JP6184924B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6184924B2
JP6184924B2 JP2014191175A JP2014191175A JP6184924B2 JP 6184924 B2 JP6184924 B2 JP 6184924B2 JP 2014191175 A JP2014191175 A JP 2014191175A JP 2014191175 A JP2014191175 A JP 2014191175A JP 6184924 B2 JP6184924 B2 JP 6184924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
category
consumer
position information
sales vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062415A (ja
Inventor
安昭 兵藤
安昭 兵藤
一浩 二宮
一浩 二宮
高光 入山
高光 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2014191175A priority Critical patent/JP6184924B2/ja
Publication of JP2016062415A publication Critical patent/JP2016062415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184924B2 publication Critical patent/JP6184924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、移動販売車を用いて食品等の商品の販売を行う移動販売業者は、当該移動販売車で所定の巡回経路等を移動しながら商品の販売を行っている。需要者が、このような移動販売業者を利用する場合には、移動販売業者のアナウンスや移動販売車から流れる音楽等を頼りに順次移動している移動販売車を探して商品を購買する必要性がある。
しかし、移動販売業者のアナウンスや移動販売車から流れる音楽等を頼りにする場合には、需要者が確実に移動販売車を探し出すことは難しい場合がある。
このため、移動販売車に搭載された位置検出手段であるGPS(Global Positioning System)機能端末の位置情報をサーバ装置に収集して、能動的に携帯端末やパーソナルコンピュータ等を用いて、当該移動販売車の位置情報を検索し閲覧することにより、確実に移動販売車の位置を探し出すことができる移動販売車検索システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−221984号公報
しかしながら、特許文献1の先行技術では、需要者が使用する携帯端末の地図画面やナビゲーション画面上に移動販売車の位置情報を受動的に表示させようとした場合には、需要者の関心がない移動販売車であっても位置情報が表示されてしまい、このような位置情報は需要者にとってはノイズとなり迷惑になってしまう。
本発明の目的は、需要者の端末の表示画面に需要者の関心がある移動販売車の位置情報を表示させることができる情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
位置検出機能を有し需要者が携帯する需要者端末と、位置検出機能を有し移動販売車に搭載された販売車端末とが通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
前記需要者端末及び前記販売車端末からそれぞれ送信される位置情報を受信する受信手段と、
前記需要者端末から登録されたカテゴリと前記販売車端末から登録されたカテゴリとの一致を検出する検出手段と、
前記検出手段が一致を検出した場合、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる送信手段と、を備え、
前記検出手段は、前記受信手段により受信された位置情報に基づいて、カテゴリに応じて予め設定された距離以内に、前記需要者端末と前記販売車端末とが存在する場合にカテゴリが一致するか否かを検出し、
前記送信手段は、前記少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる際、前記位置情報が前記他方の端末に表示させる地図画面の範囲外である場合は、当該地図画面に前記位置情報の方向を示す外向きの矢印アイコンを併せて表示させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記カテゴリは階層構造であって、
前記検出手段は、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち一方の端末から登録されたカテゴリが、他方の端末から登録されたカテゴリと一致する場合、或いは当該カテゴリの上位又は下位のカテゴリに一致する場合に、カテゴリの一致として検出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記カテゴリは階層構造であって、
前記検出手段は、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち一方の端末から登録されたカテゴリが、他方の端末から登録されたカテゴリと一致する場合、或いは当該カテゴリの上位のカテゴリ又は当該カテゴリの上位のカテゴリに属する他の下位のカテゴリに一致する場合に、カテゴリの一致として検出することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からの何れか一項に記載の情報処理装置において、
前記送信手段は、所定の優先度に基づき所定の数の前記移動販売車の位置情報を前記需要者端末に送信して表示させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からの何れか一項に記載の情報処理装置において、
前記検出手段は、前記販売車端末から登録されたカテゴリと一致するカテゴリを登録した前記需要者端末の現在位置が所定数以上集中している領域を検出し、
前記送信手段は、検出された領域の情報を前記販売車端末に送信して表示させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の情報処理装置において、
前記送信手段は、所定の優先度に基づき検出された領域の情報を所定の数の前記販売車端末に送信して表示させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の情報処理装置において、
前記優先度は、カテゴリの一致度、移動販売車までの距離、前記販売車端末から入力された位置情報に対する単価、又は、前記販売車端末から入力された位置情報に基づく需要者との接触の単価のうち、少なくとも何れかひとつに基づくものであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の情報処理装置において、
所定時間以上前記販売車端末の位置情報と、前記需要者端末の位置情報とが所定範囲内である場合に前記需要者との接触を判定する判定手段を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、
情報処理方法であって、
位置検出機能を有し需要者が携帯する需要者端末と、位置検出機能を有し移動販売車に搭載された販売車端末とからそれぞれ送信される位置情報を受信する受信ステップと、
前記需要者端末から登録されたカテゴリと前記販売車端末から登録されたカテゴリとの一致を検出する検出ステップと、
カテゴリの一致を検出した場合、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる送信ステップと、
を含み、
前記検出ステップは、前記受信ステップで受信された位置情報に基づいて、カテゴリに応じて予め設定された距離以内に、前記需要者端末と前記販売車端末とが存在する場合にカテゴリが一致するか否かを検出し、
前記送信ステップは、前記少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる際、前記位置情報が前記他方の端末に表示させる地図画面の範囲外である場合は、当該地図画面に前記位置情報の方向を示す外向きの矢印アイコンを併せて表示させることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、
コンピュータを、
位置検出機能を有し需要者が携帯する需要者端末と、位置検出機能を有し移動販売車に搭載された販売車端末とからそれぞれ送信される位置情報を受信する受信手段と、
前記需要者端末から登録されたカテゴリと前記販売車端末から登録されたカテゴリとの一致を検出する検出手段と、
前記検出手段が一致を検出した場合、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる送信手段と、
として機能させ、
前記検出手段は、前記受信手段により受信された位置情報に基づいて、カテゴリに応じて予め設定された距離以内に、前記需要者端末と前記販売車端末とが存在する場合にカテゴリが一致するか否かを検出し、
前記送信手段は、前記少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる際、前記位置情報が前記他方の端末に表示させる地図画面の範囲外である場合は、当該地図画面に前記位置情報の方向を示す外向きの矢印アイコンを併せて表示させることを特徴とするプログラムである。
本発明によれば、需要者の端末の表示画面に需要者の関心がある移動販売車の位置情報を表示させることができる。
本実施の形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。 サーバ装置の動作の一例を示すフローチャートである。 商品のカテゴリの一例を示す説明図である。 端末の表示画面の一例を示す説明図である。 端末の表示画面の他の一例を示す説明図である。
[1.構成の説明]
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態である情報処理システムを詳細に説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
(実施形態)
[1−1.システム構成の説明]
本発明の実施形態の情報処理システムの構成について図1を参照して説明する。図1は、情報処理システム100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、情報処理システム100は、情報処理装置としてのサーバ装置1、位置検出機能を有する複数の端末2を有する構成である。情報処理システム100において、サーバ装置1と複数の端末2は通信ネットワークNにより互いに通信可能に接続される。具体的には、通信ネットワークNは、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網や携帯電話通信網等である。
サーバ装置1は、端末2から送信される各端末2の位置情報をそれぞれ受信し、各端末2から予め登録されているカテゴリの一致に応じて一方の端末2の位置情報を他方の端末2に送信して表示させる。サーバ装置1は、PC、WS(Work Station)等の情報機器であってよい。
端末2は、位置検出機能を有するスマートフォン、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、ノート型PC等の需要者、或いは、移動販売業者が携帯して使用する情報端末機器(需要者端末2a、或いは、販売車端末2b)や、移動販売車に搭載された位置検出機能を有するナビゲーション装置(販売車端末2b)である。このような端末2は通信ネットワークN(具体的には、携帯端末の通信回線や無線LAN(Local Area Network)等)を用いてサーバ装置1との間で相互に通信を行う。
[1−2.サーバ装置の構成の説明]
次に、サーバ装置1の詳細について説明する。
サーバ装置1は、制御部11、操作部12、表示部13、記憶部14、通信部15を有する。
制御部11は、サーバ装置1の動作を中央制御する。具体的には、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有しており、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部14に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により各部を統括制御する。
操作部12は、ユーザからの操作入力を受け付け、当該操作に応じた操作信号を制御部11へ出力する。例えば、操作部12は、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーを備えたキーボード、マウス等のポインティングデバイスなどであってよい。
表示部13は、制御部11から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。例えば、表示部13は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などであってよい。
記憶部14は、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部11から読み書き可能に記憶する。例えば、記憶部14は、HDD(Hard disk drive)、半導体メモリなどであってよい。
また、記憶部14には、予め各端末2からアプリ(カーナビアプリなどのアプリケーションプログラム)または所定のウェブページなどを介して登録された商品のカテゴリが記憶されている。具体的には、需要者の端末2からは関心がある、或いは、購入を希望する商品のカテゴリが登録され記憶部14に記憶され、また、移動販売業者の端末2からは販売している商品のカテゴリが、やはりアプリやウェブページを介し登録され記憶部14に記憶される。販売している商品に関する情報は、例えば、移動販売で用いるPOSシステムの保持する入荷や販売等の情報に基づいて更新される構成としてもよい。
また、販売車端末2bからは必要に応じて販売している商品の一覧表、価格表、或いは、商品の画像等の購入に際して需要者にとって役立つ情報が登録され記憶部14に記憶される。
通信部15は、制御部11の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。具体的には、通信部15は、通信用IC(Integrated Circuit)と通信コネクタなどを有する通信インターフェイスである。
ここで、サーバ装置1は、端末2から送信される各端末2の位置情報を受信する受信手段(制御部11、記憶部14、通信部15)と、予め登録された商品のカテゴリに基づきカテゴリの一致を検出する検出手段(制御部11、記憶部14)と、カテゴリの一致を検出した場合に一方の端末2に他方の端末2の位置情報を送信して表示させる送信手段(制御部11、記憶部14、通信部15)を備える。
[1−3.端末の構成の説明]
次に、端末2の詳細について説明する。
端末2は、制御部21、操作部22、表示部23、記憶部24、通信部25、位置検出部26を有する。
制御部21は、端末2の動作を中央制御する。具体的には、制御部21は、CPU、ROM、RAMなどを有しており、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部24に記憶されたプログラムデータ(例えば前記アプリ)とCPUとの協働により各部を統括制御する。
操作部22は、ユーザからの操作入力を受け付け、当該操作入力に応じた操作信号を制御部21へ出力する。例えば、操作部22は、文字入力キー、数字入力キー、カーソルキー、その他各種機能に対応付けられたキーなどを有するキー入力部であってよい。また、スマートフォンのように操作部22は、表示部23と一体的に形成されたタッチパネルなどであってもよい。
表示部23は、制御部21から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。例えば、表示部23は、LCD、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたFPD(Flat Panel Display)などであってよい。また、スマートフォン等のように表示部23は、操作部22と一体的に形成されたタッチパネルなどであってもよい。
記憶部24は、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部21から読み書き可能に記憶する。例えば、記憶部24は、HDD、半導体メモリなどであってよい。
通信部25は、アンテナや通信回路を有し、制御部21による制御の下で外部機器との間の無線通信を行う。具体的には、通信部25は、通信ネットワークNを介してデータ通信を行う。
位置検出部26は、制御部21による制御の下でGPS等を用いて端末2の現在位置を順次取得し位置情報として記憶部24に記憶させる。
[2.動作の説明]
本発明の第1実施形態における情報処理システム100の具体的な動作の説明を図2〜図4を用いて詳細に行う。以下、説明の便宜上、各端末やサーバ装置の制御部が主体となる処理は、「サーバ装置1」、「端末2」をその処理の主体として説明する。
[2−1.サーバ装置1の動作の説明]
また、ここで、サーバ装置1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。
サーバ装置1は、需要者が所持している需要者端末2aの位置情報と移動販売車に備えられた販売車端末2bの位置情報とを比較して、販売車端末2bが需要者端末2aの表示範囲内に入ったか否かを判断し(ステップS1)、もし、販売車端末2bが需要者端末2aの表示範囲内に入っていないと判断した場合(ステップS1:No)、ステップS1に戻る。
一方、サーバ装置1が、販売車端末2bが需要者端末2aの表示範囲内に入ったと判断した場合(ステップS1:Yes)、サーバ装置1は、記憶部14に予め登録されている需要者の商品のカテゴリと、移動販売車の商品のカテゴリを参照する(ステップS2)。
そして、サーバ装置1は、2つの商品のカテゴリが一致したか否かを判断する(ステップS3)。
ここで、ステップS3における商品のカテゴリの一致について図3を用いて具体的に説明する。例えば、図3は、移動販売車で販売する商品として食品を考えた場合の、商品のカテゴリを階層構造で示したものである。
サーバ装置1は、移動販売業者が登録したカテゴリが、需要者が登録した商品のカテゴリ、或いは、当該カテゴリの上位又は下位のカテゴリである場合は「カテゴリの一致」として検出する。
例えば、移動販売業者が移動車端末2bを用いて登録した商品のカテゴリが「肉類」であり、需要者が需要者端末2aを用いて登録した商品のカテゴリが「牛肉」である場合、移動販売業者が登録したカテゴリは、需要者が登録した商品のカテゴリの上位のカテゴリであるので、「カテゴリの一致」として検出する。
すなわち、カテゴリの完全一致をもって「カテゴリの一致」として検出した場合、例えば、移動販売業者はより上位の商品のカテゴリ(「肉類」)で登録し、需要者はより具体的な商品のカテゴリ(「牛肉」)で登録した場合、移動販売業者が「肉類」として「牛肉」と「豚肉」を販売している場合であっても「カテゴリの一致」として検出されることはなく、実際に需要者と移動販売業者とのマッチングがとれない。
このため、需要者が登録した商品のカテゴリに加えて、当該カテゴリの上位又は下位のカテゴリとの一致を判断することにより、需要者と移動販売業者との好適なマッチングを行うことができる。
このような手法で、サーバ装置1が、2つの商品のカテゴリが一致していないと判断した場合(ステップS3:No)、テップS1に戻り、サーバ装置1が、2つの商品のカテゴリが一致したと判断した場合には(ステップS3:Yes)、サーバ装置1は、需要者端末2aに移動販売車の位置情報を送信して表示させる(ステップS4)。
ここで、図4は、需要者端末2aの表示画面の一例を示す説明図であり、具体的には、需要者端末2aにインストールされたナビゲーション用アプリケーションの表示画面であって、表示画面DS41上に表示された地図画面に、ナビゲーションのルートRT41が表示されると共に需要者の現在位置がアイコンIC41で表示される。
そして、サーバ装置1から送信されてきた、需要者が登録した商品のカテゴリに対応する商品を販売している移動販売車の位置情報がアイコンIC42、IC43、IC44及びIC45として表示される。
需要者は、需要者端末2aの表示画面から需要者が登録した商品のカテゴリに対応する商品を販売している移動販売車の位置を特定することができ、従来のように、能動的に移動販売車の位置情報を検索し閲覧する必要がなく、需要者端末2aに受動的に表示される移動販売車の位置情報に基づき購買行動をとることができる。
ちなみに、上述の説明では、サーバ装置1は、商品のカテゴリの一致が検出された移動販売車端末2bの位置情報を需要者端末2aに送信して表示させているが、勿論、サーバ装置1が、商品のカテゴリの一致が検出された需要者端末2aの位置情報を販売車端末2bに送信して表示させてもよい。
この場合、移動販売業者は、販売車端末2bの表示画面から移動販売業者が登録した商品のカテゴリに対応する商品に関心がある、或いは、購入を希望する需要者の位置を特定することができ、販売車端末2bに受動的に表示される需要者の位置情報に基づき移動販売車を巡回させることにより、商品の売り上げ向上が期待できる。
以上のように、サーバ装置1では、端末2からそれぞれ送信される位置情報を受信し、需要者が登録した商品のカテゴリと移動販売業者が登録した商品のカテゴリとの一致を検出した場合に、移動販売車と需要者の位置情報を他方の端末の表示画面上に表示させることにより、需要者端末2aの表示画面に、需要者の関心がある移動販売車の位置情報を表示させることができる。
また、販売車端末2bの表示画面に、移動販売業者が登録した商品のカテゴリに対応する商品に関心がある、或いは、購入を希望する需要者の位置情報を表示させることができる。
(変形例1)
[3−1.カテゴリに応じた距離]
実施形態の説明に際しては、販売車端末2bが需要者端末2aの表示範囲内に入ったか否かに基づきカテゴリが一致するか否かを検出していたが、個々のカテゴリに応じて異なる距離を設定して、移動販売車が当該距離以内に入った場合にカテゴリが一致するか否かを検出してもよい。
すなわち、商品のカテゴリによっては、移動販売車ができるだけ近距離であることが望まれる商品、逆に、移動販売車との距離がある程度あっても問題ない商品があり、これらの商品に応じて好適な距離以内の移動販売車のカテゴリが一致するか否かを検出することにより、需要者と移動販売業者との適切なマッチングを図ることができる。
但し、移動販売車との距離がある程度あっても問題ない商品を販売する移動販売車の位置情報を、需要者端末2aに送信して表示させた場合、通常、需要者端末2aの表示画面は広範囲ではなく、狭い範囲の地図画面を表示させている場合が想定され、表示すべき移動販売車の位置情報が、当該地図画面の範囲外になってしまい、需要者端末2aの表示画面上に表示できない可能性が高い。
このため、図5に示すように、需要者端末2aの表示画面DS41上に表示された地図画面に、外向きの矢印アイコンIC51を表示、或いは、表示と共に点滅させ、表示画面DS41の外であって当該矢印の方向の位置に、商品のカテゴリに一致する移動販売車がいる旨、需要者に認識させてもよい。
或いは、需要者端末2aの表示画面DS41の縮尺を一時的に変更して、広範囲の地図画面にすると共に、商品のカテゴリに一致する移動販売車のアイコンを表示させて、商品のカテゴリに一致する移動販売車がいる旨、需要者に認識させてもよい。
(変形例2)
[3−2.カテゴリの一致の検出]
実施形態の説明に際しては、サーバ装置1が、移動販売業者が登録したカテゴリが、需要者が登録した商品のカテゴリ、当該カテゴリの上位又は下位のカテゴリである場合は「カテゴリの一致」として検出する旨説明しているが、サーバ装置1は、移動販売業者が登録したカテゴリが、需要者が登録した商品のカテゴリ、当該カテゴリの上位のカテゴリ又は当該カテゴリの上位のカテゴリに属する需要者が登録した商品のカテゴリ以外の下位のカテゴリに一致する場合に「カテゴリの一致」として検出してもよい。
例えば、図3において、移動販売業者が販売車端末2bを用いて登録した商品のカテゴリが「豚肉」であり、需要者が需要者端末2aを用いて登録した商品のカテゴリが「牛肉」である場合、サーバ装置1は、移動販売業者が登録したカテゴリが、需要者が登録した商品のカテゴリ(「牛肉」)、当該カテゴリ(「牛肉」)の上位のカテゴリ(「肉類」)又は当該カテゴリ(「牛肉」)の上位のカテゴリ(「肉類」)に属する需要者が登録した商品のカテゴリ(「牛肉」)以外の下位のカテゴリ(「豚肉」)であるので、「カテゴリの一致」として検出する。
すなわち、移動販売業者は商品のカテゴリ(「豚肉」)で登録し、需要者は商品のカテゴリ(「牛肉」)で登録した場合であっても、需要者は「肉類」を購入しようとしているので、移動販売業者が販売する「豚肉」を購入する可能性を否定できず、需要者の選択肢のひとつとして、位置情報を送信して表示させることにより、需要者と移動販売業者とのマッチングを図ることもできる。
(変形例3)
[3−3.需要者が集中する領域の検出]
実施形態の説明に際しては、サーバ装置1では、端末2からそれぞれ送信される位置情報を受信し、需要者が登録した商品のカテゴリと移動販売業者が登録した商品のカテゴリとの一致を検出した場合に、移動販売車と需要者の位置情報を他方の端末2の表示画面上に表示させていたが、需要者が集中する領域を検出して販売車端末2bの表示画面上に当該領域の情報を表示させてもよい。
例えば、サーバ装置1は、販売車端末2bから登録されたカテゴリと一致するカテゴリを登録した需要者端末2aの現在位置が所定数以上集中している領域を検出し、検出された領域の情報を販売車端末2bに送信して表示させる。
具体的には、販売車端末2bの表示画面上に、曲線や直線によって当該領域を囲むように表示したり、「何丁目何番地」等のように文字情報で表示したりする。
すなわち、移動販売業者は、販売車端末2bの表示画面から移動販売業者が登録した商品のカテゴリに対応する商品に関心がある、或いは、購入を希望する需要者が多数存在する領域を特定することができ、販売車端末2bに受動的に表示される領域に基づき移動販売車を巡回させることにより、商品の売り上げ向上が期待できる。
(変形例4)
[3−4.優先度による位置情報の表示の制限]
実施形態の説明に際しては、商品のカテゴリの一致が検出された全ての移動販売車の位置情報を送信して需要者端末2aに表示させているが、商品のカテゴリの一致が検出された移動販売車の数が多い場合には、需要者端末2aには表示しきれない、或いは、表示画面に非常に多くの位置情報が表示されてしまい移動販売車の位置を把握できない場合もある。
このため、サーバ装置1は、所定の優先度に基づき、需要者端末2aで表示可能な表示数以下になるように、需要者端末2aに送信する移動販売車の位置情報を制限してもよい。
ここで、需要者端末2aに送信する移動販売車の位置情報の数を制限するための優先度について具体的に説明する。
例えば、需要者が登録した商品のカテゴリと完全一致する移動販売車(カテゴリの一致度が高い)と、当該カテゴリの上位又は下位のカテゴリで一致する移動販売車(カテゴリの一致度が低い)が複数存在する場合には、完全一致する移動販売車の方が需要者の希望に答える可能性が高いので、サーバ装置1は、完全一致する移動販売車の優先度を高くして優先的に位置情報を送信して表示させる。
また、例えば、需要者が登録した商品のカテゴリと完全一致する移動販売車が存在したとしても、需要者の現在位置から移動販売車までの距離がかなり遠い場合には、当該移動販売車の位置情報を送信して表示させても現実的ではない場合もある。
このため、サーバ装置1は、需要者の現在位置から距離が近い移動販売車の優先度を高くして優先的に位置情報を送信して表示させる。
すなわち、サーバ装置1が、所定の優先度に基づき、需要者端末2aで表示可能な表示数以下になるように、需要者端末2aに送信する移動販売車の位置情報を制限することにより、需要者端末2aの表示画面において、適切な数の移動販売車の位置情報が表示されるので、商品のカテゴリの一致が検出された移動販売車の位置を把握し易くなる。
また、同様に、サーバ装置1は、前述の優先度に基づき、移動販売業者が登録した商品のカテゴリに対応する商品に関心がある、或いは、購入を希望する需要者が多数存在する領域の情報の送信を制限してもよい。
(変形例5)
[3−5.移動販売業者の入札による優先度]
変形例4の説明に際しては、需要者端末2aで表示可能な表示数以下になるように、需要者端末2aに送信する移動販売車の位置情報を制限するために、一致度等に基づく優先度を設定していたが、販売車端末2bから入札(入力)された位置情報に対する単価のうち、単価の高いものから優先度を順次付加してもよい。
すなわち、自らの位置情報を競合相手よりも優先的に需要者端末2aに表示させたい移動販売業者は、より高額な単価を入札(入力)することにより、より積極的な移動販売業者が販売機会を取得できると共に、サーバ装置1を運営する業者にとっては、システム運営コストや利益の確保がより確実になる。
(変形例6)
[3−6.移動販売業者の入札による優先度]
変形例5では、単純に、移動販売業者の入札(入力)する単価に基づき優先度を設定していたが、高い単価を入札(入力)して、需要者端末2aに自らの位置情報を表示させてとしても、必ずしも、商品の販売に結びつくものではない。すなわち、販売の機会を得るためには、移動販売業者が登録した商品のカテゴリに対応する商品に関心がある、或いは、購入を希望する需要者との接触が必要である。
このため、需要者との接触が生じた時点で支払う単価(例えば、需要者端末2aに自らの位置情報を表示させたが、当該需要者との接触が皆無であった場合には、当該単価の支払い義務がない)を、販売車端末2bから入札(入力)させ、単価の高いものから優先度を順次付加してもよい。
このような、需要者との接触を判定する方法としては、サーバ装置1(判定手段)が、所定範囲内で所定時間以上、販売車端末2bの位置情報と、需要者端末2aの位置情報とが一致した場合に、需要者との接触があったと判定することにより、サーバ装置1を運営する業者は、自動的に、「需要者との接触」の有無を把握することができる。
この場合、移動販売業者は、需要者端末2aに自らの位置情報を表示させたが、当該需要者との接触が皆無であった場合には、当該単価の支払い義務がないので、より積極的に入札(入力)に参加できると共に、サーバ装置1を運営する業者にとっては、システム運営コストや利益の確保がより確実になる。
なお、実施形態の説明に際しては、移動販売業者が販売する商品のカテゴリをサーバ装置1に登録していたが、勿論、移動販売業者が販売する商品のみならず、移動販売業者が提供する役務(サービス)であってもよい。
すなわち、食品、衣類、消耗用品等の物品のみならず、移動車両を用いた入浴サービス、理髪サービス、電気工事サービス、修理サービス等の役務のカテゴリを登録し、需要者
とのマッチングを図ってもよい。
また、実施形態の説明に際しては、一方の端末2の位置情報を、他方の端末2の表示画面上にアイコン等により単純に表示させていたが、サーバ装置1は、需要者が当該アイコンに対してクリック若しくはタップ等の操作をした場合、記憶部14に記憶されている商品の一覧表、価格表、商品の画像等をポップアップ表示や別画面表示等により表示させてもよい。
この場合、需要者は、需要者端末2aの表示画面から需要者が登録した商品のカテゴリに対応する商品を販売している移動販売車の位置を特定できるのみならず、商品の一覧表、価格表、商品の画像等の情報も得ることができるので、このような各種情報を参照することにより、より効率的に購買行動をとることができる。
また、大規模災害発生時等の非常時においては、数多くの援助物資が搬入されるものの、保管品目及び保管場所と、被災者(需要者)が必要とする品目や避難所の位置とのマッチングに課題がある。このような状況において、本発明の実施形態である情報処理システムを活用することにより、当該課題の解決が可能である。この場合、本願において「販売」は無償の「提供」と読み替えまたはそれを含むものとする。
すなわち、援助物資の保管場所または提供用移動体(自動車、ヘリコプターなど)にある位置検出機能を有するスマートフォン等の端末2から被災地以外に設置されたサーバ装置1に保管品目(カテゴリ)を登録し、一方、避難場所にあるまたは救援物資需要者の携帯する端末2から必要とする品目(カテゴリ)をサーバ装置1に登録することにより、カテゴリの一致を検出した場合に、保管場所または提供用移動体や避難所の位置情報を他方の端末の表示画面上に表示させることができるので、援助物資と被災者(需要者)が必要とする品目とのマッチングを効率よく図ることができる。
100 システム
1 サーバ装置(情報処理装置)
11 制御部
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 通信部
2 端末(需要者端末2a、販売車端末2b)
21 制御部
22 操作部
23 表示部
24 記憶部
25 通信部
26 位置検出部
N 通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 位置検出機能を有し需要者が携帯する需要者端末と、位置検出機能を有し移動販売車に搭載された販売車端末とが通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
    前記需要者端末及び前記販売車端末からそれぞれ送信される位置情報を受信する受信手段と、
    前記需要者端末から登録されたカテゴリと前記販売車端末から登録されたカテゴリとの一致を検出する検出手段と、
    前記検出手段が一致を検出した場合、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる送信手段と、を備え、
    前記検出手段は、前記受信手段により受信された位置情報に基づいて、カテゴリに応じて予め設定された距離以内に、前記需要者端末と前記販売車端末とが存在する場合にカテゴリが一致するか否かを検出し、
    前記送信手段は、前記少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる際、前記位置情報が前記他方の端末に表示させる地図画面の範囲外である場合は、当該地図画面に前記位置情報の方向を示す外向きの矢印アイコンを併せて表示させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記カテゴリは階層構造であって、
    前記検出手段は、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち一方の端末から登録されたカテゴリが、他方の端末から登録されたカテゴリと一致する場合、或いは当該カテゴリの上位又は下位のカテゴリに一致する場合に、カテゴリの一致として検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記カテゴリは階層構造であって、
    前記検出手段は、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち一方の端末から登録されたカテゴリが、他方の端末から登録されたカテゴリと一致する場合、或いは当該カテゴリの上位のカテゴリ又は当該カテゴリの上位のカテゴリに属する他の下位のカテゴリに一致する場合に、カテゴリの一致として検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、所定の優先度に基づき所定の数の前記移動販売車の位置情報を前記需要者端末に送信して表示させることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記検出手段は、前記販売車端末から登録されたカテゴリと一致するカテゴリを登録した前記需要者端末の現在位置が所定数以上集中している領域を検出し、
    前記送信手段は、検出された領域の情報を前記販売車端末に送信して表示させることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信手段は、所定の優先度に基づき検出された領域の情報を所定の数の前記販売車端末に送信して表示させることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記優先度は、カテゴリの一致度、移動販売車までの距離、前記販売車端末から入力された位置情報に対する単価、又は、前記販売車端末から入力された位置情報に基づく需要者との接触の単価のうち、少なくとも何れかひとつに基づくものであることを特徴とする請求項4又は6に記載の情報処理装置。
  8. 所定時間以上前記販売車端末の位置情報と、前記需要者端末の位置情報とが所定範囲内である場合に前記需要者との接触を判定する判定手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理方法であって、
    位置検出機能を有し需要者が携帯する需要者端末と、位置検出機能を有し移動販売車に搭載された販売車端末とからそれぞれ送信される位置情報を受信する受信ステップと、
    前記需要者端末から登録されたカテゴリと前記販売車端末から登録されたカテゴリとの一致を検出する検出ステップと、
    カテゴリの一致を検出した場合、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる送信ステップと、
    を含み、
    前記検出ステップは、前記受信ステップで受信された位置情報に基づいて、カテゴリに応じて予め設定された距離以内に、前記需要者端末と前記販売車端末とが存在する場合にカテゴリが一致するか否かを検出し、
    前記送信ステップは、前記少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる際、前記位置情報が前記他方の端末に表示させる地図画面の範囲外である場合は、当該地図画面に前記位置情報の方向を示す外向きの矢印アイコンを併せて表示させることを特徴とする情報処理方法。
  10. コンピュータを、
    位置検出機能を有し需要者が携帯する需要者端末と、位置検出機能を有し移動販売車に搭載された販売車端末とからそれぞれ送信される位置情報を受信する受信手段と、
    前記需要者端末から登録されたカテゴリと前記販売車端末から登録されたカテゴリとの一致を検出する検出手段と、
    前記検出手段が一致を検出した場合、前記需要者端末及び前記販売車端末のうち少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる送信手段と、
    として機能させ、
    前記検出手段は、前記受信手段により受信された位置情報に基づいて、カテゴリに応じて予め設定された距離以内に、前記需要者端末と前記販売車端末とが存在する場合にカテゴリが一致するか否かを検出し、
    前記送信手段は、前記少なくとも一方の端末の位置情報を他方の端末に送信して表示させる際、前記位置情報が前記他方の端末に表示させる地図画面の範囲外である場合は、当該地図画面に前記位置情報の方向を示す外向きの矢印アイコンを併せて表示させることを特徴とするプログラム。
JP2014191175A 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6184924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191175A JP6184924B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191175A JP6184924B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062415A JP2016062415A (ja) 2016-04-25
JP6184924B2 true JP6184924B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55796095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191175A Active JP6184924B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6184924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114697384A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 博泰车联网(南京)有限公司 服务车辆消息的推送方法及装置、电子设备、存储介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373519B1 (ja) * 2017-11-14 2018-08-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7004150B2 (ja) 2017-12-26 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 試着用車両システム
JP7099101B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP7052739B2 (ja) * 2019-01-18 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN113454664A (zh) * 2019-03-08 2021-09-28 本田技研工业株式会社 信息处理系统、程序和信息处理方法
JP2021022336A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および車両
JP7051794B2 (ja) * 2019-12-19 2022-04-11 MONET Technologies株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
WO2022162713A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 日本電気株式会社 サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体
JP6961281B1 (ja) * 2021-06-22 2021-11-05 株式会社Craft Weaver プログラム及び移動販売管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224594A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子マップ装置の表示方法
JP4514897B2 (ja) * 2000-05-16 2010-07-28 シャープ株式会社 会場管理システムおよびサーバ装置
JP2002329131A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Kansai Nippon Denki Tsushin System Kk 情報通知サービス方法及び情報通知サービスシステム
JP2005175602A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Seiko Epson Corp 監視対象領域設定方法、監視方法および監視システム
JP5204056B2 (ja) * 2009-08-06 2013-06-05 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法
JP2011221984A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Tsukishima Soko Co Ltd 移動販売車検索システム
CN103425659B (zh) * 2012-05-15 2017-06-09 阿里巴巴集团控股有限公司 基于地理位置的信息搜索方法及服务器
JP2013246747A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd プログラム及びキャンペーン管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114697384A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 博泰车联网(南京)有限公司 服务车辆消息的推送方法及装置、电子设备、存储介质
CN114697384B (zh) * 2020-12-28 2023-09-26 博泰车联网(南京)有限公司 服务车辆消息的推送方法及装置、电子设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016062415A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184924B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107408256B (zh) 优化的物品属性比较
US20190073706A1 (en) Ad hoc merchant configuration system
US20140214570A1 (en) Method and system for content submission continuation
US20150088693A1 (en) Method for displaying and navigating internet search results
US20140122299A1 (en) System and method for facilitating selection of real estate agents
US11544771B2 (en) Electronic commerce method capable of integrated ordering and integrated delivery, and server therefor
US10565609B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
KR101946817B1 (ko) 오프라인 상점의 위치기반 상품정보 등록 및 수신 시스템
WO2018061297A1 (ja) 情報処理方法、プログラム、情報処理システム、及び情報処理装置
CN106790336B (zh) 信息的推送方法、推送装置及用于显示信息的方法和装置
TW201702971A (zh) 不動產自售的使用者設備及系統
KR101798186B1 (ko) 부동산 거래 중개 시스템
US11341564B2 (en) Method, medium, and system for a location-based real-time digital assistant
KR101427890B1 (ko) 상품 직거래 중개 방법
US10977709B2 (en) Decision organizer
JP6185138B1 (ja) 広告配信装置、広告配信方法、広告配信プログラム、端末装置、広告表示方法、および広告表示プログラム
JP7470826B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR20190059141A (ko) 통합 장바구니 서비스를 이용한 상품공유 및 선물하기 제공 방법
KR102061801B1 (ko) 부동산 정보 제공 방법 및 그 장치
JP6609285B2 (ja) 広告配信装置、広告配信方法、広告配信プログラム、端末装置、広告表示方法、および広告表示プログラム
JP6774974B2 (ja) 表示プログラム、表示装置及び表示方法
KR20150084080A (ko) 통신 네트워크에서 연관 상품 판매를 위한 시스템, 이를 위한 장치, 이를 위한 방법 및 이 방법이 기록된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
KR20200039116A (ko) 정보처리를 위한 컴퓨터 프로그램
KR20200039114A (ko) 정보처리 단말장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250