JP7004150B2 - 試着用車両システム - Google Patents

試着用車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7004150B2
JP7004150B2 JP2017250208A JP2017250208A JP7004150B2 JP 7004150 B2 JP7004150 B2 JP 7004150B2 JP 2017250208 A JP2017250208 A JP 2017250208A JP 2017250208 A JP2017250208 A JP 2017250208A JP 7004150 B2 JP7004150 B2 JP 7004150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
product
user
loaded
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117472A (ja
Inventor
智仁 松岡
誠一 角田
次郎 後藤
真敬 山田
康孝 江藤
恵万 福永
欣哉 田川
康裕 佐々木
尚 田中
由樹 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017250208A priority Critical patent/JP7004150B2/ja
Priority to US16/227,687 priority patent/US11488238B2/en
Priority to CN201811568013.3A priority patent/CN109960257A/zh
Publication of JP2019117472A publication Critical patent/JP2019117472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004150B2 publication Critical patent/JP7004150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、試着用車両システムに関する。
通信販売システムは、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯情報端末などのコンピュータ端末を用い、インターネット回線を通じて、商品の注文を受け付ける。例えば特許文献1に記載のシステムは、商品コードを用いて商品を指定することにより、商品の誤発注が発生する頻度を低減している。
特開2002-49801号公報
しかしながら、上記文献に記載のシステムでは、コンピュータの画面上で確認された商品と、実際に配達された商品との間で、ユーザの抱く印象に乖離があると、ユーザは、商品の返品という煩雑な手続を行う必要がある。そのため、上述したシステムでは、ユーザの抱く印象に乖離が生じることを抑えてユーザの利便性を向上することが求められていた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、商品を購入する前にユーザに対して商品を試着する機会を設けることにより、ユーザの利便性を向上することのできる試着用車両システムを提供することにある。
上記課題を解決する試着用車両システムは、車室内で商品の試着を行う試着用車両システムであって、購入の候補となる複数の商品を表示する表示部と、前記表示部に表示された複数の商品の中から所望の商品を選択する操作部と、前記操作部を通じて選択された商品を積載した車両を手配する車両手配部とを備える。
上記構成によれば、商品を積載した車両を予め指定しなくても、ユーザが希望する商品を積載した車両が手配される。そして、ユーザは、商品が積載された車両に搭乗することにより商品の試着を行う。これにより、ユーザの利便性を損なうことなく、通信販売を通じて商品を購入する前に商品の試着の機会を設けることができる。
上記試着用車両システムにおいて、前記表示部は、前記操作部を通じて選択された商品を積載した車両がユーザの位置に到着するまでの予測時間を表示してもよい。
上記構成によれば、ユーザが商品を選択したとき、該当する車両がユーザの位置に到着するまでの予測時間を表示することにより、ユーザの意図に合致するかたちで車両の手配を行うことができる。
上記試着用車両システムにおいて、ユーザの嗜好に応じて購入の候補となる商品を推奨する商品推奨部を更に備えてもよい。
上記構成によれば、ユーザは、自身の嗜好に合った商品の選択を円滑に行うことができる。
上記試着用車両システムにおいて、前記表示部は、購入の候補となる商品を積載した車両の位置を地図データ上に表示してもよい。
上記構成によれば、商品を積載した各々の車両がユーザの位置に到着するまでの予測時間を直感的に把握することができる。
上記試着用車両システムにおいて、前記表示部は、車両の画像の表示位置に関連付けて車両に積載されている商品の画像を表示してもよい。
上記構成によれば、車両の走行位置と車両に積載されている商品の種類とを表示部の表示画面上で容易に対応付けることができる。
試着用車両システムの第1の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 推奨された商品を積載した車両の位置を表示した地図データの一例を示す模式図。 商品の選択画面の一例を示す模式図。 同実施の形態の試着用車両システムが実行する車両を手配するまでの処理の流れを示すシーケンスチャート。 同実施の形態の試着用車両システムが実行するユーザが商品を試着するまでの処理の流れを示すシーケンスチャート。 試着用車両システムの第2の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の試着用車両システムが実行するユーザが商品を試着するまでの処理の流れを示すシーケンスチャート。 試着用車両システムの第3の実施の形態の概略構成を示すブロック図。 同実施の形態の試着用車両システムが実行するユーザが商品を試着するまでの処理の流れを示すシーケンスチャート。
(第1の実施の形態)
以下、試着用車両システムの第1の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施の形態の試着用車両システムは、携帯情報端末100の表示画面に表示された商品を選択し、当該選択した商品を積載した車両200を携帯情報端末100のユーザに手配して商品の試着を行うシステムである。
携帯情報端末100は、通信部110と、商品推奨部120と、タッチパネルディスプレイ130と、車両手配部140とを備えている。
通信部110は、センタ300が備える通信部310と通信可能に構成されており、センタ300が管理するデータベースから各種の情報を取得する。なお、本実施の形態では、データベースの一例として、複数の車両の走行情報を管理する車両データベース320、及び、複数の携帯情報端末100のユーザの嗜好情報を管理する嗜好データベース330が含まれる。
商品推奨部120は、センタ300の嗜好データベース330に管理されているユーザの嗜好情報を、通信部110を介して取得し、当該取得したユーザの嗜好情報に基づき、購入の候補となる商品を推奨する。
タッチパネルディスプレイ130は、商品推奨部120により推奨された購入の候補となる商品の選択画面を携帯情報端末100のユーザに提示する。
車両手配部140は、タッチパネルディスプレイ130を通じてユーザが希望する商品が選択されたとき、当該選択された商品が積載された車両に関する情報をセンタ300に要求する。そして、車両手配部140は、センタ300の車両データベース320に管理されている車両情報を、通信部110を介して取得し、当該取得した車両情報に含まれる車両200の位置情報に基づき、ユーザに車両200を手配する。
車両200は、通信部210と、走行制御部220と、タッチパネルディスプレイ230と、ICタグ認証部240と、カメラ250と、台車制御部260とを備えている。
通信部210は、携帯情報端末100が備える通信部110と通信可能に構成されており、携帯情報端末100からの車両200の手配の要求を受け付ける。
走行制御部220は、車両200の自律走行を制御するものであり、携帯情報端末100から車両200の手配の要求を受け付けたとき、携帯情報端末100の位置と車両200の位置との間に設定される走行経路に従って車両200を走行させる。
タッチパネルディスプレイ230は、車両200に積載されている商品の中から購入の候補となる商品の選択画面をユーザに提示する。購入の候補となる商品は、複数の車両200に積載された各商品である。各車両200に積載された商品の種類は、他の車両200と異なってもよいし、他の車両200と同一の種類を含んでもよい。
ICタグ認証部240は、車両200の乗降口に設けられた非接触式のセンサであって、商品に付帯されたICタグを認証することにより、車両内から車両外への商品の移動、および、車両外から車両内への商品の移動を検知する。
カメラ250は、車室内の画像を撮影しており、画像認識部251が撮影画像に対する画像認識処理を行うことにより、車両200に乗車している乗員の位置を検知する。
台車制御部260は、車室内に配置されている1以上の台車400と通信可能に構成されており、車室内での台車400の位置を把握し、車室内での台車400の移動や、車室内での台車400の配置を制御する。
台車400は、通信部410と、カメラ420と、距離センサ430と、走行制御部440と、商品検知部450と、個人認証部460とを備えている。
通信部410は、車両200が備える通信部210と通信可能に構成されており、当該通信部410を備えた台車400の移動制御に関する情報を、台車制御部260から取得する。
カメラ420は、台車400の視点から車室内の画像を撮影しており、画像認識部421が撮影画像に対する画像認識処理を行うことにより、台車400の周囲に存在する乗員の位置を検知する。
距離センサ430は、非接触式のセンサであって、カメラ420により検知された乗員と、当該距離センサ430を備えた台車400との距離を検知する。
走行制御部440は、距離センサ430により検知される乗員と、当該走行制御部440を備えた台車400との距離を所定距離に維持するように、当該走行制御部440を備えた台車400の自律走行を制御する。
商品検知部450は、台車400に対する商品の積載の有無を検知するものであり、当該商品検知部450を備えた台車400に対する商品の積載、及び、当該台車400からの商品の取り出しを検知する。
個人認証部460は、商品検知部450により台車400からの商品の取り出しが検知されたとき、台車400の周囲に存在する乗員を、商品を扱っている乗員として認証する。このとき、乗員の認証には、静脈認証、顔認証、虹彩認証などが用いられる。
次に、携帯情報端末100の操作を通じて車両200を手配するときの携帯情報端末100の表示画面の遷移について説明する。
図2に示すように、携帯情報端末100はまず、商品推奨部120により推奨された商品を積載した車両200の位置を示す地図データをタッチパネルディスプレイ130に表示する。このとき、携帯情報端末100は、車両200の画像の表示位置に関連付けて、車両200に積載されている商品の画像を表示する。携帯情報端末100は、車両200の画像の表示位置に関連付けて、車両200がユーザの位置に到着するまでの予測時間を表示する。予測時間は、ユーザの位置と車両200の位置とに基づいて設定される走行経路に沿った車両200の走行距離を基準として算出される。このとき、走行経路に通行止めの区間が含まれるときには別の走行経路を探索し、当該走行経路に沿った車両200の走行距離を基準として予測時間が算出される。なお、別の走行経路を探索する際には、通行止めの区間の時間帯まで加味し、車両200の通過が予定される時刻に通行止めが解消されているのであれば、当該区間を含めて走行経路を探索するようにしてもよい。また、携帯情報端末100は、対象となる車両200が他のユーザにより使用中であるときには、車両200の画像の表示位置に関連付けて、車両200が使用中である旨を示す標識となる画像を表示する。
図3に示すように、携帯情報端末100の操作を通じて商品の選択画面をタッチパネルディスプレイ130に表示したときには、選択の対象となる商品の画像と当該商品を積載した車両が到着するまでの予測時間とを並列して表示する。そして、携帯情報端末100は、所定の商品が選択枠Rによって囲まれた状態で決定操作を通じて商品の選択を確定したときには、当該商品を積載した車両200を手配するための表示画面を表示する。このとき、車両200の手配方法には、直ちに車両を呼び出す方法と、車両の手配を予約する方法とが含まれる。
次に、本実施の形態において、携帯情報端末100の操作を通じて車両200を手配するときの処理の流れについて説明する。
図4に示すように、携帯情報端末100は、まず、携帯情報端末100のユーザの嗜好情報をセンタ300に要求する。すると、センタ300は、嗜好データベース330に管理されている嗜好情報の中から、要求に該当するユーザの嗜好情報を読み出して、要求元の携帯情報端末100に、読み出した嗜好情報を送信する。
続いて、携帯情報端末100は、ユーザの嗜好に応じて、購入の候補となる商品を推奨する。そして、携帯情報端末100は、推奨した商品を積載した車両200の探索を、センタ300に要求する。センタ300は、車両データベース320に管理されている車両情報の中から、要求に該当する車両200の車両情報を読み出して、要求元の携帯情報端末100に、読み出した車両情報を送信する。
そして次に、携帯情報端末100は、センタ300から受信した車両情報に含まれる車両200の位置情報に基づき、車両200の位置を示す地図データをタッチパネルディスプレイ130に表示する。
続いて、携帯情報端末100は、タッチパネルディスプレイ130の表示画面を商品の選択画面に切り替えた上で、当該選択画面において選択した商品を積載した車両200の手配を実行する。
次に、本実施の形態において、ユーザが車両200に積載された商品を試着するときの処理の流れについて説明する。
図5に示すように、車両200は、まず、タッチパネルディスプレイ230の操作を通じて購入の対象となる商品を選択する。
続いて、車両200は、選択した商品に対応する台車400に対して台車400の移動を指示する。このとき、車両200は、カメラ250により検知されたユーザの位置情報を台車400に対して併せて送信する。
一方、台車400は、車両200から受信したユーザの位置情報に基づき、ユーザに接近するように自律走行する。そして、台車400は、ユーザの位置に到着すると、個人認証部460を通じてユーザの個人認証を実行する。このとき、台車400は、ユーザの個人認証により得られた認証情報を車両200に送信する。
その後、台車400は、商品検知部450が商品の取り出しを検知すると、その信号を車両200に送信する。このとき、台車400は、台車400の識別番号に関連付けられた商品の識別番号を併せて送信する。
一方、車両200は、台車400から商品の取り出しを示す検知信号を受信すると、該当する商品の移動を、カメラ250を通じて監視する。
そして、車両200は、ユーザが商品を試着した状態で車外に出たときには、カメラ250により車外への商品の移動を検知する。
また、車両200は、ユーザが商品の試着が完了して車内に戻ったときには、カメラ250により車内への商品の移動を検知する。
その後、台車400は、ユーザが試着した商品が返却されると、商品の返却を商品検知部450により検知するとともに、その検知信号を車両200に送信する。
一方、車両200は、台車400から商品の返却を示す検知信号を受信すると、カメラ250による商品の移動の監視を解除する。
以上説明したように、上記第1の実施の形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)商品を積載した車両200を予め指定しなくても、ユーザが希望する商品を積載した車両200が手配される。そして、ユーザは、商品が積載された車両200に搭乗することにより商品の試着を行う。これにより、ユーザの利便性を損なうことなく、通信販売を通じて商品を購入する前に商品の試着の機会を設けることができる。
(2)ユーザが商品を選択したとき、該当する車両200がユーザの位置に到着するまでの予測時間を表示することにより、ユーザの意図に合致するかたちで車両200の手配を行うことができる。
(3)ユーザの嗜好に応じて購入の候補となる商品を推奨することにより、ユーザは、自身の嗜好に合った商品の選択を円滑に行うことができる。
(4)購入の候補となる商品を積載した車両200の位置を表示することにより、商品を積載した各々の車両200がユーザの位置に到着するまでの予測時間を直感的に把握することができる。
(5)車両200の画像の表示位置に関連付けて車両200に積載されている商品の画像を表示することにより、車両200の走行位置と車両200に積載されている商品の種類とをタッチパネルディスプレイ230の表示画面上で容易に対応付けることができる。
(第2の実施の形態)
次に、試着用車両システムの第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態は、車両がドアロック機構を備える点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図6に示すように、本実施の形態では、車両200は、通信部210と、走行制御部220と、タッチパネルディスプレイ230と、カメラ250と、台車制御部260とに加え、ドアロック機構270を更に備えている。また、車両200は、ICタグ認証部240に代えて、画像認証部280を備えている。
ドアロック機構270は、商品検知部450により台車400からの商品の取り出しが検知されたとき、車両ドアをロック状態に切り替える。
画像認証部280は、商品に対して画像認識処理を行うことにより商品の認証を行う。画像認識処理としては、例えば商品の形状と種類とを関連付けたデータを教師データとした機械学習を行うことにより、商品の画像から商品の種類を認証することができる。
そして、ドアロック機構270は、画像認証部280により商品が認証されたとき、ドアロック機構270による車両ドアのロック状態を解除する。
次に、本実施の形態において、ユーザが車両200に積載された商品を試着するときの処理の流れについて説明する。
図7に示すように、車両200は、まず、タッチパネルディスプレイ230の操作を通じて購入の対象となる商品を選択する。
続いて、車両200は、選択した商品に対応する台車400に対して台車400の移動を指示する。このとき、車両200は、カメラ250により検知されたユーザの位置情報を台車400に対して併せて送信する。
一方、台車400は、車両200から受信したユーザの位置情報に基づき、ユーザに接近するように自律走行する。そして、台車400は、ユーザの位置に到着すると、個人認証部460を通じてユーザの個人認証を実行する。このとき、台車400は、ユーザの個人認証により得られた認証情報を車両200に送信する。
その後、台車400は、商品検知部450が商品の取り出しを検知すると、その信号を車両200に送信する。このとき、台車400は、台車400の識別番号に関連付けられた商品の識別番号を併せて送信する。
一方、車両200は、台車400から商品の取り出しを示す検知信号を受信すると、ドアロック機構270を通じて車両ドアをロック状態にする。
そして次に、車両200は、画像認証部280を通じて商品の画像認証を実行する。このとき、車両200は、認証された商品の返却の監視を開始した後、ドアロック機構270による車両ドアのロック状態を解除する。
その後、台車400は、ユーザが試着した商品が返却されると、商品の返却を商品検知部450により検知するとともに、その検知信号を車両200に送信する。
一方、車両200は、台車400から商品の返却を示す検知信号を受信すると、カメラ250による商品の返却の監視を解除する。
以上説明したように、上記第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態の効果(1)~(5)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(6)台車400からの商品の取り出しを検知した時点で、車両ドアがロック状態に切り替わる。これにより、商品からICタグが取り外されて商品が車両200から不正に持ち出されるのを防止することができる。
(7)商品に対する画像認証を通じて商品の種類を特定することにより、商品に対してICタグやバーコード等の認証対象を商品に付帯させることが必須ではない。これにより、購入の対象となる商品の準備工程の簡素化を図ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、試着用車両システムの第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態は、ユーザの嗜好に応じて車両に乗車したユーザに提示する商品の内容を変更する点が第1の実施の形態と異なる。したがって、以下の説明においては、第1の実施の形態と相違する構成について主に説明し、第1の実施の形態と同一の又は相当する構成については重複する説明を省略する。
図8に示すように、本実施の形態では、車両200は、通信部210と、走行制御部220と、タッチパネルディスプレイ230と、ICタグ認証部240と、カメラ250と、台車制御部260とに加え、個人認証部290を更に備えている。また、車両200が個人認証部290を備えることに代えて、台車400は個人認証部460を省略している。
次に、本実施の形態において、ユーザが車両200に積載された商品を試着するときの処理の流れについて説明する。
図9に示すように、車両200は、まず、個人認証部290を通じてユーザの個人認証を実行する。この場合、車両200は、ユーザの個人認証を行ったときにユーザの特性情報(ユーザの身長、体格、足のサイズなど)を取得し、当該取得した特性情報に基づき、ユーザに適した商品を積載した台車400をユーザの位置に手配するようにしてもよい。
そして次に、車両200は、認証されたユーザに対応する嗜好情報をセンタ300から取得する。このとき、センタ300は、嗜好データベース330に管理されている嗜好情報の中からユーザに該当する嗜好情報を読み出して車両200に送信する。
そして、車両200は、ユーザの嗜好に応じてタッチパネルディスプレイ130に表示される商品の配置を変更する。
また、車両200は、商品の配置が変更されたタッチパネルディスプレイ130の操作を通じて購入の対象となる商品を選択する。
続いて、車両200は、選択した商品に対応する台車400に対して台車400の移動を指示する。このとき、車両200は、カメラ250により検知されたユーザの位置情報を台車400に対して併せて送信する。また、車両200は、個人認証部290により認証されたユーザの認証情報を台車400に送信する。
一方、台車400は、車両200から受信したユーザの位置情報に基づき、ユーザに接近するように自律走行する。
また、台車400は、商品検知部450が商品の取り出しを検知すると、その信号を車両200に送信する。このとき、台車400は、台車400の識別番号に関連付けられた商品の識別番号を上述したユーザの認証情報と併せて車両200に送信する。
一方、車両200は、台車400から商品の取り出しを示す検知信号を受信すると、該当する商品の移動をカメラ250を通じて監視する。
そして、車両200は、ユーザが商品を試着した状態で車外に出たときには、カメラ250により車外への商品の移動を検知する。
また、車両200は、ユーザが商品の試着が完了して車内に戻ったときには、カメラ250により車内への商品の移動を検知する。
その後、台車400は、ユーザが試着した商品が返却されると、商品の返却を商品検知部450により検知するとともに、その検知信号を車両200に送信する。
一方、車両200は、台車400から商品の返却を示す検知信号を受信すると、カメラ250による商品の移動の監視を解除する。
以上説明したように、上記第3の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態の効果(1)~(5)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(8)ユーザの嗜好に応じてタッチパネルディスプレイ230に表示される商品の配置が変更される。そのため、ユーザが車両200に乗車して商品の試着を行うときに、ユーザの嗜好に合った商品の選択を簡便に行うことができる。
(その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態は、以下のような形態にて実施することもできる。
・上記各実施の形態においては、携帯情報端末100は、車両200の画像の表示位置に関連付けて車両200に積載されている商品の画像を表示するようにした。これに代えて、携帯情報端末100は、車両200に積載されている商品の種類ごとに、車両200の画像の色を変更するなど、車両200の画像の表示態様を変更するようにしてもよい。要は、車両200に積載されている商品が識別可能となるように車両200の画像が表示されればよい。また、車両200に積載されている商品ごとに区別することなく、車両200の画像を表示するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、携帯情報端末100は、購入の候補となる商品を積載した車両の位置を地図データ上に表示するようにした。これに代えて、携帯情報端末100は、車両の位置に加えてユーザの位置を地図データ上に表示するようにしてもよい。また、携帯情報端末100は、必ずしも、車両の位置を地図データ上に表示する必要はなく、例えばユーザの位置と車両200の位置との距離を一覧表示するようにしてもよい。要は、ユーザと車両200との相対的な位置関係が表示されればよい。
・上記各実施の形態においては、携帯情報端末100は、ユーザの嗜好に応じて購入の候補となる商品を推奨して表示するようにした。これに代えて、携帯情報端末100は、一般のユーザによる商品の人気度に応じて購入の候補となる商品を推奨して表示するようにしてもよい。要は、ユーザが購入を希望する可能性の高い商品を優先して表示すればよい。また、携帯情報端末100は、例えば季節、時間帯、天候等、外部環境に応じて推奨する商品を変更するようにしてもよい。また、携帯情報端末100は、購入の候補となる商品を推奨することなく、表示画面上での商品の配置を一律に固定してもよい。
・上記各実施の形態においては、携帯情報端末100は、商品を積載した車両200がユーザの位置に到着するまでの予測時間を表示するようにした。これに代えて、携帯情報端末100は、商品を積載した車両200がユーザの位置に到着する予定時刻を表示するようにしてもよい。また、携帯情報端末100は、商品を積載した車両200がユーザの位置に到着するまでの予測時間を複数のグループに区分し、区分されたグループ毎に車両200の画像の色を変更するなど、車両200の画像の表示態様を変更するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、携帯情報端末100は、ユーザにより選択された商品を積載した車両200をユーザの位置まで手配するようにした。これに代えて、携帯情報端末100は、ユーザにより選択された商品を積載した車両200の候補が複数あるときには、各車両200がユーザの位置に到着するまでの予測時間など、各種の条件に基づいて、ユーザの位置に手配する車両200を決定するようにしてもよい。
・上記第2の実施の形態においては、車両200は、機械学習を用いて商品の画像から商品の種類を認証するようにした。これに代えて、車両200は、商品に付帯したバーコード又はQRコード(登録商標)などの標識を読み取って商品の種類を認証するようにしてもよい。要は、車両200は、商品に対する画像認識処理を通じて商品の種類が認証できればよい。
・上記各実施の形態においては、車両200は、カメラ250を通じて車室内の画像を撮影することにより、購入の対象となる商品の盗難を防止するようにしていた。これに代えて、車両200は、車外への商品の移動が検知されてから制限時間が経過するまでの間に車内への商品の移動が検知されないときには、ユーザの所持する携帯情報端末100に対して警告を出力するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、車両200は、自律走行の機能を有する台車400に商品を積載するようにした。これに代えて、車両200は、固定式の商品棚に商品を積載するようにしてもよい。
・上記各実施の形態においては、携帯情報端末100は、商品を積載した車両200をユーザの位置に手配するようにした。これに代えて、携帯情報端末100は、商品を積載した車両200を事前に指定した位置に手配するようにしてもよい。また、ユーザが所持する情報処理端末(PC(パーソナルコンピュータ)など)を通じて車両200を手配するようにしてもよい。
100…携帯情報端末、110…通信部、120…商品推奨部、130…タッチパネルディスプレイ、140…車両手配部、200…車両、210…通信部、220…走行制御部、230…タッチパネルディスプレイ、240…ICタグ認証部、250…カメラ、251…画像認識部、260…台車制御部、300…センタ、310…通信部、320…車両データベース、330…嗜好データベース、400…台車、410…通信部、420…カメラ、421…画像認識部、430…距離センサ、440…走行制御部、450…商品検知部、460…個人認証部。

Claims (1)

  1. 車室内で商品の試着を行う試着用車両システムであって、
    購入の候補となる複数の商品を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された複数の商品の中から所望の商品を選択する操作部と、
    前記操作部を通じて選択された商品を積載した車両を手配する車両手配部と
    備え、
    前記表示部は、
    購入の候補となる商品を積載した車両の位置を地図データ上に表示し、
    車両の画像の表示位置に関連付けて車両に積載されている商品の画像を表示する
    ことを特徴とする試着用車両システム。
JP2017250208A 2017-12-26 2017-12-26 試着用車両システム Active JP7004150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250208A JP7004150B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 試着用車両システム
US16/227,687 US11488238B2 (en) 2017-12-26 2018-12-20 Arrangement system for trial use or trial fitting vehicle
CN201811568013.3A CN109960257A (zh) 2017-12-26 2018-12-21 安排系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250208A JP7004150B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 試着用車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117472A JP2019117472A (ja) 2019-07-18
JP7004150B2 true JP7004150B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66948938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250208A Active JP7004150B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 試着用車両システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11488238B2 (ja)
JP (1) JP7004150B2 (ja)
CN (1) CN109960257A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110599297B (zh) * 2019-08-26 2022-06-03 浙江大搜车软件技术有限公司 车型推荐方法、装置、计算机设备和存储介质
EP4044139A4 (en) * 2019-10-10 2022-10-19 NISSAN MOTOR Co., Ltd. INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007908A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 商品販売システム、商品販売方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002059777A (ja) 2000-08-17 2002-02-26 Toshiko Ogawa 裁縫車
JP2003271836A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Toshiba Corp 販売システム、販売方法
US20090083162A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 W.W. Grainger, Inc. System and method for providing delivery of goods
JP2016062415A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2016117080A1 (ja) 2015-01-22 2016-07-28 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049801A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Daiei Inc 共通商品コードを利用したネット通販システム
US9230292B2 (en) * 2012-11-08 2016-01-05 Uber Technologies, Inc. Providing on-demand services through use of portable computing devices
CN102402756A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 香港理工大学 智能服装商务系统
US9520012B2 (en) * 2011-05-25 2016-12-13 Bby Solutions, Inc. Retail location robotic wall system and mobile retail sales vehicle
AU2013341532B2 (en) 2012-11-08 2016-05-05 Uber Technologies, Inc. Providing on-demand services through use of portable computing devices
US9378607B1 (en) * 2013-05-14 2016-06-28 IVP Holdings III LLC Dynamic product presentation system and commerce platform
US20150161712A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 12 Retail (HK) Limited Unifying shopping experience system
CN107203577B (zh) * 2016-03-18 2021-06-15 阿尔派株式会社 导航装置以及外卖应用程序的使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007908A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 商品販売システム、商品販売方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002059777A (ja) 2000-08-17 2002-02-26 Toshiko Ogawa 裁縫車
JP2003271836A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Toshiba Corp 販売システム、販売方法
US20090083162A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 W.W. Grainger, Inc. System and method for providing delivery of goods
JP2016062415A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2016117080A1 (ja) 2015-01-22 2016-07-28 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109960257A (zh) 2019-07-02
US20190197606A1 (en) 2019-06-27
US11488238B2 (en) 2022-11-01
JP2019117472A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10482421B1 (en) System for expediting delivery of items
US10900801B2 (en) Augmented reality directions utilizing physical reference markers
US11585887B2 (en) Automated system for vehicle tracking
KR101975962B1 (ko) 무인 숙박 시설을 위한 관리 방법
CN112639862A (zh) 物品定位、清单创建、路线规划、成像和检测的系统、设备和方法
US10589720B1 (en) Automated system for car access in retail environment
US11328147B1 (en) Identifying item barcodes
KR20170044731A (ko) 인터랙티브 차량 제어 시스템을 위한 통합된 웨어러블 용품
JP7004150B2 (ja) 試着用車両システム
KR101975961B1 (ko) 무인 숙박 시설을 위한 관리 장치
US20210182921A1 (en) Customized retail environments
US20170200115A1 (en) Systems and methods of consolidating product orders
US10682980B1 (en) Systems and methods for test driving cars with limited human interaction
JP6955213B2 (ja) 車両用決済システム
CN109960258B (zh) 集货系统及其控制方法
CN110088575A (zh) 信息处理系统和信息处理装置
KR20190008075A (ko) 무인 점포 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램, 무인 계산 장치
US11195226B2 (en) Augmented reality vehicle search assistance
JP6305483B2 (ja) コンピュータ装置、サービス提供システム、サービス提供方法およびプログラム
JP7093887B2 (ja) 移動体
JP6649710B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2022195752A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
CN113225301A (zh) 认证装置及存储介质
KR20170068336A (ko) 이동 단말기 및 그의 동작 방법
CN113631067A (zh) 物品定位、清单创建、路线规划、成像和检测的系统、设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214