JP6184644B2 - 組織押し込み具 - Google Patents

組織押し込み具 Download PDF

Info

Publication number
JP6184644B2
JP6184644B2 JP2017511810A JP2017511810A JP6184644B2 JP 6184644 B2 JP6184644 B2 JP 6184644B2 JP 2017511810 A JP2017511810 A JP 2017511810A JP 2017511810 A JP2017511810 A JP 2017511810A JP 6184644 B2 JP6184644 B2 JP 6184644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
pushing
shaft
pushing tool
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171132A1 (ja
Inventor
紘介 甕
紘介 甕
孝侑 畠中
孝侑 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016171132A1 publication Critical patent/JPWO2016171132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184644B2 publication Critical patent/JP6184644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B17/07292Reinforcements for staple line, e.g. pledgets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/115Staplers for performing anastomosis in a single operation
    • A61B17/1155Circular staplers comprising a plurality of staples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00407Ratchet means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • A61B2017/0225Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery flexible, e.g. fabrics, meshes, or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1103Approximator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1121Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis adapted for performing tissue or graft eversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0817Spatulas or spatula like extensions

Description

本発明は、体腔内で組織を押し込む際に使用する組織押し込み具に関する。
本願は、2015年4月20日に、日本に出願された特願2015−086247号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
消化管等の管腔臓器の一部を切除する方法として、腹部を大きく切開する開腹によるものと、内視鏡等を用いて腹部を切開せずに行うものとが知られている。
開腹する方法は、広範囲の切除も容易に行える半面、患者に与える侵襲が大きい。一方、内視鏡を用いた方法は、患者に与える侵襲が小さい反面、切除可能な病変の大きさに限りがある。
上述したように、開腹する方法、および内視鏡等を用いた方法のいずれにも弱点がある。したがって、内視鏡等を用いた方法よりも広い範囲を切除でき、かつ開腹する方法よりも患者に与える侵襲が小さい組織の切除方法が求められている。これに関連して、非特許文献1には、自然開口から導入した医療機器と腹腔内に導入した医療機器とを協働させて行う術式が提案されている。
日本外科学会雑誌 vol.115,No.2,102−104
しかしながら、非特許文献1に記載の術式は、胃壁を腹壁に係止して吊り上げる等、高度な技術を必要とするため、一般的ではない。
他の方法として、腹腔内に導入した鉗子で管腔臓器を押し込み、管腔臓器内に導入した医療機器で対象組織に切除等を行うことが提案されている。しかし、詳細は後述するが、一部の管腔臓器においては、腹腔内に導入した鉗子では押し込みにくい部位が存在するため、手技の実行が難しい場合がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、病変の位置に関係なく好適に組織を押し込むことができる組織押し込み具を提供することを目的とする。
本発明の第1態様によれば、組織押し込み具は、一方向に延びるシャフトと、組織に押し当てられても形状を保持できる程度の剛性を有する棒状または帯状の組織押し込み部と、前記組織押し込み部によって前記組織を線状に押圧して内反状態を維持できるように、前記組織押し込み部を前記シャフトの軸線まわりの全方向に屈曲可能に構成され、前記シャフトと前記組織押し込み部との間に設けられた受動屈曲部とを備える。
本発明の第2態様によれば、第1態様の組織押し込み具において、前記受動屈曲部は、ボールジョイントからなるものでもよい。
本発明の第3態様によれば、第1態様の組織押し込み具において、前記受動屈曲部は、弾性体からなるものでもよい。
本発明の第4態様によれば、第1態様から第3態様のいずれか1つの組織押し込み具において、前記組織押し込み部は、前記受動屈曲部よりも先端側において前記シャフトに対する向きを変更可能に構成されてもよい。
本発明の第5態様によれば、第4態様の組織押し込み具において、前記組織押し込み部は、前記受動屈曲部よりも先端側にラチェットを有してもよい。
本発明の第6態様によれば、第4態様または第5態様の組織押し込み具において、前記組織押し込み部の前記シャフトに対する向きの可変範囲を規定するストッパーをさらに備えてもよい。
本発明の第7態様によれば、第4態様の組織押し込み具において、前記組織押し込み部は、前記シャフトに対する向きを能動的に変更可能に構成されてもよい。
本発明の第8態様によれば、第1態様の組織押し込み具において、前記組織押し込み部は、先端部に曲面を有する曲げ部を有してもよい。
本発明の第9態様によれば、第1態様の組織押し込み具において、前記組織押し込み部は、少なくとも前記組織と接触する部位が生分解性材料からなるものでもよい
本発明の組織押し込み具によれば、病変の位置に関係なく好適に組織を押し込むことができる。
本発明の参考例に係る組織切除方法における第一ステップの一例を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法に用いられる組織押し込み具を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法における第二ステップの一例を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法における第二ステップにおいて、内反された切除対象組織を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法における第三ステップの一例を示す図である。 本発明の参考例の変形例に係る組織押し込み具を示す図である。 本発明の参考例の変形例に係る組織押し込み具を用いた第二ステップの一例を示す図である。 ヒトの大腸を模式的に示す図である。 本発明の第一実施形態に係る組織押し込み具を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る組織押し込み具の使用時の一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る組織押し込み具の使用時の一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る組織押し込み具と切除吻合装置との位置関係の一例を示す図である。 図12の組織押し込み具と切除吻合装置との位置関係が補正される動作を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る組織押し込み具を示す図である。 本発明の第二実施形態の変形例に係る組織押し込み具を一部破断して示す図である。 本発明の第三実施形態に係る組織押し込み具を一部断面で示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例に係る組織押し込み具を一部断面で示す図である。 本発明の第三実施形態の変形例に係る組織押し込み具を示す断面図である。 本発明の第三実施形態の変形例に係る組織押し込み具を一部断面で示す図である。 図19の組織押し込み具の使用時の一過程を示す図である。 本発明の変形例の組織押し込み具に対応した切除吻合装置の部分拡大図である。
(参考例:組織切除方法)
まず、本発明の組織押し込み具を用いて行う組織切除方法の概要について、図1から図7を参照して説明する。以下、管腔臓器である大腸を対象として、病変部を含む一定の領域の組織を全層にわたって切除する場合を例にとり、本発明の参考例に係る組織切除方法を説明する。
以下の説明では、切除対象組織に対して大腸の内腔側からアプローチする術者を第一術者、切除対象組織に対して腹腔(体腔)側からアプローチする術者を第二術者と称する。
図1は、参考例に係る組織切除方法における第一ステップの一例を示す図である。まず、第一術者は、図1に示すように、内視鏡Es等の観察手段を大腸Cl内に導入し、観察手段で大腸Cl内を観察して切除対象組織Tの位置および範囲を特定する(第一ステップ)。
切除対象組織Tの位置および範囲を特定した後、第一術者は、切除対象組織Tの位置や範囲を腹腔側から確認できる方法で第二術者に示す。位置や範囲を示すための具体的方法には特に制限はなく、公知の方法を適宜選択して用いることができる。例えば、内視鏡または内視鏡に挿入した処置具等で切除対象組織Tの一部を押し、腹腔側に突出させる、切除対象組織Tの一部に点墨を行う、切除対象組織Tの一部を腹腔側から視認可能に照明するなどが挙げられる。
切除対象組織Tの位置を確認した第二術者は、腹壁に形成したアクセスポートに組織押し込み具を挿入し、腹腔内に組織押し込み具を導入する。アクセスポートの形成方法には特に制限はなく、例えば、トロッカーの腹壁への留置により行うことができる。
図2は、参考例に係る組織切除方法に用いられる組織押し込み具100を示す図である。組織押し込み具100は、棒状の本体101の先端に一対のアーム102、103が設けられた構造を有する。一対のアーム102、103の先端部間には、線状部材(組織接触部)104が張り渡されている。線状部材104は、生体内で炎症等を起こさずに分解および吸収される生分解性の材料で形成され、折り曲げ可能な可撓性を有する生分解性部材である。
一対のアーム102、103の基端部は、本体101の先端部に回動可能に接続されており、アーム102、103と本体101とがなす角度を一定の保持力で保持可能である。このため、一対のアーム102、103を本体101と平行にして組織押し込み具100全体を直線状にすることができる。また、一対のアーム102、103を開いて線状部材104を直線状に張ることができる。一対のアーム102、103は、第二術者の手元で開閉操作可能に構成されてもよい。
第二術者は、腹腔内でアーム102、103を腹壁に押し当てたり、手元でアーム102、103を操作したりして組織押し込み具100のアーム102、103を開く。図3は、参考例に係る組織切除方法における第二ステップの一例を示す図である。図4は、第二ステップにおいて、内反された切除対象組織を示す図である。
図3に示すように、第二術者は、第一術者から示された切除対象組織Tに線状部材104を接触させて、組織押し込み具100で切除対象組織を押す。この動作により、切除対象組織Tは、図4に示すように、大腸Clの内側に突出するように変形し、線状部材104が接触している部位を折り曲げ線として、大腸Clの内腔側に折り畳まれる(第二ステップ)。以下の説明では、このように折りたたまれた状態を、「内反された状態」あるいは「内反状態」と称する。内反状態になった切除対象組織Tは、腹腔側において、線状部材104のみを間に挟んでおり、アーム102、103は切除対象組織Tの間に挟まれていない。
第一術者は、内反された切除対象組織Tを大腸Clの内腔側から全層にわたって切除する。切除対象組織Tを全層にわたって切除すると、腹腔と連通する孔が管腔臓器に形成されるため、この孔を吻合または縫合(以下、「吻合等」と称することがある。)して閉じる。この組織の切除及び孔の吻合等を行う工程が第三ステップである。
組織の切除と孔の吻合等とは、異なる医療機器を用いて別々に行われてもよいが、公知のリニアステープラやサーキュラーステープラ(以下、「ステープラ等」と総称することがある。)、高周波吻合器等を用いると組織の切除と孔の吻合等とを同時に行うことが可能である。図5は、参考例に係る組織切除方法における第三ステップの一例を示す図である。図5の例では、リニアステープラ10を用いて組織の切除と孔の吻合等を行っている。
以上で、参考例に係る組織切除方法が完了する。
ステープラ等を第三ステップに用いる場合、線状部材104の一部がステープル等に係止されて管腔臓器の外面上に残存することがある。しかし、線状部材104は生分解性の材料で形成されているため、時間経過により炎症等を起こさずに消失する。
以上説明したように、参考例の組織切除方法によれば、第二ステップにおいて、腹腔内に導入された組織押し込み具により切除対象組織が管腔臓器の内腔側に内反されるため、内腔側からのアプローチでも切除対象組織の切除が容易となる。
すなわち、切除対象組織が内反されていない場合、切除対象組織を取り囲むような形状の切離線で切除を行う必要があり、これを内腔側から行うことは煩雑かつ難しい。一方、切除対象組織が内反されている場合は、内反された切除対象組織が展開されたときに切除対象組織を取り囲むように切離線の形状を設定すればよいため、1〜2本の直線状切離線または1本の円弧状の切離線で切除を行うことができ、内腔側からステープラ等を用いて容易に行うことができる。
なお、参考例の組織切除方法において、切除対象組織と接触する生分解性部材は、上述のような線状部材に限られない。
図6は、参考例の変形例に係る組織押し込み具の一例を示す図である。図6に示すように、変形例の組織押し込み具110は、第一アーム112と第二アーム113との間に、シート状の生分解性部材(組織接触部)114が取り付けられている。第一アーム112および第二アーム113は本体111と平行かつ組織押し込み具110全体として直線状に変形可能であり、生分解性部材114が折り曲げ可能であるため、アクセスポートから容易に腹腔内に導入可能である。シート状の生分解性部材としては、例えばポリグリコール酸を材料としたグンゼ株式会社製ネオベール(NEOVEIL、商品名)などを用いることができる。
図7は、参考例の変形例に係る同組織押し込み具を用いた第二ステップの一例を示す図である。図7のように、組織押し込み具110を用いて、大腸Clに対し第二ステップを行う。
さらに組織押し込み具は、上述のように、生分解性部材を取りつけるものには限られない。例えば、公知の把持鉗子2本で線状部材104の両端を把持し、直線状に張った線状部材を切除対象組織に押し当ててもよい。また、1本の把持鉗子で生分解性部材114を把持して生分解性部材114を切除対象組織に押し当ててもよい。これらの場合では、把持鉗子が組織押し込み具の一部を構成する。
また、第三ステップを行う医療機器は、ステープルを用いるものには限られない。例えば、エネルギの印加により組織の切除や孔の吻合が行われてもよい。
(第一実施形態:組織押し込み具)
次に、本発明の第一実施形態について、図8から図13を参照して説明する。本実施形態では、参考例で説明した組織切除方法に好適に用いられる組織押し込み具について説明する。
以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図8は、ヒトの大腸を模式的に示す図である。本発明の組織切除方法は胃や腸等の管腔臓器を対象としていることは既に説明したが、大腸Clを対象とする場合、図8に範囲R1で示す脾弯曲およびその周辺、並びに範囲R2で示す肝弯曲およびその周辺においては、第二ステップおよび第三ステップの実行が困難となる可能性がある。
すなわち、腹腔鏡下の術式における一般的なアクセスポートの位置から組織押し込み具を導入し、サーキュラーステープラ型の切除吻合装置と組み合わせて手技を行おうとする場合、上述の箇所(範囲R1及びR2)では、切除吻合装置における切除吻合装置本体とアンビル部との隙間の長手方向(処置部の径方向に略等しい)と、組織押し込み具と切除対象組織との接触部位の長手方向とを合わせにくい場合がある。上記の二つの方向があっていないと、組織押し込み具と切除吻合装置とを当接させて組織を押し込んだ状態を保持しつつ切除吻合装置本体とアンビル部とを十分に接近させることができず、組織の切除及び孔の吻合が困難になる。
これに対し、切除対象組織の位置を腹腔内で移動させることが考えられるが、上述の箇所(範囲R1及びR2)は、靭帯で固定されているため、移動が困難である。また、移動させるために剥離や靭帯、血管等の切断等を行うと、患者の侵襲が大きくなる。
また、組織切除方法にとって好適な位置にアクセスポートを形成することも考えられるが、想定外の事態が起きた等により通常の腹腔鏡下手技に移行する場合、このようなアクセスポートでは腹腔鏡下手技が困難になる可能性がある。さらに、一般的なアクセスポートに加えて組織押し込み具専用のアクセスポートを形成すると、患者の侵襲が大きくなる。
本実施形態の組織押し込み具は、脾弯曲(範囲R1)や肝弯曲(範囲R2)等の部位であっても、好適に本発明の組織切除方法を実行可能にするものであるが、脾弯曲や肝弯曲等の部位以外でも好適に用いることができる。以下、本実施形態の組織押し込み具の各実施例について説明する。
図9は、本実施形態に係る組織押し込み具310を示す図である。組織押し込み具310は、一方向に延びる硬質のシャフト311と、シャフト311に接続された押し込み部材(組織押し込み部)312と、シャフト311と押し込み部材312とを接続するコイルバネ(弾性体、受動屈曲部)313とを備えている。押し込み部材312は、シャフト311とコイルバネ313で接続されることにより、シャフト311に対して、シャフト311の軸線まわりの全方向に屈曲可能である。
押し込み部材312は、生分解性の材料で形成され、切除対象組織に押し当てても形状を保持できる程度の剛性を有する棒状または帯状の部材である。押し込み部材312は、わずかに曲げられて曲面を有する曲げ部312aを先端部に有する。
コイルバネ313は後述する受動屈曲を発生できる程度の弾性を有していればよく、材料や形状等に特に制限はない。
上記のように構成された組織押し込み具310の使用時の動作について、サーキュラーステープラ型の切除吻合装置と共に使用する例を用いて説明する。組織押し込み具310は、力を加えない状態では略直線状であるため、容易にアクセスポートに挿入して腹腔内に導入することができる。
図10および図11は、第一実施形態に係る組織押し込み具の使用時の過程を示す図である。組織押し込み具310を用いて第二ステップを行う際、第二術者は、図10に示すように、曲げ部312aにおける曲げ形状外側の曲面を、切除対象組織Tに接触させる。第二術者が組織押し込み具310を前進させると、曲げ部312aにより切除対象組織Tが押圧される。さらに、切除対象組織Tから受ける反力が曲げ部312aに作用し、コイルバネ313に弾性変形が生じる。その結果、図11に示すように、押し込み部材312がシャフト311と角度をなすように回動し、押し込み部材312が、より長い範囲で切除対象組織Tと接触する。この状態でさらに切除対象組織Tを押し込むことで、切除対象組織Tを線状に押圧して内反させることができる。
図12は、第一実施形態に係る組織押し込み具と切除吻合装置との位置関係の一例を示す図であり、図13は、図12の組織押し込み具と切除吻合装置との位置関係が補正される動作を示す図である。第二ステップの終了時において、図12に示すように、押し込み部材312と切除対象組織Tとの接触部位が延びる方向Dr1と、切除吻合装置210において切除吻合装置本体231およびアンビル部236を含む処置部の幅方向Dr2とが平行でない場合が生じうる。この場合、第二術者が押し込み状態を保持しつつ、第一術者がアンビル部236を本体231に接近させると、アンビル部236と本体231との間に位置する押し込み部材312は、アンビル部236と本体231との接近に伴って押圧される。その結果、コイルバネ313が弾性変形し、押し込み部材312は、図13に示すように、コイルバネ313を支点として受動的に屈曲(回転、移動)する。この押し込み部材312の受動屈曲(回転、移動)により、方向Dr1と方向Dr2とは最終的に平行となり、アンビル部236と本体231との間に好適に切除対象組織Tが挟まれる。この状態で、第三ステップにおける組織の切除および孔の吻合が行われる。
以上説明したように、本実施形態の組織押し込み具310によれば、シャフト311と押し込み部材312との間にコイルバネ313からなる受動屈曲部が設けられている。これにより、切除吻合装置のアンビル部と切除吻合装置本体との間で切除対象組織を内反させることができれば、たとえ方向Dr1と方向Dr2とが平行でなかったとしても、アンビル部と切除吻合装置本体とを接近させることにより、半自動的に方向Dr1と方向Dr2とが平行な状態を実現することができる。すなわち、押し込み部材312は、コイルバネ313の変形により、シャフト311に対して、シャフト311の軸線まわりの全方向に屈曲(回転、移動)可能であるため、方向Dr1と方向Dr2とがいかなる関係にあっても、方向Dr1と方向Dr2とが平行となるように補正される。したがって、切除対象組織が脾弯曲(範囲R1)や肝弯曲(範囲R2)等の部位にあったとしても、一般的な位置に形成されたアクセスポートを用いて第二ステップおよび第三ステップを容易に行うことができ、第二術者による押し込み部材312の角度調整操作や、第一術者と第二術者との協調動作等は必要ない。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について、図14及び図15を参照して説明する。図14は、第二実施形態に係る組織押し込み具320を示す図である。組織押し込み具320は、参考例で説明した組織押し込み具100同様、アーム102、103、および線状部材104を備えている。アーム102、103および線状部材104からなる組織押し込み部323とシャフト321とは、コイルバネ313を介して接続されている。
シャフト321は、中空であり、アーム102、103を開閉するためのワイヤ322が挿通されている。ワイヤ322の先端部とアーム102、103の基端部とは、公知のリンク機構等により接続されており、ワイヤ322をシャフトに対して進退することにより、アーム102、103を開閉することができる。
組織押し込み具320の使用時の動作は、基本的には参考例の組織押し込み具100と同様であり、コイルバネ313の動作は、第一実施形態の組織押し込み具310と同様である。このような構成の本実施形態に係る組織押し込み具320は、第一実施形態の組織押し込み具310と同様の効果を奏する。
図15は、本実施形態の変形例に係る組織押し込み具を一部破断して示す図である。本実施形態の変形例に係る組織押し込み具330はワイヤ322を備えていない。アーム102、103間には、展開バネ331が取り付けられており、一対のアーム102、103を開くように付勢している。線状部材332の一端は、アーム102の先端に固定されている。線状部材332は、アーム103の先端に取り付けられたプーリ333に掛けられた後、コイルバネ313およびシャフト321内を通ってシャフト321の基端から突出している。
シャフト321の基端側は、調節筒334に挿入されている。調節筒334は基端側に底面335を有する。線状部材332は、底面335に形成された孔335aから引き出されている。孔335aから引き出された線状部材332の端部には、止め具336が固定されており、線状部材332が孔335aから調節筒334の中に抜けることを防止している。調節筒334の外周面には、内腔に通じる貫通孔334aが設けられ、貫通孔334aにネジ337が取り付けられている。ネジ337が緩い状態では、調節筒334は、シャフト321に対して進退自在である。ネジ337を締め込むと、調節筒334とシャフト321との位置関係を固定することができる。
組織押し込み具330の使用時の動作について説明する。線状部材332を調節筒334の基端側に引くと、アーム102、103が閉じる。この操作により組織押し込み具330は全体として直線状になり、アクセスポートへの挿入および抜去が可能になる。
線状部材332の牽引を緩めると、図15に示すように、アーム102、103は展開バネ331により開く。アーム102、103の開き幅は、線状部材332のシャフト321に対する位置を変えることにより調節することができ、ネジ337を締め込むことにより調節された状態を保持することができる。
このような構成の組織押し込み具330は、第一実施形態の組織押し込み具310と同様の効果を奏する。
組織押し込み具330においては、アーム102、103間の線状部材322の長さを切除対象組織に応じて変更することが可能である。アーム間の線状部材322には、その長さにかかわらず、展開バネ331により常にテンションが付与される。また、線状部材332の端部がシャフト321の基端側に引き出されているため、線状部材322の長さを調節しても、線状部材322が組織押し込み具330の先端側で弛まない。その結果、線状部材が体内で他の器具等に絡む等の事態を抑制することができる。
さらに、調節筒334およびネジ337を備えているため、アーム102、103の閉状態や開き幅等を容易に保持することができ、操作性が良い。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態について、図16から図20を参照して説明する。図16は、第三実施形態に係る組織押し込み具340を一部断面で示す図である。組織押し込み具340では、コイルバネに代えてボールジョイント343により受動屈曲部が構成されている。
押し込み部材312の基端部は、ブロック341に回動可能に支持されている。シャフト342の先端部342aは球状に形成されており、ブロック341に形成された凹部341aに嵌め込まれている。すなわち、先端部342aとブロック341により、ボールジョイント343が構成されている。シャフト342と押し込み部材312とは、ボールジョイント343を介して接続されている。
組織押し込み具340の使用時の動作について説明する。押し込み部材312で切除対象組織を押圧すると、押し込み部材312は、切除対象組織から受ける反力によりブロック341に対して受動的に回動し、シャフト342となす角度(シャフト342に対する向き)を変化させる。押し込み部材312がブロック341に対して約90度回動すると、押し込み部材312がブロック341に接触してそれ以上回動しなくなる。すなわち、ブロック341は、押し込み部材312のシャフト342に対する向きの可変範囲を規定するストッパーとして機能する。ボールジョイント343からなる受動屈曲部の動作は、第一実施形態と概ね同様である。
このような構成の本実施形態の組織押し込み具340は、第一実施形態の組織押し込み具310と同様の効果を奏する。
また、押し込み部材312が、ボールジョイント343よりも先端側においてブロック341に回動可能に取り付けられているため、第二ステップを実行する際に、押し込み部材312のシャフト342に対する向きの微調整を行うことができる。さらに、ブロック341がストッパーとして機能するため、押し込み部材312が回動しすぎて操作しにくくなる事態が起きにくい。組織押し込み具340において、ブロック341がストッパーとして機能し始める押し込み部材312の角度は、ブロック341の形状を適宜設定することにより調節することができる。
図17は、本実施形態の変形例に係る組織押し込み具を一部断面で示す図である。
変形例に係る組織押し込み具350において、押し込み部材312の基端部には、ラチェット351が設けられている。押し込み部材312は、ラチェット351が軸支されることにより回動可能に第一部材352に取り付けられている。
シャフト342の先端部342aは球状に形成されており、第二部材353に嵌め込まれている。先端部342aと第二部材353により、ボールジョイント343が構成されている。第二部材353には、ラチェット351の歯に押し当てられるように付勢されたラチェットピン354が取り付けられている。第一部材352と第二部材353とは、ラチェットピン354を介して、図示しないリンクにより一体に接続されている。
組織押し込み具350において、押し込み部材312で切除対象組織を押圧すると、押し込み部材312は、ラチェットピン354に対してラチェット351が回転することに伴い、シャフト342に対する向きを変化させる。すなわち、シャフト342と押し込み部材312とがなす角度は、ラチェット351の歯一つ分ずつ変化し、その角度は押し込み部材312が切除対象組織から離間しても保持される。
ボールジョイント343からなる受動屈曲部の動作は、第一実施形態と概ね同様である。
このような構成の組織押し込み具350は、第一実施形態の組織押し込み具310と同様の効果を奏する。
図18は、本実施形態の他の変形例に係る組織押し込み具を示す断面図である。
本変形例の組織押し込み具360においては、押し込み部材312の先端部に牽引部材361が接続されている。シャフト362は、概ねシャフト342と同一の形状であるが、軸線に沿って貫通孔363が形成されている。牽引部材361は、ブロック341内を通り、貫通孔363の先端側開口からシャフト362内に通されている。その他の点は、組織押し込み具340と同様である。なお、牽引部材は必ずしも押し込み部材の先端部に接続されている必要はなく、押し込み部材の回動を発生させる位置であれば良い。例えば、図18の牽引部材361a(点線)のように押し込み部材の一部に接続されていれば良い。
このような構成の組織押し込み具360は、第一実施形態の組織押し込み具310と同様の効果を奏する。
また、牽引部材361を牽引することにより、押し込み部材312を回動させて能動的にシャフト362に対する向きの調節を行うことができるため、第二ステップを好適に行うことができる。また、牽引部材361がシャフト362の中心軸に沿って配置されているおり、シャフト先端部の342aにおいて牽引部材361が挿通する穴342bの径に対して、ブロック341において牽引部材361が挿通する穴341bの径は十分大きいため、牽引部材361が牽引されてもボールジョイントの動作にとって大きな妨げになりにくい。
本実施形態の他の変形例に係る組織押し込み具として、開閉するアームを備えた構成としてもよい。図19は、本変形例に係る組織押し込み具を一部断面で示す図である。図20は、図19の組織押し込み具の使用時の一過程を示す図である。図19に示すように、本変形例の組織押し込み具370は、ブロック341に固定されて、シャフト342と略平行に延びる第一アーム371と、ブロック341に回動可能に取り付けられた第二アーム372とを備えている。第一アーム371と第二アーム372との間には、線状部材373が張り渡されている。
第二アーム372の基端側には牽引部材374が接続され、シャフト342内に通されている。組織押し込み具370において、第二アーム372に接続された牽引部材374をシャフト342の基端側から牽引すると、第二アーム372が回動し、図20に示すように、一対のアーム371、372が略U字状に開いた形状になり、線状部材373にテンションが付与される。
本変形例の組織押し込み具370においては、第一アーム371及び第二アーム372に代えて、上述した第二実施形態のアーム102、103を備えた構成としてもよい。逆に、第二実施形態の組織押し込み具320において、本変形例の第一アーム371及び第二アーム372を備えた構成としてもよい。
本発明の組織押し込み具において、受動屈曲部とは別の部位で押し込み部材とシャフトとの角度を変更可能に構成する場合、受動屈曲部が当該別の部位よりも先に動いてしまうと操作が困難になる可能性がある。したがって、受動屈曲部の動作に必要な力量を別の部位における角度変更に必要な力量より大きく設定するのが好ましい。あるいは、押し込み部材の角度調節が終わるまでは、受動屈曲部を外シース等に収容して屈曲しないように保持しておき、その後外シース等を除去して受動屈曲を生じさせるよう構成してもよい。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、生分解性材料で形成された線状部材として、ゴムのような伸縮可能な程度の弾性を有するものを用いると、テンションがかかるように組み付けることが容易となり、製造しやすくなる。また、線状部材が張り渡されたアームを開閉するような構造の場合に、線状部材の弛み量を小さくすることができるため、好ましい。
また、本発明の組織押し込み具においては、組織押し込み部が生分解性材料を用いずに形成されていなくてもよい。この場合は、第三ステップを行う前に、組織押し込み部を切除吻合装置から退避させる必要がある。図21は、本発明の変形例に係る組織押し込み具に対応した切除吻合装置の部分拡大図である。図21の例では、切除吻合装置本体231とアンビル部236とに、組織押し込み部の寸法に応じた逃げ部290を設けている。この切除吻合装置を用いる場合は、組織押し込み部を本体及びアンビル部と干渉させずに、本体とアンビル部とで内反された切除対象組織を挟んで十分に保持したところで、組織押し込み部を逃げ部から抜き取り退避させた後第三ステップを行えばよい。
本発明は、体腔内で組織を押し込む際に使用する組織押し込み具に広く適用でき、病変の位置に関係なく好適に組織を押し込むことを可能とする。
10 リニアステープラ
100、110、310、320、330、340、350、360、370 組織押し込み具
101 組織押し込み具本体
102、103、112、113 アーム
104、332、373 線状部材(組織接触部)
114 生分解性部材(組織接触部)
210 切除吻合装置
231 切除吻合装置本体
236 アンビル部
290 逃げ部
311、321、342、362 シャフト
312 押し込み部材(組織押し込み部)
312a 曲げ部
313 コイルバネ(受動屈曲部)
322 ワイヤ
323 組織押し込み部
331 展開バネ
333 プーリ
334 調節筒
334a 貫通孔
335 調節筒の底面
335a 調節筒の底面の孔
336 止め具
337 ネジ
341 ブロック
341a 凹部
341b ブロックの穴
342a シャフトの先端部
342b シャフトの穴
343 ボールジョイント(受動屈曲部)
351 ラチェット
352 第一部材
353 第二部材
354 ラチェットピン
361、361a、374 牽引部材
363 シャフトの貫通孔
371 第一アーム
372 第二アーム
Cl 大腸
Dr1、Dr2 方向
Es 内視鏡
R1 範囲(脾弯曲)
R2 範囲(肝弯曲)
T 切除対象組織

Claims (9)

  1. 一方向に延びるシャフトと、
    組織に押し当てられても形状を保持できる程度の剛性を有する棒状または帯状の組織押し込み部と、
    前記組織押し込み部によって前記組織を線状に押圧して内反状態を維持できるように、前記組織押し込み部を前記シャフトの軸線まわりの全方向に屈曲可能に構成され、前記シャフトと前記組織押し込み部との間に設けられた受動屈曲部と、
    を備える組織押し込み具。
  2. 前記受動屈曲部がボールジョイントからなる、請求項1に記載の組織押し込み具。
  3. 前記受動屈曲部が弾性体からなる、請求項1に記載の組織押し込み具。
  4. 前記組織押し込み部は、前記受動屈曲部よりも先端側において前記シャフトに対する向きを変更可能に構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の組織押し込み具。
  5. 前記組織押し込み部は、前記受動屈曲部よりも先端側にラチェットを有する、請求項4に記載の組織押し込み具。
  6. 前記組織押し込み部の前記シャフトに対する向きの可変範囲を規定するストッパーをさらに備える、請求項4または5に記載の組織押し込み具。
  7. 前記組織押し込み部は、前記シャフトに対する向きを能動的に変更可能に構成されている、請求項4に記載の組織押し込み具。
  8. 前記組織押し込み部は、先端部に曲面を有する曲げ部を有する、請求項1に記載の組織押し込み具。
  9. 前記組織押し込み部は、少なくとも前記組織と接触する部位が生分解性材料からなる、請求項1に記載の組織押し込み具。
JP2017511810A 2015-04-20 2016-04-19 組織押し込み具 Active JP6184644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086247 2015-04-20
JP2015086247 2015-04-20
PCT/JP2016/062388 WO2016171132A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-19 組織押し込み具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171132A1 JPWO2016171132A1 (ja) 2017-07-13
JP6184644B2 true JP6184644B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=57143944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511810A Active JP6184644B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-19 組織押し込み具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170333022A1 (ja)
EP (1) EP3292824A4 (ja)
JP (1) JP6184644B2 (ja)
CN (1) CN107530068A (ja)
WO (1) WO2016171132A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017010137A1 (ja) * 2015-07-14 2017-07-13 オリンパス株式会社 押し込み具及び組織縫合システム
WO2022132351A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Gt Metabolic Solutions, Inc. Devices and methods for assisting magnetic compression anastomosis

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909789A (en) * 1986-03-28 1990-03-20 Olympus Optical Co., Ltd. Observation assisting forceps
GB9318587D0 (en) * 1993-09-08 1993-10-27 Surgical Innovations Ltd Surgical retractor
US5405073A (en) * 1993-12-06 1995-04-11 Ethicon, Inc. Flexible support shaft assembly
US6290644B1 (en) * 1996-02-20 2001-09-18 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instruments and procedures for stabilizing a localized portion of a beating heart
CA2197614C (en) * 1996-02-20 2002-07-02 Charles S. Taylor Surgical instruments and procedures for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
US6063021A (en) * 1998-07-31 2000-05-16 Pilling Weck Incorporated Stabilizer for surgery
CN2402267Y (zh) * 1999-12-25 2000-10-25 于耀宇 缓冲式脑压板
US8083664B2 (en) * 2005-05-25 2011-12-27 Maquet Cardiovascular Llc Surgical stabilizers and methods for use in reduced-access surgical sites
US8579176B2 (en) * 2005-07-26 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling and cutting device and method for using the device
US8128559B2 (en) * 2007-11-26 2012-03-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue retractors
US20100087711A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Gyrus Ent, L.L.C. Repeatably flexible surgical instrument
US9282956B2 (en) * 2011-09-15 2016-03-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for manipulating bodily tissues
JP5483767B2 (ja) * 2012-08-28 2014-05-07 正一 中村 医療用器具
JP2014100344A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Iwate Medical Univ 圧排器具
CN203315016U (zh) * 2013-06-23 2013-12-04 李明林 新型脑压板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3292824A4 (en) 2019-05-15
US20170333022A1 (en) 2017-11-23
CN107530068A (zh) 2018-01-02
WO2016171132A1 (ja) 2016-10-27
EP3292824A1 (en) 2018-03-14
JPWO2016171132A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9706999B2 (en) Method for tissue resection
US9827002B2 (en) Tissue removal and closure device
JP6470270B2 (ja) 最小侵襲手術による胃腸治療のためのマルチルーメンカテーテル・リトラクタシステム
US20110112434A1 (en) Kits and procedures for natural orifice translumenal endoscopic surgery
JP4658557B2 (ja) 自己配置ファスナーのための単一内腔吻合用アプライヤー
US8092472B2 (en) Methods and devices for endoscopic treatment of organs
JP4964660B2 (ja) 三重に曲がる括約筋切開器
US9168051B2 (en) Laparoscopic device with three jaws
JP5138270B2 (ja) 二重に曲がる括約筋切開器
US20090259234A1 (en) Suture cutting method and device
JP2010088879A (ja) 複合的ポートアクセス装置を用いて胃形成を行うための方法および装置
WO2012114569A1 (ja) 3次元リトラクター
KR101685166B1 (ko) 복강경 수술용 엔도파우치 및 단일공 복강경 수술용 엔도파우치 조립체
JP2007296350A (ja) 可撓性のある内視鏡安全針
JP2010082445A (ja) 胃切除および胃形成を行うための方法および装置
JP2007313314A (ja) 内視鏡的粘膜切除術用の管腔スタビライザ
JP6184644B2 (ja) 組織押し込み具
WO2010087330A1 (ja) 軟性内視鏡用リトラクター
US10368871B2 (en) Endoscopic closure device
JP2011518026A (ja) 手術用具に方向性を与えるための方法及び装置
JPH10155799A (ja) 臓器吊り上げ装置
JP6184647B2 (ja) 組織切除システム
JP5224298B2 (ja) 管腔壁穿刺用オーバーチューブ
WO2017164359A1 (ja) 縫合装置
RU2602932C1 (ru) Эндоскопический хирургический инструмент

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250