JP6184647B2 - 組織切除システム - Google Patents

組織切除システム Download PDF

Info

Publication number
JP6184647B2
JP6184647B2 JP2017513576A JP2017513576A JP6184647B2 JP 6184647 B2 JP6184647 B2 JP 6184647B2 JP 2017513576 A JP2017513576 A JP 2017513576A JP 2017513576 A JP2017513576 A JP 2017513576A JP 6184647 B2 JP6184647 B2 JP 6184647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
excision
anastomosis
line
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171125A1 (ja
Inventor
紘介 甕
紘介 甕
哲幸 坂本
哲幸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016171125A1 publication Critical patent/JPWO2016171125A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184647B2 publication Critical patent/JP6184647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/115Staplers for performing anastomosis in a single operation
    • A61B17/1155Circular staplers comprising a plurality of staples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B17/07292Reinforcements for staple line, e.g. pledgets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/115Staplers for performing anastomosis in a single operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/32002Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes with continuously rotating, oscillating or reciprocating cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • A61B2017/0225Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery flexible, e.g. fabrics, meshes, or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B2017/07214Stapler heads
    • A61B2017/07221Stapler heads curved
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1103Approximator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/111Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis with means for removing a constriction after performing anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0817Spatulas or spatula like extensions

Description

本発明は、組織切除システムに関する。
本願は、2015年4月20日に、日本に出願された特願2015−086246号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
消化管等の管腔臓器の一部を切除する方法として、腹部を大きく切開する開腹によるものと、内視鏡等を用いて腹部を切開せずに行うものとが知られている。
開腹する方法は、広範囲の切除も容易に行える半面、患者に与える侵襲が大きい。一方、内視鏡を用いた方法は、患者に与える侵襲が小さい反面、切除可能な病変の大きさに限りがある。
上述したように、開腹する方法、および内視鏡等を用いた方法のいずれにも弱点がある。したがって、内視鏡等を用いた方法よりも広い範囲を切除でき、かつ開腹する方法よりも患者に与える侵襲が小さい組織の切除方法が求められている。このような組織切除方法への適用が検討されている医療機器として、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載の医療機器は、基端側ハウジングとアンビル部材との間に挟んだ組織を、ステープルで吻合しつつ切離することができる。
日本国特開2005−319331号公報
しかしながら、特許文献1に記載の医療機器単独では、内視鏡等を用いた方法よりも広い範囲を切除でき、かつ開腹する方法よりも患者に与える侵襲が小さい組織の切除方法を実現することは難しい。
また、詳細は後述するが、特許文献1に記載の医療機器は、腹腔内に導入した医療機器との協働が容易でないという問題がある。
上記事情を踏まえ、本発明は、侵襲を抑えつつ、管腔臓器の全層切除を好適に行うことができる組織切除システムを提供することを目的とする。
本発明の第1態様によれば、組織切除システムは、組織接触部を有し、腹腔内に導入される組織押し込み具と、第一部材と、前記第一部材の先端側に、前記第一部材に対して接近および離間可能に取り付けられた第二部材とを有し、前記第一部材と前記第二部材との間に位置する組織を切除および吻合する切除吻合装置とを備え、前記切除吻合装置は、前記第一部材と前記第二部材との間に設けられ、前記第一部材と前記第二部材との間に押し込まれた前記組織接触部を支持する第一組織当て付け部および第二組織当て付け部を有し、前記組織接触部の長さは、前記第一組織当て付け部と前記第二組織当て付け部との間の距離よりも長い。
本発明の第2態様によれば、第1態様の組織切除システムは、前記第一部材および前記第二部材が取り付けられる長尺の挿入部をさらに備え、前記第二部材は、前記挿入部の軸線方向に延びる中心軸を有し、前記第一組織当て付け部と前記中心軸との距離と、前記第二組織当て付け部と前記中心軸との距離とが等しくてもよい。
本発明の第3態様によれば、第1態様または第2態様の組織切除システムは、前記切除吻合装置に設けられ、前記第一部材と前記第二部材とを接近および離間可能に連結する進退軸をさらに備え、前記第一組織当て付け部および前記第二組織当て付け部は、前記進退軸に設けられていてもよい。
本発明の第4態様によれば、第1態様の組織切除システムにおいて、前記切除吻合装置
が組織を切離する軌跡である切離ライン、および前記切除吻合装置が組織を吻合する軌跡
である吻合ラインの少なくとも一方は、前記第一組織当て付け部および前記第二組織当て
付け部により規定される組織当て付けラインの幅方向両側に存在してもよい。
本発明の第5態様によれば、第4態様の組織切除システムにおいて、前記第一部材および前記第二部材が取り付けられる長尺の挿入部をさらに備え、前記第二部材は、前記挿入部の軸線方向に延びる中心軸を有し、前記組織当て付けラインと前記中心軸との距離は、前記切離ラインと前記中心軸との距離以下、かつ前記吻合ラインと前記中心軸との距離以下であってもよい。
本発明の第6態様によれば、第1態様の組織切除システムにおいて、前記組織接触部は、一方向に凸となる曲線状に形成されてもよい。
本発明の第7態様によれば、第1態様の組織切除システムにおいて、前記組織接触部が生分解性材料で形成されてもよい。
本発明の第8態様によれば、第1態様の組織切除システムにおいて、前記組織接触部は、前記第一部材と前記第二部材との間で前記第一組織当て付け部及び前記第二組織当て付け部に向かって押し付けられる線状部材であってもよい。
本発明の第9態様によれば、第1態様の組織切除システムにおいて、前記第一組織当て付け部及び前記第二組織当て付け部は、前記第一部材と前記第二部材との間に押し込まれる前記組織接触部によって前記組織が内反されるように、前記第一部材と前記第二部材との間に離間して設けられていてもよい。
本発明の組織切除システムによれば、侵襲を抑えつつ、管腔臓器の全層切除を好適に行うことができる。
本発明の参考例に係る組織切除方法における第一ステップの一例を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法に用いられる組織押し込み具を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法における第二ステップの一例を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法における第二ステップにおいて、内反された切除対象組織を示す図である。 本発明の参考例に係る組織切除方法における第三ステップの一例を示す図である。 本発明の参考例の変形例に係る組織押し込み具を示す図である。 本発明の参考例の変形例に係る組織押し込み具を用いた第二ステップの一例を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る組織切除システムを示す図である。 本発明の第一実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の先端部を示す部分拡大図である。 図9のI−I線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る組織切除システムを用いた第二ステップの一過程を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る組織切除システムにおいて、組織押し込み具と切除吻合装置との位置関係が適切でない状態を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る組織切除システムにおいて、組織押し込み具と切除吻合装置との位置関係が修正された状態を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る組織切除システムにおける、組織当て付けラインの他の例を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る組織切除システムにおける、組織当て付けラインの好適範囲を示す模式図である。 本発明の第二実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の先端部を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の先端部を示す部分拡大図である。 本発明の第三実施形態の変形例に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の先端部を示す部分拡大図である。 本発明の第四実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の先端部を示す斜視図である。 本発明の第四実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の使用時の一過程を示す部分拡大図である。 本発明の第五実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の先端部を示す部分拡大図である。 本発明の第六実施形態に係る組織切除システムにおける組織押し込み具を示す図である。 本発明の第六実施形態に係る組織切除システムにおける組織押し込み具を用いた際の切除対象組織の折り畳み線を示す図である。 本発明の変形例に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の部分拡大図である。
(参考例:組織切除方法)
まず、本発明の組織切除システムを用いて行う組織切除方法の概要について、図1から図7を参照して説明する。以下、管腔臓器である大腸を対象として、病変部を含む一定の領域の組織を全層にわたって切除する場合を例にとり、本発明の参考例に係る組織切除方法を説明する。
以下の説明では、切除対象組織に対して大腸の内腔側からアプローチする術者を第一術者、切除対象組織に対して腹腔(体腔)側からアプローチする術者を第二術者と称する。
図1は、参考例に係る組織切除方法における第一ステップの一例を示す図である。まず、第一術者は、図1に示すように、内視鏡Es等の観察手段を大腸Cl内に導入し、観察手段で大腸Cl内を観察して切除対象組織Tの位置および範囲を特定する(第一ステップ)。
切除対象組織Tの位置および範囲を特定した後、第一術者は、切除対象組織Tの位置や範囲を腹腔側から確認できる方法で第二術者に示す。位置や範囲を示すための具体的方法には特に制限はなく、公知の方法を適宜選択して用いることができる。例えば、内視鏡または内視鏡に挿入した処置具等で切除対象組織Tの一部を押し、腹腔側に突出させる、切除対象組織Tの一部に点墨を行う、切除対象組織Tの一部を腹腔側から視認可能に照明するなどが挙げられる。
切除対象組織Tの位置を確認した第二術者は、腹壁に形成したアクセスポートに組織押し込み具を挿入し、腹腔内に組織押し込み具を導入する。アクセスポートの形成方法には特に制限はなく、例えば、トロッカーの腹壁への留置により行うことができる。
図2は、参考例に係る組織切除方法に用いられる組織押し込み具100を示す図である。組織押し込み具100は、棒状の本体101の先端に一対のアーム102、103が設けられた構造を有する。一対のアーム102、103の先端部間には、線状部材(組織接触部)104が張り渡されている。線状部材104は、生体内で炎症等を起こさずに分解および吸収される生分解性の材料で形成され、折り曲げ可能な可撓性を有する生分解性部材である。
一対のアーム102、103の基端部は、本体101の先端部に回動可能に接続されており、アーム102、103と本体101とがなす角度を一定の保持力で保持可能である。このため、一対のアーム102、103を本体101と平行にして組織押し込み具100全体を直線状にすることができる。また、一対のアーム102、103を開いて線状部材104を直線状に張ることができる。一対のアーム102、103は、第二術者の手元で開閉操作可能に構成されてもよい。
第二術者は、腹腔内でアーム102、103を腹壁に押し当てたり、手元でアーム102、103を操作したりして組織押し込み具100のアーム102、103を開く。図3は、参考例に係る組織切除方法における第二ステップの一例を示す図である。図4は、第二ステップにおいて、内反された切除対象組織を示す図である。
図3に示すように、第二術者は、第一術者から示された切除対象組織Tに線状部材104を接触させて、組織押し込み具100で切除対象組織を押す。この動作により、切除対象組織Tは、図4に示すように、大腸Clの内側に突出するように変形し、線状部材104が接触している部位を折り曲げ線として、大腸Clの内腔側に折り畳まれる(第二ステップ)。以下の説明では、このように折りたたまれた状態を、「内反された状態」あるいは「内反状態」と称する。内反状態になった切除対象組織Tは、腹腔側において、線状部材104のみを間に挟んでおり、アーム102、103は切除対象組織Tの間に挟まれていない。
第一術者は、内反された切除対象組織Tを大腸Clの内腔側から全層にわたって切除する。切除対象組織Tを全層にわたって切除すると、腹腔と連通する孔が管腔臓器に形成されるため、この孔を吻合または縫合(以下、「吻合等」と称することがある。)して閉じる。この組織の切除及び孔の吻合等を行う工程が第三ステップである。
組織の切除と孔の吻合等とは、異なる医療機器を用いて別々に行われてもよいが、公知のリニアステープラやサーキュラーステープラ(以下、「ステープラ等」と総称することがある。)、高周波吻合器等を用いると組織の切除と孔の吻合等とを同時に行うことが可能である。図5は、参考例に係る組織切除方法における第三ステップの一例を示す図である。図5の例では、リニアステープラ10を用いて組織の切除と孔の吻合等を行っている。
以上で、参考例に係る組織切除方法が完了する。
ステープラ等を第三ステップに用いる場合、線状部材104の一部がステープル等に係止されて管腔臓器の外面上に残存することがある。しかし、線状部材104は生分解性の材料で形成されているため、時間経過により炎症等を起こさずに消失する。
以上説明したように、参考例の組織切除方法によれば、第二ステップにおいて、腹腔内に導入された組織押し込み具により切除対象組織が管腔臓器の内腔側に内反されるため、内腔側からのアプローチでも切除対象組織の切除が容易となる。
すなわち、切除対象組織が内反されていない場合、切除対象組織を取り囲むような形状の切離線で切除を行う必要があり、これを内腔側から行うことは煩雑かつ難しい。一方、切除対象組織が内反されている場合は、内反された切除対象組織が展開されたときに切除対象組織を取り囲むように切離線の形状を設定すればよいため、1〜2本の直線状切離線または1本の円弧状の切離線で切除を行うことができ、内腔側からステープラ等を用いて容易に行うことができる。
なお、参考例の組織切除方法において、切除対象組織と接触する生分解性部材は、上述のような線状部材に限られない。
図6は、参考例の変形例に係る組織押し込み具の一例を示す図である。図6に示すように、変形例の組織押し込み具110は、第一アーム112と第二アーム113との間に、シート状の生分解性部材(組織接触部)114が取り付けられている。第一アーム112および第二アーム113は本体111と平行かつ組織押し込み具110全体として直線状に変形可能であり、生分解性部材114が折り曲げ可能であるため、アクセスポートから容易に腹腔内に導入可能である。シート状の生分解性部材としては、例えばポリグリコール酸を材料としたグンゼ株式会社製ネオベール(NEOVEIL、商品名)などを用いることができる。
図7は、参考例の変形例に係る同組織押し込み具を用いた第二ステップの一例を示す図である。図7のように、組織押し込み具110を用いて、大腸Clに対し第二ステップを行う。
さらに組織押し込み具は、上述のように、生分解性部材を取りつけるものには限られない。例えば、公知の把持鉗子2本で線状部材104の両端を把持し、直線状に張った線状部材を切除対象組織に押し当ててもよい。また、1本の把持鉗子で生分解性部材114を把持して生分解性部材114を切除対象組織に押し当ててもよい。これらの場合では、把持鉗子が組織押し込み具の一部を構成する。
また、第三ステップを行う医療機器は、ステープルを用いるものには限られない。例えば、エネルギの印加により組織の切除や孔の吻合が行われてもよい。
(第一実施形態:組織切除システム)
次に、本発明の第一実施形態について、図8から図15を参照して説明する。第一実施形態では、参考例で説明した組織切除方法を好適に行うことができる組織切除システムについて説明する。
以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図8は、第一実施形態に係る組織切除システム200を示す図である。組織切除システム200は、組織押し込み具と切除吻合装置210とを備えている。組織切除システム200において様々な種類の組織押し込み具を使用できるが、図8では一例として、上述の変形例で説明した組織押し込み具100を示している。
第一実施形態に係る切除吻合装置210について説明する。切除吻合装置210は、内視鏡を挿通可能な管状の挿入部220と、挿入部220の先端部に設けられた処置部230と、挿入部220の基端部に設けられた図示しない操作部とを備えている。
挿入部220は、可撓性を有し、内視鏡を管腔臓器内に導入するためのオーバーチューブとして機能する。
処置部230は、挿入部220に固定された円筒状の本体(第一部材)231と、本体231に対して接近および離間可能に本体231の先端側に付けられた環状のアンビル部(第二部材)236とを備えている。
図9は、切除吻合装置210の先端部を示す部分拡大図であり、図10は、図9のI−I線における断面図である。本体231の内径とアンビル部236の内径は、略同一である。図9および図10に示すように、アンビル部236の基端側の面には、2本の進退軸(第一組織当て付け部および第二組織当て付け部)237が取り付けられている。各進退軸237は、本体231に設けられた貫通孔232に挿通されて操作部と接続されている。操作部を操作して進退軸237を本体231に対して進退させることで、アンビル部236を本体231に対して接近および離間させることができる。
図10では図示を省略しているが、本体231の先端側の面には、複数のステープルが円弧状に整列配置され、カッター等の切断部材がステープル列に沿った切断を行えるように配置されている。ステープル及び切断部材に関する基本的構造は、公知のサーキュラーステープラと同様である。これにより、本体231とアンビル部236との間に位置する組織に対して、ステープルによる吻合とカッターによる組織切除とを同時に行うことができる。
図10に示すように、貫通孔232に挿通される2本の進退軸237は、挿入部220の軸線方向に延びる本体231の中心軸X1から等距離の位置にある。また、2つの進退軸237の中心間の距離D1は、組織押し込み具100において組織に押し当てられる線状部材104の長さD2(図8参照)よりも短い。
図10には、ステープルが配置された吻合ラインL1と切断部材による切離が行われる切離ラインL2の態様を示している。切除吻合装置が組織を吻合する軌跡である吻合ラインL1および切除吻合装置210が組織を切離する軌跡である切離ラインL2はいずれも略円弧状であり、吻合ラインL1の方がより外側にあって本体231の周縁に近い。また、吻合ラインL1および切離ラインL2のいずれも、貫通孔232に挿通される進退軸237によって規定される組織当て付けラインL3をまたぐように、組織当て付けラインL3の上下に延びている。すなわち、吻合ラインL1および切離ラインL2は、組織当て付けラインL3の幅方向両側に存在している。
上記のように構成された組織切除システム200を用いて、参考例の組織切除方法を行う際の動作について説明する。
第一ステップにおいて、第一術者は、切除吻合装置210および内視鏡を管腔臓器内に導入し、内視鏡で管腔臓器内を観察して切除対象組織の位置および範囲を特定する。内視鏡は、切除吻合装置210の挿入部220内に挿通する。内視鏡は、切除吻合装置210の導入時に予め挿入部220内に挿通しておいてもよいし、切除吻合装置210を導入してから挿入部220内に挿入してもよい。
第一術者は、切除吻合装置210の処置部230を切除対象組織T付近に移動させ、操作部を操作してアンビル部236を本体231に対して前進させる。この操作により、本体231とアンビル部236との間に、内反された組織を受け入れ可能な隙間が形成される。隙間内には2本の進退軸237が位置し、進退軸237により、進退軸237の中心軸同士を結ぶ線分と平行な組織当て付けラインL3が規定される。さらに、第一術者は、切除対象組織Tの位置や範囲を第二術者に示す。
図11は、組織切除システム200を用いた第二ステップの一過程を示す断面図である。第二ステップにおいて、第二術者は、腹腔内に導入した組織押し込み具100のアーム102、103を開き、図11に示すように、切除対象組織に線状部材104を接触させて、組織押し込み具100で切除対象組織Tを押す。線状部材104の長さD2は、組織当て付けラインL3の実質的長さに等しい進退軸237の中心間の距離D1よりも長いため、線状部材104を進退軸237に押し当てると、本体231とアンビル部236との間に押し込まれた線状部材104は、2本の進退軸237の両方に必ず押し当てられて2点で支持される。その結果、内反操作を安定して行うことができる。
図12は、組織押し込み具100と切除吻合装置210との位置関係が適切でない状態を示す模式図であり、図13は、組織押し込み具100と切除吻合装置210との位置関係が修正された状態を示す模式図である。切除対象組織Tと、腹腔内の組織押し込み具100との位置関係等によっては、図12に示す模式図のように、押し込まれる線状部材104と組織当て付けラインL3とが平行に対向していないこともある。この場合、第一術者が、切除吻合装置210を挿入部220の軸線まわりに回転させると、図13に示すように、処置部230が回転する。2本の進退軸237は、挿入部220の軸線と略同一である本体231の中心軸X1から等距離に位置するため、処置部230の回転操作により、組織当て付けラインL3は、本体231の中心軸X1を中心として回転する。これにより、組織当て付けラインL3と線状部材104とを平行に対向させるための角度調節を容易に行うことができる。角度調節の際は、切除吻合装置210のみを回転させてもよいが、切除吻合装置210と内視鏡とを一体に回転させると、内視鏡の視野内における組織当て付けラインL3の位置を変化させずに角度調節を行うことができる。
線状部材104が進退軸237に支持されるまで組織押し込み具100を押し込むと、押し込まれた切除対象組織Tは、組織当て付けラインL3を折り線として内反される。この状態で、第一術者が操作部を操作してステープルおよび切断部材を動作させると、複数のステープルが組織を貫通してからアンビル部材236によって折り曲げられ、内反された切除対象組織Tが縫合ラインL1に沿って縫合される。その後、切離ラインL2に沿って切除対象組織Tが全層にわたり切離される。このような順番で縫合と組織切離の処置を行うことにより、管腔臓器の内容物が腹腔内に漏れることなく切除対象組織Tの切除と吻合を完遂できる。また、吻合ラインL1および切離ラインL2が組織当て付けラインL3をまたぐように設定されているため、組織の切離及び吻合が確実に行われる。なお、第一部材231とアンビル部材236によって内反組織を確実に密着させて、内反部からの漏出物を防ぐことができれば、縫合と切離の順番は同時あるいは逆でも良い。
以上説明したように、第一実施形態に係る組織切除システム200によれば、切除対象組織の内反を伴う組織切除を安定した操作で好適に行うことができる。
すなわち、内反操作時に組織に押し当てられる線状部材の長さD2が、組織当て付けラインL3の実質的長さに等しい進退軸237の中心間の距離D1よりも長いため、腹腔内に導入される組織押し込み具と管腔臓器内に導入される切除吻合装置210とを協働させつつ、組織切除を好適に行うことができる。
第一実施形態に係る組織切除システム200において、組織当て付けラインを規定する進退軸237の位置は、上述の例に限られず様々に設定することができる。
図14は、第一実施形態に係る組織切除システム200における、組織当て付けラインL3の他の例を示す模式図である。図14に示す例では、組織当て付けラインL3が本体231の中心軸X1を通るように設定されている。通常、切除対象組織は、病変部を中心としてその位置及び範囲が設定されるため、内反された際には、病変部が組織当て付けラインL3の付近に位置することが多い。組織当て付けラインL3を上記のように設定することで、病変部は中心軸X1に近い位置になり、吻合ラインL1および切離ラインL2の各部から概ね等距離となる。その結果、好適なマージンを確保しつつ切除対象組織を切除することができる。
図15は、第一実施形態に係る組織切除システム200における、組織当て付けラインL3の好適範囲を示す模式図である。切除吻合装置210において、組織当て付けラインL3と中心軸X1との距離D5は適宜設定できるが、図15に示すように、吻合ラインL1と中心軸X1との距離D3以下、および切離ラインL2と中心軸X1との距離D4以下であることが好ましい。距離D5が距離D3または距離D4より長いと、組織当て付けラインL3として有効な長さである2つの進退軸237の中心間の距離D1が短くなり、組織押し込み具を用いた内反操作時の支持の安定性が低下する場合がある。また、内反された切除対象組織の病変部が進退軸237に接近し、これに伴って吻合ラインL1や切離ラインL2も病変部に接近しやすくなるため、吻合切除時のマージン確保が容易でなくなる。組織当て付けラインの実質的長さを上述の範囲にすることで、これらの事態の発生を好適に防止することができる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態について、図16を参照して説明する。図16は、第二実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置250の処置部の先端部を、図10と同じ態様で示す断面図である。切除吻合装置250においては、アンビル部(不図示)と接続される進退軸252が一つだけ設けられている。進退軸252の断面形状は、図16に示すように、本体231の中心軸X1に向かって開口する略U字形状に形成されており、略U字形状において離間した進退軸252の端部252a(第一組織当て付け部)と端部252b(第二組織当て付け部)とにより組織当て付けラインL3が規定される。
第二実施形態に係る上記構成を備えた切除吻合装置250を用いた組織切除システムは、上述した第一実施形態に係る組織切除システムと同様の効果を奏する。
さらに、第一実施形態と比べて第二実施形態に係る切除吻合装置250では、進退軸252の剛性を高めることができる。また、第二実施形態に係る切除吻合装置250では、操作する進退軸が一つになるため、進退軸の操作機構を簡素に構成することができる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態について、図17および図18を参照して説明する。図17は、第三実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置260の先端部を示す部分拡大図である。切除吻合装置260は、内視鏡を挿通可能な管状の挿入部220と、挿入部220の先端部に設けられた処置部261と、挿入部220の基端部に設けられた図示しない操作部とを備えている。挿入部220は、可撓性を有し、内視鏡を管腔臓器内に導入するためのオーバーチューブとして機能する。処置部261は、挿入部220に固定された円筒状の本体(第一部材)231と、本体231に対して接近および離間可能に本体231の先端側に付けられた環状のアンビル部(第二部材)236とを備えている。
切除吻合装置260では、1本の進退軸262とは別に、2本の当て付け軸(第一組織当て付け部および第二組織当て付け部)263が本体231の先端面から突出して設けられている。図17では、奥側の当て付け軸が手前側の当て付け軸に隠れているため、当て付け軸263が1本だけ見えている。アンビル部236には、当て付け軸263との干渉を防ぐための貫通孔264が、各当て付け軸263に対応する位置に設けられている。アンビル部236が本体231に接近したときは、当て付け軸263が貫通孔264に進入することにより、両者の干渉が抑制される。
上記構成を備えた切除吻合装置260を用いた組織切除システムは、2本の当て付け軸263により組織当て付けラインL3が規定されるため、上述した第一実施形態と同様の効果を奏する。
さらに、進退軸と別に当て付け軸263を設けているため、進退軸および当て付け軸の構成をそれぞれ独立して最適化できるため、設計の自由度が向上される。
第三実施形態においては、上述した貫通孔264に代えて、有底の穴部を設けることにより干渉を防止してもよい。
図18は、第三実施形態の変形例に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の先端部を示す部分拡大図である。図18に示すように、アンビル部236から当て付け軸263を突出させてもよい。この場合は、本体231に干渉を防ぐための穴部265を設ければよい。
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態について、図19および図20を参照して説明する。図19は、第四実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置270の先端部を示す斜視図である。切除吻合装置270は、内視鏡を挿通可能な管状の挿入部220と、挿入部220の先端部に設けられた処置部271と、挿入部220の基端部に設けられた図示しない操作部とを備えている。挿入部220は、可撓性を有し、内視鏡を管腔臓器内に導入するためのオーバーチューブとして機能する。処置部271は、挿入部220に固定された本体(第一部材)272と、本体272に対して接近および離間可能に本体272の先端側に付けられたアンビル部(第二部材)273とを備えている。
アンビル部273の基端側の面には、2本の進退軸(第一組織当て付け部および第二組織当て付け部)237が取り付けられている。各進退軸237は、本体272に設けられた貫通孔232(図示しない)に挿通されて操作部と接続されている。
切除吻合装置270においては、本体272が円筒を軸線方向に割った半円筒状に形成されており、アンビル部273も本体272の形状に対応した略C字状に形成されている。
第四実施形態に係る上記構成を備えた切除吻合装置270を用いた組織切除システムは、上述した第一実施形態に係る組織切除システムと同様の効果を奏する。
また、第四実施形態に係る切除吻合装置270では、処置部271の下方が開口しているため、挿入部220に挿通した内視鏡等の観察手段を処置部271よりも突出させて湾曲させることにより、本体272とアンビル部273との間に挟まれた切除対象組織を別の方向から確認することができる。その結果、第四実施形態に係る切除吻合装置270では、切除および吻合をより好適に行うことができる。
図20は、第四実施形態の変形例に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の使用時の一過程を示す部分拡大図である。図20に示すように、第四実施形態の変形例に係る切除吻合装置においては、挿入部220の先端部において、外周面の一部が切り欠かれてもよい。このようにすると、図20に示すように、観察手段Esによる切除対象組織Tの別方向からの観察をより容易に行うことができる。
(第五実施形態)
本発明の第五実施形態について、図21を参照して説明する。図21は、第五実施形態に係る組織切除システムにおける切除吻合装置280の先端部を示す部分拡大図である。切除吻合装置280は、内視鏡を挿通可能な管状の挿入部220と、挿入部220の先端部に設けられた処置部281と、挿入部220の基端部に設けられた図示しない操作部とを備えている。挿入部220は、可撓性を有し、内視鏡を管腔臓器内に導入するためのオーバーチューブとして機能する。処置部281は、挿入部220に固定された円筒状の本体(第一部材)231と、本体231に対して接近および離間可能に本体231の先端側に付けられた環状のアンビル部(第二部材)236とを備えている。
切除吻合装置280においては、アンビル部236が進退軸262に対して回動可能に取り付けられている。アンビル部236を回動させるための機構については、公知のものを適宜選択して用いることができる。例えば、アンビル部に接続したワイヤを操作部まで延ばし、操作部で牽引する等の方法が挙げられる。
第五実施形態の切除吻合装置280では、第三実施形態に係る切除吻合装置260と同様に、1本の進退軸262とは別に、2本の当て付け軸(第一組織当て付け部および第二組織当て付け部)263が本体231の先端面から突出して設けられている。図21では、奥側の当て付け軸が手前側の当て付け軸に隠れているため、当て付け軸263が1本だけ見えている。アンビル部236には、当て付け軸263との干渉を防ぐための貫通孔264が、各当て付け軸263に対応する位置に設けられている。アンビル部236が本体231に接近したときは、当て付け軸263が貫通孔264に進入することにより、両者の干渉が抑制される。
第五実施形態に係る上記構成を備えた切除吻合装置280を用いた組織切除システムは、上述した第一実施形態および第三実施形態と同様の効果を奏する。
また、アンビル部236が進退軸262に対して回動可能であるため、第二ステップを行う際などに組織当て付け部の位置を変えずにアンビル部236を本体231から遠ざかるように退避させることができる。したがって、第五実施形態に係る組織切除システムでは、第二ステップをより好適に行うことができる。
(第六実施形態)
本発明の第六実施形態について、図22および図23を参照して説明する。図22は、第六実施形態に係る組織切除システムにおける組織押し込み具130を示す図である。組織押し込み具130において、先端部に取り付けられた線状部材131は、自身の形状を保持可能な一定の剛性を有する生分解性材料からなり、本体111の先端側に凸となる緩やかな湾曲形状を有している。線状部材131においては、両端部の直線距離D6が線状部材の長さと定義され、組織当て付けラインL3の実質的長さD1よりも長く設定されている。
上記構成を備えた組織押し込み具130を用いた組織切除システムは、上述したように、第二ステップにおいて内反操作を好適に行うことができる。
図23は、組織押し込み具130を用いて第二ステップを行う際の、切除対象組織の折り畳み線L4を示す図である。組織押し込み具130を用いて第二ステップを行う場合は、図23に示すように、線状部材131に押された切除対象組織が、組織当て付けラインL3よりも中心軸X1から離れた位置まで突出した折り畳み線L4で折り畳まれる。このため、通常切除対象組織の中心部に位置する病変部と吻合ラインL1および切離ラインL2から離間させやすくなる。その結果、組織切除時のマージン確保を容易に行うことができる。
なお、図23では、吻合ラインL1および切離ラインL2が進退軸237の内側に設定された例を示している。吻合ラインおよび切離ラインは、切離ラインが吻合ラインの内側にあれば、進退軸に対して内側でも外側でもいずれでも構わない。
第六実施形態に係る組織切除システムにおいて、切除吻合装置は、ステープルを用いて吻合を行うものには限られない。切除吻合装置は、高周波電流等が通電されて熱エネルギにより切除及び吻合を行うものでもよい。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、本発明の組織切除システムにおいては、上述した距離D1と距離D2との関係が満たされていれば、参考例で示した他の態様の組織押し込み具を備えて構成してもよい。
また、本発明の組織切除システムにおいては、組織接触部が生分解性材料を用いずに形成されていなくてもよい。この場合は、第三ステップを行う前に、組織接触部を切除吻合装置から退避させる必要がある。図24は、本発明の変形例に係る組織切除システムにおける切除吻合装置の部分拡大図である。図24の例では、切除吻合装置本体231とアンビル部236とに、組織接触部の寸法に応じた逃げ部290を設けている。この切除吻合装置を用いる場合は、組織接触部を本体及びアンビル部と干渉させずに、本体とアンビル部とで内反された切除対象組織を挟んで十分に保持したところで、組織接触部を逃げ部から抜き取り退避させた後第三ステップを行えばよい。
本発明は、組織切除システムに広く適用でき、侵襲を抑えつつ、管腔臓器の全層切除を好適に行うことを可能とする。
10 リニアステープラ
100、110、130 組織押し込み具
101、111 組織押し込み具本体
102、103、112、113 アーム
104、131 線状部材(組織接触部)
114 生分解性部材(組織接触部)
200 組織切除システム
210、250、260、270、280 切除吻合装置
220 挿入部
230、271、281 処置部
231、272 処置部本体(第一部材)
232、264 貫通孔
236、273 アンビル部(第二部材)
237 進退軸(第一組織当て付け部および第二組織当て付け部)
252、262 進退軸
252a 進退軸の端部(第一組織当て付け部)
252b 進退軸の端部(第二組織当て付け部)
261 処置部
263 当て付け軸(第一組織当て付け部および第二組織当て付け部)
265 穴部
290 逃げ部
Cl 大腸
Es 内視鏡
L1 吻合ライン
L2 切離ライン
L3 組織当て付けライン
T 切除対象組織
X1 中心軸

Claims (9)

  1. 組織接触部を有し、腹腔内に導入される組織押し込み具と、
    第一部材と、前記第一部材の先端側に、前記第一部材に対して接近および離間可能に取り付けられた第二部材とを有し、前記第一部材と前記第二部材との間に位置する組織を切除および吻合する切除吻合装置と、
    を備え、
    前記切除吻合装置は、前記第一部材と前記第二部材との間に設けられ、前記第一部材と前記第二部材との間に押し込まれた前記組織接触部を支持する第一組織当て付け部および第二組織当て付け部を有し、
    前記組織接触部の長さは、前記第一組織当て付け部と前記第二組織当て付け部との間の距離よりも長い、
    組織切除システム。
  2. 前記第一部材および前記第二部材が取り付けられる長尺の挿入部をさらに備え、
    前記第二部材は、前記挿入部の軸線方向に延びる中心軸を有し、
    前記第一組織当て付け部と前記中心軸との距離と、前記第二組織当て付け部と前記中心軸との距離とが等しい、
    請求項1に記載の組織切除システム。
  3. 前記切除吻合装置に設けられ、前記第一部材と前記第二部材とを接近および離間可能に連結する進退軸をさらに備え、
    前記第一組織当て付け部および前記第二組織当て付け部は、前記進退軸に設けられている、
    請求項1または2に記載の組織切除システム。
  4. 前記切除吻合装置が組織を切離する軌跡である切離ライン、および前記切除吻合装置が組織を吻合する軌跡である吻合ラインの少なくとも一方は、前記第一組織当て付け部および前記第二組織当て付け部により規定される組織当て付けラインの幅方向両側に存在する、
    請求項1に記載の組織切除システム。
  5. 前記第一部材および前記第二部材が取り付けられる長尺の挿入部をさらに備え、
    前記第二部材は、前記挿入部の軸線方向に延びる中心軸を有し、
    前記組織当て付けラインと前記中心軸との距離は、前記切離ラインと前記中心軸との距
    離以下、かつ前記吻合ラインと前記中心軸との距離以下である、
    請求項4に記載の組織切除システム。
  6. 前記組織接触部は、一方向に凸となる曲線状に形成されている、
    請求項1に記載の組織切除システム。
  7. 前記組織接触部が生分解性材料で形成されている、
    請求項1に記載の組織切除システム。
  8. 前記組織接触部は、前記第一部材と前記第二部材との間で前記第一組織当て付け部及び前記第二組織当て付け部に向かって押し付けられる線状部材である、
    請求項1に記載の組織切除システム。
  9. 前記第一組織当て付け部及び前記第二組織当て付け部は、前記第一部材と前記第二部材との間に押し込まれる前記組織接触部によって前記組織が内反されるように、前記第一部材と前記第二部材との間に離間して設けられている、
    請求項1に記載の組織切除システム。
JP2017513576A 2015-04-20 2016-04-19 組織切除システム Active JP6184647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086246 2015-04-20
JP2015086246 2015-04-20
PCT/JP2016/062359 WO2016171125A1 (ja) 2015-04-20 2016-04-19 組織切除システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171125A1 JPWO2016171125A1 (ja) 2017-06-15
JP6184647B2 true JP6184647B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=57144594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513576A Active JP6184647B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-19 組織切除システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10595892B2 (ja)
EP (1) EP3289989A4 (ja)
JP (1) JP6184647B2 (ja)
CN (1) CN107530106B (ja)
WO (1) WO2016171125A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102583753B1 (ko) * 2018-05-23 2023-09-26 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 조직 절제를 위한 디바이스 및 시스템

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5178133A (en) * 1991-03-26 1993-01-12 Pena Louis T Laparoscopic retractor and sheath
US5309927A (en) * 1992-10-22 1994-05-10 Ethicon, Inc. Circular stapler tissue retention spring method
GB9318587D0 (en) * 1993-09-08 1993-10-27 Surgical Innovations Ltd Surgical retractor
US6119913A (en) * 1996-06-14 2000-09-19 Boston Scientific Corporation Endoscopic stapler
US6126058A (en) 1998-06-19 2000-10-03 Scimed Life Systems, Inc. Method and device for full thickness resectioning of an organ
US6601749B2 (en) * 1998-06-19 2003-08-05 Scimed Life Systems, Inc. Multi fire full thickness resectioning device
AU2002359847A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-30 Neoguide Systems, Inc Apparatus and method for endoscopic colectomy
US20050139636A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Schwemberger Richard F. Replaceable cartridge module for a surgical stapling and cutting instrument
WO2006027014A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument
US9055942B2 (en) * 2005-10-03 2015-06-16 Boston Scienctific Scimed, Inc. Endoscopic plication devices and methods
JP4875445B2 (ja) * 2006-09-22 2012-02-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
WO2008141288A1 (en) * 2007-05-12 2008-11-20 Barosense, Inc. Devices and methods for stomach partitioning
WO2015026968A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Brigham Young University Surgical retractor

Also Published As

Publication number Publication date
US10595892B2 (en) 2020-03-24
CN107530106A (zh) 2018-01-02
JPWO2016171125A1 (ja) 2017-06-15
EP3289989A1 (en) 2018-03-07
US20170348016A1 (en) 2017-12-07
CN107530106B (zh) 2020-12-18
EP3289989A4 (en) 2019-05-01
WO2016171125A1 (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9706999B2 (en) Method for tissue resection
EP1399071B1 (en) Blood vessel harvesting instrument
WO2014080862A1 (ja) 組織切除装置
US20110112434A1 (en) Kits and procedures for natural orifice translumenal endoscopic surgery
AU2002345954A1 (en) Conduit harvesting instrument and method
WO2013119918A1 (en) Steerable tissue manipulation medical devices and related
US6551314B1 (en) Methods and systems for vein harvesting
US7074220B2 (en) Methods and systems for vein harvesting and fistula creation
US20160354070A1 (en) Treatment method for hollow organs
JP6184647B2 (ja) 組織切除システム
US10363087B2 (en) Tissue resection device
JP6184644B2 (ja) 組織押し込み具
JP2011518026A (ja) 手術用具に方向性を与えるための方法及び装置
JP5224298B2 (ja) 管腔壁穿刺用オーバーチューブ
US10660665B2 (en) Surgical instruments for tissue removal
JP6205524B2 (ja) 医療機器導入装置
US8623035B1 (en) Methods for resection of a luminal structure
US11457973B2 (en) Endoscopic full thickness resection device
US20200315648A1 (en) Tubular tissue removal procedure
AU2008201585B2 (en) Conduit harvesting instrument and method
US20110172688A1 (en) Conduit Harvesting Instrument and Method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250