JP6184642B2 - 内視鏡照明光学系 - Google Patents

内視鏡照明光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6184642B2
JP6184642B2 JP2017509795A JP2017509795A JP6184642B2 JP 6184642 B2 JP6184642 B2 JP 6184642B2 JP 2017509795 A JP2017509795 A JP 2017509795A JP 2017509795 A JP2017509795 A JP 2017509795A JP 6184642 B2 JP6184642 B2 JP 6184642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
concave surface
axis direction
optical system
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043170A1 (ja
Inventor
五十嵐 勉
勉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6184642B2 publication Critical patent/JP6184642B2/ja
Publication of JPWO2017043170A1 publication Critical patent/JPWO2017043170A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、内視鏡照明光学系に関するものである。
例えば、泌尿器系臓器を対象として経尿道的に挿入される内視鏡は、尿道内に挿入可能であること、例えば外径は7mm以下であることが好ましい。このように、胃や大腸検診等で広く知られる消化管用内視鏡よりも細径である。また、泌尿器系臓器は、通常は尿で満たされているため、水中観察を想定した光学設計が必要である。
内視鏡の水中広角観察に関する技術としては、例えば特許文献1に提案された構成がある。特許文献1は、泌尿器系臓器を内視鏡観察する場合の観察空間媒質は水を主成分とする灌流液や尿であり、それら媒質の屈折率は水と同等とみなして差し支えないことを示している。
さらに特許文献1では、水中画角の空気中に対する狭角化を挙げている。水のd線における屈折率を1.333として、内視鏡対物光学系の外表面を平面とした場合の空気中画角と水中画角が以下に示す関係であることを示している。
空気中画角 180° 160° 140° 120°
水中画角 97.2° 95.3° 89.7° 81.0°
空気中画角120°の膀胱用内視鏡が実用時は水中画角81°に狭まる。膀胱用内視鏡を例に挙げると、膀胱内面全域の病変を探索するためには、術者は内視鏡の先端湾曲操作、挿入部挿脱、挿入部捩りの組合せ操作を行うが、水中画角が狭いとこれらの操作頻度を増加させることとなり、膀胱内面全域の病変探索を効率良く行うことが困難である。
このように、水中観察を行う内視鏡において、水中画角の広角化が望まれている。水中画角の広角化の際に課題となるのは、広角化した水中画角に対応した照明光学系の配光を確保することである。また、膀胱用内視鏡では尿道経由で挿入可能な細い外径と灌流・処置用のチャンネル搭載が必須となる。このため、狭い内視鏡先端空間に実装可能であることが必須である。従来の内視鏡照明光学系で、特に、配光の確保と実装に関する形状的な構成として、例えば下記の特許文献1〜特許文献6が知られている。
国際公開第2015/015996号 国際公開第2010/113550号 特開2008−237790号公報 実開昭62−143918号公報 特許第4741032号公報 特開昭63−239415号公報
以上の特許文献1〜特許文献6では、照明レンズ形状やライトガイド端面形状に工夫が施されているが、いずれの文献においても、膀胱用のようなチャンネル付き細径内視鏡に実装でき、広角な水中観察に対応する照明光学系としては十分ではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、水中画角が広い場合でも良好な配光が得られ、かつ、細径の医療用内視鏡実装に適した内視鏡照明光学系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、内視鏡の挿入部先端の内視鏡照明光学系であり、挿入部先端側に配置する先端枠機能を兼ねた透明樹脂成型品からなるレンズと、レンズに隣接して配置するライトガイドと、からなり、レンズのライトガイド側の対向面は、対称凹面2つを重ね合わせた複合凹面で、ひょうたん型有効断面を有し、ライトガイドの有効範囲は、レンズの対向面側でひょうたん型有効断面長手方向に長軸を有し、長軸と垂直な方向に短軸を有する楕円、小判型、もしくはひょうたん型の端面形状を有し、複合凹面の断面はライトガイドの端面を含むように構成し、以下の条件式(1)、 (2)、(3)を満足することを特徴とする。
1.2<Llgl/Llgs<4 (1)
0.25<R’/√(Llgl×Llgs)<0.6 (2)
0.4<Lofs/(Llgl−Llgs)<1.3 (3)
ここで、
Llglは、ライトガイドの端面の長軸方向の最大長、
Llgsは、ライトガイドの端面の短軸方向の最大長、
R’は、軸対称凹面の実質中心曲率半径、
Lofsは、2つの軸対称凹面の軸間隔、
である。
本発明は、水中画角が広い場合でも良好な配光が得られ、かつ、細径の医療用内視鏡実装に適した内視鏡照明光学系を提供できるという効果を奏する。
実施形態に係る内視鏡照明光学系の断面形状を示す図で、(a)は短軸方向断面、(b)は長軸方向断面である。 実施形態に係る内視鏡照明光学系を有する内視鏡の先端部を物体側から見た図である。 実施形態に係る内視鏡照明光学系を有する内視鏡の先端部の光軸方向に沿った断面図である。 実施形態に係る内視鏡照明光学系を有する内視鏡の先端部を物体側から見た斜視構成図である。 実施形態に係る内視鏡照明光学系のライトガイド端面形状を示す図であり、(a)は楕円、(b)は小判型、(c)はひょうたん型を示している。 内視鏡が有する対物光学系のレンズ構成を示す図であり、(a)は水中観察状態、(b)は空気中観察状態である。 水中観察と空気中観察の撮像範囲を示す概念図であり、(a)は水中観察状態、(b)は空気中観察状態である。 各実施例においてライトガイドから空気中に出射する光の球面配光を示すグラフである。 実施例1に係る内視鏡照明光学系の断面形状を示す図で、(a)は短軸方向断面、(b)は長軸方向断面である。 実施例1に係る内視鏡照明光学系から水中に出射する光の球面配光を示すグラフである。 実施例2に係る内視鏡照明光学系の断面形状を示す図で、(a)は短軸方向断面、(b)は長軸方向断面である。 実施例2に係る内視鏡照明光学系から水中に出射する光の球面配光を示すグラフである。 実施例3に係る内視鏡照明光学系の断面形状を示す図で、(a)は短軸方向断面、(b)は長軸方向断面である。 実施例3に係る内視鏡照明光学系から水中に出射する光の球面配光を示すグラフである。 実施例4に係る内視鏡照明光学系の断面形状を示す図で、(a)は短軸方向断面、(b)は長軸方向断面である。 実施例4に係る内視鏡照明光学系から水中に出射する光の球面配光を示すグラフである。 実施例5に係る内視鏡照明光学系の断面形状を示す図で、(a)は短軸方向断面、(b)は長軸方向断面である。 実施例5に係る内視鏡照明光学系から水中に出射する光の球面配光を示すグラフである。 実施例6に係る内視鏡照明光学系の断面形状を示す図で、(a)は短軸方向断面、(b)は長軸方向断面である。 実施例6に係る内視鏡照明光学系から水中に出射する光の球面配光を示すグラフである。
以下に、実施形態に係る内視鏡照明光学系を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により、この発明が限定されるものではない。
図1(a)、(b)は、それぞれ本実施形態の内視鏡照明光学系の短軸方向の断面構成、長軸方向の断面構成を示す。短軸方向、長軸方向に関しては、後述する。
実施形態に係る内視鏡照明光学系は、挿入部先端側に配置するレンズLと、レンズLに隣接して配置するライトガイド2と、からなる。レンズLのライトガイド2側の対向面は、軸対称凹面2つを重ね合わせた複合凹面12であり、ひょうたん型有効断面を有する。ライトガイド2の有効範囲は、レンズLの対向面側でひょうたん型有効断面長手方向に長軸を有し、長軸と垂直な方向に短軸を有する非円形の端面形状を有することを特徴とする。
従来知られている非軸対称凹面(トーリック面、アナモフィック面、楕円面)との対比において、本実施形態の軸対称凹面2つを重ね合わせた複合凹面12は、配光を広げるのに有利な構成である。
従来の非軸対称凹面では、長軸方向の発散力を強められず長軸方向の配光が、短軸方向の配光に比べて大幅に低下してしまう。その理由は、非軸対称凹面が長軸方向のライトガイドの有効径を覆うようにするには、有効径の小さい短軸方向よりも曲率を弱める必要があるためである。この結果、非軸対称凹面の長軸方向の発散力は短軸方向よりも弱く、短軸方向と比較して長軸方向の配光が大幅に低下する。
これに対し、本実施形態の軸対称凹面による複合凹面12は、短軸方向と長軸方向の発散力が同等であり、長軸方向の有効径の確保に関しては複合凹面12の軸ずらし量をパラメータとして最適設計できる。従って、本実施形態の複合凹面12は、従来の構成で問題となる長軸方向の配光低下を改善できる。
本実施形態を、さらに詳細に説明する。初めに、挿入部先端における照明光学系部品と他の実装物の位置関係を説明する。
図2は、実施形態の内視鏡照明光学系を有する内視鏡の先端部を物体側から見た図である。略円形断面を有する先端部1内には、ライトガイド2、対物レンズ枠4と固体撮像素子5、チャンネル6が配置されている。
ここで、固体撮像素子5の図示しない信号ケーブルとライトガイド2、チャンネル6は挿入部全長にわたって、そのレイアウトに影響する。また、先端部1から少し離れた位置には、先端湾曲機構用のアングルワイヤー7が配置されている。
図2の垂直方向は、画像の垂直方向に対応する。固体撮像素子5は、紙面において左右方向に横長なアスペクト比の画像を出力する。先端部1の直径内で断面積の大きい構造物である固体撮像素子5とチャンネル6を縦方向(紙面上下方向)に配置すると、ライトガイド2を配置できるのは左右の空間に限られてしまう。このため、先端側で2本に分割したライトガイド2を配置する。
先端部1において、各構造物を保持する先端枠8(図3)は、照明レンズ機能を兼ねるよう透明樹脂成形品で構成する。先端枠においてライトガイド2に対向する部分が照明レンズとなり、内面側には複合凹面ひょうたん型断面11を有する。
ライトガイド2から出射する光を、確実に複合凹面ひょうたん型断面11に入射させるために、複合凹面ひょうたん型断面11はライトガイド2の断面を含むように構成することが好ましい。さらに、複合凹面ひょうたん型断面11内を透過した光は、先端枠の外面側に光学設計において定めた照明レンズ先端面有効範囲3から物体空間に出射する。
図3は、実施形態の内視鏡照明光学系を有する内視鏡の先端部を、チャンネル6の中心と対物レンズ枠4の中心を結ぶ線(C軸)で切った横断面図である。透明樹脂成形品からなる先端枠8に対して、チャンネル6と対物レンズ枠4を固定する構成である。
尿道等への挿入性向上を鑑み、先端枠8が先細りとなるようチャンネル開口部9に傾斜をつけている。この傾斜角をできるだけ大きくとって、スムースな先細り形状とするために、チャンネル開口部9からライトガイド2と照明レンズ先端面有効範囲3を離す必要がある。このため、図2の断面ではライトガイド2と照明レンズ先端面有効範囲3を相対的に下側に配置している。
図4は、実施形態の内視鏡照明光学系を有する内視鏡の先端部の物体側から斜めに見た構成を示す図である。先端枠8には、チャンネル開口部9の傾斜がある。さらに、挿入性を向上する目的で、内視鏡の先端部1を先細りさせるため、照明レンズ先端面有効範囲3も角度αだけ傾斜させている(図1(a))。
このように、挿入性向上の観点による先端枠8の先端面形状も構成物の配置時に考慮することが好ましい。図2に示した構成は、照明レンズ先端面有効範囲3を含む傾斜面の形状も含めて、照明レンズ先端面有効範囲3とライトガイド2の配置が最適化されている。
図2において、ライトガイド2はチャンネル6の中心と対物レンズ枠4の中心を通る軸(C軸)に対して20°傾いた長軸を有する楕円である。照明レンズ先端面有効範囲3もライトガイド2と同じ方位を有する楕円である。
照明レンズ先端面有効範囲3は、先端部1内において対物レンズ枠4やチャンネル開口部9と干渉しないように避けつつ、広角配光を実現するための十分な有効面積を確保することが好ましい。照明レンズ先端面有効範囲3は、一般的な円形の有効範囲では面積が不足してしまう。
このため、図2や図4に示すように、縦長傾向の非軸対称形状にする必要がある。また、実施形態における照明レンズ先端面有効範囲3の傾斜角αはライトガイド短軸方向において15°である。この傾斜角αとC軸に対する20°の傾きとの複合により、チャンネル側での先細り構成を達成でき、挿入性向上にも寄与する。
続いて、ライトガイド2の断面形状について詳細に説明する。本実施形態では、挿入部先端側のライトガイド2端面を長軸方向と短軸方向を有する非円形の形状とする。これにより、挿入部先端の構造物配置の自由度を高めて、実装効率を最適化し易くできる。
ここで、長軸と短軸の長さに差のある非円形形状として各種多角形や曲面の構成をとり得る。本実施形態では、形状定義が比較的容易で、ライトガイド2の成形加工もし易い形状として、図5(a)、(b)、(c)に示す3種の形状を用いる。尚、図5(a)、(b)、(c)では、複合凹面の有効範囲がライトガイド2端面を含むことを示すため、複合凹面ひょうたん型断面11を合わせて示している。
ライトガイド端面形状の1種類目は、図5(a)に示したような楕円である。図5(a)、(b)、(c)のそれぞれにおける直交する各軸X、Yは、ライトガイド端面内のローカル座標である。
楕円は一般的には、長半径と短半径の2つのパラメータで定義される。本実施形態では、他の2種類の形状定義と合わせるために、長半径の2倍である長軸方向最大長Llglと、短半径の2倍である短軸方向最大長Llgsとで定義する。
ライトガイド端面形状の2種類目は、図5(b)に示したような小判型である。本実施形態における小判型とは、2つの同一直径を有する円を一部重なる状態でずらし、2つの円の円周部を直線でつなげた形状をいう。短軸方向最大長Llgsは円の直径に等しく、長軸方向最大長Llglは円の直径に中心間隔を加えた長さとなるので、短軸方向最大長Llgsと長軸方向最大長Llglを用いて形状を定義する。
ライトガイド端面形状の3種類目は、図5(c)に示したようなひょうたん型である。本実施形態におけるひょうたん型とは、2つの同一直径を有する円を一部重なる状態でずらして合成した形状である。小判型と同様に、短軸方向最大長Llgsと長軸方向最大長Llglを用いて形状を定義する。
以上の3種類のライトガイド端面形状は、複合凹面ひょうたん型断面11の有効範囲を有効活用でき、複合凹面12と好ましく組み合わせることができる。本実施形態では、形状の種別ごとに、短軸方向最大長Llgs、長軸方向最大長Llglによりライトガイド端面形状を定義し、それに任意の回転を与えた上で挿入部空間の絶対座標系に配置する。
次に、複合凹面形状の詳細について説明する。本実施形態の内視鏡照明光学系を有する内視鏡は、空気中画角で180°を越え、水中画角にて100°以上である、このため、空気中画角170°未満の一般的な内視鏡と比較して配光要求が厳しい。レンズLのライトガイド2側の面を凹面とするのは、広角配光確保のためにライトガイド出射光を拡散させつつ、凸面タイプで生じる各種課題を回避するためである。
凸面タイプは、その集光・結像作用に伴い、生体に対する熱的安全性、透明樹脂実装時の樹脂熱的変性、ライトガイドファイバーの投影によるムラ発生等の課題が生じる。従って、本実施形態の構成は、これらの不具合を生じづらい凹面形状を有する。さらに、軸対称な凹面2つを重なり合わせて合成し、ライトガイド2側にひょうたん型断面を形成することで、非軸対称な断面形状のライトガイドと組み合わせて最適設計できるようにしている。
軸対称な凹面は、球面、非球面のいずれでも良い。それら両方に適用可能な本実施形態での定義式を次に示す。面のローカル座標として光軸方向をZ軸、Z軸に垂直な軸をY軸とした場合、Y−Z断面内の軸対称非球面定義式を数式(5)に示す。
Figure 0006184642
ここで、
Yは、Y座標、
Z(Y)は、Yの関数として求まるZ座標、
Rは、Y-Z断面内での球面項の中心曲率半径、
Kは、Y-Z断面内の2次曲面特性を定める係数、
nは、1以上の整数、
2nは、Y-Z断面内での非球面多項式項の次数別係数、
である。
尚、数式(5)において、K=0とすることで、多項式項も0の場合は球面となる。このように、数式(5)は、非球面及び球面の両方とも表現できる。
数式(5)で定義した凹面2つを軸ずらしして合成することで、ひょうたん型断面を有する複合凹面を形成できる。図2においては複合凹面ひょうたん型断面11がこれに相当する。
複合凹面12の軸ずらし方向は、複合凹面ひょうたん型断面11の長軸方向と一致するので、これとライトガイド2の長軸方向は同じ方向に合わせる。さらに、複合凹面ひょうたん型断面11がライトガイド2の断面を含むようにパラメータ設計することで、ライトガイド2を出射した光を偏ることなく複合凹面12において拡散することができる。このように設計した複合凹面12とライトガイド2の組合せを、挿入部空間の絶対座標系でチャンネル6の中心と対物レンズ枠4の中心を通るC軸を挟んで左右両側に配置する。
配光の最適化は、軸対称凹面の数式(5)内の適切なパラメータを設定することで行う。複合凹面12では、ライトガイド2の短軸方向最大長Llgsに対して最適化した、強い発散力を与えることができる。この場合、単一の凹面ではライトガイド2の長軸方向最大長Llglに対して有効径が不足してしまう。本実施形態のように、複合凹面12であれば軸ずらし量をパラメータとして長軸方向最大長Llglを含むような最適設計が可能である。
また、軸対称凹面では方位による発散力の差がなく、長軸方向の発散力は短軸方向と同等である。さらに、軸対称凹面は中心部より周辺部の屈折角が大きくなるので、軸対称凹面の軸間隔を適宜離すことで、凹面周辺部において屈折する光の比率を高めることができ、長軸方向の拡散性を高めることができる。
従って、本実施形態の複合凹面は、長軸方向の配光低下を改善できる。軸対称凹面は球面でも効果を得られるが、非球面化することで配光特性を制御する自由度が向上するため好ましい。
複合凹面12は、金型を用いて成形可能である。複合凹面成形用の金型は、二体化することで軸対称凹面用の金型加工方法を流用できる。まず、ピン状母材に数式(5)で定義された軸対称凹面を転写する凸面を作成する。次に、ピン状母材の外周部を平面状にカットしてピン状金型とする。そして、このピン状金型を2本製作し、外周カットした平面部を重ね合わせることで、2つの凸面を有する複合凹面転写用の金型が完成する。ピン状母材への凸面加工は軸対称で回転切削が可能なため、非軸対称の面形状よりも高精度の金型が製作可能である。
以上の構成により、本実施形態では、従来技術の課題である配光性能を改善しつつ、実装性を確保した照明光学系が実現可能となる。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以上で述べた構成に加えて、ライトガイドと複合凹面のパラメータに関する以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することが望ましい。
1.2<Llgl/Llgs<4 (1)
0.25<R’/√(Llgl×Llgs)<0.6 (2)
0.4<Lofs/(Llgl−Llgs)<1.3 (3)
ここで、
Llglは、ライトガイド端面の長軸方向最大長、
Llgsは、ライトガイド端面の短軸方向最大長、
R’は、軸対称凹面の実質中心曲率半径、
Lofsは、2つの軸対称凹面の軸間隔、
である。
条件式(1)は、ライトガイド端面の長軸方向最大長Llglと短軸方向最大長Llgsの比率を適切に設定するための条件である。上述した通り、挿入部先端の構造物配置の自由度を高めて実装効率を最適化するためにライトガイドを非円形とするので、Llgl/Llgsは1より有意に大きい範囲をとる。
条件式(1)の下限値を下回ると、ライトガイド端面が円形に近いことで全般的に配光が不足するため望ましくない。軸対称凹面の発散力は短軸方向のLlgsに対して最適化することができるが、Llgsが相対的に大きいことで短軸方向の光束が全般的に太くなる。従って、照明レンズ先端面有効範囲3の有効範囲の小さい短軸方向で光を有効活用できず、短軸方向の配光を高められないため望ましくない。また、ライトガイド端面が円形に近い状態では軸対称凹面の軸間隔Lofsを大きくとれないため、長軸方向の拡散性を高められず望ましくない。
条件式(1)の上限値を上回ると、軸対称凹面の発散力をLlgsに最適化して十分に強めようとすると軸対称凹面の有効径が小さくなる。軸対称凹面の軸間隔Lofsを大きくしてもLlglを覆うことが困難となるか、もしくは、Llglを覆えたとしても、ひょうたん型断面の窪み部でLlgsを覆えなくなる。従って、ひょうたん型断面が確実にライトガイド端面を覆うことができるようにするには、軸対称凹面の発散力を低下させて軸対称凹面の有効径を確保せねばならず、結果として配光が不足するため望ましくない。
条件式(2)は、ライトガイド端面の平均的な直径に対して軸対称凹面の実質中心曲率半径R’を十分に小さくすることにより、配光を十分に広くするための条件である。尚、R’は数式(5)の球面項と多項式の2次成分であるA係数から換算した2次成分の合成による実質的な中心曲率半径であり、数式(6)に定義を示す。
Figure 0006184642
本実施形態では、軸対称凹面の発散力が全方位の配光に影響する。空気中より光が拡散しづらい水中においては配光要求が空気中よりもさらに厳しい。このため、軸対称凹面の拡散力はできるかぎり高めておくことが重要である。軸対称凹面が球面でライトガイド端面が円形の場合、R’がライトガイド直径の半分程度の場合に曲率最大となり、それより小さいR’ではライトガイド端面を覆えない。このため、一般的な球面と円形ライトガイドの場合はR’をライトガイド直径の半分程度とすることが好ましい。
本実施形態のライトガイド端面は非軸対称形状であるため、条件式(2)では分母に平均的ライトガイド直径に相当するパラメータとして√(Llgl×Llgs)を用い、R’との比率を規定した。
本実施形態においても、条件式(2)の値が0.5の場合は、R’が平均的ライトガイド直径の半分であることに相当し、十分高い拡散性を有することを意味する。さらに、軸対称凹面が非球面の場合は、中心曲率を高めて周辺曲率を弱めることでライトガイド端面を覆う制約条件の中でも、よりR’を小さくし、より強い拡散力を得ることができる。
必然的に非球面となる条件式(2)の下限値を下回る場合、Llgsを覆うためには凹面周辺部でかなり曲率を弱めねばならず、水中広角視野の周辺部に光を十分拡散できず、広角配光を実現できないため望ましくない。
条件式(2)の上限値を上回る場合、上述とは逆に、凹面中心部での発散力が弱いことで視野中心方向に出射する輝度が高まり、視野中心に対して相対的に周辺部が暗くなり、広角配光が得られなくなるので望ましくない。
条件式(3)は、複合凹面を構成する軸対称凹面の軸間隔を適切に設定するための条件である。軸対称凹面の軸間隔Lofsは、ライトガイド端面の扁平性の影響を受けるので、ライトガイド端面の各方向の長さの差である(Llgl−Llgs)に対して、適切な比率で設定することが好ましい。
条件式(3)の下限値を下回ると、Lofsがライトガイド端面の扁平性に対して相対的に小さくなり過ぎて、ライトガイド端面の長軸方向側を覆う観点では不足傾向となる。この場合、軸対称凹面の曲率を弱めて有効径を広げることで、ライトガイド端面の長軸方向を覆う設計とせざるを得ない。
条件式(3)の上限値を上回ると、Lofsがライトガイド端面の扁平性に対して相対的に大きくなり過ぎて、ひょうたん型断面の窪み部においてライトガイド端面を覆えなくなり易い。この場合も軸対称凹面の曲率を弱めて有効径を広げることで、ひょうたん型断面の窪み部でもライトガイド端面を覆う設計とせざるを得ない。従って、条件式(3)の下限値、上限値から外れるいずれの場合においても、軸対称凹面の発散力が低下し広角配光を実現できないため望ましくない。
また、本実施形態の好ましい態様によれば、以上で述べた構成に加えて、複合凹面を形成する軸対称凹面が非球面からなり、非球面形状に関する以下の条件式(4)を満足すること望ましい。
(Z(H)−Zr’(H))/R’<−0.01 (4)
ここで、
H=0.9×R’の場合であり、
Hは、軸対称凹面における光軸からの高さ、
Z(H)は、軸対称凹面のHにおける光軸方向の変位量、
Zr’(H)は、実質中心曲率半径R’の球面にてHにおける光軸方向の変位量、
である。
Hは複合凹面を形成する各軸対称凹面の曲率中心を通る光軸からの高さであり、数式(5)の軸対称非球面定義式ではYに相当する。Z(H)は数式(5)のZ(Y)に相当し、数式(5)を用いて算出する。Zr’(H)は、軸対称凹面の実質的な中心曲率半径で数式(4)から算出されるR’の球面を仮定した場合の光軸方向変位量であり、数式(5)から非球面関連のパラメータを除去した数式(7)を用いて算出する。
Figure 0006184642
以上の定義に従い、(Z(H)−Zr’(H))は、非球面と球面のZ方向変位量の差分に相当する。本実施形態の軸対称凹面はRを正の値として定義しており、光軸から離れた位置のZ座標は基本的に正の変位量を有する。
従って、(Z(H)−Zr’(H))が正の場合は非球面による変位が凹面を深める方向に作用し、負の場合は凹面を浅くする方向に作用することを意味する。条件式(4)では(Z(H)−Zr’(H))をR’で規格化することにより、非球面の変位作用の度合を示せる条件としている。
本実施形態では広角な視野周辺部での配光向上とライトガイド端面を覆う有効径確保の両立が重要であるため、条件式(4)の値を負とし凹面の周辺部で曲率を弱めるような非球面とすることが好ましい。
条件式(4)の上限値を上回ると、非球面とする実効的な効果が得られず、ライトガイド端面を覆った上で配光を向上させるのが困難となり望ましくない。
以上で、内視鏡照明光学系の構成を詳細に説明した。ここで、図1〜図4を用いて説明した挿入部先端レイアウトを含めて本実施形態の望ましい挿入部先端の構成を以下にまとめる。
挿入部先端内に、対物光学系、チャンネル6、2つ以上のライトガイド2とライトガイド2の物体側に隣接して配置する照明レンズLを有する内視鏡において、照明レンズLのライトガイド対向面は軸対称凹面2つを重ね合わせた複合凹面12でひょうたん型有効断面11を有し、ライトガイド有効範囲は照明レンズ対向面側でひょうたん型有効断面長手方向に長軸とそれに垂直な方向に短軸を有する非円形の端面形状を有し、対物レンズ枠4(対物光学系)の中心とチャンネル6の中心を結ぶ軸をC軸とした際に、各ライトガイドの長軸はC軸に対して30°以下の傾きであり、各照明系はC軸線を挟んで左右夫々に1つ以上配置されており、条件式(1)〜(3)を満足する構成が望ましい。さらに、非球面を用いる場合には条件式(4)を満足する構成が望ましい。
(対物光学系の説明)
内視鏡照明光学系の実施例に先だって、各実施例において共通で組合せ対象とする対物光学系の構成を説明する。
図6(a)は、対物光学系の水中におけるレンズ断面図と光路を示している。図6(b)は、対物光学系の空気中におけるレンズ断面図と光路を示している。対物光学系は、物体側から順に、物体側が平面である平凹負レンズL1と、物体側が平面である平凹負レンズL2と、平行平板F1と、物体側が平面である平凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、C軸負メニスカスレンズL7と、カバーガラスCGと、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5は接合されている。両凸正レンズL6と負メニスカスレンズL7は接合されている。
明るさ絞りSは、平凸正レンズL3の物体側面に配置されている。
以下に、対物光学系の数値データを示す。記号は、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、FnoはFナンバー、また、焦点距離はd線における値である。STOは、明るさ絞り、IPは像面である。
数値実施例
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 ∞ 0.25 1.76820 71.79
2 0.639 0.27
3 ∞ 0.25 2.00330 28.27
4 1.961 0.11
5 ∞ 0.30 1.52134 74.98
6 ∞ 0.03
7 ∞(STO) 0.87 2.00330 28.27
8 -1.243 0.05
9 -9.813 0.30 2.00330 28.27
10 1.717 0.86 1.72916 54.68
11 -1.345 0.05
12 2.838 0.87 1.48749 70.23
13 -1.108 0.30 1.92286 18.90
14 -2.439 0.28
15 ∞ 1.10 1.51633 64.14
16 ∞(IP)


焦点距離: 0.56mm
Fno.: 4.153
水中物体距離: 9mm
最大レンズ外径: φ2.2mm

水中観察時の像高と画角:
像高(mm) 画角(°)
対角 0.751 129.4
水平 0.706 118.7
垂直 0.482 76.3
図6(a)中のIwは、水中観察状態での対角方向の像高で0.751mmである。この像高は固体撮像素子の有効撮像エリアに一致させることを想定しており、水中観察状態において固体撮像素子の有効撮像エリア全体を使用する。この際の水中画角は129.4°であり、水中観察としては非常に広角であり、水中にある被写体を固体撮像素子の有効撮像エリア全てを使用して観察できる。
これに対して、図6(b)の空気中観察状態では最も物体側が平面であることにより、空気中画角180°の光線までしかレンズに入射できない。最も物体側の平面とほぼ平行に入射した主光線は像面上ではIwより低い位置に結像し、空気中最大像高に相当するIaは0.5995mmとなる。これにより、空気中観察状態では固体撮像素子の有効撮像エリアを部分的に使用した画像となるが、水中観察用途の内視鏡においては実用上問題無い。
図7(a)、(b)は、それぞれ水中観察と空気中観察の撮像範囲を示す図である。図7(a)、(b)は上述したように空気中観察状態での有効撮像エリアが水中観察状態よりも狭くなることを示した図である。
図7(a)は、水中観察状態での固体撮像素子上の撮像エリアを示している。八角形の電気的視野マスクを用いることで、斜線を付した八角マスクMK内の有効撮像エリアを全て活用できることを示している。八角マスクMK内での最大像高がIwである。
図7(b)は、空気中観察状態での固体撮像素子上撮像エリアを示している。斜線を付した半径Iaの円CRC内が空気中観察状態での撮像エリアとなり、八角マスクMKと円CRCで挟まれた斜線の無い領域は、被写体像が結像されない光学的無効領域となる。
このような対物光学系によれば、最も物体側が平面の状態でも水中状態での広角観察が可能である。さらに、物体側が平面であることは、照明光学系からの直接光入射に起因するフレアに対して特殊な構成を必要とせず、照明光学系の構成に余計な制約を生じないため好ましい。対物光学系内で最大レンズ外径を有するのは物体側端のレンズでφ2.2mmである。膀胱鏡として必要な内径φ2.2mmのチャンネルや湾曲機構と合わせても、先端部外径φ7mm未満の内視鏡を実現できる。
次に、各実施例に係る内視鏡用照明光学系の各種データを表1及び表2に示す。
Figure 0006184642
Figure 0006184642
表1において、各実施例の2つの内視鏡照明光学系の対物レンズ枠4(対物光学系)の中心とチャンネル6の中心を結ぶC軸に対するライトガイド長軸の回転方位は、図2に示すように20°である。対物光学系中心に対するライトガイド中心座標(mm)は、(2.067,0.752)、(−2.067,0.752)である。
各実施例における照明レンズは、何れもポリサルホン(d線に対する屈折率=1.635)から形成され、外面側形状がライトガイドの短軸方向において15°傾斜した平面となっている。また、照明レンズの中心肉厚は0.25mmであり、ライトガイドと同様に、対物レンズ枠4(対物光学系)の中心とチャンネル6の中心を結ぶC軸に対する長軸の回転方位は図2に示すように20°である。さらに、長軸方向の外面側有効径は2.2mmであり、短軸方向の外面側有効径は1.6mmである。
また、比較例は、各実施例と同一空間に実装可能な円形ライトガイドと凹球面レンズの組合せとし、物体面中心照度が最低照度を有する各実施例と同等レベルとした。
すなわち、比較例のライトガイドは、円形状であり、その直径は0.74mm、対物光学系中心に対する中心座標(mm)は(2.067,0.752)、(−2.067,0.752)とした。比較例の照明レンズは、その材料、外側面形状、中心肉厚及び外面側有効径は各実施例と同様となっている。
各実施例の照明レンズ断面形状と水中に出射する光の球面配光グラフを、それぞれ図9〜図20に示す。なお、断面形状の図において、(a)はライトガイドの短軸方向断面、(b)はライトガイドの長軸方向断面を示す。水中に出射する光の球面配光グラフにおいて、実線は水平方向、破線は垂直方向の配光特性を示す。また、球面配光グラフは水中で40mm離れたところに半径40mmの球を配置すると仮定して、光線束追跡と強度積算により照度分布を求めて規格化したものである。強度積算に用いたライトガイド出射光の配光を図8に示す。
(照明レンズについて)
これら全ての実施例の凹面形状は、対物光学系の水中水平画角(118.7°)と水中垂直画角(76.3°)の少し内側の視野を想定し、水中にて以下の目標球面配光(中心に対する比率)を得られるように設計している。
画面水平方向の水中55°方向球面配光: 15%以上
画面垂直方向の水中35°方向球面配光: 50%以上
これら全ての実施例は、対応すべき画角が広いにもかかわらず、複合凹面と非円形ライトガイド組合せとそのパラメータ最適化により、目標とする高い配光を実現している。これら実施例と比較して、円形ライトガイドと凹球面レンズからなる比較例では、水平方向、垂直方向のどちらにおいても、本実施形態に比較して、配光が大幅に目標未達である。
実施例1〜3は、複合凹面が同一形状で、ライトガイド端面が、それぞれ楕円、小判型、ひょうたん型である。これら3種のライトガイド端面形状では、光学的にほぼ同等の性能を確保できるのでいずれを用いても良い。
実施例4〜6は、ライトガイドを小判型で統一した上で、その扁平度合を変化させたものである。これら実施例の複合凹面は、夫々のライトガイド端面寸法に合わせて最適化しており、各実施例で形状が異なる。
このように、夫々異なる構成を有する実施例1〜6は、条件式(1)〜(3)を満足しており、これら3つの条件式は最適パラメータを設定するのに好適である。さらに、全ての実施例は、複合凹面が条件式(4)の条件を満足する非球面を有しており、従来よりも高い配光目標の実現に寄与している。尚、水中画角を多少狭めても良い場合は配光目標を緩めることが可能なため、複合凹面の軸対称凹面として球面も採用も可能である。
このように、各実施例によれば、水中画角が広い場合でも良好な配光が得られ、かつ、細径の医療用内視鏡実装に適した内視鏡照明光学系を提供できる。
以上のように、本発明は、内視鏡照明光学系に有用であり、特に、水中画角が広い場合でも良好な配光が得られ、かつ、細径の医療用内視鏡実装に適している。
1 先端部
2 ライトガイド
3 照明レンズ先端面有効範囲
4 対物レンズ枠
5 固体撮像素子
6 チャンネル
7 アングルワイヤー
8 先端枠
9 チャンネル開口部
10 チャンネル中心と対物レンズ枠中心を通る軸(C軸)
11 複合凹面ひょうたん型断面
12 複合凹面

Claims (2)

  1. 内視鏡の挿入部先端の内視鏡照明光学系であり、
    前記挿入部先端側に配置する先端枠機能を兼ねた透明樹脂成型品からなるレンズと、前記レンズに隣接して配置するライトガイドと、からなり、
    前記レンズの前記ライトガイド側の対向面は、対称凹面2つを重ね合わせた複合凹面で、ひょうたん型有効断面を有し、
    前記ライトガイドの有効範囲は、前記レンズの前記対向面側で前記ひょうたん型有効断面長手方向に長軸を有し、前記長軸と垂直な方向に短軸を有する楕円、小判型、もしくはひょうたん型の端面形状を有し、
    前記複合凹面の断面は前記ライトガイドの端面を含むように構成し、
    以下の条件式(1)、 (2)、(3)を満足することを特徴とする内視鏡照明光学系。
    1.2<Llgl/Llgs<4 (1)
    0.25<R’/√(Llgl×Llgs)<0.6 (2)
    0.4<Lofs/(Llgl−Llgs)<1.3 (3)
    ここで、
    Llglは、前記ライトガイドの端面の長軸方向の最大長、
    Llgsは、前記ライトガイドの端面の短軸方向の最大長、
    R’は、前記軸対称凹面の実質中心曲率半径、
    Lofsは、前記2つの軸対称凹面の軸間隔、
    である。
  2. 前記複合凹面を形成する軸対称凹面は非球面からなり、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡照明光学系。
    (Z(H)−Zr’(H))/R’<−0.01 (4)
    ここで、
    H=0.9×R’の場合であって、
    Hは、前記軸対称凹面における光軸からの高さ、
    Z(H)は、前記軸対称凹面の高さHにおける光軸方向の変位量、
    Zr’(H)は、前記実質中心曲率半径R’の球面にて高さHにおける光軸方向の変位量、
    である。
JP2017509795A 2015-09-09 2016-07-05 内視鏡照明光学系 Active JP6184642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177420 2015-09-09
JP2015177420 2015-09-09
PCT/JP2016/069911 WO2017043170A1 (ja) 2015-09-09 2016-07-05 内視鏡照明光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6184642B2 true JP6184642B2 (ja) 2017-08-23
JPWO2017043170A1 JPWO2017043170A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=58239405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509795A Active JP6184642B2 (ja) 2015-09-09 2016-07-05 内視鏡照明光学系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10307044B2 (ja)
EP (1) EP3348182A1 (ja)
JP (1) JP6184642B2 (ja)
CN (1) CN107529952B (ja)
WO (1) WO2017043170A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111132598B (zh) * 2017-09-22 2023-07-25 东丽株式会社 医疗器械照明用塑料光纤和使用它的医疗器械灯
EP3628206B1 (en) * 2018-09-28 2023-05-03 Ambu A/S A method for manufacture of a tip part and a tip part for an endoscope
CN110393502A (zh) * 2019-07-30 2019-11-01 深圳恒仕医疗科技有限公司 输尿管内窥镜的探头
CN112987281B (zh) * 2021-03-23 2022-07-22 南京锐普创科科技有限公司 一种光纤传像光源内窥镜光源增加结构以及制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724336Y2 (ja) * 1977-10-08 1982-05-26
US4584988A (en) * 1983-09-02 1986-04-29 Olympus Optical Co., Ltd. Illumination apparatus for endoscope
US4778247A (en) * 1984-05-04 1988-10-18 Warner Lambert Technologies, Inc. Molded objective head for fiberscopes with integral lenses
JPH07104492B2 (ja) * 1985-12-28 1995-11-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用照明光学系
JPS62143918U (ja) 1986-03-05 1987-09-10
JPS62287215A (ja) 1986-06-06 1987-12-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡照明光学系装置
JPS63239415A (ja) 1987-03-27 1988-10-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用照明光学系
JPH07104494B2 (ja) * 1987-06-26 1995-11-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用照明光学系
JPH0553063A (ja) * 1990-04-27 1993-03-05 Olympus Optical Co Ltd 管内観察用内視鏡の照明光学系
JP4716595B2 (ja) * 2001-04-04 2011-07-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡用光学アダプタの組立て方法
JP2003167203A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP4674906B2 (ja) * 2006-07-03 2011-04-20 オリンパス株式会社 光学系
JP4704386B2 (ja) 2007-03-29 2011-06-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP4741032B2 (ja) 2008-11-11 2011-08-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用照明光学系
CN102316783B (zh) 2009-03-31 2015-12-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜
WO2015015996A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
CN107529952B (zh) 2020-01-21
CN107529952A (zh) 2018-01-02
EP3348182A1 (en) 2018-07-18
WO2017043170A1 (ja) 2017-03-16
JPWO2017043170A1 (ja) 2017-09-07
US20180078127A1 (en) 2018-03-22
US10307044B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585274B2 (en) Optical system for endoscopes
JP6184642B2 (ja) 内視鏡照明光学系
JP5753326B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP4685510B2 (ja) 内視鏡用対物レンズ
JP5372261B2 (ja) 内視鏡用光学系
JP5881924B1 (ja) カプセル型内視鏡
WO2010110349A1 (ja) カプセル型内視鏡用撮像光学系
WO2013105376A1 (ja) 内視鏡先端部品および内視鏡
WO2015015996A1 (ja) 内視鏡用照明光学系
CN109521558B (zh) 斜视内窥镜及摄像系统
JP2016008979A (ja) 撮像装置
US11234580B2 (en) Endoscope illuminating optical system
JP2015045837A (ja) 内視鏡用レンズユニットおよびこれを備えた内視鏡
JP2018138983A (ja) 撮像装置
JP2018055059A (ja) 撮像装置
JP2009198736A (ja) 照明装置および内視鏡装置
CN111095069A (zh) 内窥镜用物镜单元与内窥镜
JPWO2019111360A1 (ja) 内視鏡
CN111095068B (zh) 内窥镜用物镜单元与内窥镜
JP6764813B2 (ja) 対物光学系及び内視鏡
JP3860265B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2003255236A (ja) 照明システムおよびそれを有する内視鏡
JP2020140051A (ja) 照明用レンズ、照明光学系、および内視鏡
WO2013035522A1 (ja) 内視鏡装置
JP6529396B2 (ja) 結像光学系、撮像装置及びカプセル内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250