JPH07104492B2 - 内視鏡用照明光学系 - Google Patents

内視鏡用照明光学系

Info

Publication number
JPH07104492B2
JPH07104492B2 JP60293645A JP29364585A JPH07104492B2 JP H07104492 B2 JPH07104492 B2 JP H07104492B2 JP 60293645 A JP60293645 A JP 60293645A JP 29364585 A JP29364585 A JP 29364585A JP H07104492 B2 JPH07104492 B2 JP H07104492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
aspherical
optical system
light
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60293645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156616A (ja
Inventor
公彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP60293645A priority Critical patent/JPH07104492B2/ja
Publication of JPS62156616A publication Critical patent/JPS62156616A/ja
Priority to US07/205,483 priority patent/US4824225A/en
Publication of JPH07104492B2 publication Critical patent/JPH07104492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内視鏡用の照明光学系に関するものである。
〔従来の技術〕
従来知られている内視鏡用照明光学系は、一般に第3図
に示すような構成のもので、ライトガイド1の出射端面
の前方即ち物体側に照明レンズ3を配置してライトガイ
ドから出射した光を広い範囲に拡散するようにしたもの
であるが、ライトガイドの出射端面から広角度で出射し
た光が照明レンズの外周部内面で乱反射して消滅した
り、該外周部内面で全反射して視野中心部やライトガイ
ドに向かつたりすることによつて、視野周辺部への配光
が不十分になり広い範囲にわたつての均一な照明が得ら
れないと云う問題点を有していた。
このような問題点を解決するためになされた従来例とし
て例えば実開昭57-170701号公報に記載された従来例も
知られている。この従来の内視鏡用光学系は、ライトガ
イド側が球面形状の中央部分と錐面形状の周辺部分とか
らなる複合面である照明レンズをライトガイドの前に配
置したものであるがこの従来例は、球面と錐面の複合面
と云う制限のために、配光を自由にコントロールでき
ず、組合わせる光源によつては照明むらを生ずるなどの
欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、以上のような従来例の欠点に鑑みなされたも
ので、広角の内視鏡に用い得てしかも視野周辺まで明る
く照明でき光量のロスの少ない内視鏡用照明光学系を提
供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の問題点を解決するために、照明レンズ
に少なくとも一つの非球面レンズを配置するようにした
もので、これによつて広角の内視鏡の視野周辺まで明る
く照明し得る内視鏡用照明光学系を得るようにした。
本発明の内視鏡用照明光学系は、例えば第1図に示すよ
うな構成のもので、ライトガイド1の射出側端面の前に
例えばその物体側の面が非球面の非球面レンズである照
明レンズ2を配置したものである。この非球面レンズの
形状としては、第2図に示すような座標系において次の
式(1)にて表わされるものである。
ただし (Rは非球面の頂点の曲率半径)である。又Sは光軸
(x軸)からはかつた半径、Pは円錐定数、b,B,e,E・
・・は非球面係数である。
更に本発明の内視鏡用照明光学系は、次の各条件式を満
足することを特徴とするものである。
|x1|≦|x2| (4) ここでhは光線高で第1図に示す光学系では、ライトガ
イドの軸に平行な光線l(以下主光線と呼ぶ)のライト
ガイドの軸からの距離、A(h)は光線lの非球面レン
ズを通過後の光線(x軸)からはかつた屈折角、rは光
源(第1図のライトガイド)の半径、x1は非球面レンズ
の第1面の最も物体寄の点と最も光源寄の点のx座標の
差、x2は非球面レンズの第2面の最も物体寄りの点と光
源位置のx座標の差である。
次に各条件式の意味について説明する。まず条件式
(2)について説明する。
第3図に示す従来のレンズは、第4図に示すようにA
(h)がhの増加にともなつて急速に大きくなる。その
ために内視鏡の視野周辺では主光線の光線密度が低下し
配光が悪くなる。ここでライトガイドの1本のオプチカ
ルフアイバーから出る光線の強度は、ライトガイドの軸
に平行に近い光線ほど強いので、光線は主光線で代表さ
せている。尚この第3図に示す従来のレンズは次のデー
ターを有する。
従来例1 r1=∞ d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=1.1818 従来例2 r1=∞ d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=1.045 上記データにおいて、r1,r2は夫々レンズ各面の曲率半
径、d1はレンズの肉厚、n1はレンズの屈折率、ν1はレ
ンズのアッベ数である。
したがつて内視鏡用照明光学系の照明レンズは の値がほぽ一定でつまり ならば、ほぼ球面状の胃などの内面を物体としてみる場
合には、ほぼ一様な配光が得られる。第5図にこの状態
を示す。
しかしながら実際には内視鏡対物レンズは強い負の歪曲
収差があるために周辺の物体は小さく写るので視野周辺
は多少暗くてもよく、dsinA/dhの値がほぼ一定であれ
ば、つまり であればよい。又 の場合、視野周辺がより明るくなることも考えられる
が、胃の内面であつても胃壁に接近すればほぼ平面とみ
なせるようになり、又周辺ほど明るくなつても不都合が
生ずることはない。したがつて次の条件式を満足すれば
よい。
つまり前記の条件式(2)を満足すればよい。
次に第6図に前記データーの従来例のレンズのsinAのh
に対するグラフを、又第7図に後に示す本発明の一実施
例のレンズのsinAのhに対するグラフを示してある。
これらの図から、従来例のものは上記グラフが下に凸に
なつていて であるが、本発明の実施例の場合は、グラフが上に凸で
あつて になつている。つまり従来例では、視野周辺に向かうに
つれ、光線の密度が小になるが本発明の実施例では周辺
でも光線密度がほぼ均一であるか逆にやや大になる。
尚0≦h≦rのすべてのhに対して条件式(2)を満足
する必要はなく第8図に示すように となるhの範囲が0≦h≦rに存在すれば実用上は充分
である。又 を満足するhの範囲はライトガイドの射出端面(又は光
源の発光面)において面積として20%程度以上あれば実
用配光特性も改善がみられる。又視野周辺の配光を良く
するという点からはh≧0.4rの領域に条件を満たす部分
が存在することが望ましい。この領域において更に条件
が0.15r以上の範囲に亘つて満足されていれば一層良好
な配光に改善される。
次に条件式(3)について説明する。近年内視鏡の画角
は広角化しており、90°〜130°程度の画角のものが多
くなつている。一方ライトガイドのみの配光角は60°程
度であるので、レンズによつて30°以上広げる必要があ
る。そのためには、レンズによる主光線の屈折角が15°
以上あればよいことになる。ここで視野の周辺を照らす
のはhの大きい領域の光線であつて、およそh≧0.8rの
光線高の光線である。したがつてA(0.8r)≧15°つま
り次の条件式(5)のとおりであれば良い。
sinA(0.8r)≧0.2588 (5) あるいは、ライトガイドの周辺の範囲についての平均を
考えて、 とすると ▲▼≧0.2588 であればよい。つまり前記の条件式(3)を満足すれば
よい。
最後に条件式(4)について説明する。第9図に示すよ
うに第1面の最も物体寄の点O1と最もライトガイド寄の
点G1とのx座標の差をx1、第2面の最も物体寄の点O2
ライトガイドの出射端面G2とのx座標の差をx2とした時
にx1とx2の関係を示したのが条件式(4)である。
この条件式(4)は、この式に示されたx1,x2が第1
面,第2面のおよその屈折力の大きさを表わすことにな
り、したがつて屈折力値が第2面の方が第1面よりも大
きいことを示している。
もし、x1,x2の関係がx1>x2であると、第11図のように
屈折力が第1面の方が強くなり、ライトガイドからの開
口数NAの大きな光線l1が全反射しやすく光量のロスが大
になる。尚第10図は条件式(4)を満足する場合を示
す。
以上のように本発明の内視鏡用照明光学系の非球面レン
ズは、第1面,第2面の少なくとも一方が例えば式
(1)にて表わされるような形状の非球面をもつもの
で、この非球面は凹面でも凸面でもよく更にいくつかの
山をもつ面であつてもよい。又条件式(2),(3),
(4)を満足することを特徴とするものである。そして
このような非球面レンズを備えた内視鏡用照明光学系は
前述のように本発明の目的を達成するものである。
上記の条件(2),(3),(4)を満足する非球面形
状を決めるのに解析的に解くことはむずかしい。しかし
計算機による光線追跡の手法を、一般の結像レンズと同
様に用いることによつて実現出来る。
又本発明の光学系で用いる非球面レンズの非球面形状
は、x軸(光軸)のまわりの回転対称なものに限らな
い。第12図に示すように対物レンズ4とのパララツクス
を除去するためには少なくとも一方の面をδだけ偏心さ
せてもよいし、傾けてもよい。この場合照明レンズを複
数のレンズで構成したものでは、照明レンズ全体又は一
部のレンズを偏心または傾けても同様の効果がある。
上記のようにレンズの曲面をx軸のまわりの非回転形状
にした場合、ライトガイドの少なくとも一つのフアイバ
ーのほぼ中心をとおる軸を含む平面で切つた場合に曲面
形状が式(1)にて表わされる非球面形状であればよ
い。そしてこのようにして決まる式(1)で表わされる
非球面で条件式(2),(3),(4)を満足するよう
にすれば本発明の目的にかなつた配光の良い照明レンズ
が得られる。
なおライトガイドの断面形状は円形とは限らず、例えば
第13図に示すような四角形状のものもあり、その場合の
本発明の照明レンズは図示する通りで4回対称性を持つ
形状でありそのy方向,u方向の曲面形状は、第14図に示
す通りである。このようにライトガイドの断面形状が円
形でない場合、条件式(3)のrは等面積の円でおきか
えて考えればよい。
又式(1)にて決定される曲面のかわりに曲線を短い折
れ線で近似した第15図のような曲線でもよい。第16図の
ように短い直線と曲線を組合わせて近似させた曲線でも
よい。
上記のように曲面を折れ線で近似する場合、レンズの物
体側面にこのような曲面を設けると折れ曲がり部がやや
とがつた形状になるので物体に傷をつける惧れがある。
したがつて折れ線で近似させた曲面にする場合はなるべ
く内側に用いる方が好ましい。
なお曲面が第17図のようなレンズでも本発明の考えを適
用し得る。つまり二つの非球面のうちどこかで を満足するようにすればよいし、より望ましい範囲(射
出端面の20%以上、h≧0.4r等)については一つの非球
面の場合と同様である。
更に第18図に示すように二つ以上の非球面レンズを用い
た照明レンズをライトガイドの前方に置いて本発明の光
学系を構成することも可能である。この場合条件式
(2),(3)は二つの(複数の)非球面レンズを通つ
たあとの光線に適用され、条件式(4)は少なくとも一
つの非球面レンズに対して適用されればよい。
尚本発明では折れ線で近似させたもの等上述のような近
似させた曲線からなる面を含めて非球面と称している。
〔実施例〕
次に本発明内視鏡用照明光学系の照明レンズの各実施例
を示す。
実施例1 r1=∞(非球面) d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=1.1364 P1=1 x1=0.059、x2=0.8182、Smax.=1.30 B1=−0.55×10-1、E1=0.6442×10-2 実施例2 r1=∞(非球面) d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=1.2627 P1=1 x1=0.092、x2=0.6278、Smax.=1.368 B1=−0.715×10-1、E1=0.6442×10-2 実施例3 r1=∞(非球面) d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=1.1364(非球面) P1=1,P2=1 x1=0.046、x2=0.8181、Smax.=1.18 B1=−0.55×10-1、F1=0.6442×10-2 F2=0.6442×
10-2 実施例4 r1=∞(非球面) d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=1.2627 P1=1 x1=0.1、x2=0.6273、Smax.=1.53 B1=−0.88×10-1、E1=0.29282×10-1 実施例5 r1=∞(非球面) d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=1.2627 P1=1、x1=0、x2=0.6273 F1=0.19197×10-1 実施例6 r1=∞ d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=∞(非球面) B2=0.44、P2=1 実施例7 r1=∞ d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=∞(非球面) P2=1、B2=0.55 実施例8 r1=∞ d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=∞(非球面) P2=1、B2=0.66 実施例9 r1=∞ d1=0.4545 n1=1.883 ν1=40.78 r2=∞(非球面) P2=1、B2=0.55、E2=−0.6442×10-2 上記データーで、r1,r2は夫々照明レンズの第1面と第
2面の曲率半径、d1は照明レンズの肉厚、n1は照明レン
ズの屈折率、ν1は照明レンズのアツベ数である。非球
面形状は、前掲の非球面形状を示す式(1)にて与えら
れる。又データー中のP1は第1面の円錐定数P、B1
E1,e1,F1は第1面の非球面係数B,E,e,Fを又P2は第2
面の円錐定数P、B2,E2,F2は第2面の非球面係数B,E,
Fを示す。又これらデーターは光源の半径r=1に規格
化してある。
実施例1,2は夫々第19図,第20図に示すものでいずれも
第1面が非球面である。これら実施例のsinAのグラフは
第7図に曲線a,bにて示す通りである。
実施例3は第21図に示す通りで第1面と第2面の両方が
非球面である。この実施例は、第2面の周辺の曲率が弱
くなつているのでレンズの縁に当る光線が少なく明るい
のが特徴である。sinAのグラフは第7図に曲線cにて示
す通りである。
実施例4は、第22図に示すように第1面が非球面のレン
ズであるが実施例1,2と異なり2次と4次の非球面係数
は零でない。この実施例のsinAのグラフは第7図に曲線
dにて示す通りである。
以上の実施例1〜4はいずれも第1面の中央が凹面で周
辺部が凸レンズになつているのが特徴である。これは主
光線以外のNAの大きな光線がレンズ第1面の周辺部で全
反射するのを防ぎ、配光を上げる効果がある。そのため
曲面の最もとび出した部分が存在する。光軸から上記の
点までの距離をSmax.とする時 とすることが望ましい。Smax.より小さくなると周辺の凸の作用の部分が強くなりすぎ
て配光が狭くなつてしまう。
実施例5は、第23図に示す通りで第1面が非球面である
が中央に凹部がない。この実施例は、配光角は狭いが均
一な配光が得られるのが特徴である。この実施例のsinA
のグラフは第7図に曲線eにて示す通りである。
実施例6,7,8は、夫々第24,25,26図に示す通りで第2面
が放物面になつている例で、実施例6が最もゆるく実施
例8が最もきつい放物面で、したがつてこの順で配光が
広くなつている。
これら実施例は、いずれも第2面の周辺の曲率が弱いた
レンズの縁に当る光線が少なく光量の損失が少ないこと
が特徴である。又曲面に変曲点がないので加工しやすい
ことも特徴である。又これら実施例では、2次の非球面
係数Bは、B≧0.2であることが望ましい。B<0.2の場
合、放物面がゆるくなりすぎ、配光不足となり性能的に
不充分になる。
これら実施例6,7,8のsinAのグラフは第29図に夫々曲線
f,g,hにて示す通りである。
これら実施例で第1面を平面、第2面を放物面にした場
合、sinAはh,B(第2面の2次の非球面係数),n(レン
ズの屈折率)の関数として解析的に表わされる。第28図
に示すようにi2,γ2,i1を定義すると、 であるから、 となる。したがつてS=0.8r,A=15°,n=1.5〜1.9とし
て式(6)を解くと条件式(5)を満足するBの下限値
が求まる。又条件式(3)も同様にして解くことが出来
る。
又第1面を平面、第2面が式(1)で表わされる非球面
(P≠0の場合の)の場合、第2面の方程式をx=f
(s)とすると、 となる。したがつてS=0.8r,A=15°,n=1.5〜1.9とし
て式(7)を解けば式(5)を満たすC及び非球面係数
の値が求まる。したがつて式(6)又は式(7)を用い
て条件式(3)を満足するレンズを形成すれば配光特性
の良好な照明系が得られる。
実施例9は第27図に示すもので第2面を6次曲面にした
もので実施例6,7,8と比べて光量の損失が少なくなつて
いる。この実施例のsinAのカーブは第29図に曲線iにて
示してある。
以上の実施例は全てP=1つまり放物面になつている
が、楕円面(0<P<1)、双曲面(P<0)でも同様
の効果が得られるものが実現できる。尚、ライトガイド
の代りにLED半導体レーザー、ランプ等の発光素子を用
いてもよい。又、非球面レンズは、ガラスプレス、プラ
スチックモールドで作ればコスト低減になる。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように広角な内視鏡に対応し得
てしかも周辺部まで均一で良好な配向特性でロスのない
照明用光学系である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内視鏡用照明光学系の構成を示す図、
第2図は本発明で用いる非球面を表す式の座標系を示す
図、第3図は従来の照明光学系の構成を示す図、第4図
は従来の照明光学系のAとhの関係を示す図、第5図は
非球面レンズを備えた照明光学系の配光を示す図、第6
図は従来例のsinAとhの関係を示す図、第7図は本発明
の実施例1〜5のsinAとhとの関係を示す図、第8図は
本発明照明光学系のsinAとhと関係の一例を示す図、第
9図乃至第11図は本願の条件式(4)の説明図、第12図
は本発明の照明光学系のパララツクスを補正した状態で
の構成を示す図、第13図は断面四角形のライトガイドに
用いられる本発明照明系の非球面レンズの斜視図、第14
図は第13図の非球面レンズの曲面形状を示す図、第15図
乃至第17図は本発明で用いる非球面レンズの非球面形状
の他の例を示す図、第18図は複数の非球面レンズを用い
た本発明照明光学系の他の例を示す図、第19図乃至第27
図は本発明の実施例1乃至実施例9の断面図、第28図は
放物面を有する非球面レンズでの主光線の屈折状態を示
す図、第29図は本発明の実施例6乃至実施例9のsinAと
hの関係を示す図である。 1……ライトガイド、2……非球面レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ライトガイドの出射端面又は発光素子の発
    光面の物体側に配置された少なくとも1つの非球面レン
    ズを有する照明レンズを備え、次の条件式(2),
    (3),(4),を満足することを特徴とする内視鏡用
    照明光学系。 (2)d2[sinA(h)]/dh2≦0を満足するhが0≦
    h≦rの領域内にある。 (3)▲▼≧0.2588 (4)|x1|≦|x2| 但し、hは主光線の光線高、A(h)は光線高hの光線
    の非球面レンズ通過後の光軸からはかった屈折角、rは
    光源の半径、x1は非球面レンズの物体側面の最も物体寄
    りの点と最も光源寄りの点の光軸方向の差、x2は非球面
    レンズの像側面の最も物体寄りの点と光源位置の光軸方
    向の差であり、又▲▼は下記の式にて与えられ
    る。
  2. 【請求項2】条件式(2)を満足するhが0.4r≦h≦r
    の領域内にある特許請求の範囲[1]の内視鏡用照明光
    学系。
  3. 【請求項3】0.4r≦h≦rの領域内で条件式(2)を満
    足するhが存在し、しかも領域内の0.15r以上の範囲に
    おいて上記条件式(2)の不等式が成立する特許請求の
    範囲[2]の内視鏡用照明光学系。
JP60293645A 1985-12-28 1985-12-28 内視鏡用照明光学系 Expired - Lifetime JPH07104492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293645A JPH07104492B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 内視鏡用照明光学系
US07/205,483 US4824225A (en) 1985-12-28 1988-06-01 Illumination optical system for an endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60293645A JPH07104492B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 内視鏡用照明光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156616A JPS62156616A (ja) 1987-07-11
JPH07104492B2 true JPH07104492B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17797391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60293645A Expired - Lifetime JPH07104492B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 内視鏡用照明光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4824225A (ja)
JP (1) JPH07104492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299326A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用照明系

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953937A (en) * 1988-05-17 1990-09-04 Olympus Optical Co., Ltd. Illumination optical system
US5022399A (en) * 1989-05-10 1991-06-11 Biegeleisen Ken P Venoscope
US5485316A (en) * 1991-10-25 1996-01-16 Olympus Optical Co., Ltd. Illumination optical system for endoscopes
US5491765A (en) * 1992-12-08 1996-02-13 Olympus Optical Co., Ltd. Light source devices for endoscopes
GB2277603A (en) * 1993-04-28 1994-11-02 Justin Miles Thomas Viewing system having aspheric lens element
JP3435311B2 (ja) * 1997-06-19 2003-08-11 松下電器産業株式会社 情報読み取り装置
US5980454A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Endonetics, Inc. Endoscopic imaging system employing diffractive optical elements
JP2002186578A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Fuji Photo Optical Co Ltd ライトガイドおよび内視鏡
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
GB2400905A (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Memco Ltd Edge device for a powered door with infra-red and visible elements
US20060069305A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Device with enhanced indication of use and prevention of re-use
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
CA2581124A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US7597662B2 (en) 2004-09-30 2009-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-fluid delivery system
WO2006039511A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method of obstruction removal
AU2005292274A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Limited Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
KR100788426B1 (ko) * 2005-11-19 2007-12-24 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
JP4674906B2 (ja) * 2006-07-03 2011-04-20 オリンパス株式会社 光学系
KR100789835B1 (ko) 2006-07-06 2008-01-02 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지와 그 렌즈 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP5214161B2 (ja) * 2006-07-10 2013-06-19 オリンパス株式会社 透過光学素子及びそれを用いた光学系
US8038293B2 (en) * 2007-07-02 2011-10-18 Abraham Reichert Optical system for enhanced vision
KR20100076784A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 삼성전자주식회사 비구면 렌즈 및 이를 대물렌즈로 채용한 광픽업
KR20100111497A (ko) * 2009-04-07 2010-10-15 삼성전자주식회사 대물렌즈
JP5484263B2 (ja) * 2010-08-31 2014-05-07 富士フイルム株式会社 光拡散素子およびそれを備えた内視鏡用ライトガイド
WO2013061874A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用照明光学系
US9020641B2 (en) * 2012-06-07 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Obstacle sensing module and cleaning robot including the same
CN107529952B (zh) * 2015-09-09 2020-01-21 奥林巴斯株式会社 内窥镜照明光学系统
CN112987281B (zh) * 2021-03-23 2022-07-22 南京锐普创科科技有限公司 一种光纤传像光源内窥镜光源增加结构以及制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724336Y2 (ja) * 1977-10-08 1982-05-26
US4575195A (en) * 1981-05-29 1986-03-11 Jan Hoogland Flat field lenses
JPS60169818A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JPS60140021U (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP2593430B2 (ja) * 1984-05-02 1997-03-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用照明光学系
JPH0648327B2 (ja) * 1984-07-28 1994-06-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299326A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用照明系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156616A (ja) 1987-07-11
US4824225A (en) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07104492B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JPH07104494B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
JP2593430B2 (ja) 内視鏡用照明光学系
US5485316A (en) Illumination optical system for endoscopes
US8118734B2 (en) Endoscope illumination optical system
CN112748548B (zh) 光学成像镜头
CN114137709A (zh) 光学成像镜头
CN108646391B (zh) 光学成像镜头
CN111505806A (zh) 光学成像镜头
CN110703418A (zh) 光学成像镜头
CN112394491A (zh) 光学成像镜头
CN112394489A (zh) 光学成像镜头
CN112612108A (zh) 光学成像镜头
WO2006028606A1 (en) Total internal reflection fresnel lens and optical system using the same
JPH0555846B2 (ja)
CN110908072A (zh) 光学成像镜头
JPS63239415A (ja) 内視鏡用照明光学系
JP3030585B2 (ja) 照明光学系
JP3020074B2 (ja) 照明光学系
JP3060245B2 (ja) 内視鏡照明光学系
CN112099192A (zh) 光学透镜组
CN112485892A (zh) 光学成像镜头
JP2003066239A (ja) 導光板および平面照明装置
JPH08327908A (ja) 照明光学系
US20230204918A1 (en) Optical imaging lens