JP6183057B2 - ウィンドスクリーン装置 - Google Patents

ウィンドスクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6183057B2
JP6183057B2 JP2013173636A JP2013173636A JP6183057B2 JP 6183057 B2 JP6183057 B2 JP 6183057B2 JP 2013173636 A JP2013173636 A JP 2013173636A JP 2013173636 A JP2013173636 A JP 2013173636A JP 6183057 B2 JP6183057 B2 JP 6183057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind screen
windscreen
vehicle body
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013173636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040021A (ja
Inventor
充紘 西浦
充紘 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013173636A priority Critical patent/JP6183057B2/ja
Publication of JP2015040021A publication Critical patent/JP2015040021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183057B2 publication Critical patent/JP6183057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/04Windscreens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車の可動式のウィンドスクリーン装置に関する。
自動二輪車のウィンドスクリーン装置には、移動可能なウィンドスクリーンを有する可動式のものがある。特許文献1に記載のウィンドスクリーン装置は、ウィンドスクリーンが取り付けられたスクリーンブラケットと、スクリーンブラケットを回転可能に支持する左右の支持ブラケットとを有する。特に、スクリーンブラケットは左右の回動プレート(回転部)を有しており、左右の回動プレートのそれぞれが、左右の支持ブラケットのそれぞれに回転可能に連結されている。
ところで、運転者(搭乗者)は、片手でウィンドスクリーンを掴んで前後に移動させることがある。この際、ウィンドスクリーンにたわみ変形が生じると、左右の回動プレートの回転角度が同じにならず、ウィンドスクリーンが左右で傾いた状態になるおそれがある。このため、ウィンドスクリーンが左右で傾かないようにするためには、運転者は、左右の回動プレートの回転角度を一致させなければならなくなる。このように、ウィンドスクリーンにたわみ変形が生じると、操作性が低下することがある。
特開2011−20616号公報
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、ウィンドスクリーンの変形を防止または抑制することにより、ウィンドスクリーンの操作性の低下を防止または抑制することができるウィンドスクリーン装置を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明は、車体の前上部に設けられ、前面視において搭乗者の一部に重畳するウィンドスクリーンと、前記ウィンドスクリーンを前記車体に移動可能に支持する支持機構と、を備えるウィンドスクリーン装置において、前記支持機構は、前記ウィンドスクリーンが取り付けられる取付部が設けられるスクリーン側支持部と、前記車体に取り付けられて前記スクリーン側支持部を移動可能に支持する車体側支持部と、前記スクリーン側支持部の位置を保持する固定機構と、を有し、前記ウィンドスクリーンの下部には、前記ウィンドスクリーンの車幅方向の全域に亘って設けられている稜線の一部が前記車体の幅方向に延伸するとともに前記稜線の下側の部分が前記稜線の上側の部分よりも前記車体の後方に窪む段差部が形成され、且つ前記稜線は前記取付部の下側に位置することを特徴とする。
前記ウィンドスクリーンは、車体の幅方向の中央部が車体の幅方向の両端部に比較して上方に張り出す凸形状に形成されるとともに、前記車体の幅方向と交差する方向に延伸する稜線が形成され、前記稜線は、前記車体の幅方向に離間して設けられる2つの前記取付部の間に形成される構成であってもよい。
前記ウィンドスクリーンの上縁部および側縁部の少なくとも一部は、他の部分に比較して厚さが厚い構成であってもよい。
前記ウィンドスクリーンの上縁部は、前記車体の上側に向かって湾曲する湾曲部が形成され、前記ウィンドスクリーンの側縁部の上部には、前記車体の下側に向かって屈曲して延伸する側壁部が形成される構成であってもよい。
前記ウィンドスクリーンには、前記段差部を覆うカバー部材が設けられる構成であってもよい。
本発明によれば、ウィンドスクリーンの剛性の向上を図ることができる。このため、ウィンドスクリーンの操作の際に変形を防止または抑制することができ、操作性の向上を図ることができる。
図1(a)は、自動二輪車の構成を模式的に示す左側面図であり、図1(b)は、自動二輪車の前面図である。 図2は、カウリングブレースの構成を模式的に示す前面図である。 図3は、カウリングブレースの構成を模式的に示す左側面図である。 図4は、自動二輪車の前上部の前面図である。 図5は、自動二輪車の前上部の左側面図である。 図6は、自動二輪車の前上部を斜め上方前側から見た外観斜視図である。 図7は、自動二輪車の前上部を斜め上方後側から見た図である。 図8は、自動二輪車の前上部を車幅中心で切断して示した断面図である。 図9は、ウィンドスクリーン装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図10は、図9からウィンドスクリーンを取り除いた図である。 図11は、車幅方向左側の回転機構の前面図である。 図12は、車幅方向左側の回転機構の左側面図である。 図13は、車幅方向左側の回転機構の右側面図である。 図14は、車幅方向左側の回転機構の右側面図であって、内側プレート部材を消去して示した図である。 図15は、ウィンドスクリーン装置において、ウィンドスクリーンが可動範囲の後端に位置する状態を模式的に示す左側面図である。 図16は、ウィンドスクリーン装置において、ウィンドスクリーンが可動範囲の中間に位置する状態を模式的に示す左側面図である。 図17は、ウィンドスクリーン装置において、ウィンドスクリーンが可動範囲の前端近傍に位置する状態を模式的に示す左側面図である。 図18は、ウィンドスクリーン装置において、ウィンドスクリーンが可動範囲の前端に位置する状態を模式的に示す左側面図である。 図19は、ウィンドスクリーンの背面図である。 図20は、ウィンドスクリーンの車幅方向中心線Cで切断した断面図である。 図21は、図20のXXI−XXI線断面図である。 図22は、図20のXXII−XXII線断面図である。 図23は、図8のXXIII−XXIII線断面図である。 図24は、図23のXXIV−XXIV線断面図である。 図25は、図23のXXV−XXV線断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、自動二輪車およびウィンドスクリーン装置の向きは、自動二輪車に搭乗する運転者の向きを基準として記す。自動二輪車およびウィンドスクリーン装置を構成する各部材についても同様とする。各図においては、適宜、自動二輪車の前側を矢印Frで、後側を矢印Rrで、上側を矢印Upで、下側を矢印Dnで、右方を矢印Rで、左方を矢印Lで示す。なお、車幅方向については、車幅方向中心側を「CEN」で、車幅方向外側を「OUT」で示すこともある。
まず、本実施形態にかかるウィンドスクリーン装置3を有する自動二輪車1の全体的な構成について、図1を参照して説明する。図1(a)は、自動二輪車1の構成を模式的に示す左側面図である。図1(b)は、自動二輪車1の前面図である。図1(a)(b)に示すように、自動二輪車1は、車体フレーム11と、操舵装置12と、エンジンユニット13と、後輪懸架装置14とを含む。そして、自動二輪車1の前上部には、本実施形態にかかるウィンドスクリーン装置3が設けられる。本実施形態では、自動二輪車1として、いわゆるオンロードタイプの自動二輪車を例に示すが、自動二輪車1の種類は限定されるものではない。
車体フレーム11は、ステアリングヘッドパイプ(以下、ヘッドパイプ111と記す)と、左右一対のメインフレーム112と、左右一対のリヤフレーム113とを含んで構成される。
ヘッドパイプ111は、後傾する管状の構成を有する。
左右一対のメインフレーム112は、ヘッドパイプ111の後部から後側斜め下に向かって延伸する棒状に形成される。また、左右一対のメインフレーム112は、車幅方向に互いに離間している。
左右一対のリヤフレーム113は、左右一対のメインフレーム112の後部から後方斜め上に向かって延伸する棒状に形成される。また、左右一対のリヤフレーム113は、車幅方向に互いに離間している。
ヘッドパイプ111と、メインフレーム112と、リヤフレーム113は、それぞれ鉄系材料またはアルミニウム合金などといった金属材料により形成され、溶接などによって一体に接合される。
操舵装置12は、前輪121と、ステアリングシャフト122と、左右一対のフロントフォーク123と、ハンドルユニット124とを含む。
ステアリングシャフト122は、ヘッドパイプ111に回転可能に支持される。
左右一対のフロントフォーク123の上部は、ブラケットを介してステアリングシャフト122に結合される。左右一対のフロントフォーク123の下端部は、前輪121を回転可能に支持する。このほか、左右一対のフロントフォーク123には、前輪121の上部を覆うフロントフェンダ151と、前輪121のブレーキキャリパ152が取り付けられる。
ハンドルユニット124は、ステアリングシャフト122および左右一対のフロントフォーク123の上端部に設けられ、ヘッドパイプ111により回転可能に支持される。ハンドルユニット124は、ハンドルバー125と、ハンドルバー125の左右両端部に設けられるハンドルグリップ126とを有する。このほか、ハンドルユニット124には、前輪121のブレーキキャリパ152を操作するブレーキレバーと、クラッチを操作するクラッチレバーと、自動二輪車1の各部(たとえばヘッドライトユニット21など)を操作するスイッチ類とが設けられる。
エンジンユニット13(内燃機関)は、メインフレーム112の下側に設けられる。エンジンユニット13は、シリンダアセンブリ131と、クランクケースアセンブリ132とを含む。
シリンダアセンブリ131は、シリンダブロックと、シリンダヘッドと、シリンダヘッドカバーとを含む。シリンダブロックの内部には、燃焼室が形成されるとともに、ピストンが往復動可能に配設される。シリンダヘッドは、シリンダブロックの上側に設けられる。シリンダヘッドには、燃焼室とシリンダブロックの外部とを連通するインテークポートおよびエグゾーストポートが形成される。シリンダヘッドカバーは、シリンダヘッドの蓋となる部材であり、シリンダヘッドの上側に配設される。
クランクケースアセンブリ132の内部には、前寄りにクランク室が形成され、後寄りにミッション室が形成される。クランク室の内部には、クランクシャフトが回転可能に配設される。ミッション室の内部には、カウンターシャフトとドリブンシャフトとが回転可能に配設されるとともに、変速機が設けられる。クランクケースアセンブリ132の左側外部には、ドリブンシャフトの端部が突出している。そして、ドリブンシャフトの端部には、ドライブチェーンスプロケット(図略)が設けられる。ドライブチェーンスプロケットは、スプロケットカバーにより覆われる。
クランクケースアセンブリ132の右側には、クラッチが配設される。クランクケースアセンブリ132の左側であって、ドライブチェーンスプロケットの前側には、発電機であるマグネトと、エンジンユニット13を始動させる始動装置とが設けられる。
後輪懸架装置14は、左右一対のスイングアーム141と、後輪142と、ショックアブソーバー(図1においては隠れて見えない)とを含んで構成される。
左右一対のスイングアーム141は、それらの前端部がメインフレーム112の後端部またはその近傍に連結されており、メインフレーム112に対して上下方向に揺動可能である。スイングアーム141の後端部には、後輪142が回転可能に支持される。
後輪142の左側にはドリブンチェーンスプロケット143が一体に回転するように設けられる。そして、エンジンユニット13のドライブチェーンスプロケットと後輪142のドリブンチェーンスプロケット143には、ドライブチェーン145が巻き掛けられている。エンジンユニット13からの動力は、ドライブチェーン145によって後輪142に伝達される。
左右一対のスイングアーム141のそれぞれと、左右一対のリヤフレーム113のそれぞれとの間には、ショックアブソーバーが設けられる(図1においては隠れて見えない)。ショックアブソーバーは、後輪142から車体フレーム11に伝達する振動や衝撃を緩和する。
車体フレーム11の上側には、運転者Dおよび同乗者(搭乗者)が着座するシート153が設けられる。たとえば、左右一対のリヤフレーム113の上面にシートレールが取り付けられ、このシートレールを介してシート153が車体フレーム11に取り付けられる。なお、図1では、一つのシート153に運転者Dが着座する部分と同乗者が着座する部分とが形成される構成を示したが、このような構成に限定されない。運転者Dが着座するシートと同乗者が着座するシートとが別体に形成される構成であってもよい。
シート153の前側であってメインフレーム112の上側には、燃料タンク154が設けられる。
リヤフレーム113の後部には、テールライト155やウィンカーなどの灯火類と、後輪142の上側を覆うリヤフェンダー157とが設けられる。
メインフレーム112の車幅方向外側には、サイドカバー158が設けられる。リヤフレーム113の車幅方向外側には、リヤカバー159が設けられる。サイドカバー158やリヤカバー159は、たとえば合成樹脂などによって形成されるシェル状の部材であり、自動二輪車1の外観の意匠を構成する。
エンジンユニット13のシリンダアセンブリ131の前方斜め上には、吸気装置が設けられる(図1においては隠れて見えない)。吸気装置は、燃焼用の空気を外部から取り入れて浄化し、エンジンユニット13に供給する。エンジンユニット13の吸気ポートまたはその近傍には、燃焼用の空気に燃料を噴射して混合する燃料噴射装置が設けられる。エンジンユニット13の排気ポートには、排気管160の上流側端部が連結される。排気管160の下流側端部には、消音器が取り付けられている。
自動二輪車1の前上部には、フロントカバー162と、ヘッドライトユニット21と、メーターユニット22と、ウィンドスクリーン装置3が設けられる。これらは、カウリングブレース23(後述)に取り付けられている。
ウィンドスクリーン装置3は、ウィンドスクリーン31を有する。ウィンドスクリーン31は、運転者D(搭乗者)の前方に設けられる。図1(b)に示すように、ウィンドスクリーン31は、前面視において、運転者Dの体の一部に重畳する。
ここで、カウリングブレース23の構成の例について説明する。図2は、カウリングブレース23の構成を模式的に示す前面図である。図3は、カウリングブレース23の構成を模式的に示す左側面図である。なお、図2および図3は、カウリングブレース23に、ウィンドスクリーン装置3の左右の回転機構4(後述)が取り付けられた状態を示す。
カウリングブレース23は、金属パイプなどによって形成され、前面視において略四辺形の額縁状の構成を有する。
カウリングブレース23には、後傾する管状に形成され、車幅方向に互いに離れて設けられる部分(以下、縦ブレース231と記す)が含まれる。左右の縦ブレース231は、車幅中心線Cを基準として左右対称の位置に設けられる。
さらにカウリングブレース23には、左右の縦ブレース231を連結するように、車幅方向に延伸する管状の複数の部分(以下、横ブレース232と記す)が含まれる。本実施形態では、3本の横ブレース232が設けられる構成の例を示す。中央と最下の横ブレース232には、後方に向かって延伸する管状または棒状の連結部233が設けられる。そして連結部233の後部には、ヘッドパイプ111に連結するためのブラケット234が設けられる。カウリングブレース23は、このブラケット234を介して、ヘッドパイプ111の前側に取り付けられる(図8参照)。
このように、カウリングブレース23が管状の縦ブレース231と横ブレース232とにより略四辺形の額縁状に形成される。このため、左右の縦ブレース231どうしの間には、前後方向に貫通する開口部が形成される。
なお、カウリングブレース23は、この構成に限定されるものではない。カウリングブレース23は、ヘッドパイプ111の前側に位置するように車体フレーム11のいずれかの部分に取り付けられ、かつ、ウィンドスクリーン装置3の左右の回転機構4を互いに車幅方向に離れた位置に取り付けることができる構成であればよい。
ここで、自動二輪車1の前上部の構成について、図4〜図8を参照して説明する。図4は、自動二輪車1の前上部の前面図である。図5は、自動二輪車1の前上部の左側面図である。図6は、自動二輪車1の前上部を斜め上方前側から見た外観斜視図である。図7は、自動二輪車1の前上部を斜め上方後側から見た図である。図8は、自動二輪車1の前上部を車幅中心で切断した断面図である。
フロントカバー162は、上面視において前すぼまりの形状に形成される(図6参照)。また、フロントカバー162は、側面視において、上面が前下がりに傾斜する形状に形成される(図5参照)。たとえば、フロントカバー162は、全体として前すぼまりの紡錘形に形成される。フロントカバー162は、たとえば合成樹脂などによって形成され、シェル状の構成を有する。このため、自動二輪車1の前上部には、フロントカバー162に囲まれる空間が形成される(図8参照)。
ヘッドライトユニット21は、車幅方向の中心に設けられる(図4参照。図中の一点鎖線Cは、車幅方向の中心線を示す)。ヘッドライトユニット21のうち、レンズ214はフロントカバー162の前側に露出し、それ以外(たとえば、ハウジング211、リフレクター212、電球などの発光体213、配線など)は、フロントカバー162に覆われている(図8参照)。
ヘッドライトユニット21は、カウリングブレース23の前側に配置される。ただし、カウリングブレース23に開口部が形成される構成であれば、ヘッドライトユニット21の一部がこの開口部を通じてカウリングブレース23の後側に突出していてもよい(図8参照)。このような構成によれば、ヘッドライトユニット21のレイアウトの自由度が向上する。また、自動二輪車1の前上部の小型化、特に前後方向寸法の短縮を図ることができる。
メーターユニット22は、計器類222が視認可能に設けられるパネル221を有する。そして、メーターユニット22は、パネル221が後側を向くように設けられる(図7参照)。具体的には、パネル221がフロントカバー162の後側に露出しており、それ以外の部分はフロントカバー162に覆われている。メーターユニット22は、カウリングブレース23の上側に設けられる(図8参照)。たとえば、カウリングブレース23の最上の横ブレース232にブラケットが設けられ、メーターユニット22はこのブラケットを介して最上の横ブレース232に取付けられる。
ウィンドスクリーン31は、フロントカバー162の上側に、側面視において前下がり後上がりの態様で配置される(図5参照)。また、上面視において、ウィンドスクリーン31の前下部は、フロントカバー162の上面に重畳している(図6参照)。ウィンドスクリーン31の後上部は、メーターユニット22の上側を覆うように、フロントカバー162の後端よりも後側に延出している(図5参照)。なお、本実施形態にかかるウィンドスクリーン装置3のうち、ウィンドスクリーン31とこのウィンドスクリーン31を支持する支持部材42(後述)の一部は、フロントカバー162の外部に露出している。それ以外はフロントカバー162に覆われている。
次に、ウィンドスクリーン装置3の構成について説明する。図9は、ウィンドスクリーン装置3の構成を模式的に示す斜視図である。図10は、図9からウィンドスクリーン31を取り除いた図である。
ウィンドスクリーン装置3は、ウィンドスクリーン31と、ウィンドスクリーン31を回転移動可能に支持する支持機構を含む。そして支持機構は、左右の回転機構4からなる。支持機構としての左右の回転機構4は、それぞれ、ベースブラケット41と、支持部材42と、固定機構5(図9と図10においては隠れて見えない)と、付勢機構34と、移動範囲規制機構35とを有する。ベースブラケット41は車体側支持部の例であり、支持部材42はスクリーン側支持部の例である。
図9と図10に示すように、ベースブラケット41は、カウリングブレース23の縦ブレース231の上部に取り付けられている。
支持部材42は、ベースブラケット41に、車幅方向に平行な軸を中心として前後方向(ピッチング方向)に回転可能に連結されている。支持部材42には、ウィンドスクリーン31が取り付けられる。
ウィンドスクリーン31は、支持部材42の回転にともなって回転移動し、位置および角度が変化する。具体的には、ウィンドスクリーン31は、支持部材42と一体となって、前後方向(ピッチング方向)に所定の可動範囲内において回転移動することができる。そして、ウィンドスクリーン31は、可動範囲の最も後側に位置すると、側面視において最も寝た状態になる。一方、可動範囲の最も前側に位置すると、側面視において最も立った状態になる。
固定機構5は、支持部材42の角度(すなわち、ウィンドスクリーン31の位置および角度)を保持する。
付勢機構34は、支持部材42(すなわちウィンドスクリーン31)を、可動範囲の一方の端部に向けて付勢する。本実施形態では、付勢機構34は、ウィンドスクリーン31を後側に向けて付勢する。
移動範囲規制機構35は、支持部材42(すなわちウィンドスクリーン31)の可動範囲を規制する。
図9と図10に示すように、左右の回転機構4は車幅方向に互いに離れており、車幅中心に関して左右対称の構成を有する。本実施形態では、左右の回転機構4は互いに独立している。すなわち、左右の各支持部材42は、左右の各ベースブラケット41に対して、互いに独立して回転することができる。ただし、左右の支持部材42が連結部材などによって連結されており、一体に回転する構成であってもよい。
ここで、左右の回転機構4の構成の詳細について説明する。図11は、車幅方向左側の回転機構4の前面図である。図12は、車幅方向左側の回転機構4の左側面図である。図13は、車幅方向左側の回転機構4の右側面図である。図14は、車幅方向左側の回転機構4の右側面図であって、内側プレート部材411(後述)を消去して示した図である。ここでは、左側の回転機構4を示す図を参照して説明するが、右側の回転機構4も左側の回転機構4と左右対称の同じ構成を有する。
ベースブラケット41は、縦ブレース231の上部から前方斜め上側に向かって延出するように設けられる。また、ベースブラケット41の前部は、縦ブレース231から車幅方向外側に偏倚している。ベースブラケット41は、車幅方向に2枚のプレート部材が重ね合わされて構成される。説明の便宜上、車幅方向内側のプレート部材を「内側プレート部材411」と記し、外側のプレート部材を「外側プレート部材412」と記す。内側プレート部材411と外側プレート部材412は、たとえば金属板からなり、プレス加工によって形成される。
内側プレート部材411の後部は、縦ブレース231の上部に、たとえば溶接などによって接合されている。内側プレート部材411の前上部で、かつ車幅方向の内側には、制振部材の例である回転式ダンパー33(ロータリーダンパー)の本体331が取り付けられる。回転式ダンパー33は、ウィンドスクリーン31の振動やがたつきを防止または抑制する。回転式ダンパー33の回転軸332は、車幅方向に平行である。そして、回転式ダンパー33の回転軸332は、内側プレート部材411から車幅方向外側に突出している。なお、右側の回転機構4と左側の回転機構4の回転式ダンパー33は、同軸に配設される。
外側プレート部材412は、内側プレート部材411の車幅方向外側に取り付けられる。そして、内側プレート部材411と外側プレート部材412との間には隙間が形成される。この隙間には、支持部材42の本体部421の一部が挿入されている。このように、内側プレート部材411と外側プレート部材412とは、支持部材42の本体部421を車幅方向内側と外側から挟むようにして回転可能に支持する。
支持部材42は、本体部421と取付部422(ステー)とを有する。支持部材42は、たとえば金属板からなり、本体部421と取付部422とがプレス加工などによって一体に形成される。
本体部421の下部は、ベースブラケット41の内側プレート部材411と外側プレート部材412との間に入り込んでいる。本体部421の前下部であって、内側プレート部材411と外側プレート部材412との間に入り込んでいる部分は、回転式ダンパー33の回転軸332に結合している。たとえば、支持部材42の前下部には車幅方向に貫通する軸孔が形成され、この軸孔に回転式ダンパー33の回転軸332が嵌め込まれている。そして、支持部材42は、回転式ダンパー33の回転軸332と一体に回転する。このため、支持部材42の回転中心は、回転式ダンパー33の回転軸332の中心となる。前記のとおり、左右の回転式ダンパー33は同軸に配設されているため、左右の支持部材42の回転中心は一致している。そして、回転式ダンパー33は、支持部材42の振動やがたつきを防止または抑制する。ただし、ウィンドスクリーン装置3が回転式ダンパー33を備えない構成であってもよい。この場合には、回転式ダンパー33に代えて、たとえば軸状の部材によって支持部材42が回転可能に支持される構成であればよい。
本体部421の上側には、取付部422(ステー)が設けられる。取付部422は、ウィンドスクリーン31を取り付ける部分である。取付部422は、本体部421の上端から後方斜め上かつ車幅方向外側に向かって延伸する帯板状に形成される。取付部422には、たとえば、ウィンドスクリーン31を取り付けるネジなどを挿通するための貫通孔が形成される。なお、取付部422にウィンドスクリーン31を取り付けるための構成は、ネジ止めに限定されるものではない。
付勢機構34は、ベースブラケット41に設けられる係合部(以下、固定側係合部413と記す)と、支持部材42の本体部421に設けられる係合部(以下、可動側係合部423と記す)と、固定側係合部413と可動側係合部423の間に架設される第1の付勢部材の例である引っ張りコイルバネ(以下、コイルバネ32と記す)とを含む。
固定側係合部413は、ベースブラケット41の外側プレート部材412の最下部に設けられる。また、固定側係合部413は、前面視において回転式ダンパー33の本体331よりも車幅方向外側で、かつ、側面視において回転式ダンパー33の回転軸332よりも後側に設けられる。たとえば、固定側係合部413は、外側プレート部材412の最下部が車幅方向外側に向かって曲げ起こされた舌片状の構成を有する。
可動側係合部423は、支持部材42の後部であって、回転式ダンパー33の回転軸332よりも後側に設けられる。また、可動側係合部423は、前面視において回転式ダンパー33の本体331よりも車幅方向外側に設けられる。さらに、可動側係合部423は、固定側係合部413の上方に位置するように設けられる。たとえば、可動側係合部423は、支持部材42の本体部421の下部から後方に延出し、さらにその先端部が車幅方向外側に延出する舌片状の構成が適用できる。
そして、固定側係合部413と可動側係合部423とに、第1の付勢部材の例であるコイルバネ32が架設される。コイルバネ32は、可動側係合部423を下側に向かって引っ張る。可動側係合部423は、支持部材42の回転中心である回転式ダンパー33の回転軸332よりも後側に設けられている。このため、支持部材42(すなわちウィンドスクリーン31)は、コイルバネ32によって可動範囲の後端側に倒れる向きに付勢される。
移動範囲規制機構35は、支持部材42(すなわちウィンドスクリーン31)の可動範囲を規制する。移動範囲規制機構35は、支持部材42の本体部421に形成される係合孔424と、ベースブラケット41に設けられて支持部材42の係合孔424に挿入される規制ピン414とを含む(図14参照)。
係合孔424は、側面視において回転式ダンパー33の回転軸332を中心とする円周方向に延伸する円弧状の長孔である。また、係合孔424は、支持部材42の本体部421を車幅方向に貫通する。
規制ピン414は棒状の部材であり、ベースブラケット41の内側プレート部材411と外側プレート部材412との間に架設される。
そして、支持部材42は、規制ピン414が係合孔424の長手方向(円周方向)の一端の内周面に接触する位置から他端の内周面に接触する位置の間で回転することができる。このように、移動範囲規制機構35によって、支持部材42の可動範囲が規制される。
固定機構5は、ウィンドスクリーン31の前方への移動を許容し、後方への移動を規制する。そして、ウィンドスクリーン31が可動範囲の前端に達すると、固定機構5はウィンドスクリーン31の後方への移動を許容する状態に遷移する。この状態でウィンドスクリーン31が可動範囲の後端に達すると、固定機構5は、再び、ウィンドスクリーン31の前方への移動を許容し後方への移動を規制する状態に遷移する。
ここで、固定機構5の構成について説明する。本実施形態では、固定機構5として、ラチェット機構が適用される例を示す。図15〜図18は、ラチェット機構の構成および動作を模式的に示す左側面図である。図15は、ウィンドスクリーン31が可動範囲の後端に位置する状態を示す。図16は、ウィンドスクリーン31が可動範囲の中間に位置する状態を示す。図17は、ウィンドスクリーン31が可動範囲の前端近傍に位置する状態を示す。図18は、支持部材42およびウィンドスクリーン31が可動範囲の前端に位置する状態を示す。なお、図15〜図18においては、図中、支持部材42の手前側に外側プレート部材412が位置している。そこで、外側プレート部材412を破線で示す。
固定機構5の例であるラチェット機構は、支持部材42の後下部に設けられる係合面511と、この係合面511に形成される係合凹部512と、ベースブラケット41に回転可能に設けられて係合凹部512に係合可能な爪部材54と、爪部材54を所定の方向に付勢するトーションバネ55(第2の付勢部材)とを含んで構成される。さらに、係合面511の上側には、第1の押圧部52が形成され、係合面511の下側には第2の押圧部53が形成される。
係合面511は、側面視において、回転式ダンパー33の後側であって、支持部材42の後下部に形成される。また、係合面511は、側面視において、回転式ダンパー33の回転軸332(すなわち、支持部材42の回転中心)を中心とする円弧状に形成される。
係合面511には、円周方向に所定の間隔をおいて、複数の係合凹部512が形成される。係合凹部512は、半径方向内側に窪む凹部であり、爪部材54の係合爪541(後述)が嵌まり込むことができる構成を有する。また、係合凹部512は、側面視において略V字状に形成される。なお、係合凹部512の数および間隔は特に限定されるものではない。
第1の押圧部52は、係合面511の上側に設けられる。第1の押圧部52は、爪部材54の係合爪541を係合面511に接近する向きに押圧する。本実施形態では、第1の押圧部52は可動側係合部423の下面に設けられる。なお、第1の押圧部52は、爪部材54の係合爪541を係合面511に接近する向きに押すことができる構成であればよく、具体的な構成は限定されるものではない。
第2の押圧部53は、爪部材54の係合爪541を係合面511から離れる向きに押圧する。第2の押圧部53は、係合面511の下側において、係合面511から半径方向外側に向かって張り出すように形成される。なお、第2の押圧部53は、係合面511に対して傾斜する傾斜面を有する。傾斜面よりも下側は、係合面511とほぼ平行な面に形成される。
爪部材54は、係合面511よりも後側の位置において、ベースブラケット41に回転可能(または前後方向に揺動可能)に設けられる。たとえば、爪部材54は、ピン部材543によって、ベースブラケット41に回転可能に取付けられる。爪部材54は、たとえば金属板などから形成される。爪部材54は、係合面511の係合凹部512に嵌まり込むことができる係合爪541と、トーションバネ55(第2の付勢部材)と係合する付勢部材係合部542とを有する。
爪部材54の付勢部材係合部542とベースブラケット41との間には、トーションバネ55が架設される。トーションバネ55の一方のアーム551は、ベースブラケット41に係合する。たとえば、ベースブラケット41に貫通孔415が形成され、この貫通孔415にトーションバネ55の一方のアーム551が引っ掛けられる。トーションバネ55の他方のアーム552は、爪部材54の付勢部材係合部542に係合する。
トーションバネ55は、爪部材54を所定の方向に付勢する。具体的には、図15〜図17に示す状態においては、トーションバネ55は、爪部材54の係合爪541を、係合面511に押し付ける向き(ここでは前転する向き)に付勢する。一方、図18に示す状態においては、トーションバネ55は、爪部材54の係合爪541を、係合面511から離れる向き(ここでは後転する向き)に付勢する。
なお、爪部材54の付勢部材係合部542は、トーションバネ55による付勢力が作用する位置が変更可能に構成される。たとえば、付勢部材係合部542としては、爪部材54の外周に所定の長さを有する凹部に形成される。そして、トーションバネ55の他方のアーム552は、この凹部に引っ掛けられる。このため、トーションバネ55の他方のアーム552が凹部に引っ掛かっている位置(すなわち、第2の付勢部材の付勢力が作用する位置)は、この凹部の長さの範囲内で移動できる。
ウィンドスクリーン31が可動範囲の後端およびその近傍に位置している状態では、図15に示すように、爪部材54の係合爪541は、トーションバネ55の付勢力によって、係合面511に接近する向きに付勢される。具体的には次のとおりである。爪部材54は、前転すると係合爪541が係合面511に接近する。そして、この状態では、トーションバネ55の他方のアーム552が爪部材54の付勢部材係合部542に係合する位置は、爪部材54の回転中心とトーションバネ55の一方の端部とを通過する直線Lよりも上側に位置する。この状態では、爪部材54には、前転する向きの付勢力がかかるため、爪部材54の係合爪541は、係合面511に接近する向きに付勢される。
運転者Dが、ウィンドスクリーン31を可動範囲の後端から前側に向けて回転移動させると、係合面511は爪部材54に対して相対的に上側に向かって移動する。そして、爪部材54の係合爪541は、係合面511の上端部に形成される傾斜面によって後側(半径方向外側)に向かって押され、係合面511に乗り上げる。
なお、前記のとおり、ベースブラケット41と支持部材42との間にはコイルバネ32(第1の付勢部材)が設けられており、ベースブラケット41はコイルバネ32によって下側に向かって(後転する向きに)付勢される。このため、運転者Dは、コイルバネ32の付勢力に抗してウィンドスクリーン31を前側に移動させることになる。
運転者Dがさらにウィンドスクリーン31を前側に向かって移動させると、図16に示すように、係合爪541は、トーションバネ55の付勢力によって、係合凹部512に嵌まり込む。係合爪541が係合凹部512に嵌まり込んだ状態で、運転者Dがウィンドスクリーン31から手を離すと、支持部材42は、コイルバネ32によって、後転する向きに付勢される。このため、係合凹部512の上側の内壁面が、係合爪541の上面を押圧し、前転する方向に付勢する。前記のとおり、爪部材54は、前転すると係合面511に接近する。このため、係合爪541は係合凹部512に嵌まり込んだ状態に維持される。したがって、支持部材42(すなわちウィンドスクリーン31)の位置が保持される。
運転者Dがウィンドスクリーン31をさらに前側に向けて押すと、係合凹部512の下側の内壁面が、爪部材54の係合爪541を上方に押し上げて後転させる。このため、係合爪541が係合凹部512から外れ出る。
このように、係合爪541が係合凹部512に嵌まり込んだ状態であっても、運転者Dはウィンドスクリーン31を前側に向かってさらに回転移動させることができる。
図17に示すように、ウィンドスクリーン31が可動範囲の前端に接近すると、係合爪541は第2の押圧部53によって係合面511からさらに離れる向きに押されて後転する。そうすると、付勢部材係合部542において第2の付勢部材が係合している位置が、前記直線Lよりも下側に移動する。このため、爪部材54は、係合爪541が係合面511から離れる方向に付勢される。さらに、図18に示すように、ウィンドスクリーン31が可動範囲の前端に到達した状態では、さらに、トーションバネ55の付勢力によって、付勢部材係合部542においてトーションバネ55が係合する位置が、前記直線Lからさらに下方に離れる。このため、爪部材54は、係合面511から離れた状態に維持される。
この状態では、係合爪541は係合凹部512に嵌まり込まない。このため、運転者Dは、ウィンドスクリーン31を後側に移動させて、可動範囲の後端に戻すことができる。
なお、図17と図18に示すように、ウィンドスクリーン31の可動範囲の前端よりも後側に所定の距離を離れた位置において、第2の押圧部53は爪部材54を後転するように押圧する。すなわち、図17に示すように、爪部材54が第2の押圧部53に接触した状態においては、規制ピン414と係合孔424の長手方向の他の一端(ここでは下端)の内周面とは接触しておらず所定の距離をおいて離れている。なお、この距離は適宜設定されるものであり、特に限定されるものではない。この距離は、運転者Dがウィンドスクリーン31を前側に向けて移動させた場合において、ウィンドスクリーン31が可動範囲の前端に達するよりも前に、確実に図18に示す状態に遷移させることができる距離であればよい。
ウィンドスクリーン31が可動範囲の後端に接近すると、第1の押圧部52は、爪部材54の上面に接触して係合爪541を係合面511の側に向かって押圧する。そして、爪部材54が係合面511の側に向かって回転すると、付勢部材係合部542においてトーションバネ55の第2のアーム552が係合する位置が、前記直線Lよりも上側に移動する。このため、爪部材54には、トーションバネ55によって、係合爪541が係合面511に接近する向きに付勢される。さらに、付勢部材係合部542においてトーションバネ55が係合する位置が、前記直線Lよりも上側に向かって離れる位置に移動する。これにより、図15に示す状態に戻る。
以上のとおり、本実施形態にかかるウィンドスクリーン装置3によれば、運転者Dは、ウィンドスクリーン31を前側に押して移動させることができる。そして、ウィンドスクリーン31は、爪部材54の係合爪541が係合凹部512に係合する位置に保持される。運転者Dは、さらにウィンドスクリーン31を前側に押して可動範囲の前端に移動させることにより、ウィンドスクリーン31を可動範囲の後端に戻すことができる。
次に、ウィンドスクリーン31の構成について説明する。図19〜図22は、ウィンドスクリーン31の構成を模式的に示す図である。それぞれ、図19はウィンドスクリーン31の背面図であり、図20はウィンドスクリーン31を車幅方向中心線Cで切断した断面図であり、図21は図20のXXI−XXI線断面図であり、図22は図20のXXII−XXII線断面図である。
ウィンドスクリーン31は、たとえば透明な樹脂材料によって一体に形成される。
図20に示すように、ウィンドスクリーン31の前下部には、後下部側に向かって窪む段差部311が形成される。段差部311の上縁部は、少なくとも一部が車幅方向に延伸する稜線(以下、第1の稜線312と記す)を形成する。第1の稜線312は、上側に向かって凸となる位置に現れる稜線である。換言すると、この第1の稜線312よりも前下側の部分が、後下部側に向かって窪む段差部311となる。この段差部311は、支持部材42の取付部422が取り付けられる箇所よりも前下側に位置する。このように、ウィンドスクリーン31は、段差部311とこの段差部311よりも上側の部分との境界において、クランク状に折れ曲がった形状を有する。このため、このようなウィンドスクリーン31は、段差部311及び第1の稜線312が形成されない構成と比較すると,剛性が向上して変形しにくくなる。特に、第1の稜線312が車幅方向に延伸する構成であるため、ウィンドスクリーン31には、前後方向を中心軸とするような捩れ(ローリング方向に曲がるような捩れ)が生じにくくなる。すなわち、運転者Dがウィンドスクリーン31を移動させる際に、ウィンドスクリーン31に前後方向を中心軸とするような捩れが生じると、左右の回転機構4で回転角が相違し、ウィンドスクリーン31の左右で前後方向位置が一致しなくなるおそれがある。これに対して、本実施形態によれば、ウィンドスクリーン31の剛性の向上を図ることができるから、ウィンドスクリーン31の形状が安定する。このため、たとえばウィンドスクリーン31の操作時において、前後方向位置が左右で不一致になることを防止または抑制できる。したがって、ウィンドスクリーン31の操作性の向上を図ることができる。また、走行時において、ウィンドスクリーン31の振動が抑制されるため、快適性が向上する。
さらに、ウィンドスクリーン31の剛性の向上を図ることができるから、従来のような左右の取付部422どうしを連結する連結部材を小型化したり省略したりしても、ウィンドスクリーン31変形を防止または抑制することができる。そして、連結部材の小型化または省略によって、ウィンドスクリーン装置3の可動部分の軽量化を図ることができる。このため、ウィンドスクリーン31の操作性の向上を図ることができる。さらに、連結部材の小型化または省略によって、運転者Dの前方視界を拡大することができる。
図21と図22に示すように、ウィンドスクリーン31の車幅方向の中央部には、両側部に比較して上方に突出している突出部313が形成される。このため、ウィンドスクリーン31は、車幅方向が上方に突出する凸形状を有する。そして、ウィンドスクリーン31は、両側部(突出部313よりも高さが低い部分)において、支持部材42の取付部422に取り付けられている。このように、ウィンドスクリーン31は、左右の支持部材42の取付部422に取り付けられている部分どうしの間に突出部313が形成され、これにより上方に突出している。
そして、この突出部313の左右両側には、上面視において車幅方向に交差する方向に延伸する稜線(以下、第2の稜線314と記す)が形成される。なお、左右の第2の稜線314は、上面視において車幅方向に交差する方向であればよく、前後方向に平行でなくてもよい。たとえば、上面視において、前後方向に対して傾斜していてもよい。図20においては、左右の第2の稜線314が、前下端から後上端に向かうにしたがって、車幅方向外側に徐々に偏倚する構成を示す。この場合には、車幅方向中央部の突出部313は、上面視において、後広がりの形状を有する。
このような構成によれば、ウィンドスクリーン31の車幅方向軸回り(ピッチング方向)の剛性の向上を図ることができる。したがって、運転者Dがウィンドスクリーン31を移動させる場合や、走行中にウィンドスクリーン31が風を受ける場合などにおいて、ウィンドスクリーン31の変形を防止または抑制し、ウィンドスクリーン31の形状の安定を図ることができる。
そして、ウィンドスクリーン31に、車幅方向に延伸する第1の稜線312と、前後方向に延伸する第2の稜線314とが形成されることによって、ウィンドスクリーン31の前下側に矩形の窪みが形成されることになり、ウィンドスクリーン31の剛性がさらに向上する。
図20に示すように、ウィンドスクリーン31の上縁部(上面の近傍)の少なくとも一部は、他の部分に比較して厚い第1の肉厚部315が形成される。また、図22に示すように、ウィンドスクリーン31の側縁部の少なくとも一部にも、他の部分に比較して厚い第2の肉厚部316が形成される。なお、他の部分に比較して厚い第1の肉厚部315および第2の肉厚部316は、ウィンドスクリーン31の上縁部および側縁部の一部に形成される構成であってもよく、全部に形成される構成であってもよい。すなわち、ウィンドスクリーン31の上縁部および側縁部の全部が、他の部分より厚い第1の肉厚部315および第2の肉厚部316であってもよい。このような構成によれば、ウィンドスクリーン31の上縁部および側縁部の剛性の向上を図ることができる。
また、図20に示すように、ウィンドスクリーン31の上縁部には、上側に向かって反り上がるような湾曲部318が形成される。このような湾曲部318が形成される構成によれば、ウィンドスクリーン31が単純な平板状に形成される構成と比較すると、上縁部の近傍の剛性を高めることができる。特に、この湾曲部318は、ウィンドスクリーン31の上縁部に沿って車幅方向に延伸するように形成されるため、ウィンドスクリーン31の上縁部の近傍において、車幅方向(ローリング方向)についての剛性を高めることができる。このため、運転者がウィンドスクリーン31の上端部またはその近傍を把持して移動させる場合において、ウィンドスクリーン31が車幅方向に変形することを防止または抑制できる。特に、回転機構4が左右独立して設けられ、左右の支持部材42を連結する連結部材が設けられない構成であっても、ウィンドスクリーン31の変形を防止または抑制できる。また、左右の支持部材42どうしを連結する連結部材を有する構成であっても、この連結部材の小型化を図ることができる。
図20〜図22に示すように、ウィンドスクリーン31の左右側端部の上端部近傍には、左右側端部から屈曲して下方に向かって延出する側壁部319が設けられる。なお、本実施形態においては、側壁部319が第2の肉厚部316である構成を示す。このような、左右側端部から屈曲して延出する側壁部319は、いわゆる補強用のリブと同様の機能を有する。このため、ウィンドスクリーン31の上端部近傍の剛性を高めることができる。特に、側壁部319が左右の側端部に沿って前後方向に延伸する構成であると、ウィンドスクリーン31の上部において、前後方向(ピッチング方向)の剛性を高めることができる。このため、運転者Dがウィンドスクリーン31を移動させる場合や、走行中にウィンドスクリーン31が風を受ける場合などにおいて、ウィンドスクリーン31の変形を防止または抑制し、ウィンドスクリーン31の形状の安定を図ることができる。
図19と図20に示すように、ウィンドスクリーン31の段差部311の上面側には、カバー部材317が取り付けられる。たとえば、カバー部材317にカシメ用の爪が形成され、ウィンドスクリーン31にカシメ用の爪を通す穴が形成される。そして、このカシメ用の爪をウィンドスクリーン31の穴に通してカシメることによって、ウィンドスクリーン31の段差部311の上面側に取り付ける。なお、カバー部材317の取り付け構造は特に限定されるものではない。たとえば、ネジやリベットなどによって取り付けられる構成であってもよい。
また、カバー部材317の厚さは、段差部311の段差の寸法と同じであることが好ましい。このような構成によれば、カバー部材317の上面とウィンドスクリーン31の段差部311よりも上側の部分の上面とを、連続した面とすることができる。このため、段差部311による剛性の向上を図りつつ、空気の流れをスムーズにすることができる。
また、カバー部材317によってウィンドスクリーン31の段差部311を覆うことによって、ウィンドスクリーン31の意匠のアクセントにもなる。また、カバー部材317がウィンドスクリーン31とは別体の部材であると、カバー部材317とウィンドスクリーン31との塗り分けが容易となる。
ここで、ウィンドスクリーン装置3と他の部材との関係について説明する。図23〜図25は、自動二輪車1の前上部の内部構造を模式的に示す断面図である、具体的には、図23は、図8のXXIII−XXIII線断面図であり、図24は、図23のXXIV−XXIV線断面図であり、図25は、図23のXXV−XXV線断面図である。ここでは、左右の支持部材42が連結部材などによって連結されていない構成を示す。
固定側係合部413と可動側係合部423は、回転式ダンパー33の本体331よりも車幅方向外側に設けられる(図23、図24参照)。このため、第1の付勢部材の例であるコイルバネ32も、回転式ダンパー33の本体331よりも車幅方向外側に位置する。このように、回転式ダンパー33の本体331は支持部材42よりも車幅方向内側に設けられ、コイルバネ32は支持部材42よりも車幅方向外側に設けられる。また、固定側係合部413と可動側係合部423は、側面視や上面視において、回転式ダンパー33よりも後側に設けられる(図24参照)。このため、コイルバネ32も、回転式ダンパー33よりも後側に位置する。このような構成によれば、フロントカバー162を前すぼまり形状に形成しやすくなる。
さらに、固定側係合部413の上側に可動側係合部423が位置する構成であるため、コイルバネ32の軸線が垂直に近くなる。したがって、回転機構4の前後方向寸法の小型化を図ることができる。
図23〜図25に示すように、左右の回転機構4が互いに独立しており、左右の支持部材42どうしが連結されていない構成であると、左右の回転機構4の間にスペースが形成される。このため、このスペースに、ヘッドライトユニット21などといった機器を配置することができる。したがって、自動二輪車1の前上部において、機器のレイアウトの自由度が向上する。また、左右の回転機構4どうしの間のスペースの有効利用を図ることができるから、自動二輪車1の前上部のサイズの縮小を図ることができる。したがって、運転者の前方の視界を大きくできる。なお、左右の支持部材42どうしを連結する連結部材などが設けられる構成であっても、このような連結部材の小型化を図ることができる。したがって、前記同様の効果を奏することができる。
また、図24に示すように、支持部材42にはゲージ部425が設けられる。ゲージ部425は、ウィンドスクリーン31の位置を示す。たとえば、支持部材42の本体部421の側面に、回転方向(回転式ダンパー33の回転軸332を中心とする円周方向)に所定の間隔をおいて形成される複数の凸条や凹状が適用できる。図24には、ゲージ部425として、梯子状の凸状のパターンが適用される構成(換言すると、凹状のパターンが回転方向に配列され、凹状のパターンどうしの間の凸状部がゲージ部425となる構成)を示す。そして、支持部材42がウィンドスクリーン31とともに回転移動すると、フロントカバー162の外部に露出しているゲージ部425の数や、ゲージ部425とフロントカバー162の表面との相対的な位置関係が変化する。そこで、運転者Dは、フロントカバー162の外側に現れているゲージ部425の数や、フロントカバー162の表面とゲージ部425との相対的な位置関係を、左右の支持部材42で比較する。これにより運転者Dは、左右の支持部材42の位置が同じであるか否かを判断することができる。
なお、ゲージ部425の形状や形成される個所は特に限定されるものではない。要は、ゲージ部425は、左右の支持部材42の位置が同じ位置にあるかどうかを比較することができる構成であればよい。このため、ゲージ部425が支持部材42の後側の面や、車幅方向内側の面に形成される構成であってもよい。また、ゲージ部425の数も限定されるものではない。
以上、本発明の各実施形態について、図面を参照して詳細に説明したが、前記各実施形態は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前記各実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、前記実施形態においては、自動二輪車としてオンロードタイプを示したが、本発明が適用される自動二輪車のタイプは限定されるものではない。本発明は、オフロードタイプの自動二輪車、スクーター型の自動二輪車など、各種自動二輪車に適用できる。
本発明は、自動二輪車に設けられる可動式のウィンドスクリーン装置に有効である。そして、本発明によれば、スクリーンブラケットの形状の安定性を図ることができる。
1:自動二輪車、3:ウィンドスクリーン装置、31:ウィンドスクリーン、311:段差部、312:第1の稜線、4:支持機構、41:ベースブラケット、42:支持部材、422:取付部、5:固定機構

Claims (5)

  1. 車体の前上部に設けられ、前面視において搭乗者の一部に重畳するウィンドスクリーンと、前記ウィンドスクリーンを前記車体に移動可能に支持する支持機構と、を備えるウィンドスクリーン装置において、
    前記支持機構は、前記ウィンドスクリーンが取り付けられる取付部が設けられるスクリーン側支持部と、前記車体に取り付けられて前記スクリーン側支持部を移動可能に支持する車体側支持部と、前記スクリーン側支持部の位置を保持する固定機構と、を有し、
    前記ウィンドスクリーンの下部には、前記ウィンドスクリーンの車幅方向の全域に亘って設けられている稜線の一部が前記車体の幅方向に延伸するとともに前記稜線の下側の部分が前記稜線の上側の部分よりも前記車体の後方に窪む段差部が形成され、且つ前記稜線は前記取付部の下側に位置することを特徴とするウィンドスクリーン装置。
  2. 前記ウィンドスクリーンは、車体の幅方向の中央部が車体の幅方向の両端部に比較して上方に張り出す凸形状に形成されるとともに、前記車体の幅方向と交差する方向に延伸する稜線が形成され、
    前記稜線は、前記車体の幅方向に離間して設けられる2つの前記取付部の間に形成されることを特徴とする請求項1に記載のウィンドスクリーン装置。
  3. 前記ウィンドスクリーンの上縁部および側縁部の少なくとも一部は、他の部分に比較して厚さが厚いことを特徴とする請求項1または2に記載のウィンドスクリーン装置。
  4. 前記ウィンドスクリーンの上縁部は、前記車体の上側に向かって湾曲する湾曲部が形成され、前記ウィンドスクリーンの側縁部の上部には、前記車体の下側に向かって屈曲して延伸する側壁部が形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のウィンドスクリーン装置。
  5. 前記ウィンドスクリーンには、前記段差部を覆うカバー部材が設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のウィンドスクリーン装置。
JP2013173636A 2013-08-23 2013-08-23 ウィンドスクリーン装置 Active JP6183057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173636A JP6183057B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 ウィンドスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173636A JP6183057B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 ウィンドスクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040021A JP2015040021A (ja) 2015-03-02
JP6183057B2 true JP6183057B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52694407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173636A Active JP6183057B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 ウィンドスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6183057B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143784A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 本田技研工業株式会社 二輪車用風防板
JP3969584B2 (ja) * 2003-03-19 2007-09-05 本田技研工業株式会社 前部車体カバー構造
JP4877982B2 (ja) * 2007-01-25 2012-02-15 川崎重工業株式会社 乗り物
JP2011020616A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Suzuki Motor Corp ウィンドスクリーン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015040021A (ja) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053000B2 (ja) ラジエータグリル取付構造
JP5335760B2 (ja) 自動二輪車の灯火装置
JP2009051323A (ja) 自動二輪車
EP2332812A1 (en) Headlamp supporting structure for saddle type vehicle
JP2007112154A (ja) 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ
US9068538B2 (en) Intake system for internal combustion engine
JP6554739B2 (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP5364667B2 (ja) ウインカー及びこれを備えた鞍乗り型車両
JP2011207304A (ja) 自動二輪車
JP6183057B2 (ja) ウィンドスクリーン装置
WO2017018331A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP4609950B2 (ja) ヘッドライト装置
EP2161189B1 (en) Motorcycle
JP5320195B2 (ja) 自動二輪車
JP6197481B2 (ja) ウィンドスクリーン装置
JP5218123B2 (ja) 自動二輪車のラジエータシュラウド構造
JP4438399B2 (ja) 自動二輪車のカウリング取り付け構造
JP6564129B2 (ja) 灯火器装置及び鞍乗型車両
JP7436572B2 (ja) フロントカバー
JP6668127B2 (ja) 車両用変速機構造
JP2015040025A (ja) ウィンドスクリーン装置
EP2781441B1 (en) Saddle type vehicle
US11377081B2 (en) Brake pedal structure for saddled vehicle
JP2010274851A (ja) 自動二輪車及びステップホルダ
JP4908348B2 (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151