JP6181234B2 - 自動車の熱交換器システム - Google Patents

自動車の熱交換器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6181234B2
JP6181234B2 JP2016094267A JP2016094267A JP6181234B2 JP 6181234 B2 JP6181234 B2 JP 6181234B2 JP 2016094267 A JP2016094267 A JP 2016094267A JP 2016094267 A JP2016094267 A JP 2016094267A JP 6181234 B2 JP6181234 B2 JP 6181234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
evaporator
exchanger system
housing
capillary structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016094267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210413A (ja
Inventor
フェリックス・ルービチェク
スヴェン・プルツュビュルスキ
アナトリ・エンス
トビアス・デュプマイアー
Original Assignee
ベンテラー・アウトモビールテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベンテラー・アウトモビールテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ベンテラー・アウトモビールテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2016210413A publication Critical patent/JP2016210413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181234B2 publication Critical patent/JP6181234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • F28F13/185Heat-exchange surfaces provided with microstructures or with porous coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は請求項1の上位概念に記載の特徴に従う自動車の熱交換器システムに関する。
ますます乏しくなる化石リソースの理由と、自動車のCO2排出に関する法的基準上の理由から、自動車の全体効率を向上させる措置が、より重要な意味を有することとなっている。自動車の駆動の為の化学結合エネルギーのおよそ三分の二が、燃焼排熱摩擦熱の形式で失われる。よって、排ガス熱をより良好に活用し、そして自動車の効率向上に利用する努力が、既に長い間行われている。直接的なエネルギー回生(熱電子、ランキン)のコンセプトの他に、自動車の熱管理と関連する複数の措置が、例えば内部室暖房の目的で、又はコールドスタートフェーズの短縮の目的で、排ガス熱利用の可能性を提供する。コールドスタートフェーズの短縮は、エンジンオイルやギアオイルのような潤滑剤の加速された加熱によって行われる。これによって摩擦損失の減少が図られることが可能である。
特許文献1によって、循環系ヒートパイプを有する自動車の内燃エンジンの為の排ガスシステムが既知である。排ガスシステムは、排ガスパイプ、凝縮装置、蒸発装置、及び凝縮装置と蒸発装置を接続する配管を有する。排ガスに奪われる熱エネルギーの熱搬送は、作動媒体を介して行われる。蒸発装置が、排ガスパイプ、毛細管構造、及びスリーブパイプから形成されている。毛細管構造は、排ガスパイプとスリーブ筐体の間の多孔性の筐体として形成されており、その際、作動媒体は、毛細管構造の通過の際に液体状の状態から、ガス状又は蒸気状の状態へと移行する。
ヒートパイプは、特に、伝達可能な高い熱流と柔軟な幾何形状的配置において際立っている。これは、ヒートロード(独語:Waermeeintrag)のみによって作動媒体の機械的ポンピング無しに機能する。これは、作動媒体の流れ圧力損失を毛細管圧によって補償する蒸発装置内の毛細管構造の使用によって可能である。公知のヒートパイプは、内側に位置するガス案内部または内側に位置するバイパスと同心に形成されている。これは、内側から外側に向かう一方側のみの熱放出を可能とする。管形状の毛細管構造の製造は複雑でもある。
ドイツ連邦共和国特許第10 2011 103 110 B4号明細書
本発明の課題は、先行技術から出発して、構造空間技術の面でおよび適用技術の面で改善されており、重量が削減されており、及び製造技術的に有利である蒸発装置を有する、実践において改善された自動車の熱交換器システムを完成することである。
この課題は、請求項1に記載の自動車の熱交換器システムの発明に従い解決される。
本発明に係る自動車の熱交換器システム及び発明思想の有利な実施形と発展形は、従属請求項2から17の対象である。
自動車の熱交換器システムは、作動媒体の為の一つの閉じられた循環系を有する。循環系内には蒸発装置が統合されている。これは、自動車の内燃機関の排ガス流中に設けられており、そして排ガスと熱交換を行う接触をしている。自動車の内燃機関から連行される排ガスは、この為、全部が、又は部分的に、排ガスチャネルを通して導かれる。蒸発装置内においては、作動媒体が蒸発され、そしてそこから出発して自動車内に設けられた凝縮装置に向かって流れる。凝縮装置内には、コンシューマーとの熱伝達が行われる。その際、蒸気状の作動媒体は凝縮し、そして液体となる。リターン配管を介して液体の作動媒体は蒸発装置に戻される。
発明に従い、蒸発装置は、少なくとも一つの蒸発装置カセットを有する。その際、蒸発装置カセットは、ハウジングとハウジング内に設けられた毛細管構造を有している。
カセット構造によって、又はプレート形状の構造によってモジュール化及びスケール化が可能である。更に、コンパクトな構造で大きな熱伝達面が達成されることが可能である。効率的な熱伝達面は、蒸発装置カセットの大きさを介して変更されることが可能である。更に、複数の蒸発装置又は蒸発装置カセットを並行して作動させ、ひいては排ガスチャネルの数量を介して、出力の他に所定の作動点における効率を構成する可能性が存在する。
蒸発装置カセット内では、毛細管構造によって液体側と蒸気側が互いに分離されている。毛細管構造は、好ましくは多孔性のプレート筐体によって形成されている。ここで有利な観点は、毛細管構造が焼結された材料から成ることを意図している。特に、毛細管構造は金属ベースで形成されている。
作動中、作動媒体は液体側から毛細管構造を通って移動し、そしてここで蒸発される。蒸発装置の運転の間の液体と蒸気の間の相境界は、毛細管構造内を推移する。これによって、毛細管圧が構築され、これは作動媒体の循環系の前提となり又はこれを保証する。蒸気側では、ガス状又は蒸気状の状態で作動媒体が毛細管構造から流出する。ここから、循環系内の蒸気状の作動媒体が導き出される、又は送出される。
毛細管構造の製造は特に有利である。毛細管構造は、独立して製造されることが可能である。特に有利には、毛細管構造は、ばらばらの金属のバルクパウダーから焼結される。これは、毛細管構造が異なる幾何形状的形態を有することを可能とする。更に、複数の蒸気チャネルが、焼結型内に直接統合されることが可能である。好ましくは、蒸気案内のために必要な蒸気チャネルが、材料統一的に一体に毛細管構造内に形成されている。
しかしまた、基本的に、毛細管構造が金属のランダム不織布(独語:Wirrfaservlies)として形成されていることも可能である。
ハウジングは、好ましくは、耐腐食性の材料及び/又は良好な熱伝達を行う材料、特に金属、好ましくは鋼、特にステンレスから成る。
毛細管構造内には蒸気チャネルが形成されている。特に有利には蒸気チャネルは、排ガスチャネルの方に向けられた毛細管構造の面内の蒸気側に設けられている。
好ましくは蒸発装置には、又は各蒸発装置カセットには、蒸気収集室が付設されている。この中で、蒸発装置から又は蒸発装置カセットから流れ出す蒸気が集められ、そしてそこから凝集装置に導かれる。
特に有利な自動車の熱交換器システムは、蒸発装置が複数の蒸発装置カセットを含むことを意図する。蒸発装置カセットは、好ましくはモジュール式に、隣接する蒸発装置カセットの間に、自動車の内燃機関から来る排ガスの為の各一つの通路が形成されているように組み立てられており、そして互いに接合されている。相応して、一又は複数の排ガスチャネルが其々、隣接する互いに接合された二つの蒸発装置カセットの間に形成されている。
この関係で、一又は複数の排ガスチャネル内に、熱移行面の拡大の為の手段が設けられているとき更に有利である。これによって高温の排ガスから作動媒体への熱伝達の効率の向上が図られることが可能である。好ましくは、熱伝達面の拡大の為の手段は、リブ(独語:Rippen)、ウェブ(独語:Stege)又はフィン(独語:Lamellen)として形成されている。実践では、ステンレス薄板フィンが、熱伝達面の拡大の為の特に良好な手段と見られる。そのような手段は、排ガス流から作動媒体への排ガス側の熱伝達に有利に働く。
蒸発装置カセットは、好ましくは長方形のプレート形状に構成されている。簡単な構成で、蒸発装置カセットのハウジングはハウジングシェル又はハウジング槽から成る。これは、カバーによって閉じられている。カバー内に、又はカバーを介して、必要な接続部が作動媒体の為にも圧力調整の為にも統合される。蒸発装置カセットの内部室内には、毛細管構造が設けられており、これが同様に長方形のプレート形状の構成されている。この態様は、製造技術的に有利である。同じことは、蒸発装置の重量と必要な構造空間にも言える。
生産技術的及び製造技術的には更に、ハウジング、特にハウジングシェル、及びカバーが、正面壁部、又は正面側のスクリーンと同様、薄板変形部材及び/又は打ち抜き部材として形成されることが可能であることは有利である。その結果、これらは大量生産で安価に製造可能である。
上述したように、ハウジングは好ましくはステンレスから成る。ハウジング内又はハウジングの構成部材、特にカバー又はハウジングシェル中には、条部及び/又は刻印又はエングレーブが設けられていることが可能である。条部、刻印又はエングレーブのようなそのような材料変形部は、ハウジングの強度の向上又は補強の為に設けられていることが可能である。同様に、そのような条部、刻印又はエングレーブは、接続面又は流れチャネルとして形成されていることも可能である。
ハウジング内、特にハウジングシェルの底部内における条部は、蒸気溝を形成することも可能である。この蒸気溝は、蒸発装置カセットの蒸気側における蒸気の導出又は搬送の為に機能する。
有利な観点は、シェル筐体の内部の方向に向けられた周回する刻印又は条部がカバー内に設けられていることを意図する。条部は、場合によっては耐高温性のシールを構成しつつ、液体側で毛細管構造に当接する。カバー、シール、及び毛細管構造の中間空間は、供給される液体の作動媒体の分配室として使用される。
更に、ハウジングシェル内、特にハウジングシェルの底部内にも、条部形状の刻印又はエングレーブが設けられていることが意図されている。二つの隣接する蒸発装置カセットにおいては、カセットは、条部に沿って近接位置しており、そして排ガスチャネルを画成する。当該幾何形状によって、特に条部の高さ又は深さによって、蒸発装置カセットの間の間隔が決定され、ひいては排ガスチャネルの大きさが定義される。
本発明の別の観点は、毛細管構造が、ハウジング内にシールを構成しつつ設けられていることを意図する。ここで特に、高温耐性を有する複数のシール、特にグラファイトベースのシールが使用される。シールは200度を超える高温にさらされる。
毛細管構造と一又は複数のシールは、ばらばらにハウジング内に挿入され、そしてカバー又はハウジングシェルを介して力結合的に保持されている。ハウジングシェル及びカバーは、接続配管や前後の正面槽又は正面薄板のような熱交換器の他の部材と同様、材料結合的に互いに接合されている。これによって熱交換器カセットのシール性も排ガスチャネルのシール性と同様、保証される。材料結合的な接続の為に、例えばはんだ付けが使用される。これは例えば真空下における炉内ロウ付けである。炉内ロウ付けプロセスによって、多数の接合箇所が同時に製造されることが可能である。更に、カバー、ハウジングシェル、及び正面槽は溶接によって接合されていることが可能である。
別の有利な観点は、蒸発装置に作動媒体の為の調整容器が前接続されていることを意図する。特に、調整容器は、リターン配管内に統合されている。
有利な態様は、システム内、特に蒸発装置内に圧力調整の為の手段が設けられていることを意図する。これによって、発明に係る自動車の熱交換器システムの効率が更に向上することが可能である。この目的の為に、特に蒸発装置及び調整容器が圧力調整配管を介して互いに接続されている。このようにして低い圧力レベルが、循環系内において保証される。蒸発装置と調整容器の間の圧力調整によって、循環系の作動方向が特にスタート過程において影響されることが可能である。更に、これによってスタートフェーズの温度の安定化が可能である。システムにとって有利な、蒸気配管と凝縮装置配管の間の高い温度差も支持される。
毛細管構造の製造プロセスは、シリンダー構造と比較して比較的簡単である。毛細管構造は、そのプレート形状の態様によって極めて堅牢である。特に有利には、蒸気チャネルが、焼結プロセスの際に毛細管構造内に直接設けられることが可能である。別の本質的な長所は、蒸発装置カセット又は蒸発装置の蒸気側及び液体側の間のシール部が、複雑な嵌めあいを必要としないことである。本発明に係る蒸発装置カセットと、特に毛細管構造の態様は、これによって形状相違及び位置装置に可にてエラー耐性がある。
本発明を以下に図面内に表された実施例にもとづいて詳細に説明する。
自動車の熱交換器システムの発明に係る熱交換器の斜視図。 図1の熱交換器の断面図 図1の熱交換器の他の斜視図。部分的に断面図としてある。 発明に係る熱交換器の別の実施形の斜視図。 図5の熱交換器の断面図。 図3の熱交換器の他の斜視図。部分的に断面図としてある。 毛細管構造の製造のための取穴型の下部材。 蒸発装置カセットの毛細管構造の斜視図。
図1から3および図4から6は、其々、本発明に係る自動車の熱交換器システムの一つの蒸発装置1,2を示す。蒸発装置1,2は、同様に構成されているので、対応する部材又は部材コンポーネントは、同じ参照符号を付されている。
自動車の熱交換器システムは、一つの作動媒体に対して一つの閉じた循環系を有する。作動媒体は特にエタノールである。自動車の熱交換器システムには、蒸発装置1,2と凝縮装置の間の必要な接続配管を含めた図示されていない凝縮装置と、作動媒体の為の調整容器がこれに属する。調整容器は、蒸発装置1,2に前接続されている。
自動車の内燃機関からの排ガスAGは、排ガスチャネル3を通して導かれ、そして蒸発装置1,2と熱交換を行う接触をする。蒸発装置1,2は、ここに表されている実施例においては、二つの蒸発装置カセット4,5を有している。モジュール式に接続された蒸発装置カセット4,5の間には、排ガスチャネル3が形成されている。排ガスAGは、その後、排ガスチャネル3を通じて中央へと両方の蒸発装置カセット4,5の間を通して導かれる。
図1から3中に表された蒸発装置1は、図4から6の蒸発装置2と、排ガスチャネル3内に、熱移行面の拡大の為の手段6が設けられている点で異なっている。熱移行面の拡大の為の手段6は、蒸発装置2の長手方向に向けられた複数の薄板フィンである。
各蒸発装置カセット4,5はハウジング7を有している。ハウジング7内には毛細管構造8が設けられている。
ハウジング7は、シェル筐体9を有しており、これが開口部側でカバー10によって閉じられている。各正面側において、ハウジング7は、フロントスクリーン11及びバックスクリーン12によって閉じられている。図1および3と4及び6は、其々、排ガスAGの排出側13から見た蒸発装置1または2を示す。フロントスクリーン11内には、排ガスAGの為の長穴の形式のエントリー開口部が設けられている。バックスクリーン12は、排ガスAGの導出の為の排出開口部14を設けられている。排出開口部14は、長穴として形成されている(図3または6参照)。図に見て取ることができないエントリー開口部は、排出開口部14と同様に形成されている。更に、フロントスクリーン11とバックスクリーン12内には組立開口部15が統合されている。ハウジング7の構成部材、つまりシェル筐体9、カバー10並びにフロントスクリーン11及びバックスクリーン12は、ステンレスから成っている。
シェル筐体9は、その側方縁部16に沿って外側に切り替えられたフランジ部分17を有する。フランジ部分17には、カバー10が縁部側に載置されており、そしてシェル筐体9と密に接合されている。カバー10内には、液体の作動媒体を蒸発装置カセット4,5内へと供給するためにサプライ部18が統合されている。更に、カバー10は、蒸気配管20を有する蒸気排出部19と、蒸気調整配管22の接続の為の調整接続部21を有する。蒸気調整配管22は、圧力調整を行いつつここでは図示されていない調整容器と接続している。
更に、条部23がカバー10内に見て取れる。これは、安定化機能を有する。
毛細管構造8は、シェル筐体9内に収容されており、そしてそこでカバー10によって位置合わせされている。カバー10内には、縁部側を周回する、内側に向けられた刻印24が設けられている。刻印24は、圧力ゾーンを形成している。これを介してカバー10が毛細管構造8に向かって押圧される。刻印24と毛細管構造8の間には、温度安定的なシール25が設けられている。シール25は、フラットシールとして形成されている。
シェル筐体9の底部26には、両方の長手方向側に、ハウジング7の長手方向に推移し、外側に向かってエングレーブ形成された複数の条部27が設けられている。条部27に沿って、隣接する二つの蒸発装置カセット4,5が接触しており、そしてこれらは互いに接合されている。蒸発装置カセット4,5の間には、排ガスチャネル3が形成されいてる。条部27の寸法を介して、隣接する蒸発装置カセット4,5の底部26の間の間隔と、ひいては排ガスチャネル3の大きさが決定されることが可能である。側方では、排ガスチャネル3は互いに接合された条部27によって境界づけられている。条部27は、そのようにして排ガスチャネル3の側方壁部を形成する。
蒸発装置カセット4,5内に統合された毛細管構造8は、多孔性のプレート筐体28として、焼結された材料、特に金属材料から形成されている。
焼結型の下部材29が、図7に表されている。焼結型内には、材料粉が、ばらばらのバルクパウダーとして詰め込まれ、そして引き続いて、焼結型が閉じられ、温度の影響でプレート筐体28は焼結される。
特に図8には、毛細管構造8がプレート形状で、かつ長方形に構成されていることが見て取れる。図8は、毛細管構造8の蒸気側30の斜視図を示す。蒸気側30は、シェル筐体9の底部26に隣接し、かつ排ガスチャネル3に設けられている、毛細管構造8の面である。毛細管構造8内には、プレート筐体28の長手方向LRに推移する蒸気チャネル31が統合されている。更に、横断方向に向けられた蒸気チャネル31が形成されている。
液体の作動媒体が、蒸発装置カセット4,5にサプライ部18を介して供給され、そして蒸発装置カセット4,5の液体側32に至る。ここでカバー10と毛細管構造8又はプレート筐体28の間には、縁部側で刻印24及びシール25によって境界づけられる分配空間33が形成されている。液体の作動媒体は、分配室33内で、液体側32に毛細管構造8の表面にわたって分配される。排ガスチャネル3を通って流れる高温の排ガスAGの熱伝達によって、作動媒体は、蒸発装置カセット4,5内で蒸発される。作動媒体は、液体側32から毛細管構造8を通過し、そして液体から蒸気状の状態へと変換される。蒸発装置1,2の運転中の液体と蒸気の間の相境界は、毛細管構造8内で推移し、これによって毛細管圧が構築される。これは、作動媒体の循環系の前提となり、又はこれを保証する。蒸気側30では、蒸気状の作動媒体が蒸気チャネル31を通って、蒸気収集室34に至るまで流れる。各蒸発装置カセット4,5は、蒸気収集室34を有する。蒸気状の作動媒体は、蒸気収集室34から、其々、蒸気排出部19と蒸気配管20を介して連行され、そして凝縮装置へと導かれる。
凝縮装置内では、蒸気状の作動媒体から熱が、コンシューマーへと受け渡される。特に、凝縮装置は、自動車の加熱装置の構成部材であることが可能である。これは例えば内部室暖房装置である。凝縮装置はまた、自動車のエアコン装置のエアコンモジュールの構成部材であることが可能である。熱の受渡しに続いて、蒸気状の作動媒体は凝縮装置内で液体とされ、そして好ましくは重力に従い、サプライ部18に接続されているサプライ部配管35を介して蒸発装置1,2又は蒸発装置カセット4,5へと戻り、そこで、液体の作動媒体がサプライ部18を介して再び進入する。
1 − 蒸発装置
2 − 蒸発装置
3 − 排ガスチャネル
4 − 蒸発装置カセット
5 − 蒸発装置カセット
6 − che熱移行面の拡大の為の手段
7 − ハウジング
8 − 毛細管構造
9 − シェル筐体
10 − カバー
11 − フロントスクリーン
12 − バックスクリーン
13 − 排出側
14 − 排出開口部
15 − 組立開口部
16 − 側方縁部
17 − フランジ部分
18 − サプライ部
19 − 蒸気排出部
20 − 蒸気配管
21 − 調整接続部
22 − 蒸気調整配管
23 − 条部
24 − 刻印
25 − シール
26 − 底部
27 − 条部
28 − プレート筐体
29 − 下部材
30 − 蒸気側
31 − 蒸気チャネル
32 − 液体側
33 − 分配室
34 − 蒸気収集室
35 − サプライ部配管
AG − 排ガス
LR − 長手方向

Claims (17)

  1. 作動媒体の為の閉じられた循環系を有する自動車の熱交換器システムであって、自動車の熱交換器システムが、排ガス(AG)を自動車の内燃機関から導くための排ガスチャネル(3)と、作動媒体の蒸発の為に排ガスチャネル(3)と接触する蒸発装置(1,2)を有する自動車の熱交換器システムにおいて、
    蒸発装置(1,2)が、少なくとも一つの蒸発装置カセット(4,5)を有し、その際、蒸発装置カセット(4,5)が、ハウジング(7)及びハウジング(7)内に設けられた毛細管構造(8)を有することを特徴とする自動車の熱交換器システム。
  2. 蒸発装置カセット(4,5)が、液体側(32)及び蒸気側(30)を有し、これらが、毛細管構造(8)によって分離されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車の熱交換器システム。
  3. 毛細管構造(8)が、多孔性のプレート筐体(28)によって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の自動車の熱交換器システム。
  4. 毛細管構造(8)が、焼結された材料からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  5. 毛細管構造(8)内に蒸気チャネル(31)が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  6. 蒸気チャネル(31)が、排ガスチャネル(3)の方に向けられた毛細管構造(8)の面内に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の自動車の熱交換器システム。
  7. 蒸発装置カセット(4,5)が、液体の作動媒体の為の分配室(33)を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  8. 蒸発装置カセット(4,5)に、蒸気収集室(34)が付設されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  9. 蒸発装置(1,2)が、複数の蒸発装置カセット(4,5)を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  10. 排ガスチャネル(3)が二つの蒸発装置カセット(4,5)の間に形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  11. 排ガスチャネル(3)内に熱移行面の拡大の為の手段(6)が設けられていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  12. ハウジング(7)が、シェル筐体(9)及びカバー(10)を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  13. ハウジング(7)が、複数の条部(23,27)及び/又は刻印又はエングレーブを有することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  14. 毛細管構造(8)がハウジング(7)内に複数のシール(25)の組み入れのもと設けられていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  15. 圧力調整の為の手段が設けられていることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  16. 蒸発装置(1,2)の前に作動媒体の為の圧力調整容器が接続されていることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
  17. 複数の蒸気溝が、蒸発装置カセット(4,5)のハウジング内の複数の条部によって形成されていることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の自動車の熱交換器システム。
JP2016094267A 2015-05-12 2016-05-10 自動車の熱交換器システム Expired - Fee Related JP6181234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015107468.0 2015-05-12
DE102015107468.0A DE102015107468A1 (de) 2015-05-12 2015-05-12 Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210413A JP2016210413A (ja) 2016-12-15
JP6181234B2 true JP6181234B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55953067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094267A Expired - Fee Related JP6181234B2 (ja) 2015-05-12 2016-05-10 自動車の熱交換器システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160333843A1 (ja)
EP (1) EP3098555B1 (ja)
JP (1) JP6181234B2 (ja)
CN (1) CN106152845B (ja)
DE (1) DE102015107468A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638169B2 (ja) * 2016-07-19 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
TWI806885B (zh) 2017-07-28 2023-07-01 日商古河電氣工業股份有限公司 芯構造體及容納芯構造體的熱管
AT521573B1 (de) * 2018-08-29 2020-12-15 Miba Emobility Gmbh Wärmetransportvorrichtung
KR102083611B1 (ko) * 2019-04-25 2020-03-02 엘지이노텍 주식회사 열변환장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1601216B2 (de) * 1967-11-03 1971-06-16 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Blechtafel fuer platten waermetauscher mit einem stapel solcher blechtafeln
JPH0319707U (ja) * 1989-07-06 1991-02-26
US7931072B1 (en) * 2002-10-02 2011-04-26 Alliant Techsystems Inc. High heat flux evaporator, heat transfer systems
US6990816B1 (en) * 2004-12-22 2006-01-31 Advanced Cooling Technologies, Inc. Hybrid capillary cooling apparatus
CN100383963C (zh) * 2005-07-08 2008-04-23 富准精密工业(深圳)有限公司 薄型环路式散热装置
US8316927B2 (en) * 2006-06-09 2012-11-27 Denso Corporation Loop heat pipe waste heat recovery device with pressure controlled mode valve
JP4259583B2 (ja) * 2007-02-15 2009-04-30 株式会社デンソー 排気熱回収装置
JP2009008318A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Denso Corp 排熱回収装置
JP2009062915A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Denso Corp 排熱回収器
JP4450056B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収器
JP4870702B2 (ja) * 2008-03-13 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収器
JP5331026B2 (ja) * 2010-02-18 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
DE102010031561A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Behr Gmbh & Co. Kg System zur Nutzung von Abwärme eines Verbrennungsmotors
DE102010042068A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
CN103189708B (zh) * 2010-11-01 2015-04-01 富士通株式会社 环形热管以及利用该环形热管的电子设备
CN102723316A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 北京奇宏科技研发中心有限公司 环路热管结构
DE102011103110B4 (de) 2011-05-25 2014-08-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgassystem mit Kreislaufwärmerohr
KR101225704B1 (ko) * 2011-11-04 2013-01-23 잘만테크 주식회사 루프형 히트파이프 시스템용 증발기 및 그의 제조방법
US20130206369A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-15 Wei-I Lin Heat dissipating device
JP2014062658A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Fujitsu Ltd 冷却モジュール及びループ型ヒートパイプ
DE102013103840A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verdampferrohr zur Anordnung in einem Abgasstrang sowie Verfahren zur Herstellung des Verdampferrohres mit poröser Sinterstruktur und Dampfkanälen
FR3009376A1 (fr) * 2013-08-01 2015-02-06 Calyos Sa Evaporateur a assemblage simplifie pour boucle diphasique
CN104416092A (zh) * 2013-09-11 2015-03-18 白豪 应用于热传的超薄平板状毛细结构的制法
JP6221645B2 (ja) * 2013-11-01 2017-11-01 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器。
DE102014214104A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zu einem Festlegen eines absoluten Scanbereichs an einem Patienten

Also Published As

Publication number Publication date
US20160333843A1 (en) 2016-11-17
CN106152845B (zh) 2019-04-19
DE102015107468A1 (de) 2016-11-17
EP3098555A1 (de) 2016-11-30
JP2016210413A (ja) 2016-12-15
CN106152845A (zh) 2016-11-23
EP3098555B1 (de) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181234B2 (ja) 自動車の熱交換器システム
US20210071971A1 (en) Heat exchanger with aluminum tubes rolled into an aluminum tube support
JP6464343B2 (ja) 熱交換器
JP6230651B2 (ja) 自動車の熱交換器システム
JP5910415B2 (ja) 蓄冷熱交換器
US11209212B2 (en) High pressure capable liquid to refrigerant heat exchanger
US10179498B2 (en) Storage evaporator having phase change material for use in vehicle air conditioning system
MXPA06010948A (es) Termointercambiador que tiene un deflector mejorado.
KR20130064936A (ko) 차량용 열교환기
CN113227703B (zh) 换热器
JP4985337B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ装置
JP2009150251A (ja) 毛管力利用ランキンサイクル装置
JP2014115074A (ja) 空調システムの内部熱交換器
CN205049038U (zh) 用于换热器的换热管和换热器
JP6247719B2 (ja) 自動車の熱交換器システム
JP2016211843A (ja) 自動車の熱交換器システム
JP2014020757A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2011202921A (ja) 蒸発器ユニット
JP2016176676A (ja) 蓄冷熱交換器
JP6280520B2 (ja) 二相鋼から成る排気ガス熱交換器
US20190072302A1 (en) Sorption heat transfer module
JP2008144979A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP2008051397A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2018096568A (ja) 熱交換器
JP6627538B2 (ja) 蓄冷熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees