JP6180672B2 - 機能性レンズ及びそれを備えた機能性メガネ - Google Patents

機能性レンズ及びそれを備えた機能性メガネ Download PDF

Info

Publication number
JP6180672B2
JP6180672B2 JP2016572780A JP2016572780A JP6180672B2 JP 6180672 B2 JP6180672 B2 JP 6180672B2 JP 2016572780 A JP2016572780 A JP 2016572780A JP 2016572780 A JP2016572780 A JP 2016572780A JP 6180672 B2 JP6180672 B2 JP 6180672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
functional
resin
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158680A1 (ja
Inventor
敏彦 藤中
敏彦 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Evonik Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Evonik Ltd filed Critical Daicel Evonik Ltd
Publication of JPWO2016158680A1 publication Critical patent/JPWO2016158680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180672B2 publication Critical patent/JP6180672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/10Special mounting grooves in the rim or on the lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Description

本発明は、レンズ本体と光学機能層とを接着層で接着した構造を有していても、フレーム部に対する装着において光学機能層がレンズ本体から剥離することがなく、装着性に優れた機能性レンズ(偏光レンズなど)、この機能性レンズを備えたメガネ(偏光サングラスを含む)、並びに機能性レンズの製造方法に関する。
偏光レンズは、路面、壁面、雪面、水面などからの反射光を遮蔽する目的で、登山、釣り、野球などの野外活動、車両の運転などにおいて、防眩メガネ、サングラス、ゴーグル、矯正メガネなどに利用されている。この偏光レンズは、接着層を介してレンズ本体と偏光層とが積層された積層構造を有しており、偏光層の表面には、通常、保護層が積層されている。
このような構造の偏光レンズに関し、特開2014−106398号公報(特許文献1)には、偏光膜を間に挟み込んだ偏光レンズにおいて、片面側にはガラスレンズを、反対面側には樹脂レンズを設けて積層構造とし、樹脂レンズの厚さを0.50mm以下とした偏光レンズが記載されている。この文献の図面には、同じ厚みで所定の曲率で湾曲した偏光レンズが図示されている。
特開2010−113147号公報(特許文献2)には、ポリビニルアルコール製の偏光性薄膜の両面にアセチルセルロース製の保護フィルムを接合した偏光板と、この偏光板に熱可塑性樹脂層を積層成形した偏光レンズにおいて、接着剤として、エポキシ樹脂と酸無水物との混合物を用い、接着剤を介して上記偏光性薄膜の両面に上記保護フィルムを接着した偏光レンズが記載されている。この文献には、射出成形などによりポリカーボネート樹脂を成形し、樹脂成形層を形成することが記載されている。また、この文献の図面には、一方の保護フィルムが湾曲して表面側で凸面部を形成し、凹面側に樹脂成形層が射出成形により形成され、前記樹脂成形層が裏面側で平坦面を形成し、周方向に平滑な端面が図示されている。
特開2011−180266号公報(特許文献3)には、直線偏光子の一方の側に、保護機能部(キャスト成形シート、延伸配向処理をしたシート、又は厚さ0.25mm以下の押し出し成形シート)を積層し、他方の側に熱接合機能部(押し出し成形した熱接合シート)を積層した偏光積層体が記載され、偏光積層体で形成された偏光フラットレンズを熱曲げ加工して偏光曲げレンズを調製し、金型にインサートして、偏光曲げレンズの熱接合機能部(接眼側)に、バックアップ樹脂(ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂)を射出成形してレンズ本体を形成して偏光レンズを調製することも記載されている。この文献の図面には、所定の曲率で曲げ加工された偏光積層体(偏光曲げレンズ)にポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂などを射出成形し、同じ厚み割合で湾曲したレンズ本体を有する偏光レンズが図示されている。
これらの文献に記載の偏光レンズは周方向の端面が平滑に形成されており、フレーム部の装着溝に対する装着性が低い。このような偏光レンズをフレーム部に装着すると、偏光レンズの端部で接着層から偏光層が剥離する場合があり、偏光メガネの歩留まり及び生産性を低下させる。特に、剛直な金属製フレーム部では、偏光レンズの可撓性や曲げ性が小さいため、装着性のみならず、偏光レンズの端部で剥離が生じやすい。また、セルロースアセテートなどの樹脂製フレーム部では、フレーム部を加熱して柔らかくすることにより装着性を向上できるものの、加熱を必要とするため、装着作業性が低下するとともに、接着層が軟化するためか、前記のような剥離が生じやすい。そして、フレーム部に対して偏光レンズを緊密に装着しようとすればするほど、偏光レンズの端部で偏光層が剥離しやすくなる。
なお、国際公開WO2006/040954号公報(特許文献4)には、脂環族ポリアミド樹脂で構成された偏光膜用保護フィルムであって、300nm以上のリタデーション値を有する偏光膜用保護フィルムが記載され、ウレタン系接着層を介して偏光膜の両面にポリアミド層を積層して積層保護フィルムを調製し、この積層保護フィルムを曲げ加工し、内面側に脂環族ポリアミド樹脂を射出成形して偏光レンズを調製することが記載されている。
特開2014−106398号公報(特許請求の範囲、図1) 特開2010−113147号公報(特許請求の範囲、段落[0021]、実施例、図1) 特開2011−180266号公報(特許請求の範囲、図1) 国際公開WO2006/040954号公報(特許請求の範囲、実施例)
従って、本発明の目的は、フレーム部に対して積層構造を有する機能性レンズを装着しても、機能層の剥離を有効に防止できる機能性レンズ、及びそれを備えた機能性メガネを提供することにある。
本発明の他の目的は、フレーム部に対して機能性レンズを緊密に装着しても、機能層の剥離を有効に防止できる機能性レンズ、及びそれを備えた機能性メガネを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、積層構造を有していても一体性が高く、長期間に亘り機能層の剥離を防止できる軽量な機能性レンズ、及びそれを備えた機能性メガネを提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、積層構造を有する機能性レンズにおいて、周方向の端面を凸条(又は山形状)に形成し、この凸条部の頂点を接着層よりも内側(装着側)に位置させると、フレーム部への装着に際して、前記接着層がフレーム部と接触するのを抑制でき、機能性レンズの端部で機能層が剥離することがないことを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明の機能性レンズは、レンズ本体と、接着層と、光学機能層とがこの順に直接的又は間接的に積層された積層構造を有しており、メガネのフレーム部の装着溝に装着される。このような機能性レンズは、前記装着溝に対する端面が、厚み方向において、前記接着層よりも装着側に頂部が位置する形態に形成されている。すなわち、端面は、直線的又は湾曲して傾斜した傾斜面(又は湾曲面)により厚み方向において頂部を有する形態に形成されており、前記端面の頂部が、前記接着層よりも装着側(又は内側)に位置している。
なお、フレーム部の装着溝に装着するための機能性レンズは、レンズ本体と;光学機能層を含み、かつ前記レンズ本体に積層された積層体とを備えていてもよく、前記積層体は、前記レンズ本体と接合された第1の熱可塑性樹脂層と;この第1の熱可塑性樹脂層と前記光学機能層との間に介在する第1の接着層とを備えていてもよく;前記装着溝に対する端面は、厚み方向において頂部を有する形態に形成され、前記端面の頂部が、第1の接着層よりも第1の熱可塑性樹脂層側(装着方向に対して上流側)に位置していてもよい。
さらに、フレーム部の装着溝に装着するための少なくとも装着部の端面は、少なくとも装着部側の第1の面から他方の第2の面の方向(厚み方向)にいくにつれて側部外方向(レンズ本体の中心軸線から遠ざかる方向)に傾斜又は湾曲した装着ガイド部を備えていればよく、直線的に屈曲した断面山形状又は湾曲した断面山形状(又は膨出した湾曲状)に形成してもよい。
機能性レンズは、第1及び第2の接着層を介して、光学機能層の両面にそれぞれ積層された第1及び第2の熱可塑性樹脂層を備えた積層体を有していてもよい。例えば、レンズ本体と、このレンズ本体の表面に積層された偏光膜と、この偏光膜に積層された保護層とを備えていてもよく、レンズ本体と、このレンズ本体の表面に、第1の熱可塑性樹脂層と第1の接着層と偏光膜と第2の接着層と第2の熱可塑性樹脂層とが順次に積層された偏光保護層とを備えていてもよい。
第1の樹脂層はレンズ本体と溶着して接合していてもよい。このような溶着による接合では、第1の樹脂層と第1の接着層との接着強度よりも、第1の樹脂層とレンズ本体との接合強度を高めることができる。
なお、フレーム部は、金属又は樹脂(例えば、セルロースアシレート又はセルロース系樹脂、ポリアミド樹脂など)で形成してもよい。レンズ本体は、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂から選択された少なくとも一種の透明樹脂で形成してもよい。例えば、レンズ本体は脂肪族炭化水素環を有するポリアミド樹脂で形成してもよい。光学機能層は、例えば、偏光層、防眩層、調光層、反射防止層、着色層から選択された少なくとも1つの機能層であってもよい。第1の熱可塑性樹脂層及び第2の熱可塑性樹脂層は、同一又は異なって、例えば、セルロースアシレート、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂から選択された少なくとも一種の透明樹脂で形成してもよい。例えば、第1の熱可塑性樹脂層はポリアミド樹脂で形成してもよく、第2の熱可塑性樹脂層は、ポリアミド樹脂又はセルロースアシレートで形成してもよい。第1及び第2の接着層は、それぞれウレタン系接着剤で形成してもよい。
本発明の機能性メガネは、前記機能性レンズ(偏光レンズなど)と、この機能性レンズが装着されたフレーム部とを備えていてもよい。さらに、フレーム部に取り付けられた耳掛け部を備えていてもよい。機能性メガネは、視力矯正用メガネ(例えば、遠視及び/又は近視を矯正するための度付きメガネ)であってもよく、偏光メガネ又はサングラス(視力矯正用又は非矯正用偏光メガネ若しくはサングラス)であってもよい。
本発明は、周方向の端面を加工し、機能性レンズ(レンズ本体と、接着層と、光学機能層とがこの順に直接的又は間接的に積層され、フレーム部の装着溝に装着するための機能性レンズ)を製造する方法も包含する。この方法では、前記装着溝に対する端面を、厚み方向において、前記接着層よりも装着側に頂部が位置する形態に切削加工し、機能性レンズを製造する。
本発明では、機能性レンズの周方向の端面が凸条に形成され、接着層(第1の接着層)よりも装着側(装着方向において上流側)に凸条の頂部が位置するため、フレーム部に対して積層構造を有する機能性レンズを装着しても、接着層がフレーム部に摺接することがなく、機能層の剥離を有効に防止できる。特に、フレーム部に対して偏光レンズを緊密に装着しても、機能層の剥離を有効に防止できる。さらに、レンズ本体と積層体の樹脂層とを溶着により接合すると、積層構造を有していても一体性が高く、長期間に亘り機能層の剥離を防止できる。さらには、レンズ本体を透明樹脂で形成したり、軽量な樹脂でメガネを形成すると、軽量で取扱性に優れた機能性レンズを得ることができる。
図1は本発明の機能性レンズの一例を示す概略断面図である。 図2は本発明の機能性レンズの他の例を示す概略断面図である。 図3は本発明の機能性レンズのさらに他の例を示す概略断面図である。 図4は本発明の機能性レンズの別の例を示す概略断面図である。 図5は本発明の機能性レンズのさらに別の例を示す概略断面図である。 図6は比較例の機能性レンズの例を示す概略断面図である。
以下に、必要により添付図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。図1は本発明の機能性レンズの一例を示す概略断面図である。なお、以下の例において、特に断りがない限り、フレーム部に対してレンズ本体側を向けてフレーム部の装着溝に機能性レンズを装着するものとする。そのため、機能性レンズの装着側とはレンズ本体側を意味する。
この例では、プラスチック製のレンズ本体1と、偏光層(偏光膜)を含む5層構造の積層体2とが接合して偏光レンズを形成している。すなわち、前記積層体2は、第1の熱可塑性樹脂層3と第1の接着層4と偏光膜(ポリビニルアルコールと二色性色素とを含む)5と第2の接着層6と第2の熱可塑性樹脂層7とが順次に積層された構造を有しており、プラスチック製のレンズ本体1は、インサート成形(射出形成)により前記第1の熱可塑性樹脂層3と溶着して接合し、一体化している。この例では、レンズ本体1は脂肪族炭化水素環を有するポリアミド樹脂(透明ポリアミド樹脂)で形成され、第1及び第2の熱可塑性樹脂層3,7も前記ポリアミド樹脂で形成され、第2の熱可塑性樹脂層7は偏光膜5に対する保護層を形成している。さらに第1及び第2の接着層(接着部)4,6はウレタン系接着剤で形成されている。
そして、偏光レンズの周方向の端面は、直線的に屈曲した断面山形状に切削加工されており、凸条端面の頂部は、前記第1の接着層4よりも第1の熱可塑性樹脂層3側(装着側、前記フレーム部への装着方向において上流側)に位置している。より詳細には、凸条端面は、フレーム部に対する装着部側の第1の面(レンズ本体1の面)から他方の第2の面(第2の熱可塑性樹脂層7の面)の方向(厚み方向)にいくにつれて側部外方向(レンズ本体の中心軸線から遠ざかる方向)に角度θ1で直線的に傾斜した第1の傾斜壁(装着ガイド部)8と、この装着ガイド部の頂部10から第2の面(第2の熱可塑性樹脂層7の面)の方向にいくにつれて側部内方向(レンズ本体の中心軸線に近づく方向)に角度θ2で直線的に延びて傾斜した第2の傾斜壁(装着係止部)9とを備えており、前記頂部10は、前記第1の接着層4から離れて、第1の熱可塑性樹脂層3の端面部に位置している。なお、レンズ本体の中心軸線とは、レンズ本体を光が透過する光軸に沿った方向を意味する。
このような偏光レンズでは、レンズ本体1をフレーム部の装着溝に向けて装着する際、図1に示す矢印方向の力がレンズに作用しても、端面の頂部10が偏光レンズの最大径を形成するため、フレーム部が第1の接着層4に接触することがない。しかも、レンズ本体1は、前記第1の熱可塑性樹脂層3に対して溶着して強固に接合しているため、レンズ本体1から第1の熱可塑性樹脂層3が剥離することがない。そのため、偏光レンズの端部で第1の接着層4を含め偏光膜5の剥離を有効に防止できる。特に、金属製フレーム部などの剛性の高いフレーム部や、加熱により柔軟性を付与可能なプラスチック製フレーム部に緊密に装着しても、第1の接着層4を含め偏光膜5が剥離することがない。なお、レンズ本体1、第1及び第2の熱可塑性樹脂層3,7が前記ポリアミド樹脂で形成されているため、透明性が高く光学的特性に優れるだけでなく、軽量であるとともに割れにくく取扱性に優れている。さらに、フレーム部の装着溝に対する装着操作において、装着方向の上流側の傾斜壁(装着ガイド部)8を案内壁として利用でき、下流側の傾斜壁(装着係止部)9を装着溝に対する係止壁として利用してもよい。
なお、端面の頂部は、厚み方向において、前記接着層(第1の接着層)よりも装着側に位置していればよく、前記の例では、例えば、前記第1の接着層4よりもフレーム部に対する装着側に位置していればよく、レンズ本体側(装着側)に位置していてもよい。図2に示す例では、偏光レンズは、前記と同様に、レンズ本体1と5層構造の積層体2とを備えており、前記第1の傾斜壁(装着ガイド部)8及び第2の傾斜壁(装着係止部)9と同様に、直線的に延びる第1の傾斜壁(装着ガイド部)18と、直線的に延びる第2の傾斜壁(装着係止部)19との交点で形成される端面の頂部20は、レンズ本体1の端面部に位置している。
このような偏光レンズでは、フレーム部に装着しても、第1の熱可塑性樹脂層3がフレーム部と接触することがなく、第1の接着層4を含め偏光膜5の剥離をより確実に防止できる。特に、このような形態の偏光レンズでは、レンズ本体1を、前記第1の熱可塑性樹脂層3に対して溶着して接合することなく、レンズ本体1と第1の熱可塑性樹脂層3との間に接着層を介在させて接着させても、フレーム部への装着過程での偏光膜5の剥離を防止できる。
前記機能性レンズの端面は、厚み方向において頂部を有する形態に形成されていればよく、直線的に屈曲して断面山形状に形成する必要はなく、湾曲させて断面山形状に形成してもよい。すなわち、端面の頂部は、鋭角又は鈍角な頂部に限らず、膨出湾曲状の頂部であってもよい。図3に示す例では、偏光レンズは、前記と同様に、レンズ本体1と5層構造の積層体2とを備えており、偏光レンズの周面の凸条端面は、フレーム部に対する装着部側の第1の面(レンズ本体1の面)から他方の第2の面(第2の熱可塑性樹脂層7の面)の方向(厚み方向)にいくにつれて側部外方向(レンズ本体の中心軸線から遠ざかる方向)に直線的に又は湾曲して傾斜した第1の傾斜壁(装着ガイド部)28と、この装着ガイド部の頂部30から第2の面(第2の熱可塑性樹脂層7の面)の方向にいくにつれて側部内方向(レンズ本体の中心軸線に近づく方向)に湾曲して傾斜した第2の傾斜壁(装着係止部)29とを備えており、側部外方向に湾曲して膨出した形態で湾曲凸面を形成している。このような端面の頂部30は、前記図1に示す例と同様に、前記第1の接着層4から離れて、第1の熱可塑性樹脂層3の端面部に位置している。
このような形態の偏光レンズも前記図1に示す例と同様に第1の接着層4を含め偏光膜5の剥離を有効に防止できる。
なお、機能性レンズの外周面を形成する端面の形状は、成形加工や切削加工などにより、厚み方向において頂部を有する形態(側部外方向に膨出又は突出した形態)に形成すればよく、直線的に傾斜した傾斜壁と湾曲して傾斜した傾斜壁とで頂部を形成してもよい。すなわち、前記端面は、直線的に屈曲した断面山形状及び/又は湾曲した断面山形状(又は膨出した湾曲状)に形成してもよい。
さらに、フレーム部の装着溝に装着するための少なくとも装着部の端面は、装着部側の第1の面から他方の第2の面の方向(厚み方向)にいくにつれて側部外方向(レンズ本体の中心軸線から遠ざかる方向)に傾斜又は湾曲した装着ガイド部を備え、かつ端面の頂部が接着層よりも装着側に位置していればよい。例えば、図4に示すように、機能性レンズの外周面を形成する端面は、レンズ本体1側に形成され、かつ図1に示すような直線的に傾斜した第1の傾斜壁(装着ガイド部)8と、積層体2側に形成され、かつレンズ本体1の中心軸線と並行な方向に延びる平坦な垂直壁(装着係止部)39とを備えており、第1の傾斜壁(装着ガイド部)8と平坦な装着係止部(垂直壁)39との交点部が頂部40を形成している。
このような偏光レンズでも、フレーム部の装着溝に対する装着操作において、第1の接着層4及び第2の接着層6がフレーム部に摺接するのを抑制できる。
なお、前記の例では、平坦な表面を有する偏光レンズが図示されているが、偏光レンズは図5に示すように、曲げ加工(湾曲加工)などにより断面が湾曲したレンズであってもよい。この例では、積層体12は湾曲曲げ加工され、金型にインサートされ、湾曲した第1の熱可塑性樹脂層13には、前記と同様にポリアミド樹脂が射出成形され、湾曲した断面形状のレンズ本体11が形成されている。そして、前記図1と同様に、偏光レンズの外周面の端面には、レンズ本体11側の第1の傾斜壁(装着ガイド部)8と積層体12側の第2の傾斜壁(装着係止部)9とが形成され、これらの傾斜壁8,9の交点が頂部10を形成し、この頂部は、第1の熱可塑性樹脂層13の端面に位置している。なお、符号14,16は第1及び第2の接着層を示し、符号15は偏光膜を示し、符号17は第2の熱可塑性樹脂層(保護層)を示す。
前記の例からも明らかなように、機能性レンズが複数の接着層を含む場合、機能性レンズの端面の頂部は、装着過程で接着層がフレーム部に接触するのを抑制するため、全ての複数の接着層よりも装着側(前記の例では、レンズ本体側)に位置している。
前記の例では、フレーム部の表側(外界側、第1の面側)から裏側(眼球側、第2の面側)への方向に機能性レンズを装着する例を示しているが、逆に、フレーム部の裏側から表側へ向かって機能性レンズを装着する態様では、機能性レンズの端面は、裏側(第1の面側)から表側(第2の面側)にいくにつれて側部外方向(レンズ本体の中心軸線から遠ざかる方向)に所定の角度θ1で傾斜又は湾曲した装着ガイド部(前記第1の傾斜壁など)を備えていればよく、端面の頂部からは、表側(第2の面側)にいくにつれて側部内方向(レンズ本体の中心軸線に近づく方向)に所定の角度θ2で傾斜又は湾曲した装着係止部(前記第2の傾斜壁など)を備えていればよい。また、端面の頂部は、接着層よりも裏側(装着側)に位置していればよい。
機能性レンズの端面の形状に関し、レンズ本体の中心軸線に対する第1の傾斜壁の角度(湾曲した傾斜壁では、傾斜の開始部と頂部とを結ぶ線の角度)θ1は、0°を越える角度、例えば、3〜70°(例えば、5〜60°)、好ましくは10〜50°(例えば、15〜45°)、さらに好ましくは15〜30°程度であってもよい。角度θ1が小さすぎると、接着層又は光学機能層とフレーム部との接触を抑制できず、大きすぎると、レンズ端部の強度が低下するとともに、装着操作でのガイド壁として機能が低下しやすい。また、レンズ本体の中心軸線に対する第2の傾斜壁との角度θ2は、0°以上の角度、例えば、0〜80°(例えば、5〜70°)、好ましくは10〜60°(例えば、15〜50°)、さらに好ましくは15〜45°程度であってもよい。角度θ2が小さすぎると、フレーム部に対する装着操作において接着層又は光学機能層がフレーム部に接触し易くなり、大きすぎると、レンズ端部の強度が低下し易くなる。
前記機能性レンズは、例えば、フレーム部の装着溝に対する端面を、厚み方向において、前記接着層よりも装着側に頂部が位置する前記形態に切削加工することにより製造できる。
なお、機能性レンズは、レンズ本体と、接着層と、光学機能層とがこの順に直接的又は間接的に積層されていればよく、5層構造の積層体を含む偏光レンズである必要はない。例えば、前記レンズ本体に積層された積層体は、レンズ本体に接着可能な接着層と、この接着層に積層された光学機能層とを含む二層構造の積層体(接着層/光学機能層の二層構造の積層体)、前記レンズ本体と接合可能な第1の樹脂層と接着層と光学機能層とを備えた三層構造の積層体、前記レンズ本体と接合可能な第1の樹脂層と接着層と光学機能層と接着層と第2の樹脂層とを備えた五層構造の積層体などであってもよい。光学機能層を保護するため、積層体は、光学機能層に積層された保護層(又は樹脂層)を有している場合が多い。好ましい態様では、積層体は、第1の熱可塑性樹脂層(樹脂層)と第1の接着層と光学機能層とが順次に積層された単位を有しており、第1の熱可塑性樹脂層と第1の接着層と光学機能層と第2の接着層と第2の熱可塑性樹脂層とが順次に積層された光学機能保護層(又は保護シート)であってもよい。
レンズ本体は、ガラス(光学ガラスなど)で形成してもよく、軽量化のために透明樹脂で形成してもよい。透明樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂などのビスフェノール型ポリカーボネート樹脂など)、ポリアミド樹脂(脂肪族ポリアミド樹脂、脂環族ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂など)、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリC2−4アルキレン−C6−12アリレート樹脂、C2−4アルキレン−C6−12アリレート単位を有する芳香族共重合ポリエステル樹脂、フルオレン単位を有するホモ又は共重合ポリエステル樹脂など)、環状オレフィン樹脂(環状オレフィンの単独重合体(COP)、環状オレフィンと共重合性単量体(エチレンなどの鎖状オレフィン類)との共重合体(COC)、例えば、ノルボルネンなどの環状オレフィン、又はジシクロペンタジエンなどの環状ジエンの単独又は共重合体(開環メタセシス重合体を含む)などのノルボルナン環を有するオレフィン系樹脂など)、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などが例示できる。これらの透明樹脂は、透明性などの光学特性を損なわない限り、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの透明樹脂のうち、ポリアミド樹脂は、軽量でしかも強靱で耐薬品性の高いレンズ本体を形成できる。
ポリアミド樹脂は、ジアミン成分とジカルボン酸成分とで形成された第1のアミド形成成分を重合(重縮合)させて調製してもよく、アミノカルボン酸及び/又はラクタムで形成された第2のアミド形成成分を重合(重縮合)させて調製してもよく、第1のアミド形成成分と第2のアミド形成成分とを重合(重縮合)させて調製してもよい。
脂肪族ポリアミドを形成する第1のアミド形成成分としては、アルキレンジアミン成分(ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミンなどのC4−14アルキレンジアミンなど)とアルカンジカルボン酸成分(アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などのC4−14アルカンジカルボン酸など)とが例示でき、第2のアミド形成成分としては、ラクタム(ε−カプロラクタム、ω−ラウルラクタムなどのC4−16ラクタムなど)、アミノカルボン酸(ε−アミノウンデカン酸などのアミノC4−16カルボン酸など)などが例示できる。脂肪族ポリアミド樹脂としては、例えば、第1のアミド形成成分のホモポリアミド樹脂(ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010など)、第2のアミド形成成分のホモポリアミド樹脂(例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12など)など;コポリアミド樹脂、例えば、異なる種類のアミド形成成分(第1のアミド形成成分及び/又は第2のアミド形成成分)が共重合したコポリアミド樹脂、例えば、6/12(6−アミノカプロン酸と12−アミノドデカン酸との共重合体);6/12/66(6−アミノカプロン酸、12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸の共重合体);ポリアミド6/11、ポリアミド6/12、ポリアミド66/11、ポリアミド66/12などが例示できる。
脂肪族炭化水素環を有する脂環族ポリアミド樹脂は、脂環族ジアミン及び脂環族ジカルボン酸から選択された少なくとも一種を構成成分とするホモ又はコポリアミド樹脂であってもよく、脂環族ジアミンとしては、ジアミノシクロヘキサンなどのジアミノC5−10シクロアルカン類;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4’−アミノシクロヘキシル)プロパンなどのビス(アミノC5−10シクロアルキル)C1−6アルカン類などが挙げられる。脂環族ジアミンは、アルキル基(メチル基、エチル基などのC1−4アルキル基、好ましくはC1−2アルキル基)などの置換基を有していてもよい。また、脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸などのC5−10シクロアルカン−ジカルボン酸類などが挙げられる。
さらに、脂環族ポリアミド樹脂は、脂環族ジアミン及び/又は脂環族ジカルボン酸と共に、前記脂肪族ポリアミド樹脂の第1のアミド形成成分及び/又は第2のアミド形成成分とが重合した重合体(ホモ又はコポリアミド樹脂)であってもよい。
好ましい脂環族ポリアミド樹脂としては、例えば、ビス(アミノシクロアルキル)アルカン類[ビス(アミノC5−10シクロアルキル)C1−6アルカン類、好ましくはビス(アミノC6−8シクロアルキル)C1−4アルカン類、さらに好ましくはビス(アミノシクロヘキシル)C1−3アルカン類]とアルカンジカルボン酸(例えば、C4−18アルカンジカルボン酸、好ましくはC6−16アルカンジカルボン酸類、さらに好ましくはC8−14アルカンジカルボン酸)とを第1のアミド形成成分とし、少なくともこの第1のアミド形成成分をアミド形成成分とするホモ又はコポリアミド樹脂(例えば、必要であれば、脂肪族ポリアミド樹脂の第2のアミド形成成分とのコポリアミド樹脂)などが例示できる。代表的な脂環族ポリアミド樹脂には、少なくとも下記式(1)で表される脂環族ポリアミド樹脂(脂環族ジアミンとアルカンジカルボン酸とを重合成分とする脂環族ポリアミド樹脂)の単位を含むホモ又はコポリアミド樹脂などが含まれる。
Figure 0006180672
(式中、Xは、アルキレン基を示し、R及びRは、同一又は異なってアルキル基を示し、m及びnは0又は1〜4の整数、pおよびqは1以上の整数を示す)
前記式(1)において、基Xで表されるアルキレン基としては、メチレン、エチレン、エチリデン、プロピレン、トリメチレン、2−プロピリデン、ブチレン基などのC1−6アルキレン基(又はアルキリデン基)、好ましくはC1−4アルキレン基(又はアルキリデン基)、さらに好ましくはC1−3アルキレン基(又はアルキリデン基)が挙げられる。
置換基R及びRにおいて、アルキル基としては、例えば、メチル、エチル基などのC1−4アルキル基、好ましくはC1−2アルキル基が挙げられる。置換基R及びRの数mおよびnは、通常、0又は1〜3の整数、好ましくは0又は1〜2の整数、さらに好ましくは0又は1であってもよい。置換基R及びRの置換位置は、通常、アミド基に対して2−位、6−位(又は3−位、5−位)であってもよい。
前記式(1)において、係数pは、例えば、4〜20、好ましくは6〜18、さらに好ましくは8〜16程度であってもよい。前記式(1)において、q(重合度)は、例えば、10〜1000、好ましくは30〜800、さらに好ましくは50〜750(例えば、100〜500)程度であってもよい。
なお、脂環族ポリアミド樹脂は、透明性が高く、いわゆる透明ポリアミド樹脂として知られている。脂環族ポリアミド樹脂は、例えば、ダイセル・エボニック(株)から、「トロガミド(Torogamid)」、エムス社から「グリルアミド(Grilamid)」などとして入手できる。脂環族ポリアミド樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
前記芳香族ポリアミド樹脂には、前記脂肪族ポリアミド樹脂を形成する第1のアミド形成成分(例えば、前記C4−14アルキレンジアミンなどのアルキレンジアミン、及び前記C4−14アルカンジカルボン酸などのアルカンジカルボン酸)のうち少なくとも一方の成分が芳香族成分であるポリアミド樹脂、例えば、芳香族ジアミン成分を重合成分とするポリアミド樹脂[MXD−6などの芳香族ジアミン(メタキシリレンジアミンなど)とアルカンジカルボン酸との縮合物など]、芳香族ジカルボン酸成分を重合成分とするポリアミド樹脂[脂肪族ジアミン(トリメチルヘキサメチレンジアミンなど)と芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)との縮合物]などが含まれる。
前記ポリアミド樹脂として、ダイマー酸を重合成分とするホモ又はコポリアミド樹脂、少量の多官能性ポリアミン及び/又はポリカルボン酸成分を用い、分岐鎖構造を導入したポリアミド樹脂、変性ポリアミド樹脂(N−アルコキシメチルポリアミド樹脂など)などを用いてもよい。さらに、ポリアミド樹脂は、熱可塑性エラストマーであってもよい。
これらのポリアミド樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。これらのポリアミド樹脂のうち、脂環族ポリアミド樹脂が好ましい。
ポリアミド樹脂の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)などにより測定でき、ポリスチレン換算で、例えば、0.6×10〜30×10(例えば、0.6×10〜10×10)、好ましくは1×10〜20×10(例えば、0.7×10〜10×10)、さらに好ましくは2×10〜15×10(例えば、0.8×10〜10×10)程度であってもよい。
ポリアミド樹脂の比重は、1.15g/cm以下(例えば、1.01〜1.10g/cm、特に1.01〜1.05g/cm程度)であってもよい。ポリアミド樹脂は、透明性が確保されれば、非結晶性(アモルファス)であってもよく、結晶性を有していてもよい。特に、耐薬品性の観点からは、微結晶性ポリアミド樹脂、例えば、結晶化度1〜20%、好ましくは1〜10%、さらに好ましくは1〜8%程度のポリアミド樹脂(例えば、前記式(1)で表される脂環族ポリアミド樹脂などの前記脂環族ポリアミド樹脂)であってもよい。なお、結晶性ポリアミド樹脂は、可視光線を散乱することがなく、極めて微細な結晶(可視光線の波長よりもサイズが小さな結晶)を含む微結晶性ポリアミド樹脂であってもよい。結晶化度は、慣用の熱分析(示差走査型熱量計)により測定でき、前記ポリアミド樹脂の吸熱ピーク面積(S)から融解熱量を求め、結晶化度を求めることができる。融解熱量は、例えば、30J/g以下(例えば、1〜30J/g程度)、好ましくは20J/g以下(例えば、2〜20J/g程度)、さらに好ましくは17J/g以下(3〜17J/g程度)であってもよい。
ポリアミド樹脂は、熱溶融温度(又は融点)を有していてもよく、熱溶融温度(Tm)は、例えば、100〜300℃、好ましくは110〜280℃、さらに好ましくは130〜260℃程度であってもよい。特に、結晶性(特に微結晶性)を有するポリアミド樹脂の熱溶融温度(Tm)は、例えば、150〜300℃、好ましくは180〜280℃、さらに好ましくは210〜260℃程度であってもよい。
前記ポリアミド樹脂は、ポリカーボネート樹脂などに比べて、高いアッベ数を有している場合が多く、虹色の色むらの生成を効率よく防止できる。ポリアミド樹脂のアッベ数は、JIS K7142の条件で測定したとき、30以上(例えば、35〜65程度)の範囲から選択でき、例えば、40〜60、好ましくは42〜58、さらに好ましくは44〜55程度であってもよい。
また、ポリアミド樹脂は、ポリカーボネート樹脂などに比べて光学的歪みが小さい。ポリアミド樹脂の光弾性係数(単位×10−13cm/dyn)は、位相差測定器(王子計測機器(株)製「KOBRA-WPR」)を用いて測定したとき、例えば、20〜60(例えば、25〜55)、好ましくは30〜50、さらに好ましくは35〜45程度であってもよい。
さらに、ポリアミド樹脂は、ポリカーボネート樹脂などに比べて、曲げ弾性率が小さく伸度が大きいため、フレーム部への装着において、割れなどの発生を防止できる。ISO527に準じて測定したポリアミド樹脂の曲げ弾性率(温度23℃、50%RH)は、例えば、1000〜2000MPa、好ましくは1200〜1800MPa、さらに好ましくは1300〜1700MPa程度であってもよい。また、ISO527に準じて測定した引張破断伸度(温度23℃、50%RH)は、100%以上、例えば、100〜300%、好ましくは120〜250%、さらに好ましくは150〜200%程度であってもよい。
レンズ本体を形成するポリアミド樹脂などの透明樹脂は、種々の添加剤、例えば、安定剤(熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤など)、可塑剤、滑剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。
なお、レンズ本体の厚みは、メガネの用途に応じて選択でき、通常、2〜20mm(例えば、3〜17mm、好ましくは5〜15mm)程度であってもよい。
光学機能層としては、光学的に機能する種々の層又は膜が利用でき、例えば、偏光層(又は偏光膜)、防眩層、調光層、反射防止層、着色層などであってもよい。これらの光学機能層は、単独で又は二種以上組み合わせて複合機能層(例えば、偏光層と着色層とが接着層で接着された複合層など)を形成してもよい。光学機能層は少なくとも偏光層を含む場合が多い。偏光層は、例えば、ヨウ素、二色性色素などの二色性化合物を含むポリビニルアルコール樹脂の延伸フィルムなどで形成できる。偏光層は、ポリビニルアルコール樹脂フィルムに、二色性化合物による染色処理、架橋処理、延伸処理(倍率3〜7倍程度の一軸延伸処理)などの処理を施すことにより調製できる。
光学機能層には、必要によりコロナ放電処理、アンカーコート処理などの表面処理を施してもよい。
光学機能層の厚みは、例えば、10〜100μm、好ましくは20〜70μm、さらに好ましくは25〜60μm(例えば、30〜50μm)程度であってもよい。
接着層(第1及び第2の接着層)は、種々の接着剤、例えば、酢酸ビニル系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤などで形成できる。なお、本明細書及び請求の範囲では、接着剤と粘着剤とを同義に用いる。接着剤は、溶液型接着剤、ホットメルト型接着剤であってもよい。好ましい接着層は、ウレタン系接着剤で形成されている。このウレタン系接着剤は、ポリウレタン樹脂を含む一液型接着剤(又は粘着剤)であってもよく、イソシアネート成分とジオール成分(又はプレポリマー成分)とを含む二液硬化型接着剤(反応硬化性接着剤又は粘着剤)であってもよい。
接着層の厚みは、例えば、0.1〜50μm程度の範囲から選択でき、通常、1〜30μm、好ましくは3〜25μm、さらに好ましくは5〜20μm(例えば、5〜15μm)程度であってもよい。
前記樹脂層に関し、レンズ本体側の樹脂層(第1の熱可塑性樹脂層)はレンズ本体との接合に利用でき、積層体の表面側の樹脂層(第2の熱可塑性樹脂層)は、光学機能層の保護層として機能させることができる。そのため、前記樹脂層は、用途に応じて種々の熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂で形成でき、熱可塑性樹脂としては、種々の透明樹脂、例えば、セルロースアシレート(例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートC3−6アシレートなど)、非セルロース系樹脂(ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂など)などが例示できる。なお、非セルロース系樹脂は、前記レンズ本体の項で例示の熱可塑性樹脂に対応する樹脂であってもよい。硬化性樹脂(熱硬化性又は光硬化性樹脂)としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、多官能(メタ)アクリレートを含む硬化型樹脂などが例示できる。これらの樹脂のうち、金型に積層体をインサートしてレンズ本体を射出成形する場合には、熱可塑性樹脂を用いる場合が多い。これらの樹脂は、単独で又は異なって、樹脂層の機能に応じて選択でき、例えば、第1の熱可塑性樹脂層を、ポリアミド樹脂(例えば、前記脂環族ポリアミド樹脂など)で形成し、第2の熱可塑性樹脂層を、ポリアミド樹脂(例えば、前記脂環族ポリアミド樹脂など)又はセルロースアシレート(例えば、セルロースアセテートなど)で形成してもよい。
各樹脂層の厚みは、例えば、10〜500μm(例えば、30〜400μm)、好ましくは50〜300μm(例えば、75〜270μm)、さらに好ましくは100〜250μm(例えば、150〜250μm)程度であってもよい。
なお、光学機能層と接着層との接着強度よりも第1の樹脂層とレンズ本体との接合強度を大きくするため、第1の樹脂層はレンズ本体と溶着して接合し、一体化させるのが有利である。すなわち、第1の樹脂層とレンズ本体との接合強度は、通常、第1の樹脂層と第1の接着層との接着強度よりも大きい。
なお、機能性レンズの表面(積層体の表面)にはハードコート層を形成してもよく、機能性レンズの裏面(レンズ本体の表面)には、反射防止層、防曇層などを形成してもよい。
本発明の機能性メガネは、前記機能性レンズ(偏光レンズなど)と、この機能性レンズが装着されたフレーム部とを備えている。このような機能性メガネは、通常、フレーム部に取り付けられた耳掛け部(テンプル部又はつる部)を有している。
フレーム部は、例えば、金属(チタン、ニッケル合金、マグネシウムなど)又は樹脂などで形成でき、通常、内周部に装着溝が形成されている。樹脂としては、例えば、セルロース系樹脂(セルロイド;セルロースアシレート、例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートC3−6アシレートなど)、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂などが例示できる。なお、必要であれば、フレーム部は、鼈甲などの天然素材で形成してもよい。フレーム部は、通常、セルロースアシレート、ポリアミド樹脂で形成する場合が多い。フレーム部は、レンズが装着可能な部位を有していればよく、レンズの外周部を縁で覆ったフルリム型フレーム部であってもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
第1、第2樹脂層およびレンズ本体樹脂をそれぞれポリアミド(ダイセル・エボニック社製「トロガミドCX7323」)、第1接着層を2液ウレタン系樹脂接着剤(東洋モートン社製「TM−595」)、第2接着層を2液ウレタン系樹脂接着剤(東洋モートン社製「CAT−85」)、光学機能層としてポリビニルアルコール製偏光膜を用いてレンズを作製し、レンズ端面を図1に示す形状に加工した。なお、第1樹脂層及び第2樹脂層の厚みは、200μm、レンズの厚みは2.5mm、ポリビニルアルコール製偏光膜の厚みは40μmである。また、第1の傾斜壁8の角度θ1=30°、第2の傾斜壁9の角度θ2=30°である。
フレームは、ナイロン又はポリアミド樹脂(EMS社製「グリルアミドTR90」)を用いて溝加工(幅2mm、深さ1mm)を施して調製した。
そして、装着試験において、80℃に加温したフレームの溝部に上記レンズを装着側から嵌め込んだ後、一旦取り外し、レンズの層の剥離の有無を確認した。剥離が発生していない場合には、再度フレームを加温してレンズの嵌め込み及び取り外しを行い、剥離が発生するまで繰り返した。この試験を50回繰り返した結果、レンズ端面からの剥離は発生しなかった。
実施例2〜4
材質が、ニッケル合金(実施例2)、チタン(実施例3)、トリアセチルセルロース(実施例4)のフレームを用いる以外、実施例1と同様にして剥離が発生するまでの回数を調べた。その結果、ニッケル合金フレーム(実施例2)では30回、チタンフレーム(実施例3)では35回、トリアセチルセルロースフレーム(実施例4)では25回の嵌め込み操作でレンズ端面の層が剥離した。なお、以下の実施例において、トリアセチルセルロースフレームを単にセルロースフレームと記載する。
実施例5〜8
レンズ端面を図2(第1の傾斜壁8の角度θ1=25°、第2の傾斜壁9の角度θ2=25°)に示す形状に加工する以外、実施例1〜4と同様にして、剥離が発生するまでの回数を調べた。しかし、いずれのフレームでも50回の嵌め込み操作でレンズ端面から層が剥離することがなかった。
実施例9〜12
レンズ端面を図3に示す湾曲形状に加工する以外、実施例1〜4と同様にして、剥離が発生するまでの回数を調べた。しかし、いずれのフレームでも50回の嵌め込み操作でレンズ端面から層が剥離することがなかった。
実施例13〜16
レンズ端面を図4(第1の傾斜壁8の角度θ1=20°、第2の傾斜壁(垂直壁)39の角度θ2=0°)に示す形状に加工する以外、実施例1〜4と同様にして、剥離が発生するまでの回数を調べた。その結果、ナイロンフレーム(実施例13)では48回、ニッケル合金フレーム(実施例14)では45回、チタンフレーム(実施例15)では46回、セルロースフレーム(実施例16)では40回の嵌め込み操作でレンズ端面から層が剥離した。
なお、実施例15では第2の樹脂層としてビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂PC(三菱樹脂(株)製「LCS3400」)を用いた。
実施例17〜20
レンズ端面を図5(第1の傾斜壁8の角度θ1=15°、第2の傾斜壁9の角度θ2=30°)に示す形状に加工する以外、実施例1〜4と同様にして、剥離が発生するまでの回数を調べたところ、いずれのフレームでも50回の嵌め込み操作でレンズ端面からの層が剥離することがなかった。
比較例1〜4
レンズ端面を図6(第1の傾斜壁48の角度θ1=25°、第2の傾斜壁49の角度θ2=25°)に示す形状に加工する以外、実施例1〜4と同様にして、剥離が発生するまでの回数を調べたところ、ナイロンフレーム(比較例1)では3回、ニッケル合金フレーム(比較例2)では2回、チタンフレーム(比較例3)では3回、セルロースフレーム(比較例4)では1回の嵌め込み操作でレンズ端面から層が剥離した。
結果を表1に示す。
Figure 0006180672
表1から明らかなように、比較例に比べ、実施例では装着試験での繰り返し嵌め込み操作において剥離までの回数が多く、装着時の剥離トラブルが発生しにくいことが顕著であった。
本発明の機能性レンズは、フレーム部に装着して、機能性メガネ、例えば、視力矯正用メガネ(遠視及び/又は近視を矯正するための度付きメガネ、乱視矯正用メガネなど)、三次元(3D)立体視可能なメガネ(3Dメガネ)などを形成するのに有利である。なお、機能性メガネは、偏光メガネ又はサングラスであってもよい。
1,11…レンズ本体
2,12…積層体
3,13…第1の熱可塑性樹脂層
4,14…第1の接着層
5,15…偏光膜
6,16…第2の接着層
7,17…第2の熱可塑性樹脂層
8,18,28,48…第1の傾斜壁
9,19,29,49…第2の傾斜壁
39…垂直壁
10,20,30,40,50…頂部

Claims (12)

  1. レンズ本体と;光学機能層を含み、かつ前記レンズ本体に積層された積層体とを備え;フレーム部の装着溝に装着するための機能性レンズであって;前記積層体が、前記レンズ本体と接合された第1の熱可塑性樹脂層と;この第1の熱可塑性樹脂層と前記光学機能層との間に介在する第1の接着層とを備えており;前記装着溝に対する端面が、厚み方向において頂部を有する形態に形成され、前記端面の頂部が、第1の接着層よりもレンズ本体側に位置している機能性レンズ。
  2. フレーム部の装着溝に装着するための少なくとも装着部の端面が、装着部側の第1の面から他方の第2の面の方向にいくにつれて側部外方向に傾斜又は湾曲した装着ガイド部を備えている請求項1記載の機能性レンズ。
  3. フレーム部の装着溝に装着するための少なくとも装着部の端面が、直線的に屈曲した山形状又は湾曲した山形状に形成されている請求項1又は2記載の機能性レンズ。
  4. 第1及び第2の接着層を介して、光学機能層の両面にそれぞれ積層された第1及び第2の熱可塑性樹脂層を備えた積層体を有しており、第1の熱可塑性樹脂層がレンズ本体と溶着して接合している請求項1〜のいずれかに記載の機能性レンズ。
  5. 金属又は樹脂で形成されたフレーム部に装着するための機能性レンズであって;
    光学機能層が、偏光層、防眩層、調光層、反射防止層、着色層から選択された少なくとも1つの機能層であり;
    第1の熱可塑性樹脂層及び第2の熱可塑性樹脂層が、同一又は異なって、セルロースアシレート、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂から選択された少なくとも一種の透明樹脂で形成され;
    第1及び第2の接着層が、それぞれウレタン系接着剤で形成され;
    レンズ本体が、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、環状オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂から選択された少なくとも一種の透明樹脂で形成されている請求項記載の機能性レンズ。
  6. レンズ本体と、このレンズ本体の表面に、第1の熱可塑性樹脂層と第1の接着層と偏光膜と第2の接着層と第2の熱可塑性樹脂層とが順次に積層された偏光保護層とを備えている請求項1〜のいずれかに記載の機能性レンズ。
  7. 第1の熱可塑性樹脂層がポリアミド樹脂で形成され、第2の熱可塑性樹脂層が、ポリアミド樹脂又はセルロースアシレートで形成されている請求項のいずれかに記載の機能性レンズ。
  8. レンズ本体が脂肪族炭化水素環を有するポリアミド樹脂で形成されている請求項1〜のいずれかに記載の機能性レンズ。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の機能性レンズと、この機能性レンズが装着されたフレーム部とを備えている機能性メガネ。
  10. 視力矯正用メガネである請求項記載の機能性メガネ。
  11. 偏光メガネ又はサングラスである請求項又は10記載の機能性メガネ。
  12. レンズ本体と;光学機能層を含み、かつ前記レンズ本体に積層された積層体とを備え;フレーム部の装着溝に装着するための機能性レンズを製造する方法であって;前記積層体が、前記レンズ本体と接合された第1の熱可塑性樹脂層と;この第1の熱可塑性樹脂層と前記光学機能層との間に介在する第1の接着層とを備えており;前記装着溝に対する端面を、厚み方向において、前記第1の接着層よりもレンズ本体側に頂部が位置する形態に切削加工し、機能性レンズを製造する方法。
JP2016572780A 2015-04-03 2016-03-24 機能性レンズ及びそれを備えた機能性メガネ Active JP6180672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077187 2015-04-03
JP2015077187 2015-04-03
PCT/JP2016/059432 WO2016158680A1 (ja) 2015-04-03 2016-03-24 機能性レンズ及びそれを備えた機能性メガネ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158680A1 JPWO2016158680A1 (ja) 2017-04-27
JP6180672B2 true JP6180672B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=57004293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572780A Active JP6180672B2 (ja) 2015-04-03 2016-03-24 機能性レンズ及びそれを備えた機能性メガネ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10162196B2 (ja)
EP (1) EP3279718B1 (ja)
JP (1) JP6180672B2 (ja)
KR (1) KR101935179B1 (ja)
CN (1) CN106662762B (ja)
AU (2) AU2016241340B2 (ja)
ES (1) ES2944943T3 (ja)
TW (1) TWI682217B (ja)
WO (1) WO2016158680A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3392700A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-24 Essilor Italia Societa per Azioni Ophthalmic article
CN109884736A (zh) * 2017-12-06 2019-06-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 眼镜镜片
GB2574033A (en) * 2018-05-23 2019-11-27 Shamir Optical Ind Ltd Optical article
CN113039468B (zh) * 2018-11-02 2023-04-11 日东电工株式会社 偏光性光学功能膜层叠体及用于其的偏振膜
JP6976999B2 (ja) * 2018-12-12 2021-12-08 ダイセル網干産業株式会社 薄型偏光レンズ
KR102246299B1 (ko) * 2019-03-12 2021-04-29 주식회사 온빛 고굴절 편광렌즈의 제조방법
US20210157087A1 (en) * 2019-11-26 2021-05-27 Zf Active Safety And Electronics Us Llc Lens design and methods of manufacture thereof
WO2022080217A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 日本板硝子株式会社 光学フィルタ、撮像装置、及び光学フィルタの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498919A (en) * 1983-10-31 1985-02-12 Corning Glass Works Method for making colored photochromic prescription ophthalmic lenses
US4711539A (en) 1985-06-18 1987-12-08 American Optical Corporation Support structure for protective mask optical insert
JPH0566566A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 水なし平版印刷版の保護フイルム剥離装置
US5526068A (en) * 1994-09-15 1996-06-11 Bausch & Lomb Incorporated Optical plastic and glass lens assembly for use in an eyewear frame
US6231183B1 (en) 1999-07-06 2001-05-15 Stephen M. Dillon Optical lens structure and method of fabrication thereof
GB2410719B (en) * 2004-02-03 2006-03-01 Easy Power Ltd Improvements in lenses
EP1804094B1 (en) 2004-10-08 2014-09-03 Daicel Corporation Protective film for polarizing film and polarizing multilayer body
JP4987297B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-25 ダイセル・エボニック株式会社 機能性光学レンズ及びその製造方法
TWI336691B (en) 2008-02-15 2011-02-01 Cornerstone Optical Co Ltd Edge coated glass polarized lens
JP4395547B1 (ja) 2008-11-06 2010-01-13 地方独立行政法人 岩手県工業技術センター 偏光レンズ及び偏光レンズの製造方法
US8636360B2 (en) * 2009-08-12 2014-01-28 Ronald C. Wiand Beveling wheel, method for forming a beveled lens for use with eyeglasses and a beveled lens
CN102576112B (zh) * 2009-10-21 2014-12-31 三菱瓦斯化学株式会社 功能性片材和使用该功能性片材的透镜
JP2011180266A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光積層体および偏光レンズ、および偏光眼鏡
SG179307A1 (en) 2010-09-16 2012-04-27 Ceepro Pte Ltd Ophthalmic glasses
JP5881966B2 (ja) 2011-04-01 2016-03-09 山本光学株式会社 レンズおよび眼鏡
JP2014105252A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Toyota Motor Corp グリース組成物
JP2014106398A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Shuuyuu:Kk 偏光レンズ
JP6063248B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-18 Hoya株式会社 レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法
JP2015219488A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社タレックス 偏光眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
ES2944943T3 (es) 2023-06-27
US10162196B2 (en) 2018-12-25
TWI682217B (zh) 2020-01-11
KR20170016454A (ko) 2017-02-13
EP3279718B1 (en) 2023-05-03
AU2016241340B2 (en) 2018-10-04
EP3279718A1 (en) 2018-02-07
CN106662762B (zh) 2019-12-10
US20170192256A1 (en) 2017-07-06
CN106662762A (zh) 2017-05-10
TW201640187A (zh) 2016-11-16
EP3279718A4 (en) 2018-04-11
AU2016241340A1 (en) 2017-01-12
JPWO2016158680A1 (ja) 2017-04-27
KR101935179B1 (ko) 2019-01-03
AU2018247205A1 (en) 2018-11-01
WO2016158680A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180672B2 (ja) 機能性レンズ及びそれを備えた機能性メガネ
JP4764350B2 (ja) 偏光膜用保護フィルム及び偏光性積層体
JP4739950B2 (ja) 偏光性積層体及びその製造方法
US6613433B2 (en) Polarizing optical composite and polarizing lens
JP5684461B2 (ja) 偏光光学物品を製造する方法
JP4840894B2 (ja) 偏光性成形体および同品の製造方法
KR20110097640A (ko) 원편광판, 원편광 렌즈, 및 원편광 안경
JPWO2017010218A1 (ja) 偏光性成形体
TW201919853A (zh) 偏光性膜片及具備該偏光性膜片之偏光鏡片
JP5065511B2 (ja) 偏光性成形体および同品の製造方法
CN113165237B (zh) 薄型偏光镜片
WO2020122115A1 (ja) 薄型偏光レンズ
JP6211471B2 (ja) 偏光光学物品およびその製造方法
JP2019197196A (ja) 光学性層および光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350