JP6063248B2 - レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法 - Google Patents

レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6063248B2
JP6063248B2 JP2012281174A JP2012281174A JP6063248B2 JP 6063248 B2 JP6063248 B2 JP 6063248B2 JP 2012281174 A JP2012281174 A JP 2012281174A JP 2012281174 A JP2012281174 A JP 2012281174A JP 6063248 B2 JP6063248 B2 JP 6063248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
ordering
spectacle
order
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126592A (ja
Inventor
喬弘 鈴江
喬弘 鈴江
大丸 孝司
孝司 大丸
洋 吉崎
洋 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012281174A priority Critical patent/JP6063248B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083754 priority patent/WO2014103800A1/ja
Priority to BR112015015239-2A priority patent/BR112015015239B1/pt
Priority to EP13866797.7A priority patent/EP2940512B1/en
Priority to US14/655,519 priority patent/US10500692B2/en
Publication of JP2014126592A publication Critical patent/JP2014126592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063248B2 publication Critical patent/JP6063248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0621Item configuration or customization

Description

本発明は、眼鏡レンズの玉型加工のために用いられるレンズ加工システム、そのレンズ加工システムで用いられる発注側端末装置、および、レンズ発注方法に関する。
近年、眼鏡業界においては、通信型のレンズ加工システムが利用されている(例えば、特許文献1参照)。通信型のレンズ加工システムでは、眼鏡店(すなわち眼鏡レンズの発注側)に設置された発注側端末装置と、眼鏡レンズメーカの加工センタ(すなわち眼鏡レンズの加工側)に設置された受注側制御装置とが、インターネット等の通信回線を介して接続されている。そして、眼鏡店の側では、発注側端末装置に接続する眼鏡枠測定装置を用いて眼鏡フレームの三次元枠形状を測定した後、その測定結果である三次元枠形状データを発注側端末装置に入力されたレンズ種類、レンズ材質、レンズ処方値等に関するデータと合わせて受注側制御装置へ送信することで、眼鏡レンズの発注を行う。一方、加工センタの側では、発注側端末装置からの発注内容に従いつつ、受注側制御装置が受信した三次元枠形状データによって特定される眼鏡フレームに枠入れ可能なように、受注側制御装置が管理する玉型加工機を用いて未加工レンズの周縁形状に対する玉型加工を行い、その玉型加工後の眼鏡レンズを発注元の眼鏡店へ納入する。
ところで、このような通信型のレンズ加工システムでは、例えば一つの加工センタに対して複数の眼鏡店が発注を行うように構成されている場合に、各眼鏡店の側に様々な機種の眼鏡枠測定装置が設置され得る。眼鏡枠測定装置は、その機種によって、眼鏡フレームの内周溝に当接する測定子(スタイラス)の形状等が異なることがある。そのため、通信型のレンズ加工システムを構築する場合には、どの機種の眼鏡枠測定装置で測定しても、同一の眼鏡フレームについて同一の測定結果が得られるようにする必要がある。このことから、通信型のレンズ加工システムについては、基準枠となる眼鏡フレームの枠内周の周長に着目して、眼鏡枠測定装置の機種等の違いに応じたサイズ補正値を予め設定しておくことで、眼鏡フレームの三次元枠形状の測定誤差を補正することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−34923号公報 国際公開第2007/077848号
しかしながら、従来のレンズ加工システムにおけるサイズ補正では、眼鏡フレームに枠入れ可能なように眼鏡レンズの玉型加工を行う上で、必ずしも十分な精度を確保し得るとは言えない。
従来のレンズ加工システムにおけるサイズ補正は、例えば特許文献2に開示されているように、基準枠について眼鏡枠測定装置で三次元枠形状の測定を行い、その測定結果から特定される周長値が基準枠の本来の周長値と同じかあるいは近づくように予めサイズ補正値を設定しておくことで、眼鏡枠測定装置の機種等の違いによる測定誤差を補正する。そのため、基準枠の場合と同様のサイズ補正値が適用可能な眼鏡フレームについては、A社の眼鏡枠測定装置のスタイラス形状(例えば平板状)で測定して得られた三次元枠形状データAであっても、あるいはB社の眼鏡枠測定装置のスタイラス形状(例えば球面状)で測定して得られた三次元枠形状データBであっても、いずれも予め設定されているサイズ補正値を用いて両サイズが等しくなるような補正を行うことが可能である。
ところが、基準枠とは全く形状が異なる眼鏡フレームについて、その測定結果である各三次元枠形状データA,Bを予め設定されているサイズ補正値によりそれぞれ補正した場合には、必ずしも両サイズが等しくなるとは限らない。これは、A社とB社の各眼鏡枠測定装置のスタイラス形状が異なることによって生じる問題である。眼鏡フレームは、基準枠の他にも様々な枠形状のものが存在し、フレーム枠形状、フレームカーブ、フレームあおり角等がそれぞれで異なる。そのため、スタイラス形状が異なれば、それぞれの眼鏡フレームの内周溝に対するスタイラスの当り方(当接態様)も異なる。したがって、それぞれの眼鏡フレームについて、予め設定された同一のサイズ補正値を一律に適用しても、適切なサイズ補正が行えるとは限らないのである。
この問題については、眼鏡フレーム毎に異なるサイズ補正値を設定して対応することも考えられる。ただし、様々な枠形状のものが存在し得る全ての眼鏡フレームについて、個別のサイズ補正値を予め設定しておくことは、運用上不可能であり、現実的であるとは言えない。
そこで、本発明は、眼鏡枠測定装置のスタイラス形状に拘らずに、どの眼鏡フレームについても三次元枠形状データに対して適切なサイズ補正を行うことができ、これにより高品質な枠入れが可能な眼鏡レンズを供給する仕組みを構築できるレンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法を提供することを目的とする。
上述した目的達成のために、本願発明者は、先ず、眼鏡フレームの三次元枠形状データに対するサイズ補正について検討した。上述したように、サイズ補正に際しては、同一のサイズ補正値を一律に適用しても適切に行えるとは限らず、また各眼鏡フレームについて個別のサイズ補正値を設定することは現実的ではない。つまり、三次元枠形状データのサイズ補正に関しては、予め設定されたサイズ補正値で補正するという概念を超えた、新たなサイズ補正の仕組みが必要であると考えられる。
この点につき、本願発明者は、さらに鋭意検討を重ねた。そして、眼鏡枠測定装置が用いる測定子の形状に関する情報を用いて、その測定子が眼鏡フレームの内周溝にどのように当るか(当接態様)を特定した上で、眼鏡枠測定装置で得られた三次元枠形状データを測定子の当接態様を反映させた新たな形状データ等に変換できれば、眼鏡枠測定装置の機種やその眼鏡枠測定装置が用いる測定子の形状等に拘らずに、結果として測定子の当接態様を反映させたサイズ補正を三次元枠形状データに対して行えるのではないかという、従来技術には無い新たな着想を得るに至った。
本発明は、上述した本願発明者による新たな着想に基づいてなされたものである。
本発明の第1の態様は、眼鏡フレームの内周溝に測定子を当接させて当該眼鏡フレームの三次元枠形状を測定する眼鏡枠測定装置と、前記眼鏡枠測定装置による測定結果である三次元枠形状データを用いて当該三次元枠形状データが得られた眼鏡フレームに枠入れ可能な眼鏡レンズの発注を行う発注側端末装置と、前記発注側端末装置からの発注を受け付け、その発注内容に係る三次元枠形状データを基にしてレンズ加工形状データを生成する受注側制御装置と、前記受注側制御装置が生成したレンズ加工形状データに基づいて眼鏡レンズの玉型加工を行う加工機と、を備え、前記眼鏡枠測定装置および前記発注側端末装置が眼鏡レンズ発注側に配され、前記受注側制御装置および前記加工機が眼鏡レンズ受注側に配され、前記発注側端末装置と前記受注側制御装置とが通信回線を介して接続されるレンズ加工システムにおいて、前記眼鏡枠測定装置における前記測定子の形状に関する情報を測定子情報として記憶保持する情報記憶部と、前記レンズ加工形状データの生成にあたり、前記測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を行う加工形状演算部と、を有することを特徴とするレンズ加工システムである。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の発明において、前記情報記憶部は、前記発注側端末装置が有しているとともに、前記発注側端末装置は、前記受注側制御装置への眼鏡レンズの発注に際して、前記測定子情報を前記情報記憶部から読み出して当該受注側制御装置へ通知する測定子情報通知部を有しており、前記加工形状演算部は、前記受注側制御装置が有していることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1の態様に記載の発明において、前記情報記憶部は、前記通信回線上のいずれかの箇所に設けられており、前記受注側制御装置は、前記加工形状演算部に加えて、前記情報記憶部にアクセスして前記測定子情報を取得する測定子情報取得部を有していることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1の態様に記載の発明において、前記情報記憶部は、前記発注側端末装置が有しているとともに、前記発注側端末装置は、前記情報記憶部内の前記測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を前記眼鏡枠測定装置での測定結果である三次元枠形状データに対して行う形状データ補正部を有しており、前記形状データ補正部による前記発注側端末装置の側でのデータ補正後の三次元枠形状データを用いて前記受注側制御装置に対する発注を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第2または第4の態様に記載の発明において、前記発注側端末装置は、前記測定子情報を前記情報記憶部に記憶保持させるための測定子情報登録処理部を有することを特徴とする。
本発明の第6の態様は、眼鏡フレームの内周溝に測定子を当接させて当該眼鏡フレームの三次元枠形状を測定する眼鏡枠測定装置から当該三次元枠形状の測定結果である三次元枠形状データを受け取り、当該三次元枠形状データを用いて前記眼鏡フレームに枠入れ可能な眼鏡レンズの発注を、当該眼鏡レンズの玉型加工を行う加工機を管理する受注側制御装置に対して行う発注側端末装置であって、前記眼鏡枠測定装置における前記測定子の形状に関する情報を測定子情報として記憶保持する情報記憶部と、前記受注側制御装置への眼鏡レンズの発注に際して、前記測定子情報を前記情報記憶部から読み出して当該受注側制御装置へ通知して、その発注内容に係る三次元枠形状データに関して、当該測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を前記受注側制御装置に行わせるレンズ発注部と、を備えることをことを特徴とする発注側端末装置である。
本発明の第7の態様は、眼鏡レンズの玉型加工を発注するレンズ発注方法であって、眼鏡フレームの内周溝に測定子を当接させて当該眼鏡フレームの三次元枠形状を測定する眼鏡枠測定装置を用い、当該三次元枠形状の測定結果である三次元枠形状データを得る測定ステップと、前記測定ステップで用いた前記眼鏡枠測定装置における前記測定子の形状に関する情報である測定子情報を取得する取得ステップと、前記測定ステップで得た三次元枠形状データを用いつつ当該測定ステップで測定対象となった眼鏡フレームに枠入れ可能な眼鏡レンズの発注を、当該眼鏡レンズの玉型加工を行う加工機を管理する受注側制御装置に対して行う発注ステップとを含み、前記発注ステップでは、前記受注側制御装置への眼鏡レンズの発注に際して、前記取得ステップで取得した前記測定子情報を前記受注側制御装置へ通知し、その発注内容に係る三次元枠形状データに関して、当該測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を前記受注側制御装置の側で行えるようにすることを特徴とするレンズ発注方法である。
本発明によれば、眼鏡フレームの枠形状を測定する測定子の形状に拘らずに、どの眼鏡フレームについても三次元枠形状データに対して適切なサイズ補正を行うことができ、これにより高品質な枠入れが可能な眼鏡レンズを供給する仕組みを構築することができる。
本発明の実施形態におけるレンズ加工システム全体の概略構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるレンズ加工システムの要部の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態において眼鏡枠測定装置が用いる測定子の形状等の具体例を示す説明図(その1)である。 本発明の実施形態において眼鏡枠測定装置が用いる測定子の形状等の具体例を示す説明図(その2)である。 眼鏡枠測定装置が用いる測定子によって眼鏡フレーム内周溝への当接態様が異なってしまうことを具体的に示す説明図である。 眼鏡枠測定装置が用いる測定子の形状によって測定結果である三次元枠形状データが異なってしまうことを具体的に示す説明図である。 本発明の実施形態におけるレンズ加工システムでの眼鏡レンズの受発注処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において発注側端末装置で行う測定子情報の事前登録処理の具体例を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるレンズ加工システムでの眼鏡レンズの加工処理の手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態におけるレンズ加工システムの要部の機能構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
本実施形態では、以下の順序で項分けをして説明を行う。
1.レンズ加工システム全体の概略構成
2.レンズ加工システムの要部の機能構成
3.眼鏡レンズの製造手順
3−1.眼鏡フレームの枠形状の測定処理
3−2.眼鏡レンズの発注処理
3−3.眼鏡レンズの受注処理
3−4.眼鏡レンズの玉型加工処理
4.本実施形態の効果
5.変形例等
<1.レンズ加工システム全体の概略構成>
先ず、本実施形態におけるレンズ加工システム全体の概略構成について説明する。
図1は、本実施形態におけるレンズ加工システム全体の概略構成例を示すブロック図である。
本実施形態におけるレンズ加工システムは、眼鏡レンズの発注側である眼鏡店1と、眼鏡レンズの製造加工側であるレンズメーカの加工センタ2とが、通信回線3の介在によって通信可能に接続された、いわゆる通信型のものである。なお、図例では、発注側として一つの眼鏡店1が存在する場合を示しているが、実際には複数の眼鏡店1が存在しており、それぞれの眼鏡店1が通信回線3を介して加工センタ2と通信可能であるものとする。また、発注側は、必ずしも眼鏡店1である必要はなく、レンズメーカの営業所内や加工センタ内等にあってもよい。
(眼鏡レンズの発注側の構成)
眼鏡レンズの発注側である眼鏡店1には、発注側端末装置10と、三次元眼鏡枠測定装置(以下、単に「眼鏡枠測定装置」という。)20とが設置されている。
発注側端末装置10は、キーボードやマウス等の操作部11、液晶ディスプレイ等の表示部12、および、CPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)、通信インタフェース等を備えたコンピュータ部13を備えて構成されている。コンピュータ部13には、通信回線3が接続されている。このような構成により、発注側端末装置10は、詳細を後述するように、加工センタ2の側に対して、眼鏡レンズの発注を行い得るようになっている。
なお、発注側端末装置10は、専用のコンピュータ装置であってもよいし、汎用のパーソナルコンピュータ装置にレンズ発注用のソフトウエアがインストールされたものであってもよい。また、加工センタ2の側のネットワークや中継局にWWW(World Wide Web)サーバを設け、このWWWサーバに登録されているレンズ発注用のドキュメントを発注側端末装置10のWWWブラウザで画面表示させて発注できるようにしてもよい。
眼鏡枠測定装置20は、眼鏡フレームの内周溝に測定子(スタイラス)21を当接させて、その眼鏡フレームの三次元枠形状を測定するものである。そして、眼鏡フレームの三次元枠形状を測定すると、眼鏡枠測定装置20は、その測定結果である三次元枠形状データを、発注側端末装置10へ通知するようになっている。
なお、眼鏡枠測定装置20は、その機種が限定されることはなく、様々な機種のものが設置され得る。また、眼鏡枠測定装置20は、測定子21の形状が必ずしも全て統一されてはおらず、例えば平板状のものや球面状のものがあるといったように、機種によって異なり得るものとする。
(眼鏡レンズの製造加工側の構成)
眼鏡レンズの製造加工側である加工センタ2には、受注側制御装置30と、加工機40と、形状測定装置50とが設置されている。
受注側制御装置30は、CPUや通信インタフェース等を備えたコンピュータ装置によって構成されている。また、受注側制御装置30には、通信回線3が接続されており、その通信回線3を通じて発注側端末装置10からの眼鏡レンズの発注を受け付け得るように構成されている。このような構成により、受注側制御装置30は、詳細を後述するように、発注側端末装置10からの発注内容に応じて眼鏡レンズの玉型加工等に必要なレンズ加工形状データを生成するとともに、そのレンズ加工形状データを用いつつ加工機40および形状測定装置50に対する指示を行うようになっている。
加工機40は、受注側制御装置30からの指示に従いつつ、眼鏡レンズの加工を行うものである。眼鏡レンズの加工としては、眼鏡レンズの荒摺り加工(CG加工)や研磨処理加工等も含まれるが、ここでは眼鏡レンズの玉型加工を例に挙げて以下の説明を行う。つまり、加工機40は、受注側制御装置30が生成したレンズ加工形状データに基づき、加工ツールの移動軌跡を特定する加工軌跡データを生成し、その加工軌跡データを用いて眼鏡レンズの玉型加工を行うものである。玉型加工は、所定外形形状を有したアンカットレンズ(未加工レンズ)に対して行う。玉型加工を行うと、アンカットレンズの周縁部は、眼鏡フレームに枠入れ可能な形状に加工されることになる。
なお、加工センタ2には、玉型加工を行う加工機40の他にも、CG加工や研磨処理加工等を行う加工機(ただし不図示)が存在することは勿論である。
形状測定装置50は、加工機40による玉型加工後の眼鏡レンズ周縁部の加工形状を測定するものである。この測定結果を利用することで、玉型加工後の眼鏡レンズに対しては、加工の良否を判定し得るようになる。このような形状測定を、形状測定装置50は、レーザ変位計等を用いて非接触で行うことが考えられる(例えば、国際公開第2011/125829号参照)。ただし、必ずしもレーザ変位計等を用いて非接触で行う必要はなく、加工の良否判定が可能であれば、眼鏡レンズ周縁部の周長を測定する周長測定機に代替しても構わない。
(通信回線の構成)
発注側端末装置10と受注側制御装置30とを接続する通信回線3は、それぞれの間で通信(情報やデータ等の授受)を行えるようにするものであればよく、例えば公衆回線網、専用回線、インターネット等を利用して構成されている。また、通信回線3は、途中に中継局を設けたものであってもよい。
<2.レンズ加工システムの要部の機能構成>
次に、本実施形態におけるレンズ加工システムの要部の機能構成について説明する。
本実施形態におけるレンズ加工システムでは、加工センタ2に対する眼鏡レンズの発注に際して、眼鏡枠測定装置20による測定結果である三次元枠形状データと合わせて、その眼鏡枠測定装置20が用いる測定子21の形状に関する情報である測定子情報についても、発注側端末装置10から受注側制御装置30へ送信する点に、従来のレンズ加工システムとは異なる大きな特徴がある。なお、測定子情報については、その詳細を後述する。
このような特徴を実現するために、本実施形態におけるレンズ加工システムは、以下に述べるような機能構成を備えている。
図2は、本実施形態におけるレンズ加工システムの要部の機能構成例を示すブロック図である。
(発注側端末装置の機能構成)
発注側端末装置10は、情報記憶部14、測定子情報登録処理部15およびレンズ発注部16としての機能を備えている。
情報記憶部14は、眼鏡枠測定装置20における測定子21の形状に関する情報を測定子情報17として記憶保持する。この情報記憶部14は、発注側端末装置10におけるHDD内の記憶領域を確保することによって実現される。
情報記憶部14が記憶保持する測定子情報17は、測定子21の形状に関する情報であるが、具体的には、測定子21の形状の種類(平板状または球面状等の別)、そのサイズ(寸法値)、および、測定時に基準となる位置(例えば先端頂点の位置)を特定する情報がこれに該当する。
測定子情報登録処理部15は、測定子情報17を情報記憶部14に記憶保持させるための登録処理を行う。登録処理は、表示部12に情報入力画面を表示させつつ、その情報入力画面を参照した発注側端末装置10の操作者に操作部11から必要な情報入力をさせることによって行えばよい。
レンズ発注部16は、受注側制御装置30に対して眼鏡レンズの発注を行う。眼鏡レンズの発注に際して、レンズ発注部16は、顧客が所望する眼鏡レンズのレンズ種類、レンズ材質、レンズ処方値等に関するデータを発注側端末装置10の操作者に操作部11から入力させるとともに、顧客が所望する眼鏡フレームについての三次元枠形状データを眼鏡枠測定装置20から受け取る。そして、操作部11から入力されたレンズ種類、レンズ材質、レンズ処方値等に関するデータと、眼鏡枠測定装置20から通知された三次元枠形状データとを、受注側制御装置30へ送信する。つまり、レンズ発注部16は、眼鏡枠測定装置20による測定結果である三次元枠形状データを用いて、その三次元枠形状データが得られた眼鏡フレームに枠入れ可能な眼鏡レンズの発注を行うのである。
また、レンズ発注部16は、眼鏡レンズの発注に際して、三次元枠形状データと合わせて、その三次元枠形状データを得た眼鏡枠測定装置20が用いる測定子21についての測定子情報17を、受注側制御装置30へ送信する。そのために、レンズ発注部16は、測定子情報通知部18としての機能を有している。つまり、レンズ発注部16では、眼鏡レンズの発注に際して、測定子情報通知部18が測定子情報17を情報記憶部14から読み出して受注側制御装置30へ通知するようになっている。
これら測定子情報登録処理部15、レンズ発注部16および測定子情報通知部18としての機能は、発注側端末装置10のコンピュータ部13が所定のソフトウエアプログラムを実行することによって実現される。その場合に、ソフトウエアプログラムは、必要に応じてコンピュータ部13で起動されるものであればよく、予めコンピュータ部13にインストールされたものであっても、あるいはコンピュータ部13がアクセス可能となるようにシステム内に存在するものであってもよい。コンピュータ部13にインストールする場合に、ソフトウエアプログラムは、コンピュータ部13と接続する通信回線3を通じて提供されるものであってもよいし、あるいはコンピュータ部13で読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
(受注側制御装置の機能構成)
一方、受注側制御装置30は、ジョブ受注部31および加工形状演算部32としての機能を備えている。
ジョブ受注部31は、発注側端末装置10からの発注を受け付け、その発注内容に応じて行うべき各種処理を加工ジョブとして管理する。具体的には、ジョブ受注部31は、発注側端末装置10からの発注(ジョブ)毎に、その発注内容に応じた処理を実行する加工機40等を選定し、その選定した加工機40等に対して加工処理動作を行うように指示を与える。
また、ジョブ受注部31は、発注側端末装置10からの発注に際して三次元枠形状データと合わせて測定子情報17が送信されてくることから、その発注を受け付けると、発注側端末装置10からの測定子情報17について認識する。そのために、ジョブ受注部31は、測定子情報認識部33としての機能を有している。つまり、ジョブ受注部31では、発注側端末装置10からの発注を受け付けると、測定子情報認識部33が発注内容に含まれる測定子情報17を抽出し、その抽出した測定子情報17の内容を認識するようになっている。この測定子情報認識部33での測定子情報17の内容認識によって、受注側制御装置30の側では、その測定子情報17によって特定される測定子21の眼鏡フレーム内周溝に対する当接態様を把握し得るようになる。
加工形状演算部32は、発注側端末装置10から送信された三次元枠形状データを基にして、加工機40での玉型加工等に必要となるレンズ加工形状データを生成する。ただし、加工形状演算部32は、レンズ加工形状データの生成にあたり、測定子情報認識部33での測定子情報17の内容認識の結果を基に、その測定子情報17によって特定される測定子21の当接態様を反映させつつ、詳細を後述するデータ補正を行うようになっている。これにより、加工形状演算部32が生成するレンズ加工形状データは、詳細を後述するように、測定子21の形状がどのようなものであっても、その形状による眼鏡フレーム内周溝に対する当接態様の違いが考慮されたもの、すなわち適切なサイズ補正がされたものとなる。
これらジョブ受注部31、測定子情報認識部33および加工形状演算部32としての機能は、上述した発注側端末装置10の場合と同様に、受注側制御装置30のコンピュータ装置としての機能が所定のソフトウエアプログラムを実行することによって実現される。その場合に、ソフトウエアプログラムは、必要に応じて受注側制御装置30で起動されるものであればよく、予めインストールされたものであっても、あるいは受注側制御装置30がアクセス可能となるようにシステム内に存在するものであってもよい。また、インストールされるソフトウエアプログラムは、受注側制御装置30と接続する通信回線3を通じて提供されるものであってもよいし、あるいは受注側制御装置30で読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
<3.眼鏡レンズの製造手順>
次に、本実施形態におけるレンズ加工システムを用いた眼鏡レンズの製造手順について説明する。
先ず、眼鏡レンズの製造手順の大まかな概要について、図1を参照しながら説明する。
本実施形態におけるレンズ加工システムでは、眼鏡店1から加工センタ2への眼鏡レンズの発注にあたり、先ず、顧客が所望する眼鏡レンズのレンズ種類、レンズ材質、レンズ処方値等に関するデータが発注側端末装置10に入力されるとともに、顧客が所望する眼鏡フレームの三次元枠形状が眼鏡枠測定装置20で測定され(ステップ101、以下ステップを「S」と略す。)、その測定結果である三次元枠形状データが発注側端末装置10へ通知される。そして、発注側端末装置10から受注側制御装置30に対して、顧客が所望する眼鏡レンズ(顧客が所望する眼鏡フレームに枠入れ可能なもの)の発注が行われる。
このとき、発注側端末装置10からは、入力されたレンズ種類、レンズ材質、レンズ処方値等に関するデータが受注側制御装置30へ送信されるとともに、眼鏡枠測定装置20から通知された三次元枠形状データと合わせて、その眼鏡枠測定装置20が用いる測定子21についての測定子情報17についても、受注側制御装置30へ送信される(S102)。
発注側端末装置10からの発注を受け付けると、受注側制御装置30は、その発注内容を認識して、発注された眼鏡レンズの加工ジョブを開始する。具体的には、受注側制御装置30は、発注側端末装置10から送信された三次元枠形状データを基にして、加工機40での玉型加工等に必要となるレンズ加工形状データを生成する。このとき、受注側制御装置30は、発注側端末装置10から三次元枠形状データと合わせて測定子情報17が送信されていることから、その測定子情報17によって特定される測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行った上で、レンズ加工形状データの生成を行う。
そして、レンズ加工形状データを生成したら、受注側制御装置30は、生成したレンズ加工形状データを用いて、加工機40に対して眼鏡レンズの玉型加工を指示する。加工機40は、受注側制御装置30からの指示に従いつつ、レンズ加工形状データを基にして加工ツールの移動軌跡を特定する加工軌跡データを生成し、その加工軌跡データを用いて玉型加工を行うことで、アンカットレンズの周縁部を顧客が所望する眼鏡フレームに枠入れ可能な形状に加工する(S103)。加工機40が玉型加工を行うと、その玉型加工後の眼鏡レンズは、レンズ周縁部の加工形状が形状測定装置50によって測定され、その測定結果から良品であると判定されると(S104)、加工センタ2から発注元の眼鏡店1へ発送されることになる(S105)。
このようにして発送された眼鏡レンズを受け取ると、発注元の眼鏡店1では、受け取った眼鏡レンズを顧客が所望する眼鏡フレームに枠入れして、眼鏡を完成させる(S106)。そして、完成させた眼鏡を顧客へ納品する。
レンズ加工システムでは、以上のような流れで、眼鏡フレームの枠形状の測定、眼鏡レンズの発注、発注内容に応じた眼鏡レンズの玉型加工等を行う。
以下、これらの各処理について、順に詳しく説明する。
(3−1.眼鏡フレームの枠形状の測定処理)
先ず、眼鏡枠測定装置20が行う眼鏡フレームの枠形状の測定処理について説明する。
眼鏡枠測定装置20は、眼鏡フレームの内周溝に測定子(スタイラス)21を当接させた状態で、その測定子21を眼鏡フレームの内周溝に沿って周方向に移動させることによって、眼鏡フレームの三次元枠形状を測定する。このような測定子21を利用した三次元枠形状の測定の詳細は、公知であるため(例えば、特開2004−3943号公報、特開2007−327978号公報等参照)、ここではその説明を省略する。
ところで、眼鏡枠測定装置20が用いる測定子21は、眼鏡枠測定装置20の機種によって、形状等が異なることがある。
図3および図4は、眼鏡枠測定装置20が用いる測定子21の形状等の具体例を示す説明図である。
図3に示す測定子21aは、平板状のスタイラス形状を有したものである。詳しくは、図3(a)に示すように、平面視したときに略U字状で、側面視したときに略V字状となる形状に、測定子21aの先端部分が形成されている。そして、先端部分の頂点位置に測定時の基準位置が設定されている。このような構成の測定子21aを用いて例えば図3(b)に示す眼鏡フレームの枠形状を測定する場合には、図3(c)に示すように、測定子21aの先端部分を眼鏡フレームの内周溝に当接させた状態で、その測定子21aを眼鏡フレームの内周溝に沿って周方向に移動させる。なお、移動方向は、特に限定されるものではない。そして、測定子21aを全周移動させた場合における当該測定子21aの測定時基準位置の軌跡が、眼鏡フレームについての三次元枠形状データとなる。このような測定を、左眼用および右眼用の各内周枠のそれぞれについて行う。
図4に示す測定子21bは、球面状のスタイラス形状を有したものである。詳しくは、図4(a)に示すように、測定子21bの先端部分が球面状に形成されている。そして、先端部分の頂点位置に測定時の基準位置が設定されている。このような構成の測定子21bを用いて例えば図4(b)に示す眼鏡フレームの枠形状を測定する場合には、図4(c)に示すように、測定子21bの先端部分を眼鏡フレームの内周溝に当接させた状態で、その測定子21bを眼鏡フレームの内周溝に沿って周方向に移動させる。なお、移動方向は、特に限定されるものではない。そして、測定子21bを全周移動させた場合における当該測定子21bの測定時基準位置の軌跡が、眼鏡フレームについての三次元枠形状データとなる。このような測定を、左眼用および右眼用の各内周枠のそれぞれについて行う。
このように、形状が互いに異なる各測定子21a,21bについては、同一の眼鏡フレームの枠形状を測定する場合であっても、その眼鏡フレームの内周溝に対する各測定子21a,21bの当り方(当接態様)が異なる可能性がある。特に、眼鏡フレームの枠形状は、平面的なものではなく、フレームカーブやフレームあおり角等の影響によりレンズ光軸方向(Z軸方向)にも変位する。また、当接態様をフレーム一断面毎に見た場合には、周方向の位置によって常にそれが異なることが通常である。そのため、測定子21a,21bが眼鏡フレームの内周溝に沿って周方向に移動する中で、その内周溝に対する当接位置次第によっては、各測定子21a,21bで当接態様が大きく異なってしまうことも考えられる。
図5は、測定子21a,21bの形状によって当接態様が異なってしまうことを具体的に示す説明図である。
図5(a)は、眼鏡フレームの内周溝の全周を360°とし、所定方向(例えば、右眼用であればフレームセンタを通り水平方向に延びる直線上の鼻側方向、左眼用であればフレームセンタを通り水平方向に延びる直線上の耳側方向)を0°方向と設定した場合において、その0°方向からフレームセンタを中心にして時計方向周りに290°回転した方向(例えば図6(b)参照)における各測定子21a,21bの当接態様の違いを示している。
また、図5(b)は、眼鏡フレームの内周溝の全周を360°とし、図5(a)の場合と同様の所定方向を0°方向と設定した場合において、その0°方向からフレームセンタを中心にして時計方向周りに180°回転した方向(例えば図6(b)参照)における各測定子21a,21bの当接態様の違いを示している。
これら図5(a)および(b)に示した当接態様を比較すると、各測定子21a,21bの間で当接態様に違いが生じているだけではなく、290°方向の場合と180°方向の場合との間でも当接態様に違いが生じていることがわかる。具体的には、測定子21aの測定時基準位置と測定子21bの測定時基準位置とについて、290°方向の場合は図中横方向に距離L1、図中縦方向に距離L2だけズレが生じているのに対して、180°方向の場合は、図中横方向に距離L1+α、図中縦方向に距離L2+βだけズレが生じている。このように、当接位置次第で当接態様に違いが生じてしまうのは、眼鏡フレームのフレームカーブやフレームあおり角等の影響による。つまり、眼鏡フレームの枠形状は、三次元の立体的形状であり、フレームカーブやフレームあおり角等の影響が及ぶため、各測定子21a,21bの当接態様の違いについても眼鏡フレームの内周溝の全周にわたり一律なものとはならない。
このような当接態様の違いは、フレームカーブやフレームあおり角等の影響のみならず、測定子21a,21bの形状によっては、その先端部分と眼鏡フレームの内周溝とが干渉することによっても生じ得る。
以上のように、形状が互いに異なる各測定子21a,21bについては、同一の眼鏡フレームの枠形状を測定する場合であっても、その眼鏡フレームに対する当接態様に違いが生じてしまう。したがって、各測定子21a,21bを用いて測定した三次元枠形状データについても、各測定子21a,21bの当接態様の違いに応じた相違が生じてしまうことになる。
図6は、測定子21a,21bの形状によって三次元枠形状データが異なってしまうことを具体的に示す説明図である。
図中において、実線は測定子21aを用いて測定した三次元枠形状データを、破線は測定子21bを用いて測定した三次元枠形状データを、それぞれ示している。なお、いずれの三次元枠形状データも同一の眼鏡フレームの枠形状についてのものである。
これらの三次元枠形状データによれば、同一の眼鏡フレームの枠形状についてのものであっても、互いに相違したものとなっており、かつ、その相違の度合いが測定子21a,21bの当接位置次第で異なるものとなっていることがわかる。
このような三次元枠形状データの違いは、眼鏡レンズの玉型加工の結果に直接的に影響を及ぼすため、同一の眼鏡フレームの枠形状を測定した場合であれば生じないようにすべきである。ただし、測定子21a,21bの当接位置次第でも相違の度合いが異なるため、従来技術のように同一のサイズ補正値を一律に適用しても、必ずしも適切に対応し得るとは限らない。このことから、本実施形態におけるレンズ加工システムでは、詳細を後述するように、眼鏡枠測定装置20における測定子21についての測定子情報17を、発注側端末装置10と受注側制御装置30との間で授受するようになっているのである。
(3−2.眼鏡レンズの発注処理)
続いて、発注側端末装置10が行う眼鏡レンズの発注処理について説明する。
図7は、本実施形態におけるレンズ加工システムでの眼鏡レンズの受発注処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、図中におけるグレー部分は、本実施形態における特徴的な処理である。
発注側端末装置10では、眼鏡レンズの発注に先立ち、眼鏡枠測定装置20が用いる測定子21についての測定子情報17の事前登録を行う(S201)。測定子情報17の事前登録は、発注側端末装置10において、例えば操作部11での所定操作があると、測定子情報登録処理部15としての機能が起動されることによって開始される。具体的には、発注側端末装置10において、測定子情報登録処理部15としての機能が、表示部12に情報入力画面を表示させつつ、その情報入力画面を参照した操作者に操作部11から必要な情報入力をさせ、その情報入力内容に基づいて眼鏡枠測定装置20についての測定子情報17を情報記憶部14に記憶保持させることで、その測定子情報17についての事前登録を行うようになっている。
図8は、発注側端末装置10における測定子情報17の事前登録処理の具体例を示す説明図である。
測定子情報17の事前登録の際には、先ず、眼鏡枠測定装置20にて用いることが想定される各種の測定子21について、その形状を表示部12による情報入力画面上に表示する。図例では、測定子21の形状が平板状である場合と球面状である場合とについて、それぞれを並列的に表示している例を示しているが(例えば図8(a)参照)、他の形状のものが想定される場合には当該他の形状を併せて表示しても構わない。そして、情報入力画面上に表示した形状の中から、眼鏡枠測定装置20が実際に用いる測定子21の形状を、例えば情報入力画面上のGUI(Graphical User Interface)ウィジェットを利用して操作部11から操作者に選択させるとともに、その形状の大きさを特定するためのサイズ(寸法値)を操作部11から操作者に情報入力させる。情報入力される寸法値としては、例えば、平板状の場合は図中に示したR,W,A1,A2,T,R2の具体的な各数値b〜g、球面状の場合は図中に示したDの具体的な数値aが挙げられる(例えば図8(b)参照)。このような選択および情報入力がされると、測定子21の形状の種類(平板状または球面状等)およびそのサイズ(寸法値)が特定されることになる。さらには、情報入力画面上に表示された測定子21の形状を利用して、測定時に基準となる位置を操作部11から操作者に指定される。測定時基準位置の指定は、測定子21の形状を表示した状態の画面上において、該当する位置(例えばの先端頂点)をクリックすることで行うことが考えられる。このような指定がされると、測定子21の測定時基準位置が特定されることになる。
このようにして、測定子21の形状の種類(平板状または球面状等の別)、そのサイズ(寸法値)、および、測定時に基準となる位置(例えば先端頂点の位置)を特定する情報が、発注側端末装置10に入力されて、情報記憶部14に記憶保持される。つまり、このようにして、測定子21の測定子情報17についての情報記憶部14に対する事前登録が行われるのである。
このような測定子情報17の事前登録は、発注側端末装置10の操作者が、眼鏡枠測定装置20の仕様書や設計図面等を参照しながら、あるいは眼鏡枠測定装置20における測定子21を実際に参照(寸法測定等を含む)しながら行うことが考えられる。
なお、ここでは、測定子情報17の事前登録を操作部11からの情報入力によって行う場合を例に挙げたが、必ずしもこれに限定されることはなく、例えば通信回線3上に存在するデータサーバから該当する測定子情報17を取得することによって行うようにすることも考えられる。
また、事前登録によって情報記憶部14が記憶保持することになる測定子情報17は、そのデータ形式が特に限定されるものではなく、測定子21の形状等を特定可能で、かつ、発注側端末装置10と受注側制御装置30との間で授受可能なものであればよい。
測定子情報17の事前登録が済むと、その後は、発注側端末装置10が受注側制御装置30に対して眼鏡レンズの注文または問い合わせ(以下、単に「注文等」という。)を行い得る状態になる。眼鏡レンズの注文等は、発注側端末装置10において、例えば操作部11での所定操作があると、これを契機にしてレンズ発注部16としての機能が起動されて行うことになる。
眼鏡レンズの注文等にあたり、発注側端末装置10では、図7に示すように、レンズ発注部16としての機能が、表示部12にオーダエントリ画面を表示する。発注側端末装置10の操作者は、オーダエントリ画面を見ながら、操作部11により、注文等の対象となる眼鏡レンズの種類の指定を行う(S202)。具体的には、レンズの種類指定(材質指定等を含む)、注文等をするレンズがヤゲン加工済のものかアンカットレンズなのかの指定、レンズの厚さを必要最小値になるように指定する加工指定、面取りや研磨仕上げ等の要否を指定する加工指定等を行う。また、発注側端末装置10の操作者は、操作部11によってレンズカラーの指定を行う(S203)。さらに、発注側端末装置10の操作者は、操作部11によってレンズ処方値等の指定を行う(S204)。具体的には、レンズの処方値、レンズの加工指定値、眼鏡枠の情報、アイポイント位置を指定するレイアウト情報、ヤゲンモード、ヤゲン位置およびヤゲン形状等について、発注側端末装置10への入力を行う。ヤゲンモードは、レンズコバのどこにヤゲンを立てるかによって、「1:1」、「1:2」、「凸ならい」、「フレームならい」および「オートヤゲン」のモードがあり、それらの中からいずれか1つを選択して入力する。ここで、例えば「凸ならい」とは、レンズ表面(前面)に沿ってヤゲンを立てるモードである。ヤゲン位置の入力は、ヤゲンモードが「凸ならい」、「フレームならい」および「オートヤゲン」のときに限り有効であり、ヤゲン表面側底の位置をレンズ表面からどれだけ裏面方向に位置させるかを指定するもので、例えば0.5mm単位で指定することができる。
ここで、発注側端末装置10の操作者は、注文等の対象となる眼鏡フレームについて、眼鏡枠測定装置20による三次元枠形状の測定が既に完了しているか否かを判別する(S205)。
そして、既に三次元枠形状の測定が行われ、その測定結果である三次元枠形状データが発注側端末装置10内または眼鏡枠測定装置20内に記憶されている場合には、その記憶された三次元枠形状データを読み出すために、眼鏡フレームを識別するために付された情報であるフレーム番号を操作部11によって発注側端末装置10に入力する(S206)。眼鏡フレームのフレーム番号が入力されると、発注側端末装置10は、該当する眼鏡フレームについての記憶された三次元枠形状データを読み出して取得する(S207)。
一方、三次元枠形状の測定が完了していなければ、発注側端末装置10の操作者は、操作部11によって、これから形状測定される眼鏡フレームに付されたフレーム番号を入力するとともに、フレームの材質(メタル、プラスティック等)を指定し、さらにフレーム曲げの可不可の指定を行う(S208)。
その後は、これから形状測定される眼鏡フレームを眼鏡枠測定装置20に固定して、その眼鏡フレームの枠形状の測定を開始する(S209)。眼鏡枠測定装置20は、測定すべき眼鏡フレームが装着されると、眼鏡フレームの左右枠の内周溝に測定子21を当接させて、その測定子21を眼鏡フレームの内周溝に沿って周方向に移動させることによって、眼鏡フレームの三次元枠形状を測定し、その測定結果を発注側端末装置10へ通知する。
発注側端末装置10では、必要に応じて通知されたデータのスムージングを行い、そしてトーリック面の中心座標、ベース半径、クロス半径、トーリック面の回転対称軸方向単位ベクトル、またはフレームカーブ(フレーム枠が球面上にあるとみなせるときのその球面の曲率)、内周溝の周長、フレームPD(瞳孔間距離)、フレーム鼻幅、フレーム枠左右および上下の最大幅であるAサイズおよびBサイズ、有効径(最大動径の2倍の値)、左右フレーム枠のなす角度である傾斜角を算出する。そして、これらの算出したデータを表示部12で表示する。なお、データに大きな乱れがあったり、左右フレーム枠の形状に大きな差があったりした場合には、その旨のエラーメッセージを表示部12でに表示する。眼鏡店1の操作者は、エラーメッセージが表示部12に表示されたときには、そのエラーメッセージの内容に応じて点検をし、再び測定を行う。
このようにして、発注側端末装置10は、該当する眼鏡フレームについての三次元枠形状データを眼鏡枠測定装置20から取得する。
注文等の対象となる眼鏡フレームについての三次元枠形状データを取得すると、続いて、発注側端末装置10は、その三次元枠形状データを測定した眼鏡枠測定装置20が用いた測定子21についての測定子情報17を、情報記憶部14から読み出して取得する(S210)。
その後、発注側端末装置10では、以上の各ステップで得られた各種データ等を纏めて、受注側制御装置30へ送信するための注文用データを作成する。この注文用データには、注文等の対象となる眼鏡レンズのレンズ種類、レンズ材質、レンズ処方値等に関するデータと、注文等の対象となる眼鏡フレームについての三次元枠形状データとに加えて、その三次元枠形状データを測定した眼鏡枠測定装置20の測定子情報17が含まれる。そして、発注側端末装置10は、「問い合わせ」か「注文」かの指定と合わせて、注文用データを受注側制御装置30へ送信する(S211)。これにより、受注側制御装置30に対しては、眼鏡レンズの注文等に必要な三次元枠形状データ等が送信されるとともに、眼鏡枠測定装置20の測定子情報17が併せて通知されることになる。なお、受注側制御装置30へのデータ送信を行っている間、発注側端末装置10の表示部12には、データ送信中である旨の表示がされる。
(3−3.眼鏡レンズの受注処理)
次に、受注側制御装置30が行う眼鏡レンズの受注処理について説明する。
受注側制御装置30は、発注側端末装置10から注文用データが送信されてくると、ジョブ受注部31としての機能が起動して、その注文用データの受信を行う。このとき、注文用データに含まれる測定子情報17が、測定子情報認識部33によって抽出され認識されることになる。
また、受注側制御装置30においては、発注側端末装置10からの注文用データを受信すると、加工形状演算部32としての機能が起動する。そして、図7に示すように、加工形状演算部32によって、レンズ加工設計演算が行われる(S301)。レンズ加工設計演算では、眼鏡フレームの三次元枠形状データ、レンズ処方値やレイアウト情報等に基づき、レンズ外径、レンズ表裏のカーブ、レンズ厚さ等によって特定される玉型加工前のレンズ全体の形状を決定する。具体的な手法等については、公知技術を利用して行えばよいため(例えば特許第3075870号公報参照)、ここではその説明を省略する。以上の演算処理は、玉型加工前のレンズ研磨加工が行われる場合に必要なものである。なお、在庫レンズが指定され、玉型加工前のレンズ研磨加工等が行われない場合には、不要なレンズ加工設計演算を省略しても構わない。
レンズ加工設計演算の後、続いて、受注側制御装置30では、加工形状演算部32によって、ヤゲン加工設計演算が行われる(S302)。ヤゲン加工設計演算では、眼鏡フレームの三次元枠形状データやレイアウト情報等に基づき、三次元のヤゲン加工の設計演算を行って、玉型加工後のレンズ周縁部の形状を決定する。このようにして、加工形状演算部32は、加工機40での玉型加工に必要となるレンズ加工形状データを生成する。レンズ加工形状データを生成する際のヤゲン加工の設計演算の具体的な手法等については、公知技術を利用して行えばよいため(例えば特許第3075870号公報参照)、ここではその説明を省略する。
ただし、加工形状演算部32は、ヤゲン加工設計演算によるレンズ加工形状データの生成にあたり、公知技術によるヤゲン加工の設計演算に加えて、受注側制御装置30が受信した注文用データに含まれる測定子情報17を基に、その測定子情報17によって特定される測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行うようになっている。
データ補正は、以下に述べるようにして行うことが考えられる。
例えば、加工形状演算部32は、予め基準とすべく設定された眼鏡フレームの内周溝(例えば溝角度118°のヤゲン溝)の形状を認識するとともに、その内周溝が周方向にどのような軌跡を構成するかについて発注側端末装置10からの三次元枠形状データを基に認識する。また、加工形状演算部32は、その三次元枠形状データを得る際に用いられた測定子21の形状を、測定子情報認識部33が認識した測定子情報17を基にして特定する。そして、加工形状演算部32は、眼鏡フレームの内周溝に対して測定子21がどのように当接するかについて、両者の間の干渉有無も含めて、幾何演算やシミュレーション等を用いて求める。その結果から、加工形状演算部32は、三次元枠形状データを構成することになる測定子21の測定時基準位置と、予め設定された基準となるスタイラス形状(例えば球面状)の測定基準位置とについて、それぞれの間のズレ量を求める(例えば、図5におけるL1,L2,L1+α,L2+β等参照)。これを、フレーム全周に亘って設定された各測定点のそれぞれについて行う。そして、加工形状演算部32は、求めたズレ量の分だけ、三次元枠形状データに対するデータ補正を行いつつ、レンズ加工形状データの生成を行う。具体的には、基準となるスタイラス形状に対するズレ量を解消させるようなデータ補正を行う。したがって、例えば球面状のスタイラス形状を基準とした場合、測定子21bによる測定結果については、ズレ量がゼロとなるので、データ補正を行わなくてもよい。つまり、測定子21がどのようなスタイラス形状であっても、データ補正後には、基準となるスタイラス形状を使用して得られたような測定結果が得られ、その測定結果に基づいてフレームデータ(周長、Aサイズ、Bサイズ、あおり角、連結間距離(DBL)、フレームカーブ等)の算出等が行われる。
このようなデータ補正を行うことで、そのデータ補正後のレンズ加工形状データは、測定子21の形状がどのようなものであっても、その形状による眼鏡フレーム内周溝に対する当接態様の違いが考慮されたもの、すなわち適切なサイズ補正がされたものとなる。
加工形状演算部32によるレンズ加工形状データの生成後、受注側制御装置30では、発注側端末装置10からの注文用データについて、「注文」を指定するものであるか、あるいは「問い合わせ」を指定するものであるかを、ジョブ受注部31としての機能が判断する(S303)。
「問い合わせ」を指定するものである場合、受注側制御装置30では、ジョブ受注部31としての機能が通信回線3を介して発注元の発注側端末装置10へ問い合わせ結果を送信する。これを受けて、発注側端末装置10は、受注側制御装置30から送られてきた問い合わせに対する結果に基づいて、ヤゲン加工完了時のレンズ予想形状あるいはエラー状況を表示部12に表示させる(S304)。具体的には、例えば指定されたレイアウト情報にしたがって眼鏡レンズがどのように配置されるかを視覚的に表示するレイアウト確認図や、眼鏡フレームに枠入れされて空間的に配置された左右のレンズを任意の方向からみた立体図等について、その表示を行う。または、加工設計演算(レンズ加工設計演算またはヤゲン加工設計演算の少なくとも一方)においてエラーが発生している場合等には、表示部12にエラー内容に応じたメッセージの表示を行う。そして、この表示内容を参照した発注側端末装置10の操作者は、必要に応じて、指定入力情報の変更や確認等を行う。
一方、「注文」を指定するものである場合、受注側制御装置30では、ジョブ受注部31としての機能が、加工設計演算(レンズ加工設計演算またはヤゲン加工設計演算の少なくとも一方)においてエラーが発生しているか否かを判別する(S305)。
その結果、エラーが発生していれば、ジョブ受注部31としての機能は、通信回線3を介して発注元の発注側端末装置10に対してエラーが発生している旨を送信する。これを受けて、発注側端末装置10は、注文のレンズがレンズ加工設計演算またはヤゲン加工設計演算においてエラーが発生していて加工のできないレンズであるから、表示部12にて「注文を受け付けられない」旨の表示を行う(S306)。
また、エラーが発生していなければ、ジョブ受注部31としての機能は、その結果をデータ補正後のレンズ加工形状データ発注元の発注側端末装置10へ送信するとともに、データ補正後のレンズ加工形状データを加工機40へ送信し、その加工機40に対して実際の加工を実行するように指示を与える。そして、発注側端末装置10は、表示部12にて「注文を受け付けた」旨の表示を行う(S307)。これにより、発注側端末装置10の操作者は、眼鏡フレームに確実に枠入れ可能な眼鏡レンズを発注できたことが確認できる。
(3−4.眼鏡レンズの玉型加工処理)
次に、受注側制御装置30からの指示に従いつつ、加工センタ2の側で加工機40等が行う眼鏡レンズの加工処理について説明する。
図9は、本実施形態におけるレンズ加工システムでの眼鏡レンズの加工処理の手順の一例を示すフローチャートである。
加工センタ2の側では、受注側制御装置30で受信した注文用データにおいて「注文」が指定されており、しかもその注文用データに基づくレンズ加工設計演算またはヤゲン加工設計演算でエラーが発生しなかった場合には、図示せぬ装置により、レンズ光学面の研磨加工、染色、表面処理等を行う(S401)。つまり、玉型加工前までに行うべき加工を行うのである。なお、こうした加工が完了している在庫レンズの使用が指定されたときは、これらの加工工程はスキップされる。
そして、玉型加工前まで加工された眼鏡レンズの光学性能、外観性能の品質検査を行う(S402)。この検査には、図示しないレンズメータや肉厚計等を使用し行われる。なお、玉型加工前までのレンズを眼鏡店1から注文された場合には、その品質検査を行った後、光学中心を示すマークや眼鏡レンズのレイアウトを示すマーク等がマーキングされ、そのレンズを眼鏡店1へ出荷する。
その後は、受注側制御装置30でのヤゲン加工設計演算の結果に基づき、例えばレンズ上のマークを基準として用いながら、レンズ保持用のブロック治工具を眼鏡レンズの所定位置に固定する(S403)。
ブロック治工具に固定された眼鏡レンズは、加工機40に装着される。そして、加工機40に装着された状態でのレンズ位置(傾斜)を把握するために、予め指定された複数箇所(例えば、レンズ前面または後面の少なくとも3点)の位置を測定する(S404)。ここで得られた測定値は、後に行う演算処理の際の演算データとして使用される。
また、ブロック治工具に固定された眼鏡レンズが装着されると、加工機40では、受注側制御装置30から送信されたレンズ加工形状データに基づき、3次元の加工軌跡データを演算処理により生成する(S405)。このとき、加工機40は、装着状態のレンズ位置(傾斜)の測定結果等についても、演算処理に反映させる。このようにして生成される加工軌跡データによって、加工機40が用いる加工ツールで研削加工する際の加工座標上の移動軌跡が特定されることになる。
加工軌跡データを生成すると、加工機40は、その加工軌跡データに従い眼鏡レンズの玉型加工を行う(S406)。これにより、ブロック治工具に固定された眼鏡レンズの周縁部に対して縁摺り加工およびヤゲン加工が行われ、眼鏡フレームに枠入れ可能な形状に加工された眼鏡レンズが得られることになる。
その後は、形状測定装置50が、加工機40による玉型加工後の眼鏡レンズ周縁部の加工形状を測定する(S407)。そして、形状測定装置50は、測定されたヤゲン頂点の3次元の円筒座標値から、玉型加工後の眼鏡レンズにおけるヤゲン頂点の周長および形状を算出し、その結果を受注側制御装置30に送る。
受注側制御装置30は、ヤゲン加工設計演算で求められた設計ヤゲン頂点周長と、形状測定装置50により測定された測定値とを比較し、それらの差が、例えば0.1mm以内ならば良品と判定する(S408)。また、他にも、傷、バリ、欠け等の異常有無についての外観検査が行われ、異常が発生していなければ良品と判定する。
このような検査を経た良品が、加工センタ2から発注元の眼鏡店1へ出荷されることになる(S409)。
<4.本実施形態の効果>
本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
本実施形態では、眼鏡枠測定装置20の測定子21についての測定子情報17を記憶保持しておき、レンズ加工形状データの生成にあたり測定子情報17によって特定される測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行うようになっている。つまり、眼鏡枠測定装置20の測定子21についての測定子情報17を用いて、その測定子21が眼鏡フレームの内周溝にどのように当るか(当接態様)を特定した上で、その測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行いつつ、眼鏡枠測定装置20で得られた三次元枠形状データをレンズ加工形状データという新たな形状データに変換するのである。
したがって、本実施形態においては、眼鏡枠測定装置20の機種やその眼鏡枠測定装置20が用いる測定子21のスタイラス形状に拘らずに、その測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を、眼鏡枠測定装置20での測定結果である三次元枠形状データに対して行うことが可能となる。具体的には、例えばA社の眼鏡枠測定装置のスタイラス形状(例えば平板状)で測定して得られた三次元枠形状データAであっても、あるいはB社の眼鏡枠測定装置のスタイラス形状(例えば球面状)で測定して得られた三次元枠形状データBであっても、従来技術のように予め設定された同一のサイズ補正値を一律に適用するのではなく、それぞれの測定子の当り方(当接態様)を反映させたデータ補正を個別に行い得るので、三次元枠形状データA,Bのそれぞれに適切なサイズ補正(すなわち両サイズが等しくなるような補正)を行うことができる。しかも、測定子21の当接態様を特定した上でその当接態様を反映させたデータ補正を行うので、様々な枠形状のものが存在し得る全ての眼鏡フレームについて個別のサイズ補正値を予め設定しておくといったことが必要なく、システム運用上で問題となってしまうこともない。
つまり、本実施形態によれば、眼鏡枠測定装置20における測定子21のスタイラス形状に拘らずに、どの眼鏡フレームについても三次元枠形状データに対して適切なサイズ補正を行うことができる。そのため、その補正結果を反映させたレンズ加工形状データに基づいて眼鏡レンズの玉型加工を行うことで、眼鏡フレームに枠入れ可能なように眼鏡レンズの玉型加工を行う上で十分な精度を確保することができ、結果として高品質な枠入れが可能な眼鏡レンズをレンズ発注元に供給する仕組みを構築することができる。
また、本実施形態では、発注側端末装置10で測定子情報17を記憶保持しておき、その測定子情報17を発注側端末装置10の側から受注側制御装置30の側へ通知し、受注側制御装置30で測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行う。つまり、発注側端末装置10と受注側制御装置30との間にて通信回線3を介して測定子情報17の授受を行うようになっている。
このことは、レンズ発注側の眼鏡店1で測定子情報17を管理することを意味する。その場合に、眼鏡店1では、通常は一つの眼鏡枠測定装置20のみが設置され、複数機種が混在していることは極めて稀であるため、眼鏡店1の側での情報管理負担等が過大になってしまうことはない。
一方、レンズ受注側の加工センタ2では、眼鏡店1からのレンズ発注がある度に測定子情報17を受け取ることになる。つまり、加工センタ2では、眼鏡枠測定装置20の機種とその機種別のスタイラス形状との関係等について一括管理をする必要がなく、その場合であっても様々なスタイラス形状の当接態様を反映させたデータ補正を行うことが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、各眼鏡店1の側で測定子情報17を管理し、通信回線3を通じてその測定子情報17を授受することで、例えば一つの加工センタ2に対して複数の眼鏡店1が発注を行い得る場合であっても、スタイラス形状に応じた適切なサイズ補正を実現する上で効率的なシステム構成(すなわち処理負荷増大や構成複雑化等の抑制が可能なシステム構成)を実現することができる。
また、本実施形態では、眼鏡店1の側に配される発注側端末装置10が、測定子情報17を情報記憶部14に記憶保持させるための測定子情報登録処理部15としての機能を有している。つまり、測定子情報登録処理部15としての機能によって、どのような内容の測定子情報17であっても、その測定子情報17を事前登録処理で情報記憶部14に予め記憶保持させておくことが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、例えば眼鏡店1の側で眼鏡枠測定装置20の機種が変更された場合や眼鏡枠測定装置20における測定子21の形状変更を伴う交換があった場合等であっても、これに容易に対応することが可能となり、その結果として眼鏡店1の側で用いる眼鏡枠測定装置20についての汎用性確保を非常に高いレベルで実現することができる。
<5.変形例等>
以上に本発明の実施形態を説明したが、上記の開示内容は、本発明の例示的な実施形態の一つを示すものである。すなわち、本発明の技術的範囲は、上記の例示的な実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施形態では、発注側端末装置10が情報記憶部14としての機能を備え、眼鏡店1の側で測定子情報17を記憶保持しておくとともに、その測定子情報17を発注側端末装置10と受注側制御装置30との間で通信回線3を介して授受し、眼鏡店1の側で測定子情報17を用いたデータ補正を行う場合を例に挙げている。ただし、本発明が上記の実施形態で挙げた例に限定されることはなく、以下に述べる他の実施形態のように構成することも考えられる。
ここで、本発明の他の実施形態(変形例)について、図面を参照しながら簡単に説明する。
図10は、他の実施形態におけるレンズ加工システムの要部の機能構成例を示すブロック図である。
図10(a)に示す例では、眼鏡枠測定装置20についての測定子情報17を記憶保持する情報記憶部14が、発注側端末装置10ではなく、通信回線3上のいずれかの箇所(例えば眼鏡枠測定装置メーカーのデータベースサーバ内)に設けられている。そして、発注側端末装置10は、眼鏡レンズの発注にあたり、眼鏡枠測定装置20での測定結果である三次元枠形状データと合わせて、その眼鏡枠測定装置20を識別する情報(機種名や測定子型番等)を、受注側制御装置30へ送信する。識別する情報やその送信手法等は、公知技術を利用すればよい。一方、受注側制御装置30では、通信回線3上の情報記憶部14にアクセスして測定子情報17を取得する測定子情報取得部34としての機能を備えており、発注側端末装置10から三次元枠形状データを受信すると、その三次元枠形状データを得た眼鏡枠測定装置20についての測定子情報17を情報記憶部14から取得する。このような構成のレンズ加工システムであっても、受注側制御装置30の側では、測定子情報17によって特定される測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行いつつ、発注側端末装置10からの三次元枠形状データをレンズ加工形状データという新たな形状データに変換することが可能である。つまり、上記の実施形態の場合と同様に、眼鏡枠測定装置20における測定子21のスタイラス形状に拘らずに、どの眼鏡フレームについても適切なサイズ補正を行うことができる。
図10(b)に示す例では、発注側端末装置10が情報記憶部14、測定子情報登録処理部15およびレンズ発注部16としての機能に加えて、眼鏡枠測定装置20での測定結果である三次元枠形状データに対して情報記憶部14内の測定子情報17によって特定される測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行う形状データ補正部19としての機能を備えている。そして、発注側端末装置10は、眼鏡レンズの発注にあたり、形状データ補正部19による補正後の三次元枠形状データを受注側制御装置30へ送信する。一方、受注側制御装置30では、発注側端末装置10からの補正後の三次元枠形状データに基づいてレンズ加工形状データの生成を行う。このような構成のレンズ加工システムであっても、受注側制御装置30の側では、測定子情報17によって特定される測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行った後の三次元枠形状データを基にしてレンズ加工形状データを生成することが可能である。つまり、レンズ加工形状データの生成にあたり、測定子21の当接態様を反映させたデータ補正を行ったレンズ加工形状データが得られることになる。したがって、このようなシステム構成であっても、上記の実施形態の場合と同様に、眼鏡枠測定装置20における測定子21のスタイラス形状に拘らずに、どの眼鏡フレームについても適切なサイズ補正を行うことができる。
このように、本発明に係るレンズ加工システムは、少なくとも測定子情報17を記憶保持する機能およびその測定子情報17に基づいてデータ補正を行う機能がシステム内のいずれかの箇所に設けられていればよく、これにより測定子21のスタイラス形状に依らない適切なサイズ補正が行えるようになる。
1…眼鏡店(発注側)、2…加工センタ(製造側)、3…通信回線、10…発注側端末装置、11…操作部、12…表示部、13…コンピュータ部、14…情報記憶部、15…測定子情報登録処理部、16…レンズ発注部、17…測定子情報、18…測定子情報通知部、20…眼鏡枠測定装置、21,21a,21b…測定子、30…受注側制御装置、31…ジョブ受注部、32…加工形状演算部、33…測定子情報認識部、40…加工機、50…形状測定装置

Claims (7)

  1. 眼鏡フレームの内周溝に測定子を当接させて当該眼鏡フレームの三次元枠形状を測定する眼鏡枠測定装置と、
    前記眼鏡枠測定装置による測定結果である三次元枠形状データを用いて当該三次元枠形状データが得られた眼鏡フレームに枠入れ可能な眼鏡レンズの発注を行う発注側端末装置と、
    前記発注側端末装置からの発注を受け付け、その発注内容に係る三次元枠形状データを基にしてレンズ加工形状データを生成する受注側制御装置と、
    前記受注側制御装置が生成したレンズ加工形状データに基づいて眼鏡レンズの玉型加工を行う加工機と、を備え、
    前記眼鏡枠測定装置および前記発注側端末装置が眼鏡レンズ発注側に配され、前記受注側制御装置および前記加工機が眼鏡レンズ受注側に配され、前記発注側端末装置と前記受注側制御装置とが通信回線を介して接続されるレンズ加工システムにおいて、
    前記眼鏡枠測定装置における前記測定子の形状に関する情報を測定子情報として記憶保持する情報記憶部を、前記発注側端末装置または前記通信回線上のいずれかの箇所に設け、
    前記レンズ加工形状データの生成にあたり、前記情報記憶部から前記通信回線を通じて得た前記測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を行う加工形状演算部を、前記受注側制御装置が有している
    ことを特徴とするレンズ加工システム。
  2. 前記情報記憶部は、前記発注側端末装置が有しているとともに、
    前記発注側端末装置は、前記受注側制御装置への眼鏡レンズの発注に際して、前記測定子情報を前記情報記憶部から読み出して前記通信回線を通じて当該受注側制御装置へ通知する測定子情報通知部を有している
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ加工システム。
  3. 前記情報記憶部は、前記通信回線上のいずれかの箇所に設けられており、
    前記受注側制御装置は、前記加工形状演算部に加えて、前記情報記憶部に前記通信回線を通じてアクセスして前記測定子情報を取得する測定子情報取得部を有している
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ加工システム。
  4. 前記情報記憶部は、前記発注側端末装置が有しているとともに、
    前記発注側端末装置は、前記情報記憶部内の前記測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を前記眼鏡枠測定装置での測定結果である三次元枠形状データに対して行う形状データ補正部を有しており、前記形状データ補正部による前記発注側端末装置の側でのデータ補正後の三次元枠形状データを用いて前記受注側制御装置に対する発注を行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のレンズ加工システム。
  5. 前記発注側端末装置は、前記測定子情報を前記情報記憶部に記憶保持させるための測定子情報登録処理部を有する
    ことを特徴とする請求項2または4記載のレンズ加工システム。
  6. 眼鏡フレームの内周溝に測定子を当接させて当該眼鏡フレームの三次元枠形状を測定する眼鏡枠測定装置とは別装置として設置され、当該眼鏡枠測定装置から当該三次元枠形状の測定結果である三次元枠形状データを受け取り、当該三次元枠形状データを用いて前記眼鏡フレームに枠入れ可能な眼鏡レンズの発注を、当該眼鏡レンズの玉型加工を行う加工機を管理する受注側制御装置に対して通信回線を通じて行う発注側端末装置であって、
    前記眼鏡枠測定装置における前記測定子の形状に関する情報を測定子情報として記憶保持する情報記憶部と、
    前記受注側制御装置への眼鏡レンズの発注に際して、前記測定子情報を前記情報記憶部から読み出して前記通信回線を通じて当該受注側制御装置へ通知して、その発注内容に係る三次元枠形状データに関して、当該測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を前記受注側制御装置に行わせるレンズ発注部と、
    を備えることを特徴とする発注側端末装置。
  7. 眼鏡レンズの玉型加工を発注するレンズ発注方法であって、
    眼鏡フレームの内周溝に測定子を当接させて当該眼鏡フレームの三次元枠形状を測定する眼鏡枠測定装置を用い、当該三次元枠形状の測定結果である三次元枠形状データを得る測定ステップと、
    前記測定ステップで用いた前記眼鏡枠測定装置における前記測定子の形状に関する情報である測定子情報を、当該眼鏡枠測定装置とは別装置として設置された発注側端末装置が有する情報記憶部から読み出して取得し、または当該発注側端末装置に接続された通信回線上のいずれかの箇所に設けられた情報記憶部から読み出して取得する取得ステップと、
    前記測定ステップで得た三次元枠形状データを用いつつ当該測定ステップで測定対象となった眼鏡フレームに枠入れ可能な眼鏡レンズの発注を、当該眼鏡レンズの玉型加工を行う加工機を管理する受注側制御装置に対して前記発注側端末装置から前記通信回線を通じて行う発注ステップとを含み、
    前記発注ステップでは、前記受注側制御装置への眼鏡レンズの発注に際して、前記取得ステップで取得した前記測定子情報を前記受注側制御装置へ前記通信回線を通じて通知し、その発注内容に係る三次元枠形状データに関して、当該測定子情報によって特定される前記測定子の当接態様を反映させたデータ補正を前記受注側制御装置の側で行えるようにする
    ことを特徴とするレンズ発注方法。
JP2012281174A 2012-12-25 2012-12-25 レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法 Active JP6063248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281174A JP6063248B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法
PCT/JP2013/083754 WO2014103800A1 (ja) 2012-12-25 2013-12-17 レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法
BR112015015239-2A BR112015015239B1 (pt) 2012-12-25 2013-12-17 Sistema de usinagem de lentes, dispositivo de terminal que realiza o comando, e, método de comando de lente para realizar comando de usinagem de lentes de óculos
EP13866797.7A EP2940512B1 (en) 2012-12-25 2013-12-17 Lens machining system, order placement terminal device, and lens ordering method
US14/655,519 US10500692B2 (en) 2012-12-25 2013-12-17 Lens edging system, order-side terminal device and lens ordering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281174A JP6063248B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126592A JP2014126592A (ja) 2014-07-07
JP6063248B2 true JP6063248B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51020887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281174A Active JP6063248B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10500692B2 (ja)
EP (1) EP2940512B1 (ja)
JP (1) JP6063248B2 (ja)
WO (1) WO2014103800A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164178A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hoya Corp 眼鏡レンズの製造システム、製造装置、製造方法、製造情報管理システム、製造情報管理装置、および製造情報管理方法
KR101935179B1 (ko) 2015-04-03 2019-01-03 다이셀에보닉 주식회사 기능성 렌즈 및 그것을 구비한 기능성 안경
JP6641856B2 (ja) * 2015-10-05 2020-02-05 株式会社ニデック 測定治具
EP3355214A1 (de) * 2017-01-27 2018-08-01 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren, recheneinrichtung und computerprogramm zum bereitstellen eines fassungsrandmodells
JP7081996B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡フレームの形状データを取得するための装置および方法、レンズを提供するためのシステム、ならびに、当該装置を制御するプログラム
JP7381274B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ設計システム、眼鏡レンズ設計方法、及び眼鏡レンズ設計プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US222122A (en) * 1879-12-02 Improvement in refrigerators
JPH0811351B2 (ja) * 1990-04-27 1996-02-07 株式会社トプコン 眼鏡レンズ加工システム
EP1147852B1 (en) * 1992-06-24 2005-11-16 Hoya Corporation Spectacle lens production
JP2982991B2 (ja) * 1992-06-24 1999-11-29 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズの供給システム
US5450335A (en) * 1992-08-05 1995-09-12 Hoya Corporation Method of processing spectacle frame shape data
JP3075870B2 (ja) 1992-12-11 2000-08-14 ホーヤ株式会社 ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
JP3958677B2 (ja) 2002-04-08 2007-08-15 Hoya株式会社 眼鏡枠形状測定装置
JP4186766B2 (ja) * 2003-09-12 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの製造システム及び眼鏡レンズの製造方法
WO2005044513A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Hoya Corporation 眼鏡レンズの供給方法
US8387224B2 (en) * 2004-10-25 2013-03-05 Hoya Corporation Device and method for measuring and machining spectacle lens, spectacle lens manufacturing method, and spectacles manufacturing method
JP2007032797A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する自動車
WO2007077848A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Hoya Corporation 眼鏡レンズの供給システム、注文システムおよび製造方法
JP5204597B2 (ja) * 2008-09-16 2013-06-05 株式会社トプコン 眼鏡レンズ枠形状測定装置
JP5801796B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-28 Hoya株式会社 レンズ形状測定装置
JP6002151B2 (ja) * 2011-12-08 2016-10-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズの玉型加工システム、眼鏡レンズの製造方法、および玉型加工機
FR2988494B1 (fr) * 2012-03-20 2015-04-03 Essilor Int Methode de fabrication d'une lentille ophtalmique correctrice de lunettes personnalisee pour un porteur
JP2013205747A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hoya Corp 眼鏡レンズ加工方法、眼鏡レンズ加工システムおよび眼鏡レンズ加工プログラム
JP6127530B2 (ja) * 2013-01-17 2017-05-17 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
FR3008196B1 (fr) * 2013-07-08 2016-12-30 Essilor Int Procede de fabrication d'au moins une lentille ophtalmique

Also Published As

Publication number Publication date
EP2940512A1 (en) 2015-11-04
US10500692B2 (en) 2019-12-10
EP2940512B1 (en) 2020-04-22
JP2014126592A (ja) 2014-07-07
EP2940512A4 (en) 2016-10-26
US20150352681A1 (en) 2015-12-10
BR112015015239A8 (pt) 2019-10-15
WO2014103800A1 (ja) 2014-07-03
BR112015015239A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063248B2 (ja) レンズ加工システム、発注側端末装置およびレンズ発注方法
JP6002151B2 (ja) 眼鏡レンズの玉型加工システム、眼鏡レンズの製造方法、および玉型加工機
US8295961B2 (en) Spectacle lens supply system, ordering system, and manufacturing method
US20230321785A1 (en) Spectacle lens producing method, spectacle lens producing system, and spectacle lens
US8639372B2 (en) Automated optical lens processing system, such as a system for providing supplemental information to laboratory technicians
US11169397B2 (en) Manufacturing method of spectacle lens, spectacle lens manufacturing system, and spectacle lens
JP5711973B2 (ja) 眼科用レンズをフレームに嵌合させるためのパラメタの決定方法
JP5473939B2 (ja) 眼鏡フレームの形状データを修正する方法
US10520757B2 (en) Method for verifying conformity with a predetermined criterion of use of a spectacle frame and associated device
JP4537148B2 (ja) 眼鏡レンズへのマーキング方法
JP5905248B2 (ja) 眼鏡レンズ受発注システム、眼鏡レンズ発注プログラムおよび眼鏡レンズ発注方法
JP2013205747A (ja) 眼鏡レンズ加工方法、眼鏡レンズ加工システムおよび眼鏡レンズ加工プログラム
JP6446176B2 (ja) 眼鏡レンズ製造システム及び眼鏡レンズ製造方法
JP3126813B2 (ja) 眼鏡レンズの加工仕上がり予想画像表示方法
BR112015015239B1 (pt) Sistema de usinagem de lentes, dispositivo de terminal que realiza o comando, e, método de comando de lente para realizar comando de usinagem de lentes de óculos
JP2022101428A (ja) セミフィニッシュドレンズ
JP2022101427A (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250