JP6180666B1 - 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法 - Google Patents

波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180666B1
JP6180666B1 JP2016565078A JP2016565078A JP6180666B1 JP 6180666 B1 JP6180666 B1 JP 6180666B1 JP 2016565078 A JP2016565078 A JP 2016565078A JP 2016565078 A JP2016565078 A JP 2016565078A JP 6180666 B1 JP6180666 B1 JP 6180666B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
wavelength
soa
switching
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199294A1 (ja
Inventor
雄鋭 上野
雄鋭 上野
敬太 望月
敬太 望月
清智 長谷川
清智 長谷川
勇人 佐野
勇人 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6180666B1 publication Critical patent/JP6180666B1/ja
Publication of JPWO2017199294A1 publication Critical patent/JPWO2017199294A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02453Heating, e.g. the laser is heated for stabilisation against temperature fluctuations of the environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5027Concatenated amplifiers, i.e. amplifiers in series or cascaded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本発明に係る波長可変光源は、波長可変レーザ素子と制御装置とを備え、波長可変レーザ素子は、レーザ発振して光を出力するM本のレーザダイオードと、M本のレーザダイオードから出力された光を合波し、2分岐して出力する合分波器と、分岐された一方の出力光を増幅し第1の出射光を出力する第1の半導体光増幅器と、分岐された他方の出力光を増幅し第2の出射光を出力する第2の半導体光増幅器とを有し、制御装置は、第2の半導体光増幅器に投入する電力を切り替えることで、第1の出射光および第2の出射光の波長の波長切り替え制御を実行する。

Description

本発明は、デジタルコヒーレント通信に用いられる波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法に関する。
近年、飛躍的な増加を続けている通信需要を支えるために、光通信においては、1本の光ファイバで大容量伝送を可能とする波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing、以下、WDMという)システムが導入されている。光源には、対応した波長のみを出力する光源を複数用意するのではなく、保守・運用性の観点から、任意の波長の光を出力できる波長可変光源を用いることが望ましい。
また、通信方式としては、デジタルコヒーレント通信技術の適用が主流となっている。コヒーレント通信では、データを搬送する送信光とは別に、受信側で送信光と干渉させて位相情報を復元する局発光が必要となる。正確に位相情報を復元するためには、送信光と局発光の波長が同一である必要がある。従って、送信光と局発光のどちらの光にも波長可変性が求められる。
消費電力低減や実装面積低減の観点から、1つの波長可変光源を送信光用と局発光用として兼用する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
波長可変光源の性能としては、高速波長切り換えに対する要求が高まっている。さらに、障害復旧時に新たな光パスに切り替える波長リストレーションや、電気の帯域や遅延に影響されない光スイッチ等への適用が望まれている。
波長可変光源に用いられる半導体レーザ素子に対しては、温度調整により波長を制御する方法と、波長制御用に設けた制御層への電流注入により波長を制御する方法を適用することができる。後者の方法においては、波長調整時にスペクトル線幅が劣化するという問題がある。従って、後者の方法は、狭線幅の光源が求められるデジタルコヒーレント通信には適していない。
前者の方法で高速切り替えを実現するには、素子内の熱源を利用した温度調整が、熱収束速度の観点から有力である。例えば、複数のレーザダイオード(以下、LDと称す)が集積された半導体レーザ素子において、波長切り替え時に、レーザ発振するLDに隣接するLDに投入する電力を変化させることで、温度調整を行う方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2015−65406号公報 特開2015−207738号公報
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
半導体レーザ素子には、波長の異なる複数のLDと、LDから出力された光を入力し合波して出力する多モード干渉(Multi Mode Interference)型の光合波回路(以下、MMIと称す)と、MMIから出力された光を増幅する半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier、以下、SOAと称す)が集積されるのが一般的である。そして、従来の半導体レーザ素子は、レーザ発振させるLDの選択と、LDの温度調整によって、所望の波長の光を出力する。
素子の構成要素の中で、LDとSOAが熱源として機能する。そして、LDとSOAに注入する電流を変化させることで、発熱量が変化するため、LDの温度を調整することができる。しかしながら、レーザ発振しているLD以外のLDに電流を注入すると、例えレーザ発振に至っていない場合であっても、自然放出光の増加に伴い、クロストークが増大し、通信性能が劣化する。
SOAを熱源とする場合には、SOAに注入される電流が変化すると、出射光のパワーが変化する。このため、デジタルコヒーレント通信に用いる場合には、パワーの要求が厳しい送信光において、SOA電流の調整可能範囲が狭くなる課題となっていた。
このような課題に対しては、素子内にヒータ等の別の熱源を設けて温度調整に使用する方法もある。しかしながら、別の電源を設けるための特殊な構造が必要になるという課題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、クロストークを増大させることなく、送信光の波長可変範囲を拡大することを可能にする波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法を得ることを目的とする。
本発明に係る波長可変光源は、2本以上のM本の光から第1の出射光および第2の出射光を出力する波長可変レーザ素子と、波長可変レーザ素子を制御することで、第1の出射光および第2の出射光の波長を所望の値に切り替え制御する制御装置とを備えた波長可変光源であって、波長可変レーザ素子は、レーザ発振して光を出力するM本のレーザダイオードと、M本のレーザダイオードから出力された光を合波し、第1の出力光および第2の出力光に2分岐して出力する合分波器と、合分波器から出力された第1の出力光を増幅し、第1の出射光を出力する第1の半導体光増幅器と、合分波器から出力された第2の出力光を増幅し、第2の出射光を出力する第2の半導体光増幅器とを有し、制御装置は、波長切り替え前後において、第1の半導体光増幅器に投入する電力を維持する一方で、レーザダイオードに投入する電力と、第2の半導体光増幅器に投入する電力を切り替え、レーザダイオードと、第2の半導体光増幅器を熱源として温度調整することで、第1の出射光および第2の出射光の波長の波長切り替え制御を実行するものである。
また、本発明に係る波長可変光源の波長切り替え制御方法は、レーザ発振して光を出力するM本のレーザダイオードと、M本のレーザダイオードから出力された光を合波し、第1の出力光および第2の出力光に2分岐して出力する合分波器と、合分波器から出力された第1の出力光を増幅し、第1の出射光を出力する第1の半導体光増幅器と、合分波器から出力された第2の出力光を増幅し、第2の出射光を出力する第2の半導体光増幅器とを有して構成された波長可変レーザ素子と、波長可変レーザ素子を制御することで、第1の出射光および第2の出射光の波長を所望の値に切り替え制御する制御装置とを備える波長可変光源において、制御装置により実行される波長可変光源の波長切り替え制御方法であって、第1の出射光と第2の出射光を、ともに切り替え前の第1波長から切り替え後の第2波長に切り換え制御するために、M本のレーザダイオードに投入する電力をLD電力、第1の半導体光増幅器に投入する電力を第1SOA電力、第2の半導体光増幅器に投入する電力を第2SOA電力としたときに、第1SOA電力を波長切り替え前後で同一値とし、第1波長となるためのLD電力および第2SOA電力をそれぞれ第1電力、第2電力とし、第2波長となるためのLD電力および第2SOA電力をそれぞれ第3電力、第4電力として、第1SOA電力、第1電力、第2電力、第3電力、第4電力の対応関係があらかじめ記憶部に記憶させておく第1ステップと、第1波長として第1の出射光および第2の出射光を出力する際に、記憶部に記憶された対応関係を参照し、第1の半導体光増幅器に第1SOA電力を投入し、LD電力として第1電力を投入し、かつ第2SOA電力として第2電力を投入する第2ステップと、第1波長から第2波長に切り替えて第1の出射光および第2の出射光を出力する際に、記憶部に記憶された対応関係を参照し、第1の半導体光増幅器に投入される電力を第1SOA電力に維持するとともに、LD電力として第3電力を投入し、かつ第2SOA電力として第4電力を投入する第3ステップとを有するものである。
本発明によれば、2つのうちの一方のSOAを熱源として、投入する電力量を制御することで、出射するレーザ光の波長を所望の値に切り替え制御する構成を備えている。この結果、クロストークを増大させることなく、送信光の波長可変範囲を拡大することを可能にする波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法を得ることができる。
本発明の実施の形態1における波長可変光源の構成図である。 本発明の実施の形態1において、記憶部に記憶されたデータに基づいて、制御処理部により波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。 本発明の実施の形態2において、記憶部に記憶されたデータに基づいて、制御処理部により波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。 本発明の実施の形態3において、記憶部に記憶されたデータに基づいて、制御処理部により波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。 本発明の実施の形態4における波長可変光源の構成図である。 本発明の実施の形態4において、記憶部に記憶されたデータに基づいて、制御処理部により波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。
以下、本発明の波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法の好適な実施の形態につき、図面を用いて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における波長可変光源の構成図である。本実施の形態1における波長可変光源に相当する波長可変レーザ素子1は、LD2、MMI3、第1のSOA4、第2のSOA5を備えて構成されている。
ここで、図1に例示したLD2は、レーザ発振し光を発生させる12本のLD2a〜LD2lで構成されている。そして、MMI3は、12本のLD2a〜LD2lからの出力を合波し、2本に分岐して出力する。
第1のSOA4は、MMI3からの2本の出力のうちの一方の光を増幅し、第1の出射光6として出力する。また、第2のSOAS5は、MMI3からの2本の出力のうちの他方の光を増幅し、第2の出射光7として出力する。
なお、以下では、K入力(Kは自然数)、L出力(Lは自然数)のMMI3のことを、K×L−MMIと記す。本実施の形態1における図1に示されたMMI3は、12×2−MMIに相当する。
上述したように、波長可変レーザ素子1からは、第1の出射光6と第2の出射光7の2つのレーザ光が出射される。本実施の形態1においては、第1の出射光6を送信光に、第2の出射光7を局発光に用いることとして、以下の説明を行う。
波長可変レーザ素子1は、記憶部8aおよび制御処理部8bを有する制御装置8が接続されている。記憶部8aは、波長切替前後にLD2、第1のSOA4、および第2のSOA5のそれぞれに注入される電流量を波長と関連付けて保存する記憶装置である。また、制御処理部8bは、記憶部8aに保存されたデータに基づいて、LD2、第1のSOA4、および第2のSOA5のそれぞれに注入される電流量を調整し、波長切り替え制御を実行するコントローラである。
次に、波長切り替え動作時の制御方法について、具体的に説明する。本実施の形態1における制御方法では、あらかじめ実験等により、レーザ発振させるLD2と、第1のSOA4、第2のSOA5の、波長切り替え前後における駆動条件(すなわち、投入する電流値)を取得しておく。以下では、LD2として、LD2aを採用する場合を例に説明する。
まず、切り替え前の波長λ1を発生するLD2aへ注入される電流ILDa-1、第1のSOA4へ注入される電流ISOA1-1、および第2のSOA5へ注入される電流ISOA2-1のそれぞれの値を、波長計と電流計を用いて取得し、制御装置8内の記憶部8aに、λ1のデータとして、波長λ1と各電流値を関連付けて記憶しておく。
次に、LD2aに電流ILDa-1が注入され、第1のSOA4に電流ISOA1-1が注入され、第2のSOA5に電流ISOA2-1が注入されている状態から、第2のSOA5へ注入される電流のみを変化させるように切り替えを実施する。そして、切り替え後に波長λ2を発生させるために、第2のSOA5に注入される電流ISOA2-2を、波長計と電流計を用いて取得し、制御装置8内の記憶部8aに、λ2のデータとして、波長λ2と各電流値を関連付けて記憶しておく。
ここで、波長λ2が波長λ1よりも長波長の場合には、波長切り替え時にLDの温度を上昇させる必要があるので、ISOA2-2>ISOA2-1の関係となる。一方、波長λ2が波長λ1よりも短波長の場合には、波長切り替え時にLDの温度を低下させる必要があるので、ISOA2-2<ISOA2-1の関係となる。
なお、波長λ1を発生させるための電流値データの組合せ、および波長λ2を発生させるための電流値データの組合せは、1通りではなく、複数存在する。これらの組合せは、送信光と局発光のパワー等に対する要求性能や消費電力等を鑑みて、適切に決定することができる。
また、第1の出射光6と第2の出射光7は、ともにLD2で発生する光がそれぞれ第1のSOA4と第2のSOA5で増幅されて出射される光である。ここで、それぞれのSOAにおける増幅によって、波長は変化しないため、第1の出射光6と第2の出射光7の波長は、同一である。
従って、波長λ1および波長λ2のデータを取得するためにあらかじめ行う実験において波長を測定する際には、第1の出射光6、第2の出射光7のどちらを使用してもよい。
図2は、本発明の実施の形態1において、記憶部8aに記憶されたデータに基づいて、制御処理部8bにより波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。図2に示す通り、波長切り替え前においては、LD2aへ電流ILDa-1、第1のSOA4へ電流ISOA1-1、第2のSOA5へ電流ISOA2-1がそれぞれ印加されている状態である。
そして、波長切り替え後においては、制御処理部8bは、LD2aおよび第1のSOA4へ印加される電流は変化させずに、第2のSOA5へ印加される電流をISOA2-1からISOA2-2に切り替える。このような切り替え制御は、フィードフォワード制御により行われる。
なお、この例では、波長λ2が波長λ1よりも長波長である場合を想定して、ISOA2-2>ISOA2-1となっている。ただし、波長λ2が波長λ1よりも短波長である場合には、ISOA2-2<ISOA2-1となる。
さらに、この例では、制御装置8が、定電流源を想定して注入電流の切り替えによる波長切り替えを行う場合について説明した。ただし、制御装置8は、定電流源の代わりに定電圧源を使用して、印加電圧の切り替えによる波長切り替えを行ってもよい。換言すると、SOAを熱源として、投入する電力を制御することで温度調整を行うことで、波長切り替えを実行できればよい。
この場合には、あらかじめ行う実験において、波長計と電圧計を用いて、波長λ1を発生する際の、LD2aへの印加電圧VLDa-1、第1のSOA4への印加電圧VSOA1-1、第2のSOA5への印加電圧VSOA2-1と、波長λ2を発生する際の、第2のSOA5への印加電圧VSOA2-2を取得し、切り替え前後のデータとして、制御装置8内の記憶部8aに記憶させておく。
そして、波長切り替え時において、制御処理部8bは、LD2aへ電圧VLDa-1、第1のSOA4へ電圧VSOA1-1、第2のSOA5へ電圧VSOA2-1がそれぞれ印加されている状態から、第2のSOA5へ印加する電圧をVSOA2-1からVSOA2-2に切り替えることとなる。
次に、本実施の形態1における波長可変光源による作用効果について説明する。
本実施の形態1においては、第1の出射光6の波長および第2の出射光7の波長は、ともにLD2aの温度調整によって可変である。従って、熱源として作用する第2のSOA5へ注入される電流を変化させ、結果的にLD2aが温度調整されることで、第1の出射光6と第2の出射光7の両方の波長を変化させることができる。
デジタルコヒーレント通信用として2つの光源を供給する場合には、送信光としては、局発光よりも大きなパワーが必要とされる。従って、第1の出射光6を送信光に用い、第2の出射光7を局発光に用いて本実施の形態1における波長切り替え制御を行うことで、電流調整幅が広い局発光のSOAを熱源とした温度調整によって、局発光のみならず、送信光の波長も切り替えることができる。この結果、送信光の波長可変範囲が拡大されるという効果がある。
また、本実施の形態1における波長切り替え制御は、レーザ発振しているLD以外には、電流を注入していない。従って、クロストークを増大させずに、波長切り替えを行うことが可能である。
なお、本実施の形態1においては、12×2−MMIを用いているが、MMI3が適切に設計されていれば、12×1−MMIの場合と同程度の割合でLD出力光を結合させて出力することができる。
従って、12×1−MMIを使用した光源を2つ用意して、それぞれを送信光、局発光として用いる従来と比較して、SOAへの入力パワーは同程度なため、SOAの電流調整範囲が狭くなることはない。
さらに、本実施の形態1における波長可変レーザ素子1には、LD2、第1のSOA4、第2のSOA5以外には、ヒータ等の熱源を設けることはしていない。このため、制御装置8に必要とされる電流源または電圧源の個数を減らすことができ、波長可変光源のコストを低下させることができるという効果がある。
また、本実施の形態1においては、波長切り替え前後で第1のSOA4へ注入する電流は、一定に保たれている場合について説明した。しかしながら、第1のSOA4へ注入する電流は、一定である必要はなく、送信光のパワーの要求を満たす範囲内で変化させてもよい。
さらに、LD2は、12本である必要はなく、12本未満でも、12本より多くてもよい。その場合、MMI3の入力数は、LD2の本数と同一の値となる。すなわち、LD2がM本(Mは自然数)である場合には、MMI3は、M×2−MMIとなる。
また、発振させるLDは、LD2aとして説明したが、必ずしもLD2aであるとは限らず、必要な波長によっては、他のLDを発振させる場合もある。
また、本実施の形態1では、第1の出射光6を送信光に用い、第2の出射光7を局発光に用いているが、第1の出射光6を局発光に用い、第2の出射光7を送信光に用いてもよい。その場合には、制御処理部8bは、波長切り替え時に、LD2aと第2のSOA5へ注入される電流は切り替えずに、第1のSOA5へ注入される電流のみを切り替えるように波長切り替え制御を実行することとなる。
また、本実施の形態1では、デジタルコヒーレント通信のように、局発光よりも大きなパワーが送信光に要求されている場合を想定して、波長切り替え時に局発光側のSOAへ注入する電流を変化させる場合について説明した。しかしながら、局発光に送信光よりも大きなパワーが要求される用途においては、制御処理部8bは、波長切り替え時に送信光側のSOAへ注入する電流を変化させてもよい。
以上のように、実施の形態1によれば、一方のSOAに注入する電流値を制御することで、出射するレーザ光の波長を所望の値に切り替え制御する構成を備えている。この結果、クロストークを増大させることなく、送信光の波長可変範囲を拡大することを可能にする波長可変光源、および波長可変光源の制御方法を実現することができる。
実施の形態2.
先の実施の形態1では、第2のSOA5の電流値を可変させることで、波長切り替え制御を行う場合について説明した。これに対して、本実施の形態2では、第2のSOA5の電流値に加え、LD2に印加する電流値も可変させることで、波長切り替え制御を行う場合について説明する。なお、装置構成は、先の実施の形態1における図1と同様である。
本実施の形態2における波長切り替え動作時の制御方法について、具体的に説明する。まず、先の実施の形態1と同様に、波長切り替え前の波長λ1のデータとして、あらかじめ行う実験等にて、電流ILDa-1、電流ISOA1-1、電流ISOA2-1の各測定データを取得する。そして、取得した測定データを、制御装置8内の記憶部8aにλ1のデータとして記憶させる。
次に、波長切り替え後である波長λ2のデータ取得時においては、LD2aに電流ILDa-1、第1のSOA4に電流ISOA1-1、第2のSOA5に電流ISOA2-1がそれぞれ注入されている状態から、第1のSOA4へ注入される電流は変化させず、第2のSOA5の電流のみならず、LD2の電流も変化させる。
そして、切り替え後の波長λ2を発生するLD2aへの注入電流ILDa-2と、第2のSOA5への注入電流ISOA2-2を、波長計と電流計を用いて取得し、制御装置8内の記憶部8aにλ2のデータとして記憶させる。
図3は、本発明の実施の形態2において、記憶部8aに記憶されたデータに基づいて、制御処理部8bにより波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。図3に示す通り、波長切り替え前においては、LD2aへ電流ILDa-1、第1のSOA4へ電流ISOA1-1、第2のSOA5へ電流ISOA2-1がそれぞれ印加されている状態である。
そして、切り替え後においては、制御処理部8bは、第1のSOA4へ印加される電流は変化させずに、LD2aへ印加される電流をILDa-1からILDa-2に切り替えるとともに、第2のSOA5へ印加される電流をISOA2-1からISOA2-2に切り替える。このような切り替え制御は、フィードフォワード制御により行われる。
なお、この例では、波長λ2が波長λ1よりも長波長である場合を想定して、ILDa-2>ILDa-1、ISOA2-2>ISOA2-1となっている。ただし、波長λ2が波長λ1よりも短波長である場合には、ILDa-2<ILDa-1、ISOA2-2<ISOA2-1となる。
次に、本実施の形態2における波長可変光源による作用効果について説明する。
本実施の形態2においては、第2のSOA5のみならず、LD2a自身もLD2aの温度を調整する熱源として利用されている。ここで、LD2aの電流が変化すると、第1の出射光6および第2の出射光7のスペクトル線幅が変化する。
デジタルコヒーレント通信においては、送信光と局発光を安定して干渉させるために、スペクトル線幅の規定も設けられている。従って、スペクトル線幅の要求を満たす範囲内でLD2aへの注入電流を変化させることで、第1のSOA4のみを熱源として用いる場合よりも、LD2aの温度の調整可能な範囲が拡大される。この結果、本実施の形態2のような波長切り替え制御を実行することで、波長可変範囲が広くなるという効果が得られる。
以上のように、実施の形態2によれば、SOAに注入する電流値とともに、LD自身に注入する電流値も可変制御することで、出射するレーザ光の波長を所望の値に切り替え制御する構成を備えている。この結果、先の実施の形態1と同様の効果を得ることができるとともに、波長可変範囲を広くすることができ、適用範囲を広げることが可能になるというさらなる効果を得ることができる。
実施の形態3
先の実施の形態1、2では、レーザ発振するLDが、波長切り替え前後においてLD2aだけである場合について説明した。これに対して、本実施の形態2では、レーザ発振するLDが、波長切り替え前後において異なる場合について説明する。なお、装置構成は、先の実施の形態1における図1と同様である。
本実施の形態2における波長切り替え動作時の制御方法について、具体的に説明する。まず、先の実施の形態1と同様に、波長切り替え前のデータとして、あらかじめ行う実験等にて、波長λ1のデータとして、電流ILDa-1、電流ISOA1-1、電流ISOA2-1の各測定データを取得する。そして、取得した測定データを、制御装置8内の記憶部8aにλ1のデータとして記憶させる。
次に、波長切り替え後である波長λ2のデータ取得時においては、波長切り替え前に発振させるLD2aには電流が注入されておらず、波長切り替え後に発振させるLD2bに電流ILDb-2が注入されている状態であり、かつ、第1のSOA4に電流ISOA1-1、第2のSOA5に電流ISOA2-1が注入されている状態から、第2のSOA5へ注入される電流のみを変化させ、波長λ2を発生する電流ISOA2-2を取得する。そして、取得した測定データを、制御装置8内の記憶部8aに、λ2のデータとして記憶させる。
なお、電流ILDb-2は、LD2aにILDa-1が注入されている場合と、LD2bにILDb-2が注入されている場合で、LDの出力が同程度になるように設定する。
図4は、本発明の実施の形態3において、記憶部8aに記憶されたデータに基づいて、制御処理部8bにより波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。図4に示す通り、波長切り替え前においては、LD2aへ電流ILDa-1、第1のSOA4へ電流ISOA1-1、第2のSOA5へ電流ISOA2-1がそれぞれ印加されている状態である。
そして、切り替え後においては、制御処理部8bは、第1のSOA4へ印加される電流は変化させずに、LD2aには電流を注入せず、LD2bへILDb-2が注入され、かつ、第2のSOA5へ印加される電流をISOA2-1からISOA2-2に切り替える。このような切り替え制御は、フィードフォワード制御により行われる。
次に、本実施の形態3における波長可変電源による作用効果について説明する。
本実施の形態3においては、波長切り替え時にLDの温度を調整しているのみならず、レーザ発振するLDも変更している。この結果、波長可変範囲が拡大されるという効果がある。
また、波長切り替え前後のLD2の出力、すなわち、波長切り替え前におけるLD2aの出力と波長切り替え後におけるLD2bの出力は、同程度に設定されている。さらに、第1のSOA4に注入される電流も変化させていない。この結果、送信光のパワーは、波長切り替え前後でほぼ一定に保たれる。
また、本実施の形態3では、レーザ発振するLDは、切り替わっているが、波長切り替えの前と後では、それぞれ一つのLDにしか電流を注入していない。このため、クロストークも増大しない。
なお、本実施の形態3では、波長切り替え前後でLD2の出力が変化しないように、電流ILDa-1、電流ILDb-2を設定している。ただし、厳密に出力が同一でなくとも、送信光のパワーが要求値を満たす範囲内であれば、電流ILDb-2が変動してもよい。
また、この例では、ISOA2-2>ISOA2-1となっているが、切り替え後の波長λ2によっては、ISOA2-2<ISOA2-1となる場合もあり得る。すなわち、LD2bに電流ILDb-2、第1のSOA4へ電流ISOA1-1、第2のSOA5へ電流ISOA2-1がそれぞれ注入された状態における切り替え後の波長λ2が切り替え前の波長λ1より長波長であれば、LD2の温度を上昇させる必要があるので、ISOA2-2>ISOA2-1となる。
その一方で、切り替え後の波長λ2が切り替え前の波長λ1より短波長であれば、LD2の温度を低下させる必要あるので、ISOA2-2<ISOA2-1となる。
また、本実施の形態3では、波長切り替え前にはLD2aを、波長切り替え後にはLD2bを発振させている場合を例示した。しかしながら、必ずしもこの組合せとは限らず、波長切り替え前後で必要となる波長によっては、別のLDの組合せになる場合もある。
以上のように、実施の形態3によれば、波長切り替え前後で発振させるLDを異ならせるように制御した上で、出射するレーザ光の波長を所望の値に切り替え制御する構成を備えている。この結果、先の実施の形態1と同様の効果を得ることができるとともに、先の実施の形態2と同様に、波長可変範囲を広くすることができ、適用範囲を広げることが可能になるというさらなる効果を得ることができる。
実施の形態4.
先の実施の形態1〜3では、第2の出射光7を増幅するSOAとしてSOA5を採用する構成について説明した。これに対して、本実施の形態4では、SOA5の後段にSOA9をさらに備えた構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態4における波長可変光源の構成図である。本実施の形態4における波長可変光源に相当する波長可変レーザ素子1は、LD2、MMI3、第1のSOA4、第2のSOA5、第3のSOA9を備えて構成されている。本実施の形態4における図5の構成は、先の実施の形態1における図1の構成と比較すると、第3のSOA9をさらに備えている点が異なっている。そこで、この相違点を中心に、以下に説明する。
第3のSOA9は、第2のSOA5の後段に形成されており、利得および長さは、第2のSOA5と同程度になっている。そして、本実施の形態4においては、第2の出射光7は、直列接続された前段の第2のSOA5および後段の第3のSOA9による2段の増幅を経て、出力されている。
本実施の形態4における波長切り替え動作時の制御方法について、具体的に説明する。まず、波長切り替え前の波長λ1のデータとして、あらかじめ行う実験等にて、LD2aへ注入される電流ILDa-1、第1のSOA4へ注入される電流ISOA1-1、第2のSOA5へ注入される電流ISOA2-1、第3のSOA9へ注入される電流ISOA3-1の各測定データを、波長計と電流計を用いて取得する。そして、取得した測定データを、制御装置8内の記憶部8aにλ1のデータとして記憶させる。
次に、LD2aへ電流ILDa-1、第1のSOA4へ電流ISOA1-1、第2のSOA5へ電流ISOA2-1、第3のSOA9へ電流ISOA3-1が注入されている状態から、第2のSOA5および第3のSOA9へ注入される電流を変化させる。そして、切り替え後の波長λ2を発生する第2のSOA5の電流ISOA2-2、第3のSOA9の電流ISOA3-2を、波長計と電流計を用いて取得し、制御装置8内の記憶部8aにλ2のデータとして記憶させる。
なお、第2のSOA5および第3のSOA9の電流を変化させる際には、第2のSOA5の電流の変化量と逆極性の同一値だけ、第3のSOA9の電流を変化させる。
図6は、本発明の実施の形態4において、記憶部8aに記憶されたデータに基づいて、制御処理部8bにより波長切り替えを実施した場合の各電流値の状態を示したタイムチャートである。図6に示す通り、波長切り替え前においては、LD2aへILDa-1、第1のSOA4へISOA1-1、第2のSOA5へISOA2-1、第3のSOA9へISOA3-1がそれぞれ注入されている状態である。
そして、切り替え後においては、制御処理部8bは、LD2aおよび第1のSOA4へ印加される電流は変化させずに、第2のSOA5へ印可する電流をISOA2-1からISOA2-2に、第3のSOA9へ注入する電流をISOA3-1からISOA3-2に切り替える。このような切り替え制御は、フィードフォワード制御により行われる。
次に、本実施の形態4における波長可変光源による作用効果について説明する。
本実施の形態4における波長可変光源では、第2のSOA5へ注入される電流をある値上昇させ、第3のSOA9へ注入される電流を第2のSOA5で上昇させた値と同一値だけ低下させる制御が行われる。この場合、第2のSOA5と第3のSOA9は、利得および長さは同程度であるため、第2の出射光7のパワーは、ほぼ一定に保たれる。
また、LD2の温度変化については、第2のSOA5からLDまでの熱抵抗θ1と、第3のSOA9からLDまでの熱抵抗θ2が関係する。ここで、二点間の熱抵抗θは、次式で表される。
θ=L/(λ×A) (1)
上式(1)において、Lは、熱が伝達する経路に沿った二点間の距離、λは、熱が伝達する物質の熱伝導率、Aは、熱が伝達する経路の断面積である。
本実施の形態4においては、熱抵抗θ1と熱抵抗θ2で、λ、Aはほぼ同一であるが、Lについては、第3のSOA9の方が第2のSOA5よりもLDから遠くに配置されているため、値が大きい。すなわち、θ1<θ2となる。
熱抵抗が小さい場合の方が、同一の発熱量変化に対して温度の変化量が大きい。従って、第2のSOA5の電流をある値上昇させ、第3のSOA9の電流を同一値低下させる本実施の形態4においては、LD2の温度が上昇する。従って、本実施の形態4における波長可変光源は、第2の出射光7のパワーを変化させずに、波長切り替えできるという効果を得ることができる。
なお、本実施の形態4では、切り替え後の波長λ2が切り替え前の波長λ1より長波長である場合を想定して、波長切り替え時に第2のSOA5の電流を増加させ、第3のSOA9の電流を減少させていた。これに対して、切り替え後の波長λ2が切り替え前の波長λ1より短波長である場合には、波長切り替え時に第2のSOA5の電流を減少させ、第3のSOA9の電流を増加させることとなる。
また、本実施の形態4では、第2のSOA5と第3のSOA9の利得および長さが同程度という条件のもとで説明した。しかしながら、この条件は、本発明に不可欠なものではなく、本実施の形態4における効果を得るためのより好ましい条件である。すなわち、第2のSOA5の電流変化による第2の出射光7のパワー変化を、第3のSOA9の電流変化によって打ち消すことが出来れば、上述した条件を満たす必要はない。
さらに、本実施の形態4では、第3のSOA9を、第2のSOA5の後段に配置した場合について説明した。しかしながら、第3のSOA9を、第2のSOA5の代わりに第1のSOA4の後段に配置して、第1のSOA4の電流をある値上昇させ、第3のSOA9の電流を同一値低下させてもよく、同様の効果を得ることができる。
以上のように、実施の形態4によれば、出射光を増幅するSOAを2段構成とした上で、出射するレーザ光の波長を所望の値に切り替え制御する構成を備えている。このような構成によっても、先の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施の形態2〜4は、投入電流値を制御することで、波長切り替え制御を行う場合について説明した。しかしながら、実施の形態2〜4においても、先の実施の形態1で説明したように、投入電流値の代わりに、印加電圧値を制御することによっても、波長切り替え制御を実施でき、同様の効果を得ることができる。

Claims (9)

  1. 2本以上のM本の光から第1の出射光および第2の出射光を出力する波長可変レーザ素子と、
    前記波長可変レーザ素子を制御することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を所望の値に切り替え制御する制御装置と
    を備えた波長可変光源であって、
    前記波長可変レーザ素子は、
    レーザ発振して光を出力するM本のレーザダイオードと、
    前記M本のレーザダイオードから出力された光を合波し、第1の出力光および第2の出力光に2分岐して出力する合分波器と、
    前記合分波器から出力された前記第1の出力光を増幅し、前記第1の出射光を出力する第1の半導体光増幅器と、
    前記合分波器から出力された前記第2の出力光を増幅し、前記第2の出射光を出力する第2の半導体光増幅器と
    を有し、
    前記制御装置は、波長切り替え前後において、前記第1の半導体光増幅器に投入する電力を維持する一方で、前記レーザダイオードに投入する電力と、前記第2の半導体光増幅器に投入する電力を切り替え、前記レーザダイオードと、前記第2の半導体光増幅器を熱源として温度調整することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長の波長切り替え制御を実行する
    波長可変光源。
  2. 前記制御装置は、
    前記第1の出射光と前記第2の出射光を、ともに切り替え前の第1波長から切り替え後の第2波長に切り換え制御するために、前記M本のレーザダイオードに投入する電力をLD電力、前記第1の半導体光増幅器に投入する電力を第1SOA電力、前記第2の半導体光増幅器に投入する電力を第2SOA電力としたときに、前記第1SOA電力を波長切り替え前後で同一値とし、前記第1波長となるための前記LD電力および前記第2SOA電力をそれぞれ第1電力、第2電力とし、前記第2波長となるための前記LD電力および前記第2SOA電力をそれぞれ第3電力、第4電力として、前記第1SOA電力、前記第1電力、前記第2電力、前記第3電力、前記第4電力の対応関係があらかじめ記憶された記憶部を有し、
    前記記憶部に記憶された前記対応関係を参照し、波長切り替え前後において前記第1SOA電力を維持するとともに、波長切り替え前においては、前記LD電力として前記第1電力を投入し、かつ前記第2SOA電力として前記第2電力を投入し、波長切り替え後においては、前記LD電力として前記第3電力を投入し、かつ前記第2SOA電力として前記第4電力を投入することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を前記第1波長から前記第2波長に切り替え制御する
    請求項1に記載の波長可変光源。
  3. 前記記憶部は、前記LD電力が波長切り替え前後で同一値となるように、前記第1電力と前記第3電力が同一値として前記対応関係があらかじめ記憶されており、
    前記制御装置は、前記記憶部に記憶された前記対応関係を参照し、波長切り替え前後において前記第1SOA電力および前記LD電力を維持するとともに、波長切り替え前においては前記第2SOA電力として前記第2電力を投入し、波長切り替え後においては前記第2SOA電力として前記第4電力を投入することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を前記第1波長から前記第2波長に切り替え制御する
    請求項2に記載の波長可変光源。
  4. 前記記憶部は、前記LD電力を波長切り替え前後で切り替える際に、同一のレーザダイオードに投入する電力として前記第1電力と前記第3電力を規定した前記対応関係があらかじめ記憶されており、
    前記制御装置は、前記同一のレーザダイオードに対して、波長切り替え前においては前記第1電力を投入し、波長切り替え後においては前記第3電力を投入することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を前記第1波長から前記第2波長に切り替え制御する
    請求項2に記載の波長可変光源。
  5. 前記記憶部は、前記LD電力を波長切り替え前後で切り替える際に、波長切り替え前にレーザ発振する第1のレーザダイオードと、波長切り替え後にレーザ発振する前記第1のレーザダイオードとは異なる第2のレーザダイオードをあらかじめ特定し、前記第1のレーザダイオードに投入する前記第1電力と前記第2のレーザダイオードに投入する前記第3電力を規定した前記対応関係があらかじめ記憶されており、
    前記制御装置は、波長切り替え前においては前記第1のレーザダイオードに対して前記第1電力を投入し、波長切り替え後においては前記第2のレーザダイオードに対して前記第3電力を投入することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を前記第1波長から前記第2波長に切り替え制御する
    請求項2に記載の波長可変光源。
  6. 前記第2の半導体光増幅器の後段に直列接続され、前記第2の半導体光増幅器による増幅後の光信号を増幅し、前記第2の出射光として出力する第3の半導体光増幅器をさらに有し、
    前記第1の出射光と前記第2の出射光を、ともに切り替え前の第1波長から切り替え後の第2波長に切り換え制御するために、前記第3の半導体光増幅器に投入する電力を第3SOA電力としたときに、前記第1SOA電力を波長切り替え前後で同一値とし、前記第1波長となるための前記LD電力、前記第2SOA電力、および前記第3SOA電力をそれぞれ第1電力、第2電力、第5電力とし、前記第2波長となるための前記LD電力、前記第2SOA電力、および前記第3SOA電力をそれぞれ第3電力、第4電力、第6電力とし、かつ、前記第2SOA電力を前記第2電力から前記第4電力に切り替えることによる前記第2の出射光のパワー変化を、前記第3SOA電力を前記第5電力から前記第6電力に切り替えることによる前記第2の出射光のパワー変化により打ち消すようにして、前記第1SOA電力、前記第1電力、前記第2電力、前記第3電力、前記第4電力、前記第5電力、前記第6電力の対応関係が前記記憶部にあらかじめ記憶されており、
    前記制御装置は、波長切り替え前においては、前記第2の半導体光増幅器に前記第2電力を投入し、かつ前記第3の半導体光増幅器に前記第5電力を投入し、波長切り替え後においては、前記第2の半導体光増幅器に前記第4電力を投入し、かつ前記第3の半導体光増幅器に前記第6電力を投入することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を前記第1波長から前記第2波長に切り替え制御する
    請求項2に記載の波長可変光源。
  7. 前記記憶部は、前記対応関係に含まれるそれぞれの電力が電流値として規定されており、
    前記制御装置は、前記記憶部に記憶された前記対応関係を参照し、波長切り替え前後において電流値を制御することで前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を前記第1波長から前記第2波長に切り替え制御する
    請求項2から6のいずれか1項に記載の波長可変光源。
  8. 前記記憶部は、前記対応関係に含まれるそれぞれの電力が電圧値として規定されており、
    前記制御装置は、前記記憶部に記憶された前記対応関係を参照し、波長切り替え前後において電圧値を制御することで前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を前記第1波長から前記第2波長に切り替え制御する
    請求項2から6のいずれか1項に記載の波長可変光源。
  9. レーザ発振して光を出力するM本のレーザダイオードと、
    前記M本のレーザダイオードから出力された光を合波し、第1の出力光および第2の出力光に2分岐して出力する合分波器と、
    前記合分波器から出力された前記第1の出力光を増幅し、第1の出射光を出力する第1の半導体光増幅器と、
    前記合分波器から出力された前記第2の出力光を増幅し、第2の出射光を出力する第2の半導体光増幅器と
    を有して構成された波長可変レーザ素子と、
    前記波長可変レーザ素子を制御することで、前記第1の出射光および前記第2の出射光の波長を所望の値に切り替え制御する制御装置と
    を備える波長可変光源において、前記制御装置により実行される波長可変光源の波長切り替え制御方法であって、
    前記第1の出射光と前記第2の出射光を、ともに切り替え前の第1波長から切り替え後の第2波長に切り換え制御するために、前記M本のレーザダイオードに投入する電力をLD電力、前記第1の半導体光増幅器に投入する電力を第1SOA電力、前記第2の半導体光増幅器に投入する電力を第2SOA電力としたときに、前記第1SOA電力を波長切り替え前後で同一値とし、前記第1波長となるための前記LD電力および前記第2SOA電力をそれぞれ第1電力、第2電力とし、前記第2波長となるための前記LD電力および前記第2SOA電力をそれぞれ第3電力、第4電力として、前記第1SOA電力、前記第1電力、前記第2電力、前記第3電力、前記第4電力の対応関係があらかじめ記憶部に記憶させておく第1ステップと、
    前記第1波長として前記第1の出射光および前記第2の出射光を出力する際に、前記記憶部に記憶された前記対応関係を参照し、前記第1の半導体光増幅器に前記第1SOA電力を投入し、前記LD電力として前記第1電力を投入し、かつ前記第2SOA電力として前記第2電力を投入する第2ステップと、
    前記第1波長から前記第2波長に切り替えて前記第1の出射光および前記第2の出射光を出力する際に、前記記憶部に記憶された前記対応関係を参照し、前記第1の半導体光増幅器に投入される電力を前記第1SOA電力に維持するとともに、前記LD電力として前記第3電力を投入し、かつ前記第2SOA電力として前記第4電力を投入する第3ステップと
    を有する波長可変光源の波長切り替え制御方法。
JP2016565078A 2016-05-16 2016-05-16 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法 Active JP6180666B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064495 WO2017199294A1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6180666B1 true JP6180666B1 (ja) 2017-08-16
JPWO2017199294A1 JPWO2017199294A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=59604863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565078A Active JP6180666B1 (ja) 2016-05-16 2016-05-16 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11070027B2 (ja)
JP (1) JP6180666B1 (ja)
CN (1) CN109075528B (ja)
WO (1) WO2017199294A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106410603A (zh) * 2016-06-22 2017-02-15 无锡市德科立光电子技术有限公司 在线调整半导体光放大器性能参数的方法和装置
CN110620331B (zh) * 2019-09-26 2021-05-28 哈尔滨工业大学 Dfb阵列高速大范围连续可调谐方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180291A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2015035553A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール
JP2015094812A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日本電信電話株式会社 波長可変光源
JP2015167174A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255611B2 (ja) * 2000-10-30 2009-04-15 富士通株式会社 光源装置及び光源装置の波長制御装置
JP2007273644A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール
JP4850757B2 (ja) * 2007-03-08 2012-01-11 日本電信電話株式会社 波長可変半導体レーザ素子及びその制御装置、制御方法
JP5730469B2 (ja) * 2009-03-27 2015-06-10 古河電気工業株式会社 波長可変光源装置
JP5203422B2 (ja) * 2010-06-09 2013-06-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP5416286B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-12 古河電気工業株式会社 光増幅装置および光伝送システム
JP6320192B2 (ja) * 2013-08-30 2018-05-09 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2015207738A (ja) 2014-04-23 2015-11-19 日本電信電話株式会社 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法
US9601906B2 (en) * 2015-02-09 2017-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180291A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2015035553A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール
JP2015094812A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 日本電信電話株式会社 波長可変光源
JP2015167174A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075528A (zh) 2018-12-21
JPWO2017199294A1 (ja) 2018-05-31
US11070027B2 (en) 2021-07-20
WO2017199294A1 (ja) 2017-11-23
CN109075528B (zh) 2020-11-13
US20190109434A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850757B2 (ja) 波長可変半導体レーザ素子及びその制御装置、制御方法
JP2007533151A (ja) レーザ光の波長制御
JP2013089754A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
JP4290541B2 (ja) 波長可変光源および光送信器
JP2009231526A (ja) 半導体レーザの制御方法および半導体レーザの制御装置
JP6180666B1 (ja) 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法
JP5074667B2 (ja) 集積型半導体レーザ装置および集積型半導体レーザ装置の駆動方法
US20090324254A1 (en) Optical transmission apparatus and method
JP4833509B2 (ja) 波長可変レーザ、波長可変レーザアレイ素子ならびにそれらの制御方法
JPWO2019059066A1 (ja) 半導体光集積素子
JP2004221267A (ja) 高速波長可変分布帰還型半導体レーザアレイ及び分布帰還型半導体レーザ
JP4330063B2 (ja) 波長可変レーザ光源
US20230163573A1 (en) Integrated Laser Source
JP5333238B2 (ja) 波長可変レーザ装置及びその波長切替方法
JP2009123985A (ja) 波長可変レーザ光発生装置
JP6231934B2 (ja) 波長可変レーザの波長制御装置
JP2014203853A (ja) 高速波長可変レーザの制御方法及び波長制御装置
JP2014502427A5 (ja)
WO2021129854A1 (zh) 基于wdm的基带信号发送装置、方法、存储介质及电子设备
JP6510895B2 (ja) 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP6626412B2 (ja) 波長可変半導体レーザアレイ及び波長可変半導体レーザアレイの制御方法
JP5963266B2 (ja) 波長可変レーザシステム及びその制御方法
JP2013077801A (ja) 波長可変半導体レーザの制御方法
JP2015207738A (ja) 波長可変レーザアレイ及び波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP4181145B2 (ja) 波長安定化光源および波長安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250