JP2015035553A - 波長モニタおよび光モジュール - Google Patents

波長モニタおよび光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015035553A
JP2015035553A JP2013166763A JP2013166763A JP2015035553A JP 2015035553 A JP2015035553 A JP 2015035553A JP 2013166763 A JP2013166763 A JP 2013166763A JP 2013166763 A JP2013166763 A JP 2013166763A JP 2015035553 A JP2015035553 A JP 2015035553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
etalon
wavelength monitor
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124731B2 (ja
Inventor
敬太 望月
Keita Mochizuki
敬太 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013166763A priority Critical patent/JP6124731B2/ja
Priority to US14/327,932 priority patent/US9316532B2/en
Priority to CN201410385071.8A priority patent/CN104348083B/zh
Publication of JP2015035553A publication Critical patent/JP2015035553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124731B2 publication Critical patent/JP6124731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0286Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by temperature, humidity or pressure, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a spectrometer, e.g. vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光フィルタの実装角度精度を緩和できる波長モニタおよび光モジュールを提供する。【解決手段】波長モニタWMは、レーザ光源LSから出射されてコリメートレンズ2を介したレーザ光の波長をモニタするものであり、光フィルタとしてのエタロン4と、光検出器5とを備える。エタロン4は、レーザ光源LSの一対の出射ポート10,11から出射されてコリメートレンズ2を透過した同一波長の一対のコリメート光が正負対称な入射角度で入射するように配置され、周波数に対して周期的な透過率を有する。光検出器5はエタロン4を透過した一対のコリメート光を受光して光強度を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、波長モニタおよび光モジュールに関する。
近年、光通信の分野において、光伝送方式の高速・大容量化が進んでおり、その中核技術として、波長が異なる複数の光信号を1本の光ファイバで多重に伝送する波長分割多重(Wavelength Division Multiplexing, WDM)方式が普及している。WDM方式を用いて安定した通信システムを運営するためには、予期せぬ信号光源の停止に備えて、予備の光源を確保する必要がある。しかしながら、多重化される光信号の波長各々について予備の光源を確保すると、予備の光源の数が多くなり、これらの光源を保守するためのコストが増加してしまう。そこで、このコストを抑えるため、1つの信号光源で複数波長のレーザ光を出力できる波長可変光源の需要が高まっている。
代表的な波長可変光源として、半導体レーザの温度を変化させることで発振波長を可変にする方式が提案されている。本方式の半導体レーザの発振波長の可変幅は動作温度範囲によって決定され、高々2〜3nm程度でしかないため、波長可変幅を大きくするために複数個の半導体レーザを設けた構造が多く用いられている。
波長可変光源は、光信号の波長が長期にわたって安定していることが要求されるため、半導体レーザからの出射光をモニタする波長モニタの機能を設けた光源が開発されている。波長可変光源の波長モニタに関する代表的な従来技術として、半導体レーザの前面から出射して光ファイバへ出力される光を、ビームスプリッタなどで一部取り出してエタロンなどの光フィルタに入射する構造が提案されている(特許文献1)。また、出射光位置を不等間隔に配置した複数の半導体レーザから後面方向への出射光を光フィルタに入射する構造が提案されている(特許文献2)。
特開2002−185074号公報 特開2012−129259号公報
光フィルタとしてのエタロンは、光の入射角度に依存してその透過特性が周波数方向にシフトするものであることから、所望の特性を得るためには、特許文献1,2のいずれの波長モニタにおいても、高精度な実装角度アライメント(エタロンの実装角度ずれは例えば0.05°以下)が必要であるという課題がある。
特に、波長可変半導体レーザの後面方向への出射光を用いて波長モニタする特許文献2では、アレイ状に配置された半導体レーザのうち端に位置する半導体レーザで、出射光位置がレンズの中心軸から大きくシフトするため、レンズ透過後のコリメートビーム伝搬角が傾き、エタロンへの光線入射角度が大きくなる。エタロンは伝搬光の内部多重反射の干渉によって周期的な透過率の周波数依存性をもつフィルタとして機能するため、エタロンへの光線入射角度が大きくなると、角度ばらつきが生じたときの干渉光の位置変化が大きくなり、エタロン透過特性のばらつきも増大する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、光フィルタの実装角度精度を緩和できる波長モニタ及び光モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る波長モニタは、レーザ光源から出射されてコリメートレンズを介したレーザ光の波長をモニタするものであり、光フィルタと光検出器とを備える。光フィルタは、レーザ光源の一対の出射ポートから出射されてコリメートレンズを透過した同一波長の一対のコリメート光が正負対称な入射角度で入射するように配置され、周波数に対して周期的な透過率を有する。光検出器は、光フィルタを透過した一対のコリメート光を受光して光強度を検出する。
本発明によれば、光フィルタに対して同一波長の一対のコリメート光が正負対称な入射角度で入射されるので、光フィルタの実装角度ずれが生じた場合でも、シフトした光フィルタ透過特性がキャンセルされ、光フィルタの実装角度ずれが無いときと同じピーク周波数とする光フィルタ透過特性を得ることができ、光フィルタの実装角度精度を緩和できる。
本発明の実施の形態1に係る波長モニタの構成図である。 従来の波長モニタの構成図である。 従来の波長モニタ特性を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る波長モニタ特性を示す図である。 波長モニタ特性のシフトを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る波長モニタの構成図である。 本発明の実施の形態3に係る波長モニタの構成図である。 本発明の実施の形態4に係る波長モニタの構成図である。 本発明の実施の形態5に係る波長モニタの構成図である。 従来の波長モニタの構成図である。 従来の波長モニタにおいてエタロン実装ずれが無い場合のエタロン透過特性を示す図である。 従来の波長モニタにおいてエタロン角度が0.1°ずれた場合のエタロン透過特性を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る波長モニタにおいてエタロン実装ずれが無い場合のエタロン透過特性を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る波長モニタにおいてエタロン角度が0.1°ずれた場合のエタロン透過特性を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る波長モニタの構成図である。 本発明の実施の形態6に係る波長モニタにおいてエタロン温度が60℃の場合の波長モニタ特性を示す図である。 本発明の実施の形態6に係る波長モニタにおいてエタロン温度を調整することで波長モニタ特性が一致することを示す図である。 本発明の実施の形態7に係る波長モニタの構成図である。 観測面における光の干渉結果を示す図である。 本発明の実施の形態8に係る波長モニタの構成図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る波長可変光モジュールOMは、図1に示すように、発振波長を任意に変化できるレーザ光源LSと、レーザ光源LSからのレーザ光をコリメートするコリメートレンズ2と、コリメート光の波長をモニタする波長モニタWMとを内蔵している。
この波長モニタWMは、図1に示すように、コリメート光の一部を分岐するビームスプリッタ3と、この分岐されたコリメート光が入射される光フィルタとしての水晶製のエタロン4と、エタロン4を透過したコリメート光の光強度を検出する光検出器5とで構成される。
レーザ光源LSは、同強度、同波長の光が出射する一対の出射ポート10,11を有する波長可変レーザ1を備える。図1では、2つの出射ポート10,11から出射した光線60,61と、ビームスプリッタ3によって分岐した光線62,63とを概念的に示している。出射ポート10,11間の距離は、コリメートレンズ2を透過した後の光線60,61のなす角が2°に設定されている。
コリメートレンズ2は、2つの出射ポート10,11から出射した拡散光を平行光に変換するレンズである。コリメートレンズ2はその中心Oが出射ポート10,11の中心線CLと一致するように配置されている。
ビームスプリッタ3は、コリメートレンズ2を透過したコリメート光の一部を反射させてエタロン4へ分岐させ、それ以外のコリメート光が透過する光学素子である。
エタロン4は、透過率が波長依存性を有する波長フィルタである。エタロン4は、コリメートレンズ2を透過した同一波長の2つの光線62,63の入射角度が正負対称となるように配置されている。ここでは、出射ポート10,11間の距離が光線60,61のなす角を2°とするように設定されているため、エタロン4の入射面の法線NLに対して光線62,63の入射角度が1°で対称となっている。
光検出器5は、エタロン4を透過したコリメート光を受光して光強度を検出するフォトダイオードである。エタロン4の透過率は周期的な周波数依存性をもつため、光検出器5にて検出される光強度は、波長可変レーザ1から出射された光の周波数に依存する。例えば、光検出器5にて検出される光強度と光の周波数の関係が記憶テーブルなどのメモリに予め記憶され、光検出器5にて検出される光強度を記憶テーブルに適用することで、波長可変レーザ1から出射されているレーザ光の波長(=光速/周波数)を特定できる。よって、光検出器5にて光強度を検出することでその波長をモニタすることができる。
ここで本実施の形態1の波長モニタ特性のシミュレーション結果を示す。比較のためにまず、従来構造における波長モニタ特性のエタロン実装角度依存性をシミュレーションする。図2に、シミュレーションに用いた従来の波長モニタの構造を示す。従来の波長モニタは、本実施の形態1に対して、波長可変レーザ1の出射ポートが1つである点と、エタロン4がビームスプリッタ3によって分岐された光線64に対して約1°傾いて配置されている点とが異なり、それ以外は同じである。
コリメートレンズ2は、波長可変レーザ1から0.7mm離れた位置に設置された焦点距離が0.7mmのレンズである。ビームスプリッタ3は、コリメート光60の約10%を光検出器5へ分岐する。エタロン4は、反射戻り光を抑えるため、ビームスプリッタ3によって分岐された光線64に対して約1°傾き、且つビームスプリッタ3から1.5mmだけ離れて設置され、FSR(Free Spectrum Range)が50GHz、屈折率が約1.52としている。光検出器5は、エタロン4から1.0mmだけ離れた位置に、且つ、十分な受光効率を得るためにエタロン4を透過した光線64に対して受光面が80°〜90°となる角度で配置され、その受光面積が250μm角の正方形のフォトダイオードである。
波長可変レーザ1から出射されたレーザ光がコリメートレンズ2とエタロン4を透過して光検出器5にて検出される光強度の波長依存性を図3に示す。図3に示すように、曲線A1はエタロン4に角度ずれが無い場合の波長モニタ特性、曲線A2はエタロン4が入射光に対して+0.1°ずれて設置された場合の波長モニタ特性、曲線A3はエタロン4が入射光に対して−0.1°ずれて設置された場合の波長モニタ特性をそれぞれ示す。従来例では、エタロン4の実装角度ずれによって、波長モニタ特性が周波数方向にばらついていることがわかる。
次に、本実施の形態1の波長モニタ特性をシミュレーションする。本実施の形態1の波長モニタWMでは、波長可変レーザ1は2つの出射ポート10,11を備え、コリメートレンズ2を透過した同一波長の2つの光線62,63がエタロン4に対して正負対称な入射角度(1°)で入射するようにこのエタロン4を配置している。図4に、エタロン実装角度による波長モニタ特性のばらつきを示す。曲線B1はエタロン4に角度ずれが無い場合の波長モニタ特性、曲線B2はエタロン4が入射光に対して+0.1°ずれて設置された場合の波長モニタ特性、曲線B3は曲線B2と重なっているが、エタロン4が入射光に対して−0.1°ずれて設置された場合の波長モニタ特性をそれぞれ示す。本実施の形態では、エタロン実装角度ずれが生じても、波長モニタ特性のピーク強度は低下するものの、周波数方向のばらつきを抑制できていることがわかる。そして、光検出器5では、波長を精度よくモニタするために、モニタ周波数におけるエタロン4の透過特性B1〜B3において、ピークやボトムではなく、スロープ部分(例えば波長モニタ特性の0.2〜0.5の範囲内のスロープ部分)の光強度を観測する。
その原理について説明する。本実施の形態1では、2つの光線62,63は、エタロン4に対して正負対称な角度で入射する。したがって、エタロン4の実装角度ずれが生じた場合、例えば片方の光線62のエタロン入射角度は正方向に、もう一方の光線63は負方向にずれが生じる。図5に、このときの波長モニタ特性のシフトの様子を示す。図中の曲線C1は光線62によって生じる波長モニタ特性、曲線C2は光線63によって生じる波長モニタ特性を、曲線C3は曲線C1,C2のスペクトルの平均をそれぞれ示す。エタロンの実装角度ずれが小さいとき、曲線C1,C2のエタロン透過特性のシフト量はほぼ同じになるため、スペクトルの和をとると各シフトが相殺されてピーク周波数は変化しないことがわかる。
以上説明したように、本発明の実施の形態1に係る波長モニタWMによれば、波長可変レーザ1の一対の出射ポート10,11から出射されてコリメートレンズ2を透過した同一波長の2つの光線62,63がエタロン4に対して正負対称な入射角度で入射するようにこのエタロン4を配置する。従って、エタロン4の実装角度ずれが生じた場合でも、シフトしたエタロン透過特性がそれぞれキャンセルされ、エタロン4の実装角度ずれが無いときと同じピーク周波数とするエタロン透過特性B2,B3(図4参照)を得ることができ、このエタロン透過特性B2,B3のスロープ部分を用いて光検出器5で光強度が検出されるので、エタロン4の実装角度精度を緩和できる。
実施の形態1のその他の効果について、以下に説明する。本発明の実施の形態1では、コリメートレンズ2は、その中心Oが2つの出射ポート10,11の中心線CLと一致するように配置されている。つまり、波長可変レーザ1の2つの出射ポート10,11の位置はコリメートレンズ2の中心に対して対称になっている。対称になっている一対の出射ポート10,11の波長可変レーザ1を駆動してアクティブにコリメートレンズ2の位置調整を行う。詳しくは、一対の出射ポート10,11の波長可変レーザ1を光検出器5で受光しながら、コリメートレンズ2を出射ポート10,11の並び方向に往復移動させ、光ビームプロファイルをリアルタイムで観測して、コリメートレンズ2の中心Oが2つの出射ポート10,11の中心線CLに合う位置にコリメートレンズ2を位置調整する。これにより、コリメートレンズ2の調芯(光軸調整作業)を容易にすることができる。
また、実施の形態1では、光線60,61のなす角を2°に設定しており、エタロン4へ入射する角度が±1°となるので、エタロン4の表面で反射したレーザ光が波長可変レーザ1へ戻る割合を約−50dB以下にすることができる。これにより、戻り光による半導体レーザ1の他モード発振を抑制でき、波長可変レーザ1の動作を安定させることができる。
この効果は、光線60,61のなす角を1.4°以上に設定する場合にも得られる。つまり、光線60,61のなす角が1.4°以上になるように出射ポート10,11間の距離を設定することで、エタロン4へ入射する角度が±0.7°以上になり、エタロン4の表面で反射したレーザ光が波長可変レーザ1へ戻る割合を約−50dB以下にすることができる。これにより、戻り光による半導体レーザ1の他モード発振を抑制でき、波長可変レーザ1の動作を安定させることができる。
なお、本実施の形態1では、波長可変レーザ1の出射ポート10,11からは同じ強度の光が出射するとしたが、厳密に同強度である必要はなく、例えば1:2程度ないしそれ以上の比を有する場合においても、同強度に比べて効果は低下するものの、類似の効果を得ることができる。
(実施の形態2)
続いて、本発明の実施の形態2に係る波長モニタWMについて説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付す。
実施の形態2に係るレーザ光源LSは、図6に示すように、半導体基板12に、半導体レーザ101〜112と光導波路1201〜1212と光合分波器13と出射導波路10A,11A(出射ポート10,11)と光増幅器141,142とを備える半導体レーザアレイ型としている。
半導体レーザ101〜112は、半導体基板12上に複数(ここでは12個)並列に形成され、同一温度において発振波長の異なるレーザ光をそれぞれ生成するものである。光導波路1201〜1212は、半導体レーザ101〜112に光学的に接続され、半導体レーザ101〜112から出射した光を伝搬させる12個の導波路である。
光合分波器13は、光導波路1201〜1212に光学的に接続され、12個の入射光路を2個の出射光路に合分波する。例えば12×2 MMI(Multi Mode Interferometer)である。出射導波路10A,11A(出射ポート10,11)は、光合分波器13に光学的に接続され、出射した2つの光を半導体基板12の端部へ導く。光増幅器141,142は、出射導波路10A,11A上に形成され、導波光の強度を増幅する機能を持つ例えばSOA(Semiconductor Optical Amplifier)である。
なお本実施の形態2では、出射導波路10A,11A(出射ポート10,11)間の距離はコリメートレンズ2の透過後の光線60,61のなす角が1.4°以上になるように設定されている。また、コリメートレンズ2はその中心Oが出射導波路10A,11Aの中心線と一致するように配置されている。また、エタロン4は光線62,63の入射角度が正負対称となるように配置されている。
以上説明したように、本発明の実施の形態2に係る波長モニタWMによれば、12個の光導波路1201〜1212を2つの出射導波路10A,11A(出射ポート10,11)に合分波する光合分波器13を備えるレーザ光源LSの場合においても、コリメートレンズ2を透過した同一波長の2つの光線62,63がエタロン4に対して正負対称な入射角度で入射するようにこのエタロン4を配置している。従って、エタロン4の実装角度ずれが生じた場合でも、前記実施の形態1と同様にエタロン4の実装角度精度を緩和できる。
なお本実施の形態2では、半導体基板12に12個の半導体レーザ101〜112を配置したが、4個や8個など12個以下としたり、12個以上としたりする場合には、光合分波器13の光導波路をその数に合わせ、2つの出射導波路10A,11Aとすればよい。
(実施の形態3)
続いて、本発明の実施の形態3に係る波長モニタWMについて説明する。なお、以下の説明において、実施の形態2と共通する構成要素等については、同一の符号を付す。
実施の形態3に係る波長モニタWMは、図7に示すように、実施の形態2において、温度調整可能なペルティエ素子7を備え、エタロン4をペルティエ素子7上に設けている。また、波長モニタWMは、光検出器5による光強度に基づいて、エタロン4の波長モニタ特性がレーザ光源LSの発振波長における波長モニタ特性の設計値と一致するようにペルティエ素子7を制御する温度制御部20を備えている。実施の形態1、2の波長モニタWMを製造する場合、製造精度に依存して波長モニタ特性のばらつきが生じることが想定される。本実施の形態3はこの製造ばらつきによる波長モニタ特性の劣化を抑制するものであり、温度制御部20からの制御信号に基づいてペルティエ素子7がエタロン4の温度を調整して、波長モニタ特性を基準の波長モニタ特性に一致させることで製造ばらつきを補正できる。
具体的には、エタロン4の温度を±20℃の範囲で調整することで、許容されるコリメートレンズ2の位置ずれは約±2.5μmとなる。なお、このエタロン温度の調整範囲は±20℃に限る必要は無い。
以上説明したように、本発明の実施の形態3に係る波長モニタWMによれば、ペルティエ素子7によりエタロン4の温度を調整することで、エタロン4の製造ばらつきを補正できる。
(実施の形態4)
続いて、本発明の実施の形態4に係るレーザ光源LSについて説明する。なお、以下の説明において、実施の形態3と共通する構成要素等については、同一の符号を付す。
実施の形態4に係るレーザ光源LSは、図8に示すように、集光レンズ8と二分岐光ファイバ9とを備える。集光レンズ8は、ビームスプリッタ3を透過した2つのコリメート光(平行光)を集光するレンズである。二分岐光ファイバ9は、集光レンズ8で集光された2つのレーザ光が、2つのコア9a,9bを途中まで束ねた一括部9cの端面の各コア9a,9bにそれぞれ入射されるものである。
二分岐光ファイバ9の2つのコア9a,9bは、半導体基板12の2つの出射導波路10A,11A(出射ポート10,11)と光学的に結合しており、二分岐光ファイバ9は途中で2つの光ファイバに分岐する形状である。
例えばデジタルコヒーレント技術を用いた長距離光通信用のトランシーバ等には、従来であれば例えば信号光源と局発光源のような2つの光モジュールを用いていたが、実施の形態4のレーザ光源LSによれば、1つの光モジュールOMでその役割(信号光源と局発光源)を果たすことができる。例えば、2つの出射導波路10A,11Aの一方を信号光源、他方を局発光源として使用できる。これにより、システム全体の小型化、コスト低減を実現することができる。
(実施の形態5)
続いて、本発明の実施の形態5に係る波長可変光モジュールOMについて説明する。
実施の形態5に係る波長可変光モジュールOMは、図9に示すように、レーザ光源LSと波長モニタWMとを備える。レーザ光源LSは、半導体基板12上に、半導体レーザ101〜112と光導波路1201〜1212と光合分波器13と出射導波路10Aと光増幅器14とを備える。
半導体レーザ101〜112は、半導体基板12上に複数(ここでは12個)並列に形成され、同一温度において発振波長の異なるレーザ光をそれぞれ生成するものである。例えば、ITU−Tで規定される波長グリッドと同一波長のレーザ光となるように回折格子の周期が決定されている。光導波路1201〜1212は、半導体レーザ101〜112に光学的に接続され、半導体レーザ101〜112の前面から出射した光を伝搬させる12個の導波路である。
光合分波器13は、光導波路1201〜1212に光学的に接続され、12個の入射光路を1個の出射光路に合波する、例えば12×1 MMI(Multi Mode Interferometer)である。出射導波路10Aは、光合分波器13に光学的に接続され、出射光を半導体基板12の端部へ導く前面側の導波路である。光増幅器14は、出射導波路10A上に形成され、導波光の強度を増幅する機能を持つ、例えばSOA(Semiconductor Optical Amplifier)である。また、出射導波路10Aから出射した拡散光がコリメートレンズ2により平行光に変換される。
波長モニタWMは、半導体基板12上に配設された光導波路1501〜1512、光合分波器16及び後面出射導波路1701〜1712と、コリメートレンズ18と、エタロン4と、光検出器5とを備える。
光導波路1501〜1512は、半導体レーザ101〜112の光導波路1201〜1212と反対側に光学的に接続され、半導体レーザ101〜112の後面から出射した光を伝搬させる導波路である。光合分波器16は、光導波路1501〜1512が光学的に接続され、12個の入射光路を12個の出射光路に合分波する例えば12×12 MMI(Multi Mode Interferometer)である。後面出射導波路1701〜1712は、光合分波器16に光学的に接続され、12個の出射光を半導体基板12の出射導波路10Aと反対側の端部へ導く導波路である。
コリメートレンズ18は、後面出射導波路1701〜1712から出射した拡散光を平行光に変換する。エタロン4は、コリメートレンズ18を透過したコリメート光が入射するように半導体基板12の後方面側に配置された、周期的な透過率の周波数依存性を有するエタロンである。光検出器5は、エタロン4を透過した光を受光して光強度を検出する。
なお図9では、出射導波路10Aから出射した光線60と、後面出射導波路1701〜1712から出射した光線701〜712を概念的に示している。
コリメートレンズ18は、その中心Oが後面出射導波路1701〜1712(出射ポート)の中心線CLと一致するように配置されている。
エタロン4は、光線701〜712の入射角度の平均が0度と等しくなるようにそれぞれ配置している。
本実施の形態では、エタロン4は、光線701〜712のエタロン4内の光線伝搬角度(屈折角度)が次の式(1)の解となり、且つ、エタロン4に入射する光線701〜712の入射角度が全て正負対称の組が形成されるように配置されている。また、光線701〜712の位置が後面出射導波路1706,1707の中心を通る半導体基板12の端面の垂線を軸にして対称になるように後面出射導波路1701〜1712を不等間隔に設定している。
但し、θはk番目の半導体レーザから出射されたレーザ光のエタロン4内の光線伝播角度(rad)、mは干渉次数(kごとに任意の自然数)、cは光速、nλは波長λにおけるエタロン4の屈折率、Letalonはエタロン4の長さ、fはエタロン4の透過率がピークとなる周波数をそれぞれ示す。また、fは全てのkにおいて、任意のモニタしたい周波数fMONから、エタロン4の透過率がピークとなる周波数と、エタロン4の透過率がピークとボトムの中間となる周波数との差Fを加算した値となる。
具体的には、fは、モニタしたい周波数をfMON(例えばITU−Tで規定される波長グリッドなど)とし、fMON+7.5GHzとする。つまり、エタロン4の透過率がピークとなる周波数と、ピークとボトムの中間となる周波数との差Fを7.5GHzとした。波長を精度よくモニタするためには、モニタ周波数におけるエタロン4の透過特性は、ピークやボトムではなく、スロープ部分となる必要がある。ITU−Tの波長グリッドがスロープ部分に位置するからである。そのため本実施の形態では、任意のピーク周波数fとモニタ周波数fMONを7.5GHzずらして設定した。ここで示した7.5GHzは一例であり、この値に限定する必要はない。
半導体レーザ101〜112のうちの1つから出射されたレーザ光は、光合分波器16によって12個の同強度の光に分割され、コリメートレンズ18によってそれぞれ伝搬角度が異なる平行光に変換される。エタロン4を透過した後、光検出器5にて光強度が検出される。エタロン4の透過率は周期的な周波数依存性を有するため、光検出器5にて検出される光強度は、半導体レーザ101〜112から出射した光の周波数に依存する。
例えば、光検出器5にて検出される光強度と光の周波数の関係が記憶テーブルなどのメモリに予め記憶され、光検出器5にて検出される光強度を記憶テーブルに適用することで半導体レーザ101〜112から出力されているレーザ光の波長(=光速/周波数)を特定できる。よって、光検出器5にて光強度を検出することでその波長をモニタすることができる。ここで、全ての半導体レーザ101〜112からの出射光のエタロン4内の光線伝搬角度が式(1)となる場合、異なる角度で伝搬する光線701〜712に対する、エタロン4の全ての透過特性のピーク、ボトムの周波数が一致する(後述する図11参照)ため、本構造のように全ての光の透過特性の和が光検出器5にて検出される場合でも、エタロン透過率の周期的な周波数依存性は維持され、高精度な波長モニタが可能となる。
また、エタロン4に入射される光線701〜706と光線707〜712とがエタロン4に対してそれぞれ正負対称な角度で入射するため、実施の形態1と同様の原理によって、エタロン4に実装ずれが生じた場合でも、波長モニタ特性の周波数方向へのばらつきを抑えることができる。
ここで本実施の形態5の波長モニタ特性のシミュレーションを示す。比較のためにまず、従来構造における波長モニタ特性のエタロン実装角度依存性をシミュレーションする。図10に、シミュレーションに用いた従来の波長モニタの構造を示す。従来の波長モニタは、本実施の形態5の光導波路1501〜1512と光合分波器16と後面出射導波路1701〜1712とを備えておらず、半導体レーザ101〜112から後面側に出射されたレーザ光がエタロン4を透過して光検出器5にて検出されるものである。
半導体基板12は、表1のように半導体レーザ101〜112が配置されている。
コリメートレンズ18は、半導体レーザ106と半導体レーザ107の中心の延長上にレンズ中心が位置し、且つ半導体レーザ106と半導体レーザ107から0.7mm離れた位置に設置された焦点距離が0.7mmのレンズである。
エタロン4は、その入射面の法線と半導体レーザ101〜112の並び方向となす角が90°になるように、且つコリメートレンズ18から3.0mmだけ離れて設置され、FSR(Free Spectrum Range)が50GHz、屈折率が約1.52としている。
光検出器5は、その検出面の法線と半導体レーザ101〜112の並び方向とが垂直になるように、かつエタロン4から1.0mmだけ離れて配置された、受光面積が250μm角の正方形のフォトダイオードである。
半導体レーザ101〜112から出射されたレーザ光が、コリメートレンズ18とエタロン4を透過して光検出器5にて検出される光強度の波長依存性を図11に示す。半導体レーザ101〜112は異なる波長の光を出射するが、図では横軸を50GHzの整数倍シフトさせることで規格化し、ITU−Tグリッドとの相対位置を維持したまま各半導体レーザ101〜112のグラフが重なるように表示した。曲線D1〜D12は、半導体レーザ101〜112の波長モニタ特性である。図11に示すように、従来例でも、エタロン4の実装ずれが無い場合には、全ての半導体レーザ101〜112の波長モニタ特性を示す曲線D1〜D12のピーク、ボトム周波数がほぼ一致し、曲線D1〜D12がそのピークとボトム間のスロープ部分が一致し、このスロープ部分にITU−Tの波長グリッドが位置するため、高精度な波長モニタが可能なことがわかる。一方、同じ構造で、エタロン角度が0.1°ずれた時の波長モニタ特性を図12に示す。図12に示すように、従来構造ではエタロン4の角度ずれが生じると、各半導体レーザ101〜112に対する波長モニタ特性を示す曲線D1〜D12は、実装ずれが無場合の波長モニタ特性を中心として正負の周波数方向にシフトしてばらついており、波長モニタ精度が劣化することがわかる。特に、半導体レーザ101と112は、半導体基板12のアレイ状配置の両端に位置しており、エタロン4への入射角度が大きいため、この半導体レーザ101と112の波長モニタ特性である曲線D1とD12は、周波数方向のシフト量が大きい。
次に、本実施の形態5の波長モニタ特性をシミュレーションする。図13に、エタロン実装角度ずれが無い場合の光検出器5で観測される波長モニタ特性を、図14に、エタロン角度が0.1°ずれたときの波長モニタ特性をそれぞれ示す。従来の形態では、1つの半導体レーザが動作したときは、光線701〜712のうちの対応する1つのレーザ光しか出射されないのに対し、本実施の形態5では光合分波器16により、どの半導体レーザ101〜112が動作した時でも、等しく全ての光線701〜712が出射される。したがって、図13、図14ともに波長モニタの曲線E1は1つであり、それぞれ、図11,図12の全ての曲線D1〜D12の平均をとった特性と等しくなる。図13、図14より、エタロン実装角度ずれが生じた場合でも、波長モニタ特性のピーク強度は低下するものの、周波数方向のばらつきを抑制できていることがわかる。
以上説明したように、本発明の実施の形態5に係る波長モニタWMによれば、エタロン4に入射される光線701〜706と光線707〜712とがエタロン4に対してそれぞれ正負対称な角度で入射するため、実施の形態1と同様の原理によって、エタロン4に実装ずれが生じた場合でも、波長モニタ特性の周波数方向へのばらつきを抑えることができる。つまり、シフトしたエタロン透過特性がそれぞれキャンセルされ、エタロン4の実装角度ずれが無いときと同じピーク周波数とするエタロン透過特性E1(図14参照)を得ることができ、このエタロン透過特性E1のスロープ部分を用いて光検出器5で光強度が検出される。よって、エタロン4の実装角度精度を緩和できる。
実施の形態5のその他の効果について、以下に説明する。本発明の実施の形態5では、表1に示すように複数ある半導体レーザ101〜112からの出射光のエタロン内伝搬角の少なくとも1対以上の角度(ここでは6対全ての角度)が、正負対称になっている。対称になっている1対の半導体レーザを駆動してアクティブにコリメートレンズ18の位置調整を行う。詳しくは、最外側の半導体レーザ101と半導体レーザ112とからの出射光、つまり、後面出射導波路1701,1712からのレーザ光を光検出器5で受光しながら、コリメートレンズ18を半導体レーザ101〜112の並び方向に往復移動させ、光ビームプロファイルをリアルタイムで観測して、コリメートレンズ18の中心Oが2つの後面出射導波路1706,1707の中心線CLに合う位置にコリメートレンズ18を位置調整する。これにより、精度よくコリメートレンズ18の調整作業ができる。
また、表1に示すように、全ての半導体レーザ101〜112から出射された光は、エタロン内伝搬角度が±0.7°以上になっているので、エタロン表面で反射した光が半導体レーザへ戻る割合を約−50dB以下にすることができ、戻り光による半導体レーザの他モード発振を抑制することが可能になり、半導体レーザ101〜112の動作を安定させることができる。
半導体基板12では半導体レーザは12個配置したが、4個や8個など、12個以下でも良いし、12個以上であってもよい。
(実施の形態6)
続いて、本発明の実施の形態6に係る波長モニタWMについて説明する。なお、以下の説明において、実施の形態5と共通する構成要素等については、同一の符号を付す。
実施の形態6に係る波長モニタWMは、図15に示すように、実施の形態5において、温度調整可能なペルティエ素子7を備え、エタロン4をペルティエ素子7上に設けている。また、波長モニタWMは、光検出器5による光強度に基づいて、エタロン4の波長モニタ特性がレーザ光源LSの発振波長における波長モニタ特性の設計値と一致するようにペルティエ素子7を制御する温度制御部20を備えている。実施の形態5の波長モニタWMを製造する場合、製造精度に依存して波長モニタ特性のばらつきが生じることが想定される。実施の形態6はこの製造ばらつきによる波長モニタ特性の劣化を抑制するものであり、温度制御部20からの制御信号に基づいてペルティエ素子7がエタロン4の温度を調整して、波長モニタ特性を一致させることで製造ばらつきを補正できる。
エタロン4には、屈折率の波長依存性に起因する、FSRの波長依存性が存在する。図16に示すように、エタロン4の温度が60℃で、波長が1.57μm(曲線F1)、1.59μm(曲線F2)、1.61μm(曲線F3)のときの実施の形態5の波長モニタ特性のシミュレーション結果を示す。なお、横軸を50GHzの整数倍シフトさせることで規格化し、ITU−Tグリッドとの相対位置を維持したまま各半導体レーザのグラフが重なるように表示した。図16に示すように、波長によってエタロンの屈折率が若干異なり、波長モニタ特性が周波数方向にばらつくことがわかる。図17に示すように、波長が1.57μmでエタロン温度が58℃(曲線F1)、波長が1.59μmでエタロン温度が60℃(曲線F2)、波長が1.61μmでエタロン温度が62℃(曲線F3)の波長モニタ特性のシミュレーション結果を示す。エタロン温度を調整することで、どの波長範囲でも、波長モニタ特性を一致させることができる。
(実施の形態7)
続いて、本発明の実施の形態7に係る波長モニタWMについて説明する。なお、以下の説明において、実施の形態5と共通する構成要素等については、同一の符号を付す。
実施の形態7に係る波長モニタWMは、図18に示すように、実施の形態5,6の光検出器5の受光面5aが、後面出射導波路1701〜1712の並列方向と同方向に長くした長方形としている。半導体基板12上の半導体レーザ101〜112の集積数が増加すると、アレイ状配置(一次元状配置)された後面出射導波路1701〜1712のうちで外側の導波路の出射位置は、コリメートレンズ18の中心軸との位置ずれ量が大きくなるため、コリメート光の伝搬角度が大きくなるという課題がある。光検出器5の受光面5aを長方形構造とすることで、伝搬角度が大きなコリメート光も、光検出器5にて検出することができるようになる。図19に、コリメートレンズ18から約3mm離れた位置に観測面19を設け、そこでの光線701〜712の光の干渉を計算した結果を示す。なお、各光線701〜712の位相はランダムに設定した。図19より、12本の光線701〜712の干渉は複雑な光分布を形成し、これを正確に受光するためには、単一な長方形の受光面5aをもつ光検出器5が適していることがわかる。
以上説明したように、本発明の実施の形態7に係る波長モニタWMによれば、光検出器5の受光面5aは、複数の半導体レーザ101〜112が並列配置されている方向が長手方向となる長方形に形成されているので、エタロン4内の光線伝搬角度が大きなコリメート光も光検出器5にて検出することができる。
なお、光検出器5の受光面5aは、複数の半導体レーザ101〜112からのレーザ光が漏れなく受光できる大きさであれば、長方形以外の形状(例えば、正方形、円形、菱形など)としてもよい。
(実施の形態8)
続いて、本発明の実施の形態8に係る波長モニタWMについて説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1と共通する構成要素等については、同一の符号を付す。
実施の形態8に係る波長モニタWMは、図20に示すように、実施の形態5〜7の光検出器5として、複数(ここでは4個)の光検出領域51〜54を半導体レーザ101〜112の並び方向と同じ方向にアレイ状に配置(一次元配置)する構造としている。半導体基板12上の半導体レーザ101〜112の集積数が増加すると、アレイ状配置(一次元状配置)された後面出射導波路1701〜1712のうちで外側の導波路はコリメートレンズ18との偏芯量が大きくなるため、コリメート光の伝搬角度が大きくなるという問題がある。光検出部5を前記構造とすることで、伝搬角度が大きなコリメート光も光検出領域51〜54にて検出することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態8に係る波長モニタWMによれば、光検出器5は複数(ここでは4個)の光検出領域51〜54を備え、複数の光検出領域51〜54は、複数の半導体レーザ101〜112が並列配置されている方向にアレイ状に配置されているので、エタロン4内の光線伝搬角度が大きなコリメート光も光検出器にて検出することができる。
なお、実施の形態8では光検出器5の光検出領域数は4つとしたが、この数に限ることは無く、コリメート光の伝搬角度によって適切に設定すればよい。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
なお、実施の形態5〜8では、光合分波器16は、半導体レーザ101〜112と同数の12個の後面出射導波路1701〜1712に合分波しているが、2以上の偶数で且つ半導体レーザ101〜112の数未満に合分波してもよい。例えば、2個(一対)、4個(二対)、6個(三対)、8個(四対)、10個(五対)としてもよい。
また、前述した各実施の形態では、波長可変レーザ1や半導体レーザ101〜112、コリメートレンズ2,18、ビームスプリッタ3、光フィルタ(エタロン4)、光検出器5の数値や形状、素材、位置関係は、各実施の形態に限る必要はないことに注意されたい。
また、実施の形態1〜4のコリメートレンズ2、実施の形態5〜8のコリメートレンズ18の焦点距離は0.7mmをとしているが、0.7mm以外としても良い。
また、前述した各実施の形態では、エタロン4の材料は水晶としているが、石英などでも良いし、エアギャップエタロンでも良い。また、エタロン4は周期的な透過率の周波数依存性を有するフィルタであれば良いので、例えばSiやGaAs、InPなどの半導体基板、ポリマーやガラス基板上に形成された共振器などでも良い。
また、光検出器5は、受光面積が250μm角の正方形のフォトダイオードである必要は無く、受光面積が250μm角以上でも以下でも良いし、長方形以外、例えば正方形や円形等の受光部をしていても良い。
2,18 コリメートレンズ、3 ビームスプリッタ、4 エタロン(光フィルタ)、5 光検出器、7 ペルティエ素子(温度調整素子)、8 集光レンズ、9 二分岐光ファイバ、10,11 出射ポート、10A,11A 出射導波路(出射ポート)、12 半導体基板、13 光合分波器(第1光合分波器)、16 光合分波器(第2光合分波器)、20 温度制御部、51〜54 光検出領域、101〜112 半導体レーザ、141,142 光増幅器、CL 中心線、O 中心、OM 波長可変光モジュール(光モジュール)、LS レーザ光源、WM 波長モニタ

Claims (11)

  1. レーザ光源から出射されてコリメートレンズを介したレーザ光の波長をモニタする波長モニタであって、
    前記レーザ光源の一対の出射ポートから出射されて前記コリメートレンズを透過した同一波長の一対のコリメート光が正負対称な入射角度で入射するように配置され、周波数に対して周期的な透過率を有する光フィルタと、
    前記光フィルタを透過した一対のコリメート光を受光して光強度を検出する光検出器と、
    を備える、
    ことを特徴とする波長モニタ。
  2. 前記コリメートレンズはその中心が前記一対の出射ポート間の中心線と一致するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の波長モニタ。
  3. 前記一対の出射ポートから出射される2つのレーザ光の強度が1:2から1:1の比率であることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長モニタ。
  4. 前記レーザ光源は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された、波長の異なるレーザ光を出力する複数の半導体レーザと、
    前記半導体基板上に形成された前記複数の半導体レーザから出射する全てのレーザ光を2つの出射導波路に合分波する光合分波器と、
    前記2つの出射導波路上にそれぞれ形成された2つの光増幅器と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の波長モニタ。
  5. 前記コリメートレンズを透過した2つのコリメート光を、前記光フィルタと出射光とに分岐するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタを通過した2つのコリメート光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズで集光された2つのレーザ光が、2つのコアを途中まで束ねた一括部の端面の各コアにそれぞれ入射される二分岐光ファイバと、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の波長モニタ。
  6. 前記レーザ光源は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に並列に形成された、波長の異なるレーザ光を出力する複数の半導体レーザと、
    前記半導体基板上に形成された前記複数の半導体レーザから出射する全てのレーザ光を単一の第1出射導波路に合分波する第1光合分波器と、
    前記複数の半導体レーザから、前記第1光合分波器とは反対側に出射する全てのレーザ光を、2以上の偶数で且つ前記半導体レーザの数以下の第2出射導波路へと合分波する第2光合分波器と、
    を備え、
    前記コリメートレンズは、前記第2出射導波路の出力端である出射ポートから出射される複数のレーザ光をコリメートし、これらの出射ポートの中心線が該コリメートレンズの中心と一致するように配置され、
    前記光フィルタは、前記第2出射導波路から出射したレーザ光の該光フィルタ内の光線伝搬角度が下記の数式の解となり、前記光フィルタに入射する複数のコリメート光の入射角度が全て正負対称の組が形成されるように配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の波長モニタ。
    但し、θはk番目の半導体レーザから出射されたレーザ光の前記フィルタ内の光線伝播角(rad)、mは干渉次数(kごとに任意の自然数)、cは光速、nλは波長λにおける前記光フィルタの屈折率、Letalonは前記光フィルタの長さ、fは前記光フィルタの透過率がピークとなる周波数をそれぞれ示し、fは全てのkにおいて、任意のモニタしたい周波数fMONから、前記光フィルタの透過率がピークとなる周波数と、前記光フィルタの透過率がピークとボトムの中間となる周波数との差Fを加算した値となる。
  7. 前記光フィルタに入射する複数のコリメート光が、前記光フィルタに対して絶対角が0.7°以上の入射角であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の波長モニタ。
  8. 前記光フィルタの温度を調整する温度調整素子と、
    前記光フィルタの波長モニタ特性が前記レーザ光源の発振波長における波長モニタ特性の設計値と一致するように前記温度調整素子を制御する温度制御部と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の波長モニタ。
  9. 前記光検出器の受光面は、前記複数の半導体レーザが並列配置されている方向が長手方向となる長方形に形成されていることを特徴とする請求項4又は6に記載の波長モニタ。
  10. 前記光検出器は複数の光検出領域を備え、
    前記複数の光検出領域は、前記複数の半導体レーザが並列配置されている方向にアレイ状に配置されている、
    ことを特徴とする請求項4又は6に記載の波長モニタ。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の波長モニタを備えた光モジュール。
JP2013166763A 2013-08-09 2013-08-09 波長モニタおよび光モジュール Active JP6124731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166763A JP6124731B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 波長モニタおよび光モジュール
US14/327,932 US9316532B2 (en) 2013-08-09 2014-07-10 Wavelength monitor and optical module
CN201410385071.8A CN104348083B (zh) 2013-08-09 2014-08-07 波长监视器以及光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166763A JP6124731B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 波長モニタおよび光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035553A true JP2015035553A (ja) 2015-02-19
JP6124731B2 JP6124731B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52448408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166763A Active JP6124731B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 波長モニタおよび光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9316532B2 (ja)
JP (1) JP6124731B2 (ja)
CN (1) CN104348083B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6180666B1 (ja) * 2016-05-16 2017-08-16 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法
WO2017195337A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール
JP2018072557A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2018200959A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 三菱電機株式会社 波長多重光送信モジュール
WO2020218347A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 公立大学法人大阪 微小物体の集積方法および微小物体の集積システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015219330A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strahlanalyse
CN109154425B (zh) 2016-05-13 2021-06-15 新唐科技日本株式会社 光源装置以及照明装置
JP6565805B2 (ja) * 2016-06-28 2019-08-28 三菱電機株式会社 半導体装置
US10802269B2 (en) * 2016-07-11 2020-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical circuit, optical scanning device, optical multiplexer-demultiplexer, wavelength monitor, optical multiplexer-demultiplexer module, and wavelength monitor module
JP7077544B2 (ja) * 2017-08-03 2022-05-31 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 波長可変光源、及び光モジュール
CN111194528B (zh) * 2017-10-05 2021-10-26 华为技术有限公司 波长监测和/或控制设备、包括所述设备的激光系统及操作所述设备的方法
CN108418641B (zh) * 2018-03-26 2024-03-22 杭州芯耘光电科技有限公司 一种集成光放大器的多信道光接收组件
CN111157127B (zh) * 2020-01-20 2024-09-17 中国计量科学研究院 一种实时测量激光波长的系统
JP7492881B2 (ja) * 2020-08-03 2024-05-30 株式会社日本マイクロニクス 測定システムおよび測定方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156359A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 波長モニタ
JP2002171023A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 集積化光素子及び半導体レーザモジュール並びに光送信機
JP2002185074A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP2002353558A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Opnext Japan Inc 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器
JP2003046188A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nec Corp 波長安定化レーザモジュール及びレーザ光の波長安定化方法
JP2003069130A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Corp レーザモジュール及びその製造方法
JP2004095920A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置及びその製造方法並びに半導体レーザモジュール
JP2004233617A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザ装置
JP2007158057A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Ltd 集積レーザ装置
JP2007328887A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
JP2010040785A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ素子およびレーザモジュール
JP2012129259A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 波長モニタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671296B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-30 Spectrasensors, Inc. Wavelength locker on optical bench and method of manufacture
JP4222469B2 (ja) * 2002-02-28 2009-02-12 古河電気工業株式会社 波長モニタ及び半導体レーザモジュール
CN201653556U (zh) * 2010-01-15 2010-11-24 珠海保税区光联通讯技术有限公司 梳状滤波探测器及波长监控器
JP5203422B2 (ja) * 2010-06-09 2013-06-05 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP6121092B2 (ja) * 2011-09-13 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156359A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp 波長モニタ
JP2002171023A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 集積化光素子及び半導体レーザモジュール並びに光送信機
JP2002185074A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
JP2002353558A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Opnext Japan Inc 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器
JP2003046188A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nec Corp 波長安定化レーザモジュール及びレーザ光の波長安定化方法
JP2003069130A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Corp レーザモジュール及びその製造方法
JP2004095920A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置及びその製造方法並びに半導体レーザモジュール
JP2004233617A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザ装置
JP2007158057A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Ltd 集積レーザ装置
JP2007328887A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体記録再生装置
JP2010040785A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ素子およびレーザモジュール
JP2012129259A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 波長モニタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195337A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール
JPWO2017195337A1 (ja) * 2016-05-12 2018-08-30 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール
US10746593B2 (en) 2016-05-12 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength monitor and optical module comprising an optical filter with a periodic transmittance
JP6180666B1 (ja) * 2016-05-16 2017-08-16 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法
WO2017199294A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源の波長切り替え制御方法
JP2018072557A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP2018200959A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 三菱電機株式会社 波長多重光送信モジュール
WO2020218347A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 公立大学法人大阪 微小物体の集積方法および微小物体の集積システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104348083A (zh) 2015-02-11
JP6124731B2 (ja) 2017-05-10
US20150043000A1 (en) 2015-02-12
CN104348083B (zh) 2017-10-31
US9316532B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124731B2 (ja) 波長モニタおよび光モジュール
JP5645631B2 (ja) 波長モニタ、光モジュールおよび波長モニタ方法
US9519151B2 (en) Optical multiplexer and transmitter optical subassembly
US9042731B2 (en) Optical module having a plurality of optical sources
US9401773B1 (en) Compact multi-channel WDM devices for high-speed data communications
US20020181046A1 (en) Wavelength division multiplexing with narrow band reflective filters
US9571219B2 (en) Wavelength-division multiplexer (WDM) and de-multiplexer (WDDM)
JP4385224B2 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路モジュール
US9369201B2 (en) Integrated multi-channel wavelength monitor
FI20205220A1 (en) Multiplexer or demultiplexer for Echelle grilles
JP2020194092A (ja) 波長合分波素子、光送信装置及び光受信装置
CN1609571A (zh) 波长监测器
JP5312309B2 (ja) 光合分波器
JP2012235411A (ja) 光受信装置および光受信方法
JP2004240215A (ja) 光通信デバイスおよび光通信システム
JP6377300B2 (ja) 波長モニタおよび光モジュール
WO2019068334A1 (en) WAVELENGTH MONITORING AND / OR CONTROL DEVICE, LASER SYSTEM PROVIDED WITH SUCH A DEVICE AND METHOD FOR OPERATING SUCH A DEVICE
JP2004258389A (ja) チャープ型回折格子、デマルチプレクサ及び波長多重光伝送モジュール
US8929700B2 (en) Single-package dual optical-function device
JP2002243974A (ja) 光部品及び該光部品を用いた光モジュール
CN118011565A (zh) 一种可调波长的滤波器
Xu et al. 25 GHz interleavers made by Michelson interferometer with a Gires–Tournois etalon
JP2018200959A (ja) 波長多重光送信モジュール
JP2014123054A (ja) 光モジュール
Jeong et al. Low loss and flatband Si-wire optical MUX/DeMUX based on microring resonator assisted delayed Mach-Zehnder interferometers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250