JP2002353558A - 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器 - Google Patents

半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器

Info

Publication number
JP2002353558A
JP2002353558A JP2001156274A JP2001156274A JP2002353558A JP 2002353558 A JP2002353558 A JP 2002353558A JP 2001156274 A JP2001156274 A JP 2001156274A JP 2001156274 A JP2001156274 A JP 2001156274A JP 2002353558 A JP2002353558 A JP 2002353558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
semiconductor laser
laser light
optical path
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001156274A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kuroguchi
克己 黒口
Shintaro Sakamoto
慎太郎 坂本
Kimio Tateno
公男 立野
Hiroo Furuichi
浩朗 古市
Atsuhiro Yamamoto
篤弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2001156274A priority Critical patent/JP2002353558A/ja
Publication of JP2002353558A publication Critical patent/JP2002353558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体レーザモジュールの波長モニタ光学系に
おいて、波長選択手段の温度特性に起因した検出波長ず
れを低減し波長誤差信号を安定化して、クロストークを
抑えた状態で波長多重式光通信を可能とする。 【解決手段】波長モニタ系に、温度に対応して波長選択
手段へのレーザ光の入射角を変える入射角変化手段を備
え、温度特性としての波長ずれを、入射角特性としての
波長ずれで補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ファイバ通信に用
いる半導体レーザモジュールに関し、特に、レーザ光源
の発振波長を安定化するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信は、長距離で高速大容
量、かつ、強い電磁ノイズ耐性を持つため、高い信頼性
の通信システムの構築が可能となる。このシステムで
は、通信情報のより一層の大容量化のために波長多重光
通信システムの技術が実用化され、1本の光ファイバで
波長の異なる多数の光を伝送し、通信チャンネル数を増
やすようにしている。光ファイバ中を伝送する光の波長
は、光ファイバの伝送損失が低い波長帯域が使われ、特
に1.3μm領域と1.5μm領域とが伝送のウインド
(窓)と呼ばれている。これらのウインドの波長幅は限
られているため、隣のチャンネルとの波長間隔を狭くし
て伝送のチャンネル数を増やすようにしている。現在
は、周波数間隔が200GHz、100GHz、さらに
50GHzと狭くなる傾向で、それぞれ波長間隔では、
略1.6nm、略0.8nm、略0.4nmという狭い
ものとなる。このように波長間隔が狭くなると、レーザ
光源の波長が揺らいだとき、受信側で隣の波長チャンネ
ルとのクロストーク(漏話)が発生し易く、情報通信の
信頼性が保証できない場合が起こる。このため、レーザ
光源の波長を精度良く一定に保つ必要が生じる。これら
の波長または周波数のチャンネルは、ITU−T(Inter
national Telecommunication Union-Telecommunication
Standardization Sector)グリッドと称されており、I
TU勧告として知られている。このような背景から、従
来、波長多重光通信のレーザ光源の波長を制御する方法
としては、例えば、波長選択素子(波長選択手段)とし
て、誘電体多層膜フィルタやファブリペロエタロンなど
を用い、半導体レーザの動作温度にフィードバックして
波長を固定する技術が提案されている。例えば、特開平
10−79723号公報には、エタロンを透過したレー
ザ光を2分割し、双方を光検知器で受光し、両者の差を
波長誤差信号とした制御によりロックをかける技術が記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、周囲温度が変わると波長選択手段としてのエタロン
に、その温度特性として屈折率変化や、線膨張に起因し
た光路長変化が生じ、その結果、透過光の波長がずれ波
長選択性能が不安定となる。本発明の課題点は、半導体
レーザモジュールの波長モニタ光学系において、波長選
択素子の温度特性に起因した検出波長ずれを低減化し波
長誤差信号を安定化して、クロストークを抑えた状態で
波長多重式光通信を可能とすることである。本発明の目
的は、上記課題点を解決できる技術を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】波長選択手段としてのエ
タロンの温度特性による波長ずれを、エタロンへの入射
角度特性を利用して補償し低減する。具体的には、 (1)波長モニタ系を有し、所定波長の半導体レーザ光
を出力可能な半導体レーザモジュールとして、上記波長
モニタ系を、上記半導体レーザ光の波長帯域を制限する
波長選択手段(該当実施例:符号18)と、該波長選択
手段へのレーザ光の入射角を変える入射角変化手段(該
当実施例:符号15、24)と、を備えた構成とする。 (2)上記(1)において、上記入射角変化手段は、温
度による変形によりレーザ光学系の光軸を変える構成と
する。 (3)波長モニタ系を有し、所定波長の半導体レーザ光
を出力可能な半導体レーザモジュールとして、上記波長
モニタ系が、半導体レーザ光の波長帯域を制限する波長
選択手段と、該波長選択手段に至るレーザ光の光路の方
向を変える光路方向変化手段と、上記半導体レーザ光源
の温度を変える熱電子冷却手段(該当実施例:符号2
1)と、を備えて構成されるようにする。 (4)波長モニタ系を有し、所定波長の半導体レーザ光
を出力可能な半導体レーザモジュールとして、上記波長
モニタ系が、レーザ光集束用のレンズ(該当実施例:符
号15)と、該レンズを保持するレンズ保持手段(該当
実施例:符号24)と、光路を第1、第2の光路に分割
する光路分割手段(該当実施例:符号16)と、該第1
の光路上でレーザ光の波長帯域を制限する波長選択手段
(該当実施例:符号18)と、該波長選択手段を経たレ
ーザ光を受光し電流に変換するとともに上記第2の光路
のレーザ光を受光し電流に変換する検知手段(該当実施
例:符号19、20)と、を備え、上記レンズ保持手段
の変形に基づき上記レンズの光軸位置または光軸方向が
変化しレーザ光の上記波長選択素子に対する入射角が変
化することで該波長選択手段自体の温度特性による波長
ずれが抑えられた状態で、上記検知手段からそれぞれの
光路に対応する電流が出力されるようにした構成とす
る。 (5)所定波長の半導体レーザ光を出力可能な半導体レ
ーザモジュールとして、半導体レーザ光源(該当実施
例:符号10)と、レーザ光集束用のレンズ(該当実施
例:符号15)と、該レンズを保持するレンズ保持手段
(該当実施例:符号24)と、光路を第1、第2の光路
に分割する光路分割手段(該当実施例:符号16)と、
該第1の光路上でレーザ光の波長帯域を制限する波長選
択手段(該当実施例:符号18)と、該波長選択手段を
経たレーザ光を受光し電流に変換するとともに上記第2
の光路のレーザ光を受光し電流に変換する検知手段(該
当実施例:符号19、20)と、上記半導体レーザ光源
の温度を変える熱電子冷却手段(該当実施例:符号2
1)と、を備え、上記レンズ保持手段の変形に基づき上
記レンズの光軸位置または光軸方向が変化してレーザ光
の上記波長選択素子に対する入射角が変化することで該
波長選択手段自体の温度特性による波長ずれが抑えられ
た状態で、上記検知手段からそれぞれ対応する電流が出
力されるとともに、該電流に基づき上記半導体レーザ光
源が上記熱電子冷却手段によって設定された温度に対応
する波長のレーザ光を出力可能にされた構成とする。 (6)上記(4)または(5)において、上記レンズ保
持手段を、温度変化により変形する構成とする。 (7)光ファイバ通信機器として、上記(1)から
(6)のいずれかの半導体レーザモジュールを備え、該
半導体レーザモジュールからのレーザ光が光ファイバを
介し出力されるようにした構成とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例につき図面
を用いて説明する。図1〜図11は本発明の第1の実施
例の説明図である。図1は波長ロックの制御ループの構
成例図、図2は半導体レーザの発振波長と温度との関係
の説明図、図3は波長選択手段としてのエタロンの動作
原理の説明図、図4はエタロンの波長検出特性例を示す
図、図5は波長モニタ部を有する半導体レーザモジュー
ルの平面図、図6は波長モニタ部を有する半導体レーザ
モジュールの側面図、図7は、図6の構成におけるエタ
ロンの光軸温度特性のシミュレーション結果例を示す
図、図8はエタロンの温度特性としての波長シフトを説
明する図、図9はエタロンのレーザ光に対する入射角度
特性例を示す図、図10はエタロンの入射角度特性によ
る波長シフトの方向を説明する図、図11は波長モニタ
光学系の側面図である。
【0006】図1において、10は、例えば、DFB(D
istributed Feed Back)型やファブリペロ型の半導体レ
ーザ、または、DFB型半導体レーザに電界吸収型の変
調器を集積化した光源等で構成される半導体レーザ光
源、11は該半導体レーザ光源10の前方の射出光を集
束させるための前方第1レンズ、12は、反射戻り光を
減衰させるための光アイソレータ、13は該光アイソレ
ータ12からの射出光を集束させるための前方第2レン
ズ、14は光ファイバ、15は半導体レーザ光源10の
後方の射出光を集束させるための後方レンズ、16は該
後方レンズ15からの射出光の光路を第1の光路と第2
の光路とに分割するビームスプリッタ、18はレーザ光
の波長帯域を制限するための波長選択手段としてのエタ
ロン、19は、該エタロン18を経た上記第1の光路の
レーザ光を受光し対応した電流に変換する第1の光検知
器、20は、ビームスプリッタ16で分割された上記第
2の光路のレーザ光を受光し対応した電流に変換する第
2の光検知器、21は熱電子冷却手段としてのペルチェ
素子等の熱電子冷却素子、22は、上記後方レンズ15
や、上記ビームスプリッタ16や、上記エタロン18
や、上記第1の光検知器19や、上記第2の光検知器2
0等を支持する基板、30は第2の光検知器20の出力
を設定値と比較する比較部、32は、第1の光検知器1
9及び第2の光検知器20の初期出力レベルを補正する
初期補正回路、31は、上記第1の光検知器19の出力
と上記第2の光検知器20の出力との差を検出する検出
部、100は、熱電子冷却素子21を制御して半導体レ
ーザ光源10等の温度制御を行うための温度制御回路、
101は熱電子冷却素子21の温度を検知するためのサ
ーミスタ、102は、上記比較部30の比較結果出力に
基づき半導体レーザ光源10を駆動するためのレーザ光
源駆動回路、103は半導体レーザ光源10の発振波長
を制御するための波長制御回路、104は、温度制御回
路100側と波長制御回路103側を切替えるスイッチ
である。半導体レーザ光源10は、図2に示すように、
動作温度Tの変化に伴い発振波長λが変化する特性を有
し、ITU−Tグリッドに対応する波長を動作温度で選
択可能なようになっている。本構成例の場合、半導体レ
ーザ光源10、前方第1レンズ11、光アイソレータ1
2、前方第2レンズ13、後方レンズ15、ビームスプ
リッタ16、エタロン18、は、第1の光検知器19、
第2の光検知器20、及び熱電子冷却素子21が半導体
レーザモジュールを構成し、さらにこれに、温度制御回
路100、サーミスタ101、レーザ光源駆動回路10
2、波長制御回路103、及びスイッチ104を含めた
全体で光モジュールを構成する。半導体レーザ光源10
の前方からの出射光は、前方第1レンズ11でコリメー
ト(平行状化)され、光アイソレータ12、前方第2レ
ンズ13を経て光ファイバ14から情報として伝送され
る。一方、半導体レーザ光源10の後方からの出射光
は、波長モニタ用として利用される。
【0007】図1の構成において、波長ロックのための
波長モニタ系における光学系は以下の構成になってい
る。すなわち、半導体レーザ光源10の後方からの射出
光を後方レンズ15で集束し、ビームスプリッタ16で
透過光17(第1の光路の光)と反射光(第2の光路の
光)とに分割する。透過光17がエタロン18に至る
と、該エタロン18の内部では、レーザ光が多重反射し
各々のレーザ光が互いに干渉して、数1で示されるよう
な透過ピークが得られる。
【0008】 It=1/(1+Fsin2(ψ)) (数1) ここで、
【0009】 F=4R/(1−R)2 (数2)
【0010】 ψ=(2πnt/λ)cosθ' (数3) である。また、Rはエタロン18の各面の膜反射率、n
はエタロン18の屈折率、tはエタロン18の厚さ、λ
は光(レーザ光)の波長、θ'はエタロン18内でレー
ザ光線がなす角度である(図3)。
【0011】図3において、エタロン18の入射面で
は、スネルの法則により、
【0012】 sinθ=nsinθ' (数4) となる。さらに、透過ピークの繰り返し間隔としてのフ
リースペクトラルレンジ(FSR(Free Spectral Rang
e))(以下、FSRという)は、波長領域では、
【0013】 FSR=λ2/2nt (数5) で示され、また、周波数領域では、
【0014】 FSR=c/2nt (数6) で示される(c:光速)。従って、エタロン18の、厚
みt、屈折率n、膜反射率Rを設定すれば、該FSRを
ITU−Tグリッド間隔に一致させることが可能とな
る。FSRをITU−Tグリッドに一致させることによ
り、所定の波長選択と、該選択された波長における波長
誤差検出とが可能となる。こうして、所定間隔で複数の
透過領域が形成され、該透過領域のいずれかを上記半導
体レーザ光源10の発振波長に対応させることができ
る。
【0015】図4は、数5または数6による透過ピーク
の例を示す。透過ピークは、波長変化とともに繰り返し
現れる。エタロン18の透過光(第1の光路のレーザ
光)は、図1における第1の光検知器19で受光され、
対応した電流Ptに変換される。一方、ビームスプリッ
タ16の反射光(第2の光路のレーザ光)は、第2の光
検知器20で受光され、対応した電流Pmに変換され
る。該電流Ptと該電流Pmとの差から波長誤差信号A
(λ)が形成される。
【0016】 A(λ)=Pt−Pm (数7) 該波長誤差信号A(λ)としては、光量で正規化された
信号の
【0017】 A(λ)=(Pt−Pm)/(Pt+Pm) (数8) を用いることも可能である。
【0018】半導体レーザ光源10から出力されるレー
ザ光の波長は該波長誤差信号値A(λ)に基づき制御す
る。つまり、該波長誤差信号値A(λ)がゼロまたは一
定の値となるように、波長制御回路103を含むフィー
ドバック制御系により、熱電子冷却素子21で半導体レ
ーザ光源10の温度を制御して発生レーザ光の発振波長
を制御する。波長制御にあたり、上記数7または数8で
表される波長誤差信号値A(λ)が所望のITU−Tグ
リッド波長の1つ及びその近傍の波長を捕捉する必要が
ある。そのためには、スイッチ104を温度制御回路1
00側にオン状態とし、予めサーミスタ101により半
導体レーザ光源10の温度を検知し、図2に示される温
度〜波長の関係に基づき半導体レーザ10の動作温度を
定め、温度制御回路100により熱電子冷却素子21を
制御して、半導体レーザ光源10の温度を該動作温度に
する。その後、スイッチ104を波長制御回路103側
に切替える。一方、半導体レーザ光源10の経時劣化に
よる出力レベルの低下に対しては、レーザ光源駆動回路
102を含むフィードバック系によりAPC(Automati
c Power Control)制御を行って出力レベルを一定に保
つようにしている。該制御系では、第2の光検知器20
の出力を比較部30で設定値と比較し、比較結果をレー
ザ光源駆動回路102にフィードバックする。
【0019】以下、エタロンの原理に基づいて説明す
る。一般に、エタロン18の透過ピークの半値幅εと上
記FSRの比はフィネスΦと呼ばれ、エタロン18の反
射率Rとの間には、
【0020】 F=4R/(1−R)2 (数9)
【0021】 Φ=(πF1/2)/2 (数10)
【0022】 Φ=FSR/ε (数11) の関係がある。
【0023】図5は、上記エタロン18を波長モニタ系
に用いた半導体レーザモジュールの構成例である。図5
の構成において、半導体レーザ光源10からのレーザ光
が前方第1レンズ11でコリメートされ、光アイソレー
タ12を経て前方第2レンズ13を通り、ファイバ14
に結合される。一方、該半導体レーザ光源10の後方の
レーザ光は、後方レンズ15によりコリメートされ、ビ
ームスプリッタ16で光路が分割され、分割された一方
の光路(第1の光路)のレーザ光は第2の光検知器20
にて光出力レベルのモニタ用信号となり、他方の光路
(第2の光路)のレーザ光は、エタロン18を通過し、
第1の光検知器19にて図4に示すような波長誤差検出
カーブが得られる。これら半導体レーザ光源10及び光
路上の諸素子は熱電子冷却素子21上の基板22に配さ
れ、主に半導体レーザ光源の発振波長を一定に保つため
に動作する。エタロン18の温度は一定に保たれている
べきであるが、パッケージ23の周囲温度が変化した場
合、熱の伝導、輻射等に起因して、パッケージ23内に
温度分布が発生し、エタロン18の下部と上部に温度差
が生じ、該エタロン18内での光の通過場所の温度が周
囲温度の変化に伴って変動する。一方、該エタロン18
には温度特性があり、次式に従って透過波長が変化す
る。温度変化に対する透過ピークの変動量を見積もる。
すなわち、図3に基づくエタロンの基本式より、
【0024】 2nt=mλ (数12) 温度上昇ΔTによる光路長変化をδとし、波長がλ+Δ
λで透過ピークが得られたとすると
【0025】 2(nt+δ)=m(λ+Δλ) (数13) が成り立つ。一方、δは、線膨張係数αを、α=dt/
dTとして、光路長ntの全微分をとり、
【0026】 δ={(dn/dT)t+n(dt/dT)t}ΔT ={(dn/dT)+n(dt/dT)}tΔT (数14) となる。数12、数13、及び数14より、
【0027】 Δλ=(λ/n){(dn/dT)+n(dt/dT)}ΔT (数15) が得られる。すなわち、透過波長の温度係数は、エタロ
ン18の厚さtには依存せず、屈折率nの温度係数と、
線膨張係数と屈折率nの積の和として表わされる。例え
ば、エタロンの材料として通常用いられる合成石英の物
性値、屈折率n=1.444(波長1550nmの場
合)、屈折率nの温度係数dn/dT=8.5×1
-6、熱膨張率dt/dT=0.51×10-6を数15
に代入すると、エタロンの温度係数は
【0028】 Δλ=0.01ΔT nm (数16) となる。
【0029】図7は、図6に示すモデルにおいてパッケ
ージの周囲温度を変化させたときのエタロン18内の光
軸温度のシミュレーション結果である。周囲温度70゜
Cの時のエタロン光軸温度は27.2゜Cとなり、ステ
ムの温度25゜Cに対し2.2゜C上昇する。この温度差
は、以下に示す数17のエタロンの透過波長ずれに換算
した場合+0.022nmの波長ずれとなる。この波長
ずれ値は、周波数間隔50GHzのときに本半導体レー
ザモジュールに要求される波長精度±0.020nmを
越えており、隣の波長チャンネルに影響を及ぼす。
【0030】図8はエタロンの温度特性例を示す。エタ
ロンは温度上昇すると透過するレーザ光の波長が長波長
側にずれる。他の波長誤差要因等も考慮した場合、周囲
温度変動によるエタロンの波長ずれは略±0.015n
m以下に抑えておくのが望ましい。また、エタロンはレ
ーザ光の入射角度(垂直に入射する場合、入射角度は0
(ゼロ))が増大すると、透過レーザ光の波長が短波長
側にずれる特性がある。
【0031】以下、エタロンの入射角度特性につき説明
する。エタロンに対しレーザ光が垂直に入射する場合は
上記数12が成り立つ。この垂直入射位置からエタロン
を角度θ'だけ傾けたとき、波長λ+Δλで透過ピーク
が得られるとすれば、
【0032】 2nt・cosθ'=m(λ+Δλ) (数17) が成り立つ。数12、数17から、角度θ'傾けたとき
の波長シフト量(波長ずれ)Δλは、
【0033】 Δλ=λ(cosθ'−1) (数18) となる。
【0034】図9は、波長λ=1550nmとして、数
18における入射角度θ'と波長シフト量(波長ずれ)
Δλの関係を示す図、また、図10は、エタロンの入射
角度特性による波長シフト方向を示す図である。この結
果より、入射角度が大きくなるにつれ、エタロンを透過
するレーザ光の波長は短波長側にずれる。このため、周
囲温度が上昇したときは、エタロンへのレーザ光の入射
角度を増大させるようにすれば、エタロンの温度上昇に
よる透過レーザ光の長波長側への波長ずれを抑えられ
る。反対に、周囲温度が下がったときは、エタロンへの
レーザ光の入射角度を減少させるようにすればよい。つ
まり、周囲温度変化に対し、エタロンへのレーザ光の入
射角度を変化させることで、該エタロンの波長選択性能
の温度特性を補償することができる。
【0035】周囲温度変化に対応してエタロンへのレー
ザ光の入射角度を変化させる手段としては、後方レンズ
15の位置または姿勢を変化させレーザ光の光軸位置ま
たは光軸方向を変える方法が有効である。後方レンズ1
5の位置または姿勢を大きく変化させる手段としては、
(1)後方レンズホルダ24を熱膨張係数の高い材質の
ものにする、(2)パッケージ23と後方レンズホルダ
24の間隔を短くする、(3)基板22との接合を、熱
電子冷却素子21による冷却熱の影響が少ないものにす
る、等がある。また、基板22にはCu−W(熱伝導
率:約200W/mK)等の高熱伝導率の材質を用い、
周囲温度変化による半導体レーザ10の特性及び位置を
変化させないようにしている。
【0036】図11は、本発明の第1の実施例における
波長モニタ系の構成及び動作の説明図である。図11に
おいて、半導体レーザ10より後方に出射されたレーザ
光(実線)は、後方レンズ15によりコリメートされ、
エタロン18に垂直に入射される。エタロン18を透過
したレーザ光は、第1の光検知器19に照射され、図4
に示した波長誤差検出カーブが得られる。周囲温度が常
温(25゜Cとする)の場合に得られる波長誤差検出カ
ーブを基本特性とし、このときのエタロン18に入射す
る角度を0゜とおく。これに対し、周囲温度がこれより
高温(例えば70゜C)になった場合は、図11のよう
にエタロン18は熱の影響を受け、温度特性により透過
波長は長波長側にずれる。同様に、後方レンズ15及び
後方レンズホルダ24も図11のように熱の影響を受
け、熱膨張により後方レンズ15の位置がY方向にずれ
る。この位置ずれによるエタロンへの入射角度θTは、
レンズの焦点距離f、熱膨張によるレンズの位置ずれ量
Δtを用いると、
【0037】 θT=tan-1(Δt/f) (数19) で表され、f=500μm、Δt=1μmとすると、θ
Tは約0.1゜となる。この入射角度ずれによって、波長
は短波長側にずれることになり、上記長波長側へのずれ
と相殺し合うことになる。θT=0.1゜の傾きを、数
4、数18により波長ずれに換算すると、Δλは−0.
011nmとなる。上記エタロン温度特性の波長ずれ量
(長波長側へのずれ量)である+0.022nmと合わ
せると、+0.011nmとなり、目標の±0.015
nmの範囲内となる。
【0038】図12は、本発明の第2の実施例における
波長モニタ系の構成及び動作の説明図である。本第2の
実施例は、後方レンズガイド25を片側のみに用いるこ
とにより、後方レンズホルダ24+後方レンズガイド2
5がX方向に対して非対称になっている場合である。本
構成では、周囲温度が上昇した場合、後方レンズホルダ
24はX方向に熱膨張する。その他の構成は、上記第1
の実施例の場合と同様である。
【0039】上記第1、第2の実施例によれば、光学的
かつ電気的に安定な波長ロック制御ループが形成され、
波長選択手段としてのエタロンの温度特性の影響を抑え
た状態で波長選択が可能となり、半導体レーザ光源の発
振波長をロックすることができる。また、任意のITU
−TSグリッドへの波長移動と波長ロックも可能とな
る。これによって、1本の光ファイバを用いた構成の場
合もクロストークを抑えた状態の波長多重通信が可能と
なり、伝送情報量の増大を図ることができる。構成も小
形かつ簡易なため、モジュール内に内蔵してコンパクト
なモジュール構成にできる。
【0040】なお、上記実施例では、波長選択手段とし
てエタロンを用いた構成で説明したが、本発明はこれに
限定されず、波長選択手段に他のものを用いるようにし
てもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、エタロン等波長選択手
段の温度特性の影響を抑え安定な波長選択が可能とな
り、これによって、安定した波長のレーザ光を半導体レ
ーザ光源から出力することが可能となる。1つの波長選
択素子で複数の波長チャンネルに波長ロックを安定にか
けることが可能となり、クロストークを抑えた状態の波
長多重通信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明図で、波長制御ル
ープの構成例を示す図である。
【図2】半導体レーザの発振波長と温度との関係の説明
図である。
【図3】エタロンの動作原理の説明図である。
【図4】エタロンの波長検出特性例を示す図である。
【図5】波長モニタ部を有する半導体レーザモジュール
の平面構成例を示す図である。
【図6】波長モニタ部を有する半導体レーザモジュール
の側面構成例を示す図である。
【図7】図6の構成におけるエタロンの光軸温度特性の
シミュレーション結果例を示す図である。
【図8】エタロンの温度特性としての波長シフトの説明
図である。
【図9】エタロンのレーザ光に対する入射角度特性例を
示す図である。
【図10】エタロンの入射角度特性による波長シフトの
方向を説明する図である。
【図11】本発明の第1の実施例としての波長モニタ光
学系の側面図である。
【図12】本発明の第2の実施例としての波長モニタ光
学系の平面構成例を示す図である。
【符号の説明】
10…半導体レーザ光源、 11…前方第1レンズ、
12…光アイソレータ、 13…前方第2レンズ、 1
4…光ファイバ、 15…後方レンズ、 16…ビーム
スプリッタ、 18…エタロン、 19…第1の光検知
器、 20…第2の光検知器、 21…熱電子冷却素
子、 22…基板、 23…パッケージ、24…後方レ
ンズホルダ、 30…比較部、 31…検出部、 32
…初期補正回路、 100…温度制御回路、 101…
サーミスタ、 102…レーザ光源駆動回路、 103
…波長制御回路、 104…スイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立野 公男 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 古市 浩朗 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 山本 篤弘 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 日 本オプネクスト株式会社内 Fターム(参考) 2H037 DA03 DA05 DA06 DA38 5F073 AB25 AB27 AB28 AB30 BA02 EA03 FA01 FA08 FA25 GA22 GA23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長モニタ系を有し、所定波長の半導体レ
    ーザ光を出力可能な半導体レーザモジュールであって、 上記波長モニタ系が、上記半導体レーザ光の波長帯域を
    制限する波長選択手段と、該波長選択手段へのレーザ光
    の入射角を変える入射角変化手段と、を備えて構成され
    ることを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 【請求項2】上記入射角変化手段は、温度による変形に
    よりレーザ光学系の光軸を変える構成である請求項1に
    記載の半導体レーザモジュール。
  3. 【請求項3】波長モニタ系を有し、所定波長の半導体レ
    ーザ光を出力可能な半導体レーザモジュールであって、 上記波長モニタ系が、半導体レーザ光の波長帯域を制限
    する波長選択手段と、該波長選択手段に至るレーザ光の
    光路の方向を変える光路方向変化手段と、上記半導体レ
    ーザ光源の温度を変える熱電子冷却手段と、を備えて構
    成されることを特徴とする半導体レーザモジュール。
  4. 【請求項4】波長モニタ系を有し、所定波長の半導体レ
    ーザ光を出力可能な半導体レーザモジュールであって、 上記波長モニタ系が、レーザ光集束用のレンズと、該レ
    ンズを保持するレンズ保持手段と、光路を第1、第2の
    光路に分割する光路分割手段と、該第1の光路上でレー
    ザ光の波長帯域を制限する波長選択手段と、該波長選択
    手段を経たレーザ光を受光し電流に変換するとともに上
    記第2の光路のレーザ光を受光し電流に変換する検知手
    段と、を備え、上記レンズ保持手段の変形に基づき上記
    レンズの光軸位置または光軸方向が変化しレーザ光の上
    記波長選択素子に対する入射角が変化することで該波長
    選択手段自体の温度特性による波長ずれが抑えられた状
    態で、上記検知手段からそれぞれの光路に対応する電流
    が出力されるようにした構成を特徴とする半導体レーザ
    モジュール。
  5. 【請求項5】所定波長の半導体レーザ光を出力可能な半
    導体レーザモジュールであって、 半導体レーザ光源と、レーザ光集束用のレンズと、該レ
    ンズを保持するレンズ保持手段と、光路を第1、第2の
    光路に分割する光路分割手段と、該第1の光路上でレー
    ザ光の波長帯域を制限する波長選択手段と、該波長選択
    手段を経たレーザ光を受光し電流に変換するとともに上
    記第2の光路のレーザ光を受光し電流に変換する検知手
    段と、上記半導体レーザ光源の温度を変える熱電子冷却
    手段と、を備え、上記レンズ保持手段の変形に基づき上
    記レンズの光軸位置または光軸方向が変化してレーザ光
    の上記波長選択素子に対する入射角が変化することで該
    波長選択手段自体の温度特性による波長ずれが抑えられ
    た状態で、上記検知手段からそれぞれ対応する電流が出
    力されるとともに、該電流に基づき上記半導体レーザ光
    源が上記熱電子冷却手段によって設定された温度に対応
    する波長のレーザ光を出力可能にされた構成を特徴とす
    る半導体レーザモジュール。
  6. 【請求項6】上記レンズ保持手段は、温度変化により変
    形する構成である請求項4または請求項5に記載の半導
    体レーザモジュール。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれかに記載の半導体
    レーザモジュールを備え該半導体レーザモジュールから
    のレーザ光が光ファイバを介し出力されるようにした構
    成を特徴とする光ファイバ通信機器。
JP2001156274A 2001-05-25 2001-05-25 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器 Withdrawn JP2002353558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156274A JP2002353558A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156274A JP2002353558A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353558A true JP2002353558A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19000302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156274A Withdrawn JP2002353558A (ja) 2001-05-25 2001-05-25 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054664A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Kinseki Corp エタロンフィルタ
JP2014119570A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Fujikura Ltd 光パワーモニタ装置、製造方法、及び光パワーモニタ方法
JP2015035553A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054664A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kyocera Kinseki Corp エタロンフィルタ
JP2014119570A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Fujikura Ltd 光パワーモニタ装置、製造方法、及び光パワーモニタ方法
JP2015035553A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 三菱電機株式会社 波長モニタおよび光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1156563B1 (en) Laser wavelength stabilisation system for optical commmunication
US8179930B2 (en) Phase control by active thermal adjustments in an external cavity laser
US6763047B2 (en) External cavity laser apparatus and methods
US6658031B2 (en) Laser apparatus with active thermal tuning of external cavity
US7295582B2 (en) Thermo-optic tunable laser apparatus
US7120176B2 (en) Wavelength reference apparatus and method
JP2008504701A (ja) 熱制御式同調可能な外部キャビティレーザ
US7869475B2 (en) Misalignment prevention in an external cavity laser having temperature stabilisation of the resonator and the gain medium
US6931038B2 (en) Wavelength locked semiconductor laser module
JP2005524223A (ja) 周波数固定器
US6807208B2 (en) Laser module
JP2003218446A (ja) 光モジュールおよび光学部品
US6937628B2 (en) Optical transmitter modules
US6914921B2 (en) Optical filter, laser module, and wavelength locker module
JP4084006B2 (ja) 半導体レーザ制御モジュールとその応用装置
US7120178B2 (en) Chip carrier apparatus and method
KR101140493B1 (ko) 광통신용 파장 안정화 장치
JP2004079989A (ja) 光モジュール
JP2002353558A (ja) 半導体レーザモジュール及びこれを用いた光ファイバ通信機器
JP4190749B2 (ja) レーザモジュール
JP2010212700A (ja) 光伝送装置
JP2011221345A (ja) 波長可変フィルタ及び波長可変レーザ光源
JP2003142771A (ja) レーザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805