JP6180466B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6180466B2
JP6180466B2 JP2015126177A JP2015126177A JP6180466B2 JP 6180466 B2 JP6180466 B2 JP 6180466B2 JP 2015126177 A JP2015126177 A JP 2015126177A JP 2015126177 A JP2015126177 A JP 2015126177A JP 6180466 B2 JP6180466 B2 JP 6180466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
fuel
air
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015126177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017008843A (ja
Inventor
翔平 山下
翔平 山下
忠司 黒谷
忠司 黒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015126177A priority Critical patent/JP6180466B2/ja
Priority to US15/151,496 priority patent/US9976510B2/en
Publication of JP2017008843A publication Critical patent/JP2017008843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180466B2 publication Critical patent/JP6180466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0652Biofuels, e.g. plant oils
    • F02D19/0655Biofuels, e.g. plant oils at least one fuel being an alcohol, e.g. ethanol
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒と、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁及び吸気弁と、を有し、吸気弁の閉弁タイミングを圧縮行程中のタイミングに設定することによって有効圧縮比を低減する有効圧縮比低減動作が実行される内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来、この種の燃料噴射制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この燃料噴射制御装置が適用された内燃機関では、ミラーサイクルによる運転により有効圧縮比低減動作が実行されることによって、吸気弁の閉弁タイミングが圧縮行程中のタイミングに設定される。この従来の燃料噴射制御装置では、有効圧縮比低減動作の実行中でかつ内燃機関の過渡運転時には、上記の吸気弁の閉弁タイミングの制御により気筒内から吸気ポートに吹き戻された燃料が気筒に流入するのに起因して混合気の空燃比が所望値からずれる可能性があるので、これを防止するために、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁の燃料噴射量が、次のようにして制御される。
すなわち、内燃機関の運転状態に応じて、基本噴射量が算出されるとともに、燃料噴射弁の燃料噴射タイミング、吸気弁の閉弁タイミング、及び吸気マニホルド内の圧力などに基づいて、気筒内から吸気ポートに吹き戻される燃料の吹き戻し量(以下「吹戻し燃料量」という)が算出される。また、算出された前回の燃焼サイクルにおける吹戻し燃料量を基本噴射量から減算するとともに、今回の燃焼サイクルにおける吹戻し燃料量を基本噴射量に加算することによって、最終的な燃料噴射量を算出し、算出された最終的な燃料噴射量になるように、燃料噴射弁の燃料噴射量が制御される。この吹戻し燃料量に応じた燃料噴射量の制御は、複数の燃料噴射弁に対して一律に行われる。
特開2015−4342号公報
有効圧縮比低減動作の実行には、圧縮行程にある気筒から吸気マニホルドに、混合気の一部が吹き戻される。また、複数の気筒を有する内燃機関では、複数の気筒の1つが圧縮行程にあるときに、他の1つが吸気行程にあるため、圧縮行程にある気筒から吹き戻された混合気(以下「吹戻し混合気」という)の一部は、吸気マニホルドを介して、吸気行程にある他の気筒に流入し、吹戻し混合気の残りは、吸気マニホルドに残留する傾向にある。残留した混合気(以下「残留混合気」という)は、次回の行程以後に、そのときに吸気行程にある他の気筒に流入する。また、吸気行程にある気筒には、吸気マニホルドに接続された吸気メイン通路からの新気がさらに流入する。以上のように、有効圧縮比低減動作の実行中には、吸気行程にある気筒に、新気、吹戻し混合気及び残留混合気が流入することになる。
この場合、新気を導入する吸気メイン通路が吸気マニホルドを介して気筒に接続されているため、複数の気筒のうち、吸気メイン通路から離れている気筒ほど、流入する新気の量が少なくなるとともに、流入する吹戻し混合気及び残留混合気の量が多くなる結果、複数の気筒間で供給される燃料量が互いに同じであっても、燃焼する混合気の空燃比がよりリッチになる。以上により、有効圧縮比低減動作の実行中には、複数の気筒間で混合気の空燃比が互いに同じにはならず、ばらつく傾向にある。
これに対して、前述した従来の燃料噴射制御装置では、複数の気筒にそれぞれ対応する複数の燃料噴射弁に対して、吹戻し燃料量に応じた燃料噴射量の制御が一律に行われるにすぎない。このため、複数の気筒の1つからの吹戻し混合気が他の気筒に流入することに起因する複数の気筒間の空燃比のばらつきを適切に抑制できず、ひいては、内燃機関の所望の出力を得ることができなくなるおそれがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、複数の気筒のうちの圧縮行程にある気筒から吸気系に吹き戻された混合気が吸気行程にある他の気筒に流入することに起因する複数の気筒間の混合気の空燃比のばらつきを適切に抑制でき、ひいては、内燃機関の所望の出力を得ることができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、複数の気筒(実施形態における(以下、本項において同じ)#1〜#4気筒3a)と、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁(筒内噴射弁6、ポート噴射弁7)及び吸気弁9と、を有し、吸気弁9の閉弁タイミングを圧縮行程中のタイミングに設定することによって有効圧縮比を低減する有効圧縮比低減動作が実行される内燃機関3の燃料噴射制御装置1であって、内燃機関3の回転数、吸気弁9の閉弁タイミング、及び内燃機関3の吸気系(吸気メイン通路4、吸気ポート4a、吸気マニホルド4b、チャンバー部4c、分岐通路4d)を流れる新気の流量である吸気量を表す吸気パラメータの少なくとも1つを含む補正用パラメータを取得するパラメータ取得手段(クランク角センサ31、エアーフローセンサ32、ECU2)と、有効圧縮比低減動作の実行中(図4のステップ8:YES)、取得された補正用パラメータ(エンジン回転数NE、閉弁タイミングIVC、吸気量GACYL#i)に応じて、複数の気筒のうちの圧縮行程にある気筒から吸気系に吹き戻された混合気が吸気行程にある他の気筒に流入することに起因する複数の気筒間における混合気の空燃比のばらつきを抑制するように、燃料噴射弁の燃料噴射量を気筒ごとに補正する噴射量補正手段(ECU2、ステップ10、11、図5のステップ23〜25、図6〜図9)と、を備え、補正用パラメータには、内燃機関3の回転数が含まれ、噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、内燃機関3の回転数が高いほど、より小さくなる(図6〜図9)ことを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の回転数、吸気弁の閉弁タイミング、及び吸気系を流れる新気の流量である吸気量の少なくとも1つを含む補正用パラメータが、パラメータ取得手段によって取得される。また、有効圧縮比低減動作の実行中、取得された補正用パラメータに応じて、複数の気筒のうちの圧縮行程にある気筒から吸気系に吹き戻された混合気(以下「吹戻し混合気」という)が吸気行程にある他の気筒に流入することに起因する複数の気筒間における混合気の空燃比のばらつきを抑制するように、燃料噴射弁の燃料噴射量が、噴射量補正手段によって気筒ごとに補正される。したがって、そのような複数の気筒間の空燃比のばらつき(以下「気筒間空燃比ばらつき」という)を適切に抑制でき、ひいては、内燃機関の所望の出力を得ることができる。
この場合、噴射量補正手段による上述した燃料噴射量の補正が、内燃機関の回転数、吸気弁の閉弁タイミング及び吸気量の少なくとも1つを含む補正用パラメータに応じて、行われる。これらのパラメータは、吹戻し混合気の量と高い相関を有するので、そのような補正用パラメータに基づいて、上述した気筒間空燃比ばらつきをより適切に抑制することができる。
また、気筒間空燃比ばらつきは、前述したように、流入する吹戻し混合気の割合及び新気の割合が複数の気筒間で互いに異なることに起因して発生するものであるので、吸気系の構成(長さや形状、断面積など)を適当に設計することによって抑制可能である。これに対して、本発明によれば、上述した燃料噴射量の補正により気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるので、そのような吸気系の設計は不要であり、ひいては、その設計の自由度を高めることができる。
有効圧縮比低減動作の実行中、内燃機関の回転数が高いほど、内燃機関の圧縮行程中に吸気弁が開弁状態にある時間が短くなることによって、吹戻し混合気(圧縮行程にある気筒から吹き戻された混合気)の量がより少なくなる傾向にある。また、内燃機関の回転数が高いほど、吸気の流速(慣性)が高いことによっても、吹戻し混合気の量は、より少なくなる傾向にある。
述した構成によれば、有効圧縮比低減動作の実行中、内燃機関の回転数が高いほど、噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合が、より小さくなる。これにより、上述したような内燃機関の回転数に応じた吹戻し混合気の量の傾向に見合うように、燃料噴射量を適切に補正できるので、前述した効果、すなわち、気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるという効果を、有効に得ることができる。
前記目的を達成するために、請求項2に係る発明は、複数の気筒(実施形態における(以下、本項において同じ)#1〜#4気筒3a)と、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁(筒内噴射弁6、ポート噴射弁7)及び吸気弁9と、を有し、吸気弁9の閉弁タイミングを圧縮行程中のタイミングに設定することによって有効圧縮比を低減する有効圧縮比低減動作が実行される内燃機関3の燃料噴射制御装置1であって、内燃機関3の回転数、吸気弁9の閉弁タイミング、及び内燃機関3の吸気系(吸気メイン通路4、吸気ポート4a、吸気マニホルド4b、チャンバー部4c、分岐通路4d)を流れる新気の流量である吸気量を表す吸気パラメータの少なくとも1つを含む補正用パラメータを取得するパラメータ取得手段(クランク角センサ31、エアーフローセンサ32、ECU2)と、有効圧縮比低減動作の実行中(図4のステップ8:YES)、取得された補正用パラメータ(エンジン回転数NE、閉弁タイミングIVC、吸気量GACYL#i)に応じて、複数の気筒のうちの圧縮行程にある気筒から吸気系に吹き戻された混合気が吸気行程にある他の気筒に流入することに起因する複数の気筒間における混合気の空燃比のばらつきを抑制するように、燃料噴射弁の燃料噴射量を気筒ごとに補正する噴射量補正手段(ECU2、ステップ10、11、図5のステップ23〜25、図6〜図9)と、を備え、補正用パラメータには、吸気パラメータが含まれ、噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、吸気パラメータで表される吸気量が大きいほど、より小さくなる(図6〜図9)ことを特徴とする。
この構成によれば、内燃機関の回転数、吸気弁の閉弁タイミング、及び吸気系を流れる新気の流量である吸気量の少なくとも1つを含む補正用パラメータが、パラメータ取得手段によって取得される。また、有効圧縮比低減動作の実行中、取得された補正用パラメータに応じて、吹戻し混合気(複数の気筒のうちの圧縮行程にある気筒から吸気系に吹き戻された混合気)が吸気行程にある他の気筒に流入することに起因する複数の気筒間における混合気の空燃比のばらつきを抑制するように、燃料噴射弁の燃料噴射量が、噴射量補正手段によって気筒ごとに補正される。したがって、気筒間空燃比ばらつき(複数の気筒間の空燃比のばらつき)を適切に抑制でき、ひいては、内燃機関の所望の出力を得ることができる。
この場合、噴射量補正手段による上述した燃料噴射量の補正が、内燃機関の回転数、吸気弁の閉弁タイミング及び吸気量の少なくとも1つを含む補正用パラメータに応じて、行われる。これらのパラメータは、吹戻し混合気の量と高い相関を有するので、そのような補正用パラメータに基づいて、上述した気筒間空燃比ばらつきをより適切に抑制することができる。
また、気筒間空燃比ばらつきは、前述したように、流入する吹戻し混合気の割合及び新気の割合が複数の気筒間で互いに異なることに起因して発生するものであるので、吸気系の構成(長さや形状、断面積など)を適当に設計することによって抑制可能である。これに対して、本発明によれば、上述した燃料噴射量の補正により気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるので、そのような吸気系の設計は不要であり、ひいては、その設計の自由度を高めることができる。
さらに、有効圧縮比低減動作の実行中、吸気量が大きいほど、吸気系内の圧力が高く、吸気系内の圧力と気筒内の圧力との差が小さくなるため、吹戻し混合気の量がより少なくなる傾向にある。上述した構成によれば、吸気量が大きいほど、噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合が、より小さくなる。これにより、上述したような吸気量に応じた吹戻し混合気の量の傾向に見合うように、燃料噴射量を適切に補正できるので、上述した効果、すなわち、気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるという効果を、有効に得ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関3の燃料噴射制御装置1において、補正用パラメータには、吸気弁9の閉弁タイミングが含まれ、噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、吸気弁9の閉弁タイミングが遅いほど、より大きくなる(図6〜図9)ことを特徴とする。
有効圧縮比低減動作の実行中、吸気弁の閉弁タイミングが遅いほど、圧縮行程中における吸気弁の開弁期間が長くなるため、吹戻し混合気の量がより多くなる傾向にある。これに対して、上述した構成によれば、吸気弁の閉弁タイミングが遅いほど、噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合が、より大きくなる。これにより、上述したような圧縮行程中における吸気弁の開弁期間に応じた吹戻し混合気の量の傾向に見合うように、燃料噴射量を適切に補正できるので、請求項1及び2に係る発明による前述した効果、すなわち、気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるという効果を、有効に得ることができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の内燃機関3の燃料噴射制御装置1において、内燃機関3は、燃料噴射弁として、低オクタン価燃料を噴射する第1燃料噴射弁(筒内噴射弁6)と、低オクタン価燃料よりもオクタン価が高い高オクタン価燃料を噴射する第2燃料噴射弁(ポート噴射弁7)と、を有し、噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、第1及び第2燃料噴射弁の間で互いに一律に設定されている(図4のステップ10、11、図5のステップ23〜25、図6〜図9)ことを特徴とする。
この構成によれば、有効圧縮比低減動作の実行中、前述した噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合が、第1及び第2燃料噴射弁の間で互いに一律に設定されている。したがって、両燃料噴射弁が設けられた内燃機関において、気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるという効果を、有効に得ることができる。また、低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料の燃料噴射を互いに異なる補正度合で補正しないので、そのように補正することで発生するオクタン価のばらつきを発生させずに済む。
本発明の実施形態による燃料噴射制御装置を適用した内燃機関を概略的に示す平面図である。 内燃機関などを概略的に示す側面図である。 制御装置のECUなどを示すブロック図である。 ECUによって実行される燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 図4の処理の続きを示すフローチャートである。 燃料噴射制御処理で用いられるKDIS#1マップの一例である。 燃料噴射制御処理で用いられるKDIS#2マップの一例である。 燃料噴射制御処理で用いられるKDIS#3マップの一例である。 燃料噴射制御処理で用いられるKDIS#4マップの一例である。 本実施形態における#1気筒内の圧力と#4気筒内の圧力の推移の一例を示す図である。 比較例における#1気筒内の圧力と#4気筒内の圧力の推移を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。図1及び図2は、本実施形態による燃料噴射制御装置1が適用された内燃機関(以下「エンジン」という)3を示している。エンジン3は、車両(図示せず)に搭載されており、低オクタン価燃料としてのガソリンGと、高オクタン価燃料としてのエタノールEを併用するものである。ガソリンGは、10%程度のエタノール成分を含む市販のものであり、第1燃料タンク11に貯留されている。エタノールEは、60%程度のエタノール成分を含むものであり、ガソリンGよりもオクタン価が高く、第2燃料タンク12に貯留されている。第1燃料タンク11及び第2燃料タンク12の内部には、低圧ポンプ11a及び12aがそれぞれ設けられている。
本実施形態では、エタノールEは、分離装置13によってガソリンGから生成される。この分離装置13は、第1燃料タンク11から通路13aを介して供給されたガソリンGから、エタノール成分を分離することによって、エタノールEを生成するとともに、生成したエタノールEを、通路13bを介して第2燃料タンク12に供給する。分離装置13の動作は、燃料噴射制御装置1の後述するECU2によって制御される(図3参照)。
エンジン3は、#1気筒3a、#2気筒3a、#3気筒3a及び#4気筒3aを有しており、各気筒3aのピストン3bとシリンダヘッド3cとの間には、燃焼室3dが形成されている。以下の説明では、便宜上、複数の構成要素の符号を1つのみ記載するものとする。燃焼室3dには、吸気ポート4a及び吸気マニホルド4bを介して、吸気メイン通路4が接続されるとともに、排気ポート5a及び排気マニホルド5bを介して、排気メイン通路5が接続されている。
吸気マニホルド4bは、チャンバー部4c及び4つの分岐通路4dを一体に有しており、チャンバー部4cは、#1〜#4気筒3aの並び方向に延びるとともに、吸気メイン通路4に接続されている。各分岐通路4dは、チャンバー部4cから分岐するとともに、気筒3a側に延びており、#1〜#4気筒3aのうちの対応する1つの気筒3aに接続されている。分岐通路4dの長さは、エンジン3全体の小型化を図るために、比較的短くなっている。なお、便宜上、図1では、筒内噴射弁6及びポート噴射弁7を省略しており、図2では、チャンバー部4c及び分岐通路4dの符号を省略している。
また、シリンダヘッド3cの側部には筒内噴射弁6が、吸気マニホルド4bの分岐通路4dにはポート噴射弁7が、気筒3aごとに、それぞれ設けられている。なお、図1では、図示の便宜上、筒内噴射弁6及びポート噴射弁7を省略している。さらに、シリンダヘッド3cには、燃焼室3d内に生成された燃料と新気との混合気を点火するための点火プラグ8が、気筒3aごとに設けられている。
筒内噴射弁6及びポート噴射弁7はいずれも、ソレノイドやニードル弁(いずれも図示せず)などで構成された一般的なものである。筒内噴射弁6は、噴孔(図示せず)を有する先端部が燃焼室3dに臨むように配置されており、ガソリン供給通路14、及びその途中に設けられた高圧ポンプ15を介して、第1燃料タンク11に接続されている。ポート噴射弁7は、噴孔(図示せず)を有する先端部が吸気ポート4aに臨むように配置されており、エタノール供給通路16を介して、第2燃料タンク12に接続されている。
以上の構成により、ガソリンGは、第1燃料タンク11からガソリン供給通路14を介し、高圧ポンプ15によって昇圧された状態で、筒内噴射弁6に供給され、筒内噴射弁6から燃焼室3dに直接、噴射される。筒内噴射弁6に供給されるガソリンGの圧力は、高圧ポンプ15の動作をECU2で制御することによって、変更される。また、エタノールEは、第2燃料タンク12からエタノール供給通路16を介して、ポート噴射弁7に供給され、ポート噴射弁7から吸気ポート4aに噴射される。
また、エンジン3には、吸気ポート4aを開閉するための吸気弁9が気筒3aごとに設けられるとともに、吸気弁9を駆動するための動弁機構10が設けられている。動弁機構10は、一般的なものであり、吸気弁9を閉弁側に付勢するバルブスプリングと、吸気弁9に接触するロッカアーム(いずれも図示せず)と、このロッカアームを介して吸気弁9を駆動する吸気カム10aと、吸気カム10aが一体に設けられた吸気カムシャフト10bと、カム位相可変機構(図示せず)を有している。吸気カムシャフト10bは、エンジン3のクランクシャフト(図示せず)に連結されており、クランクシャフトが2回転するごとに1回転する。クランクシャフトが回転するのに伴い、吸気弁9は、吸気カム10a及びロッカアームで駆動されることによって、基本的には、対応する気筒3aの吸気行程中には開弁状態にあり、吸気行程以外の行程中には閉弁状態にある。
カム位相可変機構は、吸気カムシャフト10bに設けられており、油圧ポンプ(図示せず)から油圧を供給されることによって作動し、クランクシャフトに対する吸気カムシャフト10bの位相(以下「カム位相」という)を無段階に変化させる。これにより、#1〜#4気筒3aに対応する吸気弁9のすべての開閉タイミングが一時に変更されることによって、エンジン3の有効圧縮比が変化する。カム位相可変機構によるカム位相の変更度合は、供給される油圧に応じて変化する。また、カム位相可変機構には、電磁制御弁10c(図3参照)が設けられており、電磁制御弁10cは、ECU2からの制御信号で駆動されることによって、カム位相可変機構に供給される油圧を変化させる。
さらに、エンジン3には、ターボチャージャー式の過給機(図示せず)が設けられており、その動作はECU2によって制御される。
また、エンジン3には、クランク角センサ31が設けられ、吸気メイン通路4には、エアフローセンサ32が設けられるとともに、排気メイン通路5の排気マニホルド5bとの接続部分の付近には、空燃比センサ33が設けられている(図1参照)。クランク角センサ31は、クランクシャフトの回転に伴って、パルス信号であるCRK信号及びTDC信号をECU2に出力する(図3参照)。CRK信号は、所定のクランクシャフトの回転角(例えば1°)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、#1〜#4気筒3aのいずれかにおいて、ピストン3bが吸気行程の開始時の上死点付近に位置することを表す信号であり、本実施形態では気筒3aが4つであるため、クランクシャフトの回転角180°ごとに出力される。
上記のエアフローセンサ32は、吸気メイン通路4を流れる新気の流量(以下「新気流量」という)GAIRを検出し、その検出信号をECU2に出力する。また、空燃比センサ33は、燃焼室3dで燃焼した混合気の空燃比を検出空燃比LAFとして検出し、その検出信号をECU2に出力する。この場合、空燃比センサ33が設けられた排気メイン通路5では、排気マニホルド5bよりも下流側であるため、#1〜#4気筒3aで生成された排ガスが互いに混ざり合っており、この混ざり合った排ガスについて検出空燃比LAFが検出される。
さらに、エンジン3には、気筒判別センサ(図示せず)が設けられており、この気筒判別センサは、気筒3aを判別するためのパルス信号である気筒判別信号をECU2に出力する。ECU2は、この気筒判別信号、上記のCRK信号及びTDC信号に基づいて、クランクシャフトの実際の回転角度位置を気筒3aごとに算出する。
また、第1及び第2燃料タンク11、12には、第1濃度センサ34及び第2濃度センサ35がそれぞれ設けられている。第1濃度センサ34は、第1燃料タンク11に貯留されたガソリンGに含まれるエタノール成分の濃度(以下「第1エタノール濃度」という)EL1を検出し、その検出信号をECU2に出力する(図2参照)。第2濃度センサ35は、第2燃料タンク12に貯留されたエタノールEに含まれるエタノール成分の濃度(以下「第2エタノール濃度」という)EL2を検出し、その検出信号をECU2に出力する。
また、ECU2には、アクセル開度センサ36から、車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が、車速センサ37から、車両の車速VPを表す検出信号が、それぞれ出力される。
ECU2は、CPU、RAM、ROM、及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前記各種のセンサ31〜37からの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、筒内噴射弁6及びポート噴射弁7の噴射動作を制御するとともに、点火プラグ8の点火動作や、電磁制御弁10cの開度を制御する。なお、図3には、便宜上、筒内噴射弁6、ポート噴射弁7及び点火プラグ8が、それぞれ1つずつ描かれている。
具体的には、ECU2は、吸気弁9の閉弁タイミングが後述する目標閉弁タイミングIVCOBJになるように、電磁制御弁10cの開度を制御する。これにより、エンジン3が所定の負荷領域にあるときには、吸気弁9の閉弁タイミングがエンジン3の圧縮行程中の所定のタイミングに制御され、それにより、気筒3a内に流入した混合気の一部が、吸気ポート4aを介して吸気マニホルド4bに吹き戻されることによって、エンジン3の有効圧縮比が膨張比に対して低減される結果、エンジン3の熱効率が向上する(アトキンソンサイクル)。以下、吸気弁9の閉弁タイミングを圧縮行程中のタイミングに設定することによって有効圧縮比を低減する動作を「有効圧縮比低減動作」という。
図1を参照して前述したように、エンジン3では、吸気マニホルド4bの分岐通路4dの長さが短い。このため、有効圧縮比低減動作の実行中、圧縮行程にある気筒3aから、この気筒3aに対応する吸気マニホルド4bの分岐通路4dに吹き戻された混合気(以下「吹戻し混合気」という)は、チャンバー部4cと、吸気行程にある他の気筒3aに対応する分岐通路4dとを介して、この他の気筒3aに流入しやすい傾向にある。この場合、他の気筒3aには、吹戻し混合気の一部が流入し、吹戻し混合気の残りはチャンバー部4cなどに残留し、残留した混合気(以下「残留混合気」という)は、次回の行程以後に、そのときに吸気行程にある気筒3aに吸入される。
以上から明らかなように、有効圧縮比低減動作の実行中、各気筒3aには、吸気メイン通路4から導入された新気に加え、上記の吹戻し混合気及び残留混合気が流入する。この場合、#1〜#4気筒3aにおいて、各気筒3aに流入する混合気に含まれる吹戻し混合気及び残留混合気の割合(以下、総称して「流入吹戻し混合気割合」という)は、#1気筒3aが最も大きく、#2〜#4気筒3aの順に小さくなる(#1気筒3aの流入吹戻し混合気割合>#2気筒3aの流入吹戻し混合気割合>#3気筒3aの流入吹戻し混合気割合>#4気筒3aの流入吹戻し混合気割合)。また、各気筒3aに流入する混合気に含まれる新気の割合(以下「流入新気割合」という)は、#1気筒3aが最も小さく、#2〜#4気筒3aの順に大きくなる(#1気筒3aの流入新気割合<#2気筒3aの流入新気割合<#3気筒3aの流入新気割合<#4気筒3aの流入新気割合)。これは次の理由による。
すなわち、周知のように、エンジン3では、点火プラグ8の点火動作が#1気筒3a、#3気筒3a、#4気筒3a、#2気筒3aの順に、1行程ずつずらして行われる。#1気筒3aが吸気行程にあるときには、#2気筒3aが圧縮行程にあるとともに、#4気筒3aが膨張行程にあり、すなわち、#4気筒3aでは、前回の行程が圧縮行程であったことになる。それに加え、#1気筒3aは、新気を導入する吸気メイン通路4と反対側に位置しており、#1〜#4気筒3aの中で吸気メイン通路4から最も離れているので、#1気筒3aに対応する分岐通路4dに作用する吸気メイン通路4内の新気の圧力は、最も小さくなる。
以上により、#1〜#4気筒3aの中で、#1気筒3aの流入吹戻し混合気割合は最も大きくなり、#1気筒3aの流入新気割合は最も小さくなる。その結果、#1気筒3aで燃焼する混合気の空燃比は、リッチ側に大きく変動し、#1〜#4気筒3aに対する燃料噴射量が互いに同じであっても、#2〜#4気筒3aの各々で燃焼する混合気の空燃比よりもリッチになる。
また、#2気筒3aが吸気行程にあるときには、#4気筒3aが圧縮行程にあるとともに、#3気筒3aが膨張行程にあり、すなわち、#3気筒3aでは、前回の行程が圧縮行程であったことになる。#2気筒3aは、吸気メイン通路4に対して、#1気筒3aよりも近く、かつ、#3及び#4気筒3aよりも離れているので、#2気筒3aに対応する分岐通路4dに作用する吸気メイン通路4内の新気の圧力は、#1気筒3aのそれよりも大きくなるとともに、#3及び#4気筒3aのそれらよりも小さくなる。
以上により、#2気筒3aの流入吹戻し混合気割合は、#1気筒3aのそれよりも小さくなるとともに、#3及び#4気筒3aのそれらよりも大きくなり、#2気筒3aの流入新気割合は、#1気筒3aのそれよりも大きくなるとともに、#3及び#4気筒3aのそれらよりも小さくなる。その結果、#2気筒3aで燃焼する混合気の空燃比は、#1〜#4気筒3aに対する燃料噴射量が互いに同じであっても、#1気筒3aで燃焼する混合気の空燃比よりもリーンになるとともに、#3及び#4気筒3aの各々で燃焼する混合気の空燃比よりもリッチになる。
さらに、#3気筒3aが吸気行程にあるときには、#1気筒3aが圧縮行程にあるとともに、#2気筒3aが膨張行程にあり、すなわち、#2気筒3aでは、前回の行程が圧縮行程であったことになる。#3気筒3aは、吸気メイン通路4に対して、#1及び#2気筒3aよりも近く、かつ、#4気筒3aよりも離れているので、#3気筒3aに対応する分岐通路4dに作用する吸気メイン通路4内の新気の圧力は、#1及び#2気筒3aのそれらよりも大きくなるとともに、#4気筒3aのそれよりも小さくなる。
以上により、#3気筒3aの流入吹戻し混合気割合は、#1及び#2気筒3aのそれらよりも小さくなるとともに、#4気筒3aのそれよりも大きくなり、#3気筒3aの流入新気割合は、#1及び#2気筒3aのそれらよりも大きくなるとともに、#4気筒3aのそれよりも小さくなる。その結果、#3気筒3aで燃焼する混合気の空燃比は、#1〜#4気筒3aに対する燃料噴射量が互いに同じであっても、#1及び#2気筒3aの各々で燃焼する混合気の空燃比よりもリーンになるとともに、#4気筒3aで燃焼する混合気の空燃比よりもリッチになる。
また、#4気筒3aが吸気行程にあるときには、#3気筒3aが圧縮行程にあるとともに、#1気筒3aが膨張行程にあり、すなわち、#1気筒3aでは、前回の行程が圧縮行程であったことになる。#4気筒3aは、吸気メイン通路4に最も近いので、#4気筒3aに対応する分岐通路4dに作用する吸気メイン通路4内の新気の圧力は、#1〜#4気筒3aの中で最も大きくなる。以上により、#4気筒3aの流入吹戻し混合気割合は、#1〜#4気筒3aの中で最も小さくなり、#4気筒3aの流入新気割合は、#1〜#4気筒3aの中で最も大きくなる。その結果、#4気筒3aで燃焼する混合気の空燃比は、#1〜#4気筒3aに対する燃料噴射量が互いに同じであっても、#1〜#3気筒3aの各々で燃焼する混合気の空燃比よりもリーンになる。
以上のように、流入吹戻し混合気割合及び流入新気割合は#1〜#4気筒3aの間で異なっており、それにより、#1〜#4気筒3a間で燃焼する混合気の空燃比が、#1気筒3aの空燃比<#2気筒3aの空燃比<#3気筒3aの空燃比<#4気筒3aの空燃比の大小関係で、互いにばらつく傾向にある。ECU2は、この#1〜#4気筒3a間の空燃比のばらつき(以下「気筒間空燃比ばらつき」という)を抑制するために、図4に示す燃料噴射制御処理を実行することによって、筒内噴射弁6及びポート噴射弁7の燃料噴射量(噴射時間)を、気筒3aごとに制御する。
この燃料噴射制御処理は、前記TDC信号の発生に同期して繰り返し実行される。まず、図4のステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、気筒3aの番号を表す気筒番号#iを設定する(i=1〜4)。気筒番号#iは、前述した気筒判別信号に基づいて、今回、発生したTDC信号に対応する気筒3aの番号に設定され、本処理が実行されるごとに、#1→#3→#4→#2の順に設定される。このステップ1に続くステップ2以降では、設定された気筒番号#iの気筒3aに対応する筒内噴射弁6及びポート噴射弁7の燃料噴射量が制御され、それにより、両噴射弁6、7の燃料噴射量が気筒3aごとに制御される。
このステップ2では、算出されたエンジン回転数NE及びエンジン3の要求トルクTREQに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、目標閉弁タイミングIVCOBJを算出する。この目標閉弁タイミングIVCOBJは、吸気弁9の閉弁タイミングの目標値であり、クランク角度位置(各気筒3aのTDC信号を基準としたクランクシャフトの回転角度位置)として算出される。目標閉弁タイミングIVCOBJは、基本的には、エンジン3の吸気行程の終期の所定のタイミングに算出され、前述したように、エンジン3が所定の負荷領域にあるときには、有効圧縮比低減動作を実行すべく、気筒3aから吸気マニホルド4b側への混合気の吹き戻しによりエンジン3の熱効率を向上させるために、エンジン3の圧縮行程の初期の所定のタイミングに算出される。
また、目標閉弁タイミングIVCOBJに基づく制御信号が電磁制御弁10cに入力されることによって、吸気弁9の閉弁タイミングが、目標閉弁タイミングIVCOBJになるように制御される。なお、要求トルクTREQは、検出された車速VP及びアクセル開度APに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、算出される。
ステップ2に続くステップ3では、エンジン回転数NE及び検出された新気流量GAIRに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、気筒番号#iの気筒3aに流入する新気の流量である吸気量GACYL#iを算出(推定)する。ECU2のROMには、吸気量GACYL#iを算出するための上記のマップとして、#1〜#4気筒3a用のマップから成る計4つのマップが記憶されている。
上記ステップ3に続くステップ4では、エンジン回転数NE及びエンジン3の要求トルクTREQに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、気筒番号#iの気筒3a用の基本燃料噴射量QINJB#iを算出する。次いで、算出された基本燃料噴射量QINJB#iに、補正係数KINJを乗算することによって、気筒番号#iの気筒3a用の暫定燃料噴射量QITEM#iを算出する(ステップ5)。この補正係数KINJは、例えば、検出された検出空燃比LAFが所定の目標空燃比になるように、所定のフィードバック制御アルゴリズムに従って算出される。
次に、ステップ2で算出された目標閉弁タイミングIVCOBJに基づいて、吸気弁9の実際の閉弁タイミングIVCを算出する(ステップ6)。この場合、閉弁タイミングIVCは、例えば、目標閉弁タイミングの前回値IVCOBJZと前々回値IVCOBJZZとの加重平均値として算出される。閉弁タイミングIVCをこのようにして算出するのは、動弁機構10のカム位相可変機構が油圧式のものであり、その応答性が比較的低いためである。なお、前述したように、#1〜#4気筒3aに対応する吸気弁9のすべての閉弁タイミングがカム位相可変機構によって一時に変更されるので、この場合の閉弁タイミングIVCは、気筒番号#iの気筒3aに対応する吸気弁9の閉弁タイミングに相当する。
次いで、エンジン回転数NEが所定回転数NEREFよりも低いか否かを判別する(ステップ7)とともに、上記ステップ6で算出された閉弁タイミングIVCが所定値IVCREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ8)。これらのステップ7及び8の答のいずれかがNO(NE≧NEREF又はIVC≦IVCREF)のときには、上記ステップ5で算出された暫定燃料噴射量QITEM#iを、気筒番号#iの気筒3a用の総燃料噴射量QINJT#iとして設定し(ステップ9)、図5のステップ21に進む。
一方、ステップ7及び8の答がいずれもYES(NE<NEREFかつIVC>IVCREF)のときには、前述した気筒間空燃比ばらつき(吹戻し混合気及び残留混合気が吸気行程にある気筒3aに流入することに起因する気筒3a間の空燃比のばらつき)を抑制するために、ステップ10及び11を実行することによって、総燃料噴射量QINJT#iを補正する。このステップ10では、吸気弁9の閉弁タイミングIVC、エンジン回転数NE、及び前記ステップ3で算出された吸気量GACYL#iに応じ、図6〜図9にそれぞれ示すKDIS#1〜#4マップを検索することによって、気筒番号#iの気筒3a用のばらつき補正係数KDIS#iを算出する。KDIS#1〜#4マップは、#1〜#4気筒3a用のばらつき補正係数KDIS#1〜#4をそれぞれ算出するためのものであり、ステップ11では、KDIS#1〜#4マップのうちの気筒番号#iに対応するものが、ばらつき補正係数KDIS#iの算出に用いられる。
図6〜図9に示すように、これらのKDIS#1〜#4マップの各々として、エンジン回転数NEが第1〜第3所定回転数NE1〜3であるときに、また、吸気量GACYL#iが第1〜第3所定値GA1〜3(図示せず)であるときに用いられる複数のマップが設定されている。第1〜第3所定回転数NE1〜3は、NE1<NE2<NE3の大小関係に設定されており、第1〜第3所定値GA1〜3は、GA1<GA2<GA3の大小関係に設定されている。なお、エンジン回転数NEが第1〜第3所定回転数NE1〜3でないとき、及び、吸気量GACYL#iが第1〜第3所定値GA1〜3でないときには、ばらつき補正係数KDIS#iは補間演算によって算出される。
また、KDIS#1〜#4マップでは、ばらつき補正係数KDIS#1及び#2は、値1.0よりも小さい正値に設定されており、ばらつき補正係数KDIS#3及び#4は、値1.0よりも大きい値に設定されている。さらに、KDIS#1は、同じ大きさの閉弁タイミングIVC、エンジン回転数NE及び吸気量GACYL#iに対して、KDIS#2よりも小さい値に設定されている。また、KDIS#4は、同じ大きさのIVC、NE及びGACYL#iに対して、KDIS#3よりも大きな値に設定されている。KDIS#1〜#4が上述したように設定されているのは、次の理由による。
すなわち、前述したように、気筒間空燃比ばらつきでは、#1気筒3aの空燃比<#2気筒3aの空燃比<#3気筒3aの空燃比<#4気筒3aの空燃比という関係が成立するように、#1〜#4気筒3a間で空燃比がばらつく。この気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制すべく、#1及び#2気筒3aに供給される燃料を低減補正し、#1気筒3aに供給される燃料を#2気筒3aのそれよりも大きく低減補正するとともに、#3及び#4気筒3aに供給される燃料を増大補正し、#4気筒3aに供給される燃料を#3気筒3aのそれよりも大きく増大補正するためである。
また、KDIS#1及び#2マップでは、ばらつき補正係数KDIS#1及び#2は、閉弁タイミングIVCが遅い(大きい)ほど、より小さな値にそれぞれ設定されており、それにより、KDIS#1及び#2の低減補正度合は、より大きくなる。さらに、KDIS#3及び#4マップでは、ばらつき補正係数KDIS#3及び#4は、閉弁タイミングIVCが大きい(遅い)ほど、より大きな値にそれぞれ設定されており、それにより、KDIS#3及び#4の増大補正度合は、より大きくなる。これは、閉弁タイミングIVCが大きい(遅い)ほど、吹戻し混合気の量がより多くなる結果、気筒間空燃比ばらつきがより大きくなる(気筒3a間の空燃比の差がより大きくなる)ためである。
さらに、KDIS#1及び#2マップでは、エンジン回転数NEが高いほど、また、吸気量GACYL#iが大きいほど、ばらつき補正係数KDIS#1及び#2がより大きな値にそれぞれ設定されており、それにより、KDIS#1及び#2の低減補正度合は、より小さくなる。また、KDIS#3及びKDIS#4マップでは、NEが高いほど、また、GACYL#iが大きいほど、ばらつき補正係数KDIS#3及び#4がより小さな値にそれぞれ設定されており、それにより、KDIS#3及び#4の増大補正度合は、より小さくなる。
これは、エンジン回転数NEが高いほど、圧縮行程中に吸気弁9が開弁状態にある期間がより短くなることによって、また、吸気の流速(慣性)がより高くなることによって、吹戻し混合気の量がより少なくなる結果、気筒間空燃比ばらつきがより小さくなる(気筒3a間の空燃比の差がより小さくなる)ためである。また、吸気量GACYL#iが大きいほど、分岐通路4d内の圧力が高く、気筒3a内と分岐通路4d内の圧力差が小さくなることによって、吹戻し混合気の量がより少なくなる結果、気筒3a間空燃比ばらつきがより小さくなるためである。
前記ステップ10に続くステップ11では、ステップ4で算出された暫定燃料噴射量QITEM#iに、ステップ10で算出されたばらつき補正係数KDIS#iを乗算することによって、総燃料噴射量QINJT#iを算出する。次いで、図5のステップ21を実行する。
前記ステップ9又は11に続くステップ21では、エンジン回転数NE及び要求トルクTREQに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、要求エタノール濃度EREQを算出する。この要求エタノール濃度EREQは、燃焼室3d内に供給される燃料のエタノール濃度の要求値であり、上記のマップでは、要求トルクTREQが大きいほど、より大きな値に設定されている。
次いで、検出された第1及び第2エタノール濃度EL1、EL2、ならびに、算出された要求エタノール濃度EREQに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって、ポート噴射割合RPIを算出する(ステップ22)。このポート噴射割合RPIは、筒内噴射弁6の燃料噴射量(以下「筒内噴射量」という)とポート噴射弁7の燃料噴射量(以下「ポート噴射量」という)の和に対するポート噴射量の割合であり、上記のマップでは、燃焼室3d内に供給される燃料中のエタノール濃度が要求エタノール濃度EREQになるように、設定されている。
なお、ポート噴射割合RPIは、エンジン3のノッキングが発生していないときには、エタノールEの消費量を抑えるために、低減補正され、ノッキングが発生したときに、ノッキングを抑制するために、増大補正される。また、要求トルクTREQが所定のしきい値よりも小さく、エンジン3の負荷が比較的小さいときには、ポート噴射弁7からエタノールEを噴射しなくても、エンジン3のノッキングが発生する可能性が極めて低いので、ポート噴射割合RPIは値0に設定される。また、エンジン3のノッキングの発生の有無は、例えばノックセンサ(図示せず)の検出信号に応じて判定される。
前記ステップ22に続くステップ23では、前記ステップ9又は11で算出された総燃料噴射量QINJT#iに、算出されたポート噴射割合RPIを乗算することによって、ポート噴射量の目標値である目標ポート噴射量QPIOBJ#iを算出する。次いで、算出された目標ポート噴射量QPIOBJ#iを総燃料噴射量QINJT#iから減算することによって、筒内噴射量の目標値である目標筒内噴射量QDIOBJ#iを算出する(ステップ24)。
なお、上述したように、要求トルクTREQがしきい値TREFよりも小さいときには、ポート噴射割合RPIが値0に設定されることによって、目標ポート噴射量QPIOBJ#iは値0に算出されるとともに、目標筒内噴射量QDIOBJ#iは、総燃料噴射量QINJT#iに設定される。
次いで、上記ステップ24及び23でそれぞれ算出された目標筒内噴射量QDIOBJ#i及び目標ポート噴射量QPIOBJ#iを、エンジン回転数NEに応じ、時間に換算することによって、最終筒内噴射時間TOUTDI#i及び最終ポート噴射時間TOUTPI#iをそれぞれ算出する(ステップ25)。次に、算出された最終筒内噴射時間TOUTDI#i及び最終ポート噴射時間TOUTPI#iに所定のリミット処理をそれぞれ施し(ステップ26)、本処理を終了する。このリミット処理では、最終筒内噴射時間TOUTDI#i及び最終ポート噴射時間TOUTPI#iは、それぞれの上限値以下に制限されるとともに、それぞれの下限値以上に制限される。
以上のようにして最終筒内噴射時間TOUTDI#i及び最終ポート噴射時間TOUTPI#iが算出されると、TOUTDI#i及びTOUTPI#iに基づく制御信号が、気筒番号#iの気筒3aに対応する筒内噴射弁6及びポート噴射弁7にそれぞれ入力されることによって、前者6及び後者7の開弁時間がTOUTDI#i及びTOUTPI#iにそれぞれなるように制御される。それにより、筒内噴射量が目標筒内噴射量QDIOBJ#iになるように制御されるとともに、ポート噴射量が目標ポート噴射量QPIOBJ#iになるように制御される。なお、筒内噴射弁6及びポート噴射弁7の燃料噴射の開始タイミングは、エンジン回転数NEなどに応じて算出された目標開始タイミングになるように制御される。
また、燃料噴射制御処理では、前述したように、NE≧NEREFのとき(ステップ7:NO)、又は、IVC≦IVCREFのとき(ステップ8:NO)に、ばらつき補正係数KDIS#iを用いた総燃料噴射量QINJT#iの補正が行われないのは、次の理由による。すなわち、NE≧NEREFのときには、吸気マニホルド4bを流れる新気の流速が比較的高いことにより、吹戻し混合気の量が非常に少なくなることによって、気筒間空燃比ばらつきがほとんど発生しなくなるためである。また、IVC≦IVCREFのときには、吸気弁9の閉弁タイミングが比較的早いことにより、吹戻し混合気の量が非常に少なくなるか、又は値0になることによって、気筒間空燃比ばらつきがほとんど発生しなくなる又は完全に発生しなくなるためである。
また、図10は、上述した燃料噴射制御処理を実行した場合におけるエンジン3の#1気筒3a内の圧力(以下「#1気筒内圧力PCYL#1」という)、及び#4気筒3a内の圧力(以下「#4気筒内圧力PCYL#4」という)の推移の一例を表している。さらに、図11は、比較例における#1気筒内圧力PCYL#1’及び#4気筒内圧力PCYL#4’の推移を表している。この比較例は、燃料噴射制御処理と異なり、閉弁タイミングIVCが所定値IVCREFよりも大きいときに、前述したばらつき補正係数KDIS#iで総燃料噴射量QINJT#iを補正せずに、ステップ5で算出された暫定燃料噴射量QITEM#iを総燃料噴射量QINJT#iとしてそのまま用いた場合の例である。
図10に示すように、燃料噴射制御処理を実行した場合には、#1及び#4気筒内圧力PCYL#1、#4は、互いにほぼ等しくなっており、すなわち、#1及び#4気筒3aにおける燃焼によって発生するトルクは、互いにほぼ等しくなっている。これは、燃料噴射制御処理の実行により、気筒間空燃比ばらつきが適切に抑制されていることによって、#1及び#4気筒3aで燃焼した混合気の空燃比が互いにほぼ等しくなっているためである。
それに加え、ステップ5の実行により検出空燃比LAFが目標空燃比になるように暫定燃料噴射量QITEM#iを算出することで、各気筒3aで燃焼する混合気の空燃比が目標空燃比になるように制御されることによって、各気筒3aにおいて高い熱効率が得られる。その結果、#1気筒内圧力PCYL#1及び#4気筒内圧力PCYL#4の最大値は、比較的高い所定圧力PREFとほぼ等しくなっている。
これに対して、図11に示す比較例では、#1及び#4気筒内圧力PCYL#1’、#4’が互いに大きく異なっており、すなわち、#1及び#4気筒3aにおける燃焼によって発生するトルクは、互いに大きく異なっている。これは、補正係数KDIS#iで総燃料噴射量QINJT#iが補正されないことにより、気筒間空燃比ばらつきが適切に抑制されないことによって、#1気筒3aで燃焼した混合気の空燃比がリッチ側に変動し、#4気筒3aで燃焼した混合気の空燃比がリーン側に変動しているためである。
この場合、ステップ5の実行により、排気メイン通路5に設けられた空燃比センサ33の検出空燃比LAFに基づいて暫定燃料噴射量QITEM#iを算出しても、この検出空燃比LAFが#1〜#4気筒3aからの互いに混ざり合った排ガスに関する検出値であるので、気筒間空燃比ばらつきを適切に補償できず、各気筒3aで燃焼する混合気の空燃比が、目標空燃比からずれる。その結果、比較例では、各気筒3aにおける熱効率が低下することによって、#1及び#4気筒内圧力PCYL#1’、#4’の最大値はいずれも、所定圧力PREFよりも低くなっている。
以上のように、燃料噴射制御処理の実行により、気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制でき、ひいては、エンジン3の所望の出力が得られることが分かる。
また、本実施形態における各種の要素と、本発明における各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、本実施形態における#1〜#4気筒3aが、本発明における複数の気筒に相当するとともに、本実施形態における吸気メイン通路4、吸気ポート4a、吸気マニホルド4b、チャンバー部4c及び分岐通路4dが、本発明における吸気系に相当する。
また、本実施形態における筒内噴射弁6及びポート噴射弁7が、本発明における燃料噴射弁に相当するとともに、第1及び第2燃料噴射弁にそれぞれ相当し、本実施形態におけるガソリンG及びエタノールEが、本発明における低オクタン価燃料及び高オクタン価燃料にそれぞれ相当する。さらに、本実施形態におけるECU2が、本発明におけるパラメータ取得手段及び噴射量補正手段に相当するとともに、本実施形態におけるクランク角センサ31及びエアフローセンサ32が、本発明におけるパラメータ取得手段に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、有効圧縮比低減動作の実行中(図4のステップ8:YES)、エンジン回転数NE、吸気弁9の閉弁タイミングIVC及び吸気量GACYL#iに応じて、気筒間空燃比ばらつきを抑制するように、筒内噴射量及びポート噴射量が、気筒3aごとに補正される(ステップ10、11、図5のステップ23〜25)。したがって、気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制でき、ひいては、エンジン3の所望の出力を得ることができる。以下、筒内噴射量及びポート噴射量を総称して適宜、「燃料噴射量」という。
この場合、上述した補正が、エンジン回転数NE、吸気弁9の閉弁タイミングIVC及び吸気量GACYL#iに応じて行われ、これらのパラメータは吹戻し混合気の量と高い相関を有するので、気筒間空燃比ばらつきをより適切に抑制することができる。
また、ステップ5の実行により、検出された検出空燃比LAFが所定の目標空燃比になるように、燃料噴射量が制御されるので、上述した気筒間空燃比ばらつきの抑制と相まって、各気筒3aの混合気の空燃比を目標空燃比に適切に制御することができる。
さらに、気筒間空燃比ばらつきは、前述したように、流入吹戻し混合気割合及び流入新気割合が#1〜#4気筒3a間で互いに異なることに起因して発生するものであるので、吸気マニホルド4bなどの構成(長さや形状、断面積など)を適当に設計することによって抑制可能である。これに対して、本実施形態によれば、上述した燃料噴射量の補正により気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるので、そのような吸気マニホルド4bなどの設計は不要であり、ひいては、その設計の自由度を高めることができる。
また、上述した燃料噴射量の補正がばらつき補正係数KDIS#iを用いて行われ、その補正度合は、閉弁タイミングIVCが遅いほど、より大きくなり、エンジン回転数NEが高いほど、また、吸気量GACYL#iが大きいほど、より小さくなる(図6〜図9)。これにより、上述した効果、すなわち、気筒間空燃比ばらつきを適切に抑制できるという効果を、より有効に得ることができる。
さらに、筒内噴射量とポート噴射量の総量の目標値である総燃料噴射量QINJT#iをばらつき補正係数KDIS#iで補正するとともに、補正された総燃料噴射量QINJT#iから、目標筒内噴射量QDIOBJ#i及び目標ポート噴射量QPIOBJ#iが算出される。このことから明らかなように、ばらつき補正係数KDIS#iを用いた筒内噴射量の補正度合及びポート噴射量の補正度合が互いに一律に設定されているので、筒内噴射弁6及びポート噴射弁7が設けられたエンジン3において、上述した効果を有効に得ることができる。また、ガソリンG及びエタノールEの燃料噴射を互いに異なる補正度合で補正しないので、そのように補正することで発生するオクタン価のばらつきを発生させずに済む。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、燃料噴射量(筒内噴射量及びポート噴射量)を、エンジン回転数NE、閉弁タイミングIVC及び吸気量GACYL#iに応じて補正しているが、これらのパラメータの1つ又は2つに応じて補正してもよい。また、実施形態では、本発明における吸気パラメータとして、吸気量GACYL#iを用いているが、吸気系を流れる新気の流量を表す他の適当なパラメータ、例えば吸気メイン通路4や吸気マニホルド4bを含む吸気系内の圧力を用いてもよい。
さらに、実施形態では、筒内噴射量及びポート噴射量を、補正乗算項であるばらつき補正係数KDIS#iを用いて補正しているが、補正加算項や補正減算項を用いて補正してもよい。また、実施形態では、筒内噴射量とポート噴射量の総量の目標値である総燃料噴射量QINJT#iを補正しているが、総燃料噴射量QINJT#iを補正せずに、目標筒内噴射量QDIOBJ#i及び目標ポート噴射量QPIOBJ#iを算出するとともに、算出されたQDIOBJ#i及びQPIOBJ#iを一律に補正してもよい。
さらに、実施形態では、気筒3aの数は4つであるが、4つ以外の複数でもよい。これらの場合のいずれにおいても、吸気系の吸気マニホルドの集合部に接続された吸気メイン通路から離れている気筒ほど、燃焼する混合気の空燃比がよりリッチになり、複数の気筒間で空燃比がばらつく傾向にあるので、この空燃比のばらつきを抑制するように、図6〜図9を参照して説明したばらつき補正係数KDIS#iの傾向にならって、燃料噴射量を気筒ごとに補正すればよい。
また、実施形態では、本発明における低オクタン価燃料としてのガソリンGを筒内噴射弁6から噴射するとともに、本発明における高オクタン価燃料としてのエタノールEをポート噴射弁7から噴射しているが、これとは逆に、低オクタン価燃料をポート噴射弁から噴射するとともに、高オクタン価燃料を筒内噴射弁から噴射してもよい。さらに、実施形態は、本発明による燃料噴射制御装置1を、筒内噴射弁6及びポート噴射弁7の両方が設けられたエンジン3に適用した例であるが、両噴射弁の一方が設けられた内燃機関に適用してもよい。また、実施形態では、エンジン3は、ガソリンエンジンであるが、ディーゼルエンジンや、LPGエンジンでもよい。以上の実施形態のバリエーションを適宜、組み合わせてもよいことは、もちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 燃料噴射制御装置
2 ECU(パラメータ取得手段、噴射量補正手段)
3 エンジン
3a #1気筒(複数の気筒)
3a #2気筒(複数の気筒)
3a #3気筒(複数の気筒)
3a #4気筒(複数の気筒)
4 吸気メイン通路(吸気系)
4a 吸気ポート(吸気系)
4b 吸気マニホルド(吸気系)
4c チャンバー部(吸気系)
4d 分岐通路(吸気系)
6 筒内噴射弁(燃料噴射弁、第1燃料噴射弁)
7 ポート噴射弁(燃料噴射弁、第2燃料噴射弁)
9 吸気弁
31 クランク角センサ(パラメータ取得手段)
32 エアフローセンサ(パラメータ取得手段)
G ガソリン(低オクタン価燃料)
E エタノール(高オクタン価燃料)
NE エンジン回転数(補正用パラメータ)
IVC 閉弁タイミング(補正用パラメータ)
GACYL#i 吸気量(吸気パラメータ、補正用パラメータ)
KDIS#i ばらつき補正係数(噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合)

Claims (4)

  1. 複数の気筒と、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁及び吸気弁と、を有し、当該吸気弁の閉弁タイミングを圧縮行程中のタイミングに設定することによって有効圧縮比を低減する有効圧縮比低減動作が実行される内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数、前記吸気弁の閉弁タイミング、及び前記内燃機関の吸気系を流れる新気の流量である吸気量を表す吸気パラメータの少なくとも1つを含む補正用パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
    前記有効圧縮比低減動作の実行中、前記取得された補正用パラメータに応じて、前記複数の気筒のうちの圧縮行程にある気筒から前記吸気系に吹き戻された混合気が吸気行程にある他の気筒に流入することに起因する前記複数の気筒間における混合気の空燃比のばらつきを抑制するように、前記燃料噴射弁の燃料噴射量を気筒ごとに補正する噴射量補正手段と、を備え、
    前記補正用パラメータには、前記内燃機関の回転数が含まれ、
    前記噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、前記内燃機関の回転数が高いほど、より小さくなることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 複数の気筒と、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁及び吸気弁と、を有し、当該吸気弁の閉弁タイミングを圧縮行程中のタイミングに設定することによって有効圧縮比を低減する有効圧縮比低減動作が実行される内燃機関の燃料噴射制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数、前記吸気弁の閉弁タイミング、及び前記内燃機関の吸気系を流れる新気の流量である吸気量を表す吸気パラメータの少なくとも1つを含む補正用パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
    前記有効圧縮比低減動作の実行中、前記取得された補正用パラメータに応じて、前記複数の気筒のうちの圧縮行程にある気筒から前記吸気系に吹き戻された混合気が吸気行程にある他の気筒に流入することに起因する前記複数の気筒間における混合気の空燃比のばらつきを抑制するように、前記燃料噴射弁の燃料噴射量を気筒ごとに補正する噴射量補正手段と、を備え、
    前記補正用パラメータには、前記吸気パラメータが含まれ、
    前記噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、前記吸気パラメータで表される吸気量が大きいほど、より小さくなることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 前記補正用パラメータには、前記吸気弁の閉弁タイミングが含まれ、
    前記噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、前記吸気弁の閉弁タイミングが遅いほど、より大きくなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 前記内燃機関は、前記燃料噴射弁として、低オクタン価燃料を噴射する第1燃料噴射弁と、低オクタン価燃料よりもオクタン価が高い高オクタン価燃料を噴射する第2燃料噴射弁と、を有し、
    前記噴射量補正手段による燃料噴射量の補正度合は、前記第1及び第2燃料噴射弁の間で互いに一律に設定されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2015126177A 2015-06-24 2015-06-24 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP6180466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126177A JP6180466B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 内燃機関の燃料噴射制御装置
US15/151,496 US9976510B2 (en) 2015-06-24 2016-05-11 Fuel injection control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126177A JP6180466B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008843A JP2017008843A (ja) 2017-01-12
JP6180466B2 true JP6180466B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=57601087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126177A Expired - Fee Related JP6180466B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9976510B2 (ja)
JP (1) JP6180466B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080060627A1 (en) 2004-11-18 2008-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines
US7314033B2 (en) 2004-11-18 2008-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Fuel management system for variable ethanol octane enhancement of gasoline engines
JP6156293B2 (ja) * 2014-09-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6904071B2 (ja) * 2017-06-06 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7205356B2 (ja) * 2019-04-04 2023-01-17 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP7205355B2 (ja) * 2019-04-04 2023-01-17 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP7283188B2 (ja) 2019-04-04 2023-05-30 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP7223268B2 (ja) 2019-04-04 2023-02-16 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7196739B2 (ja) * 2019-04-04 2022-12-27 マツダ株式会社 エンジンの燃焼制御装置
CN115750067B (zh) * 2022-11-09 2024-04-12 重庆长安汽车股份有限公司 一种混动汽油机燃烧系统、燃烧方法、发动机和车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19515508C2 (de) * 1994-04-28 1999-01-28 Hitachi Ltd Verfahren und Steuervorrichtung zur Antriebssteuerung eines Fahrzeugs mit Verbrennungsmotor und Getriebe
JP3852303B2 (ja) * 2001-02-05 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP4304415B2 (ja) * 2001-05-10 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6912458B2 (en) * 2003-06-25 2005-06-28 Caterpillar Inc Variable valve actuation control for operation at altitude
JP2007192091A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8511279B2 (en) * 2009-01-06 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine
US8538659B2 (en) * 2009-10-08 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating an engine using an equivalence ratio compensation factor
EP2549082B1 (en) * 2010-03-19 2018-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and control device for vehicle provided with said internal combustion engine
US20140032080A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Caterpillar Inc. Reactivity Controlled Compression Ignition Engine with Intake Cooling Operating on a Miller Cycle and Method
US20140032081A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Caterpillar Inc. Dual Mode Engine Using Two or More Fuels and Method for Operating Such Engine
JP6109628B2 (ja) * 2013-04-10 2017-04-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6301597B2 (ja) * 2013-06-24 2018-03-28 株式会社Subaru 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2015048790A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 エンジン制御装置
US9670854B2 (en) * 2014-11-20 2017-06-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for air charge estimation

Also Published As

Publication number Publication date
US20160377013A1 (en) 2016-12-29
JP2017008843A (ja) 2017-01-12
US9976510B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6669124B2 (ja) 内燃機関
RU2669101C2 (ru) Способ и система контроля преждевременного воспламенения
JP6167700B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
US11333092B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP6359594B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10495021B2 (en) Engine control device
US9458775B2 (en) Control apparatus of internal-combustion engine
JP2013209938A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017150338A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6483558B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406398B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP6117631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014074337A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6011433B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP5452430B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017066867A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP2012180817A (ja) 内燃機関の空燃比算出装置
JP2007285238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005139986A (ja) ガソリン自着火エンジンの燃焼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees