JP2015048790A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015048790A
JP2015048790A JP2013181637A JP2013181637A JP2015048790A JP 2015048790 A JP2015048790 A JP 2015048790A JP 2013181637 A JP2013181637 A JP 2013181637A JP 2013181637 A JP2013181637 A JP 2013181637A JP 2015048790 A JP2015048790 A JP 2015048790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
valve
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013181637A
Other languages
English (en)
Inventor
正顕 河野
Masaaki Kono
正顕 河野
基正 飯塚
Motomasa Iizuka
基正 飯塚
優一 竹村
Yuichi Takemura
優一 竹村
溝渕 剛史
Takashi Mizobuchi
剛史 溝渕
和田 実
Minoru Wada
実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013181637A priority Critical patent/JP2015048790A/ja
Priority to PCT/JP2014/003753 priority patent/WO2015029314A1/ja
Publication of JP2015048790A publication Critical patent/JP2015048790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】気体燃料を使用してのエンジン運転時において、高出力化とエミッション改善とを両立させる。【解決手段】エンジン10には、気体燃料を噴射する第1噴射弁21と、気体燃料よりも耐ノック性が低い液体燃料を噴射する第2噴射弁22と、吸気弁25の開弁期間を可変とし吸気閉弁時期の進角に合わせて吸気開弁時期を進角させる可変動弁機構28とが設けられている。制御部80は、エンジン10の圧縮比増大要求ありと判定された場合に、吸気閉弁時期を吸気下死点に向けて進角させる。また、その進角により吸気弁25の開弁期間と排気弁26の開弁期間とのオーバーラップが生じる場合に、エンジン10の1燃焼サイクル内での燃料の供給を、第1噴射弁21による気体燃料の噴射と第2噴射弁22による液体燃料の噴射とにより実施する。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン制御装置に関し、詳しくはエンジン燃焼用の燃料として気体燃料及び液体燃料を供給可能なエンジンに適用されるエンジン制御装置に関する。
従来、例えば圧縮天然ガス(CNG)等の気体燃料を燃焼させて駆動するエンジンが実用化されている。気体燃料は、ガソリンなどの液体燃料と燃料性状が相違する。例えば、CNGとガソリンとを比較した場合、CNGはガソリンに比べてエネルギ密度が小さいが、ノッキングしにくいといった特性を有する。このような燃料性状の違いを考慮し、従来、気体燃料と液体燃料とを用いるいわゆるバイフューエルエンジンの燃料噴射制御に関する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1には、エンジン回転速度が設定回転速度未満の相対的に低回転側の運転域で液体燃料を使用する場合には、少なくとも、ノッキングの心配がある高負荷側において気体燃料の有効圧縮比を低下させることにより、圧縮上死点近傍における気筒内温度の上昇を抑えて、ノッキングを抑制するようにしている。一方、出力の確保が難しい気体燃料の使用時には、相対的に高い有効圧縮比とすることによって出力の確保を図るようにしている。
特開2011−122529号公報
ところで、気体燃料と液体燃料とを使用可能なバイフューエルエンジンにおいては、通常は燃料コストが安く、かつエミッションにも優れた気体燃料を優先的に使用して運転することが望ましい。その一方で、吸気閉弁時期の進角に合わせて吸気開弁時期が進角される構成では、気体燃料の使用時に吸気閉弁時期を吸気下死点に向けて進角させることによってエンジンの有効圧縮比を高める場合、有効圧縮比を増大しようとするとバルブオーバーラップ期間が増加する。かかる場合、オーバーラップ期間中に未燃燃料の吹き抜けが増加し、エミッション悪化やエンジン出力低下を招くことが懸念される。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、気体燃料を使用してのエンジン運転時において、高出力化とエミッション改善とを両立させることができるエンジン制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、気体燃料を噴射する第1噴射手段(21)と、前記気体燃料よりも耐ノック性が低い液体燃料を噴射する第2噴射手段(22)と、吸気弁(25)の開弁期間を可変とし吸気閉弁時期の進角に合わせて吸気開弁時期を進角させる可変動弁機構(28)と、を備えるエンジン(10)に適用されるエンジン制御装置に関する。請求項1に記載の発明は、前記エンジンの運転状態に基づいて、前記エンジンの圧縮比を増大側に変更する圧縮比増大要求があるか否かを判定する要求判定手段と、前記要求判定手段により前記圧縮比増大要求ありと判定された場合に、前記吸気弁の閉弁時期を前記エンジンの吸気下死点に向けて進角させる吸気進角手段と、前記吸気進角手段による吸気閉弁時期の進角により前記吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバーラップが生じる場合に、前記エンジンの1燃焼サイクル内での燃料の供給を、前記第1噴射手段による前記気体燃料の噴射と前記第2噴射手段による前記液体燃料の噴射とにより実施する噴射制御手段と、を備えることを特徴とする。
CNGなどの気体燃料は、燃料コストが安くかつエミッションにも優れており、エンジンの燃料として有用である。また、ガソリンやアルコールなどの液体燃料よりもオクタン価が高く、ノッキングが生じにくいため、最適点火時期による高効率燃焼が可能である。その一方で、気体燃料は液体燃料に比べてエネルギ密度が低いため、高負荷運転時では、吸入空気量の減少に起因して、液体燃料の使用時に比べてトルクが低下するといった特性がある。そこで、気体燃料を使用して高負荷運転を行う場合には、吸気閉弁時期をエンジンの吸気下死点に近付け、エンジンの有効圧縮比を高めてトルク向上を図ることが考えられる。
ところが、吸気閉弁時期を進角させて吸気下死点に近付け、これによりエンジンの有効圧縮比を高める場合、吸気閉弁時期の進角に合わせて吸気開弁時期が進角される構成では、有効圧縮比を増大しようとするとバルブオーバーラップ期間が増加する。かかる場合、バルブオーバーラップ期間前又はその期間中に噴射した未燃燃料の吹き抜けが生じ、これによりエミッション悪化やエンジン出力低下を招くことが懸念される。特に、気体燃料は、液体燃料に比べて軽量であるため、吸気圧が高い高負荷域のバルブオーバーラップ期間中において未燃燃料の吹き抜けが生じやすい。また、液体燃料に比べて噴射時間が長く、噴射時期の設定自由度が小さい。これらの点を考慮し、上記構成では、吸気閉弁時期を吸気下死点に向けて進角させる場合に、エンジンの1燃焼サイクル内での燃料の供給を、気体燃料の噴射と液体燃料の噴射とにより実施する構成とした。すなわち、この構成では、バルブオーバーラップが生じるエンジン運転状態において、使用燃料の一部を、気体燃料よりも重くかつ噴射時期の設定自由度が高い液体燃料に置き換える。これにより、バルブオーバーラップ期間中の未燃燃料の吹き抜けを抑制することが可能となり、その結果、気体燃料を用いてのエンジン運転時にも、高出力化とエミッション改善との両立を図ることができる。
エンジンの燃料噴射システムの概略を示す構成図。 吸気閉弁時期を吸気下死点に近付けた時に気体燃料を単独で噴射する場合のタイミングチャート。 吸気閉弁時期を吸気下死点に近付けた時に気体燃料と液体燃料とを噴射する場合の具体的態様を示すタイミングチャート。 吸気閉弁時期の進角量と排気中の未燃燃料の量との関係を示す図。 エンジン制御の処理手順を示すフローチャート。 1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する気体燃料の供給割合を変化させた場合の軸トルクの変化の推移を表す図。 バルブオーバーラップ量と気体燃料の供給割合との関係を示す図。 二燃料の併用による噴射制御の処理手順を示すサブルーチン。 吸気閉弁時期を吸気下死点に近付けた時に気体燃料の噴射時期を遅角側に変更する場合の具体的態様を示すタイミングチャート。 吸気閉弁時期を吸気下死点に近付けた時に気体燃料の噴射率を変更する場合の具体的態様を示すタイミングチャート。 エンジン回転速度に応じて液体燃料の供給割合を可変にする場合の燃料供給割合設定用マップの一例を示す図。 排気閉弁時期の進角によりバルブオーバーラップ期間を短くする場合の具体的態様を示すタイミングチャート。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、気体燃料である圧縮天然ガス(CNG)と、液体燃料であるガソリンとをエンジン燃焼用の燃料として使用する、いわゆるバイフューエルタイプの車載多気筒エンジンの燃料噴射システムとして具体化している。本システムの全体概略図を図1に示す。
図1に示すエンジン10は直列3気筒の火花点火式エンジンよりなり、その吸気ポート及び排気ポートには吸気系統11、排気系統12がそれぞれ接続されている。吸気系統11は、吸気マニホールド13と吸気管14とを有している。吸気マニホールド13は、エンジン10の吸気ポートに接続される複数(エンジン10の気筒数分)の分岐管部13aと、その上流側であって吸気管14に接続される集合部13bとを有している。吸気管14には、空気量調整手段としてのスロットル弁15が設けられている。このスロットル弁15は、DCモータ等のスロットルアクチュエータ15aにより開度調節される電子制御式のスロットル弁として構成されている。スロットル弁15の開度(スロットル開度θt)は、スロットルアクチュエータ15aに内蔵されたスロットル開度センサ15bにより検出される。
排気系統12は、排気マニホールド16と排気管17とを有している。排気マニホールド16は、エンジン10の排気ポートに接続される複数(エンジン10の気筒数分)の分岐管部16aと、その下流側であって排気管17に接続される集合部16bとを有している。排気管17には、排気の成分を検出する排気センサと、排気を浄化する触媒19とが設けられている。排気センサとしては、排気中の酸素濃度から空燃比を検出する空燃比センサ18が設けられている。
エンジン10の吸気ポート及び排気ポートには、機関バルブとしての吸気弁25及び排気弁26がそれぞれ設けられている。そして、吸気弁25の開動作により空気と燃料との混合気が気筒24内に導入され、排気弁26の開動作により燃焼後の排気が排気通路に排出される。また、吸気弁25及び排気弁26のそれぞれには、各弁25,26の開弁期間を可変とする可変動弁機構として吸気側バルブ駆動機構28及び排気側バルブ駆動機構29が設けられている。各バルブ駆動機構28,29は、エンジン10のクランク軸に対する吸気側又は排気側の各カム軸の進角量(位相角)を調整する位相変化型である。この吸気側バルブ駆動機構28によれば、吸気弁25の開閉タイミングが変更されることにより、その開弁期間が進角側又は遅角側に変更される。また、排気側バルブ駆動機構29によれば、排気弁26の開閉タイミングが変更されることにより、その開弁期間が進角側又は遅角側に変更される。なお、可変動弁機構は、吸気弁25のみに設けられていてもよい。
エンジン10の各気筒24には点火プラグ20が設けられている。点火プラグ20には、点火コイル等よりなる点火装置20aを通じて、所望とする点火時期に高電圧が印加される。この高電圧の印加により、各点火プラグ20の対向電極間に火花放電が発生し、気筒24内(燃焼室内)に導入された燃料が着火され燃焼に供される。
また、本システムは、エンジン10に対して燃料を噴射供給する燃料噴射手段として、気体燃料(本実施形態ではCNG)を噴射する第1噴射弁21と、該気体燃料よりも低オクタン価の液体燃料(本実施形態ではガソリン)を噴射する第2噴射弁22とを有している。これら噴射弁21,22のうち、第1噴射弁21は、吸気マニホールド13の分岐管部13aに燃料を噴射するポート噴射式となっており、第2噴射弁22は、気筒24内に燃料を直接噴射する直噴式となっている。
各噴射弁21,22は、電磁駆動部が電気的に駆動されることで弁体が閉位置から開位置にリフトされる開閉タイプの制御弁であり、制御部80から入力されるオン/オフ式の開弁駆動信号によりそれぞれ開弁駆動される。これら各噴射弁21,22は、通電により開弁し、通電遮断により閉弁することにより、通電時間に応じた量の燃料を噴射する。なお、本実施形態では、第1噴射弁21の先端部に噴射管23が接続されており、第1噴射弁21から噴出された気体燃料は、噴射管23を介して吸気マニホールド13の分岐管部13aに噴射されるようになっている。
次に、第1噴射弁21に対して気体燃料を供給する気体燃料供給部40と、第2噴射弁22に対して液体燃料を供給する液体燃料供給部70とについて説明する。気体燃料供給部40には、ガスタンク42と第1噴射弁21とを接続するガス配管41が設けられており、ガス配管41の途中に、第1噴射弁21に供給される気体燃料の圧力を減圧調整する機能を有するレギュレータ43が設けられている。レギュレータ43は、ガスタンク42内に貯蔵された高圧状態(例えば最大20MPa)の気体燃料が、第1噴射弁21の噴射圧である所定の設定圧(例えば0.2〜1.0MPaの範囲内の一定圧)になるように減圧調整するものである。減圧調整後の気体燃料は、ガス配管41を通って第1噴射弁21に供給される。
ガス配管41には更に、ガスタンク42の燃料出口の付近に配置されたタンク主止弁44と、タンク主止弁44よりも下流側であってレギュレータ43の燃料入口の付近に配置された遮断弁45とが設けられている。これら各弁44,45によって、ガス配管41における気体燃料の流通が許容及び遮断される。タンク主止弁44及び遮断弁45はいずれも電磁式の開閉弁であり、非通電時において気体燃料の流通が遮断され、通電時において気体燃料の流通が許容される常閉式である。また、ガス配管41において、レギュレータ43の上流側及び下流側には、燃料圧力を検出する圧力センサ46a,46b、燃料温度を検出する温度センサ47a,47bがそれぞれ設けられている。
一方、液体燃料供給部70では、燃料配管71を介して燃料タンク72と第2噴射弁22とが接続されている。燃料配管71には、燃料タンク72内の液体燃料を第2噴射弁22に給送する燃料ポンプ73が設けられている。なお、図示は省略するが、本システムには過給機が設けられており、吸気が過給されるようになっている。
制御部80は、CPU81と、ROM82と、RAM83と、バックアップRAM84と、インターフェース85と、双方向バス86とを備えている。CPU81、ROM82、RAM83、バックアップRAM84及びインターフェース85は、双方向バス86によって互いに接続されている。
CPU81は、本システムにおける各部の動作を制御するためのルーチン(プログラム)を実行する。ROM82には、CPU81が実行するルーチン、及びこのルーチン実行の際に参照されるマップ類(マップの他、テーブルや関係式等を含む)、パラメータ等の各種データが予め格納されている。RAM83は、CPU81がルーチンを実行する際に、必要に応じてデータを一時的に格納する。バックアップRAM84は、電源が投入された状態でCPU81の制御下でデータを適宜格納するとともに、この格納されたデータを電源遮断後も保持する。
インターフェース85は、上述したスロットル開度センサ15b、空燃比センサ18、圧力センサ46a,46b、温度センサ47a,47bや、本システムに設けられたその他のセンサ類(クランク角センサ、カム角センサ、エアフロメータ、吸気管圧力センサ、冷却水温センサ、車速センサ、アクセルセンサ等)と電気的に接続されており、これらのセンサからの出力(検出信号)をCPU81に伝達する。また、インターフェース85は、スロットルアクチュエータ15a、点火装置20a、各噴射弁21,22等の駆動部と電気的に接続されており、CPU81から送出された駆動信号を駆動部に向けて出力することによりこれら駆動部を駆動させる。
制御部80は、タンク内の燃料残量や、図示しない燃料選択スイッチからの入力信号等に応じて、エンジン10の燃焼に使用する燃料を選択的に切り替えている。具体的には、ガスタンク42内の気体燃料の残存量が所定値を下回った場合又は燃料選択スイッチにより液体燃料の使用が選択されている場合には、基本的には第2噴射弁22による液体燃料の噴射によりエンジン10の燃焼を実施する。また、燃料タンク72内の液体燃料の残存量が所定値を下回った場合又は燃料選択スイッチにより気体燃料の使用が選択されている場合には、基本的には第1噴射弁21による気体燃料の噴射によりエンジン10の燃焼を実施する。
CNGのような高オクタン価の気体燃料は、燃料コストが安くかつエミッションにも優れている。また、例えばガソリンやアルコール等といった、CNGよりも低オクタン価の液体燃料に比べてノッキングが生じにくい。このため、気体燃料を使用してエンジン運転を行う場合には、最適点火時期による高効率燃焼が可能である。したがって、基本的には、気体燃料100%で運転することが望ましい。その一方で、気体燃料は液体燃料に比べてエネルギ密度が低く、噴射された燃料が吸気ポート中に占める体積が大きい。そのため、気体燃料を用いてのエンジン運転時(特に高負荷運転時)には吸入空気量が減少し、この吸入空気量の減少に起因して、液体燃料の使用時に比べてトルクが低下するといった特性がある。このような特性に鑑み、気体燃料を使用して高負荷運転を行う場合には、吸気側バルブ駆動機構28によって吸気弁25の閉弁時期(吸気閉弁時期)をエンジン10の吸気下死点に近付け、エンジン10の有効圧縮比(実圧縮比)を高めることが考えられる(図2参照)。
なお、第1噴射弁21による気体燃料の噴射制御では、予め設定した噴射終了時期を基準にして、都度の燃料噴射量に応じた噴射開始時期が算出される。また、その算出された噴射開始時期で第1噴射弁21から気体燃料が噴射されるよう第1噴射弁21の通電制御が実施される。なお、図2では、吸気上死点又はその近傍に第1噴射弁21の噴射終了時期が設定されている場合を想定している。燃料が気体状態の場合、燃料と空気とが混ざりにくいため、できるだけ早い時期に噴射を終了させることにより、ミキシング向上を図ることが可能となる。
ここで、吸気閉弁時期が吸気下死点よりも遅角側にあるときに、吸気閉弁時期を進角させて吸気下死点に近付け、これによりエンジン10の有効圧縮比を高める場合、位相変化型の可変動弁機構を備える構成では、吸気閉弁時期の進角に合わせて吸気開弁時期(吸気弁25の開弁時期)が進角される。そのため、有効圧縮比を増大しようとすると、吸気弁25の開弁期間と排気弁26の開弁期間とがオーバーラップする期間TVLが増加する。かかる場合、バルブオーバーラップ期間の前又はその期間中に噴射した未燃燃料の吹き抜けが増加し、エミッション悪化やエンジン出力低下を招くことが懸念される。つまり、高負荷運転時において気体燃料を使用する場合、気体燃料の噴射に伴う吸入空気量の減少によってエンジン出力が低下し、この出力低下を補償するべくエンジン10の有効圧縮比を増大させようとすると、バルブオーバーラップ期間中の未燃燃料の吹き抜けによってエミッション悪化やエンジン出力低下が生じてしまう。特に、気体燃料は、液体燃料に比べて慣性が小さい(軽い)ため、吸気圧が高い高負荷域のバルブオーバーラップ期間中に燃料の吹き抜けが発生しやすい。また、燃料の吹き抜けを回避するためには、圧縮上死点以降か又はバルブオーバーラップ期間の終了後に燃料を噴射することが有効であるが、気体燃料の場合、噴射する燃料体積が大きいため噴射時間が長く、噴射タイミングの設定自由度が小さい。
本発明者らは、上記の問題を解決するべく鋭意検討し、エンジン10の1燃焼サイクル内で噴射する気体燃料のうちの一部を液体燃料に置き換えることを試みた。また、この試みに従って、気体燃料を用いた高負荷運転時において、吸気閉弁時期を吸気下死点に近付けてエンジン10の有効圧縮比を増大させるとともに、エンジン10の1燃焼サイクル内での燃料の供給を、第1噴射弁21による気体燃料の噴射と、第2噴射弁22による液体燃料の噴射とにより実施する構成(図3参照)について検討した。すると、こうした構成によれば、気体燃料を用いてのエンジン高負荷運転時にも、エンジン10の高出力化とエミッション改善との両立を図ることができることが分かった。
図4は、吸気閉弁時期を吸気下死点に近付ける場合において、二燃料の使用によって排気中の未燃燃料の低減効果を得ることができたことの確認結果を示す図である。図4の横軸は、吸気閉弁時期を吸気下死点に近付けたときの吸気閉弁時期の進角量[deg.CA]を示し、縦軸は、吸気閉弁時期の進角に伴う排気中HCの変化量を示す。この図4では、気体燃料としてCNG、液体燃料としてガソリンを用い、WOTの条件下で実験した結果を示している。このとき、図3に示したように、気体燃料については、吸気上死点付近を噴射終了時期として噴射を実施し、液体燃料の噴射については、バルブオーバーラップ期間の終了後であって吸気開弁期間中に噴射を実施した。また、図中、丸印は気体燃料を単独で使用した場合の結果であり、四角印は、1燃焼サイクル内で使用する燃料を気体燃料及び液体燃料の二燃料とした場合の結果である。この図4によれば、気体燃料を単独で使用する場合よりも、気体燃料と液体燃料とを併用した場合の方が、排気中の未燃HCを少なくすることができることが分かる。
次に、気体燃料を用いてのエンジン制御の処理手順について図5のフローチャートを用いて説明する。この処理は、気体燃料を用いてエンジン運転を行う場合(例えば、燃料選択スイッチにより気体燃料の使用が選択されている場合や、CPU81によって気体燃料の使用が選択されている場合など)に、制御部80のCPU81により所定周期毎に実行される。
図5において、ステップS101では、エンジン運転状態に関するパラメータXを読み込む。ここで、パラメータXは、アクセル開度θa、スロットル開度θt、吸入空気量Ga、吸気管圧力Pim、最大筒内圧Pmax、エンジン回転速度Ne及び軸トルクTqの少なくとも1つを含む。これらのうち、アクセル開度θaはアクセルセンサにより検出され、吸入空気量Gaはエアフロメータにより検出される。また、吸気管圧力Pimは吸気管圧力センサにより検出され、エンジン回転速度Neはクランク角センサにより検出される。最大筒内圧Pmaxは、気筒内圧力を検出するセンサを取り付けて直接検出してもよいし、あるいは演算により推定してもよい。軸トルクTqは、例えばトルクセンサを取り付けて直接検出してもよいし、あるいは演算により推定してもよい。
続くステップS102では、読み込んだパラメータXに基づいて、エンジン10の圧縮比を増大側に変更する圧縮比増大要求があるか否かを判定する(要求判定手段)。ここでは、パラメータXと判定値とを比較し、エンジン10を所定の高負荷状態又は所定の高回転状態にする要求があるか否かを判定する。具体的には、パラメータXが判定値を上回る場合に圧縮比増大要求ありと判定し、パラメータXが判定値以下の場合に圧縮比増大要求なしと判定する。なお、パラメータXと判定値との比較に基づく判定方法に代えて、パラメータXの時間微分値と判定値との比較、又はパラメータXの単位角度あたりの変化量と判定値との比較によって圧縮比増大要求があるか否かを判定する構成としてもよい。
ステップS102で圧縮比増大要求なしと判定されると、ステップS106へ進み、気体燃料の単独使用による燃料噴射制御を実施する。一方、圧縮比増大要求ありと判定されると、ステップS103へ進み、パラメータXに応じた吸気閉弁時期の進角を選択するか否かを判定する。このとき、吸気閉弁時期の進角を選択しない場合には、ステップS106へ進む。ここで、「吸気閉弁時期の進角を選択しない場合」としては、第1噴射弁21による気体燃料の噴射と第2噴射弁22による液体燃料の噴射とを実施できない場合を含み、例えば燃料タンク72内の液体燃料の残存量が所定値を下回った場合、及び液体燃料供給部70のいずれかに異常が生じている場合の少なくともいずれかを含む。この場合には、圧縮比増大要求ありの場合でも、吸気閉弁時期IVCの吸気下死点に向けての進角を制限する(進角を禁止する)。
ステップS103で吸気閉弁時期の進角を選択する場合には、ステップS104へ進み、吸気弁25の開弁期間を進角させる旨の駆動指令を吸気側バルブ駆動機構28に出力する。これにより、吸気側バルブ駆動機構28によって吸気閉弁時期が進角され、吸気閉弁時期が吸気下死点に近付く。また、ステップS105では、気体燃料と液体燃料との二燃料の併用による燃料噴射制御(図8のサブルーチン)を実施する。
ここで、本発明者らが実験を行ったところ、吸気閉弁時期を吸気下死点に向けて進角させた場合の二燃料の併用による燃料噴射制御において、燃料の供給割合に応じてトルクが変化することを確認した。
図6は、1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する気体燃料の供給割合(質量比)[%]を変化させた場合の軸トルク[Nm]の変化の推移を表す実験結果である。この図6では、気体燃料としてCNG、液体燃料としてガソリンを用い、WOTの条件下で実験した結果を示している。なお、図6では、気体燃料については吸気上死点付近を噴射終了時期として噴射し、液体燃料についてはバルブオーバーラップ期間の終了後であって吸気開弁中に噴射した(図3参照)。図6によれば、気体燃料の供給割合を100質量%から減少させるにつれて軸トルクが徐々に大きくなり、気体燃料の供給割合を50質量%前後としたところで軸トルクが最大となる。ただし、気体燃料の供給割合を更に減少させると、今度は気体燃料の供給割合の減少に伴い軸トルクが小さくなる傾向を示す。
この図6の実験結果に鑑み、本実施形態では、エンジン有効圧縮比の増大に伴い二燃料を併用する場合に、エンジン10の1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する気体燃料の供給割合を、気体燃料の供給割合の増加に伴い軸トルクが増加傾向を示す所定範囲内(本実施形態では40質量%以上の範囲内)に設定することとしている。また、この実験結果に基づき、本実施形態では、圧縮比増大のための吸気閉弁時期の進角後におけるバルブオーバーラップ量に基づいて、エンジン10の1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する気体燃料の供給割合αgを可変に制御しており、図7に示すように、バルブオーバーラップ量が大きいほど、気体燃料の供給割合αgを低くする(液体燃料の供給割合を高くする)ようにしている。具体的には、バルブオーバーラップ量が所定量以下では気体燃料100%とし、バルブオーバーラップ量が所定量よりも大きい場合に、気体燃料及び液体燃料の二燃料を噴射するようにしている。また、気体燃料の供給割合は、下限値RC2(本実施形態では40質量%)と上限値をRC1(本実施形態では100質量%)との間に設定されており、バルブオーバーラップ量が大きくなるにつれて、気体燃料の供給割合αgを下限値RC2に収束させるようにしている。
なお、圧縮比増大の要求が高いほど高出力を実現する必要があるが、バルブオーバーラップ量が大きくなるほど未燃燃料の吹き抜けが多くなる。一方、図6に示すように、気体燃料の供給割合が所定範囲内(40〜100質量%の範囲内)では、気体燃料の供給割合を低くするほど、吸入空気量が増加することで軸トルクが大きくなる。したがって、図7のように、バルブオーバーラップ量が大きいほど、つまりエンジン10の有効圧縮比が高いほど気体燃料の供給割合αgを低くすることにより、圧縮比増大の要求に見合うエンジン出力を確保することが可能となる。また、気体燃料の噴射時間が短縮されるため、バルブオーバーラップ期間中の未燃燃料の吹き抜けを抑制することが可能となる。
次に、気体燃料と液体燃料との二燃料の併用による燃料噴射制御について、図8のフローチャートを用いて説明する。図8において、ステップS201では、エンジン運転状態に基づいて、圧縮比増大後のバルブオーバーラップ量VOLを算出する。ここでは、エンジン回転速度が高いほど又はエンジン負荷が高いほど、エンジン有効圧縮比が増大側に設定され、これによりバルブオーバーラップ量VOLが大きい値に設定される。続くステップS202では、算出したバルブオーバーラップ量VOLに基づいて、1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する気体燃料の供給割合αgを算出する。本実施形態では、図7のマップがROM82に予め格納されており、同マップを用いて、バルブオーバーラップ量VOLに対応する供給割合αgを算出する。
ステップS203では、算出した気体燃料の供給割合αgに基づいて、第1噴射弁21及び第2噴射弁22の噴射時間をそれぞれ算出するとともに、その算出した噴射時間に基づいて、第1噴射弁21及び第2噴射弁22の噴射開始時期及び噴射終了時期をそれぞれ算出する。なお、第2噴射弁22による液体燃料の噴射制御では、予め定められた噴射開始時期を基準にして、都度の燃料噴射量に応じた噴射終了時期が算出される。このとき、本実施形態では、液体燃料の噴射開始時期が、気体燃料の噴射終了時期よりも遅角側であって、かつバルブオーバーラップ期間の終了後に設定されるようになっている。したがって、図3に示すように、1燃焼サイクルで見ると、まず第1噴射弁21による気体燃料の噴射が実施され、気体燃料の噴射終了後であってバルブオーバーラップ期間の終了後に、続いて第2噴射弁22による液体燃料の噴射が実施されるようになっている。
ステップS204では、第1噴射弁21の噴射開始時期となったタイミングで気体燃料の噴射指令を出力する。また、ステップS205では、第2噴射弁22の噴射開始時期となったタイミングで液体燃料の噴射指令を出力する。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させてエンジン圧縮比を高める場合に、エンジン10の1燃焼サイクル内での燃料の供給を、気体燃料の噴射と液体燃料の噴射とにより実施する構成とした。吸気閉弁時期IVCを進角させて吸気下死点に近付け、これによりエンジン10の有効圧縮比を高める場合、吸気閉弁時期IVCの進角に合わせて吸気開弁時期IVOが進角される構成では、有効圧縮比を増大しようとするとバルブオーバーラップ期間TVLが増加する。かかる場合、未燃燃料の吹き抜けが増加し、エミッション悪化やエンジン出力低下を招くことが懸念される。この点を考慮し、上記構成とすることにより、バルブオーバーラップ期間中の未燃燃料の吹き抜けを低減することができ、その結果、エンジンの高出力化とエミッション改善との両立を図ることができる。
本発明者らの実験結果によると、気体燃料の供給割合αgを所定範囲(40〜100質量%の範囲内)とした時には、吸気閉弁時期の進角後におけるバルブオーバーラップ量が大きいほど軸トルクTqが大きくなるといった特性があることが判明した。そして、この実験結果に鑑み、バルブオーバーラップ量に基づいて気体燃料の供給割合αgを可変とする構成とした。エンジン10の圧縮比を高くするほどバルブオーバーラップ量が大きくなり、燃料の吹き抜け増加による出力低下が生じやすくなるが、こうした構成とすることにより、燃料の吹き抜けが生じやすい状況であるほど燃料の噴射時間が短縮されるため、バルブオーバーラップ期間中の未燃燃料の吹き抜けを好適に抑制することが可能となる。その結果、圧縮比の増大要求に見合うエンジン出力を確保することができる。また、液体燃料の使用を最小限とすることができ、燃料コストやエミッションの点でも好適である。
液体燃料については、吸気弁25と排気弁26とのオーバーラップ期間が終了した後の吸気開弁期間中に噴射する構成とした。こうした構成によれば、バルブオーバーラップ期間中での燃料の噴射量を低減させることができ、未燃燃料の吹き抜けを極力回避するようにすることができる。また、液体燃料の噴射形式を直噴式としたため、バルブオーバーラップ期間終了後に噴射時期を設定しても燃料と空気とが十分に混合され、エミッション悪化を抑制することが可能である。
気体燃料を用いてのエンジン運転時において、エンジン10の圧縮比増大要求があり、その要求に従って吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させた場合、図7では、進角後のバルブオーバーラップ量が所定量よりも大きい場合に、気体燃料及び液体燃料の二燃料の噴射を実施し、そうでない場合には気体燃料の単独噴射を実施する構成とした。こうした構成とすることにより、燃料の吹き抜けに伴うエミッション悪化等の不都合を抑えつつ、できるだけ気体燃料の単独使用による運転を実施することができる。
圧縮比増大要求ありと判定された場合でも、第1噴射弁21による気体燃料の噴射と第2噴射弁22による液体燃料の噴射とを実施できない場合には、吸気閉弁時期の進角を制限する構成とした。この構成によれば、バルブオーバーラップに対応した噴射制御が実施できない場合には、動弁系の制御で対処してバルブオーバーラップ期間中の未燃燃料の吹き抜けを極力回避するようにすることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・気体燃料を用いての高負荷運転時に吸気閉弁時期を吸気下死点に向けて進角させてエンジン10の圧縮比を増大させる場合の噴射終了時期を、吸気閉弁時期の進角を実施しない場合の噴射終了時期に対して遅角側に変更する構成としてもよい。こうした構成とすることにより、バルブオーバーラップ期間中に噴射される燃料量を極力少なくすることができる。このとき、バルブオーバーラップ期間中の未燃燃料の吹き抜けの抑制効果をより高くできる点で、バルブオーバーラップ期間の終了後又は吸気上死点以降に第1噴射弁21による気体燃料の噴射を実施することが望ましい。
図9に、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させた場合に、噴射時期を遅角させる構成の具体的態様を示す。なお、図中、(b)及び(c)の破線は、吸気閉弁時期を進角側に変更しない場合を示し、実線は、吸気閉弁時期の進角を実施する場合を示す。図9では、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させて圧縮比を増大させる際、気体燃料の噴射終了時期を、予め定めた基準終了時期(図9では吸気上死点又はその近傍)よりも遅角側に変更する。その際、気体燃料の噴射開始時期については、バルブオーバーラップ期間の終了後又は吸気上死点以降になるようにすることが望ましい。
・第1噴射弁21による気体燃料の噴射率を調整する噴射率調整手段を設け、気体燃料を用いての高負荷運転時に圧縮比を増大させる場合に、同制御を実施しない場合に比べて、噴射率調整手段により噴射率を増大側に変更して気体燃料の噴射を実施する構成としてもよい。こうした構成とすることにより、気体燃料の噴射時間を短くでき、バルブオーバーラップ期間と燃料噴射期間とが重複する期間を少なくすることが可能となる。また、当該重複する期間を短くできることで、未燃燃料の吹き抜けを抑制することができる。本システムでは、噴射率調整手段として電磁駆動式の圧力調整機構(レギュレータ43)を備え、レギュレータ43の電磁駆動部に対する通電制御により、ガスタンク42内に貯蔵された高圧状態(例えば最大20MPa)の気体燃料を減圧して第1噴射弁21の噴射圧を可変調整するものとなっている。
図10に、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させた場合の気体燃料の噴射態様についての具体的態様を示す。なお、図中、(c)の破線は、通常走行時(圧縮比を増大側に変更しない場合)の噴射率である第1噴射率β1で気体燃料を噴射する場合の噴射時期を示し、実線は、第1噴射率β1よりも高い第2噴射率β2で気体燃料を噴射する場合の噴射時期を示す。図10では、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させて圧縮比を増大させる際、気体燃料の噴射終了時期を、予め定めた基準終了時期(例えば、吸気上死点又はその近傍)よりも遅角側に変更するとともに、第2噴射率β2で気体燃料を噴射する。また、液体燃料については、吸気開弁期間中のバルブオーバーラップ期間の終了後に噴射する。これにより、バルブオーバーラップ期間での燃料の噴射を回避することが可能となる。
・上記実施形態では、気体燃料の噴射終了時期よりも遅角側に液体燃料の噴射開始時期を設定し、気体燃料の噴射期間と液体燃料の噴射期間とが重複しない構成としたが、気体燃料の噴射期間と液体燃料の噴射期間とが重複していてもよい。具体的には、液体燃料の噴射開始時期が気体燃料の噴射終了時期よりも進角側であってもよいし、気体燃料の噴射終了時期と液体燃料の噴射終了時期とが同じであってもよいし、液体燃料の噴射終了時期が気体燃料の噴射終了時期よりも進角側であってもよい。なお、燃料と空気とのミキシング向上や燃料の輸送遅れを考慮して、気体燃料の噴射開始時期を液体燃料の噴射開始時期よりも進角側とするとよい。
・上記実施形態では、バルブオーバーラップ量に応じて気体燃料の供給割合αgを可変にする構成としたが、バルブオーバーラップ量に関わらず気体燃料の供給割合αgを一定としてもよい。この場合にも、気体燃料の供給割合αgを40〜100質量%の範囲内とすることが望ましい。
・吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に近付けて圧縮比を増大した場合に気体燃料及び液体燃料を噴射するシステムにおいて、エンジン回転速度に基づいて、燃料の供給割合を可変にする構成としてもよい。具体的には、エンジン回転速度が高いほど、エンジンの1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する液体燃料の供給割合を高くする。一般に、低回転高負荷域ではノッキングが発生しやすく、高回転になるにしたがってノッキングが発生しにくくなる。一方、高回転になるほど、噴射に要するクランク期間は長くなり、燃料の吹き抜けを回避しにくくなる。これらのことを考慮し、本実施形態では、ノッキングが発生しやすく、かつ燃料の吹き抜けを回避しやすい低回転域では、気体燃料の供給割合を高めに設定し、ノッキングが発生しにくく、かつ燃料の吹き抜けを回避しにくい高回転域では、液体燃料の供給割合を高めに設定するようにしている。こうした構成によれば、エンジン運転領域の全域にわたり望ましい運転条件を実現可能となる。具体的には、図7のマップに代えて、例えば図11のマップをROMに格納しておく。そして、同マップを用い、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に近付けた時のバルブオーバーラップ量とエンジン回転速度とに基づいて、気体燃料の供給割合αg及び液体燃料の供給割合を算出する構成とする。
・図7では、進角後のバルブオーバーラップ量が所定量よりも大きい場合に、気体燃料及び液体燃料の二燃料の噴射を実施し、そうでない場合には気体燃料の単独噴射を実施する構成としたが、バルブオーバーラップ量が所定量以下の場合にも二燃料を噴射する構成としてもよい。
・排気側バルブ駆動機構29を備えるシステムでは、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させる場合に、排気側バルブ駆動機構29により排気弁26の閉弁時期EVCを進角側に変更するとともに、気体燃料及び液体燃料の二燃料を噴射する構成としてもよい。排気閉弁時期EVCの進角によりバルブオーバーラップ量を少なくすることができ、未燃燃料の吹き抜けを低減させることが可能となる。
・上記実施形態では、吸気側バルブ駆動機構28につき、吸気弁25の開閉タイミングの位相角を可変制御することにより吸気閉弁時期を調整する構成としたが、吸気弁25の作用角(リフト量)を可変制御することにより吸気閉弁時期を調整する構成としてもよい。また、排気弁26の作用角(リフト量)を可変制御する排気側バルブ駆動機構29を備えるシステムにおいて、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させる場合に、排気弁26のリフト量を変更することによってバルブオーバーラップ量を少なくする構成としてもよい。図12に、排気弁26のリフト量の変更によってバルブオーバーラップ量を少なくする場合のタイミングチャートを示す。図中、(a)の破線は、リフト量変更前の開弁期間を示し、実線は、リフト量変更後の開弁期間を示す。本実施形態では、図12に示すように、吸気閉弁時期IVCを吸気下死点に向けて進角させた場合に、排気弁26のリフト量の変更によって排気閉弁時期を進角させる。これにより、バルブオーバーラップ量が少なくなり、未燃燃料の吹き抜けを少なくすることが可能となる。
・上記実施形態では、第2噴射弁22を直噴式としたが、ポート噴射式としてもよい。
・上記実施形態では、気体燃料をCNGとしたが、標準状態で気体のその他のガス燃料を用いることもでき、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、水素、ジメチルエーテルなどを主成分とする燃料を用いる構成としてもよい。また、液体燃料としては、気体燃料よりも耐ノック性が低い燃料であればよく、ガソリンの他、例えばアルコールなどが挙げられる。
10…エンジン、21…第1噴射弁(第1噴射手段)、22…第2噴射弁(第2噴射手段)、25…吸気弁、26…排気弁、28…吸気側バルブ駆動機構(可変動弁機構)、29…排気側バルブ駆動機構、43…レギュレータ(噴射率調整手段)、80…制御部(要求判定手段、吸気進角手段、噴射制御手段)。

Claims (10)

  1. 気体燃料を噴射する第1噴射手段(21)と、前記気体燃料よりも耐ノック性が低い液体燃料を噴射する第2噴射手段(22)と、吸気弁(25)の開弁期間を可変とし吸気閉弁時期の進角に合わせて吸気開弁時期を進角させる可変動弁機構(28)と、を備えるエンジン(10)に適用され、
    前記エンジンの運転状態に基づいて、前記エンジンの圧縮比を増大側に変更する圧縮比増大要求があるか否かを判定する要求判定手段と、
    前記要求判定手段により前記圧縮比増大要求ありと判定された場合に、前記吸気弁の閉弁時期を前記エンジンの吸気下死点に向けて進角させる吸気進角手段と、
    前記吸気進角手段による吸気閉弁時期の進角により前記吸気弁の開弁期間と排気弁の開弁期間とのオーバーラップが生じる場合に、前記エンジンの1燃焼サイクル内での燃料の供給を、前記第1噴射手段による前記気体燃料の噴射と前記第2噴射手段による前記液体燃料の噴射とにより実施する噴射制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 前記噴射制御手段は、前記吸気進角手段による吸気閉弁時期の進角後における前記吸気弁の開弁期間と前記排気弁の開弁期間とのオーバーラップ量に基づいて、前記エンジンの1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する前記気体燃料の供給割合を可変に制御する請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 前記噴射制御手段は、前記オーバーラップ量が大きいほど、前記エンジンの1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する前記気体燃料の供給割合を低くする請求項2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記噴射制御手段は、前記オーバーラップする期間の終了後であって前記吸気弁の開弁期間中に前記第2噴射手段による前記液体燃料の噴射を実施する請求項1〜3のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  5. 前記第1噴射手段による前記気体燃料の噴射率を調整する噴射率調整手段(43)を備え、
    前記噴射制御手段は、前記吸気進角手段による吸気閉弁時期の進角により前記オーバーラップが生じる場合に、前記噴射率調整手段により前記噴射率を増大側に変更して前記第1噴射手段による前記気体燃料の噴射を実施する請求項1〜4のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  6. 前記噴射制御手段は、前記オーバーラップする期間の終了後又は前記エンジンの吸気上死点以降であって、前記吸気弁の開弁期間中に前記第1噴射手段による前記気体燃料の噴射を実施する請求項1〜5のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  7. 前記噴射制御手段は、エンジン回転速度に基づいて、前記エンジンの1燃焼サイクル内での燃料の全供給量に対する前記気体燃料の供給割合を可変に制御する請求項1〜6のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  8. 前記要求判定手段により前記圧縮比増大要求ありと判定された場合でも、前記噴射制御手段による前記気体燃料の噴射と前記液体燃料の噴射とを実施できない場合には、前記吸気進角手段による吸気閉弁時期の進角を制限する請求項1〜7のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  9. 前記第1噴射手段による前記気体燃料の供給割合を40〜100質量%の範囲内とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
  10. 前記第1噴射手段が前記エンジンの吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射式であり、
    前記第2噴射手段が前記エンジンの気筒内に燃料を直接噴射する直噴式である請求項1〜9のいずれか一項に記載のエンジン制御装置。
JP2013181637A 2013-09-02 2013-09-02 エンジン制御装置 Pending JP2015048790A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181637A JP2015048790A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 エンジン制御装置
PCT/JP2014/003753 WO2015029314A1 (ja) 2013-09-02 2014-07-16 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181637A JP2015048790A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015048790A true JP2015048790A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52585914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181637A Pending JP2015048790A (ja) 2013-09-02 2013-09-02 エンジン制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015048790A (ja)
WO (1) WO2015029314A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008843A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2017158676A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 新潟原動機株式会社 エンジンシステムとその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510173B2 (ja) * 1999-04-06 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料改質装置付き内燃機関
JP3653031B2 (ja) * 2001-10-30 2005-05-25 三菱重工業株式会社 ガスエンジンのガス燃料供給方法及び装置
JP2010031684A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP5590226B2 (ja) * 2011-04-08 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関の制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017008843A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9976510B2 (en) 2015-06-24 2018-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection control apparatus
WO2017158676A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 新潟原動機株式会社 エンジンシステムとその制御方法
JPWO2017158676A1 (ja) * 2016-03-14 2018-03-22 新潟原動機株式会社 エンジンシステムとその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015029314A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051201B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御方法及び火花点火式内燃機関システム
US7461628B2 (en) Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection
CN104141548B (zh) 气体燃料发动机中的稀释液或次要燃料的直接喷射
JP4315196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9631548B2 (en) Internal combustion engine which can be operated with liquid and with gaseous fuel and a method for operating an internal combustion engine of this kind
RU152843U1 (ru) Система для регулирования давления топлива для двигателя на lpg
JP5987763B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
WO2013153769A1 (ja) エンジン制御装置
JP2010084618A (ja) エンジンの制御装置
JP2009243295A (ja) エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置
WO2013099094A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014108969A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2015029314A1 (ja) エンジン制御装置
WO2014115503A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011058372A (ja) エンジンの制御方法およびその制御装置
WO2015104772A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071333B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5287103B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法
JP2015129491A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP7355262B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018168802A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4586733B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084617A (ja) エンジンの制御装置
WO2014087582A1 (ja) 燃料供給装置
WO2014208009A1 (ja) 内燃機関の噴射制御装置