JP6180337B2 - 転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法 - Google Patents

転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180337B2
JP6180337B2 JP2014014368A JP2014014368A JP6180337B2 JP 6180337 B2 JP6180337 B2 JP 6180337B2 JP 2014014368 A JP2014014368 A JP 2014014368A JP 2014014368 A JP2014014368 A JP 2014014368A JP 6180337 B2 JP6180337 B2 JP 6180337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
dephosphorization
mass
less
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014014368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140462A (ja
Inventor
木村 世意
世意 木村
崇 杉谷
崇 杉谷
裕基 山本
裕基 山本
悠 宮本
悠 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014014368A priority Critical patent/JP6180337B2/ja
Publication of JP2015140462A publication Critical patent/JP2015140462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180337B2 publication Critical patent/JP6180337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、例えば、高炉等で製造された溶銑に含まれる不純物の1つであるりんを除去する処理方法であって、転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法に関する。
従来より、製鉄工場では、高炉から出銑した溶銑に対して、溶銑中のりん濃度を低減させる脱りん処理が行われている。溶銑の脱りん処理においては、容器内に溶銑を装入して、当該溶銑に酸素ガスを吹き付けることにより処理を行っている。溶銑の脱りん処理を行うにあたっては、特許文献1〜4に示すような様々な技術が開発されている。
特許文献1では、溶銑脱りん処理方法において、脱珪期の開始前に溶銑の塩基度が2.5〜3.5、溶銑の湯面から上吹ランスの吹出口までの高さを1.8〜2.2mに設定し、脱珪期では、上吹ランスからの酸素流量を3.0〜4.0Nm/min・tとし、底吹撹拌動力を100〜300W/tとし、造滓期では、上吹ランスからの酸素流量を1.3〜1.6Nm/min・t、底吹撹拌動力を100〜300W/tとし、脱りん期では、上吹ランスからの酸素流量を1.3〜1.6Nm/min・tとし、底吹撹拌動力を500W/t以上としている。
特許文献2では、溶銑脱りん処理において、底吹羽口から供給するガス流量を0.1〜0.3Nm/min・tとすると共に、上吹酸素ガスの溶銑面への衝突圧力を調整している。
特許文献3では、溶鋼の精錬方法において、転炉底吹撹拌エネルギーがを1.0kW/t・s以上にすると共に、更に転炉上吹撹拌エネルギーは第二工程末期前まで2.0kW/t・s以上とした上吹撹拌エネルギーとし、第二工程末期には1.5kW/t・s以下に低下させている。
特許文献4では、脱燐吹錬終了後に転炉から採取したスラグを分析して得られるCaOとSiOとの質量%比が1.8以上2.4以下となる条件下において、上吹きランスから吹き付ける酸素が溶銑浴面に形成する火点面積と前記転炉内の溶銑浴表面積との比を0.15以上としている。
特開2009−052070号公報 特開平08−104912号公報 特開2003−064411号公報 特開2010−095785公報
特許文献1〜4における脱りん処理は、処理前りん濃度に対するりんの低減率(脱りん効率)を高めたり、脱りん処理の処理時間を短くするための技術であり、脱りん処理後における溶銑の鉄歩留を向上させる技術ではない。ゆえに、転炉型容器を用いて脱りん処理を行う場合に、特許文献1〜4の技術を用いたとしても、鉄歩留を向上させることが難しいのが実情である。
そこで、本発明は上記問題点を鑑み、脱りん効率を高効率に維持しつつも、転炉型容器による溶銑の脱りん処理後の鉄歩留を高くすることができる転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明に係る転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法は、上吹きの転炉型容器を用いて、[C]≧4質量%、[P]≧0.06質量%を含む溶銑に対して脱りん処理を行って、当該脱りん処理後に[C]≧2.5質量%、且つ、0.001質量%≦[P]≦0.04質量%とするに際し、上吹きの酸素ノズルの吐出口における酸素ガスの噴出線速度を、マッハ1以上、マッハ1.7以下とし、溶銑中の[Si]が0.10質量%以上である段階では、上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pを1650Pa以上3300Pa以下、底吹きガスによる投入エネルギーεを400W/t以上2000W/t以下、P/εを1以上5以下とし、溶銑中の[Si]が0.00質量%を超えて0.10質量%未満となった段階で、溶銑面衝突圧力Pを820Pa以上1600Pa以下、投入エネルギーεを1000W/t以上3000W/t以下、P/εを0.3以上1未満へ変更することを特徴とする。
本発明によれば、転炉型容器による溶銑の脱りん処理後の鉄歩留を高くすることができる。例えば、鉄分損失が2.5%以下、即ち、鉄歩留を97.5%以上にすることができる。
脱りん処理を行う転炉型容器の全体図及び上吹き酸素ノズルの拡大図である。 上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pと投入エネルギーεとの関係図である。 実施例及び比較例における鉄歩留とチャージ数の関係をまとめた図である。 実施例及び比較例における処理後の[P]とチャージ数の関係をまとめたものである。 実施例及び比較例における処理後の[P]のばらつきをまとめた図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1に示すように、本発明の転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法は、高炉等で製造した溶銑1を上底吹き転炉型容器(転炉型容器という)2に装入して脱りん処理を行うことを対象としている。詳しくは、炭素濃度[C]が4質量%以上([C]≧4質量%)、且つ、りん濃度[P]が0.06質量%以上([P]≧0.06質量%)である溶銑1を転炉型容器2に装入して脱りん処理を行うことを対象としている。
また、本発明では、転炉型容器2に装入した溶銑1を、処理後に[C]≧2.5質量%、且つ、0.001質量%≦[P]≦0.04質量%とする脱りん処理を対象としている。言い換えれば、処理後の溶銑1の[C]を1質量%以下まで脱炭する一般的な転炉脱炭精錬は対象ではなく、脱炭精錬に先立って行う事前溶銑の脱りん精錬(脱りん処理)を対象としている。
また、本発明の脱りん処理では、後述するように溶銑を1000W/t以上で強攪拌することがあり、混銑車(トピードカー)や溶銑搬送容器によって脱りん処理を行ってしまうと溶銑やスラグが強攪拌によって外部へ出てしまう虞があるため、これら混銑車や溶銑搬送容器による脱りん処理は対象としていない。即ち、本発明では、装入する溶銑に対して体積に余裕がある転炉型容器を用いて脱りん処理を行うこととしている。
さて、転炉型容器2によって、脱りん処理を行うに際しては、炉体3に溶銑1を装入すると共に造滓材等の副原料を投入する。また、炉体3の炉口4に上吹きガスランス5を挿入して当該上吹きガスランス5によって酸素ガスを溶銑1に吹きつけると共に、炉体3の底部6に設けられた底吹き羽口7から不活性ガス等のガスを溶銑に吹き込むことによって脱りん処理を行う。
本発明では、上吹きガスランス5から溶銑1に吹きつける酸素ガスや底吹き羽口7から溶銑2に吹き込むガスのエネルギー等を適正にすることにより、高い鉄歩留で脱りん処理が行えるようにしている。
以下、本発明の転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法について詳しく説明する。
脱りん処理を行うにあたって、上吹きガスランス5に設けられた上吹き酸素ノズル(上吹きガスノズル)から酸素ガスを吹きつけるが、本発明では、上吹き酸素ノズルの吐出口
における酸素ガスの噴出線速度は、マッハ1以上マッハ1.7以下としている。
酸素ガスの噴出線速度を、マッハ1以上を確保しないと、酸素と溶銑中の炭素Cとの反応、いわゆる着火反応が起きない。一方、酸素ガスの噴出線速度が、マッハ1.7を超えると、ほとんどの酸素が脱炭反応だけに消費されてしまい、溶銑中のりんの酸化への寄与分が少なくなると共に、脱炭反応に伴って発生するCOガスによりダストロスが多くなる。このようなことから、酸素ガスの噴出線速度はマッハ1以上マッハ1.7以下に設定している。
さて、高炉から出銑された溶銑には、一般的に0.3質量%以上のSiが含まれている。本発明では、この溶銑をそのまま転炉型容器に装入して脱りん処理を行ったり、脱りん処理前に溶銑の[Si]を0.2〜0.3質量%程度まで脱珪した後に転炉型容器に装入して脱りん処理を行う。
脱りん処理において、溶銑の[Si]が0.1質量%以上である場合には、脱りん反応は進まず、[Si]が0.1質量%未満になってから脱りん反応は進む。このようなことから、本発明では、溶銑の[Si]が0.1質量%以上の段階と、[Si]が0.1質量%未満との段階とで処理条件を変更することとしている。
具体的には、溶銑中の[Si]が0.1質量%以上である段階では、上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pを1650Pa以上3300Pa以下の範囲にしている。
溶銑の[Si]が0.1質量%である段階では、脱炭反応や脱りん反応よりも優先して脱珪反応が起こる。このとき、酸素ガスの溶銑面に衝突する際の圧力(溶銑面衝突圧力)Pが小さすぎると、与えた酸素ガスのうち脱珪反応に寄与する割合(脱珪酸素効率)が著しく低下してしまう。即ち、溶銑面衝突圧力Pが1650Pa未満であるときは脱珪酸素効率が低下する。
したがって、上吹きガスランス5によって溶銑1に酸素ガスを吹き付ける際には、上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pは1650Pa以上、好ましくは、1700Pa以上とする。しかしながら、溶銑面衝突圧力Pが大きすぎると、溶銑の飛散が大きくなり、歩留が低下してしまうことから、溶銑面衝突圧力Pの上限値を3300Pa、好ましくは、3100Paとしている。
なお、溶銑面衝突圧力Pは、式(1)〜式(8)を用いて計算することができる。
式(1)〜式(5)は、特許第4171196号公報や特許第4197396号公報に開示されている式である。
式(1)のPは、溶銑面衝突圧力Pであって単位はPa(パスカル)であり、上吹きガスランス5から噴出させた噴出酸素の溶銑に対する衝突圧力である。式(1)のCは、式(2)で定義される定数であり、Xは、式(3)で算出される無次元距離を示しており、X は、式(4)で定義される無次元の仮想原点を示している。また、P0(X*=15)は式(5)で算出される値であり、無次元距離X=15における絶対圧力(Pa)を示し、Pは大気圧(Pa)を示している。
また、式(2)のMは、マッハ数であり、酸素の噴出線速度の音速に対する比であるが、式(6)により求めることができる。式(5)及び式(6)のP0(X*=0)は、無次元距離X=0における絶対圧力(Pa)を示すが、式(7)により求めることができる。式(3)のDは、酸素ノズルの吐出口径であるが、圧力損失の少ない適正膨張となるように、上吹きガスランス5のスロート径dを含む式(8)によって求めることができる。
なお、ガス分子量Mは、純酸素の分子量「32」を用いた。また、上吹きガスランスのノズル孔数nは、図1に示すように、上吹きガスランス5に設けた酸素ガスのノズル孔(吐出口)8の個数のことである。角度ξは、上吹きガスランス5の長手方向(軸心方向)に対するノズル孔8の角度である。
さて、溶銑の[Si]が0.1質量%以上である段階(脱珪期)において、上吹きガスランス5からの酸素を供給することによって脱珪反応は進むものの、効率的に脱珪素反応を進めるためには(出来るだけ素早く溶銑の[Si]が0質量%になるまでの時間を短くするためには)、羽口7からガス(底吹きガス)を吹き込んで溶銑を撹拌することが必要である。本発明では、底吹きガスによる投入エネルギーεを400W/t以上とすることにより、溶銑を効率よく撹拌し脱珪反応を進めている。底吹きガスの撹拌による脱珪反応の効率化は、投入エネルギーεが2000W/tを超えたときに飽和するため、投入エネルギーεの上限値は、2000W/tにしている。
投入エネルギーεは、式(9)を用いて計算することができる。
式(9)は、『森一美、佐野正道、「インジェクション冶金の動力学」;鉄と鋼,第67巻(1981年),第6号,687頁』に記載されている。
なお、溶銑温度Tは、脱りん処理中に刻々と変化するが、この実施形態では、転炉型容器に溶銑を装入する直前の温度を用いた。溶鉄密度(溶銑密度)ρは、溶銑の成分と溶銑温度によって変わるが、この実施形態では、7000kg/mを用いた。また、溶鉄深さ(溶銑深さ)hは、転炉型容器に装入した溶銑の装入量(装入溶銑量)や転炉型容器内に施工した耐火物の損耗状態によって変化する。この実施形態では、装入溶銑量は、実操業の平均値である262tとし、転炉型容器内に耐火物を施工した直後の炉内形状のプロフィールを基準として、溶鉄深さhを一律2mとした。なお、重力加速度g、大気圧力pは、それぞれ、9.8m/s、101325Paの定数を用いた。
また、溶銑の[Si]が0.1質量%以上である脱珪期において、底吹きから与えられる投入エネルギーεに対する溶銑面衝突圧力Pの比(P/ε)を大きくすることによって、脱珪反応効率を良くすることができる。本発明では、P/εを1以上としている。P/εを1以上とすることによって脱珪反応効率が良くなるが、P/εが大きすぎると、飛散した溶銑がスラグに取り込まれたまま戻ってこなくなり粒鉄損失が増加するため、P/εの上限値は「5」にする必要がある。
以上、溶銑の脱りん処理において、溶銑の[Si]が0.1質量%以上である脱珪期では、上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pを1650Pa以上3300Pa以下、底吹きガスによる投入エネルギーεを400W/t以上2000W/t以下、P/εを1以上5以下としている。即ち、脱珪期では、図2に示すように、溶銑面衝突圧力P及び投入エネルギーεを、脱珪領域Aで示される領域にしている。
さて、脱りん処理中において、溶銑の[Si]が0.1質量%未満になると、脱珪期から脱りん反応が進む脱りん期となる。脱りん期では、脱炭反応も進み、特に、溶銑中の[Si]が零になると脱炭反応が主となるため、溶銑中の[Si]=0質量%になるまでに処理条件を変更する必要がある。
なお、脱りん処理中において、溶銑の[Si]によって処理条件を変更することとしているが、脱りん処理中に溶銑をサンプリングして[Si]の濃度の分析を行ってからでは、切替時期を逸してしまうため、式(10)を用いて脱りん処理中の[Si]を得ることとしている。なお、炉内に供給する酸素として、気体酸素以外に、後述するスケールや鉄鉱石に含まれる酸素もあるが、これは考慮しない。
具体的には、式(10)によって求められた溶銑中の[Si]が0.00質量%を超えて0.1質量%未満となる期間(脱りん期)に、上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pを820Pa以上1600以下としている。
脱珪期の終了後の脱りん期においては、脱炭反応が活発になるため、上吹の酸素ガスの溶銑へ与えるエネルギー、即ち、溶銑面衝突圧力Pが大きすぎると、COガスの発生によるダスト損失が増加するため、脱りん期では、脱珪期に比べて溶銑面衝突圧力Pを低下させる必要がある。それゆえ、本発明では、溶銑面衝突圧力Pを、大きくとも1600Pa以下、望ましくは、1500Pa以下にしている。しかしながら、溶銑面衝突圧力Pを小さくしすぎると、本来の目的である脱りん反応が起こらなくなるため、最小でも溶銑面衝突圧力Pを820Pa、望ましくは、900Pa以上、さらに望ましくは、1000Pa以上確保するのがよい。
さて、脱りん期では、底吹きガスによって溶銑の撹拌をすることにより、脱りん反応を活発に進行させる必要がある。そのため、本発明では、脱りん期において、投入エネルギーεを1000W/t以上3000W/t以下にしている。
脱りん期において、底吹きガスによって溶銑を撹拌する力が大きいと脱りん反応は効率よく進む。投入エネルギーεを少なくとも1000W/t以上にすれば、底吹きガスによる溶銑の撹拌力が強く、脱りん反応が進む。一方で、投入エネルギーεを3000W/tより大きくしてしまうと、溶銑の撹拌が強すぎ、スラグ中のFeOが溶銑中の炭素Cによって過度に還元されてスラグの脱りん能力が低下するため、投入エネルギーεの上限値を3000W/tとしている。
また、脱りん期では、底吹きから与えられる投入エネルギーεに対する溶銑面衝突圧力Pの比(P/ε)を小さくすることが望ましいことから、本発明では、P/εを0.3以上1未満へ変更している。
/ε=1.0である場合は、上吹き酸素ガスが強すぎず弱すぎない状況であるため、上吹きガスランスからの酸素ガスによって、スラグ中のFeO濃度を脱りん処理に必要な濃度にまで高めることができる。しかしながら、P/ε>1.0にしてしまうと、スラグ中のFeO濃度は高められるものの、FeO濃度が脱りん処理に必要な濃度以上であって過剰に高まった状態となり、転炉型容器全体として見たときは当該転炉型容器内のFe分をFeOとして取り込んでしまい鉄損失となる。ゆえに、P/εは1.0未満にする必要がある。一方、P/εが小さすぎると、スラグ中のFeO濃度を脱りん処理に必要な濃度に維持することが難しくなるため、P/εの下限値は0.3にする必要がある。
以上、溶銑の脱りん処理において、溶銑中の[Si]が0.00質量%超えて0.10未満となる期間(脱りん期)では、溶銑面衝突圧力Pを820Pa以上1600以下、投入エネルギーεを1000W/t以上3000W/t以下、P/εを0.3以上1未満へ変更する。即ち、脱りん期では、図2に示すように、溶銑面衝突圧力P及び投入エネルギーεを、脱りん領域Bで示される領域にしている。
表1〜2は、転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法によって、脱りん処理を行った実施例と、本発明とは異なる方法で脱りん処理を行った比較例とをまとめたものである。
実施例及び比較例では、脱りん処理を行う前工程において次に示す処理を行った。具体的には、高炉で溶銑を出銑後、出銑樋から混銑車で溶銑を受けるまでの間に脱珪処理を必要に応じて行った。例えば、出銑時の[Si]が0.4質量%以上であるとき、脱珪処理を行った。なお、脱珪処理は、任意であり、出銑後に脱珪処理を実施せずに、直接、混銑車で受銑する場合もある。
また、混銑車に溶銑を装入後、混銑車内の溶銑に対して脱硫処理を行ない、溶銑中の[S]を0.001質量%〜0.007質量%まで低下させた。溶銑の脱硫処理は、全混銑車に対して実施した。
脱りん処理前の溶銑の成分は、[C]=4.1〜4.78質量%、[Si]=0.18〜0.58質量%、[Mn]=0.20〜0.32質量%、[P]=0.107〜0.160質量%とした。また、脱りん処理前の溶銑温度を1287〜1396℃とした。溶銑温度及び成分値は、混銑車から転炉型容器に溶銑を搬送する容器(取鍋)に、溶銑を装入したときに、溶銑を一部採取したときのものである。
転炉型容器に装入した溶銑量は、261.7〜262.3t、脱りん処理時の副原料として、焼石灰を2210〜6510kg、ミルスケールを9040〜17770kg、鉄鉱石を0〜4970kg使用した。脱りん処理時の酸素ガスは、2200〜3500Nm使用した。脱りん処理時間は7〜14分とした。脱りん処理後の溶銑の成分は、[C]=3.05〜3.87質量%、[Si]=0.01質量%、[Mn]=0.02〜0.07質量%、[P]=0.011〜0.032質量%とした。脱りん処理後の溶銑温度は、1321〜1377℃とした。溶銑温度及び成分値は、脱りん処理直後に溶銑を一部採取したときのものである。
実施例及び比較例において、式(11)を用いて鉄歩留を求め評価を行った。
式(11)は、溶銑中に含まれる鉄分の他に、脱りん処理時に投入した副原料等に含まれる鉄分も考慮している。例えば、実施例及び比較例では、溶銑の他に副原料として、ミルスケールや鉄鉱石を転炉型容器に装入しているため、これらの副原料に含まれる鉄分を溶銑中の鉄分に加えて全鉄分としている。なお、炉内に装入した全鉄分の計算において、ミルスケール中鉄分濃度及び鉄鉱石中鉄分濃度は操業実績である値を用いることとし、ミルスケール中鉄分濃度は50%(0.5)、鉄鉱石中鉄分濃度は63%(0.63)を用いた。
なお、本実施形態に示した以外の鉄分がある場合には、その他の装入した鉄分を加えることにより、炉内に装入した全鉄分を求めることが望ましい。例えば、屑鉄、冷銑など、溶銑以外の鉄原料や、リサイクルスラグ、集塵ダストなどを副原料として用いた場合は、これらに含まれる鉄分も鉄歩留の計算に算入する。
実施例1〜19では、溶銑中の[Si]が0.10質量%以上である段階(脱珪期の欄)では、上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pを1650Pa以上3300Pa以下、底吹きガスによる投入エネルギーεを400W/t以上2000W/t以下、P/εを1以上5以下としている。
また、脱珪期から脱りん期へ切り換えたときの[Si]の欄に示すように、溶銑中の[Si]が0.00質量%超えて0.10未満となる期間に、溶銑面衝突圧力Pを820Pa以上1600以下、投入エネルギーεを1000W/t以上3000W/t以下、P/εを0.3以上1未満としている。
一方、比較例20〜38では、脱珪期における条件(溶銑面衝突圧力PS、投入エネルギーεの値、P/εの値)、若しくは、脱りん期における条件(溶銑面衝突圧力PS、投入エネルギーεの値、P/εの値)が本発明に規定した条件から外れている。
図3は、実施例及び比較例における鉄歩留とチャージ数の関係をまとめたものである。実施例のように本発明に規定した条件を全て満たすと、確実に鉄歩留を97.5%以上にすることができる。本発明に規定した条件を1つでも外れた比較例の場合は、鉄歩留は96.5%以下となった。
図4は、実施例及び比較例における処理後の[P]とチャージ数の関係をまとめたものである。実施例及び比較例における処理後の[P]に関して、図4に示すように、[P]の平均値の顕著な差は見られなかったものの、ばらつき(標準偏差)については、図5に示すように、実施例は0.00286質量%であって、0.00689質量%の比較例に比べて改善された。
以上本発明によれば、脱りん効率を高効率に維持しつつも、転炉型容器による溶銑の脱りん処理後の鉄歩留を高くすることができると共に、脱りん処理後における[P]のばらつきを抑えることができた。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積など
は、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 溶銑
2 転炉型容器
3 炉体
4 炉口
5 上吹きガスランス
6 底部
7 底吹き羽口
8 吐出口

Claims (1)

  1. 上吹きの転炉型容器を用いて、[C]≧4質量%、[P]≧0.06質量%を含む溶銑に対して脱りん処理を行って、当該脱りん処理後に[C]≧2.5質量%、且つ、0.001質量%≦[P]≦0.04質量%とするに際し、
    上吹きの酸素ノズルの吐出口における酸素ガスの噴出線速度を、マッハ1以上、マッハ1.7以下とし、
    溶銑中の[Si]が0.10質量%以上である段階では、上吹き酸素ガスの溶銑面衝突圧力Pを1650Pa以上3300Pa以下、底吹きガスによる投入エネルギーεを400W/t以上2000W/t以下、P/εを1以上5以下とし、
    溶銑中の[Si]が0.00質量%を超えて0.10質量%未満となった段階で、溶銑面衝突圧力Pを820Pa以上1600Pa以下、投入エネルギーεを1000W/t以上3000W/t以下、P/εを0.3以上1未満へ変更することを特徴とする転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法。
JP2014014368A 2014-01-29 2014-01-29 転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法 Expired - Fee Related JP6180337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014368A JP6180337B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014368A JP6180337B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140462A JP2015140462A (ja) 2015-08-03
JP6180337B2 true JP6180337B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53771029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014368A Expired - Fee Related JP6180337B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361885B2 (ja) * 2015-09-07 2018-07-25 Jfeスチール株式会社 溶銑の精錬方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115218A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Nippon Steel Corp Dephosphorization of molten iron
JPH02205616A (ja) * 1989-02-02 1990-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高能率転炉製鋼法
JPH08104912A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Kobe Steel Ltd 予備精錬方法
JP2002047509A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の精錬方法
JP4507429B2 (ja) * 2001-03-14 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 低りん銑の溶製方法
JP4979514B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 溶銑脱りん処理方法
EP2796569B1 (en) * 2011-12-20 2017-08-02 JFE Steel Corporation Converter steelmaking method
JP6037933B2 (ja) * 2013-05-13 2016-12-07 株式会社神戸製鋼所 鉄歩留の高い溶銑脱りん方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015140462A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140090672A (ko) 전로 제강 방법
JP5326475B2 (ja) クロム含有スラグからのクロム回収方法
JP5671801B2 (ja) 転炉精錬方法
WO1995001458A1 (fr) Procede de production et d'acier au moyen d'un convertisseur
JP6037933B2 (ja) 鉄歩留の高い溶銑脱りん方法
JP6180337B2 (ja) 転炉型容器における上吹き条件を変更する脱りん処理方法
EP3633051B1 (en) Method for manufacturing high manganese steel ingot
KR102189097B1 (ko) 용선의 예비 처리 방법과 극저인강의 제조 방법
JP6135449B2 (ja) 発生スラグの利用方法
KR20190099018A (ko) 용선의 탈인 방법
JP6038012B2 (ja) 脱りん効率及び鉄歩留りに優れた溶銑の脱りん方法
JP6468084B2 (ja) 転炉排滓方法
JP5915568B2 (ja) 転炉型精錬炉における溶銑の精錬方法
JP5689024B2 (ja) ダストを使用した溶銑の脱りん方法
JP5438543B2 (ja) 脱りん方法
JP4192503B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP4025751B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP7243414B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP2018059161A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5544818B2 (ja) 高クロム鋼の溶製方法
JP6468083B2 (ja) 転炉排滓方法
JP6466733B2 (ja) 溶銑の脱りん処理における固体酸素源の供給方法
JPH0967608A (ja) ステンレス鋼の製造方法
JP2017002331A (ja) 溶銑の脱りん処理における固体酸素源の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees