JP4025751B2 - 溶銑の精錬方法 - Google Patents

溶銑の精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4025751B2
JP4025751B2 JP2004143235A JP2004143235A JP4025751B2 JP 4025751 B2 JP4025751 B2 JP 4025751B2 JP 2004143235 A JP2004143235 A JP 2004143235A JP 2004143235 A JP2004143235 A JP 2004143235A JP 4025751 B2 JP4025751 B2 JP 4025751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing
desiliconization
hot metal
oxygen
dephosphorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004143235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325389A (ja
Inventor
健一郎 宮本
充高 松尾
庸司 出本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004143235A priority Critical patent/JP4025751B2/ja
Publication of JP2005325389A publication Critical patent/JP2005325389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025751B2 publication Critical patent/JP4025751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は転炉型容器を用いて溶銑を脱珪及び脱燐精錬し,さらに脱炭処理する精錬方法に関するものである。
溶銑の脱珪,脱燐処理方法としては,従来よりトーピードカーを用いてフラックスをインジェクションする方法(特許文献1)や,2基の転炉を用いて一方で脱燐を行い,他方で脱炭を行う方法(特許文献2)などがある。
しかしながら,これらの方法は,例えば特許文献1の方法では容器の容量制約から脱珪処理後に排滓を行う必要があることや,スロッピング回避のために吹き込む酸素やフラックスの供給速度が制約されるなど処理時間延長の問題があった。さらに,特許文献2に見られる方法においても,脱炭時間などの時間制約から脱珪,脱燐時間が限られるような場合には,極低燐鋼の溶製が困難であるなどの問題があった。
特開平5−5114号公報 特開昭63−195210号公報
すなわち,特許文献1に示された方法の場合には,安定操業を行おうとする際には処理時間の延長が問題となり,また,特許文献2に示された方法では,極低燐鋼溶製の際には所定の精錬時間内に目的とする燐濃度への到達が困難であるといった問題があった。
従って,本発明の目的とするところは,処理時間の延長を伴うことなく極低燐鋼の安定溶製を可能とすることにある。
前記の従来技術の問題点を解決するために,転炉型容器を用いて溶銑を精錬する方法において,上吹き酸素をスラグにより遮断し,溶銑表面に接触しないように吹付けることにより,スラグ中の酸化鉄濃度を過剰に高めることなくスラグ/メタル界面の酸素ポテンシャル(活量)を高め,脱燐効率を大幅に向上する方法として、特開2002−322507号公報が開示されている。
本発明者らはさらに転炉型容器を用いての脱珪,脱燐について鋭意検討を行った結果,今回,脱珪期終了時のスラグの滓化を促進させることにより,スラグ/メタル界面の酸素ポテンシャルをより向上させることが可能であることを知見しえた。本発明はこの知見に基づきなされたものである。
その要旨とするところは,以下の通りである。
(1) 高炉より出銑された溶銑を、転炉型容器を用いて脱珪及び脱燐・脱炭精錬するに際し,脱珪吹錬期間の吹酸条件が,鋼浴深さL0(m)と上吹き酸素ジェットにより形成される鋼浴の凹み深さL(m)の比で定義されるL/L0が0.5〜0.9の範囲であって,次に,脱珪吹錬期間終了後に上吹き酸素がスラグにより遮断されて直接溶銑に接触しないように、上吹き酸素流量,ランスギャップ(ランス先端〜湯面間距離)のいずれか一方または双方を制御して脱燐吹錬を行った後,転炉型容器を傾動して排滓処理を行い,引き続き脱炭吹錬を行うことを特徴とする溶銑の精錬方法。
(2) 脱珪吹錬期間において、式(1)のR値を10以上30以下の範囲とすることを特徴とする(1)記載の溶銑の精錬方法。
R=W・[%Si]/So2 ・・・式(1)
So2:脱珪吹錬期間に要する酸素量(Nm3
W:装入溶銑量(ton)
[%Si]:脱珪処理前溶銑中Si濃度(質量%)
(3) 脱珪吹錬期間あるいは脱燐吹錬初期に、固体状の酸素化合物を添加することを特徴とする(1)または(2)記載の溶銑の精錬方法。
本発明により,極低燐溶鋼の溶製に際し,吹止燐濃度のバラツキが少なく安定した極低燐鋼の溶製が可能となる。
本発明は脱珪吹錬期間終了時のスラグ滓化を促進させることで,その後の脱燐吹錬期において上吹き酸素をスラグにより遮断し,溶銑表面に接触しないように吹付けることにより,スラグ中の酸化鉄濃度を過剰に高めることなく、スラグ/メタル界面の酸素ポテンシャルを高めることが可能であることに立脚している。
一般に,高炉より出銑された溶銑を脱珪,脱燐処理を行う際,最初に脱珪反応が進行し,その後に脱燐反応が起こることが知られている。しかしながら,本発明者らは種々の実験を行うことにより,脱珪吹錬期間終了後の脱燐吹錬期において同様な遮断条件を達成しても,スラグの液相化(滓化)が悪い場合には、脱燐吹錬初期においてはスラグ中の酸素の透過が不十分である,すなわち十分な界面酸素ポテンシャル向上効果が得られないことを知見しえた。
そこで,本発明者らは脱燐吹錬期に高められた界面酸素ポテンシャルをより効率的に脱燐反応に寄与させる方法として,脱珪吹錬期間の酸素量を適正化させることにより、スラグの滓化が著しく促進でき、これによりその後の脱燐吹錬期において上吹き酸素をスラグにより遮断し,溶銑表面に接触しないように吹付けることにより,スラグ中の酸化鉄濃度を過剰に高めることなく、スラグ/メタル界面の酸素ポテンシャルを高めることが可能であることを見出した。
ここで、脱珪吹錬期間終了時のスラグ滓化を促進させるための条件としては、鋼浴深さ(L0)と上吹き酸素ジェットにより形成される鋼浴の凹み深さ(L)の比で定義されるL/L0が0.5〜0.9の範囲とすることが重要である。(図1を参照)
この方法により、脱燐吹錬期での界面酸素ポテンシャルを有効に活用した後に,一旦排滓を行う(以降、中間排滓と記載することがある)ことで、その後に引き続き脱炭吹錬を行う際の、燐のインプット総量を抑制できるため、極低燐鋼の溶製が可能となる。ここで、中間排滓の排滓率(排滓量/炉内発生スラグ量×100)は高い方が、より燐濃度が低い溶鋼を溶製できるため好ましい。
尚、本発明では、脱珪吹錬期間とは処理前の溶銑中珪素を低下させることを目的として、吹錬開始から1分以上4分以下の時間にわたり、上吹き酸素ジェットが直接鋼浴に衝突するように酸素供給を行う吹錬形態の期間である。また、脱燐吹錬期間とは処理前の溶銑中燐の質量濃度に対して、目標とすべき燐の質量濃度以下にまで低下させるに十分な酸素量を,脱珪処理後の酸素ジェットがスラグにより遮断された吹錬形態にて酸素供給を行う期間である。ここで,溶銑中の珪素,燐の質量濃度は例えばカントバック分析などによる方法が例示できる。
次に、脱珪吹錬期間の吹酸条件である、鋼浴深さL0(m)と、上吹き酸素ジェットにより形成される鋼浴の凹み深さL(m)については、公知の方法で求めることができ、特に限定するものではないが、例えば以下の方法が推奨される。
まず、鋼浴深さL0(m)については、以下の式(2)により求めることができる。
0=W/ρM/(πD2/4)×1000 式(2)
ここで,
W:装入溶銑質量(kg)
ρM:溶銑の密度(=6900kg/m3
D:精錬容器の直径(m)
また、上吹き酸素ジェットにより形成される鋼浴の凹み深さL(m)については、以下の式(3)および式(4)により求めることができる。
L=Lh・exp(−0.78h/Lh) 式(3)
h=63・(Fo2/d)2/3 式(4)
ここで,
h:ランス〜湯面間距離(ランスギャップ:m)
h:h=0の時の凹み深さ(m)
Fo2:ノズル1本当たりの上吹き酸素流量(Nm3/h)
d:ランスノズルのスロート部直径(mm)
である。
従って、上記のLおよびL0により、(L/L0)が計算される。
ここで、L/L0が0.5未満の場合では,脱珪期間中の上吹きによるスラグの攪拌力が不十分となり,それに起因してスラグの滓化遅れが生じてしまい,逆にL/L0が0.9を超えるようなハードブローを行うと,脱炭反応が促進されてしまいスラグ中の酸化鉄濃度が低下して,結果として例え遮断条件が達成されたとしてもその後の脱燐処理時の酸素ポテンシャルを高めることが困難となってしまうためである。
また、脱燐吹錬期の吹酸条件である、上吹き酸素が直接溶銑に接触しないための具体的な条件としては,公知の方法で求めることができ、特に限定するものではないが、例えば以下の方法が推奨される。
下記式(5)、式(6)式で計算される酸素ジェットによるスラグ凹み深さLsがスラグ層厚みLs0未満となる条件(Ls<Ls0)とする。(図1を参照)
Ls=Lh’・exp(−0.78h/Lh’) 式(5)
h’=63・(ρS/ρM-1/3・(Fo2/d)2/3 式(6)
ここで,
ρS:スラグの嵩密度(=1500kg/m3
であり,スラグ層厚みLs0は以下の式(7)により計算される。
Ls0=Ws/ρS/(πD2/4)×1000 式(7)
ここで,
s:装入スラグ質量(kg)
である。
さらに,図2に示す通り、脱珪吹錬期間に要する酸素量So2(Nm3)と装入溶銑量W(ton),溶銑中Si濃度(質量%)([%Si])との関係において,R=W・[%Si]/So2のR値が10以上30以下の範囲とすることが望ましい。これは,R値が30を超える条件であると,脱珪吹錬期間に要する酸素量の不足に起因して、脱燐吹錬期においても溶銑中のSiが多く残存してしまい,所定の吹錬時間内において目標とする溶銑中燐濃度(質量%)([%P])の確保が困難となってしまうためである。またR値が10未満条件で上記吹錬を行うと,ハードブロー条件にて過剰な吹錬を行うことになり,脱珪吹錬期間末期には、もはや脱珪反応は起こらず脱炭反応が進行してしまうため,スラグ中の酸化鉄濃度が上がらず滓化の進行が遅れ,結果として脱燐吹錬期の酸素ポテンシャルの向上効果が得られないため、低燐鋼の溶製が困難となってしまうばかりか、中間排滓時におけるスラグの流動性の確保も困難となってしまい、中間排滓率の著しい低下を招くためである。
さらに好ましくは,脱珪吹錬期間、あるいは脱燐吹錬の初期(すなわち脱珪吹錬期間終了後)に、固体状の酸素化合物を添加することが望ましい。これは,脱珪吹錬期間が終了し脱燐吹錬期に移行した直後の滓化を早期に達成するとともに,スラグ中酸素ポテンシャルをより効率的に高めることが可能となるためである。固体状の酸素化合物としては、鉄鉱石やミルスケール等が例示できる。
250トン転炉を用いて溶銑の脱珪,脱燐,脱炭の連続処理を実施した。処理前の溶銑条件としては炭素濃度4.1〜4.5質量%,珪素濃度:0.1〜0.5質量%,燐濃度:0.09〜0.12質量%であり,初期溶銑温度範囲は1250〜1330℃,脱珪・脱燐処理における上吹き吹酸速度としては、脱珪吹錬期間では35000〜4000Nm3/hrとした。吹錬際してはいずれもランスノズルスロート直径が58mmφのランスを用い,ランスギャップは1.5〜1.8mとし,この時のL/L0は0.6〜0.7であり、式(1)で示されるRの値は15〜20の範囲とした。次に、脱珪吹錬期間終了後にランスギャップを3.5mに調整し、さらに上吹き吹酸速度を15000Nm3/hrとして脱燐吹錬期間へ移行し、Ls/Ls0=0.7の条件とし、1.5トンの固体状酸素化合物として鉄鉱石を、吹酸速度を15000Nm3/hrに変更すると同時に添加した。
比較例の条件としては,脱珪吹錬期間の吹酸速度を35000Nm3/hr、ランスギャップを2.4mとすることで、L/L0=0.2とし,R=35の条件とした。また、固体状酸素化合物である鉄鉱石の添加は行わなかった。
脱燐吹錬期間における操業条件は鉄鉱石の添加の有無以外は同一とした。また、中間排滓後の脱炭吹錬における操業条件は、本発明,比較例とも同一であり,脱炭吹錬における上吹き吹酸速度は38000Nm3/h、ランスギャップ1.2mにて、L/L0=0.7の条件とした。
表1に本発明による実施例と比較例それぞれ100チャージの平均の脱燐精錬後の溶銑中燐の質量濃度 ([%P]),中間排滓率(排滓量/炉内発生スラグ量×100)、及び脱炭後の到達燐の質量濃度を比較して示す。
本発明により脱燐精錬後の燐濃度が低下し,中間排滓率も向上するため、脱炭処理後の到達燐濃度も低下していることが明らかである。
Figure 0004025751
溶銑脱燐,脱炭精錬時の転炉型容器内の噴流,スラグ,溶銑の状況を示す模式図。 脱珪吹錬時における指標R値と脱燐精錬後の到達燐濃度との関係を示す図。

Claims (3)

  1. 高炉より出銑された溶銑を、転炉型容器を用いて脱珪及び脱燐・脱炭精錬するに際し,脱珪吹錬期間の吹酸条件が,鋼浴深さL0(m)と上吹き酸素ジェットにより形成される鋼浴の凹み深さL(m)の比で定義されるL/L0が0.5〜0.9の範囲であって,次に,脱珪吹錬期間終了後に上吹き酸素がスラグにより遮断されて直接溶銑に接触しないように、上吹き酸素流量,ランスギャップ(ランス先端〜湯面間距離)のいずれか一方または双方を制御して脱燐吹錬を行った後,転炉型容器を傾動して排滓処理を行い,引き続き脱炭吹錬を行うことを特徴とする溶銑の精錬方法。
  2. 脱珪吹錬期間において、式(1)のR値を10以上30以下の範囲とすることを特徴とする請求項1記載の溶銑の精錬方法。
    R=W・[%Si]/So2 ・・・式(1)
    So2:脱珪吹錬期間に要する酸素量(Nm3
    W:装入溶銑量(ton)
    [%Si]:脱珪処理前溶銑中Si濃度(質量%)
  3. 脱珪吹錬期間あるいは脱燐吹錬初期に、固体状の酸素化合物を添加することを特徴とする請求項1または2記載の溶銑の精錬方法。
JP2004143235A 2004-05-13 2004-05-13 溶銑の精錬方法 Expired - Lifetime JP4025751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143235A JP4025751B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 溶銑の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143235A JP4025751B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 溶銑の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325389A JP2005325389A (ja) 2005-11-24
JP4025751B2 true JP4025751B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=35471956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143235A Expired - Lifetime JP4025751B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 溶銑の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025751B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616790B2 (ja) * 2006-05-08 2011-01-19 新日本製鐵株式会社 製鋼スラグの処理方法
JP4979514B2 (ja) * 2007-08-24 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 溶銑脱りん処理方法
JP7372546B2 (ja) 2020-03-19 2023-11-01 日本製鉄株式会社 溶解炉の精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005325389A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JPH11158526A (ja) 高pスラグの製造方法
JP6551626B2 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP4025751B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP2008063610A (ja) 溶鋼の製造方法
JP2006249568A (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2015042780A (ja) 転炉における溶銑の脱燐処理方法
JP4065225B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP5286892B2 (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP2000109924A (ja) 極低硫鋼の溶製方法
JPS58147506A (ja) 溶銑予備処理方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JPH08104911A (ja) 含燐鋼の溶製方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP4025713B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP5506515B2 (ja) 脱りん方法
JP3825733B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3668172B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3952846B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPH0892618A (ja) 予備精錬方法
JP4084527B2 (ja) 転炉吹錬方法
JPH0841516A (ja) 予備精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4025751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350