JP6180043B2 - 金属の接合方法 - Google Patents

金属の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180043B2
JP6180043B2 JP2015219359A JP2015219359A JP6180043B2 JP 6180043 B2 JP6180043 B2 JP 6180043B2 JP 2015219359 A JP2015219359 A JP 2015219359A JP 2015219359 A JP2015219359 A JP 2015219359A JP 6180043 B2 JP6180043 B2 JP 6180043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal member
brazing
main body
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017087255A (ja
Inventor
康平 谷
康平 谷
Original Assignee
康平 谷
康平 谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康平 谷, 康平 谷 filed Critical 康平 谷
Priority to JP2015219359A priority Critical patent/JP6180043B2/ja
Publication of JP2017087255A publication Critical patent/JP2017087255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180043B2 publication Critical patent/JP6180043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ロウ付けによって金属製本体に金属製部材を接合する金属の接合方法に関する。
従来、金属の接合方法としては、金属の表面に電子ビームを照射することで、前記金属の表面形状を加工し、前記金属を、前記電子ビームが照射された領域であるビーム照射領域でロウ付け又ははんだ付けにすることにより他の金属と接合することが知られている。
また、アルミニウム又はその合金と異種金属とを接合する方法であって、異種金属の接合面に岩塩型構造の窒化物または炭化物からなるコーティング層を形成し、該コーティング層を介して、620℃以下で接合が可能なアルミニウムを主成分とするロウ材により、アルミニウム又はその合金と異種金属とを接合する方法も知られている。
この他、活性合金ロウ付け法によって接合する黒鉛と金属の接合方法において、前記黒鉛の表面に金属炭化物層を形成する工程と、前記黒鉛と前記金属とを活性合金ロウ材でロウ付け接合する工程とを含む接合技術が知られており、前記金属炭化物層は、TiC、TaC、ZrC、NbCのうちのいずれか一種の炭化物によって構成されていた。
また、中間接合層として金層を介在させてセラミックスと金属材料を接合する方法であって、前記セラミックスの表面に予め酸化チタンと酸化亜鉛の複合膜を形成し、さらに塩化パラジウム溶液中に浸漬した後、無電解メッキによって前記金層を形成した方法も知られている。
特開2010−264473号公報 特開平8−257743号公報 特開平7−053277号公報 特開平9−328372号公報
従来、基本的にロウ付けによって金属を接合する方法は、前述した金属とセラミックスを接合するものが多く、またいずれの接合方法においても接合強度の向上や密着性、気密性といった点に主眼がおかれ、接合の精度や接合する部材の細かな成形精度の向上が図られておらず、且つ製造の面でも十分な効率化が確保されていなかった。
本発明の目的は、焼結成形した金属製部材に細かな成形を施し、該金属製部材を、最終的に金属製本体に正確且つ強固に接合するでき、且つ製造コスト面についても大幅な低減が可能となる金属の接合方法を提供することにある。
請求項1記載の本発明は、金属製本体に金属製部材を接合する方法であって、金属製部材を焼結成形する第一工程と、焼結成形した金属製部材を成形研磨する第二工程と、成形研磨した金属製部材の表面に成膜コーティングを施す第三工程と、成膜コーティング後の金属製部材を、予め金属製本体に形成された嵌合部に嵌める第四工程と、前記嵌合部にロウ付け用熱源コイルを配して金属製部材を金属製本体にロウ付けする第五工程とからなり、該第五工程でロウ付けを行なう際に、前記金属製本体側については金属製本体と前記ロウ付け用熱源コイルを直接的に隣接させる一方、前記金属製部材側については、金属製部材と前記ロウ付け用熱源コイル間に冷却媒体を介在させることを特徴とする金属の接合方法である。
請求項2記載の本発明は、前記請求項1記載の金属の接合方法について、成膜コーティングが物理的蒸着または化学的蒸着によって行われるものである。
なお、本発明において、金属製本体や金属部材として使用される金属は種々考えられるが、例えば金属製本体としてチタンまたはチタン合金、金属製部材としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いたり、金属製本体として黒鉛、金属製部材としてモリブデンや金属炭化物を用いたり、金属製本体として銅または銅合金、金属製部材としてアルミニウムやアルミニウム合金を用いる。またこの他、金属製本体が炭素工具鋼または合金工具鋼で構成され、金属製部材が超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼で構成される場合もある。更に、金属製本体と金属製部材を共に純銅で構成する場合もある。
請求項1記載の本発明によれば、先ず第一工程で焼結成形を行なうことで十分な耐久性を備えた金属製部材を作製し、次に第二工程で前記金属製部材に成形研磨を行なうことで種々の用途に対応した細かな形状の金属製部材とすることができ、更に第三工程で前記成形研磨した金属製部材に成膜コーティングを施すことで金属製部材の表面の平滑性や耐摩耗性といった表面特性を向上させることができ、更にその後、第四工程で金属製本体の嵌合部に前記金属製部材を嵌めることで該金属製部材を金属製本体に安定的に保持せしめ、そして、最終的に前記金属製部材を前記金属製本体にロウ付けすることで、その濡れ性が最大限発揮される状態で金属製部材を金属製本体に強固且つ高精度に接合することができるという格別の効果が得られる。
すなわち、前記本発明の金属接合方法によれば、十分な耐久性・靭性を備え且つ高い精度の形状とされ、しかも表面特性にも優れた金属製部材と金属製本体との接合が可能になるという格別の利点がある。
また、前述した通り、本発明では、金属製部材について、第二工程で成形研磨、第三工程で成膜コーティングを行なった後に該金属製部材を第三工程および第四工程で金属製本体に接合するものであるため、前記第二工程の成形研磨や第三工程の成膜コーティングは、多数の金属製部材について、まとめて一度に行うことができるため、作業の大幅な効率化を図ることも可能となる。
更に、前述した通り、本発明においては、金属製本体と金属製部材を互いに異なる種々の金属で構成しても良いし、同種の金属で構成しても良いが、例えば金属製本体をニッケル―クロム―モリブデン系鋼で構成し、金属製部材をニッケル―チタン系鋼で構成したり、或いは金属製本体が炭素工具鋼または合金工具鋼で構成され、金属製部材が超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼で構成されている場合等においては、金属製本体を構成する部材に比べて、硬度が高く、加工が難しい金属製部材だけを単体で前述した高精度の加工に供することができ、全体として耐久性、強度、靭性等に優れた金属接合体を得ることが可能となる。
この他、請求項3記載の本発明では、第五工程で金属製部材と金属製本体の嵌合部をロウ付けする際に、嵌合部における温度を上昇させる一方、その他の部分の温度上昇を抑制するように、ロウ付け用熱源コイルと金属製部材との間に冷却媒体を介在させることにより、ロウ付け時の余分な温度上昇を抑制して前記成膜コーティングへの悪影響を防止することができるという利点を有する。
本発明の実施形態1に係る金属製部材と金属製本体との接合の一例を示す正面図であって、接合前の状態を表している。 実施形態1において、金属製部材を金属製本体に接合した状態を示す正面図である。 本発明に係る接合方法の工程を示すフローチャートである。 実施形態1における他の嵌合例を示す正面図であって、金属製部材が金属製本体に接合される前の状態を表している。 同実施形態において、前記金属製部材が金属製本体に接合された状態の正面図である。 実施形態2に係る、金属製部材と金属製本体との接合状態を示す正面図である。 本発明の第五工程における金属製部材の金属製本体へのロウ付けの要領を示す正面図である。 同じく第五工程における金属製部材の金属製本体へのロウ付けの要領を示す平面図である。
次に、本発明の実施形態を図面にしたがって説明するが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1〜図3に示すように、本実施形態は、チタンまたはチタン合金、或いは炭素工具鋼または合金工具鋼製等の金属製本体1に、アルミニウムまたはアルミニウム合金、或いは超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼等で構成された金属製部材2を接合する方法であって、金属製部材2を焼結成形する第一工程(S3001)と、焼結成形した金属製部材2を成形研磨する第二工程(S3002)と、成形研磨した金属製部材2の表面に成膜コーティングを施す第三工程(S3003)と、成膜コーティング後の金属製部材2を、予め金属製本体1に形成された嵌合部3に嵌める第四工程(S3004)と、嵌め入れた金属製部材2を金属製本体1にロウ付けする第五工程(S3005)によって、金属製本体1の嵌合部3に金属製部材2を一体に接合する。
本実施形態では、金属製本体1における嵌合部3は、金属製本体1の上角部に形成された段状となされ、垂直面3aと水平面3bとで構成されている。そして、前述した通り、第四工程(S3004)で嵌合部3に金属製部材2を嵌め入れ、第五工程(S3005)でロウ付けを行なうことにより、金属製部材2と金属製本体1との境界面B1・B2においてロウ材の濡れ性が最大限発揮されて金属製部材2が金属製本体1に接合される。
また、本実施形態1では、金属製本体1の嵌合部3は、前述した通り、垂直面3aと水平面3bとで構成された段状としたが、本発明ではこれに限定されず、例えば、図4および図5に示すように、金属製本体11において、凹形の嵌合部13を形成する一方、これに対応する形状とした金属製部材12を前記嵌合部13内に嵌め入れて接合することもある。
(実施形態2)
図6に示すように、本実施形態は、チタンまたはチタン合金、或いは炭素工具鋼または合金工具鋼製の金属製本体21に、アルミニウムまたはアルミニウム合金、或いは超硬合金、サーメットまたは高速度工具鋼で構成された金属製部材22を接合する方法であって、金属製本体21は、ベース部21aの外縁に所定間隔をあけて凸部21bが複数設けられたものであり、各凸部21bにはそれぞれ凹弧形状の嵌合部23が形成されている。
金属製部材22は、前記金属製本体21の凸部21bにおける嵌合部23の凹弧形状に対応する凸弧面を有する扇形となされている。
本実施形態においても、前記実施形態1と同様、各金属製部材22を焼結成形する第一工程(S3001)と、焼結成形した各金属製部材22を成形研磨する第二工程(S3002)と、成形研磨した各金属製部材22の表面に成膜コーティングを施す第三工程(S3003)と、成膜コーティング後にそれぞれの金属製部材22を、予め金属製本体21の各凸部21bに形成された嵌合部23に嵌める第四工程(S3004)と、嵌め入れた各金属製部材22を金属製本体21の凸部21bにロウ付けする第五工程(S3005)によって、金属製本体21のベース部21bにおける各凸部21bにそれぞれ金属製部材22を一体に接合する。
図7および図8に示すように、前記実施形態1および実施形態2において、第五工程で金属製本体1・21に金属製部材2・22をロウ付けする際に、
図7の通り、ロウ付け用熱源コイルHの先端側を略楕円形リング状として、金属製本体1・21側については金属製本体1・21と前記ロウ付け用熱源コイルHを直接的に隣接させる一方、前記金属製部材2・22側については、金属製部材2・22とロウ付け用熱源コイルH間に冷却媒体Cを介在させる。その結果、前記冷却媒体Cが介在された金属製部材2・22側については温度上昇を抑制する
本発明に係る金属の接合方法によれば、金属製本体に金属製部材を効率的且つ強固に接合することができ、また正確な接合が行えるため、金属同士の接合を行なう種々の技術分野において幅広い利用が期待できる。
1・11・21 金属製本体
2・12・22 金属製部材
3・13・23 嵌合部

Claims (2)

  1. 金属製本体に金属製部材を接合する方法であって、金属製部材を焼結成形する第一工程と、焼結成形した金属製部材を成形研磨する第二工程と、成形研磨した金属製部材の表面に成膜コーティングを施す第三工程と、成膜コーティング後の金属製部材を、予め金属製本体に形成された嵌合部に嵌める第四工程と、前記嵌合部にロウ付け用熱源コイルを配して金属製部材を金属製本体にロウ付けする第五工程とからなり、該第五工程でロウ付けを行なう際に、前記金属製本体側については金属製本体と前記ロウ付け用熱源コイルを直接的に隣接させる一方、前記金属製部材側については、金属製部材と前記ロウ付け用熱源コイル間に冷却媒体を介在させることを特徴とする、金属の接合方法。
  2. 成膜コーティングが物理的蒸着または化学的蒸着によって行われる、請求項1記載の金属の接合方法。
JP2015219359A 2015-11-09 2015-11-09 金属の接合方法 Active JP6180043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219359A JP6180043B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219359A JP6180043B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087255A JP2017087255A (ja) 2017-05-25
JP6180043B2 true JP6180043B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=58769961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219359A Active JP6180043B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 金属の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180043B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109304616A (zh) * 2017-07-28 2019-02-05 汉达精密电子(昆山)有限公司 模具结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094232A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Mitsubishi Metal Corp 表面被覆焼結硬質合金チツプをろう付けした切削工具の製造法
JP2852070B2 (ja) * 1989-07-21 1999-01-27 東芝タンガロイ株式会社 丸鋸刃用ダイヤモンド被覆チップ及びそのチップ刃付丸鋸
JP3694365B2 (ja) * 1996-08-29 2005-09-14 新日本製鐵株式会社 誘導加熱拡散接合方法
JPH11245022A (ja) * 1998-03-06 1999-09-14 Showa Alum Corp 熱交換器の製造方法
JP3827443B2 (ja) * 1998-03-30 2006-09-27 日本特殊陶業株式会社 表面被覆工具
JP3391732B2 (ja) * 1999-05-27 2003-03-31 日本電気株式会社 高周波ろう付け装置
JP2005193334A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Kanefusa Corp チップソー
JP2005294056A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fci Asia Technology Pte Ltd 同軸線はんだ処理方法および装置
JP5310714B2 (ja) * 2010-12-28 2013-10-09 ダイキン工業株式会社 金属管の接合構造及び熱交換器
WO2014006718A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 有限会社クローバーテック 切削工具の製造方法およびこれを用いた切削工具
JP6065743B2 (ja) * 2013-05-17 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 高周波誘導加熱ロウ付け用の加熱コイル、加熱装置及び方法
JP5575312B2 (ja) * 2013-08-20 2014-08-20 株式会社ミヤデン 高周波誘導加熱装置
JP2015065091A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社東芝 誘導加熱装置および誘導加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017087255A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10265813B2 (en) Method of joining sintered parts of different sizes and shapes
US10584748B2 (en) Plain bearing and method for producing the same
US20190351486A1 (en) Aluminum substrates with metal-matrix composite at feature areas
US9269525B2 (en) Process for producing a high-temperature-resistant composite body
KR101425330B1 (ko) 접합체
TWI556897B (zh) 殼體的製備方法及該方法所製備的殼體
JP2015035459A (ja) 金属ナノ粒子を用いた接合構造および金属ナノ粒子を用いた接合方法
JP2018104769A (ja) 加熱工具の先端部材の製造方法及び加熱工具の先端部材
TW201933533A (zh) 釺焊接頭及具有釺焊接頭之半導體處理腔室部件
RU2019144053A (ru) Режущий инструмент с предварительно сформированными сегментами с твердосплавной наплавкой
JP6180043B2 (ja) 金属の接合方法
JP4566857B2 (ja) 半田ごて用のこて先及びその製造方法
RU2635123C1 (ru) Способ соединения разнородных материалов электронным лучом
EP3090826B1 (en) Deposition of braze preform
CN105108362B (zh) 一种电子束焊接截齿的方法
JP6122519B2 (ja) 一体部材の製造方法
KR101631244B1 (ko) 초소형 pcd 절삭공구 및 이의 제조방법
US10450643B2 (en) Material joining
CN109564898B (zh) 半导体模块及其生产方法
JP2017060978A (ja) クラッド材及びその製造方法
JPS60157B2 (ja) 超硬工具の製造方法
KR100703873B1 (ko) 멀티메탈로 이루어진 파이프머신다이스
US20180257201A1 (en) Fixturing collet arrangements and fabrication methods
KR100306493B1 (ko) 초경재료의 확산 접합 방법
US20230043638A1 (en) Steel to tungsten functionally graded material systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250