JP6178994B2 - 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム - Google Patents

中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6178994B2
JP6178994B2 JP2015551368A JP2015551368A JP6178994B2 JP 6178994 B2 JP6178994 B2 JP 6178994B2 JP 2015551368 A JP2015551368 A JP 2015551368A JP 2015551368 A JP2015551368 A JP 2015551368A JP 6178994 B2 JP6178994 B2 JP 6178994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
unit
viewing
additional data
rendering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083299A1 (ja
Inventor
影山 光宏
光宏 影山
力 福田
力 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015083299A1 publication Critical patent/JPWO2015083299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178994B2 publication Critical patent/JP6178994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/437Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. for transmitting client requests to a VOD server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本開示は、番組コンテンツの視聴実績に応じてインセンティブを与えながら演出装置を連動動作可能な中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法に関する。
放送中の番組にあわせて電子音楽装置を連動動作させる構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5012097号公報
本開示にかかる連動システムは、配信装置と受信装置と中継装置と演出装置とからなる連動システムであって、配信装置は、番組コンテンツを配信する番組配信部と、番組コンテンツに関連する、演出装置の演出動作のためのコマンド情報を送信するコマンド配信部と、コマンド情報に関連する付加データを配信する付加データ配信部とを備え、受信装置は、番組コンテンツを受信する受信部と、番組視聴状態を送信する視聴状態通知部とを備え、中継装置は、受信装置の番組視聴状態を判定する視聴状態判定部と、演出装置の番組に関連する演出動作のためのコマンド情報と付加データとを取得する取得部と、視聴状態判定部の判定結果に基づいて、コマンド情報と付加データとを演出装置に送信するか否かを決定する連動制御部とを備え、演出装置は、コマンド情報と付加データとを受信し、実行するコマンド制御部とを備える。
この構成により、本開示にかかる連動システムは、番組の視聴状態に基づいて演出装置の演出動作をするか否かを変化させることができ、ユーザの番組視聴を促進できる。
図1は、実施の形態1にかかる連動システム全体の構成図である。 図2は、実施の形態1にかかる連動システムの全体のシーケンスを説明する図である。 図3は、実施の形態1にかかる受信装置の動作を説明するフローチャートである。 図4Aは、実施の形態1にかかる番組情報の一例を示す図である。 図4Bは、実施の形態1にかかる番組情報の別の一例を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかる中継装置の動作を説明するフローチャートである。 図6Aは、実施の形態1にかかる視聴実績の一例を示す図である。 図6Bは、実施の形態1にかかる視聴実績の別の一例を示す図である。 図7Aは、実施の形態1にかかるコマンド情報の一例を示す図である。 図7Bは、実施の形態1にかかるコマンド情報の別の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1にかかる演出動作実績の一例を示す図である。 図9は、実施の形態1にかかる演出装置の動作を説明するフローチャートである。 図10は、実施の形態1にかかる別の連動システム全体の構成図である。 図11は、実施の形態1にかかる別の受信装置の動作を説明するフローチャートである。 図12は、実施の形態2にかかる連動システム全体の構成図である。 図13は、実施の形態2にかかる連動システムの全体のシーケンスを説明する図である。 図14は、実施の形態2にかかる受信装置の動作を説明するフローチャートである。 図15は、実施の形態2にかかる中継装置の動作を説明するフローチャートである。 図16Aは、実施の形態2にかかる視聴実績と演出動作実績の一例を示す図である。 図16Bは、実施の形態2にかかる視聴実績と演出動作実績の別の一例を示す図である。 図17は、実施の形態2にかかる特典取得のシーケンスを説明する図である。 図18は、実施の形態2にかかる特典取得のユーザインタフェースを説明する図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜11を用いて、実施の形態1について説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1にかかる連動システム全体の構成図である。
連動システム100は、配信装置1000と受信装置1100と中継装置1200と演出装置1300で構成される。
配信装置1000は、番組配信部1001とコマンド配信部1002と、付加データ配信部1003で構成される。
番組配信部1001は、符号化された映像および音声からなる番組コンテンツ1011やHTML(Hyper Text Markup Language)形式やBML(Broadcast Markup Language)形式で記述された、番組コンテンツ1011に関連する関連コンテンツ1012を受信装置1100に向けて配信する。
コマンド配信部1002は、中継装置1200にコマンド情報1013を配信する。コマンド情報1013は、演出装置1300が連動動作するために必要なコマンド等の情報である。
付加データ配信部1003は、中継装置1200の要求に応じて付加データ1014を配信する。付加データ1014は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式やPNG(Portable Network Graphics)形式などの静止画ファイルや、QuickTime(登録商標)の動画像のファイル形式であるMOV形式やTS(Transport Stream)形式の映像ストリームファイルや、AAC(Advanced Audio Coding)形式やMP3(MPEG Audio Layer−3)形式等の音声ファイルであり、演出装置1300においてコマンド情報1013のコマンドを実行する時に参照するデータである。
配信装置1000は、放送波とIP通信で受信装置1100及び中継装置1200と接続する。
受信装置1100は、例えばTV受信機である。受信装置1100は、受信部1101とデコード部1102と映像出力部1103と音声出力部1104と視聴状態通知部1105で構成される。
受信部1101は、番組コンテンツ1011と関連コンテンツ1012を配信装置1000から受信する。
デコード部1102は、受信部1101で受信した番組コンテンツ1011をデコードして映像データと音声データとして出力する。
映像出力部1103は、デコード部1102でデコードされた映像データを映像として出力する。
音声出力部1104は、デコード部1102でデコードされた音声データを音声として出力する。
視聴状態通知部1105は、受信部1101で受信した関連コンテンツ1012を読み込み、関連コンテンツ1012に記載されている番組情報を取得して中継装置1200へ送信する。なお、本実施の形態において、関連コンテンツ1012はHTML形式で記述されているコンテンツとし、視聴状態通知部1105はHTMLブラウザとし、受信装置1100と中継装置1200はIP(Internet Protocol)通信で接続するものとして説明する。
中継装置1200は、例えばスマートフォンやタブレット端末などである。中継装置1200は、視聴状態判定部1201と視聴実績管理部1202と取得部1203と蓄積部1204と連動制御部1205と接続部1206と連動実績管理部1207で構成される。
視聴状態判定部1201は、受信装置1100の視聴状態通知部1105から受信する番組情報を受信し、受信した番組情報から視聴状態を判定する。判定結果を取得部1203と視聴実績管理部1202へ出力する。
視聴実績管理部1202は、視聴状態の判定結果に基づいて視聴中の番組を特定し、番組の視聴実績を管理する。
取得部1203は、視聴状態の判定結果に基づいて、視聴中の番組に対して演出装置1300の連動動作に必要なコマンド情報1013及び付加データ1014を、それぞれ配信装置1000のコマンド配信部1002と付加データ配信部1003から受信する。
蓄積部1204は、受信したコマンド情報1013と付加データ1014を蓄積する。
連動制御部1205は、演出装置1300の連動動作の実行を制御し、演出装置1300へ連動動作のためのコマンドを発行する。
接続部1206は、演出装置1300と接続を確立し、演出装置1300の連動動作のためのコマンドと、コマンドに対応した付加データ1014の送信を行い、演出装置1300から演出動作実績を受信する。ここで、中継装置1200と演出装置1300の通信手段は限定しない。例えばBluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)のような無線通信方式で接続されてもよいし、USB(Universal Serial Bus)やシリアルバスケーブルによって有線接続されていてもよい。
連動実績管理部1207は、演出装置1300から受信した演出動作実績を管理する。
演出装置1300は、例えば番組コンテンツ1011に関連した玩具などであり、より具体的には、番組のヒーローまたはヒロインが身に付ける小道具や武器などを模した玩具である。そのため演出装置1300は、例えば音声を出力するためのスピーカや映像を出力するための小型ディスプレイや発光の演出を実現する発光部やモータによって駆動される可動部などを備えている。
演出装置1300は、接続部1301とコマンド制御部1302と蓄積部1303と音声出力部1304と映像出力部1305とLED1306とモータ1307で構成される。
接続部1301は、中継装置1200と接続してコマンド及び付加データ1014を受信し、演出動作実績を送信する。
コマンド制御部1302は、接続部1301が受信したコマンドの実行を制御する。
蓄積部1303は、コマンドの実行時に使用する付加データ1014を蓄積する。
音声出力部1304と映像出力部1305とLED1306とモータ1307は、コマンド制御部1302によって制御され、コマンド実行時の連動動作で映像を出力する場合は映像出力部1305に出力し、音声を出力する場合は音声出力部1304に出力し、発光させる場合はLED1306に出力し、振動等の物理的な出力の場合はモータ1307に出力される。
なお、音声出力部1304、映像出力部1305、LED1306と、モータ1307は本実施の形態の一例であり、必須の構成要素ではなく、またソフトウエアアプリケーションを備えていてもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成された連動システム100について、その動作を以下に説明する。
[1−2−1.連動システムの全体のシーケンス]
図2は、本実施の形態の連動システムの全体のシーケンスを説明する図である。
(S01)配信装置1000は、放送する番組コンテンツ1011、関連コンテンツ1012、コマンド情報1013、付加データ1014を準備し、配信を開始する。例えば、番組コンテンツ1011は、放送サーバから放送波で配信する。関連コンテンツ1012は、HTML形式で記載されているコンテンツであるので、WEBサーバからIP通信で配信する。それぞれの配信は番組配信部1001で行う。また、コマンド情報1013と付加データ1014はWEBサーバに準備する。
(S02)受信装置1100は、配信装置1000が配信する番組コンテンツ1011を受信部1101で受信する。
(S03)受信した番組コンテンツ1011はデコード部1102でデコードし、映像データと音声データとして出力する。映像データは映像出力部1103に出力する。音声データは音声出力部1104に出力する。
(S04)受信装置1100は、番組コンテンツ1011の受信と同時に、配信装置1000が配信する関連コンテンツ1012を受信する。
(S05)受信した関連コンテンツ1012は、HTMLブラウザを利用して表示する。
(S06)番組コンテンツ1011と関連コンテンツ1012を受信すると、受信装置1100の視聴状態通知部1105は、中継装置1200の視聴状態判定部1201へ番組情報を通知する。番組情報の通知は、番組視聴中、すなわち、番組コンテンツ1011と関連コンテンツ1012を受信している間は、所定のタイミングで定期的に通知する。
(S07)中継装置1200の視聴状態判定部1201は、番組情報の通知を受信装置1100の視聴状態通知部1105から受信すると、視聴している番組が何であるか、その番組に対応する連動動作があるかどうかを判定する。
(S08)取得部1203は、視聴状態判定部1201の判定結果が、連動動作があると判断した場合は、配信装置1000へ、視聴中の番組を特定するため、番組情報を通知する。
(S09)配信装置1000のコマンド配信部1002は、取得部1203へコマンド情報1013を送付する。
(S10)また、配信装置1000の付加データ配信部1003は、取得部1203へ付加データ1014を送付する。
(S11)次に中継装置1200は、受信したコマンド情報1013から接続可能な演出装置1300を特定し、演出装置1300を検索し、接続する。
(S12)演出装置1300との接続が完了すると、演出装置1300へ送付するコマンドを、コマンド情報1013から取得し、コマンド実行時間にコマンドを実行できるようにタイマ設定等を行う。実行時間が近づくと、演出装置1300に対してコマンドと対応する付加データ1014を、接続部1206から発行する。
(S13)演出装置1300の接続部1301は、中継装置1200からコマンドと付加データ1014を受信すると、コマンド制御部1302は、そのコマンドを実行する。
(S14)コマンドを実行した実績である演出動作実績の通知を接続部1301から中継装置1200に送付する。
(S15)演出動作実績を受信した中継装置1200の接続部1206は、その実績を連動実績管理部1207で管理する。
なお、中継装置1200の視聴状態判定部1201は、受信装置1100の視聴状態通知部1105から通知される情報が所定時間届かずタイムアウトすると、演出装置1300で実行しているコマンドの設定を解除する。
次に受信装置1100、中継装置1200、演出装置1300におけるそれぞれの動作の詳細を説明する。
[1−2−2.受信装置の動作]
図3は、受信装置1100の動作を説明するフローチャートである。
(S3001)受信装置1100は、受信部1101で配信装置1000の番組配信部1001から番組コンテンツ1011を受信する。
(S3002)受信した番組コンテンツ1011をデコード部1102でデコードして、映像データと音声データを得る。
(S3003)映像データは、映像出力部1103から出力する。音声データは音声出力部1104から出力する。
(S3004)受信装置1100は、受信部1101で配信装置1000の番組配信部1001から関連コンテンツ1012を受信する。
(S3005)受信した関連コンテンツ1012はHTML形式で記載されているコンテンツであるので、HTMLブラウザを起動する。
(S3006)起動したHTMLブラウザに関連コンテンツ1012を表示する。
(S3007)関連コンテンツ1012は、HTML形式で記載されているコンテンツであり、受信している番組の番組情報を中継装置1200へ送付するためのスクリプトがプログラミングされている。このスクリプトに従って、受信装置1100の視聴状態通知部1105は、中継装置1200の視聴状態判定部1201と接続する。
(S3008)さらに、このスクリプトに従って、視聴状態通知部1105から視聴状態判定部1201へ所定のタイミングで番組情報を送信する。
図4Aは、番組情報の一例を示す図である。番組情報は、視聴中の番組を識別するための番組IDと、番組のシリーズ物である場合に何話目かを示すエピソードIDと、現在視聴している番組の視聴時間と、連動動作を行う演出装置1300を特定する演出IDと、演出装置1300を接続するための通信方式で構成される。図4Aの番組情報の一例では、番組IDは「518−123412」であり、エピソードIDは「3」で3話目であり、視聴時間は「00:01:23」で視聴時間が1分23秒であることを示し、演出IDは「TransformSword」であり、演出装置1300を接続するための通信方式は、「Bluetooth(登録商標)」であり、さらに、機器接続のための接続プロフェイルは「GEOP(Generic Object Exchange Profile)」であることを示している。
なお、視聴時間は、図4Aの番組情報の一例では視聴している時間としたが、視聴している時刻を示してもよい。
S3001からS3008の動作は番組の視聴開始から視聴終了まで繰り返し実施される。
[1−2−3.中継装置の動作]
次に、中継装置1200の動作を説明する。図5は、中継装置1200の動作を説明するフローチャートである。ここでは、視聴中の番組において、演出装置1300の連動動作がある、として説明を行う。
(S5001)中継装置1200の視聴状態判定部1201は、番組情報を受信すると番組情報を視聴実績管理部1202へ通知する。視聴実績管理部1202は、受け取った番組情報に基づいて、視聴実績管理部1202で管理されている視聴実績を更新する。図6Aは、視聴実績の一例を示す図である。視聴実績は、視聴中の番組を識別するための番組IDと、番組ID毎の視聴回数と、番組ID毎の総視聴時間と、番組のシリーズ物である場合に何話目かを示すエピソードIDと、エピソードID毎の視聴時間で構成される。
図4Aの番組情報の一例では、番組IDは「518−123412」であり、エピソードIDは「3」で3話目であり、視聴時間は「00:01:23」であるので、視聴実績管理部1202が図4Aの番組情報の一例を受け取ると、図6Aの視聴実績の一例のように視聴実績を、番組IDが「518−123412」でエピソードIDが「3」の視聴時間が現在の時刻と視聴時間から「2013.10.25 9:00:00〜9:01:23」と、更新する。
さらに、図4Bは、番組情報の別の一例であり、図4Aの番組情報の通知の後、次の番組情報として通知される番組情報であるとする。図4Bにおいて、図4Aの番組情報と異なる点は、視聴時間が「00:05:23」である。図4Bの番組情報を受け取った視聴実績管理部1202は、視聴実績を更新する。図6Bは視聴実績の別の一例である。図6Bにおいて、図6Aの視聴実績に対し、番組IDが「518−123412」でエピソードIDが「3」の視聴時間が「2013.10.25 9:00:00〜9:05:23」に更新される。
(S5002)受信した番組情報が、現在視聴中の番組の視聴を開始してから初めての通知か否かを判定する。初めての通知である場合(YES)、S5003へ進み、初めての通知でない場合(NO)、次の番組情報の受信を待つ。
(S5003)視聴状態判定部1201は、番組情報を取得部1203へ通知する。取得部1203は、配信装置1000のコマンド配信部1002へ番組IDとエピソードIDを通知し、コマンド情報1013の取得要求を行う。
(S5004)コマンド配信部1002は通知を受けた番組IDとエピソードIDから対応するコマンド情報1013を送信し、取得部1203はこのコマンド情報1013を受信する。
図7Aは、コマンド情報の一例を示す図である。コマンド情報1013は、実行開始時間と、コマンドと、付加データのURLで構成される。1つのコマンドに対して付加データは無くてもよいし、1つでも2つであってもよい。実行開始時間は、番組開始からの経過時間を示している。図7Aのコマンド情報の一例では、コマンドは7つある。1つめのコマンドは、実行開始時間「00:00:00」、コマンド「Play_Sound324」、付加データのURL「http://panasonic.jp/Opening.mp3」であり、2つめのコマンドは、実行開始時間「00:00:00」、コマンド「LED_All_Flash」、付加データは「NULL」なので「無し」であり、3つめのコマンドは、実行開始時間「00:01:00」、コマンド「Display_Image」、付加データのURL「http://panasonic.jp/Image223.jpg」であり、4つめのコマンドは、実行開始時間「00:01:30」、コマンド「Play_NewSound」、付加データ「http://panasonic.jp/Sound.aac」であり、5つめのコマンドは、実行開始時間「00:05:15」、コマンド「Play_Command1」、付加データのURL「http://panasonic.jp/Action1.zip」であり、6つめのコマンドは、実行開始時間「00:15:30」、コマンド「Action_command2」、付加データ「無し」であり、7つめのコマンドは、実行開始時間「00:21:40」、コマンド「Play_Command32」、付加データのURL「http://panasonic.jp/Action32.prof」、「http://panasonic.jp/Action32.zip」である。
受信したコマンド情報1013は、連動制御部1205へ通知する。
(S5005)取得部1203は、受信したコマンド情報1013に付加データ1014のURLがある否かを判定する。付加データ1014のURLがある場合(YES)は、S5006へ進み、付加データ1014のURLがない場合(NO)は、S5007へ進む。図7Aのコマンド情報の一例では、付加データのURLは存在するので、S5006へ進む。
(S5006)取得部1203は、付加データ配信部1003から付加データ1014を取得する。図7Aのコマンド情報の一例の付加データ1014は、「Opening.mp3」、「Image223.jpg」、「Sound.aac」、「Action1.zip」、「Action32.prof」、「Action32Add.zip」の6つである。取得した付加データ1014は蓄積部1204に蓄積するとともに連動制御部1205に通知する。
(S5007)連動制御部1205は、コマンド情報1013にタイマの設定が必要なコマンドが存在するか否かを判断する。具体的には、コマンド情報のコマンドのうち、実行開始時間が現在の時刻以降に実行開始するコマンドが存在するか否かを判断する。図7Aのコマンド情報の一例では、1つめ、2つめのコマンドは、タイマ設定が不要で、3つめ以降のコマンド5つは、タイマ設定が必要である。タイマ設定が必要な場合(YES)は、S5008へ進み、タイマ設定が不要な場合(NO)は、連動制御部1205は接続部1206へコマンド情報1013、付加データ1014と番組情報を送付し、S5009へ進む。
(S5008)連動制御部1205は、タイマ設定が必要なコマンドに対して、実行開始時間になるまでの時間を時間管理し、実行開始時間に到達すると、接続部1206へコマンド情報1013、付加データ1014と番組情報を送付し、S5009へ進む。
(S5009)接続部1206は、接続すべき演出装置1300と接続を行う。接続には、番組情報に含まれる、演出IDと演出装置1300を接続するための通信方式を用いる。図4Aの番組情報の一例では、演出IDが「TransformSword」で、通信方式は、「Bluetooth(登録商標)」で、さら接続プロフェイルは「GEOP」である。接続部1206は、Bluetooth(登録商標)の接続プロファイルGEOPを用いて、「TransformSword」である演出装置1300と接続する。
(S5010)接続部1206は、演出装置1300と接続が確立すると、コマンド情報1013と付加データ1014を演出装置1300の接続部1301へ送信する。
(S5011)接続部1206は、演出装置1300の接続部1301から送付したコマンドを実行した旨を示す演出動作実績を受け取り、連動実績管理部1207へ演出動作実績を更新する。図8は、演出動作実績の一例を示す図である。図8の演出動作実績の一例では、番組IDとエピソードIDに対して、何のコマンドが実行されたかを示す演出動作実績で構成される。具体的には、番組IDが「518−123412」のエピソードIDが「3」の場合、コマンド「Play_Sound324」と「LED_All_Flash」が実行されたことを示している。
S5001からS5011の動作は、番組情報を受信している間は繰り返し実施される。
(S5012)これまで視聴していた番組の番組情報の受信が所定時間届かなくなったら、演出装置1300に対して、S5008におけるタイマ設定中のコマンドが存在すれば、タイマ設定を解除し、コマンドの送付を停止する。さらに、演出装置1300との接続も解除する。
[1−2−4.演出装置処理]
最後に、演出装置1300の動作を説明する。図9は、実施の形態1にかかる演出装置の動作を説明するフローチャートである。
(S9001)演出装置1300の接続部1301は、中継装置1200の接続部1206からの接続要求に対して接続を確立し、データが送付されるのを待つ。
(S9002)接続部1301は、中継装置1200の接続部1206からデータを受信する。接続部1301は、コマンド制御部1302に受信したデータを送信する。
(S9003)コマンド制御部1302は、受信したデータに付加データ1014があるかどうかを確認する。付加データ1014がある場合(YES)は、S9004に進み、付加データ1014が無い場合(NO)は、S9005に進む。
(S9004)コマンド制御部1302は、付加データ1014がある場合、蓄積部1303に付加データ1014を蓄積する。
(S9005)コマンド制御部1302は、受信したデータのコマンド情報1013と付加データ1014を用いて、演出装置1300の連動動作を実行する。コマンドの内容に従って音声出力部1304や映像出力部1305やLED1306やモータ1307を動作させる。
(S9006)コマンド制御部1302でコマンドを実行すると、接続部1301を通じて中継装置1200の接続部1206へ、実行したコマンドの演出動作実績を送付する。
以上のように、中継装置1200は、受信装置1100が再生中の番組を特定して、番組に関連するコマンド情報を取得して演出装置1300に対してコマンドを送信する。これにより番組視聴に連動して演出装置1300の演出動作を実現できる。
また、中継装置1200が受信装置1100からこれまで視聴していた番組の番組情報の受信が所定時間届かなくなったら、中継装置1200内に設定したコマンド発行のためのタイマ設定を解除する。これにより、番組を視聴しているときだけ演出装置1300に対して連動動作を実行させ、番組を視聴していないときは演出装置1300に対して演出動作をさせないようにすることができる。
[1−3.効果]
以上のように、本実施の形態において、中継装置は、受信装置の番組の視聴状態を判定する視聴状態判定部と、演出装置の番組に関連する演出動作のための、コマンド情報と付加データを取得する取得部と、視聴状態判定部の判定結果に基づいて、コマンド情報と付加データを演出装置に送信するか否かを決定する連動制御部で構成される。
配信装置は、番組コンテンツを配信する番組配信部と、番組コンテンツに関連するコマンド情報を送信するコマンド配信部と、コマンド情報に含まれるコマンドに関連する付加データを配信する付加データ配信部で構成される。そして、コマンド配信部は、中継装置から受信した受信装置の視聴実績または演出装置の番組コンテンツに関連する演出動作実績に基づいて、中継装置に送信するコマンド情報を変更する。
連携システムは、配信装置と受信装置と中継装置と演出装置とからなる連動システムであって、配信装置は、番組コンテンツを配信する番組配信部と、番組コンテンツに関連する、演出装置の演出動作のためのコマンド情報を送信するコマンド配信部と、コマンド情報に関連する付加データを配信する付加データ配信部で構成され、受信装置は、番組コンテンツを受信する受信部と、番組視聴状態を送信する視聴状態通知部で構成され、中継装置は、受信装置の番組視聴状態を判定する視聴状態判定部と、演出装置の番組に関連する演出動作のためのコマンド情報と付加データとを取得する取得部と、視聴状態判定部の判定結果に基づいて、コマンド情報と付加データとを演出装置に送信するか否かを決定する連動制御部で構成され、演出装置は、コマンド情報と付加データとを受信し、実行するコマンド制御部で構成される。
さらに、本実施の形態の中継装置において、連動制御部は、視聴状態判定部の判定結果が、番組を視聴中である場合に、コマンド情報と付加データを演出装置に送信する。
これにより、番組の視聴状態に基づいて演出装置の演出動作をするか否かを変化させることができ、ユーザの番組視聴を促進できる。
[1−4.他の動作]
さらに、本実施の形態において、視聴実績や演出動作実績に応じて、演出装置1300が連動動作するためのコマンド情報1013や付加データ1014を変更してもよい。
例えば、図2のS08において、取得部1203が、視聴状態判定部1201の判定結果が、連動動作があると判断した場合は、配信装置1000へ、視聴中の番組を特定するため番組情報を通知すると共に、視聴中の番組の視聴実績や演出動作実績を通知する。例えば、図6Aの視聴実績の一例において、番組IDが「518−123412」の3話を視聴している時に、視聴実績として1話、2話を視聴済である旨を通知してもよい。さらに、図8の演出動作実績の一例において、番組IDが「518−123412」の3話を視聴している時に、演出動作実績として、1話で「Play_Sound324」、「LED_all_Flash」、「Display_Image」、「Play_Command1−1」を実施、2話で「Play_Sound324」、「LED_all_Flash」、「Display_Image」、「Play_Command2−1」を実施した旨を通知してもよい。
図7Bは、視聴実績または演出動作実績を通知した結果、取得部1203が受信したコマンド情報の別の一例である。図7Aと異なる点は、5つめのコマンドが「Play_Command1」から「Play_Command100」に、付加データが、「https://panasonic.jp/action1.zip」から「https://panasonic.jp/action100.zip」に変更され、8つめのコマンド「Play_command4」、付加データ「https://panasonic.jp/action4.prof」が新に追加されている。
以上のように、中継装置1200は、視聴状態判定部の判定結果を視聴実績として管理する管理部をさらに備え、取得部は、視聴実績に応じて、取得するコマンド情報と付加データが変更される。
また、中継装置1200は、演出装置から番組に関連する演出動作実績を受信し、演出動作実績として管理する管理部をさらに備え、取得部は、演出動作実績に応じて、取得するコマンド情報と付加データが変更される。
これにより視聴実績または演出動作実績に連動して演出装置1300の演出動作を実現でき、ユーザの継続的な番組視聴を促進できる。
また、本実施の形態において、配信装置1000が配信する番組は放送波で送信していたが、ビデオオンデマンド(以下VOD)で配信してもよい。図10は、実施の形態1にかかる別の連動システム全体の構成図である。連動システム200は、連動システム100に対して、配信装置2000と受信装置2100が異なる。配信装置2000は、配信装置1000に対して、番組配信部2001が異なる。受信装置2100は、受信装置1100に対して、受信部2101が異なる。番組配信部2001は、VODで番組を配信する。受信部2101は、番組コンテンツ1011をVODで受信する。図11は、実施の形態1にかかる別の受信装置の動作を説明するフローチャート、すなわちVODで番組が配信される場合のフローチャートである。
図3の受信装置1100の動作を説明するフローチャートと異なる点を中心に説明する。
(S11001)受信装置2100は、まずHTMLブラウザを起動する。HTMLブラウザは受信部2101を経由して配信装置2000の番組配信部2001からVODのメニューページとなるHTMLを取得し、ユーザ操作により再生画面用のHTMLを取得してVODの再生を開始する。番組コンテンツ1011の受信以降の動作は、S3001〜S3003であり、受信装置1100と同様である。
(S11002)受信装置2100は、受信部2101で配信装置2000の番組配信部2001から関連コンテンツ1012を受信する。
(S11003)起動したHTMLブラウザに関連コンテンツ1012を表示する。以降の動作は、S3007〜S3008であり、受信装置1100と同様である。
さらに、配信装置1000が配信する番組は放送波で送信、配信装置2000が配信する番組はVODで配信していたが、配信装置は、両方の配信機能を備えていてもよい。
さらに、中継装置1200に演出装置1300が接続されていない場合に、中継装置1200自身がコマンド情報1013と付加データ1014を用いて演出動作を行ってもよい。これにより、演出装置1300を持たないユーザであっても、番組に連動した演出動作を擬似的に体験することができ、さらに演出装置の購買意欲を向上させることができる。
なお、中継装置1200に蓄積したコマンド情報1013及び付加データ1014を、番組視聴中だけでなく、番組視聴後にも演出装置1300に対して演出動作を行うことができるようにしてもよい。この場合、番組視聴実績があった場合に限って、演出装置1300に対して、演出動作を可能にするとしてもよい。
また、実施の形態1では、視聴番組の特定と中継装置1200への通知の一例として受信装置1100の視聴状態通知部1105が視聴中番組を特定して中継装置1200の視聴状態判定部1201にIP通信によって通知する手段を説明した。しかし、視聴状態通知部1105と視聴状態判定部1201はこれに限定されない。例えば、音声出力部1104の出力から音声認識技術を用いて視聴している番組を特定してもよい。具体的には、番組コンテンツ1011の音声データの所定の周波数帯に特定の音源を挿入することで、音声指紋を重畳させて、エンコードしておき、視聴状態判定部1201は、音声出力部1104から出力される音声を音声認識することにより、音声に重畳された番組情報として認識できる。さらに、番組コンテンツ1011に付帯する関連コンテンツ1012としてBMLを用意し、そのBMLで映像画面に番組を識別するための二次元バーコードを表示させて、映像出力部1103から出力される映像をカメラ等でから映像認識し、映像に重畳された番組情報を認識できる。
以上のように、本実施の形態において、中継装置は、視聴状態判定部の判定は、受信装置から出力される番組情報を受信することによる判定、受信装置から出力される音声による判定、受信装置から出力される映像による判定のうち少なくとも1つである。
これにより、中継装置における、受信装置の番組の視聴状態の判定ができる。
なお、実施の形態1では、視聴実績と演出動作実績は別で管理したが、まとめて管理してもよい。
(実施の形態2)
以下、図12〜図18を用いて、実施の形態2について説明する。
本実施の形態は、実施の形態1と比べて、視聴実績および演出動作実績を配信装置で管理する点、視聴実績および演出動作実績をユーザ毎にマイル化して蓄積し、蓄積したマイルを利用し、特典として番組コンテンツ配信事業者および演出装置製造メーカから各種サービスを得る点で異なる。本実施の形態における説明は主として、実施の形態1と異なる点を説明する。
[2−1.構成]
図12は、実施の形態2にかかる連動システム全体の構成図である。
連動システム300は、配信装置3000と受信装置3100と中継装置3200と演出装置1300で構成される。
配信装置3000は、番組配信部1001とコマンド配信部1002と、付加データ配信部1003と認証部3001と視聴状態管理部3002と実績管理部3003と特典配信部3004で構成される。
番組配信部1001とコマンド配信部1002と付加データ配信部1003は実施の形態1と同じ構成である。
認証部3001は、配信装置3000において、ユーザ毎に視聴状態の管理や視聴実績および演出動作実績を管理するために、ユーザIDとパスワードの管理及び認証を行う。
視聴状態管理部3002は、受信装置3100が受信している番組コンテンツ1011を視聴中であるか否かを管理するため、受信装置1100から番組情報を受け取る。
実績管理部3003は、受信装置3100から受け取った番組情報から視聴実績を管理する。さらに、実績管理部3003は、中継装置3200から演出装置1300が演出動作した演出動作実績を受け取り、演出動作実績を管理する。
特典配信部3004は、中継装置3200から、保有している視聴実績と演出動作実績で利用可能な特典の取得指示を受けて、特典データ3015を中継装置3200へ送付する。特典データ3015とは、演出装置1300の演出動作を追加で実施可能な追加アイテムとしてのコマンドや番組に連動したゲームアプリや、番組に関連する商品を購入できるクーポン券や番組に関連する玩具の購入券等である。
視聴状態管理部3002と実績管理部3003と特典配信部3004は認証部3001を介して中継装置3200と接続される、すなわち、ユーザ認証後に接続可能となる。
受信装置3100は、例えばTV受信機である。受信装置3100は、受信部1101とデコード部1102と映像出力部1103と音声出力部1104と視聴状態通知部3105で構成される。
受信部1101とデコード部1102と映像出力部1103と音声出力部1104は、実施の形態1と同じ構成である。
視聴状態通知部3105は、受信部1101で受信した関連コンテンツ1012を読み込み、関連コンテンツ1012に記載されている番組情報を取得して配信装置3000へ送信する。本実施の形態においては、関連コンテンツ1012はHTML形式で記述されているコンテンツとし、視聴状態通知部3105はHTMLブラウザとし、受信装置3100と配信装置3000はIP通信で接続するものとして説明する。
中継装置3200は、例えばスマートフォンやタブレット端末などである。中継装置3200は、視聴状態判定部3201と取得部3203と蓄積部1204と連動制御部1205と接続部3206とI/F(インターフェース:InterFace)部3208と特典制御部3209で構成される。
蓄積部1204と連動制御部1205は、実施の形態1と同じ構成である。
視聴状態判定部3201は、配信装置3000の認証部3001を介して視聴状態管理部3002へ受信装置3100の視聴状態を問い合わせ、番組情報を受信し、受信した番組情報から視聴状態を判定する。判定結果を取得部3203へ出力する。
I/F部3208は、取得部3203が各種処理の実行結果として出力する文字や画像を表示する機能を備える。表示する機能としては、例えば液晶モニタや有機ELモニタで構成される。I/F部3208は、さらにユーザの操作を受け付けて、その操作信号を取得部3203に伝達する機能も備える。ユーザの操作を受け付ける機能としては、ボタン、タッチパネル等で構成される。本実施の形態において、I/F部3208は、配信装置3000で管理されている視聴実績と演出動作実績を取得する指示や取得した結果の表示や、視聴実績と演出動作実績からマイル取得の指示を行い、その結果の表示を行う。
取得部3203は、視聴状態の判定結果に基づいて、視聴中の番組に対して演出装置1300の連動動作に必要なコマンド情報1013及び付加データ1014を、それぞれ配信装置3000のコマンド配信部1002と付加データ配信部1003から受信する。
さらに取得部3203は、接続部3206から受け取った演出動作実績を配信装置3000の実績管理部3003へ認証部3001を介して送付する。
また取得部3203は、I/F部3208からの実績取得指示により、実績管理部3003で管理されている視聴実績と演出動作実績を取得し、I/F部3208へ取得結果を返信し、I/F部3208からのマイル取得指示により、実績管理部3003で管理されているマイルを取得し、I/F部3208とへ取得結果を返信する。
さらに取得部3203は、取得したマイルに基づいて、特典配信部3004から特典データ3015を取得し、特典制御部3209へ伝える。
特典制御部3209は、受け取った特典データ3015を実行するための制御を行う。
蓄積部1204は、受信したコマンド情報1013と付加データ1014を蓄積する。
連動制御部1205は、演出装置1300の連動動作の実行を制御し、演出装置1300へ連動動作のためのコマンドを発行する。
接続部3206は、演出装置1300と接続を確立し、演出装置1300の連動動作のためのコマンドと、コマンドに対応した付加データ1014の送信を行い、演出装置1300から演出動作実績を受信する。ここで、中継装置3200と演出装置1300の通信手段は限定しない。例えばBluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)のような無線通信方式で接続されてもよいし、USBやシリアルバスケーブルによって有線接続されていてもよい。さらに、接続部3206は、演出装置1300から受信した演出動作実績を取得部3203へ伝える。
演出装置1300は、実施の形態1と同じ構成である。
[2−2.演出動作]
以上のように構成された連動システム300について、その演出動作を以下に説明する。
[2−2−1.連動システムの演出動作の全体のシーケンス]
図13は、本実施の形態の連動システムの演出動作の全体のシーケンスを説明する図である。
(S01)配信装置3000は、放送する番組コンテンツ1011、関連コンテンツ1012、コマンド情報1013、付加データ1014を準備し、配信を開始する。例えば、番組コンテンツ1011は、放送サーバから放送波で配信する。関連コンテンツ1012は、HTML形式で記載されているコンテンツであるので、WEBサーバからIP通信で配信する。それぞれの配信は番組配信部1001で行う。また、コマンド情報1013と付加データ1014はWEBサーバに準備する。
(S02)受信装置3100は、配信装置3000が配信する番組コンテンツ1011を受信部1101で受信する。
(S03)受信した番組コンテンツ1011はデコード部1102でデコードし、映像データと音声データとして出力する。映像データは映像出力部1103に出力する。音声データは音声出力部1104に出力する。
(S04)受信装置3100は、番組コンテンツ1011の受信と同時に、配信装置3000が配信する関連コンテンツ1012を受信する。
(S05)受信した関連コンテンツ1012は、HTMLブラウザを利用して表示する。
(S31)番組コンテンツ1011と関連コンテンツ1012を受信すると、受信装置3100の視聴状態通知部3105は、配信装置3000の認証部3001へあらかじめ登録されているユーザIDとパスワードで認証する。登録されていない場合は、認証部3001へユーザIDとパスワードの取得を行う。
(S32)視聴状態通知部3105は、配信装置3000の視聴状態管理部3002へ番組情報を通知する。番組情報の通知は、番組視聴中、すなわち、番組コンテンツ1011と関連コンテンツ1012を受信している間は、所定のタイミングで定期的に通知する。
(S33)配信装置3000の視聴状態管理部3002は、ユーザID毎に番組情報を管理しており、番組情報が通知される毎に受信した番組情報を管理する。例えば、番組情報は、図4Aの番組情報の一例であり、実施の形態1と同様である。
(S34)中継装置3200の視聴状態判定部3201は、配信装置3000の認証部3001へあらかじめ登録されているユーザIDとパスワードで認証する。ここで用いるユーザIDとパスワードは、受信装置3100の視聴状態通知部3105で用いたユーザIDとパスワードと同じものである。登録されていない場合は、認証部3001へユーザIDとパスワードの取得を行う。認証部3001の認証完了後、視聴状態管理部3002へ番組情報の受信要求を行う。番組情報の受信要求は、番組の視聴が終了するまで、所定のタイミングで定期的に要求する。
(S35)中継装置3200の視聴状態判定部3201は、番組情報の通知を配信装置3000の視聴状態管理部3002から受信すると、視聴している番組が何であるか、その番組に対応する連動動作があるかどうかを判定する。
(S08)取得部3203は、視聴状態判定部3201の判定結果が、連動動作があると判断した場合は、配信装置3000へ、視聴中の番組を特定するため、番組情報を通知する。
(S09)配信装置3000のコマンド配信部1002は、取得部3203へコマンド情報1013を送付する。
(S10)また、配信装置3000の付加データ配信部1003は、取得部3203へ付加データ1014を送付する。
(S11)次に中継装置3200は、受信したコマンド情報1013から接続可能な演出装置1300を特定し、演出装置1300を検索し、接続する。
(S12)演出装置1300との接続が完了すると、演出装置1300へ送付するコマンドを、コマンド情報1013から取得し、コマンド実行時間にコマンドを実行できるようにタイマ設定等を行う。
(S13)実行時間が近づくと、演出装置1300に対してコマンドと対応する付加データ1014を、接続部3206から発行する。
(S14)演出装置1300の接続部1301は、中継装置3200からコマンドと付加データ1014を受信すると、コマンド制御部1302は、そのコマンドを実行する。
(S15)コマンドを実行した実績である演出動作実績の通知を接続部1301から中継装置3200に送付する。
(S36)中継装置3200の接続部3206は、演出装置1300の接続部1301から受信した演出動作実績を取得部3203へ送る。取得部3203は、受け取った演出動作実績を配信装置3000の実績管理部3003へ認証部3001を介して送付する。
(S37)演出動作実績を受信した配信装置3000の実績管理部3003は、その実績を管理する。
なお、中継装置3200の視聴状態判定部3201は、配信装置3000の視聴状態管理部3002から通知される情報が所定時間届かずタイムアウトすると、演出装置1300で実行しているコマンドの設定を解除する。
次に受信装置3100、中継装置3200におけるそれぞれの動作の詳細を説明する。演出装置1300における動作の詳細は、実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
[2−2−2.受信装置の演出動作]
図14は、受信装置3100の演出動作を説明するフローチャートである。
(S3001)受信装置3100は、受信部1101で配信装置3000の番組配信部1001から番組コンテンツ1011を受信する。
(S3002)受信した番組コンテンツ1011をデコード部1102でデコードして、映像データと音声データを得る。
(S3003)映像データは、映像出力部1103から出力する。音声データは音声出力部1104から出力する。
(S3004)受信装置3100は、受信部1101で配信装置3000の番組配信部1001から関連コンテンツ1012を受信する。
(S3005)受信した関連コンテンツ1012はHTML形式で記載されているコンテンツであるので、HTMLブラウザを起動する。
(S3006)起動したHTMLブラウザに関連コンテンツ1012を表示する。
(S14008)関連コンテンツ1012は、HTML形式で記載されているコンテンツであり、受信している番組の番組情報を配信装置3000へ送付するためのスクリプトがプログラミングされている。このスクリプトに従って、受信装置3100の視聴状態通知部3105は、配信装置3000の認証部3001と接続を確立する。接続の確立後、視聴状態通知部3105は、配信装置3000の認証部3001へあらかじめ登録されているユーザIDとパスワードで認証する。登録されていない場合は、認証部3001へユーザIDとパスワードの取得を行う。さらに、このスクリプトに従って、視聴状態通知部3105は、配信装置3000の視聴状態管理部3002へ番組情報を通知する。番組情報の通知は、番組視聴中、すなわち、番組コンテンツ1011と関連コンテンツ1012を受信している間は、所定のタイミングで定期的に通知する。番組情報に関する説明は、実施の形態1で図4Aを用いて説明した内容と同様であるので省略する。
S3001からS3006とS14008の動作は番組の視聴開始から視聴終了まで繰り返し実施される。
[2−2−3.中継装置の演出動作]
次に、中継装置3200の動作を説明する。図15は、中継装置3200の動作を説明するフローチャートである。ここでは、視聴中の番組において、演出装置1300の連動動作がある、として説明を行う。
(S5002)中継装置3200の視聴状態判定部3201は、番組情報を受信すると、受信した番組情報が、現在視聴中の番組の視聴を開始してから初めての通知か否かを判定する。初めての通知である場合(YES)、S15003へ進み、初めての通知でない場合(NO)、次の番組情報の受信を待つ。
(S15003)視聴状態判定部3201は、番組情報を取得部3203へ通知する。取得部3203は、配信装置3000のコマンド配信部1002へ番組IDとエピソードIDを通知し、コマンド情報1013の取得要求を行う。
(S5004)コマンド配信部1002は通知を受けた番組IDとエピソードIDから対応するコマンド情報1013を送信し、取得部3203はこのコマンド情報1013を受信する。
コマンド情報1013に関する説明は、実施の形態1で図7Aを用いて説明した内容と同様であるので省略する。
受信したコマンド情報1013は、連動制御部1205へ通知する。
(S5005)取得部3203は、受信したコマンド情報1013に付加データ1014のURLがある否かを判定する。付加データ1014のURLがある場合(YES)は、S5006へ進み、付加データ1014のURLがない場合(NO)は、S5007へ進む。図7Aのコマンド情報の一例では、付加データのURLは存在するので、S5007へ進む。
(S5006)取得部3203は、付加データ配信部1003から付加データ1014を取得する。図7Aのコマンド情報の一例では、「Opening.mp3」、「Image2233.jpg」、「Sound.aac」、「Action1.zip」、「Action32.prof」、「Action32Add.zip」の6つである。取得した付加データ1014は蓄積部1204に格納するとともに連動制御部1205に通知する。
(S5007)連動制御部1205は、コマンド情報1013にタイマの設定が必要なコマンドが存在するか否かを判断する。具体的には、コマンド情報1013のコマンドのうち、実行開始時間が現在の時刻以降に実行開始するコマンドが存在するか否かを判断する。図7Aのコマンド情報の一例では、1つめ、2つめのコマンドは、タイマ設定が不要で、3つめ以降のコマンド5つは、タイマ設定が必要である。タイマ設定が不要な場合(NO)は、S5009へ進み、タイマ設定が必要な場合(YES)は、S5008へ進む。連動制御部1205は、タイマ設定が不要な場合、接続部1206へコマンド情報1013、付加データ1014と番組情報を送付する。
(S5008)連動制御部1205は、タイマ設定が必要なコマンドに対して、実行開始時間になるまでの時間を時間管理し、実行開始時間に到達すると、接続部3206へコマンド情報1013、付加データ1014と番組情報を送付し、S5009へ進む。
(S5009)接続部3206は、接続すべき演出装置1300と接続を行う。接続には、番組情報に含まれる、演出IDと演出装置1300を接続するための通信方式を用いる。図4Aの番組情報の一例では、演出IDが「TransformSword」で、通信方式は、「Bluetooth(登録商標)」で、さら接続プロフェイルは「GEOP」であるので、接続部1206は、Bluetooth(登録商標)の接続プロファイルGEOPを用いて、「TransformSword」である演出装置1300と接続する。
(S5010)接続部3206は、演出装置1300と接続が確立すると、コマンド情報1013と付加データ1014を演出装置1300の接続部1301へ送信する。
(S15011)接続部3206は、演出装置1300の接続部1301から送付したコマンドを実行した旨を示す演出動作実績を受け取ると、取得部3203へ送付する。取得部3203は、は配信装置3000の実績管理部3003へ認証部3001を介して送付する。
S5002、S15003、S5004からS5010とS15011の動作は番組情報を受信している間は繰り返し実施される。
(S5012)これまで視聴していた番組の番組情報の受信が所定時間届かなくなったら、演出装置1300に対して、S5008におけるタイマ設定中のコマンドが存在すれば、タイマ設定を解除し、コマンドの送付を停止する。さらに、演出装置1300との接続も解除する。
(S15013)視聴状態判定部3201は、最後に受け取った番組情報を取得部3203へ通知する。取得部3203は、番組情報を配信装置3000の実績管理部3003へ認証部3001を介して送付する。
ここで、配信装置3000の実績管理部3003で管理されている視聴実績と演出動作実績について説明する。図16Aは、視聴実績と演出動作実績の一例を示す図である。ユーザIDごとに視聴実績と演出動作実績を管理している。視聴実績と演出動作実績はまとめて管理されている。視聴実績は、視聴時間や視聴回数ではなく、所定の計算式で視聴時間や視聴回数を数値化してマイルとして計上されている。演出動作実績は、実行したコマンドではなく、所定の計算式で実行したコマンドを数値化してマイルとして計上されている。さらに、番組IDと演出IDだけでなく、番組コンテンツを制作した番組コンテンツ配信事業者を特定する事業者IDと演出装置を製作した演出装置メーカを特定するメーカIDも合わせて管理されている。さらに、マイルを使用していれば使用済みのマイル数も合わせて管理されている。
図16Aの視聴実績と演出動作実績の一例として、マイルの計算式を、視聴時間1分を1マイルとし、コマンド1つの実行で10マイルとした例である。順に、事業者IDが「XXX」、番組IDが「3412」、演出IDが「TransformSword」、メーカID「AAA」、視聴実績マイル「30」、演出動作実績マイル「20」、合計マイル「50」、使用済マイル「0」と、事業者IDが「YYY」、番組IDが「3959」、演出IDが「Weapon」、メーカID「BBB」、視聴実績マイル「45」、演出動作実績マイル「30」、合計マイル「75」、使用済マイル「0」と、事業者ID「XXX」、番組ID「3579」、演出ID「mirror」、メーカID「CCC」、視聴実績マイル「60」、演出動作実績マイル「30」、合計マイル「90」、使用済マイル「0」と、事業者ID「ZZZ」、番組ID「8642」、演出ID「bracelet」、メーカID「AAA」、視聴実績マイル「40」、演出動作実績「15」、合計マイル「55」、使用済マイル「0」である。
[2−2−4.演出装置の演出動作]
演出装置1300の演出動作は、実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
[2−2−5.特典取得動作]
次に視聴実績と演出動作実績により貯めたマイルを利用して特典を取得する動作を説明する。
まず、図16Aの視聴実績と演出動作実績の一例を用いて、保有マイルと特典の関係を説明する。特典の対象としては、番組に対する特典、番組コンテンツ配信事業者に対する特典、演出装置メーカに対する特典がある。
図16Aにおいて、番組としては、番組ID「3412」、「3959」、「3579」、「8642」の4つの番組が管理されている。従って、特典としては4つの番組ごとに特典を取得できる。番組コンテンツ配信事業者としては、事業者ID「XXX」、「YYY」、「ZZZ」の3つの番組コンテンツ配信事業者が管理されている。事業者ID「XXX」は、番組として「3412」、「3579」の2番組が存在するので、それぞれの保有マイル、50と90を合計して、対象マイルを140マイルとし、事業者ID「XXX」としての特典を取得できる。また、演出装置メーカとしては、メーカID「AAA」「BBB」「CCC」の3つのメーカが管理されている。メーカID「AAA」は、番組として「3412」、「8642」の2番組が存在するので、それぞれの保有マイル、50と55を合計して対象マイルを105とし、メーカID「AAA」としての特典を取得できる。
図17は、特典取得のシーケンスを説明する図である。図18は、中継装置3200における特典取得のユーザインタフェースを説明する図である。図18において、W1、W2、W3−1、W3−2、W4−1、W4−2、W5−1、W5−2はそれぞれI/F部3208に含まれるタッチパネル等の表示画面を示している。図17と図18を用いて、特典を取得する動作を説明する。
(S1701)ユーザは、中継装置3200のI/F部3208から保有しているマイルを確認するための操作を行う。具体的には、表示画面W1の「マイルを確認する」を選択する操作を行う。保有マイルの確認指示を受けた取得部3203は、配信装置3000へ保有マイルの確認要求指示を行う。
(S1702)保有マイル確認要求指示を受けた配信装置3000の実績管理部3003は、要求を受けたユーザのユーザIDの視聴実績と演出動作実績を特典配信部3004に渡す。視聴実績と演出動作実績を受けた特典配信部3004は、取得可能な特典をリストアップし、中継装置3200へ送付し、保有マイル確認要求に応答する。
(S1703)保有マイル確認要求の応答が届いた取得部3203は、I/F部3208に応答内容の表示の指示を行う。I/F部3208は、保有マイルと保有マイルに対する特典選択のための表示を行う。表示画面W2は取得する特典の対象を選択する画面である。対象として「番組」、「事業者」、「メーカ」が選択可能に表示され、ユーザはいずれか1つを選択する。「番組」を選択すると、表示画面W3−1に切り替わり、「事業者」を選択すると、表示画面W4−1に切り替わり、「メーカ」を選択すると、表示画面W5−1に切り替わる。
表示画面W3−1は、番組ごとに使用可能なマイルを表示した画面であり、具体的には、番組ID「3412」は50マイル、番組ID「3959」は75マイル、番組ID「3579」は90マイル、番組ID「8642」は55マイル使用可能である。使用可能マイルの右横に特典を取得したい番組を選択するための「使う」と表示された領域が存在し、選択可能に表示されている。
表示画面W4−1は、番組コンテンツ配信事業者ごとに使用可能なマイルを表示した画面であり、具体的には、事業者ID「XXX」は140マイル、事業者ID「YYY」は75マイル、事業者ID「ZZZ」は55マイル使用可能である。使用可能マイルの右横に特典を取得したい番組を選択するための「使う」と表示された領域が存在し、選択可能に表示されている。
表示画面W5−1は、演出装置メーカごとに使用可能なマイルを表示した画面であり、具体的には、メーカID「AAA」は105マイル、メーカID「BBB」は75マイル、メーカID「CCC」は90マイル使用可能である。使用可能マイルの右横に特典を取得したい番組を選択するための「使う」と表示された領域が存在し、選択可能に表示されている。
表示画面W3−1において、番組ID「3959」を選択すると、表示画面W3−2に切り替わる。表示画面W3−2は番組ID「3959」において取得可能な特典と、特典取得に必要なマイル数と、保有マイルに対して取得可能な特典がどれであるかわかるように表示される。具体的には、特典として「追加アイテム」には20マイル必要で、取得可能であることを示すための「使う」と表示された領域が存在し、選択可能に表示されている。さらに、特典として「ゲーム」には50マイル必要で取得可能であり、続いて、特典として「割引クーポン」には100マイル必要で、取得できないことを示すための「使えない」と表示された領域が存在し、選択できないように表示されている。表示画面W3−2では、特典「ゲーム」を選択している。
表示画面W4−1において、事業者ID「YYY」を選択すると、表示画面W4−2に切り替わる。表示画面W4−2は事業者ID「YYY」において取得可能な特典と特典取得に必要なマイル数と保有マイルに対して取得可能な特典がどれであるかわかるように表示される。具体的には、特典として「カレンダー」には50マイル必要で、取得可能であることを示すための「使う」と表示された領域が存在し、選択可能に表示されている。さらに、特典として「VOD視聴権」には100マイル必要で、取得できないことを示すための「使えない」と表示された領域が存在し、選択できないように表示されている。表示画面W4−2では、特典「カレンダー」を選択している。
表示画面W5−1において、メーカID「AAA」を選択すると、表示画面W5−2に切り替わる。表示画面W5−2はメーカID「AAA」において取得可能な特典と特典取得に必要なマイル数と保有マイルに対して取得可能な特典がどれであるかわかるように表示される。具体的には、特典として「貯金箱」には50マイル必要で、取得可能であることを示すための「使う」と表示された領域が存在し、選択可能に表示されている。さらに、特典として「プラモデル(登録商標)」には100マイル必要で取得できると表示され、続いて、特典として「新作玩具」には2000マイル必要で、取得できないことを示すための「使えない」と表示された領域が存在し、選択できないように表示されている。表示画面W5−2では、特典「プラモデル(登録商標)」を選択している。
I/F部3208は、選択した特典情報を取得部3203へ送る。
(S1704)特典情報を受け取った取得部3203は、配信装置3000へ特典取得要求を行う。
(S1705)特典取得要求を受けた配信装置3000の実績管理部3003は、視聴実績と演出動作実績の使用済マイルを更新する。例えば、表示画面W5−2において、特典「プラモデル(登録商標)」を選択し、特典取得要求を行った場合を説明する。図16Bは、視聴実績と演出動作実績の別の一例を示す図である。表示画面W5−2において、選択した特典「プラモデル(登録商標)」は100マイル必要であるので、メーカID「AAA」に対応する実績から100マイルを使用済マイルとする更新を行う。図16Bにおいて、メーカID「AAA」に対応する番組ID「3412」から50マイル、番組ID「8642」から50マイルを使用済マイルとして更新する。
(S1706)特典取得要求を受けた配信装置3000の特典配信部3004は、特典「プラモデル(登録商標)」に対応する特典データ3015を取り出す。
(S1707)特典配信部3004は、特典データ3015を中継装置3200に送信する。
(S1708)中継装置3200の取得部3203は、受信した特典データ3015を特典制御部3209に送る。特典データ3015を受け取った特典制御部3209は、特典データ3015に基づいて特典に対する処理を実施する。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、中継装置は、取得部は、視聴状態判定部の判定結果である視聴実績または演出装置から受信する番組に関連する演出動作実績に基づいて、特典を取得する。さらに、取得部が取得する特典は、番組に関連する特典と番組コンテンツを制作する事業者に関する特典と演出装置を製作するメーカに関する特典のうちの少なくとも1つである。
これによりユーザに対して、番組の視聴の促進や演出装置の購買意欲をかき立てることができる。
なお、本実施の形態において、視聴実績と演出動作実績は配信装置で管理するとしたが、中継装置で管理してもよい。
本開示は、番組コンテンツの視聴実績に応じてインセンティブを与えながら演出装置を連動動作可能な中継装置、配信装置、連動システムに適用可能である。中継装置として、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、モバイルPCなどに、適用可能である。
100,200,300 連動システム
1000,2000,3000 配信装置
1001,2001 番組配信部
1002 コマンド配信部
1003 付加データ配信部
1100,2100,3100 受信装置
1101,2101 受信部
1102 デコード部
1103 映像出力部
1104 音声出力部
1105,3105 視聴状態通知部
1011 番組コンテンツ
1012 関連コンテンツ
1013 コマンド情報
1014 付加データ
1200,3200 中継装置
1201,3201 視聴状態判定部
1202 視聴実績管理部
1203,3203 取得部
1204,1303 蓄積部
1205 連動制御部
1206,1301,3206 接続部
1207 連動実績管理部
1300 演出装置
1302 コマンド制御部
1304 音声出力部
1305 映像出力部
1306 LED
1307 モータ
3001 認証部
3002 視聴状態管理部
3003 実績管理部
3004 特典配信部
3015 特典データ

Claims (11)

  1. 受信装置の番組の視聴状態を判定する視聴状態判定部と、
    演出装置の前記番組に関連する演出動作のための、コマンド情報と付加データを取得する取得部と、
    前記視聴状態判定部の判定結果に基づいて、前記コマンド情報と前記付加データを前記演出装置に送信するか否かを決定する連動制御部と、を備え
    前記取得部は、前記視聴状態判定部の判定結果である視聴実績または前記演出装置から受信する前記番組に関連する演出動作実績を送信し、前記視聴実績または前記演出動作実績に応じて変更された前記コマンド情報と変更された前記付加データを取得する、
    中継装置。
  2. 前記連動制御部は、前記視聴状態判定部の判定結果が、番組を視聴中である場合に、前記コマンド情報と前記付加データを前記演出装置に送信する、
    請求項1記載の中継装置。
  3. 前記視聴状態判定部の判定は、前記受信装置から出力される番組情報を受信することによる判定、前記受信装置から出力される音声による判定、前記受信装置から出力される映像による判定のうち少なくとも1つである、
    請求項1記載の中継装置。
  4. 前記視聴実績または前記演出動作実績を管理する管理部をさらに備える、
    請求項1記載の中継装置。
  5. 受信装置の番組の視聴状態を判定する視聴状態判定部と、
    演出装置の前記番組に関連する演出動作のための、コマンド情報と付加データを取得する取得部と、
    前記視聴状態判定部の判定結果に基づいて、前記コマンド情報と前記付加データを前記演出装置に送信するか否かを決定する連動制御部と、を備え、
    前記取得部は、前記視聴状態判定部の判定結果である視聴実績または前記演出装置から受信する前記番組に関連する演出動作実績に基づいて、特典を取得する
    継装置。
  6. 前記取得部が取得する特典は、前記番組に関連する特典と前記番組コンテンツを制作する事業者に関する特典と前記演出装置を製作するメーカに関する特典のうちの少なくとも1つである、
    請求項記載の中継装置。
  7. 配信装置と受信装置と中継装置と演出装置とからなる連動システムであって、
    前記配信装置は、
    番組コンテンツを配信する番組配信部と、
    前記番組コンテンツに関連する、前記演出装置の演出動作のためのコマンド情報を送信するコマンド配信部と、
    前記コマンド情報に関連する付加データを配信する付加データ配信部と、を備え、
    前記受信装置は、
    前記番組コンテンツを受信する受信部と、
    番組視聴状態を送信する視聴状態通知部と、を備え、
    前記中継装置は、
    前記受信装置の番組視聴状態を判定する視聴状態判定部と、
    前記演出装置の前記番組に関連する演出動作のためのコマンド情報と付加データとを取得する取得部と、
    前記視聴状態判定部の判定結果に基づいて、前記コマンド情報と前記付加データとを前記演出装置に送信するか否かを決定する連動制御部と、を備え、
    前記演出装置は、
    前記コマンド情報と前記付加データとを受信し、実行するコマンド制御部と、を備える、
    連動システム。
  8. 番組コンテンツを配信する番組配信部と、
    前記番組コンテンツに関連するコマンド情報を送信するコマンド配信部と、
    前記コマンド情報に含まれるコマンドに関連する付加データを配信する付加データ配信部と、を備え、
    前記コマンド配信部は、中継装置から受信した受信装置の視聴実績または演出装置の前記番組コンテンツに関連する演出動作実績に基づいて、前記中継装置に送信する前記コマンド情報を変更する、
    配信装置。
  9. 受信装置の番組視聴状態を判定するステップと
    演出装置の前記番組に関連する演出動作のためのコマンド情報と付加データを取得するステップと
    前記視聴状態の判定結果に基づいて、前記コマンド情報と前記付加データを演出装置に送信するか否かを決定するステップと、を有し、
    前記取得するステップは、前記判定ステップの判定結果である視聴実績または前記演出装置から受信する前記番組に関連する演出動作実績を送信し、前記視聴実績または前記演出動作実績に応じて変更された前記コマンド情報と変更された前記付加データを取得する、
    中継装置の処理方法。
  10. 受信装置の番組視聴状態を判定するステップと、
    演出装置の前記番組に関連する演出動作のためのコマンド情報と付加データを取得するステップと、
    前記視聴状態の判定結果に基づいて、前記コマンド情報と前記付加データを演出装置に送信するか否かを決定するステップと、を有し、
    前記取得するステップは、前記判定ステップの判定結果である視聴実績または前記演出装置から受信する前記番組に関連する演出動作実績に基づいて、特典を取得する、
    中継装置の処理方法。
  11. 受信装置の番組の視聴状態を判定すること、
    演出装置の前記番組に関連する演出動作のためのコマンド情報と付加データを取得すること、
    前記視聴状態の判定結果に基づいて、前記コマンド情報と前記付加データを演出装置に送信するか否かを決定すること、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記取得することは、前記判定することの判定結果である視聴実績または前記演出装置から受信する前記番組に関連する演出動作実績を送信し、前記視聴実績または前記演出動作実績に応じて変更された前記コマンド情報と変更された前記付加データを取得する、
    プログラム。
JP2015551368A 2013-12-02 2014-04-17 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム Active JP6178994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248867 2013-12-02
JP2013248867 2013-12-02
PCT/JP2014/002183 WO2015083299A1 (ja) 2013-12-02 2014-04-17 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057063A Division JP2017139792A (ja) 2013-12-02 2017-03-23 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083299A1 JPWO2015083299A1 (ja) 2017-03-16
JP6178994B2 true JP6178994B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53273091

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551368A Active JP6178994B2 (ja) 2013-12-02 2014-04-17 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム
JP2017057063A Pending JP2017139792A (ja) 2013-12-02 2017-03-23 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057063A Pending JP2017139792A (ja) 2013-12-02 2017-03-23 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160269760A1 (ja)
EP (1) EP3079367A4 (ja)
JP (2) JP6178994B2 (ja)
WO (1) WO2015083299A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10848819B2 (en) 2018-09-25 2020-11-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for adjusting buffer size
US11265597B2 (en) * 2018-10-23 2022-03-01 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for predictive buffering of related content segments
JP7155042B2 (ja) * 2019-02-22 2022-10-18 ホシデン株式会社 センサ制御装置
JP6978716B1 (ja) * 2021-03-30 2021-12-08 株式会社ミクシィ 情報処理装置、制御プログラムおよび情報処理方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255046A (ja) 1986-04-30 1987-11-06 Fanuc Ltd 4軸旋盤のncプログラム作成方法
JP4257558B2 (ja) * 1999-12-15 2009-04-22 ソニー株式会社 視聴検出システム及び映像再生装置並びに視聴検出方法
JP2002063505A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信方法、情報配信センタ装置、情報配信端末装置及びキャラクタ人形
HK1040357A2 (en) * 2001-01-10 2002-05-17 Gary Rottger Interactive television
JP4042958B2 (ja) * 2002-05-07 2008-02-06 日本放送協会 外部機器連動型コンテンツ再生装置、その方法及びそのプログラム、並びに外部機器連動型コンテンツ送信方法
JP4052556B2 (ja) * 2002-05-07 2008-02-27 日本放送協会 外部機器連動型コンテンツ生成装置、その方法及びそのプログラム
US20040045038A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Duff John F. System and method for the synchronized activation of external devices in association with video programs
JP2005333367A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Dowango:Kk 携帯電話端末、および同端末を用いた放送番組連動型家電機器制御システム、ならびに端末プログラム、同プログラムを記録した記録媒体
US20050278772A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Tetsuya Hiramoto Program effect creating device, a receiving device, a program effect creating program, and a computer-readable recording medium
JP2007006352A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nippon Television Network Corp データ放送を利用した外部機器の制御システムと、それに用いられる装置及びプログラム
JP4887832B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 照明制御システム
JP4284369B2 (ja) * 2007-03-07 2009-06-24 株式会社東芝 映像再生装置、制御対象装置、映像再生制御方法及びプログラム
KR101492635B1 (ko) * 2007-10-16 2015-02-17 한국전자통신연구원 실감 미디어 생성 및 소비 방법 및 그 장치
JP4702756B2 (ja) * 2008-05-27 2011-06-15 株式会社アイ・オー・データ機器 中継装置、周辺装置、テレビ受像機、及び、情報処理システム
WO2010007987A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 シャープ株式会社 データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法、データ受信方法および視聴環境制御方法
CN102282849A (zh) * 2009-01-27 2011-12-14 夏普株式会社 数据发送装置、数据发送方法、视听环境控制装置、视听环境控制方法以及视听环境控制系统
WO2011078796A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 National University Of Singapore Tele-puppetry platform
JP2011234176A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Panasonic Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2012010124A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sharp Corp テレビ及びテレビシステム
US20110320476A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Vizio, Inc. Television-based search using metadata
JP5783402B2 (ja) * 2011-01-25 2015-09-24 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、供給装置、供給方法、プログラム、および放送システム
US8869196B2 (en) * 2011-11-18 2014-10-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Programming based interactive content
US20130198786A1 (en) * 2011-12-07 2013-08-01 Comcast Cable Communications, LLC. Immersive Environment User Experience
JP2013207444A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sharp Corp 映像装置および家電制御システム
TWM459428U (zh) * 2013-03-04 2013-08-11 Gunitech Corp 環境控制裝置及影/音播放裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3079367A1 (en) 2016-10-12
JP2017139792A (ja) 2017-08-10
US20160269760A1 (en) 2016-09-15
WO2015083299A1 (ja) 2015-06-11
JPWO2015083299A1 (ja) 2017-03-16
EP3079367A4 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017139792A (ja) 中継装置、連動システム、配信装置、中継装置の処理方法およびプログラム
CN101467141B (zh) 便携式设备上的广告传送和回放
US20160066050A1 (en) Matrix Code-Based User Interface
US8310985B2 (en) Interactive radio advertising and social networking
US8391155B2 (en) Digital content download associated with corresponding radio broadcast items
KR101036371B1 (ko) 콘텐츠 처리 장치 및 처리 방법과 콘텐츠 공급 장치 및 방법
CN103748609A (zh) 用于传送来自不同设备的媒体回放的方法
CN102802040A (zh) 第二显示装置与社交网络馈送的交互
KR20150105342A (ko) 동시 콘텐츠 데이터 스트리밍 및 상호 작용 시스템
JP2011238022A (ja) 端末、コンテンツの利用の把握方法およびコンテンツの利用システム
EP2813993A1 (en) System and method for providing inaudible codes and corresponding information to users via their computing devices
CN106537925A (zh) 使得能够在经由移动设备访问的互联网网页上嵌入、流传送和显示视频广告和内容的系统和方法
KR20170054552A (ko) 기프트 미디어를 자동으로 배송하기 위한 시스템 및 방법
US20140122258A1 (en) Sponsored ad-embedded audio files and methods of playback
JP2016052130A (ja) 広告メッセージを送る方法
JP2007249359A (ja) 携帯端末格納プログラム、携帯端末、サーバおよびコンテンツ配信システム
KR20130116618A (ko) 스마트커넥팅을 이용한 상품광고 방법 및 그를 이용한 인터랙티브 전자상거래방법
JP6675055B2 (ja) ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
US10721532B2 (en) Systems and methods for synchronizing media and targeted content
KR101348704B1 (ko) 모바일 스마트 디바이스를 이용한 tv 방송 프로그램 보조 방법
CN105228023B (zh) 一种机顶盒游戏导航门户系统
JP5852171B2 (ja) コンテンツ付加情報提供システム
JP5981816B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信サーバー、およびコンテンツ表示装置
KR20200111127A (ko) 카드를 이용한 콘텐츠 스트리밍 서비스 제공 시스템
TWI629653B (zh) 匯流視訊與商務程序之單頁購物系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6178994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151