JP6177249B2 - Gdf8及び/又はアクチビンaに特異的に拮抗することによって筋肉量及び筋力を増加させる組成物及び方法 - Google Patents

Gdf8及び/又はアクチビンaに特異的に拮抗することによって筋肉量及び筋力を増加させる組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6177249B2
JP6177249B2 JP2014541413A JP2014541413A JP6177249B2 JP 6177249 B2 JP6177249 B2 JP 6177249B2 JP 2014541413 A JP2014541413 A JP 2014541413A JP 2014541413 A JP2014541413 A JP 2014541413A JP 6177249 B2 JP6177249 B2 JP 6177249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gdf8
seq
specific binding
activin
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014534239A5 (ja
JP2014534239A (ja
Inventor
トレヴァー・スティット
エスター・ラトレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2014534239A publication Critical patent/JP2014534239A/ja
Publication of JP2014534239A5 publication Critical patent/JP2014534239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177249B2 publication Critical patent/JP6177249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/06Anabolic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、対象(subject)の筋肉量及び筋力を増加させる組成物及び方法に関する。更に具体的には、発明は、GDF8及びアクチビンAを特異的に結合する組成物、及び筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患及び障害を処置するためのそのような組成物の使用に関する。
増殖分化因子8(GDF8、ミオスタチンともいう)は、増殖因子のトランスフォーミング増殖因子β(TGF−β)スーパーファミリーに属する分泌リガンドである。GDF8は、筋肉量の負の調節因子として作用する骨格筋の発達及び維持において中心的役割を果す。ミオスタチンヌルマウス表現型は発達段階でのマウスサイズの制御におけるGDF8の重要性を示す一方で、筋肥大はまた、中和抗体、おとり受容体、又はアンタゴニストによるGDF8の阻害を通して成体マウスに誘発することができる。GDF8中和抗体の投与は、10と30%間の筋肉量増加をもたらすことが報告されている。筋肉量増加が見られるのは、筋線維過形成(線維数)と対照的に線維径増加に因る。いくつかの研究はまた、攣縮及び強縮力を含むサイズ増加と釣り合った筋力又は性能の増加を報告している。GDF8プロペプチドの切断抵抗性バージョンの使用はまた、筋肉サイズの増加をもたらす。
他のGDF8アンタゴニストは成体マウスに使用されて骨格筋肉量に対して顕著な効果を示す。これらは、IgGFcドメインへの融合によって安定化された、タイプIIGDF8受容体、ActRIIB、の細胞外部分を含む(「ActRIIB−Fc」)。臨床分子「ACE−031」はActRIIB−Fc分子の例である。
ActRIIB−Fcは、実験動物において筋肉量を増加することが示されているが、ヒト臨床試験で、この分子は種々の有害な副作用を引き起こすことが示された。例えば、第Ib相漸増用量試験において閉経後女性へのACE−031の投与は、ヘモグロビンの望ましくない増加及びFSHレベルの減少をもたらすことが示された。また、筋ジストロフィーの小児患者におけるACE−031の第II相試験は、鼻及び歯肉の出血を含む副作用に因り中断された。ActRIIB−Fcで処置した患者では血管拡張も認められる。
実験から、ActRIIB−Fcの筋成長誘導効果は減弱するが、ミオスタチンヌルマウスでは排除されないことから、ActRIIB−Fcは、GDF8に加えて1つ又は複数の他のActRIIBリガンドに拮抗することによって、その筋肉量誘導効果を示すことを示唆している。ActRIIBを結合する他のリガンドは、アクチビンA、アクチビンB、アクチビンAB、インヒビンA、インヒビンB、GDF3、GDF11、Nodal、BMP2、BMP4、及びBMP7を含む。
本発明者らは、ActRIIB−Fcの筋成長効果増強、並びにその望ましくない副作用は、GDF8以外の更なるリガンドへのこの分子の結合に因るという仮説を立てた。それ故、発明者らは、ActRIIB−Fcの筋成長効果増強をもたらすために、一方で同時にこの分子に関連する望ましくない有害な副作用を回避して、あるActRIIBリガンドだけに特異的に拮抗し、しかし他とは拮抗しないことが可能であるかを決定しようと試みた。本明細書の実施例で設定された実験を通して、驚くべきことに、アクチビンAに特異的に拮抗することによって顕著な筋成長増強が実現され得ることが発見された。重要なことに、ActRIIB−Fcの所望の治療効果(例えば、骨格筋成長の増強)は、GDF8及びアクチビンAに特異的に拮抗するが、他のActRIIBリガンド(例えば、GDF11、BMP9、BMP10など)には拮抗しないことによって、望ましくない副作用無しに実現され得ることも明らかとなった。
このように、本発明の1つの態様によれば、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質を含む組成物が提供される。ある実施態様では、GDF8特異的結合タンパク質は抗GDF8抗体であり、及び/又はアクチビンA特異的結合タンパク質は抗アクチビンA抗体である。本発明の関連態様によれば、GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む抗原結合分子が提供される。発明のこの態様の1つの実施態様では、抗原結合分子は、GDF8を特異的に結合する第1の可変ドメイン、及びアクチビンAを特異的に結合する第2の可変ドメインを含む二重特異性抗体である。
本発明は、アクチビンA特異的結合タンパク質を対象に投与することによって対象の筋肉量又は筋力を増加させる方法を提供する。本発明はまた、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質を対象に投与することによって、又はGDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む抗原結合分子を対象に投与することによって、対象の筋肉量又は筋力を増加させる方法を提供する。発明のこの態様による方法は、例えは、悪液質、サルコペニア及び他の筋肉消耗状態を含む、筋肉量、筋力又筋パワー低下に関連する疾患又は障害を処置するのに有用である。
本発明の他の実施態様は、次の詳細な説明の検討から明らかになり得る。
本発明の記載の前に、当然のことながら、そのような方法及び条件は変動し得るので、この発明は、記載された特定の方法及び実験条件に限定されるものではない。また当然のことながら、本明細書に使用される用語は、特定の実施態様を記載する目的のためだけであり、そして本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってだけ限定され得ることから、限定を意図するものではない。
他に定義されなければ、本明細書に使われる全ての技術的及び科学的用語は、この発明が属する当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に使用されるように、特定の列挙された数値に関連して使用されるとき、用語「約」は、値がわずか1%だけ列挙された値から変動し得ることを意味する。例えば、本明細書に使用されるように、表現「約100」は、99及び101及び(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)間にあるすべての値を含む。
抗原特異的結合タンパク質
本発明は、抗原特異的結合タンパク質を含む組成物に関する。より具体的には、本発明は、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質を含む組成物を提供する。
本明細書で使用されるように、表現「抗原特異的結合タンパク質」は、特定の抗原を特異的に結合する少なくとも1つのドメインを含むタンパク質を意味する。抗原特異的結合タンパク質の例示的カテゴリーは、抗体、抗体の抗原結合部分、特定の抗原と特異的に相互作用するペプチド(例えば、ペプチボディ)、特定の抗原と特異的に相互作用する受容体分子、及び特定の抗原を特異的に結合する受容体のリガンド結合部分を含むタンパク質を含む。
本発明は、GDF8を特異的に結合する抗原特異的結合タンパク質、即ち、「GDF8特異的結合タンパク質」を含む。用語「GDF8」(「増殖分化因子8」及び「ミオスタチン」ともいう)は、配列番号25のアミノ酸配列を有するタンパク質(成熟タンパク質)を意味する。本発明によれば、GDF8特異的結合タンパク質は、GDF8を特異的に結合するが、GDF3、BMP2、BMP4、BMP7、BMP9、BMP10、GDF11、アクチビンA、アクチビンB、アクチビンAB、Nodalなどの他のActRIIBリガンドを結合しない。
本発明はまた、アクチビンAを特異的に結合する抗原特異的結合タンパク質、即ち「アクチビンA特異的結合タンパク質」を含む。アクチビンは、βA及び/又はβBサブユニットを含むホモ及びヘテロ二量体分子である。βAサブユニットは、配列番号26のアミノ酸配列を有し、そしてβBサブユニットは配列番号28のアミノ酸配列を有する。アクチビンAは2つのβAサブユニットのホモ二量体であり;アクチビンBは2つのβBサブユニットのホモ二量体であり;そしてアクチビンABは1つのβAサブユニット及び1つのβBサブユニットのヘテロ二量体である。アクチビンA特異的結合タンパク質は、βAサブユニットを特異的に結合する抗原特異的結合タンパク質であり得る。βAサブユニットは、アクチビンA及びアクチビンAB分子の両方に見出されることから、「アクチビンA特異的結合タンパク質」は、アクチビンA並びにアクチビンABを特異的に結合する抗原特異的結合タンパク質であり得る(βAサブユニットとのその相互作用のおかげで)。したがって、本発明によれば、アクチビンA特異的結合タンパク質は、アクチビンA、又はアクチビンA及びアクチビンABを特異的に結合するが、アクチビンB、GDF3、GDF8、BMP2、BMP4、BMP7、BMP9、BMP10、GDF11、Nodalなどの他のActRIIBリガンドを結合しない。
本発明との関連で、ActRIIB受容体のリガンド結合部分を含む、ActRIIB−Fc(例えば、「ACE−031」)などの分子は、そのような分子がGDF8、アクチビンA及びアクチビンAB以外の複数のリガンドを結合することから、「GDF8特異的結合タンパク質」又は「アクチビンA特異的結合タンパク質」とは考えられない。
2つの異なる抗原特異的結合ドメインを備えた抗原結合分子
本発明はまた、2つの異なる抗原特異的結合ドメインを含む抗原結合分子を含む。特に本発明は、GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む抗原結合分子を含む。本明細書で使用される用語「抗原特異的結合ドメイン」は、(i)抗体分子の抗原結合フラグメント、(ii)特定の抗原と特異的に相互作用するペプチド(例えば、ペプチボディ)、及び/又は(iii)特定の抗原を特異的に結合する受容体のリガンド結合部分:を含む又はそれから成るポリペプチドを含む。例えば、本発明は、GDF8を特異的に結合する第1の重鎖可変領域/軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)ペアを含む1つのアーム、及びアクチビンAを特異的に結合する第2のHCVR/LCVRペアを含む別のアームを備えた二重特異性抗体を含む。
特異的結合
本明細書で使用される用語「特異的に結合する」などは、抗原特異的結合タンパク質、又は抗原特異的結合ドメインが、500pM以下の解離定数(KD)で特徴付けられる特定の抗原との複合体を形成し、そして通常の試験条件下で他の無関係の抗原を結合しないことを意味する。「無関係の抗原」は、互いに95%より小さいアミノ酸同一性を有するタンパク質、ペプチド又はポリペプチドである。2つの分子が互いに特異的に結合するかどうかを決定する方法は、当技術分野で周知であり、そして例えば、平衡透析、表面プラズモン共鳴などを含む。例えば、本発明との関連で使用される抗原特異的結合タンパク質又は抗原特異的結合ドメインは、表面プラズモン共鳴アッセイで測定して、約500pMより小さい、約400pMより小さい、約300pMより小さい、約200pMより小さい、約100pMより小さい、約80pMより小さい、約70pMより小さい、約60pMより小さい、約50pMより小さい、約30pMより小さい、約20pMより小さい、約10pMより小さい、約5pMより小さい、約4pMより小さい、約2pMより小さい、約1pMより小さい、約0.5pMより小さい、約0.2pMより小さい、約0.1pM、又は約0.05pMより小さい、KDを備えた特定の抗原(例えば、GDF8、又はアクチビンA及び/又はAB)又はその部分を結合する分子を含む。
本明細書で使用されるように、抗原特異的結合タンパク質又は抗原特異的結合ドメインは、表面プラズモン共鳴アッセイにおいて25℃で分子に対する結合をテストしたとき、タンパク質又は結合ドメインが、1000pMより大きいKDを示し、又はそのようなアッセイ又はその同等物におけるいずれの結合をも示すことができない場合、特定分子に「結合しない」(例えば、「GDF11を結合しない」、「BMP9を結合しない」、「BMP10を結合しない」など)。
本明細書で使用される用語「表面プラズモン共鳴」は、バイオセンサマトリックス内でタンパク質濃度の変化の検出により、例えばBIAcore(商標) システム(Biacore Life Sciences division of GE Healthcare, Piscataway, NJ)を用いて、リアルタイム相互作用の解析を可能にする光学現象をいう。
本明細書で使用される用語「KD」は、特定のタンパク質−タンパク質相互作用(例えば、抗体−抗体相互作用)の平衡解離定数を意味する。他に示されなければ、本明細書に開示のKD値は、25℃における表面プラズモン共鳴アッセイで測定されたKD値をいう。
抗体及び抗体の抗原結合フラグメント
上に示したように、抗原特異的結合タンパク質は、抗体又は抗体の抗原結合フラグメントを含み又はそれから成ることができる。更に、2つの異なる抗原特異的結合ドメインを含む抗原結合分子の場合には、1つ又は両方の抗原特異的結合ドメインは、抗体の抗原結合フラグメントを含み又はそれから成ってよい。
本明細書で使用される用語「抗体」は、4つのポリペプチド鎖、ジスルフィド結合によって連結された2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖、並びにその多量体(例えば、IgM)を含む免疫グロブリン分子をいうことを意図する。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書でHCVR又はVHと略称する)及び重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書でLCVR又はVLと略称する)及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は1つのドメイン(CL1)を含む。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と称する、超可変性の領域に更に細分でき、フレームワーク領域(FR)と称する、より保存された領域と散在できる。各VH及びVL領域は、3つのCDR及び4つのFRで構成され、以下:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順で、アミノ末端からカルボキシ末端まで配置される。発明の異なる実施態様では、発明の抗体のFR(又はその抗原結合部分)は、ヒト生殖細胞系配列と同一であり得て、又は自然に若しくは人工的に修飾され得る。アミノ酸コンセンサス配列は2つ又はそれ以上のCDRの並列解析に基づいて規定され得る。
本明細書で使用される、用語「抗体」はまた完全な抗体分子の抗原結合フラグメントを含む。本明細書で使用される、用語、抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合フラグメント」などは、複合体を形成するために抗原を特異的に結合する、天然産の、酵素的に入手可能な、合成の、又は遺伝子改変の、いかなるポリペプチド又は糖タンパク質をも含む。抗体の抗原結合フラグメントは、例えば、タンパク分解などのいかなる適切な標準技術、又は抗体可変及び場合により定常ドメインをコード化するDNAの操作及び発現を含む組換遺伝子工学技術を用いて、完全な抗体分子から誘導され得る。そのようなDNAは公知であり及び/又は例えば、商業的供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ−抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能で、又は合成することができる。DNAは、1つ又はそれ以上の可変及び/又は定常ドメインを適切な立体配置に配置するために、又はコドンを導入し、システイン残基を作成し、アミノ酸などを修飾し、加え又は削除するために、配列決定されそして化学的に又は分子生物学技術を用いることによって操作され得る。
抗原結合フラグメントの限定されない例は:(i)Fabフラグメント;(ii)F(ab’)2フラグメント;(iii)Fdフラグメント;(iv)Fvフラグメント;(v)単鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAbフラグメント;及び(vii)抗体の超可変領域(例えば、CDR3ペプチドなどの単離相補性決定領域(CDR))、又は拘束FR3−CDR3−FR4ペプチドを模倣するアミノ酸残基から成る最小認識ユニット:を含む。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠損抗体、キメラ抗体、CDR−移植抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、ミニボディ、ナノボディ(例えば一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュラー免疫医薬品(SMIPs)、及びサメ可変IgNARドメインなどの他の人工分子(engineered molecule)も、本明細書で使用される表現「抗原結合フラグメント」内に包含される。
抗体の抗原結合フラグメントは、通常少なくとも1つの可変ドメインを含むであろう。可変ドメインはいずれのサイズ及びアミノ酸組成物であってよく、そして一般的に、1つ又はそれ以上のフレームワーク配列を備えたフレームに隣接して又はその中にある少なくとも1つのCDRを含むであろう。VLドメインと関連するVHドメインを有する抗原結合フラグメントにおいて、VH及びVLドメインは、互いに対していずれの適切な配列にも位置し得る。例えば、可変領域は二量体であり、そしてVH−VH、VH−VL又はVL−VL二量体を含有し得る。あるいは、抗体の抗原結合フラグメントは、単量体のVH及びVLドメインを含有し得る。
ある実施態様では、抗体の抗原結合フラグメントは、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合した少なくとも1つの可変ドメインを含有し得る。本発明の抗体の抗原結合フラグメント内に見出され得る、可変及び定常ドメインの限定されない、例示的立体配置は:(i)VH−CH1;(ii)VH−CH2;(iii) VH−CH3;(iv)VH−CH1−CH2;(v)VH−CH1−CH2−CH3;(vi)VH−CH2−CH3;(vii)VH−CL;(viii)VL−CH1;(ix)VL−CH2;(x)VL−CH3;(xi)VL−CH1−CH2;(xii)VL−CH1−CH2−CH3;(xiii)VL−CH2−CH3;及び(xiv)VL−CL:を含む。上記に掲載された例示的立体配置のいずれをも含む、可変及び定常ドメインのいずれの立体配置においても、可変及び定常ドメインは、互いに直接連結され得るか又は完全若しくは部分ヒンジ若しくはリンカー領域によって連結され得る。ヒンジ領域は、単一ポリペプチド分子中の隣接可変及び/又は定常ドメイン間の可撓性又は半可撓性連結をもたらす、少なくとも2つの(例えば、5、10、15、20、40、60又はそれ以上)アミノ酸から成り得る。その上、本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、互いと及び/又は1つ又はそれ以上の単量体VH又はVLドメインと非共有結合に関係して(例えば、1つ又は複数のジスルフィド結合)、上記に掲載された可変及び定常ドメイン立体配置のいずれかのホモ二量体又はヘテロ二量体(又は他の多量体)を含んでよい。
本発明の分子は、ヒト抗体及び/又は組換ヒト抗体、又はそのフラグメントを含み又はそれから成り得る。本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列由来の可変及び定常領域を有する抗体を含む。ヒト抗体はそれでも尚、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列(例えば、インビトロでランダム若しくは部位特異的変異誘発によって、又はインビボで体細胞突然変異によって導入される突然変異)によって、例えばCDRそして特にCDR3においてコード化されないアミノ酸残基を含んでよい。しかしながら、本明細書で使用される用語[ヒト抗体]は、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系由来CDR配列が、ヒトフレームワーク配列上でグラフトされている抗体を含むことを意図するものではない。
本発明の分子は、組換ヒト抗体又はその抗原結合フラグメントを含み又はそれから成り得る。本明細書で使用される用語「組換ヒト抗体」は、宿主細胞(更に下記に記載)にトランスフェクトされた組換発現ベクターを用いて発現される抗体、組換コンビナトリアルヒト抗体ライブラリー(更に下記に記載)から単離される抗体、ヒト免疫グロブリン遺伝子(例えば、 Taylor et al. (1992) Nucl. Acids Res. 20:6287-6295参照)に対してトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離される抗体、又は他のDNA配列へのヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子配列のスプライシングを含む他の手段によって調製され、発現され、作成され又は単離される抗体などの、組換手段によって調製され、発現され、作成され又は単離されるすべてのヒト抗体を含むことを意図する。そのような組換ヒト抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列由来の可変及び定常領域を有する。ある実施態様では、しかしながら、そのような組換ヒト抗体はインビトロ変異誘発(又は、ヒトIg配列に対するトランスジェニック動物が使用されるときには、インビボ体細胞変異誘発)にかけられ、そしてそれ故、組換抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系VH及びVL配列から由来しそして関連する一方で、インビボではヒト抗体生殖細胞系レパトア内に天然で存在し得ない可能性がある。
抗GDF8抗体及びその抗原結合フラグメント
本発明のある特定の実施態様では、GDF8特異的結合タンパク質、又はGDF8特異的結合ドメインは、抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントを含み又はそれから成る。抗GDF8抗体は、例えば、US特許番号6,096,506;7,320,789;7,261,893;7,807,159;7,888,486;7,635,760;7,632,499に;US特許出願公開番号2007/0178095;2010/0166764;2009/0148436;及び国際特許出願公開番号WO2010/070094に言及されている。抗GDF8抗体はまた、2011年5月25日に出願され、そしてUS2011/xxxxxxxとして公開された、US特許出願番号13/115,170に記載されていて、8D12、H4H1657N2、及びH4H1669Pと命名された抗体を含む。前述の特許又は刊行物のいずれかに言及され又は記載された抗GDF8抗体、又はその抗原結合フラグメントのいずれかは、そのような抗体及び/又は抗原結合フラグメントがGDF8を「特異的に結合する」限り、その発現は本明細書に規定されるように、本発明の関連で使用することができる。
表1は、本発明の関連で使用することができる、ある限定されない、例示的抗GDF8抗体のHCVR、LCVR、及びCDRの配列識別子を示す。
Figure 0006177249
抗アクチビンA抗体及びその抗原結合フラグメント
本発明のある具体的な実施態様では、アクチビンA特異的結合タンパク質、又はアクチビンA特異的結合ドメインは、アクチビンAを特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントを含み又はそれから成る。ある実施態様では、アクチビンA特異的結合タンパク質は、βAサブユニットを特異的に結合する。βAサブユニットを特異的に結合する抗原特異的結合タンパク質は、アクチビンA(βA/βAホモ二量体)もアクチビンAB(βA/βBヘテロ二量体)も認識し得る。このように、本発明によれば、アクチビンA特異的結合タンパク質はアクチビンAもアクチビンAB(アクチビンBではない)も結合し得る。抗アクチビンA抗体は、例えば、米国特許出願公開番号2009/0234106に言及されている。特定の抗アクチビンA抗体は、「MAB3381」と命名され、そしてR&D Systems, Inc, Minneapolis, MNから市販されている。MAB3381はアクチビンA(ホモ二量体)並びにアクチビンAB(ヘテロ二量体)を特異的に結合する。前述の抗アクチビンA抗体、又はその抗原結合フラグメントのいずれかは、そのような抗体及び/又は抗原結合フラグメントが、本明細書で規定されるように、アクチビンA及び/又はアクチビンABを「特異的に結合する」限り、本発明の関連で使用することができる。
医薬組成物及び投与方法
本発明は、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質を含む医薬組成物を含む。本発明はまた、GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む抗原結合分子を含む医薬組成物を含む。本発明の医薬組成物は、適切な担体、賦形剤、及び適切な移動、送達、耐性などをもたらす他の薬剤と一緒に製剤化される。多数の適切な製剤は、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton PAに見出すことができる。適切な製剤は、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ジェリー剤、ワックス、オイル、脂質、ベシクル(LIPOFECTIN(商標)など)を含有する脂質(カチオン又はアニオン)、DNA複合体、無水吸収ペースト剤、水中油型及び油中水型エマルジョン、エマルジョンカーボワックス(種々の分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、及びカーボワックスを含有する半固体混合物を含む。更なる適切な製剤はまた、Powell et al. “Compendium of excipients for parenteral formulations” PDA (1998) J Pharm Sci Technol 52:238-311に記載されている。
種々の送達システム、例えば、リポソームへのカプセル化、微粒子、マイクロカプセル、変異体ウイルスを発現することができる組換細胞、受容体媒介エンドサイトーシス(例えば、Wu et al., 1987, J. Biol. Chem. 262:4429-4432参照)が公知であり、そして本発明の医薬組成物を投与するのに使用することができる。投与方法は、限定されるものではないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、及び経口経路を含む。組成物は、いずれかの従来型経路によって、例えば、注入及びボーラス注射によって、上皮及び皮膚粘膜ライニング(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収によって投与されてよく、そして他の生物活性薬剤と一緒に投与してよい。
本発明の医薬組成物は、標準の針及びシリンジを用いて皮下に又は静脈内に送達することができる。また、皮下送達に関して、ペン型送達デバイスは本発明の医薬組成物を送達するのに容易に用途を有する。そのようなペン型送達デバイスは再使用可能又は使い捨てであってよい。再使用可能ペン型送達デバイスは一般に、医薬組成物を含有する交換可能カートリッジを利用する。一度カートリッジ内の医薬組成物の全てが投与されそしてカートリッジが空になると、空のカートリッジは容易に廃棄できてそして医薬組成物を含有する新しいカートリッジと交換することができる。ペン型送達デバイスはそのとき再使用することができる。使い捨てペン型送達デバイスでは、交換可能カートリッジはない。むしろ、使い捨てペン型送達デバイスは、デバイス内のリザーバに保持された医薬組成物でプレフィルドされるようになる。一度リザーバの医薬組成物が空になるとデバイス全体が廃棄される。
数多くの再使用可能ペン型及び自己注射器送達デバイスは、本発明の医薬組成物の皮下送達に用途を有する。限定されるものではないが、その例としては、2〜3例を挙げると、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford, Inc., Woodstock, UK)、DISETRONIC(商標)ペン (Disetronic Medical Systems, Bergdorf, Switzerland)、HUMALOG MIX 75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN 70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co., Indianapolis, IN)、NOVOPEN(商標)I、II 及びIII (Novo Nordisk, Copenhagen, Denmark)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk, Copenhagen, Denmark)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson, Franklin Lakes, NJ)、 OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、及び OPTICLIK(商標)(sanofi-aventis, Frankfurt, Germany)が挙げられる。本発明の医薬組成物の皮下送達に用途を有する使い捨てペン型送達デバイスの例は、限定されるものではないが、ほんの2〜3例を挙げると、SOLOSTAR(商標)ペン(sanofi-aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、及びKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、 SURECLICKTM Autoinjector (Amgen, Thousand Oaks, CA)、PENLETTM(商標)(Haselmeier, Stuttgart, Germany)、EPIPEN (Dey, L.P.)、及び HUMIRATM ペン(Abbott Labs, Abbott Park IL)が挙げられる。
ある状況では、本発明の医薬組成物は、制御放出システムで送達することができる。1つの実施態様では、ポンプが使用し得る(Langer, supra; Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201参照)。別の実施態様では、高分子材料が使用し得る;Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), 1974, CRC Pres., Boca Raton, Florida参照。尚別の実施態様では、制御放出システムは組成物の標的に近接して置くことができ、それ故全身用量のほんの一部だけを必要とする(例えば、Goodson, 1984, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115-138参照)。他の制御放出システムが、Langer, 1990, Science 249:1527-1533によるレビューで論じられている。
注射用製剤は、静脈内、皮下、皮内及び筋肉内注射剤、点滴剤などのための剤形を含んでよい。これらの注射用製剤は公知の方法によって調製され得る。例えば、注射用製剤は、例えば、上記の抗体又はその塩を注射用に通常使用される滅菌水性媒体又は油性媒体中に溶解し、懸濁し又は乳化することにより調製され得る。注射剤用水性媒体としては、アルコール(例えば、エタノール)、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO−50(硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加物)]などの適切な可溶化剤と組み合わせて使用し得る、例えば、生理食塩水、グルコース又は他の補助剤を含有する等張液などがある。油性媒体としては、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどの可溶化剤と組み合わせて使用され得る、例えば、ゴマ油、大豆油などがある。このようにして調製された注射剤は好ましくは適切なアンプル中に充填される。
有利なことには、上記の経口又は非経口用の医薬組成物は、有効成分の用量に適合させるのに適する単位用量の剤形に調剤される。そのような単位用量の剤形は、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤などを含む。
投薬量
対象に投与することができる有効成分(例えば、抗GDF8抗体及び抗アクチビンA抗体)の量は、一般的に、治療的有効量である。本明細書で使用されるように、語句「治療的有効量」は、以下のパラメータの1つ又はそれ以上:体重、筋肉量(例えば、前脛骨筋[TA]筋肉量、腓腹筋[GA]筋肉量、大腿四頭筋[Quad]筋肉量など)、筋力/筋パワー、及び/又は筋機能、の検出可能な増加をもたらす抗原特異的結合タンパク質及び/又は抗原結合分子の用量を意味する。例えば、GDF8特異的結合タンパク質及び/又はアクチビンA特異的結合タンパク質の「治療的有効量」は、試験対象に投与されるとき、例えば本明細書で実施例1に示されるように、対照の処置された対象と比べて、少なくとも2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%又はそれ以上のTA又はGA筋肉量増加をもたらす、例えば、GDF8特異的結合タンパク質及び/又はアクチビンA特異的結合タンパク質の量を含む。
本発明の抗体(例えば、抗GDF8抗体、抗アクチビンA抗体、又はGDF8及びアクチビンAを特異的に結合する二重特異性抗体)の場合に、治療的有効量は、それぞれの抗体の約0.05mgから約600mgまで;例えば約0.05mg、約0.1mg、約1.0mg、約1.5mg、約2.0mg、約10mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、約100mg、約110mg、約120mg、約130mg、約140mg、約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220mg、約230mg、約240mg、約250mg、約260mg、約270mg、約280mg、約290mg、約300mg、約310mg、約320mg、約330mg、約340mg、約350mg、約360mg、約370mg、約380mg、約390mg、約400mg、約410mg、約420mg、約430mg、約440mg、約450mg、約460mg、約470mg、約480mg、約490mg、約500mg、約510mg、約520mg、約530mg、約540mg、約550mg、約560mg、約570mg、約580mg、約590mg、又は約600mg、であってよい。
個々の用量内に含有される本発明の抗体(例えば、抗GDF8抗体、抗アクチビンA抗体、又はGDF8及びアクチビンAを特異的に結合する二重特異性抗体)の量は、患者体重のキログラム当りの抗体のミリグラム(即ち、mg/kg)で表され得る。例えば、本発明の抗GDF8、抗アクチビンA及び/又は抗GDF8/抗アクチビンA二重特異性抗体は、患者体重の約0.0001〜約50mg/kgの用量(例えば、0.5mg/kg、1.0mg/kg、1.5mg/kg、2.0mg/kg、2.5mg/kg、3.0mg/kg、3.5mg/kg、4.0mg/kg、4.5mg/kg、5.0mg/kg、5.5mg/kg、6.0mg/kg、6.5mg/kg、7.0mg/kg、7.5mg/kg、8.0mg/kg、8.5mg/kg、9.0mg/kg、9.5mg/kg、10.0mg/kg、10.5mg/kg、11.0mg/kg、11.5mg/kgなど)で患者に投与され得る。
本発明の組成物は、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質の等量を含んでよい。あるいは、組成物中のGDF8特異的結合タンパク質の量は、アクチビンA特異的結合タンパク質の量よりも小さいか又は大きくてよい。当業者は、ルーチン実験を使用して、所望の治療効果をもたらすのに必要な本発明の組成物中の個々の成分の適切な量を決定することができ得る。
治療方法
本発明は、個人の筋力/筋パワー及び/又は筋肉量及び/又は筋機能を増加させることにより、又はGDF8、及び/又はアクチビンA、及び/又はアクチビンABを特異的に結合することにより、そして他のActRIIBリガンドを結合させないで、代謝を有利に変えること(炭水化物、脂質及びタンパク質プロセシング)により、治癒、軽減又は改善することができる、容態又は苦痛を処置する方法を含む。例えば、本発明は、アクチビンA特異的結合タンパク質を対象に投与することにより、対象の筋力/筋パワー及び/又は筋肉量及び/又は筋機能を増加させる、又は対象の筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患又は障害を処置する方法を含む。本発明はまた、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質を対象に投与することにより、対象の筋力/筋パワー及び/又は筋肉量及び/又は筋機能を増加させる、又は対象の筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患又は障害を処置する方法を含む。本明細書に開示される又は記載されるGDF8特異的結合タンパク質及び/又はアクチビンA特異的結合タンパク質のいずれも、本発明のこれら態様の関連で使用することができる。例えば、本発明の治療方法は、抗GDF8抗体及び/又は抗アクチビンA抗体を対象に投与することを含む。
GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質を対象に投与すること含む方法では、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質は、対象に同じ又は実質的に同じ時間に、例えば、単回治療的投薬量で、又は同時に又は互いに約5分より短い時間内に投与される2つの別々の投薬量で投与され得る。あるいは、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質は、対象に順次、例えば、約5分より長い時間的に互いに隔たりがある別々の医療投薬量で投与され得る。
本発明はまた、GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む抗原結合分子を対象に投与することにより、対象の筋力/筋パワー及び/又は筋肉量及び/又は筋機能を増加させる、又は対象の筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患又は障害を処置する方法を含む。本明細書に開示される又は参照される抗原結合分子のいずれも、発明のこの態様の関連で使用することができる。例えば、本発明の治療方法は、GDF8を特異的に結合するHCVR/LCVRペアを含む第1の可変ドメイン及びアクチビンAを特異的に結合するHCVR/LCVRペアを含む第2の可変ドメインを含む二重特異性抗体を対象に投与することを含む。
本発明の組成物は、例えば、増殖因子阻害剤、免疫抑制薬、抗炎症薬、代謝阻害剤、酵素阻害剤、細胞毒性/細胞増殖抑制剤を含む、1つ又はそれ以上の更なる治療薬と一緒に対象に投与し得る。更なる1つ又は複数の治療薬は、本発明のGDF8及びアクチビンA特異的結合タンパク質の投与に先立って、同時に、又は後に投与され得る。
本発明の組成物で処置することができる例示的疾患、障害及び容態は、限定されるものではないが、サルコペニア、悪液質(他の容態、例えば、癌、慢性腎不全、又は慢性閉塞性肺疾患に特発するか又は続発する)、筋損傷、筋肉消耗及び筋萎縮症、例えば、廃用、固定化、ベッドでの安静、傷害、内科治療又は外科的介入(例えば、股関節骨折、人工股関節置換、膝関節置換など)又は人工呼吸の必要によって、引き起こされる又はそれに伴う筋萎縮症又は筋肉消耗を含む。発明の組成物はまた、癌、肥満、糖尿病、関節炎、多発性硬化症、筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、骨粗鬆症、変形性関節症、メタボリックシンドローム(限定されるものではないが、肥満、栄養障害、臓器萎縮症、慢性閉塞性肺疾患、及び食欲不振を含む)などの疾患を処置、予防又は改善するのに使用され得る。
副作用の回避
本発明は、複数の(例えば、3つ又はそれ以上の)ActRIIBリガンドを結合する分子の投与に伴う有害な副作用を引き起こすこと無しに、対象の筋力/筋パワー及び/又は筋肉量及び/又は筋機能を増加させる、又は対象の筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患又は障害を処置する方法を含む。例えば、ACE−031(Acceleron Pharma, Inc., Cambridge, MA)と呼ばれる臨床分子は、IgGFcドメイン(この分子は本明細書で「ActRIIB−Fc」ともいう)に融合されたActRIIBの細胞外部分からなる多量体である。ActRIIB−Fcは、GDF8並びに例えば、アクチビンA、アクチビンB、GDF11、BMP9、BMP10、及びTGFβなど他のActRIIBリガンドを結合し、そしてヒト患者に投与されるとき種々の有害な副作用を引き起こすことが知られている。意義深いことには、本発明者らは、GDF8及びアクチビンAを特異的に阻害すること(例えば、抗GDF8抗体及び抗アクチビンA抗体を投与することによって)が、一方でアクチビンB、GDF11、BMP9、BMP10、及びTGFβなどの他のActRIIBリガンドを阻害しないで、ActRIIB−Fcなどの非特異的アクチビン結合剤に伴う有害な副作用を引き起こすこと無しに、ActRIIB−Fcの投与によって認められるのと少なくとも同等の筋肉量増加をもたらすことを思いがけず発見した。
投与計画
本発明のある実施態様によれば、本発明の組成物(例えば、GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含むGDF8及び/又はアクチビンA特異的結合タンパク質又は抗原結合分子を含む組成物)の複数回投与は、規定された時間経過にわたって対象に投与され得る。本発明のこの態様による方法は、本発明の組成物の複数回投与を対象に順次投与することを含む。本明細書で使用される、用語「順次投与すること」は、本発明の組成物の各用量が、対象に異なる時点、例えば、所定の間隔(例えば、時間、日、週又は月)で区切られた異なる日に投与されることを意味する。本発明は、患者に本発明の組成物の初回用量を逐次的投与すること、続いて組成物の1つ又はそれ以上の二次用量を、そして場合により続いて組成物の1つ又はそれ以上の三次用量を投与することを含む方法を含む。
用語「初回用量」、「二次用量」、及び「三次用量」は、本発明組成物の投与の時間的順序をいう。したがって、「初回用量」は処置計画の初めに投与される用量であり(「ベースライン用量」とも呼ばれる);「二次用量」は初回用量後に投与される用量であり;そして「三次用量」は二次用量後に投与される用量である。初回、二次、三次用量は全て、同じ量の1つ又は複数の有効成分を含有し得るが、一般的には投与頻度に関して互いに異なるであろう。しかしながら、ある実施態様では、初回、二次及び/又は三次用量に含有される1つ又は複数の有効成分の量は、処置の過程で互いに異なるであろう(例えば、必要に応じて上に又は下に調整される)。
本発明の1つの例示的実施態様では、各二次及び/又は三次用量は、直前の用量後の1〜30(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、又はそれ以上)日に投与される。本明細書で使用される語句「直前用量」は、一連の複数回投与において、介入用量のない順序での、まさに次の用量の投与に先立って対象に投与される、本発明の組成物の1つ又は複数の用量を意味する。
本発明のこの態様による方法は、本発明の組成物の二次及び/又は三次用量の幾らでも患者に投与することを含んでよい。例えば、ある実施態様では、わずか単回の二次用量が患者に投与される。他の実施態様では、2つ又はそれ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、又はそれ以上)の二次用量が患者に投与される。同様に、ある実施態様では、わずか単回の三次用量が患者に投与される。他の実施態様では、2つ又はそれ以上(例えば、2、3、4、5、6、7、8、又はそれ以上)の三次用量が患者に投与される。
複数の二次用量を含む実施態様では、各二次用量は他の二次用量と同じ頻度で投与され得る。例えば、各二次用量は、直前の用量後1〜29日に患者に投与され得る。同様に、複数回の三次用量を含む実施態様では、各三次用量は他の三次用量と同じ頻度で投与され得る。例えば、各三次用量は、直前用量後1〜60日に患者に投与され得る。あるいは、二次及び/又は三次用量が患者に投与される頻度は、処置計画の過程にわたって変動できる。投与頻度はまた、臨床検査後に個々の患者の要求に応じて医師により処置過程中に調整し得る。
下記の実施例は、本発明の方法及び組成物を作製しそして使用する方法の完全な開示及び説明を当業者に提供するために提示され、そして発明者らがそれらの発明と見なすものの範囲を限定することを意図するものではない。使用される数字(例えば、量、温度など)に対する正確性を保証する取り組みがなされているが、幾つかの実験誤差及び逸脱は配慮されるべきである。他に明示されなければ、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度はセ氏度であり、そして圧力は大気圧又はその近くである。
〔実施例1〕GDF8及びアクチビンAの特異的阻害は骨格筋肉量の相乗増加をもたらす序論
ActRIIB−Fcは、IgGFcドメインへの融合によって安定化されたActRIIB受容体の細胞外部分から成るGDF8アンタゴニストである。ActRIIB−Fcは、抗GDF8抗体よりも大きくマウスの筋肉量を増加させることが示されている。本発明者らは、ActRIIB−Fcの活性強化が、GDF8以外の更なるActRIIBを結合するその能力に因る可能性があるとの仮説を立てた。特に、アクチビンAのアンタゴニズムは、GDF8のアンタゴニズムに加えて、抗GDF8抗体単独で処置した動物に認められているものよりも骨格筋肉量のより大きい増加をもたらす可能性があることを提案した。それ故、本実施例は、GDF8及びアクチビンAの特異的阻害が、ActRIIB−Fcを用いて観察された増加と少なくとも同等である程度に骨格筋肉量を増加できるかどうかを、決定するためにデザインされた。
結果及び考察
ActRIIB−Fcの投与によって誘導された骨格筋肥大の程度を、GDF8特異抗体、アクチビンA特異抗体、又は抗GDF8+抗アクチビンA抗体の組み合わせの投与効果と比較した。この実施例に使用したActRIIB−Fc構築物は、配列番号27のアミノ酸配列を有する。この実施例で使用した抗GDF8抗体は、H4H1657N2と命名された抗体である(表1参照)。この実施例で使用した抗アクチビンA抗体は、MAB3381(R&D Systems, Inc., Minneapolis, MNから入手可能)と命名された抗体である。アイソタイプ適合(hIgG4)抗体を陰性対照として使用した。
簡潔には、ほぼ10週齢の25匹の雄のCB17SCIDマウスを、処置(に基づいて体重によって均等に5群に分けたアイソタイプ対照mAb、ActRIIB−Fc、H4H1657N2、MAB3381、又はH4H1657N2+MAB3381)。試薬は、最初の週の間に(0日及び3日目に)2回10mg/kgの用量で皮下に、そして次の3週の間に(7日、14日及び21日目に)週1回投与した。28日目に、マウスを安楽死させて重量測定し、前脛骨(TA)筋、及び緋腹(GA)筋を解剖し重量測定した。組織を開始時の体重に正規化し、そしてアイソタイプ適合(hIgG4)対照抗体にわたる重量のパーセント変化を算出した。結果を表2にまとめて、そして陰性対照±平均の標準誤差にわたるパーセント増加として表した。
Figure 0006177249
筋肥大が筋線維サイズの増加の結果であったことを確認するために、前脛骨(TA)筋を、OCTに埋め込み、そして組織学的検査及び免疫組織化学的ラベリングのためにイソペンタン凍結した。筋線維の輪郭を描く(outline)ためにTA筋の断面を抗ラミニン抗体で染色し、そして平均断面積(CSA)を画像解析システムを用いることによって決定した。2つの独立した実験(Exp#1及びExp#2)の結果を表2Bにまとめた。全データは平均値±平均の標準誤差として表した。
Figure 0006177249
表2Aに示されるように、ActRIIB−Fcは、検査したすべての筋肉で顕著な肥大を誘導し、TA筋肉量の44.88±5.35%の増加、及びGA筋肉量の34.25±6.97%の増加を示した。H4H1657N2(抗GDF8)、又はMAB3381(抗アクチビンA)単独による処置もまた、TA筋肉量(それぞれ、22.42±1.65%及び19.09±2.04%)及びGA筋肉量(それぞれ、24.17±1.84及び14.02±0.91%)に顕著な肥大を誘導したが、ActRIIB−Fcほど際立っていなかった。しかしながら、H4H1657N2及びMAB3381の組み合わせは、ActRIIB−Fc処置動物で観察されたものよりも尚一層大きな、TA(55.13±5.16%)及びGA(41.72±3.63%)の増加を誘導した。更に、観察された筋肥大は筋線維サイズの増加の結果であることが確認された(表2B参照)。
重要なことには、抗GDF8+抗アクチビンA組み合わせに対する体重、TA筋、及びGA筋の増加の程度は、抗GDF8+抗アクチビンA単独療法対象で観察されたこれらパラメータの増加の合計よりも実質的に大きかった。このように、GDF8及びアクチビンAの併用阻害は、体重及び骨格筋肉量の相乗増加をもたらし、そしてこれらの増加は、ActRIIB−Fc処置動物で観察されたものよりもより際立っていた。その上、下記の実施例に示されるように、GDF8及びアクチビンA特異的結合剤で処置した動物の体重及び骨格筋肉量の増加は、ActRIIB−Fcなどの分子で観察された有害な副作用を引き起こすこと無しに達成することができる。
〔実施例2〕GDF8及びアクチビンAの特異的アンタゴニズムは非特異的アクチビンリガンド結合剤と関連する有害な副作用を引き起こさない
背景
ActRIIB−Fcは複数のActRIIBを結合し、そして顕著な副作用を引き起こす。本実施例は、ActRIIB−Fcと関連する有害な副作用が、あるActRIIBリガンド、即ちGDF8及び/又はアクチビンAだけに選択的に拮抗することによって回避することができることを実証した。特に、バイオマーカー、タンパク質発現研究、及びヒトにおけるActRIIB−Fc副作用に関係するように見える、インビボ赤血球特性(即ち、エンドグリンレベル上昇及び赤血球分布幅増加)は、ActRIIB−Fcで処置した動物だけに見られたが、抗GDF8抗体、抗アクチビンA抗体又は抗GDF8抗体及び抗アクチビンA抗体の組み合わせで処置した動物には見られなかった。このように、総合すると、下記の結果は、GDF8及び/又はアクチビンAの特異的アンタゴニズムは、アクチビンB、GDF11、BMP9、BMP10、及び/又はTGFβなどの他のActRIIBリガンドに拮抗すること無しに、ActRIIB−Fcと関連する望ましくない表現型をもたらさないことを示した。
結果及び考察
実施例1(即ち、最初の週の間に[0日及び3日目に]2回10mg/kgの用量で、そして次の3週の間に[7日、14日及び21日目に]週1回)に記載の服薬スケジュールに従って、ActRIIB−Fc(配列番号27)、H4H1657N2(抗GDF8)、MAB3381(抗アクチビンA)、又はH4H1657N2+MAB3381の組み合わせで処置したマウスを用いて、血液学的研究を実施した。具体的には、ヘモグロビンレベル及び赤血球分布幅(RDW)(貧血などのある血液障害の指標)を、種々の薬剤で処置したマウスから採取した血液サンプルから測定した。RDW結果(アイソタイプ対照値に正規化した)を表3にまとめた。
Figure 0006177249
処置の28日後に、いずれの群もHbレベルの有意な増加を有さなかった。しかしながら、表3に示されるように、ActRIIB−Fcで処置したマウスは、サンプル中の赤血球のサイズ変動の程度を反映する、赤血球分布幅(RDW)の有意な増加を有した。驚くべきことに、抗GDF8抗体、抗アクチビンA抗体、又は抗GDF8+抗アクチビンA抗体の組み合わせで処置したマウスは、アイソタイプ対照処置マウスと比べて%RDWの明らかな程度の増加を示さなかった。したがって、これらの実験は、GDF8又はアクチビンA単独のアンタゴニズム、又は抗GDF8抗体+抗アクチビンA抗体の組み合わせは、ActRIIB−Fc処置で観察された血液学的表現型をもたらさなかった。
ActRIIB−Fc処置対象と抗GDF8+抗アクチビンA併用処置対象間の副作用の差異を更に検討するために、マイクロアレイ及びタンパク質発現研究を実施した。
マイクロアレイ解析をアイソタイプ対照、ActRIIB−Fc、及びH4H1657N2(抗GDF8)で処置したマウス由来の骨格筋サンプルで実施した。これらの実験から、ActRIIB−Fcによりユニークに影響される遺伝子のセットが同定された。ActRIIB−Fc処置対象からのサンプルの骨格筋中のエンドグリンmRNAレベルのアップレギュレーションはとりわけ興味深いものであった。エンドグリンは、主として内皮細胞中に発現する膜貫通タンパク質であり、そしてTGFβ、BMP9、又はBMP10に対応してTGFβファミリー(ALK1)の受容体を通して相互作用しそしてシグナル伝達を促進する。内皮細胞中でAlk1及びエンドグリンによって媒介されるシグナル伝達は、正常血管構造を維持するのに必要とされる。ヒトのAlk1及びエンドグリン遺伝子の突然変異は、遺伝性出血性毛細管拡張症(HHT)を引き起こす。HHTを患う患者は、血管拡張、及び鼻、口腔、及び胃腸粘膜の出血を含む血管表現型を表す。このように、ActRIIB−Fcによって引き起こされるエンドグリンレベル上昇は、この治療薬で処置された患者に観察される有害な副作用の少なくとも幾つかを反映する可能性がある。
次に、エンドグリンmRNAに認められる変化もまた以前の実験からの筋肉サンプルを用いたタンパク質発現レベルで反映されたことを確認する実験を実施した。エンドグリンタンパク質レベルの定量的ウェスタンブロット解析を、アイソタイプ対照、ActRIIB−Fc、H4H1657N2(抗GDF8)、MAB3381(抗アクチビンA)、及びH4H1657N2+MAB3381組み合わせで処置したマウス由来のサンプルで実施した。ActRIIB−Fc処置が内皮コンパートメントを増加させないことを確認するために、エンドグリンの発現を内皮細胞マーカーCD31によって正規化した。結果(アイソタイプ対照値で正規化された)は表4にまとめた。
Figure 0006177249
表4に示されるように、エンドグリンタンパク質のレベルは、ActRIIB−hFc群で顕著に上昇したが、抗GDF8又は抗アクチビンA処置群では上昇しなかった。興味深いことに、エンドグリンレベルは、抗GDF8+抗アクチビンA組み合わせ処置群でも上昇しなかった。
要約及び結論
前の実施例(実施例1)で示された結果は、抗GDF8+抗アクチビンA処置の組み合わせがActRIIB−Fc処置で観察されたものと少なくとも同等である筋肥大効果をもたらすことができることを示す。本実施例2は、RDW上昇及びエンドグリン発現上昇などのActRIIB−Fc処置の有害な副作用の指標が、抗GDF8、抗アクチビンA、又は抗GDF8+抗アクチビンA併用処置で観察されなかったことを示す。このように、本発明者らは驚くべきことに、GDF8特異的結合タンパク質、又はアクチビンA特異的結合タンパク質、又はGDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質の組み合わせでの処置が、ActRIIB−Fcによって引き起こされる有害な副作用を回避する、筋肉量及び筋力を増加させる非常に有効な方法をもたらすことを発見している。
〔実施例3〕創傷治癒に対するGDF8及びアクチビンAアンタゴニストの効果
GDF8アンタゴニスト及びアクチビンAアンタゴニストなどの筋肉量及び筋力を増加させるように機能する医薬品は、患者が手術を受けている(又は手術を受けようとする)設定において、例えば、関節置換又は修復などに対して、有用性を有する。そのように、筋肉量のレスキューを促進するために投与される薬剤は、創傷治癒などの術後回復の他の態様を理想的には干渉しないであろう。
したがって、ActRIIB−Fc処置の効果と比べて、創傷治癒に対する、GDF8遮断、アクチビンA遮断、及びその組み合わせの効果を決定する実験を実施した。これらの研究はSCIDマウスで行った。特に、単回処置として又は互いとの組み合わせでの創傷治癒に対するH4H1657N2(抗GDF8)及びMAB3381(抗アクチビンA)投与の効果を、より広範囲に作用するおとり受容体ActRIIB−hFc(配列番号27)の創傷治癒効果と比較した。簡潔には、円形皮膚切除創傷を、ほぼ7〜8週齢の30匹の雄SCIDマウスの左側腹部に作製した。動物を、5処置群(群当りn=6)に分けて、各々はアイソタイプ対照抗体、ActRIIB−hFc、H4H1657N2、MAB3381、又はH4H1657N2+MAB3381の5つの皮下注射を受けた。全試薬は3〜4日毎に10mg/kgを投与した。最初の用量は動物の創傷前日に与え、そして最終の用量は14日目に試験を終了する2日前に与えた。創傷のデジタル画像は0(創傷日)、6、9、12、及び14日目に取り、切除創傷サイズの変化を測定しそしてアイソタイプ対照群と比べた。結果は表5にまとめた。全データは平均全創傷サイズ±平均の標準誤差で表した。
Figure 0006177249
表5に示されるように、実験の終了時の創傷サイズ解析の結果、H4H1657N2、MAB3381、又はH4H1657N2+MAB3381による処置は、アイソタイプ対照群と比べて初回切除後のいずれの時点においても創傷サイズに有意差をもたらさなかった。対照的に、ActRIIB−hFcは、H4H1657N2、MAB3381、H4H1657N2+MAB3381、又はアイソタイプ対照で処置したマウスの創傷治癒と比べて、6、9、12、及び14日でのより大きい創傷サイズによって示されるように創傷閉鎖を顕著に遅延させた。
この実験から、GDF8アンタゴニズム、アクチビンAアンタゴニズム、又はGDF8+アクチビンA二重アンタゴニズムを含む治療的処置は、創傷治癒を顕著には修復しないが、一方で、より小さい特異性のアンタゴニストActRIIB−hFcは、創傷治癒を有意に修復することを実証した。したがって、本実施例は、GDF8及びアクチビンAの特異的アンタゴニズムが、ActRIIB−hFc処置で見られるのと類似して、筋肉量及び筋機能の増強をもたらすことができ、しかしActRIIB−hFc処置と関連する有害な副作用はないという概念への更なる支持を提供する。
本発明は、本明細書に記載の特定の実施態様によって範囲が限定されるものではない。実際、本明細書に記載の方法に加えて本方法の種々の変更が、前述の説明及び添付図面から当業者に明らかになるであろう。そのような変更は特許請求の範囲に含まれるものである。

Claims (20)

  1. GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質を含む、筋肉量又は筋力を増加させるための組成物であって、
    GDF8特異的結合タンパク質は、抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントであり、そしてアクチビンA特異的結合タンパク質は、抗アクチビンA抗体又はその抗原結合フラグメントであり、
    抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号9を含む重鎖可変領域(HCVR)の重鎖相補性決定領域(HCDR)、及び配列番号13を含む軽鎖可変領域(LCVR)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む、組成物。
  2. 抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントのHCVRは、それぞれ配列番号10、配列番号11、及び配列番号12からなるHCDR1、HCDR2、およびHCDR3のアミノ酸配列を含み、及び抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントのLCVRは、それぞれ配列番号14、配列番号15、及び配列番号16からなるLCDR1、LCDR2、およびLCDR3のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の筋肉量又は筋力を増加させるための組成物。
  3. GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む抗原結合分子であって、
    GDF8特異的結合ドメインは、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み、そしてアクチビンA特異的結合ドメインは、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み、
    GDF8特異的結合ドメインのHCVRは、それぞれ配列番号10、配列番号11、及び配列番号12からなるHCDR1、HCDR2、およびHCDR3のアミノ酸配列を含み、及び抗GDF8特異的結合ドメインのLCVRは、それぞれ配列番号14、配列番号15、及び配列番号16からなるLCDR1、LCDR2、およびLCDR3のアミノ酸配列を含む、
    抗原結合分子。
  4. 抗原結合分子は二重特異性抗体である、請求項3に記載の抗原結合分子。
  5. 対象の筋肉量又は筋力を増加させるための薬剤の製造におけるGDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質の使用であって、
    GDF8特異的結合タンパク質は、抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントであり、そしてアクチビンA特異的結合タンパク質は、抗アクチビンA抗体又はその抗原結合フラグメントであり、
    抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号9を含む重鎖可変領域(HCVR)の重鎖相補性決定領域(HCDR)、及び配列番号13を含む軽鎖可変領域(LCVR)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む、
    使用。
  6. 抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号10、配列番号11、及び配列番号12からなるHCDR1、HCDR2、およびHCDR3のアミノ酸配列、及びそれぞれ配列番号14、配列番号15、及び配列番号16からなるLCDR1、LCDR2、およびLCDR3のアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の使用。
  7. 対象の筋肉量又は筋力を増加させるための薬剤の製造における、GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む、抗原結合分子の使用であって、
    GDF8特異的結合ドメインは、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み、そしてアクチビンA特異的結合ドメインは、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み、
    GDF8特異的結合ドメインのHCVRは、それぞれ配列番号10、配列番号11、及び配列番号12からなるHCDR1、HCDR2、およびHCDR3のアミノ酸配列を含み、及び抗GDF8特異的結合ドメインのLCVRは、それぞれ配列番号14、配列番号15、及び配列番号16からなるLCDR1、LCDR2、およびLCDR3のアミノ酸配列を含む、
    使用。
  8. 抗原結合分子は二重特異性抗体である、請求項7に記載の使用。
  9. 筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患及び障害を処置するための薬剤の製造における、GDF8特異的結合タンパク質及びアクチビンA特異的結合タンパク質の使用であって、
    GDF8特異的結合タンパク質は、抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントであり、そしてアクチビンA特異的結合タンパク質は、抗アクチビンA抗体又はその抗原結合フラグメントであり、
    抗GDF8抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号9を含む重鎖可変領域(HCVR)の重鎖相補性決定領域(HCDR)、及び配列番号13を含む軽鎖可変領域(LCVR)の軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む、
    使用。
  10. 筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患及び障害が、サルコペニア、悪液質、筋損傷、筋肉消耗及び筋萎縮症、癌、肥満、糖尿病、関節炎、多発性硬化症、筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、骨粗鬆症、変形性関節症、骨減少症、およびメタボリックシンドロームからなる群から選択される、請求項9に記載の使用。
  11. 悪液質が、癌、慢性腎不全、又は慢性閉塞性肺疾患から選択される他の容態に特発するか又は続発する、請求項10に記載の使用。
  12. 筋肉消耗及び筋萎縮症が、廃用、固定化、ベッドでの安静、傷害、内科治療又は外科的
    介入、人工呼吸、内科治療、又は外科的介入の必要によって、引き起こされる又はそれに伴う、請求項10に記載の使用。
  13. 内科治療又は外科的介入が、股関節骨折、人工股関節置換、又は膝関節置換から選択される、請求項12に記載の使用。
  14. メタボリックシンドロームが、糖尿病、肥満、栄養障害、臓器萎縮症、慢性閉塞性肺疾患、及び食欲不振からなる群から選択される、請求項10に記載の使用。
  15. 筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患及び障害を処置するための薬剤の製造における、GDF8特異的結合ドメイン及びアクチビンA特異的結合ドメインを含む抗原結合分子の使用であって、
    GDF8特異的結合ドメインは、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み、そしてアクチビンA特異的結合ドメインは、重鎖可変領域(HCVR)及び軽鎖可変領域(LCVR)を含み、
    GDF8特異的結合ドメインのHCVRは、それぞれ配列番号10、配列番号11、及び配列番号12からなるHCDR1、HCDR2、およびHCDR3のアミノ酸配列を含み、及び抗GDF8特異的結合ドメインのLCVRは、それぞれ配列番号14、配列番号15、及び配列番号16からなるLCDR1、LCDR2、およびLCDR3のアミノ酸配列を含む、
    使用。
  16. 筋肉量又は筋力低下を特徴とする疾患及び障害が、サルコペニア、悪液質、筋損傷、筋肉消耗及び筋萎縮症、癌、肥満、糖尿病、関節炎、多発性硬化症、筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、骨粗鬆症、変形性関節症、骨減少症、およびメタボリックシンドロームからなる群から選択される、請求項15に記載の使用。
  17. 悪液質が、癌、慢性腎不全、又は慢性閉塞性肺疾患から選択される他の容態に特発するか又は続発する、請求項15に記載の使用。
  18. 筋肉消耗及び筋萎縮症が、廃用、固定化、ベッドでの安静、傷害、内科治療又は外科的介入、人工呼吸、内科治療、又は外科的介入の必要によって、引き起こされる又はそれに伴う、請求項15に記載の使用。
  19. 内科治療又は外科的介入が、股関節骨折、人工股関節置換、又は膝関節置換から選択される、請求項18に記載の使用。
  20. メタボリックシンドロームが、糖尿病、肥満、栄養障害、臓器萎縮症、慢性閉塞性肺疾患、及び食欲不振からなる群から選択される、請求項15に記載の使用。
JP2014541413A 2011-11-14 2012-11-14 Gdf8及び/又はアクチビンaに特異的に拮抗することによって筋肉量及び筋力を増加させる組成物及び方法 Active JP6177249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161559175P 2011-11-14 2011-11-14
US61/559,175 2011-11-14
US201261607024P 2012-03-06 2012-03-06
US61/607,024 2012-03-06
US201261661451P 2012-06-19 2012-06-19
US61/661,451 2012-06-19
PCT/US2012/064911 WO2013074557A1 (en) 2011-11-14 2012-11-14 Compositions and methods for increasing muscle mass and muscle strength by specifically antagonizing gdf8 and/or activin a

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014534239A JP2014534239A (ja) 2014-12-18
JP2014534239A5 JP2014534239A5 (ja) 2015-12-24
JP6177249B2 true JP6177249B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47228083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541413A Active JP6177249B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 Gdf8及び/又はアクチビンaに特異的に拮抗することによって筋肉量及び筋力を増加させる組成物及び方法

Country Status (19)

Country Link
US (7) US8871209B2 (ja)
EP (1) EP2780368B1 (ja)
JP (1) JP6177249B2 (ja)
KR (1) KR102048189B1 (ja)
AU (1) AU2012339722B2 (ja)
CA (1) CA2855822C (ja)
CY (1) CY1119994T1 (ja)
DK (1) DK2780368T3 (ja)
ES (1) ES2663946T3 (ja)
HK (1) HK1202559A1 (ja)
HR (1) HRP20180201T1 (ja)
HU (1) HUE038570T2 (ja)
LT (1) LT2780368T (ja)
MX (1) MX350355B (ja)
PL (1) PL2780368T3 (ja)
PT (1) PT2780368T (ja)
RS (1) RS56796B1 (ja)
SI (1) SI2780368T1 (ja)
WO (1) WO2013074557A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3340B1 (ar) 2010-05-26 2019-03-13 Regeneron Pharma مضادات حيوية لـعامل تمايز النمو 8 البشري
EA201390242A1 (ru) 2010-08-16 2013-07-30 Амген Инк. Антитела, связывающие миостатин, композиции и способы
SI2780368T1 (en) * 2011-11-14 2018-04-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. INGREDIENTS AND PROCEDURES FOR INCREASING PURE MASS AND MICROWAVE WITH SPECIFIC ANTAGONISING OF GDF8 AND / OR ACTIVITY A
AR095196A1 (es) 2013-03-15 2015-09-30 Regeneron Pharma Medio de cultivo celular libre de suero
LT2981822T (lt) 2013-05-06 2020-12-28 Scholar Rock, Inc. Kompozicijos ir būdai, skirti augimo faktoriaus moduliacijai
TW201920262A (zh) * 2013-07-30 2019-06-01 美商再生元醫藥公司 抗活化素a之抗體及其用途
WO2015195094A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Ember Therapeutics, Inc. Anti-activin and nati-myostatin antibodies and methods of using the same
US20160075772A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of Fibrodysplasia Ossificans Progressiva
EP3215175A4 (en) * 2014-11-06 2018-06-27 Scholar Rock, Inc. Anti-pro/latent-myostatin antibodies and uses thereof
EA039118B1 (ru) * 2015-04-01 2021-12-07 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Способ лечения прогрессирующей оссифицирующей фибродисплазии
AU2016249015B2 (en) * 2015-04-15 2022-03-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of increasing strength and functionality with GDF8 inhibitors
JP6959487B2 (ja) 2015-04-22 2021-11-02 バイオジェン・エムエイ・インコーポレイテッドBiogen MA Inc. 筋消耗疾患治療用の新規なハイブリッドactriibリガンド捕集タンパク質
TWI797060B (zh) 2015-08-04 2023-04-01 美商再生元醫藥公司 補充牛磺酸之細胞培養基及用法
ES2951648T3 (es) 2016-03-11 2023-10-24 Scholar Rock Inc Inmunoglobulinas de unión a Tgfbeta1 y uso de las mismas
CA3031742A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for quantitating individual antibodies from a mixture
EP3504328A1 (en) 2016-08-24 2019-07-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Host cell protein modification
DK3532838T3 (da) 2016-10-25 2022-07-04 Regeneron Pharma Fremgangsmåder og systemer til kromatografidataanalyse
CN110461349A (zh) 2016-11-10 2019-11-15 科乐斯疗法公司 激活素受体iia型变体及其使用方法
CN110382530A (zh) 2017-01-06 2019-10-25 供石公司 亚型特异性、背景许可性TGFβ1抑制剂及其用途
MX2020000228A (es) 2017-07-06 2020-08-10 Regeneron Pharma Proceso de cultivo celular para producir una glicoproteina.
CA3082146A1 (en) 2017-11-09 2019-05-16 Keros Therapeutics, Inc. Activin receptor type iia variants and methods of use thereof
SG11202004380QA (en) 2017-12-22 2020-06-29 Regeneron Pharma System and method for characterizing drug product impurities
KR20200109330A (ko) 2018-01-12 2020-09-22 케로스 테라퓨틱스, 인크. 액티빈 수용체 유형 iib 변이체 및 그의 사용 방법
JP7349998B2 (ja) 2018-01-31 2023-09-25 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド サイズバリアントおよび電荷バリアントである薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法
TWI786265B (zh) 2018-02-02 2022-12-11 美商再生元醫藥公司 用於表徵蛋白質二聚合之系統及方法
MX2020008988A (es) 2018-02-28 2020-09-28 Regeneron Pharma Sistemas y metodos para la identificacion de contaminantes virales.
US11248044B2 (en) * 2018-03-01 2022-02-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for altering body composition by administering a GDF8 inhibitor and an Activin A inhibitor
KR102503356B1 (ko) 2018-03-19 2023-02-24 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 마이크로칩 모세관 전기영동 분석 및 시약
TW202016125A (zh) 2018-05-10 2020-05-01 美商再生元醫藥公司 用於定量及調節蛋白質黏度之系統與方法
TW202005694A (zh) 2018-07-02 2020-02-01 美商里珍納龍藥品有限公司 自混合物製備多肽之系統及方法
US20210122814A1 (en) 2018-07-11 2021-04-29 Scholar Rock, Inc. HIGH-AFFINITY, ISOFORM-SELECTIVE TGFß1 INHIBITORS AND USE THEREOF
TW202019957A (zh) 2018-07-11 2020-06-01 美商供石公司 TGFβ1抑制劑及其用途
EP3677278B1 (en) 2018-07-11 2021-11-10 Scholar Rock, Inc. Isoform selective tgfbeta1 inhibitors and use thereof
WO2020046793A1 (en) 2018-08-27 2020-03-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of raman spectroscopy in downstream purification
TW202024639A (zh) 2018-08-30 2020-07-01 美商再生元醫藥公司 用於將蛋白質複合物定特徵之方法
KR20210104744A (ko) * 2018-12-18 2021-08-25 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 렙틴 수용체, gdf8 및 액티빈 a에 대한 길항제를 사용하여 체중 및 제지방 근육량을 향상시키기 위한 조성물 및 방법
KR20210114927A (ko) 2019-01-16 2021-09-24 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 이황화 결합을 특징 짓는 방법
CA3135004A1 (en) 2019-05-13 2020-11-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Improved competitive ligand binding assays
CA3216345A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for chromatography use and regeneration
US11730793B2 (en) 2019-11-25 2023-08-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Sustained release formulations using non-aqueous emulsions
AU2021205440A1 (en) 2020-01-11 2022-09-01 Scholar Rock,Inc. TGF-beta inhibitors and use thereof
MX2022008609A (es) 2020-01-11 2022-11-10 Scholar Rock Inc Inhibidores de tgf¿ y uso de los mismos.
US11835527B2 (en) 2020-01-21 2023-12-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Deglycosylation methods for electrophoresis of glycosylated proteins
EP4204578A1 (en) 2020-08-31 2023-07-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Asparagine feed strategies to improve cell culture performance and mitigate asparagine sequence variants
CN116940347A (zh) 2020-11-25 2023-10-24 里珍纳龙药品有限公司 使用非水性膜乳化的持续释放调配物
MX2023007225A (es) 2020-12-17 2023-06-27 Regeneron Pharma Fabricacion de microgeles encapsuladores de proteina.
WO2022159432A1 (en) 2021-01-20 2022-07-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of improving protein titer in cell culture
EP4302098A1 (en) 2021-03-03 2024-01-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for quantifying and modifying protein viscosity
JP2024519407A (ja) 2021-03-26 2024-05-13 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 混合プロトコルを作成するための方法およびシステム
WO2022204581A2 (en) 2021-03-26 2022-09-29 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors and use thereof
AU2022286340A1 (en) 2021-06-01 2024-01-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Microchip capillary electrophoresis assays and reagents
WO2022256723A2 (en) 2021-06-03 2022-12-08 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors and therapeutic use thereof
WO2023039457A1 (en) 2021-09-08 2023-03-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. A high-throughput and mass-spectrometry-based method for quantitating antibodies and other fc-containing proteins
US20230090912A1 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of controlling antibody heterogeneity
AU2022359898A1 (en) 2021-10-07 2024-03-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Ph meter calibration and correction
TW202323817A (zh) 2021-10-07 2023-06-16 美商再生元醫藥公司 Ph建模及控制之系統及方法
WO2023076340A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for generating laboratory water and distributing laboratory water at different temperatures
US20230296559A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for analyzing polypeptide variants
WO2024064842A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating obesity, diabetes, and liver dysfunction

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
WO1992022653A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5994618A (en) 1997-02-05 1999-11-30 Johns Hopkins University School Of Medicine Growth differentiation factor-8 transgenic mice
CA2157577C (en) 1993-03-19 2009-11-17 Se-Jin Lee Growth differentiation factor-8
EP1075272B1 (en) 1998-05-06 2009-07-15 Metamorphix, Inc. Methods for treating diabetes by inhibiting gdf-8
US6927044B2 (en) 1998-09-25 2005-08-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. IL-1 receptor based cytokine traps
KR100750695B1 (ko) 1999-07-20 2007-08-22 파멕사 에이/에스 Gdf-8 활성을 하향-조절하는 방법
US6670140B2 (en) * 2001-03-06 2003-12-30 The Procter & Gamble Company Methods for identifying compounds for regulating muscle mass or function using corticotropin releasing factor receptors
US7320789B2 (en) 2001-09-26 2008-01-22 Wyeth Antibody inhibitors of GDF-8 and uses thereof
US7241444B2 (en) * 2002-01-18 2007-07-10 Pierre Fabre Medicament Anti-IGF-IR antibodies and uses thereof
US7261893B2 (en) 2002-10-22 2007-08-28 Wyeth Neutralizing antibodies against GDF-8 and uses therefor
US20040101920A1 (en) 2002-11-01 2004-05-27 Czeslaw Radziejewski Modification assisted profiling (MAP) methodology
US7598227B2 (en) 2003-04-16 2009-10-06 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of apolipoprotein C-III expression
WO2004108157A2 (en) 2003-06-02 2004-12-16 Wyeth Use of myostatin (gdf8) inhibitors in conjunction with corticosteroids for treating neuromuscular disorders
AU2004312411B8 (en) 2003-12-31 2011-11-24 Schering-Plough Pty. Limited Neutralizing epitope-based growth enhancing vaccine
EP3006039B1 (en) 2004-03-02 2021-01-06 Acceleron Pharma Inc. Alk7 polypeptides for use in promoting fat loss
US20070178095A1 (en) 2004-03-23 2007-08-02 Eli Lilly And Company Anti-myostatin antibodies
JP5848861B2 (ja) 2004-04-20 2016-01-27 ジェンマブ エー/エスGenmab A/S Cd20に対するヒトモノクローナル抗体
MX2007000976A (es) 2004-08-12 2007-04-10 Wyeth Corp Tratamiento combinado para diabetes, obesidad y enfermedades cardiovasculares utilizando inhibidores del factor 8 de crecimiento y diferenciacion.
NZ538097A (en) 2005-02-07 2006-07-28 Ovita Ltd Method and compositions for improving wound healing
DOP2006000093A (es) 2005-04-25 2007-01-31 Pfizer Anticuerpos contra miostatina
BRPI0611069A2 (pt) 2005-05-06 2010-11-09 Zymogenetics Inc anticorpo monoclonal, anticorpo humanizado, fragmento de anticorpo, uso de um antagonista, e, hibridoma
EP1773041A1 (en) 2005-07-21 2007-04-11 Chao-Hung Wu Audio/video data transmission system using the internet to interconnect telephones
JP5415071B2 (ja) 2005-08-19 2014-02-12 ワイス・エルエルシー Gdf−8に対するアンタゴニスト抗体ならびにalsおよびその他のgdf−8関連障害の処置における使用
KR101135220B1 (ko) 2005-10-06 2012-04-24 일라이 릴리 앤드 캄파니 항-마이오스타틴 항체
UA92504C2 (en) * 2005-10-12 2010-11-10 Эли Лилли Энд Компани Anti-myostatin monoclonal antibody
US8128933B2 (en) 2005-11-23 2012-03-06 Acceleron Pharma, Inc. Method of promoting bone growth by an anti-activin B antibody
JP2009518422A (ja) 2005-12-06 2009-05-07 アムジェン インコーポレイテッド ミオスタチン・アンタゴニストの使用
US7582298B2 (en) 2006-06-02 2009-09-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity antibodies to human IL-6 receptor
AU2007279456A1 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Myostin Therapeutics Pty Ltd Myostatin antagonists
RS52787B (en) 2006-09-05 2013-10-31 Eli Lilly And Company MYSTATIN ANTIBODIES
CL2007002567A1 (es) * 2006-09-08 2008-02-01 Amgen Inc Proteinas aisladas de enlace a activina a humana.
TWI454479B (zh) 2007-03-06 2014-10-01 Amgen Inc 變異之活動素受體多肽及其用途
PE20091163A1 (es) 2007-11-01 2009-08-09 Wyeth Corp Anticuerpos para gdf8
PT2463282E (pt) 2007-11-05 2013-11-11 Novartis Ag Derivados de 4-benzilamino-1-carboxiacil-piperidina como inibidores de cetp úteis para o tratamento de doenças tais como hiperlipidemia ou arteriosclerose
LT2340031T (lt) 2008-08-14 2019-08-12 Acceleron Pharma Inc. Gdf gaudyklės, skirtos naudoti anemijos gydymui
AR074777A1 (es) 2008-12-19 2011-02-09 Glaxo Group Ltd Proteinas de union a antigeno
CA2749544A1 (en) 2009-01-13 2010-07-22 Acceleron Pharma Inc. Methods for increasing adiponectin
AU2010243697B2 (en) 2009-04-27 2013-05-23 Novartis Ag Compositions and methods for increasing muscle growth
EP2445936A1 (en) 2009-06-26 2012-05-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
ES2658292T3 (es) * 2009-11-17 2018-03-09 Acceleron Pharma, Inc. Proteínas ActRIIB y variantes y usos de las mismas con respecto a la inducción de la utrofina para el tratamiento de la distrofia muscular
JO3340B1 (ar) 2010-05-26 2019-03-13 Regeneron Pharma مضادات حيوية لـعامل تمايز النمو 8 البشري
AR081556A1 (es) 2010-06-03 2012-10-03 Glaxo Group Ltd Proteinas de union al antigeno humanizadas
EA201390242A1 (ru) 2010-08-16 2013-07-30 Амген Инк. Антитела, связывающие миостатин, композиции и способы
KR20130132824A (ko) 2010-11-08 2013-12-05 악셀레론 파마 인코포레이티드 Actriia 결합제 및 이의 용도
SI2780368T1 (en) 2011-11-14 2018-04-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. INGREDIENTS AND PROCEDURES FOR INCREASING PURE MASS AND MICROWAVE WITH SPECIFIC ANTAGONISING OF GDF8 AND / OR ACTIVITY A
GR1007832B (el) 2011-11-21 2013-02-14 Ιδρυμα Ιατροβιολογικων Ερευνων Ακαδημιας Αθηνων, Αδρανοποιητες της ακτιβινης και χρηση τους για την θεραπεια ασθενειων που σχετιζονται με παρεκκλινουσα ενεργοποιηση της "αμυντικης αποκρισης του ξενιστη"
SA113340642B1 (ar) 2012-06-15 2015-09-15 فايزر إنك أجسام مضادة معارضة محسنة ضد gdf-8 واستخداماتها
US20150203591A1 (en) 2012-08-02 2015-07-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Mutivalent antigen-binding proteins
EP2951205B1 (en) 2013-02-01 2021-08-11 Santa Maria Biotherapeutics, Inc. Anti-activin-a compounds for the treatment of ovarian cancer
TW201920262A (zh) 2013-07-30 2019-06-01 美商再生元醫藥公司 抗活化素a之抗體及其用途
EP3033358A2 (en) 2013-08-14 2016-06-22 Novartis AG Methods of treating sporadic inclusion body myositis
US20160075772A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment of Fibrodysplasia Ossificans Progressiva
AU2016249015B2 (en) 2015-04-15 2022-03-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of increasing strength and functionality with GDF8 inhibitors
US20180008672A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-activin a antibodies and methods of use thereof for treating pulmonary arterial hypertension
US11248044B2 (en) 2018-03-01 2022-02-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for altering body composition by administering a GDF8 inhibitor and an Activin A inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150010568A1 (en) 2015-01-08
EP2780368A1 (en) 2014-09-24
HRP20180201T1 (hr) 2018-03-09
HK1202559A1 (en) 2015-10-02
AU2012339722A1 (en) 2014-06-05
MX2014005865A (es) 2014-10-17
DK2780368T3 (en) 2018-02-05
AU2012339722B2 (en) 2017-09-14
US20130122007A1 (en) 2013-05-16
KR20140108527A (ko) 2014-09-11
EP2780368B1 (en) 2018-01-03
US20170008956A1 (en) 2017-01-12
WO2013074557A1 (en) 2013-05-23
HUE038570T2 (hu) 2018-10-29
JP2014534239A (ja) 2014-12-18
US11655291B2 (en) 2023-05-23
CA2855822C (en) 2022-11-15
US20170226197A1 (en) 2017-08-10
US10400036B2 (en) 2019-09-03
US8871209B2 (en) 2014-10-28
KR102048189B1 (ko) 2019-11-25
MX350355B (es) 2017-09-04
US20240117027A1 (en) 2024-04-11
ES2663946T3 (es) 2018-04-17
SI2780368T1 (en) 2018-04-30
US20200010540A1 (en) 2020-01-09
PT2780368T (pt) 2018-03-22
PL2780368T3 (pl) 2018-06-29
CA2855822A1 (en) 2013-05-23
CY1119994T1 (el) 2018-12-12
LT2780368T (lt) 2018-03-12
RS56796B1 (sr) 2018-04-30
US20180171006A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11655291B2 (en) Compositions and methods for increasing muscle mass and muscle strength by specifically antagonizing GDF8 and or activin A
JP6283754B2 (ja) Il−6受容体を拮抗することにより腫瘍増殖を阻害する方法
US20220119514A1 (en) Methods for altering body composition by administering a gdf8 inhibitor and an activin a inhibitor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250