JP6177155B2 - 発振回路および周波数シンセサイザ - Google Patents

発振回路および周波数シンセサイザ Download PDF

Info

Publication number
JP6177155B2
JP6177155B2 JP2014023064A JP2014023064A JP6177155B2 JP 6177155 B2 JP6177155 B2 JP 6177155B2 JP 2014023064 A JP2014023064 A JP 2014023064A JP 2014023064 A JP2014023064 A JP 2014023064A JP 6177155 B2 JP6177155 B2 JP 6177155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
code value
frequency
frequency control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014023064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149694A (ja
JP2015149694A5 (ja
Inventor
田村 昌久
田村  昌久
秀倫 竹内
秀倫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2014023064A priority Critical patent/JP6177155B2/ja
Priority to US14/608,264 priority patent/US9391622B2/en
Publication of JP2015149694A publication Critical patent/JP2015149694A/ja
Publication of JP2015149694A5 publication Critical patent/JP2015149694A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177155B2 publication Critical patent/JP6177155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/083Details of the phase-locked loop the reference signal being additionally directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0275Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents
    • H03B2201/0283Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents the means functioning digitally
    • H03B2201/0291Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents the means functioning digitally and being controlled by a processing device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本開示は、デジタル信号により発振周波数を制御する発振回路、およびそのような発振回路を備えた周波数シンセサイザに関する。
半導体装置には、所望の周波数の信号を生成するために、しばしば周波数シンセサイザが搭載される。周波数シンセサイザは、例えばアナログPLL(Phase Locked Loop)により実現することができる。アナログPLLは、アナログの制御電圧に応じて発振周波数を変化させることができる電圧制御発振回路(VCO;Voltage Controlled Oscillator)を含んで構成される。このようなアナログPLLでは、発振周波数が一定になるように、制御電圧が制御されるようになっている。
近年、半導体製造プロセスの世代が進むにつれて、デバイスの耐圧が低下し、それに応じて半導体装置の電源電圧が低下してきている。これにより、アナログPLLでは、電圧制御発振回路の制御電圧の電圧範囲が狭くなってしまうため、広い周波数範囲の発振信号を生成しにくくなってきている。そこで、デジタル信号により発振周波数を制御するデジタル制御発振回路(DCO;Digitally Controlled Oscillator)を有するデジタルPLLがしばしば用いられるようになってきている。例えば、特許文献1には、分数部ビットと整数部ビットとを含む周波数制御ワードに基づいて、上位の可変容量バンクと下位の可変容量バンクの周波数を制御するデジタル制御発振回路が開示されている。
特開2009−10599号公報
ところで、発振回路では、一般に、位相雑音を低減することが望まれており、デジタル制御発振回路においても、位相雑音の低減が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、位相雑音を低減することができる発振回路および周波数シンセサイザを提供することにある。
本開示の発振回路は、演算部と、発振部とを備えている。演算部は、第1の入力コード値を補正することにより、第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、第1の入力コード値の補正量に応じて第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成するものである。発振部は、第1のコード値に基づいて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、第2のコード値に基づいて第1の感度よりも高い第2の感度で発振信号の周波数が変化するものである。上記演算部は、比較部と、累積加算部と、補正部とを有している。比較部は、第1のコード値と、第1の所定の範囲よりも狭い第2の所定の範囲の上限値および下限値とを比較して比較結果値を生成するものである。累積加算部は、比較結果値を累積加算して累積値を求めるものである。補正部は、累積値に基づいて第1の入力コード値を補正するとともに第2の入力コード値を補正するものである。
本開示の第1の周波数シンセサイザは、基準位相生成回路と、位相比較回路と、周波数制御回路と、発振回路と、位相検出回路とを備えている。基準位相生成回路は、基準位相信号を生成するものである。位相比較回路は、基準位相信号と帰還位相信号との位相差を検出するものである。周波数制御回路は、位相比較回路における検出結果に基づいて第1の入力コード値および第2の入力コード値を生成するものである。発振回路は、第1の入力コード値および第2の入力コード値に基づいて発振信号を生成するものである。位相検出回路は、発振信号の位相を求めて帰還位相信号として出力するものである。上記発振回路は、演算部と、発振部とを有している。演算部は、第1の入力コード値を補正することにより、第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、第1の入力コード値の補正量に応じて第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成するものである。発振部は、第1のコード値に基づいて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、第2のコード値に基づいて第1の感度よりも高い第2の感度で発振信号の周波数が変化するものである。上記演算部は、比較部と、累積加算部と、補正部とを有している。比較部は、第1のコード値と、第1の所定の範囲よりも狭い第2の所定の範囲の上限値および下限値とを比較して比較結果値を生成するものである。累積加算部は、比較結果値を累積加算して累積値を求めるものである。補正部は、累積値に基づいて第1の入力コード値を補正するとともに第2の入力コード値を補正するものである。
本開示の第2の周波数シンセサイザは、位相比較回路と、周波数制御回路と、発振回路と、分周回路とを備えている。位相比較回路は、入力クロック信号と帰還クロック信号との間の位相差を検出するものである。周波数制御回路は、位相比較回路における検出結果に基づいて第1の入力コード値および第2の入力コード値を生成するものである。発振回路は、第1の入力コード値および第2の入力コード値に基づいて発振信号を生成するものである。分周回路は、発振信号を分周して帰還クロック信号を生成するものである。上記発振回路は、演算部と、発振部とを有している。演算部は、第1の入力コード値を補正することにより、第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、第1の入力コード値の補正量に応じて第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成するものである。発振部は、第1のコード値に基づいて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、第2のコード値に基づいて第1の感度よりも高い第2の感度で発振信号の周波数が変化するものである。上記演算部は、比較部と、累積加算部と、補正部とを有している。比較部は、第1のコード値と、第1の所定の範囲よりも狭い第2の所定の範囲の上限値および下限値とを比較して比較結果値を生成するものである。累積加算部は、比較結果値を累積加算して累積値を求めるものである。補正部は、累積値に基づいて第1の入力コード値を補正するとともに第2の入力コード値を補正するものである。

本開示の発振回路、第1の周波数シンセサイザ、および第2の周波数シンセサイザでは、第1の入力コード値および第2の入力コード値に基づいて第1のコード値および第2のコード値が生成され、これらの第1のコード値および第2のコード値に基づいて発振信号が生成される。その際、第1の入力コード値が補正されることにより、第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値が生成され、第1の入力コード値の補正量に応じて第2の入力コード値が補正され、第2のコード値が生成される。
本開示の発振回路および周波数シンセサイザによれば、第1の入力コード値を補正することにより、第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、第1の入力コード値の補正量に応じて第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成したので、位相雑音を低減することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の実施の形態に係る周波数シンセサイザの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した発振回路の周波数制御特性を表す説明図である。 図1に示した発振回路の一構成例を表すブロック図である。 図3に示した制御部の一構成例を表すブロック図である。 図4に示した制御回路の一構成例を表すブロック図である。 図5に示した比較回路の一動作例を表す説明図である。 図3に示した発振部の一構成例を表すブロック図である。 図7に示した粗調整用の可変容量バンクの一構成例を表す回路図である。 図7に示した微調整用の可変容量バンクの一構成例を表す回路図である。 図1に示した周波数シンセサイザの一動作例を表すタイミング図である。 図1に示した周波数シンセサイザの一動作例を表す説明図である。 図1に示した周波数シンセサイザの他の動作例を表すタイミング図である。 図1に示した周波数シンセサイザの他の動作例を表す説明図である。 図1に示した周波数シンセサイザの他の動作例を表すタイミング図である。 比較例に係る周波数シンセサイザの一動作例を表すタイミング図である。 図1に示した周波数シンセサイザの他の動作例を表すタイミング図である。 図1に示した周波数シンセサイザの他の動作例を表す説明図である。 実施の形態の変形例に係る周波数シンセサイザの一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る周波数シンセサイザの一構成例を表すものである。図1では、太線で示した配線は、複数のビットからなるワードを伝えるいわゆるバス配線を示し、細線で示した配線は、1つの信号または差動信号を伝える配線を示す。周波数シンセサイザ1は、デジタル制御発振回路(DCO)を有するデジタルPLLである。なお、本開示の実施の形態に係る発振回路は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
周波数シンセサイザ1は、基準位相生成回路11と、位相比較回路12と、ループフィルタ13と、利得調整回路14と、発振回路15と、位相検出回路16と、リタイミング回路17とを備えている。
基準位相生成回路11は、分周比ワードFCWおよびクロック信号CLKに基づいて、基準位相ワードPW1を生成するものである。具体的には、基準位相生成回路11は、分周比ワードFCWが示す値を累積加算して、基準位相値を生成し、その基準位相値を基準位相ワードPW1として出力するようになっている。
位相比較回路12は、基準位相ワードPW1および位相ワードPW2に基づいて、位相誤差ワードPEWを生成するものである。具体的には、位相比較回路12は、基準位相ワードPW1が示す基準位相値から、位相ワードPW2が示す位相値を減算することにより、位相誤差値を求め、その位相誤差値を位相誤差ワードPEWとして出力するようになっている。
ループフィルタ13は、位相誤差ワードPEWおよびクロック信号CLKに基づいて、位相誤差ワードPEW2を生成するものである。具体的には、ループフィルタ13は、位相誤差ワードPEWが示す位相誤差値を平滑化し、その平滑化された位相誤差値を位相誤差ワードPEW2として出力するようになっている。
利得調整回路14は、位相誤差ワードPEW2に基づいて、周波数制御ワードCBIN,FBINを生成するものである。周波数制御ワードCBINは、周波数fo(後述)を粗調整するためのワードであり、周波数制御ワードFBINは、周波数foを微調整するためのワードである。粗調整用の周波数制御ワードCBINは、この例では、7ビット(CBIN[6:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号なし(Unsigned)数値(0〜127)を示すものである。また、微調整用の周波数制御ワードFBINは、この例では、10ビット(FBIN[9:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号付き(signed)数値(−512〜+511)を示すものである。この利得調整回路14は、位相誤差ワードPEW2が示す値に所定の値(利得)を乗算し、その乗算結果に基づいて周波数制御ワードCBIN,FBINを生成するようになっている。
発振回路15は、周波数制御ワードCBIN,FBINおよびクロック信号CLKに基づいて、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBを生成するものである。ここで、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBは、互いに位相が180度ずれた信号であり、差動信号を構成するものである。なお、この例では、発振回路15が生成するクロック信号は、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBからなる差動信号としたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、シングルエンド信号であってもよい。
図2は、発振回路15の周波数制御特性を表すものである。図2において、横軸は、周波数制御ワードFBINの値を示し、縦軸は、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBの周波数foを示す。図2では、複数(この例では128)の制御特性Wを示している。発振回路15は、周波数制御ワードCBINの値に応じて、複数の周波数制御特性Wのうちの1つを選択する。この例では、周波数制御ワードCBINの値が低いほど周波数foは低く、周波数制御ワードCBINの値が高いほど周波数foは高い。また、発振回路15は、周波数制御ワードFBINの値に応じて、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBの周波数foを変化させる。この例では、周波数制御ワードFBINの値が低いほど周波数foは低く、周波数制御ワードFBINの値が高いほど周波数foは高い。図2に示したように、周波数制御ワードCBINを変化させたときの周波数foの変化量は、周波数制御ワードFBINを変化させたときの周波数foの変化量よりも大きい。このようにして、発振回路15では、周波数制御ワードCBINにより周波数foの粗調整を行い、周波数制御ワードFBINにより周波数foの微調整を行うようになっている。
位相検出回路16は、クロック信号DCOCLK,DCOCLKB、基準クロック信号REFCLK、およびクロック信号CLKに基づいて、位相ワードPW2を生成するものである。具体的には、位相検出回路16は、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBにより構成される差動信号の位相を固定小数点フォーマットの値として求め、その値を、位相ワードPW2として、クロック信号CLKに基づくタイミングで出力するようになっている。
リタイミング回路17は、基準クロック信号REFCLKをクロック信号DCOCLK,DCOCLKBに基づくタイミングでリタイミングして、クロック信号CLKとして出力するものである。
この構成により、周波数シンセサイザ1では、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBの周波数foが、基準クロック信号REFCLKの周波数と分周比ワードFCWが示す値との積(目標周波数ftarget)になるように負帰還制御される。すなわち、例えば、周波数foが目標周波数ftargetよりも高い場合には、位相ワードPW2が示す値が、基準位相ワードPW1が示す値よりも大きくなり、位相誤差ワードPEWが示す値が小さくなるため、発振回路15は周波数foを低下させる。また、例えば、周波数foが目標周波数ftargetよりも低い場合には、位相ワードPW2が示す値が、基準位相ワードPW1が示す値より小さくなり、位相誤差ワードPEWが示す値が大きくなるため、発振回路15は周波数foを上昇させる。このようにして、周波数シンセサイザ1では、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBの周波数foが目標周波数ftargetになるように、負帰還制御されるようになっている。
その際、周波数シンセサイザ1は、この例では、2段階で負帰還制御するようになっている。具体的には、周波数シンセサイザ1は、例えば、電源投入直後などの初期状態では、微調整用の周波数制御ワードFBINを所定値に固定し、粗調整用の周波数制御ワードCBINを変化させて負帰還動作を行うことにより、周波数foを目標周波数ftargetに近付ける。そして、その後に、周波数シンセサイザ1は、粗調整用の周波数制御ワードCBINを固定し、微調整用の周波数制御ワードFBINを変化させて負帰還動作を行うことにより、周波数foを目標周波数ftargetにより近付け、位相同期状態を実現するようになっている。
(発振回路15)
図3は、発振回路15の一構成例を表すものである。発振回路15は、制御部20と、発振部30とを有している。
制御部20は、周波数制御ワードCBIN,FBINおよびクロック信号CLKに基づいて、周波数制御ワードCBIN,FBINを、サーモメータコードを示す周波数制御ワードCTM,FTMに変換し、この周波数制御ワードCTM,FTM用いて発振部30を制御するものである。周波数制御ワードCTMは、周波数を粗調整するためのワードであり、128ビット(CTM[127:0])からなるサーモメータコードを示すものである。また、周波数制御ワードFTMは、周波数を微調整するためのワードであり、この例では、64ビット(FTM[63:0])からなるサーモメータコードを示すものである。この制御部20は、後述するように、周波数制御ワードFBINが示す値に基づいて、周波数制御ワードFBINが示す値が取りうる範囲(この例では−512〜+511)より狭い範囲(この例では0〜63)の値を示す周波数制御ワードFTMを生成するとともに、周波数制御ワードFBIN,CBINに基づいて周波数制御ワードCTMを生成するようになっている。
図4は、制御部20の一構成例を表すものである。制御部20は、加算回路21と、リミッタ22と、エンコーダ23と、フリップフロップ24と、減算回路25と、リミッタ26と、符号変換回路27と、エンコーダ28と、フリップフロップ29と、制御回路40とを有している。加算回路21、リミッタ22、エンコード23、およびフリップフロップ24は、粗調整用の周波数制御ワードCBINに係るものであり、減算回路25、リミッタ26、符号変換回路27、エンコーダ28、およびフリップフロップ29は、微調整用の周波数制御ワードFBINに係るものである。
加算回路21は、粗調整用の周波数制御ワードCBINが示す値と補正ワードCCFが示す値を加算して、その加算結果を示す周波数制御ワードCBIN2を生成するものである。補正ワードCCFは、この例では、7ビット(CCF[6:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号付き数値(−64〜+63)を示すものである。また、周波数制御ワードCBIN2は、この例では、8ビット(CBIN2[7:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号なし数値(0〜255)を示すものである。この周波数制御ワードCBIN2の値は、リミッタ22により規定される範囲の範囲内(この例では0〜127の範囲内)に収まるように動作するようになっている。
リミッタ22は、周波数制御ワードCBIN2が示す値が所定の範囲外である場合に、その値をその所定の範囲の下限値または上限値に制限することにより、周波数制御ワードCLMTを生成するものである。この例では、上限値は“127”であり、下限値は“0”である。周波数制御ワードCLMTは、この例では、7ビット(CLMT[6:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号なし数値(0〜127)を示すものである。
エンコーダ23は、周波数制御ワードCLMTに基づいてサーモメータコードを生成するものである。フリップフロップ24は、エンコーダ23が生成したサーモメータコードをクロック信号CLKに基づくタイミングでリタイミングして、周波数制御ワードCTM(CTM[127:0])として出力するものである。これにより、周波数制御ワードCTMでは、例えば、最下位ビットCTM[0]から順
減算回路25は、微調整用の周波数制御ワードFBINが示す値から補正ワードFCFが示す値を減算して、その減算結果を示す周波数制御ワードFLMT1を生成するものである。補正ワードFCFは、この例では、10ビット(FCF[9:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号付き数値(−512〜+511)を示すものである。また、周波数制御ワードFLMT1は、この例では、10ビット(FLMT1[9:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号付き数値(−512〜+511)を示すものである。後述するように、周波数制御ワードFLMT1の値は、リミッタ26により規定される範囲Rlimの範囲内(この例では−32〜+31の範囲内)に収まるように制御されるようになっている。
リミッタ26は、周波数制御ワードFLMT1が示す値が所定の範囲Rlimの範囲外である場合に、その値をその所定の範囲Rlimの下限値または上限値に制限することにより、周波数制御ワードFLMT2を生成するものである。この例では、上限値は“+31”であり、下限値は“−32”である。周波数制御ワードFLMT2は、この例では、6ビット(FLMT2[5:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号付き数値(−32〜+31)を示すものである。
符号変換回路27は、符号付き数値を示す周波数制御ワードFLMT2を、符号なし数値を示す周波数制御ワードFUに変換するものである。周波数制御ワードFUは、この例では、6ビット(FU[5:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号なし数値(0〜63)を示すものである。
エンコーダ28は、周波数制御ワードFUに基づいてサーモメータコードを生成するものである。フリップフロップ29は、エンコーダ28が生成したサーモメータコードをクロック信号CLKに基づくタイミングでリタイミングして、周波数制御ワードFTMとして出力するものである。これにより、周波数制御ワードFTMでは、例えば、最下位ビットFTM[0]から順に、周波数制御ワードFUが示す値と同じ数だけ“1”が現れるようになっている。
制御回路40は、周波数制御ワードFLMT1およびクロック信号CLKに基づいて、補正ワードCCF,FCFを生成するものである。具体的には、制御回路40は、周波数制御ワードFLMT1の値がリミッタ26により規定される範囲Rlimの範囲内(この例では−32〜+31の範囲内)に収まるように、補正ワードFCFを生成するともに、その補正ワードFCFに対応する補正ワードCCFを生成するようになっている。
図5は、制御回路40の一構成例を表すものである。この図5では、制御回路40に加え、加算回路21および減算回路25をも示している。制御回路40は、比較回路41と、累積加算回路42と、乗算回路43とを有している。
比較回路41は、周波数制御ワードFLMT1が示す値と、複数の所定のしきい値とを比較して、比較結果を比較結果ワードOVFとして出力するものである。比較結果ワードOVFは、この例では、10ビット(OVF[9:0])からなるバイナリーフォーマットのワードであり、符号付き数値(−512〜+511)を示すものである。
図6は、比較回路41の動作の一例を表すものである。図6には、リミッタ26により規定される範囲Rlimについても併せて示している。比較回路41は、周波数制御ワードFLMT1が示す値と、複数のしきい値TH1,TH2,TH3,…および複数のしきい値TL1,TL2,TL3,…とを比較する。この例では、しきい値TH1は“23”であり、しきい値TH2は“31”であり、しきい値TH3は“39”であり、しきい値TL1は“−24”であり、しきい値TL2は“−32”であり、しきい値TL3は“−40”である。すなわち、この例では、しきい値TH2は範囲Rlimの上限値と等しく、しきい値TL2は範囲Rlimの下限値と等しい。そして、比較回路41は、周波数制御ワードFLMT1が示す値が、しきい値TL1以上でありかつしきい値TH1以下である場合には“0”を示す比較結果ワードOVFを生成する。また、周波数制御ワードFLMT1が示す値が、しきい値TH1より大きくかつしきい値TH2以下である場合には“1”を示す比較結果ワードOVFを生成し、しきい値TH2より大きくかつしきい値TH3以下である場合には“2”を示す比較結果ワードOVFを生成する。周波数制御ワードFLMT1が示す値がさらに大きい場合についても同様である。また、周波数制御ワードFLMT1が示す値が、しきい値TL2以上でありかつしきい値TL1より小さい場合には“−1”を示す比較結果ワードOVFを生成し、しきい値TL3以上でありかつしきい値TL2より小さい場合には“−2”を示す比較結果ワードOVFを生成する。周波数制御ワードFLMT1が示す値がさらに小さい場合についても同様である。
累積加算回路42は、比較結果ワードOVFが示す値を累積加算し、その累積加算結果を補正ワードCCFとして出力するものである。
乗算回路43は、補正ワードCCFが示す値に所定数(この例では“8”)を乗算し、その乗算結果を補正ワードFCFとして出力するものである。この例では、乗算回路43は、補正ワードCCFを3ビット分シフトすることにより、”8”を乗ずる演算を実現している。この乗算値“8”は、後述するように、粗調整用の可変容量バンク33における各可変容量素子グループ36内の可変容量素子35の数に対応するものである。
この構成により、制御部20では、例えば、周波数制御ワードFLMT1がしきい値TH1より大きい値を示す場合には、比較結果ワードOVFが示す値が大きくなり、補正ワードFCFが示す値もまた大きくなるため、減算回路25は周波数制御ワードFLMT1が示す値を小さくする。また、例えば、周波数制御ワードFLMT1がしきい値TL1より小さい値を示す場合には、比較結果ワードOVFが示す値が小さくなり、補正ワードFCFが示す値もまた小さくなるため、減算回路25は周波数制御ワードFLMT1が示す値を大きくする。このようにして、制御部20では、周波数制御ワードFLMT1の値がリミッタ26により規定される範囲Rlimの範囲内(この例では−32〜+31の範囲内)に収まるように、負帰還制御されるようになっている。
発振部30は、図3に示したように、周波数制御ワードCTM,FTMに基づいて、周波数制御ワードCTM,FTMに応じた周波数foのクロック信号DCOCLK,DCOCLKBを生成するものである。
図7は、発振部30の一構成例を表すものである。発振部30は、負性抵抗31と、インダクタ32と、可変容量バンク33,34とを有している。
負性抵抗31は、トランジスタなどの能動素子を含んで構成されるものであり、一端と他端との間の抵抗値が負の極性をもつようにふるまうものである。負性抵抗31の一端は、インダクタ32の一端および可変容量バンク33,34の一端などに接続されるとともに、他端は、インダクタ32の他端および可変容量バンク33,34の他端などに接続されている。
インダクタ32の一端は、可変容量バンク33,34の一端および負性抵抗31の一端などに接続され、他端は、可変容量バンク33,34の他端および負性抵抗31の他端などに接続されている。
可変容量バンク33は、粗調整用の周波数制御ワードCTMに基づいて両端間のキャパシタンスが変化するものである。可変容量バンク33の一端は、インダクタ32の一端、可変容量バンク34の一端、および負性抵抗31の一端に接続されている。
図8は、可変容量バンク33の一構成例を表すものである。可変容量バンク33は、この例では、128個の可変容量素子グループ36を有している。各可変容量素子グループ36は、周波数制御ワードCTMのビットCTM[127:0]のそれぞれと対応して設けられている。各可変容量素子グループ36は、この例では、8つの可変容量素子35を有している。この可変容量素子35の数“8”は、乗算回路43における乗算値“8”に対応するものである。可変容量素子35は、容量制御端子に印加された電圧に基づいて両端間のキャパシタンスが変化するものである。これらの8つの可変容量素子35は、互いに並列接続されるとともに、容量制御端子も互いに接続されている。これにより可変容量素子グループ36は、可変容量素子35の8倍のキャパシタンスを有する可変容量素子として機能するようになっている。可変容量素子グループ36の8つの可変容量素子35の容量制御端子には、周波数制御ワードCTMの対応するビットに基づいて電圧が印加され、その印加された電圧に基づいて、可変容量素子グループ36の両端間のキャパシタンスが変化するようになっている。これらの可変容量素子グループ36は、互いに並列接続されている。この構成により、可変容量バンク33では、周波数制御ワードCTMに基づいて両端間のキャパシタンスが変化するようになっている。
可変容量バンク34は、微調整用の周波数制御ワードFTMに基づいて両端間のキャパシタンスが変化するものである。可変容量バンク34の一端は、インダクタ32の一端、可変容量バンク33の一端、および負性抵抗31の一端に接続されている。
図9は、可変容量バンク34の一構成例を表すものである。可変容量バンク34は、この例では、64個の可変容量素子35を有している。各可変容量素子35は、周波数制御ワードFTMのビットFTM[63:0]のそれぞれと対応して設けられている。可変容量素子35の容量制御端子には、周波数制御ワードFTMの対応するビットに基づいて電圧が印加され、その印加された電圧に基づいて、可変容量素子35の両端間のキャパシタンスが変化するようになっている。これらの可変容量素子35は、互いに並列接続されている。この構成により、可変容量バンク34では、周波数制御ワードFTMに基づいて両端間のキャパシタンスが変化するようになっている。
可変容量バンク33と可変容量バンク34とでは、周波数制御ワードCTM,FTMのうちのビットが1つ変化したときの両端間のキャパシタンスの変化量が異なる。すなわち、この例では、周波数制御ワードCTMのビットが1つ変化することによる可変容量バンク33の両端間のキャパシタンスの変化量は、周波数制御ワードFTMのビットが1つ変化することによる可変容量バンク34の両端間のキャパシタンスの変化量の8倍になっている。
この構成により、発振部30は、インダクタ32のインダクタンス、および可変容量バンク33,34のキャパシタンスによって画定される共振周波数(周波数fo)で発振動作を行い、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBを生成する。その際、周波数制御ワードCTMを変化させたときの周波数foの変化量は、周波数制御ワードFTMを変化させたときの周波数foの変化量よりも大きくなる。これにより、発振部30では、周波数制御ワードCTMに基づいて周波数foの粗調整を行うとともに、周波数制御ワードFTMに基づいて周波数foの微調整を行うことができるようになっている。
ここで、発振回路15は、本開示における「発振回路」の一具体例に対応する。制御回路40、加算回路21、および減算回路25は、本開示における「演算部」の一具体例に対応する。周波数制御ワードFBINの値は、本開示における「第1の入力コード値」の一具体例に対応し、周波数制御ワードCBINの値は、本開示における「第2の入力コード値」の一具体例に対応する。周波数制御ワードFLMT1の値は、本開示における「第1のコード値」の一具体例に対応し、周波数制御ワードCBIN2の値は、本開示における「第2のコード値」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の周波数シンセサイザ1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1,3,4などを参照して、周波数シンセサイザ1の全体動作概要を説明する。基準位相生成回路11は、分周比ワードFCWおよびクロック信号CLKに基づいて、基準位相ワードPW1を生成する。位相比較回路12は、基準位相ワードPW1および位相ワードPW2に基づいて、位相誤差ワードPEWを生成する。ループフィルタ13は、位相誤差ワードPEWおよびクロック信号CLKに基づいて、位相誤差ワードPEW2を生成する。利得調整回路14は、位相誤差ワードPEW2に基づいて、周波数制御ワードCBIN,FBINを生成する。発振回路15は、周波数制御ワードCBIN,FBINおよびクロック信号CLKに基づいて、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBを生成する。具体的には、発振回路15では、制御部20が、周波数制御ワードCBIN,FBINおよびクロック信号CLKに基づいて、周波数制御ワードCBIN,FBINを周波数制御ワードCTM,FTMに変換し、発振部30が、周波数制御ワードCTM,FTMに基づいて、周波数制御ワードCTM,FTMに応じた周波数foのクロック信号DCOCLK,DCOCLKBを生成する。位相検出回路16は、クロック信号DCOCLK,DCOCLKB、基準クロック信号REFCLK、およびクロック信号CLKに基づいて、位相ワードPW2を生成する。リタイミング回路17は、基準クロック信号REFCLKをクロック信号DCOCLK,DCOCLKBに基づくタイミングでリタイミングして、クロック信号CLKとして出力する。
制御部20では、加算回路21が、周波数制御ワードCBINが示す値と補正ワードCCFが示す値を加算して、その加算結果を示す周波数制御ワードCBIN2を生成する。リミッタ22は、周波数制御ワードCBIN2が示す値が所定の範囲外である場合に、その値をその所定の範囲の下限値または上限値に制限することにより、周波数制御ワードCLMTを生成する。エンコーダ23は、周波数制御ワードCLMTに基づいてサーモメータコードを生成する。フリップフロップ24は、エンコーダ23が生成したサーモメータコードをクロック信号CLKに基づくタイミングでリタイミングして、周波数制御ワードCTMとして出力する。
減算回路25は、周波数制御ワードFBINが示す値から補正ワードFCFが示す値を減算して、その減算結果を示す周波数制御ワードFLMT1を生成する。制御回路40は、周波数制御ワードFLMT1およびクロック信号CLKに基づいて、補正ワードCCF,FCFを生成する。リミッタ26は、周波数制御ワードFLMT1が示す値が所定の範囲Rlimの範囲外である場合に、その値をその所定の範囲Rlimの下限値または上限値に制限することにより、周波数制御ワードFLMT2を生成する。符号変換回路27は、符号付き数値を示す周波数制御ワードFLMT2を、符号なし数値を示す周波数制御ワードFUに変換する。エンコーダ28は、周波数制御ワードFUに基づいてサーモメータコードを生成する。フリップフロップ29は、エンコーダ28が生成したサーモメータコードをクロック信号CLKに基づくタイミングでリタイミングして、周波数制御ワードFTMとして出力する。
(詳細動作)
次に、周波数シンセサイザ1の詳細動作について説明する。周波数シンセサイザ1は、例えば、電源投入直後などの初期状態では、微調整用の周波数制御ワードFBINを所定の値(例えば“0”)に固定し、粗調整用の周波数制御ワードCBINを変化させることにより負帰還動作を行う。その際、補正ワードCCF,FCFが示す値は“0”を維持するため、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCBINが示す値をサーモメータコードに変換することにより周波数制御ワードCTMを生成する。そして、周波数シンセサイザ1は、この負帰還動作により、周波数foを目標周波数ftargetに近付ける(動作P1)。
そして、その後に、周波数シンセサイザ1は、粗調整用の周波数制御ワードCBINを固定し、微調整用の周波数ワードFBINを変化させることにより負帰還動作を行う。その際、制御回路40は、周波数制御ワードFLMT1の値が範囲Rlimの範囲内(この例では−32〜+31の範囲内)に収まるように、補正ワードFCFを生成するともに、その補正ワードFCFに対応する補正ワードCCFを生成する。そして、周波数シンセサイザ1は、この負帰還動作により、周波数foを目標周波数ftargetにより近付け、位相同期状態を実現する(動作P2)。
以下に、この動作P2について、詳細に説明する。まず最初に、周波数制御ワードFLMT1が範囲Rlimの上限値付近の値を示す場合における動作を説明し、次に、周波数制御ワードFLMT1が範囲Rlimの下限値付近の値を示す場合における動作を説明する
図10は、周波数制御ワードFLMT1が範囲Rlimの上限値付近の値を示す場合における、発振回路15の動作のタイミング図を表すものであり、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)は周波数制御ワードFBINを示し、(C)は周波数制御ワードFLMT1を示し、(D)は比較結果ワードOVFを示し、(E)は補正ワードCCFを示し、(F)は補正ワードFCFを示し、(G)は周波数制御ワードCBINを示し、(H)は周波数制御ワードCBIN2を示し、(I)は周波数制御ワードFTMを示す。この例では、粗調整用の周波数制御ワードCBINは“64”に固定され、周波数制御ワードFBINが過渡的に変化している。これにより、発振回路15の状態が、状態S1〜S7のように変化している。
図11は、図10に示した状態S1〜S7を、発振部30の周波数制御特性を用いて表すものである。この図11では、横軸は周波数制御ワードFLMT1の値を示し、縦軸は周波数foを示している。
状態S1において、粗調整用の周波数制御ワードCBINの値は“64”であり(図10(G))、微調整用の周波数制御ワードFBINの値は“20”である(図10(B))。また、補正ワードCCFの値が“0”であるため(図10(E))、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“64”(=64+0)にし(図10(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“64”にする。同様に、補正ワードFCFの値が“0”であるため(図10(F))、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“20”(=20+0)にし(図10(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“52”(=20+32)にする(図10(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“20”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図10(D))。
このようにして、状態S1では、図11に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“64”(CTM=64)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“20”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S2において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“25”に変化する(図10(B))。また、一つ前の状態S1において、比較結果ワードOVFの値が“0”であったため、累積加算回路42および乗算回路43は、補正ワードCCF,FCFの値をともに”0”にする(図10(E),(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“64”(=64+0)にし(図10(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“64”にする。減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“25”(=25+0)にし(図10(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“57”(=25+32)にする(図10(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“25”は、しきい値TH1(=23)より大きくかつしきい値TH2(31)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“1”にする(図10(D))。
このようにして、状態S2では、図11に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“64”(CTM=64)に対応した周波数制御特性が引き続き選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“25”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S3において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“30”に変化する(図10(B))。また、一つ前の状態S2において、比較結果ワードOVFの値が“1”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値を“1”にするとともに(図10(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値を“8”にする(図10(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“65”(=64+1)にし(図10(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“65”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“22”(=30−8)にし(図10(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“54”(=22+32)にする(図10(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“22”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図10(D))。
このようにして、状態S3では、図11に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“65”(CTM=65)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“22”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S4において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“37”に変化する(図10(B))。また、一つ前の状態S3において、比較結果ワードOVFの値が“0”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値“1”を維持するとともに(図10(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値“8”を維持する(図10(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“65”(=64+1)にし(図10(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“65”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“29”(=37−8)にし(図10(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“61”(=29+32)にする(図10(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“29”は、しきい値TH1(23)より大きくかつしきい値TH2(31)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“1”にする(図10(D))。
このようにして、状態S4では、図11に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“65”(CTM=65)に対応した周波数制御特性が引き続き選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“29”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S5において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“42”に変化する(図10(B))。また、一つ前の状態S4において、比較結果ワードOVFの値が“1”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値を“2”にするとともに(図10(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値を“16”にする(図10(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“66”(=64+2)にし(図10(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“66”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“26”(=42−16)にし(図10(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“58”(=26+32)にする(図10(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“26”は、しきい値TH1(23)より大きくかつしきい値TH2(31)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“1”にする(図10(D))。
このようにして、状態S5では、図11に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“66”(CTM=66)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“26”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S6において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“44”に変化する(図10(B))。また、一つ前の状態S5において、比較結果ワードOVFの値が“1”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値を“3”にするとともに(図10(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値を“24”にする(図10(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“67”(=64+3)にし(図10(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“67”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“20”(=44−24)にし(図10(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“52”(=20+32)にする(図10(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“20”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図10(D))。
このようにして、状態S6では、図11に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“67”(CTM=67)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“20”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S7において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“40”に変化する(図10(B))。また、一つ前の状態S6において、比較結果ワードOVFの値が“0”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値“3”を維持するとともに(図10(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値“24”を維持する(図10(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“67”(=64+3)にし(図10(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“67”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“16”(=40−24)にし(図10(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“48”(=16+32)にする(図10(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“16”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図10(D))。
このようにして、状態S7では、図11に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“67”(CTM=67)に対応した周波数制御特性が引き続き選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“16”に応じた周波数foで発振する。
図12は、周波数制御ワードFLMT1が範囲Rlimの下限値付近の値を示す場合における、発振回路15の動作のタイミング図を表すものであり、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)は周波数制御ワードFBINを示し、(C)は周波数制御ワードFLMT1を示し、(D)は比較結果ワードOVFを示し、(E)は補正ワードCCFを示し、(F)は補正ワードFCFを示し、(G)は周波数制御ワードCBINを示し、(H)は周波数制御ワードCBIN2を示し、(I)は周波数制御ワードFTMを示す。この例では、粗調整用の周波数制御ワードCBINは“64”に固定され、周波数制御ワードFBINが過渡的に変化している。これにより、発振回路15の状態が、状態S11〜S17のように変化している。
図13は、図12に示した状態S11〜S17を、発振部30の周波数制御特性を用いて表すものである。
状態S11において、粗調整用の周波数制御ワードCBINの値は“64”であり(図12(G))、微調整用の周波数制御ワードFBINの値は“−19”である(図12(B))。また、補正ワードCCFの値が“0”であるため(図12(E))、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“64”(=64+0)にし(図12(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“64”にする。同様に、補正ワードFCFの値が“0”であるため(図12(F))、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“−19”(=−19+0)にし(図12(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“13”(=−19+32)にする(図12(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“−19”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図12(D))。
このようにして、状態S11では、図13に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“64”(CTM=64)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“−19”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S12において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“−29”に変化する(図12(B))。また、一つ前の状態S11において、比較結果ワードOVFの値が“0”であったため、累積加算回路42および乗算回路43は、補正ワードCCF,FCFの値をともに”0”にする(図12(E),(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“64”(=64+0)にし(図12(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“64”にする。減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“−29”(=−29+0)にし(図12(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“3”(=−29+32)にする(図12(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“−29”は、しきい値TL2(−32)以上でありかつしきい値TL1(−24)より小さいため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“−1”にする(図12(D))。
このようにして、状態S12では、図13に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“64”(CTM=64)に対応した周波数制御特性が引き続き選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“−29”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S13において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“−33”に変化する(図12(B))。また、一つ前の状態S12において、比較結果ワードOVFの値が“−1”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値を“−1”にするとともに(図12(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値を“−8”にする(図12(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“63”(=64−1)にし(図12(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“63”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“−25”(=−33+8)にし(図12(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“7”(=−25+32)にする(図12(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“−25”は、しきい値TL2(−32)以上でありかつしきい値TL1(−24)より小さいため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“−1”にする(図12(D))。
このようにして、状態S13では、図13に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“63”(CTM=63)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“−25”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S14において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“−38”に変化する(図12(B))。また、一つ前の状態S13において、比較結果ワードOVFの値が“−1”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値を“−2”にするとともに(図12(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値を“−16”にする(図12(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“62”(=64−2)にし(図12(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“62”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“−22”(=−38+16)にし(図12(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“10”(=−22+32)にする(図12(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“−22”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図12(D))。
このようにして、状態S14では、図13に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“62”(CTM=62)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“−38”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S15において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“−41”に変化する(図12(B))。また、一つ前の状態S14において、比較結果ワードOVFの値が“0”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値“−2”を維持するとともに(図12(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値“−16”を維持する(図12(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“62”(=64−2)にし(図12(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“62”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“−25”(=−41+16)にし(図12(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“7”(=−25+32)にする(図12(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“−25”は、しきい値TL2(−32)以上でありかつしきい値TL1(−24)より小さいため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“−1”にする(図12(D))。
このようにして、状態S15では、図13に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“62”(CTM=62)に対応した周波数制御特性が引き続き選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“−25”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S16において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“−44”に変化する(図12(B))。また、一つ前の状態S15において、比較結果ワードOVFの値が“−1”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値を“−3”にするとともに(図12(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値を“−24”にする(図12(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“61”(=64−3)にし(図12(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“61”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“−20”(=−44+24)にし(図12(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“12”(=−20+32)にする(図12(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“−20”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図12(D))。
このようにして、状態S16では、図13に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“61”(CTM=61)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“−20”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S17において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“−42”に変化する(図12(B))。また、一つ前の状態S16において、比較結果ワードOVFの値が“0”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値“−3”を維持するとともに(図12(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値“−24”を維持する(図12(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“61”(=64−3)にし(図12(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“61”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“−18”(=−42+24)にし(図12(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“14”(=−18+32)にする(図12(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“−18”は、しきい値TL1(−24)以上でありかつしきい値TH1(23)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図12(D))。
このようにして、状態S17では、図13に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“61”(CTM=61)に対応した周波数制御特性が引き続き選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“−18”に応じた周波数foで発振する。
発振回路15では、図11に示したように、ある状態において、周波数制御ワードFLMT1の値がしきい値TH1よりも大きくなった場合(例えば状態S2,S4,S5)には、その次の状態において、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を高くし、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替える。また、同様に、発振回路15では、図13に示したように、ある状態において、周波数制御ワードFLMT1の値がしきい値TL1よりも小さくなった場合(例えば状態S12,S13,S15)には、その次の状態において、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を低くし、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替える。これにより、周波数制御ワードFLMT1の値を範囲Rlimの範囲内(この例では−32〜+31の範囲内)に収めつつ、周波数制御範囲を広くすることができる。
すなわち、例えば、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替えない場合には、図11において、状態S3〜S7は状態D3〜D7に示したようになり、図13において、状態S13〜S17は状態D13〜D17に示したようになる。すなわち、この場合、微調整用の周波数制御ワードFLMT1の値をより広い範囲で変化させる必要がある。また、周波数制御範囲の上限近くまたは下限近くで動作させる場合には、周波数制御ワードの値が上限値または下限値を超えてしまい、周波数foが飽和してしまうおそれがある。
一方、発振回路15では、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替えるようにしている。これにより、微調整用の周波数制御ワードFLMT1の値を狭い範囲内で変化させつつ、周波数制御範囲を広くすることができ、周波数foが飽和するおそれを低減することができる。
また、発振回路15では、周波数制御ワードFLMT1の値がしきい値TH1よりも大きくなった場合やしきい値TL1よりも小さくなった場合に、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替えるようにしたので、可変容量バンク33の設定を切り替える頻度を少なくすることができる。
すなわち、例えば、図11に示したように、状態S5から状態S6に遷移する場合には、発振回路15では、周波数foを上げる制御が行われ、粗調整用の可変容量バンク33の設定が切り替わる。一方、状態S6から状態S7に遷移する場合には、発振回路15では、周波数foを下げる制御が行われるが、粗調整用の可変容量バンク33の設定は維持されている。すなわち、状態S6では、周波数制御ワードFLMT1の値をしきい値TH1以下に維持したまま、周波数制御ワードCTMの値を大きくすることにより高い周波数foを実現している。よって、状態S6から状態S7に遷移する場合において、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を維持したまま、微調整用の周波数制御ワードFLMT1の値を小さくすることにより、周波数foを下げることができる。
同様に、例えば図13に示したように、状態S15から状態S16に遷移する場合には、発振回路15では、周波数foを下げる制御が行われ、粗調整用の可変容量バンク33の設定が切り替わる。一方、状態S16から状態S17に遷移する場合には、発振回路15では、周波数foを上げる制御が行われるが、粗調整用の可変容量バンク33の設定は維持されている。すなわち、状態S16では、周波数制御ワードFLMT1の値をしきい値TL1以上に維持したまま、周波数制御ワードCTMの値を小さくすることにより低い周波数foを実現している。よって、状態S16から状態S17に遷移する場合において、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を維持したまま、微調整用の周波数制御ワードFLMT1の値を大きくすることにより、周波数foを上げることができる。
このように、粗調整用の可変容量バンク33の設定を変化させることにより周波数foを一旦変化させたのちに、元の周波数foに戻す場合には、粗調整用の可変容量バンク33の設定を維持し、微調整用の可変容量バンク34の設定を変化させる。これにより、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替える頻度を少なくすることができ、以下に説明するように、可変容量バンク33の設定を切り替えに起因する位相雑音を低減することができる。
図14は、発振回路15の動作のタイミング図を表すものである。図14において、周波数範囲Rfは、微調整用の周波数制御ワードFTMにより制御可能な周波数範囲である。
タイミングt0〜t2の期間において、前段の利得調整回路14は、周波数制御ワードCBIN,FBINを介して、発振回路15に対して周波数foを徐々に高くするように指示する。
タイミングt0〜t1の期間において、発振回路15では、微調整用の周波数制御ワードFTMが変化し、周波数foが徐々に高くなる。この期間では、周波数制御ワードFLMT1の値はしきい値TL1以上でありかつしきい値TH1以下であるため、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMを変化させない。これにより、粗調整用の可変容量バンク33の設定の切り替えは生じず、周波数範囲Rfは固定される。
そして、タイミングt1〜t2の期間において、発振回路15では、粗調整用の周波数制御ワードCTMが徐々に変化し、周波数foが引き続き高くなる。この期間では、周波数制御ワードFLMT1の値がしきい値TH1より大きくなるため、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を徐々に高くする。これにより、粗調整用の可変容量バンク33の設定が切り替わり、周波数範囲Rfが徐々に移動する。
そして、タイミングt2以降において、前段の利得調整回路14は、周波数制御ワードCBIN,FBINを介して、発振回路15に対して周波数foをやや下げるように指示する。発振回路15では、微調整用の周波数制御ワードFTMが変化し、周波数foがやや下がる。このタイミングt2以降では、周波数制御ワードFLMT1の値はしきい値TH1以下になるため、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を維持する。これにより、粗調整用の可変容量バンク33の設定の切り替えは生じず、周波数範囲Rfは固定される。
以上のように、発振回路15では、周波数制御ワードFLMT1の値がしきい値TH1よりも大きくなった場合やしきい値TL1よりも小さくなった場合に、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替えるようにしたので、可変容量バンク33の設定を切り替える頻度を少なくすることができる。すなわち、例えば、前段の利得調整回路から供給される周波数制御ワードの値と所定のしきい値とを比較し、その大小関係により粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替えるように構成した場合には、図15に示したように、粗調整用の可変容量バンク33の設定が頻繁に切り替わるおそれがある。この例では、タイミングt10〜t11の期間、およびタイミングt12〜t13の期間では、周波数f1〜f2の周波数範囲Rf1が設定され、タイミングt11〜t12の期間、およびタイミングt13以降では、周波数f2〜f3の周波数範囲Rf2が設定されている。これにより、タイミングt11,t12,t13において、粗調整用の可変容量バンク33の設定が切り替わる。特に、目標周波数ftargetが、周波数範囲Rf1,Rf2の境界の周波数f2付近である場合には、さらに可変容量バンク33の設定が頻繁に切り替わるおそれがある。このように、粗調整用の可変容量バンク33の設定が切り替わると、位相雑音が生じてしまうおそれがある。
一方、発振回路15では、周波数制御ワードFLMT1の値がしきい値TH1よりも大きくなった場合やしきい値TL1よりも小さくなった場合に、粗調整用の可変容量バンク33の設定を切り替えるようにした。これにより、図14に示したように、粗調整用の可変容量バンク33の設定の切り替えが生じる頻度を下げることができ、可変容量バンク33の設定の切り替えに起因する位相雑音を低減することができる。
次に、前段の利得調整回路14が、周波数制御ワードFBINをより大きなステップで変化させた場合の発振回路15の動作について説明する。
図16は、周波数制御ワードFLMT1が範囲Rlimの上限値付近の値を示す場合における、発振回路15の動作のタイミング図を表すものであり、(A)はクロック信号CLKの波形を示し、(B)は周波数制御ワードFBINを示し、(C)は周波数制御ワードFLMT1を示し、(D)は比較結果ワードOVFを示し、(E)は補正ワードCCFを示し、(F)は補正ワードFCFを示し、(G)は周波数制御ワードCBINを示し、(H)は周波数制御ワードCBIN2を示し、(I)は周波数制御ワードFTMを示す。この例では、粗調整用の周波数制御ワードCBINは“64”に固定され、周波数制御ワードFBINが過渡的に変化している。これにより、発振回路15の状態が、状態S21,S24〜S27のように変化している。
図17は、図16に示した状態S21,S24〜S27を、発振部30の周波数制御特性を用いて表すものである。
状態S21では、図10,11の状態S1と同様に、粗調整用の周波数制御ワードCBINの値は“64”であり(図16(G))、微調整用の周波数制御ワードFBINの値は“20”である(図16(B))。補正ワードCCFの値が“0”であるため(図16(E))、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“64”にし(図16(H))、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“64”にする。補正ワードFCFの値が“0”であるため(図16(F))、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“20”にし(図16(C))、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“52”にする(図16(I))。そして、比較回路41は、この周波数制御ワードFLMT1の値“20”に基づいて、比較結果ワードOVFの値を“0”にする(図16(D))。これにより、状態S21では、図17に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“64”(CTM=64)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“20”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S24において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“37”に変化する(図16(B))。また、一つ前の状態S21において、比較結果ワードOVFの値が“0”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCF,FCFの値をともに”0”にする(図16(E),(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“64”(=64+0)にし(図16(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“64”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“37”(=37−0)にし(図16(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“63”にする(図16(I))。すなわち、周波数制御ワードFLMT1の値“37”がリミッタ26により上限値(31)に制限されるため、微調整用の周波数制御ワードFTMの値が“63”(=31+32)になる。この周波数制御ワードFLMT1の値“37”は、しきい値TH2(31)より大きくかつしきい値TH2(39)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“2”にする(図16(D))。
このようにして、状態S24では、図17に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“64”(CTM=64)に対応した周波数制御特性が引き続き選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“31”に応じた周波数foで発振する。
次に、状態S25において、微調整用の周波数制御ワードFBINの値が“42”に変化する(図16(B))。また、一つ前の状態S24において、比較結果ワードOVFの値が“2”であったため、累積加算回路42は、補正ワードCCFの値を“2”にするとともに(図16(E))、乗算回路43は、補正ワードFCFの値を“16”にする(図16(F))。これにより、加算回路21は、周波数制御ワードCBIN2の値を“66”(=64+2)にし(図16(H))、その結果、制御部20は、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を“66”にする。また、減算回路25は、周波数制御ワードFLMT1の値を“26”(=42−16)にし(図16(C))、その結果、制御部20は、微調整用の周波数制御ワードFTMの値を“58”(=26+32)にする(図16(I))。この周波数制御ワードFLMT1の値“26”は、しきい値TH1(23)より大きくかつしきい値TH2(31)以下であるため、比較回路41は、比較結果ワードOVFの値を“1”にする(図16(D))。
このようにして、状態S25では、図17に示したように、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値“66”(CTM=66)に対応した周波数制御特性が選択され、発振部30は、周波数制御ワードFLMT1の値“26”に応じた周波数foで発振する。
すなわち、この例では、図10,11の場合と異なり、状態S24から状態S25に変化する際、粗調整用の周波数制御ワードCTMの値を、2つ変化させている。これにより、粗調整用の可変容量バンク33の設定をより早く変えることができる。
その後の状態S26,S27の動作は、図10,11に示した状態S6,S7と同様である。
このように、発振回路15では、図6に示したように、比較回路41が、周波数制御ワードFLMT1の値と複数のしきい値とを比較するようにした。これにより、周波数制御ワードFBINが大きなステップで変化した場合には、補正ワードCCFを大きく変化させることができるため、粗調整用の可変容量バンク33の設定をより早く変えることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、周波数制御ワードFLMT1の値がしきい値TH1よりも大きくなった場合やしきい値TL1よりも小さくなった場合に、粗調整用の可変容量バンクの設定を切り替えるようにしたので、粗調整用の可変容量バンクの設定を切り替える頻度を少なくすることができ、位相雑音を低減することができる。
[変形例1]
周波数シンセサイザの構成は、図1の構成に限定されるものではない。以下に、他の構成について詳細に説明する。
18は、本変形例に係る周波数シンセサイザ2の一構成例を表すものである。この周波数シンセサイザ2は、アナログPLLと類似の構成を有するものである。周波数シンセサイザ2は、位相検出回路51と、分周回路56とを有している。
位相検出回路51は、基準クロック信号REFCLKおよびクロック信号DIVCLKに基づいて、これらの信号の位相誤差値を求め、位相誤差値を位相誤差ワードPEWとして出力するものである。位相検出回路51は、例えば、TDC(Time To Digital Converter)を用いて構成されるものである。
分周回路56は、クロック信号DCOCLK,DCOCLKBにより構成される差動信号を、分周比ワードFCWが示す分周比で分周し、クロック信号DIVCLKとして出力するものである。そして、分周回路56は、このクロック信号DIVCLKを、位相検出回路51に加え、ループフィルタ13および発振回路15にも供給する。
この構成でも、上記実施の形態に係る周波数シンセサイザ1と同様の効果を得ることができる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態等では、例えば、可変容量素子グループ36における可変容量素子35の素子数を“8”にするとともに、乗算回路43における乗算値を“8”にしたが、これに限定されるものではなく、この素子数と乗算値とが互いに等しければ、どのような数であってもよい。乗算回路43における演算をビットのシフトにより実現する場合には、この素子数および乗算値を2のべき乗(例えば4や16など)にすることが望ましい。
また、上記の実施の形態では、周波数制御ワードCBIN,FBIN,CTM,FTMなどのビット数をそれぞれ例示したが、これに限定されるものではなく、所望の性能を発揮できる範囲で変更してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)第1の入力コード値を補正することにより、前記第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、前記第1の入力コード値の補正量に応じて第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成する演算部と、
前記第1のコード値に基づいて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、前記第2のコード値に基づいて前記第1の感度よりも高い第2の感度で前記発振信号の周波数が変化する発振部と
を備えた発振回路。
(2)前記第1の入力コード値の補正による前記発振信号の周波数の変化方向と、前記第2の入力コード値の補正による前記発振信号の周波数の変化方向とは、互いに反対方向である
前記(1)に記載の発振回路。
(3)前記第2の入力コード値の補正量は、前記第1の感度と前記第2の感度との感度比、および前記第1の入力コード値の補正量に応じた量である
前記(1)または(2)に記載の発振回路。
(4)前記演算部は、
前記第1のコード値と、前記第1の所定の範囲よりも狭い第2の所定の範囲の上限値および下限値とを比較して比較結果値を生成する比較部と、
前記比較結果値を累積加算して累積値を求める累積加算部と、
前記累積値に基づいて前記第1の入力コード値を補正するとともに前記第2の入力コード値を補正する補正部と
を有する
前記(1)から(3)のいずれかに記載の発振回路。
(5)前記比較部は、さらに、前記第1のコード値と、前記第1の所定範囲の上限値および下限値とを比較して、前記比較結果値を生成する
前記(4)に記載の発振回路。
(6)前記比較結果値は、前記第1のコード値が前記第2の所定の範囲の上限値よりも大きい場合には正の値であり、前記第1のコード値が前記第2の所定の範囲の下限値よりも小さい場合には負の値であり、
前記補正部は、前記第2の入力コード値を前記累積値の分だけ増やすことにより前記第2の入力コードを補正し、前記第1の入力コード値を、前記第1の感度を前記第2の感度で除算した値と前記累積値との積の分だけ減らすことにより前記第1の入力コード値を補正する
前記(4)または(5)に記載の発振回路。
(7)前記発振部は、
インダクタと
前記インダクタと並列接続され、前記第1のコード値に基づいて容量値が変化する第1の可変容量バンクと、
前記インダクタと並列接続され、前記第2のコード値に基づいて容量値が変化する第2の可変容量バンクと
を有する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の発振回路。
(8)前記第1の可変容量バンクは、前記第1の感度に対応する変化率で容量値が変化する第1の可変容量素子を複数有し、
前記第2の可変容量バンクは、前記第2の感度に対応する変化率で容量値が変化する第2の可変容量素子を複数有する
前記(7)に記載の発振回路。
(9)基準位相信号を生成する基準位相生成回路と、
前記基準位相信号と帰還位相信号との位相差を検出する位相比較回路と、
前記位相比較回路における検出結果に基づいて第1の入力コード値および第2の入力コード値を生成する周波数制御回路と、
前記第1の入力コード値および前記第2の入力コード値に基づいて発振信号を生成する発振回路と、
前記発振信号の位相を求めて前記帰還位相信号として出力する位相検出回路と
を備え、
前記発振回路は、
前記第1の入力コード値を補正することにより、前記第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、前記第1の入力コード値の補正量に応じて前記第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成する演算部と、
前記第1のコード値に応じて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、前記第2のコード値に応じて前記第1の感度よりも高い第2の感度で前記発振信号の周波数が変化する発振部と
を有する
周波数シンセサイザ。
(10)入力クロック信号と帰還クロック信号との間の位相差を検出する位相比較回路と、
前記位相比較回路における検出結果に基づいて第1の入力コード値および第2の入力コード値を生成する周波数制御回路と、
前記第1の入力コード値および前記第2の入力コード値に基づいて発振信号を生成する発振回路と、
前記発振信号を分周して前記帰還クロック信号を生成する分周回路と
を備え、
前記発振回路は、
前記第1の入力コード値を補正することにより、前記第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、前記第1の入力コード値の補正量に応じて前記第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成する演算部と、
前記第1のコード値に応じて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、前記第2のコード値に応じて前記第1の感度よりも高い第2の感度で前記発振信号の周波数が変化する発振部と
を有する
周波数シンセサイザ。
1,2…周波数シンセサイザ、11…基準位相生成回路、12…位相比較回路、13…ループフィルタ、14…利得調整回路、15…発振回路、16…位相検出回路、17…リタイミング回路、20…制御部、21…加算回路、22…リミッタ、23…エンコーダ、24…フリップフロップ、25…減算回路、26…リミッタ、27…符号変換回路、28…エンコーダ、29…フリップフロップ、30…発振部、31…負性抵抗、32…インダクタ、33,34…可変容量バンク、35…可変容量素子、36…可変容量素子グループ、40…制御回路、41…比較回路、42…累積加算回路、43…乗算回路、51…位相検出回路、57…分周回路、CBIN,CBIN2,CLMT,CTM,FBIN,FLMT1,FLMT2,FTM,FU…周波数制御ワード、CCF…FCF…補正ワード、CLK…クロック信号、DCOCLK,DCOCLKB…クロック信号、FCW…分周比ワード、fo…周波数、OVF…比較結果ワード、PEW,PEW2…位相誤差ワード、PW1…基準位相ワード、PW2…位相ワード、REFCLK…基準クロック信号、Rlim…範囲、TH1,TH2,TH3,TL1,TL2,TL3…しきい値。

Claims (9)

  1. 第1の入力コード値を補正することにより、前記第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、前記第1の入力コード値の補正量に応じて第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成する演算部と、
    前記第1のコード値に基づいて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、前記第2のコード値に基づいて前記第1の感度よりも高い第2の感度で前記発振信号の周波数が変化する発振部と
    を備え
    前記演算部は、
    前記第1のコード値と、前記第1の所定の範囲よりも狭い第2の所定の範囲の上限値および下限値とを比較して比較結果値を生成する比較部と、
    前記比較結果値を累積加算して累積値を求める累積加算部と、
    前記累積値に基づいて前記第1の入力コード値を補正するとともに前記第2の入力コード値を補正する補正部と
    を有する
    発振回路。
  2. 前記第1の入力コード値の補正による前記発振信号の周波数の変化方向と、前記第2の入力コード値の補正による前記発振信号の周波数の変化方向とは、互いに反対方向である
    請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記第2の入力コード値の補正量は、前記第1の感度と前記第2の感度との感度比、および前記第1の入力コード値の補正量に応じた量である
    請求項1または請求項2に記載の発振回路。
  4. 前記比較部は、さらに、前記第1のコード値と、前記第1の所定範囲の上限値および下限値とを比較して、前記比較結果値を生成する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発振回路。
  5. 前記比較結果値は、前記第1のコード値が前記第2の所定の範囲の上限値よりも大きい場合には正の値であり、前記第1のコード値が前記第2の所定の範囲の下限値よりも小さい場合には負の値であり、
    前記補正部は、前記第2の入力コード値を前記累積値の分だけ増やすことにより前記第2の入力コードを補正し、前記第1の入力コード値を、前記第2の感度を前記第1の感度で除算した値と前記累積値との積の分だけ減らすことにより前記第1の入力コード値を補正する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発振回路。
  6. 前記発振部は、
    インダクタと
    前記インダクタと並列接続され、前記第1のコード値に基づいて容量値が変化する第1の可変容量バンクと、
    前記インダクタと並列接続され、前記第2のコード値に基づいて容量値が変化する第2の可変容量バンクと
    を有する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発振回路。
  7. 前記第1の可変容量バンクは、前記第1の感度に対応する変化率で容量値が変化する第1の可変容量素子を複数有し、
    前記第2の可変容量バンクは、前記第2の感度に対応する変化率で容量値が変化する第2の可変容量素子を複数有する
    請求項6に記載の発振回路。
  8. 基準位相信号を生成する基準位相生成回路と、
    前記基準位相信号と帰還位相信号との位相差を検出する位相比較回路と、
    前記位相比較回路における検出結果に基づいて第1の入力コード値および第2の入力コード値を生成する周波数制御回路と、
    前記第1の入力コード値および前記第2の入力コード値に基づいて発振信号を生成する発振回路と、
    前記発振信号の位相を求めて前記帰還位相信号として出力する位相検出回路と
    を備え、
    前記発振回路は、
    前記第1の入力コード値を補正することにより、前記第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、前記第1の入力コード値の補正量に応じて前記第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成する演算部と、
    前記第1のコード値に応じて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、前記第2のコード値に応じて前記第1の感度よりも高い第2の感度で前記発振信号の周波数が変化する発振部と
    を有し、
    前記演算部は、
    前記第1のコード値と、前記第1の所定の範囲よりも狭い第2の所定の範囲の上限値および下限値とを比較して比較結果値を生成する比較部と、
    前記比較結果値を累積加算して累積値を求める累積加算部と、
    前記累積値に基づいて前記第1の入力コード値を補正するとともに前記第2の入力コード値を補正する補正部と
    を有する
    周波数シンセサイザ。
  9. 入力クロック信号と帰還クロック信号との間の位相差を検出する位相比較回路と、
    前記位相比較回路における検出結果に基づいて第1の入力コード値および第2の入力コード値を生成する周波数制御回路と、
    前記第1の入力コード値および前記第2の入力コード値に基づいて発振信号を生成する発振回路と、
    前記発振信号を分周して前記帰還クロック信号を生成する分周回路と
    を備え、
    前記発振回路は、
    前記第1の入力コード値を補正することにより、前記第1の入力コード値のとりうる範囲より狭い第1の所定の範囲内の第1のコード値を生成し、前記第1の入力コード値の補正量に応じて前記第2の入力コード値を補正して第2のコード値を生成する演算部と、
    前記第1のコード値に応じて第1の感度で発振信号の周波数が変化し、前記第2のコード値に応じて前記第1の感度よりも高い第2の感度で前記発振信号の周波数が変化する発振部と
    を有し、
    前記演算部は、
    前記第1のコード値と、前記第1の所定の範囲よりも狭い第2の所定の範囲の上限値および下限値とを比較して比較結果値を生成する比較部と、
    前記比較結果値を累積加算して累積値を求める累積加算部と、
    前記累積値に基づいて前記第1の入力コード値を補正するとともに前記第2の入力コード値を補正する補正部と
    を有する
    周波数シンセサイザ。
JP2014023064A 2014-02-10 2014-02-10 発振回路および周波数シンセサイザ Active JP6177155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023064A JP6177155B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 発振回路および周波数シンセサイザ
US14/608,264 US9391622B2 (en) 2014-02-10 2015-01-29 Oscillator circuit and frequency synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023064A JP6177155B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 発振回路および周波数シンセサイザ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015149694A JP2015149694A (ja) 2015-08-20
JP2015149694A5 JP2015149694A5 (ja) 2016-03-03
JP6177155B2 true JP6177155B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53775865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023064A Active JP6177155B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 発振回路および周波数シンセサイザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9391622B2 (ja)
JP (1) JP6177155B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10503122B2 (en) 2017-04-14 2019-12-10 Innophase, Inc. Time to digital converter with increased range and sensitivity
US11095296B2 (en) 2018-09-07 2021-08-17 Innophase, Inc. Phase modulator having fractional sample interval timing skew for frequency control input
US10622959B2 (en) 2018-09-07 2020-04-14 Innophase Inc. Multi-stage LNA with reduced mutual coupling
US10840921B2 (en) * 2018-09-07 2020-11-17 Innophase Inc. Frequency control word linearization for an oscillator
US10728851B1 (en) 2019-01-07 2020-07-28 Innophase Inc. System and method for low-power wireless beacon monitor
US11070196B2 (en) 2019-01-07 2021-07-20 Innophase Inc. Using a multi-tone signal to tune a multi-stage low-noise amplifier
JP2021149996A (ja) 2020-03-23 2021-09-27 株式会社東芝 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
JP7341933B2 (ja) 2020-03-23 2023-09-11 株式会社東芝 半導体装置、デジタル制御発振器、周波数シンセサイザ、及び半導体装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96351A (en) * 1990-11-14 1994-01-25 Zuta Marc Frequency synthesizer having microcomputer supplying analog and digital control signals to vco
US7330079B2 (en) * 2005-10-31 2008-02-12 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for rapid local oscillator frequency calibration
JP2009010599A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Panasonic Corp デジタル制御発振回路、周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信機器及びその制御方法
JP5457813B2 (ja) * 2009-12-16 2014-04-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Adpll回路、半導体装置及び携帯情報機器
JP5515921B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 恒温型圧電発振器の製造方法
JPWO2011161860A1 (ja) * 2010-06-21 2013-08-19 パナソニック株式会社 周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015149694A (ja) 2015-08-20
US20150229318A1 (en) 2015-08-13
US9391622B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177155B2 (ja) 発振回路および周波数シンセサイザ
JP2010252289A (ja) 電圧制御発振器のための補償回路
JPWO2011001652A1 (ja) Pll回路、およびそれを搭載した無線通信装置
JP2015149694A5 (ja)
JP5205427B2 (ja) 局部発振器
US9197227B2 (en) Semiconductor device
JP4625849B2 (ja) 発振器制御装置
JP5097235B2 (ja) 半導体装置
JP5010705B2 (ja) デジタル制御発振器
JP2006135892A (ja) 電圧制御発振器及び発振周波数調整方法
US7741889B2 (en) Phase locked loop with phase rotation for spreading spectrum
US20120139654A1 (en) Frequency synthesizer
JP6258722B2 (ja) タイムデジタルコンバータ及びこれに用いられるキャリブレーション方法
US9654119B2 (en) Phase locked loop and operating method thereof
JP2010245879A (ja) 位相同期回路
JP4593669B2 (ja) バラツキ補正方法、pll回路及び半導体集積回路
JPWO2010134287A1 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP2011188323A (ja) Pll回路
TWI424305B (zh) 時脈產生器、時脈產生方法、與行動通訊裝置
JP2009077308A (ja) 位相ロックループ回路
JP2009200703A (ja) チャージポンプ回路およびpll回路
KR101680935B1 (ko) 다중 적분 경로를 이용하는 디지털 위상 고정 루프 및 이의 동작 방법
JP2017157921A (ja) 位相同期回路
JP2018074231A (ja) 位相同期ループ
JP2012142814A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250