JP6174554B2 - シールドコネクタ配置 - Google Patents

シールドコネクタ配置 Download PDF

Info

Publication number
JP6174554B2
JP6174554B2 JP2014257535A JP2014257535A JP6174554B2 JP 6174554 B2 JP6174554 B2 JP 6174554B2 JP 2014257535 A JP2014257535 A JP 2014257535A JP 2014257535 A JP2014257535 A JP 2014257535A JP 6174554 B2 JP6174554 B2 JP 6174554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
housing
locking element
shield connector
corresponding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122315A (ja
Inventor
ジェリミル ロンカー
ジェリミル ロンカー
ポリャーク ゴラン ペトロビッチ
ポリャーク ゴラン ペトロビッチ
ルーカ リバリック
ルーカ リバリック
ジェリコ エルデック
ジェリコ エルデック
Original Assignee
ヤザキ・ヨーロッパ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤザキ・ヨーロッパ・リミテッド filed Critical ヤザキ・ヨーロッパ・リミテッド
Publication of JP2015122315A publication Critical patent/JP2015122315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174554B2 publication Critical patent/JP6174554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、電気または電子デバイス、例えばバッテリ、インバータ、または電気自動車の電気モータへのケーブルの接続とともに、対応デバイスのケースへケーブルのシールド導体を接地接続するためのシールド導体を備えるケーブルのためのシールドコネクタおよびシールドコネクタ配置に関する。具体的に、本発明は、シールドケーブルを収容するための挿入穴を備えるハウジングと、シールドケーブルのシールド導体へ電気接続可能なシールド端子とを包含するシールドコネクタに関し、シールド端子はハウジングに取り付けられ、接地接続のため対応デバイスのケースへ電気接続可能であるように構成される。
このようなシールドコネクタは、デバイスとしてのモータの金属ケースとシールドケーブルのシールド導体とを接続するためのシールドコネクタ構造を開示している特許文献1から周知である。シールドコネクタ構造は、フランジ部分を備えるハウジングを有するシールドコネクタを包含する。フランジ部分は、ハウジングと一体的に単体として形成されている。ボルトで締結することにより対応金属ケースに固着されるように、フランジ部分はボルト挿入穴を有する。シールドケーブルのシールドコネクタと対応金属ケースとの間に電気接続を確立するため、ハウジングのフランジ部分と金属ケースとの間に配置されるフランジ部分を有するシールド端子に、シールドケーブルのシールドコネクタが電気接続される。
ボルトで締結することにより対応金属ケースに固着されるように一体形成のフランジ部分を備えるハウジングをやはり有する特許文献2に、別のシールドコネクタが開示されている。
米国特許第6280208B1号明細書 欧州特許第2463959A1号明細書
本発明の目的は、対応デバイスに容易かつ迅速に締結されうるシールドコネクタを提供することである。
シールドケーブルを収容するための挿入穴を備えるハウジングと、シールドケーブルのシールド導体に電気接続可能なシールド端子とを包含するシールドコネクタにより、この目的が達成され、シールド端子はハウジングに取り付けられて、接地接続のため対応デバイスのケースに電気接続可能であるように構成され、対応デバイスのケースにシールドコネクタを工具無しで締結するための少なくとも一つのロック要素をハウジングが備える。
本発明によるシールドコネクタを使用すると、対応デバイスへのシールドコネクタの固着のための独立した工具を使用することが必要ではない。また、シールドコネクタと対応デバイスとの間に接続を確立するためネジなどの追加部品を用意することも必要ない。本発明によるシールドコネクタは、工具の使用を伴わずに対応デバイスへシールドコネクタを締結する高速プロセスを可能にするのと同時に、シールド端子と対応デバイスのケースとの間の確実な接地接続を提供する一方で、シールドケーブルの導体は対応デバイスのケース内に配置される別のケーブルに接続されうる。
ハウジングは、ロック要素を一つのみ有しうる。高い締結力を達成するため、二つのロック要素が設けられてもよく、ロック要素は好ましくは、ハウジングの長手軸線について径方向反対に配置される。ロック要素の径方向反対配置はさらに、シールドコネクタと対応デバイスとの間の確実な接続を提供して、曲げ力をできる限り回避する。ロック要素への曲げ力をさらに最小にするため、二つ以上のロック要素が設けられてもよく、これらはハウジングの長手軸線を中心として均等に分散配置される。
各ロック要素は、対応デバイスの対抗ロック要素との嵌合状態に置かれるように形成されうる。シールドコネクタを対応デバイスと係合させることにより、最初にロック要素または対抗ロック要素を特定位置へ移動させる必要を伴わずにロック要素と対抗ロック要素とが自動的に嵌合状態に置かれるように、少なくとも一つのロック要素と当該の少なくとも一つの対抗ロック要素とが設計されることが好ましい。
少なくとも一つのロック要素は、ロック位置とロック解除位置との間で撓曲可能であるロックアームを包含しうる。ロックアームはさらに、対抗ロック要素の嵌合部分との嵌合状態に置かれる嵌合部分を包含しうる。係合手順の間にシールドコネクタを対応デバイスに対して移動させることのみにより、ロックアームがロック位置からロック解除位置へ、そして最終的に再びロック位置へ移動して対抗ロック要素の嵌合部分と嵌合するように、ロックアームの嵌合部分と対抗ロック要素の嵌合部分とが設計されることが好ましい。
ロック解除のため、ロックアームは好ましくは、ロックアームをロック位置からロック解除位置へ手で撓曲させるための作動部分を包含する。
意図せず係合解除されないようにシールドコネクタを固定するため、ロック要素は、設定前位置と設定位置との間で移動可能な二次ロックデバイスを包含する。二次ロックデバイスは、設定位置ではロックアームをロック位置に固定する。シールドコネクタを対応デバイスから係合解除するため、好ましくは作動部分によりロックアームがロック位置からロック解除位置へ手で撓曲されてシールドコネクタが係合解除されるように、最初に二次ロックデバイスが設定位置から設定前位置へ移動されなければならない。
好適な実施形態では、少なくとも一つのロック要素がハウジングに着脱可能に取り付けられる。少なくとも一つのロック要素とハウジングとの間の着脱可能だが確実な接続を促すため、ロック要素は、固定位置と固定解除位置との間で撓曲可能である固定アームを包含する。固定アームは好ましくは、ハウジングの嵌合部分との嵌合状態に置かれる嵌合部分を包含する。少なくとも一つのロック要素をハウジングに固定する簡易プロセスを可能にするため、固定アームの嵌合部分とハウジングの嵌合部分とは、ロック要素をハウジングへ摺動させることのみにより、工具を使用するか固定アームを手で撓曲させる必要を伴わずに固定アームの嵌合部分がハウジングの嵌合部分との嵌合状態に置かれるように設計される。
ハウジングはアルミニウムで製作され、少なくとも一つのロック要素はプラスチック材料または合成樹脂で製作されうる。
別の実施形態では、少なくとも一つのロック要素がハウジングと一体的に単体として形成される。ハウジングと少なくとも一つのロック要素とは、プラスチック材料または合成樹脂で製作されうる。
シールドケーブルはハウジングの挿入穴へ挿入され、シールドケーブルは、ケーブルの主導体を囲繞する編組導体などのシールド導体を包含する。シールド導体はシールド端子に接続される。
この目的はさらに、上述したシールドコネクタを包含するシールドコネクタ配置により達成され、シールドコネクタ配置はさらに、シールドコネクタのハウジングの少なくとも一つのロック要素に嵌合される少なくとも一つの対抗ロック要素を有する対応デバイスを包含する。
シールドコネクタ配置はさらに、挿入穴に収容されるシールドケーブルを包含し、シールドケーブルは、シールド端子に電気接続されるシールド導体を有する。
シールドケーブルは好ましくは、対応デバイスの壁に通され、対応デバイスのケース内で別のケーブルの導体に接続される導体を有する。
添付図面を参照して本発明の実施形態が例として説明される。
アイレット端子を有するシールドケーブルを含むシールドコネクタの第一実施形態の斜視図であり、シールドコネクタは対応デバイスの壁に締結されている。 図1による対応デバイスの壁に締結されたケーブルを含むシールドコネクタの長手断面図である。 図1によるシールドコネクタのハウジングの上面図である。 図3のIV‐IV断面線に沿った、図1によるハウジングと対応デバイスの壁との長手断面図である。 シールドコネクタの第二実施形態のハウジングの斜視図である。 シールドコネクタの第二実施形態のロック要素の斜視図である。 シールドコネクタの第二実施形態のハウジングおよびロック要素の長手断面図である。 シールドコネクタの第三実施形態のハウジングの斜視図である。 シールドコネクタの第四実施形態の独立ロック要素を含むハウジングの斜視図である。
図1乃至4は、シールドコネクタの第一実施形態を示す。図1は、対応デバイス3の壁の対抗コネクタ部分2に締結されたシールドコネクタ1の第一実施形態の斜視図を描いたものであり、対応デバイス3の壁は対応デバイスのケースの一部である。シールドコネクタ1は、ハウジング4とロック要素5とを包含する。ロック要素5は、ハウジング4と一体的に単体として形成され、好ましくは合成樹脂材料で製作される。シールドコネクタ1を対抗コネクタ部分2にロックするため、工具を使用することなく対抗コネクタ部分2の対抗ロック要素6との嵌合状態にロック要素5が置かれる。
シールドケーブル7はハウジング4の挿入穴14を貫通して、対応デバイス3の壁の、シールドコネクタ1と反対の側を終端とする。終端部においてシールドケーブル7は、シールドケーブル7の導体15に電気接続されるアイレット端子8を有する。アイレット端子8は、例えばバッテリへの別のケーブル(不図示)の端子と車両のインバータまたはモータなど別の電気コンポーネントとの間の高電圧相互接続に使用される。別のケーブルの端子は、対応デバイスのケースの中に配置される。
対抗コネクタ部分2は、ハウジング4が部分的に挿入されるソケット9を包含する。シールドケーブル7は、対応デバイス3の壁に完全に通される。
シールドコネクタ1を対抗コネクタ部分2にロックするため、ロック要素5は、嵌合部分11を有するロックアーム10を包含する。対抗ロック要素6は、ロック突部12を包含する。ロックアーム10の嵌合部分11がロック突部12と嵌合するため、シールドコネクタ1を対抗コネクタ部分2に係合する係合方向Mと反対の移動に反して、シールドコネクタ1が対抗コネクタ部分2に確実に固定される。
嵌合部分11をロック突部12から解除するため、ロックアーム10は、ロックアーム10を手で操作するための作動部分13を有する。図1では、ロック突部12と嵌合するロック位置にあるロックアーム10が示されている。作動部分13を押下することにより、嵌合部分11がロック突部12から持ち上げられるロック解除位置へロックアーム10が撓曲されるため、シールドコネクタ1が係合方向Mと反対にソケット9から移動されうる。
ロック要素5と対抗ロック要素6とは、図2乃至4に、より明白に示されている。
これから、図3を参照してロックアーム10がより詳細に説明される。ロックアーム10は、平行な配向を持つ二つの弾性アーム16,17を包含し、各アームは、ハウジング4に接続されるとともにこれに一体的に形成された第1端部18,19を有する。第1端部18,19の反対側で、弾性アーム16,17の各々は第2端部20,21を有する。弾性アーム16,17の第2端部20,21に接続されたブリッジ部分22により、弾性アーム16,17は相互に接続される。ブリッジ部分22は、ハウジングの上表面27に対して距離を置いて、弛緩した非曲げ状態で配置される。ブリッジ部分22は、係合方向Mに見てハウジング4の後部に面するロック面23を形成する。ロック面23と反対に、ブリッジ部分22は前面24を有する。
図2において最も分かりやすく見られるように、ロック突部12は対抗ロック面25を有する。対抗コネクタ部分2へのシールドコネクタ1の係合状態では、ロック面23は対抗ロック面25と反対に配置されるため、ロック面23と対抗ロック面25とが相互に対向する。係合方向Mと反対の力がハウジング4に印加された場合、ロック面23が対抗ロック面25に支持されるため、シールドコネクタ1は対抗コネクタ部分2から係合解除されえない。対抗コネクタ部分2からのシールドコネクタ1の係合解除を可能にするため、図2に示されたロック位置から、ハウジング4の上表面27までブリッジ部分が長い距離を有する位置へブリッジ部分22が持ち上げられるロック解除位置まで、ロックアーム10が変位され、言い換えると、ブリッジ部分22はロック位置よりもロック解除位置においてハウジングの長手軸線Lまで長い距離を有する。ロック解除位置(不図示)では、ロック面23は係合方向Mに見て対抗ロック面25を被覆しないため、ブリッジ部分22がロック突部12を通過する間にシールドコネクタ1が係合方向Mと反対に移動されることが可能である。
ロックアーム10をロック位置からロック解除位置へ移動させるため、ロックアーム10は、ハウジング3の上表面27の方向に手で押下されうる作動部分13を包含する。そのため、ロックアーム10は、弾性アーム16,17に平行な配向を持つとともに、やはりブリッジ部分22に接続されて弾性アーム16,17と同じ方向にブリッジ部分22から突出する二つのレバー28,29を有する。ブリッジ部分22と反対であるレバー28,29の側で、レバー28,29は作動部分13により相互に接続される。図4に見られるように、レバー28,29は、レバー28,29からハウジング4の上表面の方へ突出する旋回突部30を備える。旋回突部30が上表面27に支持されて、旋回突部30と上表面27との間の接触範囲でロックアーム10が各レバー28,29の二つの旋回突部30を中心に旋回するため、作動部分13を上表面27の方へ押下することにより、長手軸線Lまで長い距離を有する位置でブリッジ部分22が持ち上げられる。
シールドコネクタ1の詳細は、図2を参照して説明される。シールドケーブル7は、内側導体15と、導体15を被覆する内側絶縁体31と、内側絶縁体31の周囲に配置されるシールド導体32と、シールド導体32を被覆する外側絶縁体33とを有する、一般的に使用される同軸ケーブルである。接続端部で、シールドケーブル7はアイレット端子8に接続されている。接続端部で、シールドケーブル7は絶縁体31,33から段階的に剥離される。導体15の端部はアイレット端子8に電気接続される。内側絶縁体31とアイレット端子8の接続端部の周囲に配置される熱収縮チューブ34によって、アイレット端子8が密封される。熱収縮チューブ34は、シールドケーブル7とアイレット端子8との間の接続部が密封されて導体15と内側絶縁体31との間へ水分も水も浸入しないことを保証する。さらに、外側絶縁体33がシールド導体32から剥離されるため、シールド導体32の接続端部は内側絶縁体31上に露出状態で配置される。このシールド導体32の接続端部で、シールド導体32はアイレット端子8から離れる方向で後方に折り返され、外側絶縁体33の周囲に配置される。シールド導体32の折り返し端部はスリーブ35とシールド端子36との間にクランプされ、シールド端子36はスリーブのような形状となる。シールド端子36はハウジング4から軸方向に突出し、対応デバイス3の壁のソケット9と接触する。対応デバイス3の壁は金属製であるため、シールドケーブル7のシールド導体32と対応デバイス3との間の電気接触が接地接続のために確立される。
スリーブ35とシールド端子36との間にシールド導体32がクランプされる範囲では、一方ではスリーブ35と密封接触するとともに他方ではハウジング4の挿入穴14の内表面および対応デバイス3のソケット9の内表面と密封接触する密封リング37(ユニットシール)が、シールド端子36の周囲に配置される。加えて、スリーブ35と外側絶縁体33との間には、別の密封リング38(ワイヤシール)が配置される。アイレット端子8と反対の側で、シールドコネクタ1は、キャッチ機構40によりスリーブ35に取り付けられるロックリング39(ゴムストッパ)を備える。
図5,6,7は、シールドコネクタ1の第二実施形態を指し、合わせて説明される。第一実施形態の要素および特徴と同一である要素および特徴は同じ参照番号で記され、第一実施形態に関連して説明される。
第一実施形態との比較による第二実施形態のシールドコネクタ1の相違点は、ハウジング4とロック要素5とが一体的に単体として形成されないことである。代わりに、ロック要素5はハウジング4に着脱可能に固定される。ハウジングは二つのスロット41,42を備える。ロック要素5は、長手軸線Lに平行な係合方向Mでスロット41,42へ挿入されうる二つの当該レール43,44を有する。各スロット41,42はストップ面45,46を有する。ロック要素5がスロット41,42へ完全に挿嵌された時に、ロック要素5のレール43,44はストップ面45,46と当接する。完全挿嵌状態で、ロック要素5はハウジング4に固定される。ロック要素5をハウジング4に固定するため、ロック要素5はスロット41,42に一つずつ、二つの固定アーム49,50を備える。固定アーム49,50は、ハウジング4の方へ突出して、ハウジング4のスロット41,42に配置された嵌合部分47,48と嵌合する嵌合部分51,52を備える。完全挿嵌状態では、固定アーム49,50の嵌合部分51,52の固定面53は、ハウジング4の嵌合部分47,48の対抗固定面54に支持される。ロック要素5がスロット41,42に挿嵌された時に、固定アーム49,50の前面56がハウジング4の嵌合部分47,48の傾斜表面55に乗り上げるため、固定アーム49,50はハウジングから離れるように撓曲して、固定アーム49,50の嵌合部分51,52がハウジング4の嵌合部分47,48を通過できる。ロック要素5が完全挿嵌位置に達した時に、固定アーム49,50の嵌合部分51,52はハウジング4の嵌合部分47,48を通過しているため、固定アーム49,50が元通りになるように撓曲して図7に描かれた状態になる。
図8は、長手軸線Lについて相互に径方向反対に配置された二つのロック要素5を有するシールドコネクタの第三実施形態のハウジング4を開示している。図8によるハウジングは、ハウジングと一体的に形成されたロック要素5,5′を示す。図9は、ハウジング4に着脱可能に取り付けられたロック要素5,5′を有する別の(第四)実施形態を示す。
ここで、上述した本発明のコネクタ1の特徴をそれぞれ以下(i)〜(xvi)に簡潔に纏めて列記する。
(i) シールドケーブル(7)を収容するための挿入穴(14)を備えるハウジング(4)と、
前記シールドケーブル(7)のシールド導体(32)に電気接続可能なシールド端子(36)であって、前記ハウジング(4)に取り付けられ、接地接続のため対応デバイス(3)のケースに電気接続可能であるように構成されるシールド端子(36)と、
を備えるシールドコネクタであって、
前記ハウジング(4)が、前記対応デバイス(3)の前記ケースに当該シールドコネクタ(1)を工具無しで締結するための少なくとも一つのロック要素(5)を具備する、
シールドコネクタ。
(ii) 前記ハウジング(4)の長手軸線(L)について径方向反対に配置される二つのロック要素(5)が設けられる、上記(i)に記載のシールドコネクタ。
(iii) 前記対応デバイス(3)の対抗ロック要素(6)との嵌合状態に置かれうるように前記ロック要素(5)が形成される、上記(i)に記載のシールドコネクタ。
(iv) 前記ロック要素(5)が、ロック位置とロック解除位置との間で撓曲可能であるロックアーム(10)を備える、上記(i)に記載のシールドコネクタ。
(v) 前記ロックアーム(10)が、前記対抗ロック要素(6)の嵌合部分(11)との嵌合状態に置かれる嵌合部分(22)を備える、上記(iv)に記載のシールドコネクタ。
(vi) 前記ロックアーム(10)が、該ロックアーム(10)を手で撓曲させるための作動部分(13)を備える、上記(iv)に記載のシールドコネクタ。
(vii) 前記ロック要素(5)が、設定前位置と設定位置との間で移動可能である二次ロックデバイスを備え、
設定位置での前記二次ロックデバイスが前記ロックアーム(10)を前記ロック位置に固定する、上記(iv)に記載のシールドコネクタ。
(viii) 前記少なくとも一つのロック要素(5)が前記ハウジング(4)に着脱可能に取り付けられる、上記(i)に記載のシールドコネクタ。
(ix) 前記ロック要素(5)が、固定位置と固定解除位置との間で撓曲可能である固定アーム(49,50)を包含する、上記(viii)に記載のシールドコネクタ。
(x) 前記ハウジング(4)の嵌合部分(47,48)との嵌合状態に置かれる嵌合部分(51,52)を前記固定アーム(49,50)が包含する、上記(ix)に記載のハウジング。
(xi) 前記少なくとも一つのロック要素(5)が単体として前記ハウジング(4)と一体的である、上記(i)に記載のハウジング。
(xii) シールドケーブル(7)が前記ハウジング(4)の前記挿入穴(14)へ挿入される、上記(i)に記載のシールドコネクタ。
(xiii) 前記シールドケーブル(7)が、前記シールド端子(36)に接続されるシールド導体(32)を有する、上記(xii)に記載のシールドコネクタ。
(xiv) 上記(i)に記載のシールドコネクタ(1)を備えるシールドコネクタ配置であって、前記シールドコネクタ(1)の前記ハウジング(4)の少なくとも一つのロック要素(5)に嵌合する少なくとも一つの対抗ロック要素(6)を有する対応デバイス(3)をさらに備える、シールドコネクタ配置。
(xv) 前記挿入穴(14)に収容されるシールドケーブル(7)をさらに備えるシールドコネクタ配置であって、前記シールドケーブル(7)が、前記シールド端子(36)に電気接続されるシールド導体(32)を有する、上記(xiv)に記載のシールドコネクタ配置。
(xvi) 前記シールドケーブル(7)が前記対応デバイス(3)の壁を通され、前記シールドケーブル(7)が、前記対応デバイスの前記ケースの中の別のケーブルの導体に接続される導体(15)を有する、上記(xiv)又は(xv)に記載のシールドコネクタ。
1 シールドコネクタ
2 対抗コネクタ部分
3 対応デバイスの壁
4 ハウジング
5 ロック要素
6 対抗ロック要素
7 シールドケーブル
8 アイレット端子
9 ソケット
10 ロックアーム
11 嵌合部分
12 ロック突部
13 作動部分
14 挿入穴
15 導体
16,17 弾性アーム
18,19 第1端部
20,21 第2端部
22 ブリッジ部分
23 ロック面
24 前面
25 対抗ロック面
26 傾斜表面
27 上表面
28,29 レバー
30 旋回突部
31 内側絶縁体
32 シールド導体
33 外側絶縁体
34 熱収縮チューブ
35 スリーブ
36 シールド端子
37 シールリング(ユニットシール)
38 シールリング(ワイヤシール)
39 ロックリング(ゴムストッパ)
40 キャッチ機構
41,42 スロット
43,44 レール
45,46 ストップ面
47,48 嵌合部分
49,50 固定アーム
51,52 (固定アームの)嵌合部分
53 固定面
54 対抗固定面
55 傾斜表面
56 前面
L 長手軸線
M 係合方向

Claims (10)

  1. 挿入穴(14)が形成されたハウジング(4)を有するシールドコネクタ(1)と、
    前記挿入穴(14)に収容されるシールドケーブル(7)と、
    前記シールドコネクタ(1)の前記ハウジング(4)の少なくとも一つのロック要素(5)に係合する少なくとも一つの対抗ロック要素(6)を有する対応デバイス(3)と、
    を備え、
    前記ハウジング(4)が、前記対応デバイス(3)に前記シールドコネクタ(1)を工具無しで締結するための前記少なくとも一つのロック要素(5)を具備し、
    前記シールドケーブル(7)が、シールド端子(36)に電気的に接続可能なシールド導体(32)を有し、前記シールド端子(36)が、前記ハウジング(4)に取り付けられたシールドコネクタ配置において、
    前記シールドケーブル(7)が、前記対応デバイス(3)の壁を通り、
    前記シールド端子(36)が、前記シールド導体(32)と前記対応デバイス(3)との間の接地接続のために、前記対応デバイス(3)の前記壁に接触しており、
    前記ロック要素(5)が、ロック位置とロック解除位置との間で撓曲可能であるロックアーム(10)と、設定前位置と設定位置との間で移動可能である二次ロックデバイスと、を備え、
    設定位置での前記二次ロックデバイスが前記ロックアーム(10)を前記ロック位置に固定する、
    シールドコネクタ配置。
  2. 前記ハウジング(4)の長手軸線(L)について径方向反対に配置される二つのロック要素(5)が設けられる、
    請求項1に記載のシールドコネクタ配置。
  3. 前記対応デバイス(3)の対抗ロック要素(6)との嵌合状態に置かれうるように前記ロック要素(5)が形成される、
    請求項1又は2に記載のシールドコネクタ配置。
  4. 前記ロックアーム(10)が、前記対抗ロック要素(6)の嵌合部分(11)との嵌合状態に置かれる嵌合部分(22)を備える、
    請求項に記載のシールドコネクタ配置。
  5. 前記ロックアーム(10)が、該ロックアーム(10)を手で撓曲させるための作動部分(13)を備える、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシールドコネクタ配置。
  6. 挿入穴(14)が形成されたハウジング(4)を有するシールドコネクタ(1)と、
    前記挿入穴(14)に収容されるシールドケーブル(7)と、
    前記シールドコネクタ(1)の前記ハウジング(4)の少なくとも一つのロック要素(5)に係合する少なくとも一つの対抗ロック要素(6)を有する対応デバイス(3)と、
    を備え、
    前記ハウジング(4)が、前記対応デバイス(3)に前記シールドコネクタ(1)を工具無しで締結するための前記少なくとも一つのロック要素(5)を具備し、
    前記シールドケーブル(7)が、シールド端子(36)に電気的に接続可能なシールド導体(32)を有し、前記シールド端子(36)が、前記ハウジング(4)に取り付けられたシールドコネクタ配置において、
    前記シールドケーブル(7)が、前記対応デバイス(3)の壁を通り、
    前記シールド端子(36)が、前記シールド導体(32)と前記対応デバイス(3)との間の接地接続のために、前記対応デバイス(3)の前記壁に接触しており、
    前記少なくとも一つのロック要素(5)が前記ハウジング(4)に着脱可能に取り付けられる
    シールドコネクタ配置。
  7. 前記ロック要素(5)が、固定位置と固定解除位置との間で撓曲可能である固定アーム(49,50)を包含する、
    請求項に記載のシールドコネクタ配置。
  8. 前記ハウジング(4)の嵌合部分(47,48)との嵌合状態に置かれる嵌合部分(51,52)を前記固定アーム(49,50)が包含する、
    請求項に記載のシールドコネクタ配置。
  9. 前記少なくとも一つのロック要素(5)が単体として前記ハウジング(4)と一体的である、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載のシールドコネクタ配置。
  10. シールドケーブル(7)が前記ハウジング(4)の前記挿入穴(14)へ挿入される、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載のシールドコネクタ配置。
JP2014257535A 2013-12-20 2014-12-19 シールドコネクタ配置 Active JP6174554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13198847.9 2013-12-20
EP13198847.9A EP2887464B1 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Shield connector and shield connector arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122315A JP2015122315A (ja) 2015-07-02
JP6174554B2 true JP6174554B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49880515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257535A Active JP6174554B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 シールドコネクタ配置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9608387B2 (ja)
EP (1) EP2887464B1 (ja)
JP (1) JP6174554B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519366B1 (de) * 2016-12-20 2018-06-15 Gebauer & Griller Kabelwerke Ges M B H Anschlussgehäuse und anschlusssystem
DE102018109557A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 HARTING Electronics GmbH Berührschutz
IT201800007391A1 (it) * 2018-07-20 2020-01-20 Caricabatterie per autoveicoli elettrici o ibridi

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262501B2 (ja) 1996-10-03 2002-03-04 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末処理構造
JP3627209B2 (ja) 1999-04-07 2005-03-09 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ構造
JP2001052817A (ja) 1999-08-04 2001-02-23 Nec Eng Ltd モジュラープラグ
JP3425541B2 (ja) * 1999-08-23 2003-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
US6409534B1 (en) * 2001-01-08 2002-06-25 Tyco Electronics Canada Ltd. Coax cable connector assembly with latching housing
US20040014367A1 (en) 2002-07-19 2004-01-22 Petersen Cyle D. Telecommunications connector adapted for bi-directional insertion
JP2008277035A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Yazaki Corp コネクタ装置
JP2009026590A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US7494363B1 (en) * 2008-06-27 2009-02-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Plug connector having a latching mechanism
EP2308140B1 (en) * 2008-08-04 2016-10-12 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Electrical connector system, an electrical device comprising the same and a method for unmating the same
JP5212256B2 (ja) 2009-05-22 2013-06-19 住友電装株式会社 コネクタ
JP4785962B2 (ja) 2009-09-10 2011-10-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5339154B2 (ja) * 2010-01-14 2013-11-13 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP5697232B2 (ja) * 2010-09-02 2015-04-08 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP5653150B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-14 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
DE102011050574A1 (de) 2010-12-10 2012-06-14 Yazaki Europe Ltd. Anschlussverbinder
JP5159909B2 (ja) 2011-03-01 2013-03-13 Nttエレクトロニクス株式会社 プラグ付属部品
US8597053B2 (en) * 2011-04-05 2013-12-03 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for terminating a cable
KR101491270B1 (ko) * 2013-07-05 2015-02-06 현대자동차주식회사 고전압 커넥터

Also Published As

Publication number Publication date
US9608387B2 (en) 2017-03-28
EP2887464B1 (en) 2020-04-22
EP2887464A1 (en) 2015-06-24
US20150180181A1 (en) 2015-06-25
JP2015122315A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632148B1 (en) Sealed and grounded electrical connector and sealed and grounded electrical connector assembly
JP5230032B2 (ja) 電気コンタクト部材およびケーブル用の固定具を備えるプラグコネクタハウジング
US8317548B2 (en) Electrical connector
JP5713642B2 (ja) コネクタユニット
CA2680582C (en) Splice restraint and mating indicator
JP6174554B2 (ja) シールドコネクタ配置
US9608315B2 (en) Star-handle system for locking antenna to a vehicle roof
WO2014010740A1 (ja) コネクタ及びコネクタの接続構造
JP7191972B2 (ja) 特に電動自転車用のプラグコネクタ
US6992248B1 (en) Junction box assembly with connectivity assurance
US9728891B2 (en) Electrical connector provided with a cable clamping device
US9263823B2 (en) Lever connector
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
WO2014054783A1 (ja) 端子用スペーサ
US20170256870A1 (en) Push Wire Connectors
EP1432082B1 (en) Electrical connector
US6957977B1 (en) Plug retention apparatus
JP2021002020A (ja) プラグコネクタ
CN105531876A (zh) 插拔连接器
KR20180045216A (ko) 커넥터
RU2242069C2 (ru) Штепсельный соединитель
KR101940132B1 (ko) 방수 커넥터
EP2689505B1 (en) Shield shell and shield shell attachment structure
JP5562157B2 (ja) 中継用コネクタ
JP5302107B2 (ja) 防水型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250