JP6173702B2 - 光学活性アミン化合物の製造方法 - Google Patents

光学活性アミン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6173702B2
JP6173702B2 JP2013017845A JP2013017845A JP6173702B2 JP 6173702 B2 JP6173702 B2 JP 6173702B2 JP 2013017845 A JP2013017845 A JP 2013017845A JP 2013017845 A JP2013017845 A JP 2013017845A JP 6173702 B2 JP6173702 B2 JP 6173702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
methoxyphenyl
hydrogen
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013017845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177374A (ja
Inventor
毅 大熊
毅 大熊
則義 新井
則義 新井
典之 内海
典之 内海
邦彦 村田
邦彦 村田
邦彦 堤
邦彦 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Kanto Chemical Co Inc filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2013017845A priority Critical patent/JP6173702B2/ja
Publication of JP2013177374A publication Critical patent/JP2013177374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173702B2 publication Critical patent/JP6173702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/70Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/52Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of imines or imino-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ルテニウム金属錯体等を触媒とする光学活性アミン化合物の製法に関する。
光学活性アミン化合物の製法として、ラセミ体のアミン化合物を光学活性なカルボン酸を用いて光学分割する方法が知られている。しかしながら、この方法では、目的としない他方の光学異性体が残存するといった問題点があった。また、天然の光学活性アミン化合物から誘導する方法も知られているが、望みの原料を入手するのが困難であり、簡便な方法ではなかった。
イミン化合物の触媒的な不斉水素化による光学活性アミン化合物の製法も数多く報告されている。例えば、非特許文献1には、キラルなチタノセン錯体を触媒に用いた、イミンの不斉水素化法が記載されている。この系は、ブチルリチウムおよびフェニルシランを加えて触媒を活性化する必要があるため、適用範囲が制限されており、その触媒活性も低い。
非特許文献2には、キラルなモノホスフィン化合物を配位子にもつイリジウム錯体を触媒に用いたイミン化合物の不斉水素化の方法が記載されている。また、非特許文献3には、ジホスフィン化合物としてf−BINAPHANE(1,1’−ビス[(R)−4,5−ジヒドロ−3H−ビナフト[2,1−c:1’,2’−e]ホスフェピノ]フェロセン)を配位子にもつイリジウム錯体を触媒に用いる方法が記載されている。しかしながら、これらの方法は、S/C(基質/触媒比)=100までの報告しかなく、触媒活性は低い。
特許文献1には、触媒としてBINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)やMe−DuPHOS(1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)ベンゼン)等のジホスフィン化合物とジアミン化合物を配位子にもつルテニウム−Cl錯体を用いて、芳香族イミン化合物を水素化して光学活性アミン化合物を製造する方法が記載されている。しかしながら、その触媒活性は低く、反応のエナンチオ選択性も十分ではない。特許文献2には、同様のジホスフィン化合物とジアミン化合物を配位子にもつルテニウム−HCl錯体を触媒に用いて、ジアルキルイミン化合物等を水素化してアミン化合物を製造する方法が記載されている。触媒活性は向上したものの未だ十分ではなく、エナンチオ選択性については記載がない。またルテニウム−HCl錯体は不安定であり、取り扱い難い。
一方、特許文献3には、XylSKEWPHOS(2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)ペンタン)等の1,3−ジホスフィン化合物とジアミン化合物を配位子としてもつルテニウム−Br錯体を触媒に用いて、ケトン化合物を水素化してアルコール化合物を製造する方法が記載されている。また特許文献4には、XylSKEWPHOS(2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)ペンタン)等の1,3−ジホスフィン化合物とジアミン化合物を配位子としてもつルテニウム−H(BH)錯体を触媒に用いて、ケトン化合物を水素化してアルコール化合物を製造する方法が記載されている。しかしながら、これらの文献には、イミン化合物の水素化に関しては何ら記載されていない。
したがって、高い触媒活性を有する金属錯体を用いてイミン化合物を高エナンチオ選択的に水素化することによって光学活性アミン化合物を製造する手法が望まれていた。
前述の如く、従来の水素化触媒では、その触媒活性は低く、エナンチオ選択性も十分ではなかった。
国際公開公報第02/08169 A1号 国際公開公報第03/097571 A1号 特許第3566955号公報 特開2004−238306号公報
J. Am. Chem. Soc., 1992, 114, 7562-7564 J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 8358-8359 Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 3425-3428
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、高い触媒活性を有するルテニウム金属錯体を用いた、イミン化合物の高エナンチオ選択的な水素化反応による光学活性アミン化合物の製法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、非プロトン性溶媒の存在下または無溶媒条件下で、特定のジホスフィン化合物を配位子として有するルテニウム錯体が、イミン化合物の不斉水素化反応において優れた触媒活性とエナンチオ選択性を発現することを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に関する。
[1] 一般式(1)
RuXYAB (1)
(XおよびYは、互いに独立して、水素またはアニオン性基であり、Aは、一般式(2)
(R、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、あるいは置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜20の炭化水素基であり、
、R、RおよびRは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、
Wは、置換基を有していてもよい、炭素数1または2の炭化水素基あるいは単結合である。)
で表されるジホスフィン化合物であり、Bは、一般式(3)
(R、R10、R11およびR12は、互いに独立して、水素、あるいは置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜30の炭化水素基であり、これらの基のうち少なくとも一つは水素であり、
13、R14、R15およびR16は、互いに独立して、水素、あるいは置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜30の炭化水素基であり、
Zは、置換基を有していてもよい、鎖状もしくは環状である炭素数1〜10の炭化水素基または単結合である。)
で表されるジアミン化合物であり、ルテニウムの各配位子はどのように配位されていてもよい。)
で表されるルテニウム錯体と一般式(4)
(R17およびR18は、互いに独立して、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基またはヘテロアラルキル基であり、
19は、水素、あるいは置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基またはヘテロアラルキル基であり、
またR17、R18およびR19の内の二つが一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい。)
で表されるイミン化合物、および
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩、四級アンモニウム塩および三級アミンからなる群から選択される1種または2種以上の塩基を、非プロトン性溶媒中または無溶媒にて、加圧水素下で混合して前記イミン化合物を水素化することを特徴とする、一般式(5)
(R17、R18およびR19は、前記で定義したとおりである。)
で表される光学活性アミン化合物の製造方法。
[2] 一般式(6)
RuXYAL (6)
(Lは有機配位子であり、nは、0〜2の間の任意の数であり、X、YおよびAは、[1]で定義したとおりである。)
で表されるルテニウム錯体、一般式(3)
(RからR16は、[1]で定義したとおりである。)
で表されるジアミン化合物と一般式(4)
(R17、R18およびR19は、請求項1で定義したとおりである。)
で表されるイミン化合物、および
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩、四級アンモニウム塩および三級アミンからなる群から選択される1種または2種以上の塩基を、非プロトン性溶媒中または無溶媒にて、加圧水素下で混合して前記イミン化合物を水素化することを特徴とする、一般式(5)
(R17、R18およびR19は、[1]で定義したとおりである。)
で表される光学活性アミン化合物の製造方法。
[3] 一般式(1)または(6)中、Aが、SKEWPHOS:2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、TolSKEWPHOS:2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)ペンタン、XylSKEWPHOS:2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)ペンタンまたはModSKEWPHOS:2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]ペンタンである、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4] 一般式(3)中、R、R10、R11、R12、R13およびR15が水素であり、R14が水素、フェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基または3−メトキシフェニル基であり、R16が、フェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基または3−メトキシフェニル基であり、Zが単結合である、[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 非プロトン性溶媒が、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフランおよびtert−ブチルメチルエーテルからなる群から選択される1種または2種以上である、[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 一般式(4)中、R17が、置換基を有していてもよい、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり、R18が、R17と異なって、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基またはアリール基であり、またR17およびR18が一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよく、R19が、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基またはアラルキル基である、[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7] 一般式(4)中、R17が置換基を有していてもよい、アルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり、R18が、置換基を有していてもよいアルキル基またはシクロアルキル基であり、またR17およびR18が一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよく、R19が、置換基を有していてもよい、アルキル基、アリール基またはアラルキル基である、[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法。
本発明は、上記の構成により、イミン化合物を効率的に水素化し、高い光学純度の光学活性アミン化合物を製造することができる。これにより得られた光学活性アミン化合物は、複雑で高コストを要する光学分割のための精製過程などを必要とすることなく、例えば医薬化合物、農薬化合物およびそれらの中間体などの合成に直接用いることができる。
上記効果を奏する機構は明らかでないが、本発明者らは、本発明の方法において、非プロトン性溶媒の存在下または無溶媒条件下で、より高効率に水素化反応が進行し、アルコールなどのプロトン性溶媒の存在下ではほとんど水素化反応が進行しないことを確認した。したがって、本発明の製造方法において、非プロトン性溶媒の存在下または無溶媒条件下でイミン化合物を水素化すること、高収率かつ高光学純度の光学活性アミンを得るための反応機構の発生に必須であると推察される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の方法に用いるルテニウム錯体は、イミン化合物を光学活性アミン化合物に水素化できるものであれば特に限定されないが、典型的には、一般式(1)で表される。
RuXYAB (1)
一般式(1)におけるXおよびYは、互いに独立して、特に限定されないが、例えば、水素またはアニオン性基である。
上記XおよびYとしては、例えば、水素、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、(2,6−ジヒドロキシベンゾイル)オキシ基、(2,5−ジヒドロキシベンゾイル)オキシ基、(3−アミノベンゾイル)オキシ基、(2,6−メトキシベンゾイル)オキシ基、(2,4,6−トリイソプロピルベンゾイル)オキシ基、1−ナフタレンカルボニルオキシ基、2−ナフタレンカルボニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基、トリフルオロメタンスルホキシ基、テトラヒドロボラートアニオン、テトラフルオロボラートアニオンおよびテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラートアニオンなどが挙げられる。好ましくは、触媒活性および錯体の安定性の観点から、水素、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、テトラヒドロボラートアニオン、テトラフルオロボラートアニオンであり、特に好ましくは、水素、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子およびテトラヒドロボラートアニオンである。
XおよびYの組み合わせとしては、好ましくは、触媒活性および錯体の安定性の観点から、Xが水素、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子からなる群から選択される1種であり、Yが塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子およびテトラヒドロボラートアニオンからなる群から選択される1種である組み合わせである。
一般式(1)におけるジホスフィン化合物Aは、一般式(2)
で表される。
、R、RおよびRとしては、互いに独立して、特に限定されないが、例えば、水素、脂肪族または脂環族の飽和または不飽和の炭化水素基、単環または多環の芳香族または芳香脂肪族の炭化水素基などが挙げられ、前記炭化水素基はさらに置換基を有していてもよい。
上記R、R、RおよびRとしては、例えば、水素、ならびにアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素基が挙げられる。好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、水素または置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜20の炭化水素基であり、より好ましくは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基または置換フェニル基であり、特に好ましくは、水素、メチル基またはフェニル基である。
、R、RおよびRの組み合わせとしては、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、好ましくは、RおよびRが水素であって、RおよびRがメチル基またはフェニル基である組み合わせである。
上記炭化水素基は、さらに、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、エステル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、パーフルオロアルキル基などの許容される各種の置換基を有していてもよい。
、R、RおよびRとしては、互いに独立して、特に限定されないが、例えば、脂肪族または脂環族の飽和または不飽和の炭化水素基、単環または多環の芳香族または芳香脂肪族の炭化水素基などが挙げられ、前記炭化水素基はさらに置換基を有していてもよい。
上記R、R、RおよびRとしては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素基が挙げられる。好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、置換基を有していてもよい、炭素数1〜30の炭化水素基であり、より好ましくは、フェニル基または置換フェニル基であり、特に好ましくは、フェニル基またはメチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基もしくはメトキシ基が1〜5個置換したフェニル基である。
、R、RおよびRの組み合わせとしては、好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、全てのR〜Rがフェニル基または置換基を有するフェニル基である組み合わせであって、より好ましくは、フェニル基またはアルキル基もしくはアルコキシ基を有するフェニル基である組み合わせである。
、R、R、R、R、R、RおよびRの組み合わせとしては、好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、RおよびRが水素であり、RおよびRがメチル基またはフェニル基であり、全てのR〜Rがフェニル基またはアルキル基もしくはアルコキシ基を有するフェニル基である組み合わせである。
上記炭化水素基は、さらに、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、エステル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、パーフルオロアルキル基などの許容される各種の置換基を有していてもよい。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基およびtert−ブチル基などが挙げられる。
上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、クロチル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、メタリル基および2−フェニルビニル基などが挙げられる。
上記アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基および2−フェニルエチニル基などが挙げられる。
上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などが挙げられる。
上記シクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基およびシクロヘキセニル基などが挙げられる。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、フェロセニル基およびナフチル基などが挙げられる。
上記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基およびフェニルプロピル基などが挙げられる。
上記ヘテロアリール基としては、例えばピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基およびトリアゾリル基などが挙げられる。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびブトキシ基などが挙げられる。
上記エステル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基およびベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
上記アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、アクリロキシ基およびメタクリロキシ基などが挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子などが挙げられる。
上記パーフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基およびペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
Wとしては、特に限定されないが、例えば、置換基を有していてもよい、炭素数1または2の炭化水素基あるいは単結合などが挙げられる。
上記置換基を有していてもよい、炭素数1または2の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基およびビニレン基などが挙げられる。好ましくは、触媒活性とエナンチオ選択性の観点から、無置換のメチレン基である。
一般式(2)で表されるジホスフィン化合物Aの具体例を列挙する。
2位、4位にジフェニルホスフィノ基を有するペンタン誘導体としては、SKEWPHOS:2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−メチルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3−ジメチルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−エチルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3−ジエチルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3−ジプロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3,3−ジイソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−エチル−3−メチルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−メチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−メチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−エチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−エチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−3−プロピル−3−イソプロピルペンタンなどが挙げられる。
2位、4位にジ−4−トリルホスフィノ基を有するペンタン誘導体としては、TolSKEWPHOS:2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)ペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−メチルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3,3−ジメチルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−エチルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3,3−ジエチルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3,3−ジプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3,3−ジイソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−エチル−3−メチルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−メチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−メチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−エチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−エチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−3−プロピル−3−イソプロピルペンタンなどが挙げられる。
2位、4位にジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ基を有するペンタン誘導体としては、4−t−BuSKEWPHOS:2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]ペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−メチルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジメチルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジエチルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジプロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジイソプロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−メチルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−メチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−メチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−3−プロピル−3−イソプロピルペンタンなどが挙げられる。
2位、4位にジ−3,5−キシリルホスフィノ基を有するペンタン誘導体としては、XylSKEWPHOS:2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)ペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−メチルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3,3−ジメチルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−エチルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3,3−ジエチルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3,3−ジプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3,3−ジイソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−エチル−3−メチルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−メチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−メチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−エチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−エチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−3−プロピル−3−イソプロピルペンタンなどが挙げられる。
2位、4位にビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ基を有するペンタン誘導体としては、3,5−diEtSKEWPHOS:2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]ペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−メチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジメチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジエチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジイソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−メチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−メチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−メチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−3−プロピル−3−イソプロピルペンタンなどが挙げられる。
2位、4位にビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ基を有するペンタン誘導体としては、ModSKEWPHOS:2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]ペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−メチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジメチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−エチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジエチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3,3−ジイソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−メチルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−メチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−メチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−プロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−エチル−3−イソプロピルペンタン、2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−3−プロピル−3−イソプロピルペンタンなどが挙げられる。
1位、3位にジフェニルホスフィノ基を有する1,3−ジフェニルプロパン誘導体としては、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジメチルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジエチルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジプロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジイソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−メチルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−プロピル−2−イソプロピルプロパンなどが挙げられる。
1位、3位にジ−4−トリルホスフィノ基を有する1,3−ジフェニルプロパン誘導体としては、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジメチルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジエチルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジイソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−メチルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−プロピル−2−イソプロピルプロパンなどが挙げられる。
1位、3位にジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ基を有する1,3−ジフェニルプロパン誘導体としては、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジメチルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジエチルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジプロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジイソプロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−メチルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ジ(4−tert−ブチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−プロピル−2−イソプロピルプロパンなどが挙げられる。
1位、3位にジ−3,5−キシリルホスフィノ基を有する1,3−ジフェニルプロパン誘導体としては、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジメチルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジエチルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2,2−ジイソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−メチルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)−1,3−ジフェニル−2−プロピル−2−イソプロピルプロパンなどが挙げられる。
1位、3位にビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ基を有する1,3−ジフェニルプロパン誘導体としては、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジメチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジエチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジイソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−メチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジエチルフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−プロピル−2−イソプロピルプロパンなどが挙げられる。
1位、3位にビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ基を有する1,3−ジフェニルプロパン誘導体としては、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジメチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジエチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2,2−ジイソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−メチルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−メチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−プロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−エチル−2−イソプロピルプロパン、1,3−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]−1,3−ジフェニル−2−プロピル−2−イソプロピルプロパンなどが挙げられる。
このうち、SKEWPHOS、TolSKEWPHOS、3,5−diEtSKEWPHOS、4−t−BuSKEWPHOS、XylSKEWPHOS、ModSKEWPHOSが好ましい。
一般式(1)におけるジアミン化合物Bは一般式(3)
で表される。
、R10、R11およびR12は、互いに独立して、特に限定されないが、水素、脂肪族または脂環族の飽和または不飽和の炭化水素基、単環または多環の芳香族または芳香脂肪族の炭化水素基などが挙げられ、前記炭化水素基はさらに置換基を有していてもよい。
上記R、R10、R11およびR12としては、例えば、水素ならびにアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素基などが挙げられる。好ましくは、触媒活性の観点から、水素あるいは置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜30の炭化水素基であり、より好ましくは、水素、アルキル基、フェニル基またはフェニルアルキル基である。
、R10、R11およびR12の組み合わせとしては、触媒活性の観点から、好ましくは、Rが水素、R10、R11およびR12が、互いに独立して、水素、アルキル基、フェニル基またはフェニルアルキル基である組み合わせであって、特に好ましくは、R、R10、R11およびR12が全て水素である組み合わせである。
13、R14、R15およびR16は、互いに独立して、特に限定されないが、例えば、水素ならびに脂肪族または脂環族の飽和または不飽和の炭化水素基、単環または多環の芳香族または芳香脂肪族の炭化水素基などが挙げられ、前記炭化水素基はさらに置換基を有していてもよい。
上記R13、R14、R15およびR16としては、例えば、水素またはアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基などの炭化水素基が挙げられる。好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、水素あるいは置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜30の炭化水素基であり、より好ましくは、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、フェニル基または置換フェニル基であり、特に好ましくは、水素、フェニル基または置換フェニル基である。
13、R14、R15およびR16の組み合わせとしては、好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、R13およびR15が水素であり、R14が水素、フェニル基または置換フェニル基であり、R16がフェニル基または置換フェニル基である組み合わせである。
、R10、R11、R12、R13、R14、R15およびR16の組み合わせとしては、好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から、R、R10、R11、R12、R13およびR15が水素であり、R14が水素、フェニル基または置換フェニル基であり、R16がフェニル基または置換フェニル基である組み合わせである。
上記置換フェニル基は、好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基またはアルコキシ基、パーフルオロ化された炭素数1〜5のアルキル基およびハロゲンからなる群から選択された基で、1〜5置換されたフェニル基である。
上記炭化水素基は、さらに、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、エステル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、パーフルオロアルキル基など置換基を有していてもよい。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基およびtert−ブチル基などが挙げられる。
上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、クロチル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、メタリル基および2−フェニルビニル基などが挙げられる。
上記アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基および2−フェニルエチニル基などが挙げられる。
上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などが挙げられる。
上記シクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基およびシクロヘキセニル基などが挙げられる。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、フェロセニル基およびナフチル基などが挙げられる。
上記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基およびフェニルプロピル基などが挙げられる。
上記ヘテロアリール基としては、例えばピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基およびトリアゾリル基などが挙げられる。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびブトキシ基などが挙げられる。
上記エステル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基およびベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
上記アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、アクリロキシ基およびメタクリロキシ基などが挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子などが挙げられる。
上記パーフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基およびペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
Zとしては、特に限定されないが、例えば、置換基を有していてもよい、鎖状もしくは環状である炭素数1〜10の炭化水素基または単結合などが挙げられる。
上記置換基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基およびプロピレン基などが挙げられる。
好ましくは、触媒活性およびエナンチオ選択性の観点から単結合である。
上記置換基を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基は、さらに、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、エステル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、パーフルオロアルキル基など置換基を有していてもよい。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基およびtert−ブチル基などが挙げられる。
上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、クロチル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、メタリル基および2−フェニルビニル基などが挙げられる。
上記アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基および2−フェニルエチニル基などが挙げられる。
上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などが挙げられる。
上記シクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基およびシクロヘキセニル基などが挙げられる。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、フェロセニル基およびナフチル基などが挙げられる。
上記ヘテロアリール基としては、例えばピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基およびトリアゾリル基などが挙げられる。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびブトキシ基などが挙げられる。
上記エステル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基およびベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
上記アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、アクリロキシ基およびメタクリロキシ基などが挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子などが挙げられる。
上記パーフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基およびペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
一般式(3)で表されるジアミン化合物Bの具体例としては、DPEN:1,2−ジフェニルエチレンジアミン、2−F−DPEN:1,2−ジ(2−フルオロフェニル)エチレンジアミン、3−F−DPEN:1,2−ジ(3−フルオロフェニル)エチレンジアミン、4−F−DPEN:1,2−ジ(4−フルオロフェニル)エチレンジアミン、2−CF−DPEN:1,2−ジ(2−トリフルオロメチルフェニル)エチレンジアミン、3−CF−DPEN:1,2−ジ(3−トリフルオロメチルフェニル)エチレンジアミン、4−CF−DPEN:1,2−ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)エチレンジアミン、2−Me−DPEN:1,2−ジ(2−メチルフェニル)エチレンジアミン、3−Me−DPEN:1,2−ジ(3−メチルフェニル)エチレンジアミン、4−Me−DPEN:1,2−ジ(4−メチルフェニル)エチレンジアミン、2−MeO−DPEN:1,2−ジ(2−メトキシフェニル)エチレンジアミン、3−MeO−DPEN:1,2−ジ(3−メトキシフェニル)エチレンジアミン、4−MeO−DPEN:1,2−ジ(4−メトキシフェニル)エチレンジアミン、3,5−Me−DPEN:1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)エチレンジアミン、N−メチル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N,N−ジメチル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、PEN:1−フェニルエチレンジアミン、EN:エチレンジアミン、CYDN:1,2−シクロヘキサンジアミン、1,2−シクロヘプタンジアミン、2,3−ジメチルブタンジアミン、DAIPEN:1−イソプロピル−2,2−ジ(4−メトキシフェニル)エチレンジアミンなどが挙げられる。このうち、DPEN、4−F−DPEN、4−CF−DPEN、3−MeO−DPEN、4−MeO−DPEN、4−Me−DPEN、PENが好ましい。
また、本発明で用いられる一般式(6)で表されるルテニウム錯体において、X、Yおよびジホスフィン化合物Aは、一般式(1)と同様のもののうちから適宜に選択されたものであってよい。
一般式(6)のルテニウム錯体に含まれる有機配位子Lとしては、特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、塩化メチレンなどのハロゲン含有炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル化合物、メタノール、エタノール、2−プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコールなどのアルコール化合物、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキシルケトンなどのケトン化合物、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、トリエチルアミンなどの含ヘテロ元素化合物などが挙げられる。
一般式(6)におけるnは、0〜2の間の任意の数である。
一般式(1)および(6)で表されるルテニウム錯体の合成方法は、特許第3566955号公報および特開2004−238306号公報などに記載されている。具体的には、ジホスフィン化合物と原料であるルテニウム錯体との反応により一般式(6)で表されるルテニウム錯体を合成できる。さらに、一般式(6)で表されるルテニウム錯体とジアミン化合物とを反応させることにより一般式(1)で表されるルテニウム錯体を合成することが可能である。
本発明における原料であるイミン化合物は、一般式(4)
で表される。
17、R18およびR19としては、特に限定されないが、例えば、水素あるいは炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基またはヘテロアラルキル基などの有機基が挙げられる。R18は、R17と異なっていてもよい。
上記R17、R18およびR19としては、例えば、フェニル基、ナフチル基などのアリール基、例えば、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ピロール、インドール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、トリアゾールなどのヘテロアリール基、炭素数1から4のアルキル基にアリール基が置換したアラルキル基、炭素数1から4のアルキル基にヘテロアリール基が置換したヘテロアラルキル基などの有機基が挙げられる。好ましくは、反応性およびエナンチオ選択性の観点から、R17が、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり、R18が、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基またはアリール基であり、R19が、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基またはアラルキル基であり、より好ましくは、R17が、アルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり、R18が、アルキル基またはシクロアルキル基であり、R19が、アルキル基、アリール基またはアラルキル基である。
また、R17、R18およびR19のうちの二つが一緒になって環を形成していてもよく、前記環としては、特に限定されないが、例えば、シクロペンタン環およびシクロヘキサン環などが挙げられる。好ましくは、反応性およびエナンチオ選択性の観点から、R17とR18が一緒になって環を形成しているものが好ましい。
上記有機基および上記R17、R18およびR19のうちの二つが一緒になって置換基を有していてもよい環は、互いに独立して、さらに、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、エステル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、パーフルオロアルキル基、アミノ基などの許容される各種の置換基を有していてもよい。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基およびtert−ブチル基などが挙げられる。
上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、クロチル基、3−ブテニル基、イソブテニル基、メタリル基および2−フェニルビニル基などが挙げられる。
上記アルキニル基としては、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、プロパルギル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基および2−フェニルエチニル基などが挙げられる。
上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などが挙げられる。
上記シクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基およびシクロヘキセニル基などが挙げられる。
上記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、フェロセニル基およびナフチル基などが挙げられる。
上記ヘテロアリール基としては、例えばピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、キノリル基、イソキノリル基、チエニル基、フリル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基およびトリアゾリル基などが挙げられる。
上記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびブトキシ基などが挙げられる。
上記エステル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基およびベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
上記アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基、アクリロキシ基およびメタクリロキシ基などが挙げられる。
上記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子などが挙げられる。
上記パーフルオロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基およびペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
上記イミン化合物は、カルボニル化合物とアミン化合物とを脱水縮合することにより、合成可能である。
本発明における生成物である光学活性アミン化合物は、一般式(5)
で表される。光学活性アミン化合物におけるR17、R18およびR19は、出発物質である一般式(4)で表されるイミン化合物におけるR17、R18およびR19と対応する。
本発明は、一般式(1)で表されるルテニウム錯体と一般式(4)で表されるイミン化合物および塩基を非プロトン性溶媒中または無溶媒にて、加圧水素下で混合してイミン化合物を水素化することによって行われる。または、一般式(6)で表されるルテニウム錯体、一般式(3)で表されるジアミン化合物と一般式(4)で表されるイミン化合物および塩基を非プロトン性溶媒中または無溶媒にて、加圧水素下で混合してイミン化合物を水素化することによって行われる。
上記水素化において、使用される触媒であるルテニウム錯体の量は、ルテニウム錯体に対するイミン化合物のモル比をS/C(Sは基質、Cは触媒)と表すと、S/Cには特に制限はないが、実用性を考慮すると10〜100,000の範囲で用いることができ、50〜50,000の範囲で用いることが好ましい。
上記水素化反応において用いる塩基としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩、四級アンモニウム塩および三級アミンなどが挙げられる。好ましくは、反応性、経済性および簡便性などの観点から、KOH、KOCH、KOC、KOCH(CH、KOC(CH、KC10、NaOH、NaOCH、NaOC、NaOCH(CH、NaOC(CH、LiOH、LiOCH、LiOC、LiOCH(CH、LiOC(CH、N(CHOH、N(COH、N(CHOCH、N(CHOC、N(CおよびDBU(ジアザビシクロウンデセン)からなる群から選択される1種または2種以上である。
使用する上記塩基の量は、反応系全体の体積に対して、0.001〜10モル濃度の範囲で用いることができ、0.01〜1モル濃度の範囲で用いることが好ましい。
非プロトン性溶媒としては、特に限定されないが、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルムなどのハロゲン含有炭化水素溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N−メチルピロリドンなどの含ヘテロ元素溶媒などを、1種または2種以上で用いることができる。また、上記で例示した非プロトン性溶媒とそれ以外の溶媒との混合溶媒を用いることができる。
上述のとおり、本発明の製造方法においては、アルコールなどのプロトン性溶媒の存在下では、ほとんど水素化反応が進行しないことを確認している。そのため、本発明の製造方法においては、非プロトン性溶媒の存在下または無溶媒条件下で反応を行うことが必須である。
好ましくは、反応を効率的に進める観点から、芳香族炭化水素溶媒、エーテル系溶媒、脂肪族炭化水素溶媒およびエステル系溶媒からなる群から選択される1種または2種以上であり、特に好ましくは、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフランおよびtert−ブチルメチルエーテルからなる群から選択される1種または2種以上である。
上記非プロトン性溶媒の量は、特に限定されないが、イミン化合物の溶解度および経済性の観点から、反応系全体の重量に対して、90重量%以下であってもよく、イミン化合物が液体の場合には無溶媒で反応を実施することもできる。
加圧水素化における水素の圧力は、特に限定されないが、1〜200気圧の範囲で実施することができ、経済性を考慮すると5〜150気圧の範囲が好ましい。水素の圧力が低過ぎると、反応速度が低下するという欠点を生じる。
反応温度は、特に限定されないが、経済性を考慮すると−50〜100℃で行うことができ、−30〜80℃の範囲で行うことが好ましい。反応温度が低過ぎると、反応速度が低下し、高過ぎると、触媒が失活し反応が途中で停止するという欠点を生じる。
反応時間は、イミン化合物の種類、濃度、S/C、温度および水素圧力などの反応条件や、ルテニウム錯体の種類によって異なるため、数分から数日で反応が終了するように諸条件を設定すればよく、特に1〜24時間で反応が終了するように諸条件を設定することが好ましい。
本発明におけるイミン化合物の水素化反応は、反応形式が、バッチ式または連続式のいずれにおいても実施することができる。
以下、実施例を示し、さらに詳しく本発明について説明する。もちろん、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
下記の実施例において、反応はすべてアルゴンガスまたは窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下にて行った。また、NMRは、ECX−400P(400MHz,日本電子社製)を用いて測定した。HNMR、13CNMRはテトラメチルシランを内部標準物質に用い、その信号をδ=0(δは化学シフト)とした。光学純度は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により,CHIRALCEL OD−H(0.46cm×25cm)、CHIRALCEL OJ−H(0.46cm×25cm)、CHIRALPAK IA(0.46cm×25cm)(ダイセル社製)を用いて測定した。比旋光度はP−2200(日本分光社製)を用いて測定した。
実施例1〜23、41〜42および比較例1〜4において用いたイミン化合物の構造は、以下のとおりである。
実施例24〜39および43において用いたイミン化合物の構造は、以下のとおりである。
実施例1〜43および比較例4において用いた各ルテニウム錯体の構造は、以下のとおりである。
比較例1〜3において用いた各ルテニウム錯体の構造は、以下のとおりである。
[実施例1]
N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリン(563mg,2.5mmol)とKOC(CH(9.6mg,86μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.63mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。24時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、99%eeの(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.55(d,J=6.4Hz,3H,CH),3.88(s,3H,OCH),4.47(q,6.4Hz,1H,CNH),4.66(br,1H,NH),6.34−6.77(m,4H,aromaticH),7.19−7.38(m,5H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.1,53.4,55.4,109.3,111.2,116.4,121.1,125.9,126.8,128.6,145.4,146.6;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(S)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、15.4分;(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、19.9分);比旋光度[α]25 −38.7°(c1.01,CHCl);文献値、[α]25 −32.3°(c1.03,CHCl,97%ee(R))J.Am.Chem.Soc.2009,131,8358。
[実施例2]
N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos](0.41mg,0.5μmol)、(S,S)−DPEN(0.11mg,0.5μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリン(451mg,2.0mmol)とKOC(CH(7.7mg,68μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.5mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、99%eeの(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンが>99%収率で生成していた。
[実施例3−4]
ルテニウム錯体、S/C、反応時間を変えた以外は実施例1と同じ条件で反応を実施し、(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンを合成した。結果を表1にまとめて示す。
[実施例5−7]
溶媒、S/C、基質濃度、塩基濃度、反応時間を変えた以外は実施例1と同じ条件で反応を実施し、(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンを合成した。結果を表2にまとめて示す。
[実施例8]
N−[1−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](1.03mg,1μmol)、とKOC(CH(17mg,150μmol)を仕込み、アルゴン置換した。N−[1−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(0.68mL,3mmol)を添加し、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミンが37%収率で生成していた。無溶媒条件においても高いエナンチオ選択性で反応が進行した。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.53(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.89(s,3H,OCH),4.42(q,6.9Hz,1H,CNH),4.60(br,1H,NH),6.28(dd,J=1.8Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.60−6.78(m,3H,aromaticH),7.17−7.36(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.2,53.1,55.4,109.3,111.0,116.6,121.1,124.0,126.0,127.0,129.9,134.5,136.9,146.5,147.9;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミンのt、7.5分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミンのt、10.7分);比旋光度[α]25 −43.0°(c1.03,CHCl)。
[実施例9]
N−(1−フェニルエチリデン)−4−メトキシアニリンの不斉水素化による(R)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](1.03mg,1μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)−4−メトキシアニリン(676mg,3mmol)とKOC(CH(17mg,150μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン3mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、95%eeの(R)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.50(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.69(s,3H,OCH),3.78(br,1H,NH),4.41(q,6.9Hz,1H,CNH),6.45−6.71(m,4H,aromaticH),7.19−7.37(m,5H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.1,54.3,55.7,114.6,114.8,125.9,126.8,128.6,141.5,145.4,152.0;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(R)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、11.7分;(S)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、13.0分);比旋光度[α]25 +4.6°(c1.01,CHCl);文献値、[α]25 +1.4°(c1.00,CHCl,71%ee(R))J.Am.Chem.Soc.2009,131,8358。
[実施例10−11]
N−(1−フェニルエチリデン)−4−メトキシアニリンの不斉水素化による(R)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンの合成
Ru錯体、S/Cを変えた以外は実施例9と同じ条件で反応を実施し、(R)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンを合成した。結果を表3にまとめて示す。
[実施例12]
N−(1−フェニルエチリデン)アニリンの不斉水素化による(R)−N−フェニル−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](1.03mg,1μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)アニリン(391mg,2mmol)とKOC(CH(7.7mg,68μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.55mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、96%eeの(R)−N−フェニル−1−フェニルエチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.51(d,J=6.9Hz,3H,CH),4.01(br,1H,NH),4.48(q,6.9Hz,1H,CNH),6.50−6.66(m,3H,aromaticH),7.07−7.38(m,7H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.0,53.4,113.3,117.2,125.8,126.8,128.6,129.1,145.2,147.3;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(S)−N−フェニル−1−フェニルエチルアミンのt、11.3分;(R)−N−フェニル−1−フェニルエチルアミンのt、12.9分);比旋光度[α]25 −3.8°(c1.01,CHCl);文献値、[α]25 −4.5°(c1.05,CHCl,87%ee(R))J.Am.Chem.Soc.2009,131,8358。
[実施例13]
N−(1−フェニルエチリデン)−3−メチルアニリンの不斉水素化による(+)−N−(3−メチルフェニル)−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.37mLとN−(1−フェニルエチリデン)−3−メチルアニリン(0.31mL,1.5mmol)を添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(+)−N−(3−メチルフェニル)−1−フェニルエチルアミンが99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.50(d,J=6.9Hz,3H,CHC ),2.21(s,3H,CH),3.96(br,1H,NH),4.47(q,6.9Hz,1H,CNH),6.29−6.48(m,3H,aromaticH),6.97(t,7.8Hz,1H,aromaticH),7.20−7.38(m,5H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ21.6,24.9,53.4,110.3,114.1,118.2,125.8,126.8,128.6,129.0,138.8,145.3,147.3;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99.1/0.9;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(−)−N−(3−メチルフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、9.5分;(+)−N−(3−メチルフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、12.2分);比旋光度[α]25 +5.5°(c1.01,CHCl)。
[実施例14]
N−(1−フェニルエチリデン)−4−ブロモアニリンの不斉水素化による(R)−N−(4−ブロモフェニル)−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](1.03mg,1μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)−4−ブロモアニリン(411mg,1.5mmol)とKOC(CH(5.6mg,50μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.3mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、93%eeの(R)−N−(4−ブロモフェニル)−1−フェニルエチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.51(d,J=6.4Hz,3H,CH),4.06(br,1H,NH),4.43(q,6.4Hz,1H,CNH),6.35−6.39(m,2H,aromaticH),7.13−7.34(m,7H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ24.9,53.5,108.9,114.9,125.7,127.0,128.7,131.8,144.6,146.2;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(R)−N−(4−ブロモフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、14.9分;(S)−N−(4−ブロモフェニル)−1−フェニルエチルアミンのt、19.1分);比旋光度[α]25 +16.0°(c1.02,CHCl);文献値、[α]15 +7.6°(c0.53,CHCl,97%ee(R))Org.lett.2009,11,4180。
[実施例15]
N−(1−フェニルエチリデン)ブチルアミンの不斉水素化による(+)−N−ブチル−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](2.05mg,2μmol)とKOC(CH(7.7mg,68μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.53mLとN−(1−フェニルエチリデン)ブチルアミン(0.38mL,2mmol)を添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRから(+)−N−ブチル−1−フェニルエチルアミンが96%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ0.87(t,J=7.3Hz,3H,(CH ),1.26−1.33(m,2H,CH),1.35(d,J=6.4Hz,3H,CHC ),1.40−1.49(m,2H,CH),2.38−2.53(m,2H,CH),3.75(q,J=6.4Hz,1H,CNH),7.21−7.34(m,5H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ14.0,20.5,24.3,32.4,47.6,58.4,126.6,126.8,128.4,145.9;比旋光度[α]25 +48.6°(c1.02,CHCl)。
得られた(+)−N−ブチル−1−フェニルエチルアミンを無水酢酸と反応させ、N−アセチル−N−ブチル−1−フェニルエチルアミンへと誘導した後、HPLCより光学純度は97%eeであった。HPLC(カラム、CHIRALPAK IA;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=95/5;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、210nm;N−アセチル−N−ブチル−1−フェニルエチルアミンのt、8.2分、9.1分)。
[実施例16]
N−[1−(4−メチルフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.34mLとN−[1−(4−メチルフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(0.34mL,1.5mmol)を添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.52(d,J=6.9Hz,3H,CHC ),2.31(s,3H,CH),3.87(s,3H,OCH),4.44(q,6.9Hz,1H,CNH),4.60(br,1H,NH),6.35(dd,J=1.4Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.57−6.76(m,3H,aromaticH),7.10−7.26(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ21.0,25.2,53.0,55.4,109.2,111.0,116.2,121.1,125.7,129.2,136.2,137.3,142.4,146.5;HPLC(カラム、CHIRALCEL OJ−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)エチルアミンのt、17.3分;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)エチルアミンのt、27.4分);比旋光度[α]25 −24.0°(c1.02,CHCl)。
[実施例17]
N−[1−(4−メトキシフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−(4−メトキシフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(383mg,1.5mmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.33mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.52(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.77(s,3H,OCH),3.87(s,3H,OCH),4.42(q,6.9Hz,1H,CNH),4.58(br,1H,NH),6.35−6.86(m,6H,aromaticH),7.26−7.29(m,2H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.1,52.6,55.2,55.4,109.2,111.0,113.9,116.2,121.1,126.8,137.2,137.5,146.5,158.4;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミンのt、8.9分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミンのt、10.0分);比旋光度[α]25 −27.1°(c1.01,CHCl)。
[実施例18]
N−[1−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.34mLとN−[1−(3−クロロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(0.34mL,1.5mmol)を添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。
[実施例19]
N−[1−(4−クロロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−(4−クロロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(390mg,1.5mmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.34mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンが99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.52(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.88(s,3H,OCH),4.43(q,6.9Hz,1H,CNH),4.60(br,1H,NH),6.26(dd,J=1.8Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.59−6.77(m,3H,aromaticH),7.25−7.31(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.2,52.8,55.4,109.3,111.0,116.6,121.1,127.2,128.7,132.3,136.9,144.0,146.5;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンのt、7.4分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンのt、9.9分);比旋光度[α]25 −34.2°(c1.01,CHCl)。
[実施例20]
N−[1−(2−フルオロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](1.0mg,1μmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.36mLとN−[1−(2−フルオロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(0.32mL,1.5mmol)を添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、91%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.56(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.89(s,3H,OCH),4.61(br,1H,NH),4.81(q,6.9Hz,1H,CNH),6.33(dd,J=1.8Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.59−6.78(m,3H,aromaticH),7.01−7.37(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ23.4,46.9(d,J=2.9Hz),55.4,109.3,110.8,115.3(d,J=22.0Hz),116.5,121.2,124.3(d,J=3.8Hz),127.0(d,J=4.8Hz),128.1(d,J=7.7Hz),131.9(d,J=13.4Hz),136.7,146.6,160.5(d,J=244.4Hz);HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンのt、11.7分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−フルオロフェニル)エチルアミンのt、14.1分);比旋光度[α]25 −26.0°(c1.02,CHCl)。
[実施例21]
N−[1−(4−フルオロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−(4−フルオロフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(365mg,1.5mmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.35mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.52(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.88(s,3H,OCH),4.44(q,6.9Hz,1H,CNH),4.59(br,1H,NH),6.29(dd,J=1.4Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.59−6.77(m,3H,aromaticH),6,96-7.01(m,2H,aromaticH),7.25-7.34(m,2H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.3,52.7,55.4,109.3,111.0,115.3(d,J=22.0Hz),116.5,121.1,127.3(d,J=7.7Hz),137.0,141.1(d,J=2.9Hz),146.5,161.7(d,J=244.4Hz);HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンのt、18.5分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミンのt、26.6分);比旋光度[α]25 −55.1°(c1.03,CHCl)。
[実施例22]
N−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(440mg,1.5mmol)とKOC(CH(8.8mg,79μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.65mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、97%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.55(d,J=6.4Hz,3H,CH),3.90(s,3H,OCH),4.51(q,6.4Hz,1H,CNH),4.65(br,1H,NH),6.23(dd,J=1.8Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.61−6.79(m,3H,aromaticH),7.48(d,J=8.2Hz,2H,aromaticH),7.56(d,J=8.2Hz,2H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.1,53.1,55.4,109.3,110.9,116.8,121.1,124.2(q,J=272.2Hz),125.6(q,J=3.8Hz),126.2,129.1(q,J=31.6Hz),136.7,146.6,149.7;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンのt、7.8分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミンのt、11.5分);比旋光度[α]25 −40.8°(c1.01,CHCl)。
[実施例23]
N−[1−(2−ナフチル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ナフチル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−(2−ナフチル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(413mg,1.5mmol)とKOC(CH(8.8mg,79μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.67mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ナフチル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.62(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.91(s,3H,OCH),4.61(q,6.9Hz,1H,CNH),4.71(br,1H,NH),6.37(dd,J=1.4Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.57−6.78(m,3H,aromaticH),7.40−7.52(m,3H,aromaticH),7.78−7.81(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.2,53.6,55.4,109.2,111.2,116.4,121.2,124.2,124.4,125.4,125.9,127.6,127.8,128.4,132.7,133.6,137.2,143.0,146.6;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(S)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ナフチル)エチルアミンのt、17.2分;(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(2−ナフチル)エチルアミンのt、21.2分);比旋光度[α]25 −40.8°(c1.00,CHCl);文献値、[α]25 −76.8°(c1.04,CHCl,99%ee(R))J.Am.Chem.Soc.2009,131,8358。
[実施例24]
N−[1−(3−ピリジル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−ピリジル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](2.1mg,2μmol)とKOC(CH(3.8mg,34μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.24mLとN−[1−(3−ピリジル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(0.21mL,1mmol)を添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、98%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−ピリジル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.58(d,J=6.9Hz,3H,CH),3.89(s,3H,OCH),4.52(br.m,1H,CNH),4.62(br.d,J=1.4Hz,1H,NH),6.28−6.79(m,4H,aromaticH),7.20−7.24(m,1H,aromaticH),7.66−7.69(m,1H,aromaticH),8.48(dd,J=1.8Hz,5.0Hz,1H,aromaticH),8.63(d,J=2.3Hz,1H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.0,51.2,55.4,109.4,111.0,116.9,121.1,123.6,133.4,136.6,140.7,146.6,148.3,148.4;HPLC(カラム、CHIRALCEL OJ−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=95/5;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−ピリジル)エチルアミンのt、15.0分;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−ピリジル)エチルアミンのt、21.1分);比旋光度[α]25 −59.8°(c0.31,CHCl)。
[実施例25]
N−[1−(4−ピリジル)エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](2.1mg,2μmol)、N−[1−(4−ピリジル)エチリデン]−2−メトキシアニリン(226mg,1mmol)とKOC(CH(3.8mg,34μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.24mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、95%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジル)エチルアミンが95%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.53(d,J=6.4Hz,3H,CH),3.90(s,3H,OCH),4.44(dd,J=6.4Hz,13.3Hz,1H,CNH),4.63(br.s,1H,NH),6.20(m,1H,aromaticH),6.62−6.80(m,3H,aromaticH),7.30(d,J=5.5Hz,2H,aromaticH),8.53(d,J=5.5Hz,2H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ24.5,52.6,55.4,109.4,110.9,117.0,121.1,121.2,136.5,146.5,149.9,154.8;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=90/10;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジル)エチルアミンのt、21.8分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−(3−ピリジル)エチルアミンのt、36.4分);比旋光度[α]25 −31.1°(c1.01,CHCl)。
[実施例26]
N−(1−フェニルプロピリデン)−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルプロピルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−(1−フェニルプロピリデン)−2−メトキシアニリン(359mg,1.5mmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.35mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、96%eeの(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルプロピルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ0.97(t,J=7.3Hz,3H,CH),1.81-1.92(m,2H,CH),3.88(s,3H,OCH),4.21(t,J=6.9Hz,1H,CNH),4.69(br,1H,NH),6.33(dd,J=1.4Hz,7.8Hz,1H,aromaticH),6.56−6.76(m,3H,aromaticH),7.18−7.35(m,5H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ10.9,31.7,55.5,59.6,109.2,110.8,116.1,121.1,126.5,126.8,128.4,137.5,144.2,146.6;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(S)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルプロピルアミンのt、11.7分;(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルプロピルアミンのt、13.9分);比旋光度[α]25 −12.7°(c1.02,CHCl);文献値、[α]25 +7.7°(c7.0,CHCl,95%ee(S))J.Am.Chem.Soc.2001,123,984。
[実施例27]
N−[1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)イミノエチル]フェニル]エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)アミノエチル]フェニル]エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)イミノエチル]フェニル]エチリデン]−2−メトキシアニリン(559mg,1.5mmol)とKOC(CH(15.2mg,136μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン1.3mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、92%deかつ>99%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)アミノエチル]フェニル]エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.52(d,J=6.4Hz,6H,CH×2),3.88(s,6H,OCH×2),4.42(q,J=6.4Hz,2H,CNH×2),4.59(br.s,2H,NH×2),6.25−6.27(m,2H,aromaticH),6.58−6.78(m,6H,aromaticH),7.19−7.34(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.1,53.5,55.4,109.2,111.2,116.3,121.2,123.7,124.2,128.9,137.3,145.7,146.5;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=98/2;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)アミノエチル]フェニル]エチルアミンのt、11.0分;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)アミノエチル]フェニル]エチルアミンのt、16.5分);比旋光度[α]25 −67.0°(c1.04,CHCl)。
[実施例28]
N−[1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)イミノエチル]フェニル]エチリデン]−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)アミノエチル]フェニル]エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−skewphos][(S,S)−dpen](0.91mg,1μmol)、N−[1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)イミノエチル]フェニル]エチリデン]−2−メトキシアニリン(373mg,1mmol)とKOC(CH(10.1mg,90μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.86mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、93%deかつ>99%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−1−[3−[N’−(2−メトキシフェニル)アミノエチル]フェニル]エチルアミンが>99%収率で生成していた。
[実施例29]
N−[1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)エチリデン]−3−ブロモアニリンの不斉水素化による(+)−N−(3−ブロモフェニル)−1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)エチリデン]−3−ブロモアニリン(403mg,1.25mmol)とKOC(CH(4.8mg,43μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.2mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、96%eeの(+)−N−(3−ブロモフェニル)−1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)エチルアミンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.48(d,J=6.8Hz,3H,CHC ),2.35(s,3H,PhC ),4.09(br.s,1H,NH),4.38(q,J=6.8Hz,1H,CNH),6.37−7.27(m,7H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ20.2,24.9,52.9,106.2,111.9,116.1,120.3,123.1,124.5,128.3,129.3,130.4,132.8,136.3,143.0;HPLC(カラム、CHIRALCEL OJ−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=95/5;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−(3−ブロモフェニル)−1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)エチルアミンのt、19.0分;(−)−N−(3−ブロモフェニル)−1−(4−クロロ−3−メチルフェニル)エチルアミンのt、38.3分);比旋光度[α]25 +6.4°(c1.02,CHCl)。
[実施例30]
N−[1−(4−クロロフェニル)エチリデン]−4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)アニリンの不斉水素化による(+)−N−[4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)フェニル]−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)、N−[1−(4−クロロフェニル)エチリデン]−4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)アニリン(538mg,1.5mmol)とKOC(CH(8.8mg,79μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.56mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、93%eeの(+)−N−[4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)フェニル]−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンが99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.41(br.s,9H,C(CH),1.48(d,J=6.9Hz,3H,CHC ),3.14(s,3H,NC ),3.98(br,1H,NH),4.41(q,J=6.9Hz,1H,CNH),6.40(d,J=8.7Hz,2H,aromaticH),6.92(br.d,J=7.3Hz,2H,aromaticH),7.29(br,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ25.1,28.3,37.7,53.2,79.7,113.2,126.7,127.2,128.8,132.4,134.1,143.7,144.8,155.3;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=98/2;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(+)−N−[4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)フェニル]−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンのt、25.6分;(−)−N−[4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)フェニル]−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンのt、31.8分);比旋光度[α]25 +23.2°(c1.01,CHCl)。
[実施例31]
N−[1−(4−クロロフェニル)エチリデン]−4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)アニリンの不斉水素化による(+)−N−[4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)フェニル]−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンの合成
ルテニウム錯体をRuBr[(S,S)−skewphos][(S,S)−dpen]に変えた以外は実施例30と同じ条件で反応を実施し、95%eeの(+)−N−[4−(N’−Boc−N’−メチルアミノ)フェニル]−1−(4−クロロフェニル)エチルアミンを>99%収率で得た。
[実施例32]
N−(1−インダニリデン)−3,4,5−トリメトキシアニリンの不斉水素化による1−[N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]アミノインダンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−4−CFdpen](9.30mg,8.0μmol)、N−(1−インダニリデン)−3,4,5−トリメトキシアニリン(595mg,2.0mmol)とKOC(CH(11.8mg,105μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.94mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。21時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、87.4%eeの1−[N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]アミノインダンが>99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.95(m,1H,CH),2.58(m,1H,CH),2.90(m,1H,CH),3.02(m,1H,CH),3.78(s,3H,OCH),3.82(s,6H,OCH×2),4.98(t,J=6.9Hz,1H,CNH),5.98(s,2H,aromaticH),7.19−7.40(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ30.2,33.7,56.0,59.4,61.1,91.3,91.3,124.3,124.9,126.6,128.0,143.6,154.0;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=95/5;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;1−[N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]アミノインダンのt、21.6分、27.5分)。
[実施例33]
N−(1−インダニリデン)−3,4,5−トリメトキシアニリンの不斉水素化による1−[N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]アミノインダンの合成
Ru錯体をRuBr[(S,S)−modskewphos][(S,S)−4−CFdpen]に、S/Cを500に変えた以外は実施例32と同じ条件で反応を実施し、85.7%eeの1−[N−(3,4,5−トリメトキシフェニル)]アミノインダンを57%収率で得た。
[実施例34−38]
N−(1−インダニリデン)−3,4−ジメトキシアニリンの不斉水素化による1−[N−(3,4−ジメトキシフェニル)]アミノインダンの合成
様々なRu錯体を用いて反応を実施し、1−[N−(3,4−ジメトキシフェニル)]アミノインダンを合成した。結果を表4にまとめて示す。
[実施例39]
N−(4−メチル−3−ペンテン−2−イリデン)−2−メトキシアニリンの不斉水素化による(−)−N−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−3−ペンテン−2−イルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.51mg,0.5μmol)とKOC(CH(5.7mg,51μmol)を仕込み、アルゴン置換した。N−(4−メチル−3−ペンテン−2−イリデン)−2−メトキシアニリン(0.31mL,1.5mmol)トルエン0.37mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、85%eeの(−)−N−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−3−ペンテン−2−イルアミンが78%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.27(d,J=6.9Hz,3H,CHC ),1.69(d,J=1.4Hz,3H,C(C ),1.74(d,J=1.4Hz,3H,C(C ),3.83(s,3H,OCH),4.13(m,1H,CNH),4.13(br,1H,NH),5.08(d,J=8.7Hz,1H,C=C),6.55−6.86(m,4H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ18.1,22.0,25.6,46.9,55.3,109.3,110.6,116.1,121.2,129.8,132.4,137.6,146.7;HPLC(カラム、CHIRALCEL OJ−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール=99/1;流量、1.0mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(−)−N−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−3−ペンテン−2−イルアミンのt、6.8分;(+)−N−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−3−ペンテン−2−イルアミンのt、9.2分);比旋光度[α]25 −29.2°(c1.03,CHCl)。
[実施例40]
RuH(BH)[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen]錯体の合成
J.Am.Chem.Soc.2002,124,6508−6509と同様の方法で、RuH(BH)[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen]錯体を合成した。即ち、シュレンク管に、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](308mg,0.30mmol)とNaBH(28.4mg,0.75mmol)を仕込み、アルゴン置換した。脱気したベンゼン/エタノール(1:1)混合溶媒12mLを添加し、アルゴン雰囲気下、65℃の油浴中で5分間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去して乾固させた後、ベンゼン18mLを加えて撹拌し、アルゴン気流下でグラスフィルターろ過することにより不溶物を除去した。ろ液を、減圧下で濃縮乾固することによりRuH(BH)[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen]300mgを、茶色の粉体として得た。31PNMR(162MHz,CCD)δ67.8(br.d,J=52.3Hz),70.3(d,J=48.0Hz),72.7(dd,J=8.7Hz,43.6Hz),75.4(d,J=48.0Hz)。
[実施例41−42]
ルテニウム錯体、S/C、反応時間を変えた以外は実施例1と同じ条件で反応を実施し、(R)−N−(2−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンを合成した。結果を表5にまとめて示す。
[実施例43]
N−(1−フェニルエチリデン)ベンジルアミンの不斉水素化による(R)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuH(BH)[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](0.88mg,1.0μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)ベンジルアミン(209mg,1.0mmol)とNaOC(CH(10.1mg,105μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.26mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、90%eeの(R)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンが99%収率で生成していた。得られたアミン化合物のスペクトルデータは以下のとおり。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.37(d,J=6.4Hz,3H,CHC ),3.59(d,J=12.8Hz,1H,CHPh),3.66(d,J=13.3Hz,1H,CHPh),3.81(q,J=6.4Hz,1H,CNH),7.14−7.40(m,10H,aromaticH);13CNMR(100MHz,CDCl)δ24.5,51.6,57.5,126.7,126.8,126.9,128.1,128.3,128.4,140.6,145.6;HPLC(カラム、CHIRALCEL OD−H;溶媒、ヘキサン/2−プロパノール/NHEt=99.5/0.5/0.1;流量、0.5mL/min;温度、30℃;UV波長、254nm;(R)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンのt、24.1分;(S)−N−ベンジル−1−フェニルエチルアミンのt、30.1分);比旋光度[α]25 +43.7°(c1.03,CHCl);文献値、[α]20 +23.7°(c1.35,COH,(R))J.Org.Chem.1990,55,1086。
[比較例1]
N−(1−フェニルエチリデン)−4−メトキシアニリンの不斉水素化による(S)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンの合成
ガラス製オートクレーブに、RuCl[(R)−binap][(R,R)−dpen](5.03mg,5.0μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)−4−メトキシアニリン(225mg,1.0mmol)とKOC(CH(11.2mg,100μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン1.0mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、50℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。生成物のHNMRとHPLCから、44%eeの(S)−N−(4−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミンが60%収率で生成していた。
[比較例2]
N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリンの不斉水素化反応
ガラス製オートクレーブに、RuCl[(R,R)−xyldiop][(S,S)−dpen](1.00mg,1.0μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリン(225mg,1.0mmol)とKOC(CH(3.8mg,34μmol)を仕込み、アルゴン置換した。トルエン0.25mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。HNMRから、反応は全く進行していなかった。
[比較例3]
Ru錯体をRuCl[(R)−1−[(S)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジフェニルホスフィン][(R,R)−dpen]に変えた以外は比較例2と同じ条件で反応を実施したが、反応は全く進行しなかった。
[比較例4]
N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリンの不斉水素化反応
ガラス製オートクレーブに、RuBr[(S,S)−xylskewphos][(S,S)−dpen](1.03mg,1μmol)、N−(1−フェニルエチリデン)−2−メトキシアニリン(225mg,1mmol)とKOC(CH(5.6mg,50μmol)を仕込み、アルゴン置換した。2−プロパノール1mLを添加し、脱気した後、水素置換した。水素を10気圧まで仕込み、40℃の湯浴中で攪拌し反応を開始した。15時間後、圧力を常圧に戻した。HNMRから、反応は全く進行していなかった。
本発明の光学活性アミン化合物の製造方法により得られた光学活性アミン化合物は、複雑で高コストを要する光学分割のための精製過程などを必要とすることなく、例えば医薬化合物、農薬化合物およびそれらの中間体などの合成に直接用いることができる。

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    RuXYAB (1)
    (XおよびYは、互いに独立して、水素またはアニオン性基であり、Aは、一般式(2)
    (R、R、RおよびRは、互いに独立して、水素、あるいは置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜20の炭化水素基であり、
    、R、RおよびRは、互いに独立して、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基であり、
    Wは、置換基を有していてもよい、炭素数1または2の炭化水素基あるいは単結合である。)
    で表されるジホスフィン化合物であり、Bは、一般式(3)
    (R、R10、R11およびR12は、互いに独立して、水素、あるいは置換基を有していてもよい、鎖状または環状である炭素数1〜30の炭化水素基であり、これらの基のうち少なくとも一つは水素であり、
    13およびR15が水素であり、R14が水素、フェニル基または置換フェニル基であり、R16がフェニル基または置換フェニル基であり、
    Zは、置換基を有していてもよい、鎖状もしくは環状である炭素数1〜10の炭化水素基または単結合である。)
    で表されるジアミン化合物であり、ルテニウムの各配位子はどのように配位されていてもよい。)
    で表されるルテニウム錯体と一般式(4)
    (R17およびR18は、互いに独立して、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基またはヘテロアラルキル基であり、
    19は、水素、あるいは置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基またはヘテロアラルキル基であり、
    またR17、R18およびR19の内の二つが一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよい。)
    で表されるイミン化合物、および
    アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩、四級アンモニウム塩および三級アミンからなる群から選択される1種または2種以上の塩基を、非プロトン性溶媒中にて、加圧水素下で混合して前記イミン化合物を水素化することを特徴とする、一般式(5)
    (R17、R18およびR19は、前記で定義したとおりである。)
    で表される光学活性アミン化合物の製造方法。
  2. 一般式(1)中、Aが、SKEWPHOS:2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、TolSKEWPHOS:2,4−ビス(ジ−4−トリルホスフィノ)ペンタン、XylSKEWPHOS:2,4−ビス(ジ−3,5−キシリルホスフィノ)ペンタンまたはModSKEWPHOS:2,4−ビス[ビス(3,5−ジメチル−4−メトキシフェニル)ホスフィノ]ペンタンである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 一般式(3)中、R、R10、R11、R12、R13およびR15が水素であり、R14が水素、フェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基または3−メトキシフェニル基であり、R16が、フェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メトキシフェニル基または3−メトキシフェニル基であり、Zが単結合である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 非プロトン性溶媒が、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフランおよびtert−ブチルメチルエーテルからなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 一般式(4)中、R17が、置換基を有していてもよい、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり、R18が、R17と異なって、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基またはアリール基であり、またR17およびR18が一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよく、R19が、置換基を有していてもよい、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基またはアラルキル基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 一般式(4)中、R17が置換基を有していてもよい、アルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり、R18が、置換基を有していてもよいアルキル基またはシクロアルキル基であり、またR17およびR18が一緒になって置換基を有していてもよい環を形成していてもよく、R19が、置換基を有していてもよい、アルキル基、アリール基またはアラルキル基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2013017845A 2012-02-01 2013-01-31 光学活性アミン化合物の製造方法 Active JP6173702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017845A JP6173702B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-31 光学活性アミン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019742 2012-02-01
JP2012019742 2012-02-01
JP2013017845A JP6173702B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-31 光学活性アミン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177374A JP2013177374A (ja) 2013-09-09
JP6173702B2 true JP6173702B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=47631354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017845A Active JP6173702B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-31 光学活性アミン化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130197234A1 (ja)
EP (1) EP2623509A1 (ja)
JP (1) JP6173702B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498901B2 (en) * 2018-03-02 2022-11-15 Firmenich Sa Hydrogenation of imines with Ru complexes
US20220162181A1 (en) 2019-08-08 2022-05-26 Firmenich Sa Hydrogenation of imines with ru complexes
CN114262252B (zh) * 2021-11-09 2024-01-23 云南民族大学 一种以季铵盐催化炔烃制备烯烃和烷烃的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731377B2 (ja) * 1994-12-07 1998-03-25 科学技術振興事業団 光学活性アルコール類の製造方法
EP1299401B1 (en) * 2000-06-02 2004-03-31 Chirotech Technology Limited Chiral ligands for asymmetric catalysis
JP2004504371A (ja) * 2000-07-24 2004-02-12 カイロテック・テクノロジー・リミテッド ルテニウム錯体および不斉水素化におけるその使用
JP3566955B2 (ja) * 2001-12-28 2004-09-15 関東化学株式会社 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
JP2005525426A (ja) * 2002-05-15 2005-08-25 カマルディン アブドゥール−ラシッド ルテニウム錯体を触媒として用いた不活性イミンの水素添加法
JP2004238306A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Nagoya Industrial Science Research Inst ルテニウムヒドリド錯体、アルコール化合物の製造方法およびラセミ体カルボニル化合物の分割方法
US7816533B2 (en) * 2003-12-15 2010-10-19 Kamaluddin Abdur-Rashid Asymmetric imine hydrogenation processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177374A (ja) 2013-09-09
US20130197234A1 (en) 2013-08-01
EP2623509A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown et al. Use of (Cyclopentadienone) iron Tricarbonyl Complexes for C–N Bond Formation Reactions between Amines and Alcohols
Mikhailine et al. Effect of the Structure of the Diamine Backbone of P− N− N− P ligands in Iron (II) Complexes on Catalytic Activity in the Transfer Hydrogenation of Acetophenone
EP2294075B1 (en) Novel ruthenium complexes having hybrid amine ligands, their preparation and use
JP5685071B2 (ja) 新規ルテニウム錯体及びこれを触媒とする光学活性アルコール化合物の製造方法
Chai et al. Substituent effect on the catalytic activity of ruthenium (II) complexes bearing a pyridyl-supported pyrazolyl-imidazolyl ligand for transfer hydrogenation of ketones
US6486337B2 (en) Ruthenium-disphosphine complexes and their use as catalysts
CA2471389A1 (en) Process for the preparation of nonracemic syn-1-(4-hydroxy-phenyl)-2-(4-hydroxy-4-phenyl-piperidin-1yl)-1-propanol compounds
JP6173702B2 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
JP5462899B2 (ja) シン立体配置を有するβ−アミノアルコール類の製造方法
JP2005516036A6 (ja) 非ラセミsyn−1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−1−プロパノ−ル化合物の製造方法
US8207379B2 (en) Ruthenium compound and method for producing optically active aminoalcohol compound
JPWO2012137460A1 (ja) 新規ルテニウム錯体及びこれを触媒とする光学活性アルコール化合物の製造方法
US9328079B2 (en) Process for producing optically active amine
JP2005525426A (ja) ルテニウム錯体を触媒として用いた不活性イミンの水素添加法
EP2865446A1 (en) Process for producing optically active secondary alcohol
EP3016961B1 (en) Novel ruthenium catalysts and their use for asymmetric reduction of ketones
JP5507931B2 (ja) 芳香族複素環をもつ光学活性アルコールの製造方法
JP2004238306A (ja) ルテニウムヒドリド錯体、アルコール化合物の製造方法およびラセミ体カルボニル化合物の分割方法
CN114539319B (zh) 一种手性膦-双环亚磷酰胺酯配体及其制备方法与应用
JP5559767B2 (ja) ルテニウムヒドリド錯体
JP5685046B2 (ja) 光学純度低下防止方法
JP4658293B2 (ja) アンチ立体配置を有する光学活性β−アミノアルコール類の製造方法
JP5330706B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造方法
JP2022066019A (ja) 光学活性なβ-アミノアルコール類の製造方法
JP2022066024A (ja) 光学活性なヒドロキシエステル類またはヒドロキシアミド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170512

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250