JP6171934B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6171934B2
JP6171934B2 JP2013529013A JP2013529013A JP6171934B2 JP 6171934 B2 JP6171934 B2 JP 6171934B2 JP 2013529013 A JP2013529013 A JP 2013529013A JP 2013529013 A JP2013529013 A JP 2013529013A JP 6171934 B2 JP6171934 B2 JP 6171934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
relative movement
movement direction
magnetoresistive effect
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013024830A1 (ja
Inventor
泰行 岡田
泰行 岡田
泰典 阿部
泰典 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2013024830A1 publication Critical patent/JPWO2013024830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171934B2 publication Critical patent/JP6171934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに係り、特に高調波の抑制に関する。
N極とS極とが交互に並ぶよう配した磁気媒体を用い、この磁気媒体に対して相対移動する磁気センサにより磁気媒体からの漏洩磁場の変化を検出することで、移動量を検出する磁気式のエンコーダが知られている(特許文献1)。
このエンコーダの検出精度は、着磁方向を異ならせるピッチλを小さくするほど高くなるが、ピッチλを小さくすると磁気媒体表面からの漏洩磁界が小さくなるため、磁気センサが磁気媒体に接して、磁気媒体上を摺動するまでに近接させなければ、十分な出力信号を得ることが難しくなる。
磁気媒体上を磁気センサが移動した際の出力信号の例を図15(a)に示す。この信号を、含まれる信号の成分の次数で表すと、図15(b)に示すように、本来求められている1次信号(基本波)のほかに、奇数次の高調波の信号が含まれている。高調波は次数が高くなるほどその成分は小さくなるが、この高調波のために信号の検出精度が劣化する場合がある。ある例では1次の信号(基本波)の振幅を100%とすると、3次高調波の振幅は基本波の振幅の30%、5次高調波の振幅は基本波の振幅の10%、7次高調波の信号は同じく5%といったようになる。
従来から、このような高調波をキャンセルするために、図16に示すように、感磁素子である第1磁気抵抗効果素子から所定距離(n次高調波の場合にλ/(2n)、但しλは磁気媒体の着磁ピッチ)だけ離れた位置に、高調波を打ち消すための高調波打ち消しパターンを設けることが行われている。具体的に特許文献2には、スケールに書き込まれた基本波長λで周期変化する位置情報を、磁気センサにて読み取る位置検出器であって、磁気センサが、位置情報を所定の信号にて出力する第1、第2および第3磁気抵抗効果素子を含み、第2および第3磁気抵抗効果素子が、第1磁気抵抗効果素子両側に間隔δをもって配置され直列接続されている例が開示されている。この例では、第1磁気抵抗効果素子と前記第2および第3磁気抵抗効果素子の出力の比がrであるときに、r+2cos(2nπδ/λ)=0(nは3以上の奇数)の条件を満たすことにより、n次高調波が除去される、として、各磁気抵抗効果素子の出力比rを調整している。
なお特許文献3には、磁気抵抗効果素子としてMR素子を用い、信号磁界のNSのピッチをλとし、nを整数、mを奇数、高調波の次数をkとして、(n/2±m/(2k))×λの間隔位置を離してMR素子を配する例が開示されている(例えば7次高調波のキャンセルを目的とした図14の構成)。しかしこの特許文献3ではスピンバルブ型GMR素子については開示をしていない。なお、MR素子はAMR素子とも呼ばれるものである。
特開2007−121253号公報 特開平10−185507号公報 特許第2529960号公報(特開昭63−225124号)
これまで、エンコーダの高分解能化を図るためには、磁気媒体と磁気センサとの空隙を極力小さく、場合によっては摺動させて用いる必要があった。磁気媒体と磁気センサとの距離を近接させるということは、すなわち離間距離に対してセンサ出力が大きく変動しやすいことを意味しており、装置設計の尤度が狭くなる懸念がある。また、相対移動方向において長尺な磁気スケール(磁気媒体)を使用する場合、磁気センサを、接触状態を維持しつつ長距離移動させると、摩擦抵抗により駆動装置(モータ等)に大きなトルクが必要となり、小型モータでは対応が困難となり装置の小型化の妨げとなる。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたもので、磁気媒体と磁気センサを空隙を置いて対向させ、かつ移動量の検出精度を向上できるエンコーダを提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決するための発明は、磁気媒体と、当該磁気媒体に空隙を置いて対向し、前記磁気媒体と相対移動する磁気センサとを含んでなるエンコーダであって、前記磁気媒体は、前記相対移動方向にピッチλmで着磁され、前記磁気センサは、配された場所の磁界に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子を複数備え、当該磁気抵抗効果素子を配した位置を基準位置として、この基準位置の磁気抵抗効果素子に加えて、高調波低減パターンとしての磁気抵抗効果素子が、P(n)をn(n=1,2,3…、つまり自然数)番目の素数として、自然数Nを用い、前記基準位置から、平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方側にλm/(2・P(n)) (ただしN≧n>1)だけ離れた位置と、P(L)をL(Lは自然数)番目の素数として、前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方側にλm/(2・P(L))(ただし1<L<N)だけずれた位置から、さらにλm/(2・P(L+1))だけずれた位置と、にそれぞれ配されることとしたものである。
本発明によると、磁気センサの出力に含まれる高調波が低減でき、磁気媒体と磁気センサとを空隙を置いて対向させ、かつ移動量の検出精度を向上できる。
本発明の実施の形態に係るエンコーダの概要を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子の構成例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子の配置の一例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子の配置位置の決定方法を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子の配置の別の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子の配線例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子を多層に配置する例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子を多層に配置するもう一つの例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダの出力する信号の成分の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける高調波抑制パターンとしての磁気抵抗効果素子の配置位置の決定の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける高調波抑制パターンとしての磁気抵抗効果素子の配置位置の決定の例を表すもう一つの説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子の配置のまた別の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける高調波抑制パターンとしての磁気抵抗効果素子の配置位置の決定の別の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係るエンコーダにおける磁気抵抗効果素子の配置のさらに別の例を表す説明図である。 磁気式エンコーダの出力信号の例を表す説明図である。 磁気式エンコーダにおける磁気抵抗効果素子の配置例を表す説明図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態に係るエンコーダは、図1に例示するように、磁気媒体10と、磁気センサ20とを含んで構成される。また磁気センサ20は、図2に例示するように、基材21と、感磁素子22と、配線部23とを含む。この感磁素子22は、基材21上に配され、例えばスピンバルブ(SV)型の巨大磁気抵抗効果(GMR)素子を複数備えたものである。以下、スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子をSVGMR素子と称する。このSVGMR素子は図2に示したように、固定層31、非磁性中間層32、及び自由層33の積層構造を有する素子である。本実施の形態では、これら磁気媒体10と磁気センサ20とは空隙をおいて対向する面(XZ面)をそれぞれ有し、所定の方向(以下相対移動方向と呼ぶ)に相対移動する。空隙を置くことで、磁気媒体及び磁気センサは非接触となる。なお、リニアエンコーダに限らず、ロータリーエンコーダとしてもよい。
磁気媒体10は、図1に示したように、磁気媒体要素11を一列に配したものである。この磁気媒体要素11は、磁気センサ20との相対移動方向(以下単に移動方向と呼ぶ)と磁化方向とが平行となるように着磁されている。すなわち、着磁方向が磁化方向となる。磁気媒体10は、隣り合う磁気媒体要素11において同極が向き合うように一列に配したものとなっている。すなわち、互いに隣り合う磁気媒体要素11は、互いに逆向きに着磁され、移動方向に、全体として…N−S,S−N,N−S…となるように配する。これより本実施の形態の磁気媒体10では、互いに逆向きに着磁された磁気媒体要素11が、一定のピッチλmで交互かつ一列に配されている状態となる。このピッチλmは、磁気媒体10と磁気センサ20とが接触しつつ相対移動するエンコーダに比べ大きくしておく。
SVGMR素子は、図2に例示したように、磁化の向きが固定された固定層31と、磁化の向きが外部磁界によって変化する自由層33と、これら固定層31及び自由層33の間に設けられる非磁性中間層32とを備えたものである。さらに自由層33或いは固定層31のいずれかが表面側になったときには、表面側に保護層(キャップ層)34を設けてもよい。
この固定層31は、磁化方向が予め定めた方向に固定されている。本実施の形態では磁気媒体10に対する相対移動方向(以下、移動方向と呼ぶ)に磁化されているものとする。
本実施のある態様に係るSVGMR素子は,DCマグネトロンスパッタリング装置を用いて作製される。詳細には、例えば基材となるガラス製基板上に、下地層(NiFeCr(3nm)/NiFe(1nm))/反強磁性層(MnPt(14nm))/固定層(CoFe(1.8nm)/Ru(0.9nm)/CoFe(2.2nm))/非磁性中間層(Cu(2.1nm))/自由層(CoFe(1nm)/NiFe(3nm))/背後層(Cu(0.6nm))/保護層(Ta(3nm))という順で薄膜を積層したものである(括弧内の数字は膜厚を示す)。
なお、固定層31の磁化方向の固定方法や、自由層33に異方性をつけて磁気特性を向上させる方法については広く知られているので、ここでの詳しい説明を省略する。こうしたSVGMR素子としては、例えば、特開2007−285805号公報、特開2008−306112号公報、或いは特開2010−112881号公報に記載のものを用いることができる。また、非磁性中間層に非磁性絶縁層を用いたトンネル接合型のスピンバルブ型巨大磁気抵抗効果素子を用いてもよい。
本実施の形態では、磁気センサ20を得るために次のようにする。まず基材21上に、上述のように固定層31、非磁性中間層32、及び自由層33、保護層34を備える積層構造を形成したのち、この積層した膜上に、フォトリソグラフィにより所望の素子形状のレジストマスクを作成し、アルゴンイオンなどを用いたイオンミリングを行い、磁気センサ20を構成するパターンを形成する。なお、磁気センサ20のパターンにおいて、配線部23は、磁気抵抗効果素子と同様の積層構造をパターニングすることで形成する。ただし、この配線部23は、磁気抵抗効果素子として動作しないよう、その幅を磁気抵抗効果素子に比して大きくしておく。これにより抵抗として作用せずに配線として作用するようにしておく。また、複数のSVGMR素子や配線部23を含んで形成されるパターン(基本パターン)同士を接続して、ブリッジ回路を構成する為の配線は、例えばCuやAl等の金属薄膜を用いて形成する。さらに、これら磁気抵抗効果素子や配線部23、基本パターン間を接続する配線は、絶縁体によって被覆されてもよい。この絶縁体としては、酸化アルミニウム(Al)や、酸化ケイ素(SiO)などの一般的な絶縁材料を用いて形成すればよい。
本実施の形態の磁気センサ20のパターン(基本パターン)の一例は、図3に示すように、全体としてミアンダ形状をなす。具体的には移動方向に直交する方向に延びる磁気抵抗効果素子51を含む検出素子パターンと、この磁気抵抗効果素子51に直列に接続された高調波打ち消しパターン52a,b…とを含み、これらを配線部23により相互接続したものである。ここで高調波打ち消しパターン52もまた、磁気抵抗効果素子である。この高調波打ち消しパターン52の磁気抵抗効果素子も、磁気抵抗効果素子51と同様に形成する。磁気抵抗効果素子としてSVGMR素子を用いる場合、信号周期λsが、着磁ピッチλmに対してλs=2×λmの関係にある。これら検出素子パターン及び高調波打ち消しパターンが位置検出部50として機能する。
なお、磁気抵抗効果素子が、AMR素子や積層GMR素子の場合はλs=λmである。AMR素子は、単層の膜で構成されてなる磁気抵抗効果素子に相当する。積層GMR素子は、非磁性層及び磁性層が交互に多数回繰り返し積層されてなる磁気抵抗効果素子に相当する。
本実施の形態では、磁気抵抗効果素子51の幅方向の一方端(ここでは配置方向とは逆の端としている)の位置を検出位置Cとする。また本実施の形態では、この検出位置Cを基準位置として、次の規則に従って複数の高調波打ち消しパターン52を配していく。すなわち検出素子パターンを配した状態を初期状態とし、第1段階(i=1;以下、iは自然数)として、当該段階までに配した検出素子パターン及び高調波打ち消しパターン52に加え、これら既に配された他の磁気抵抗効果素子の少なくとも一つからそれぞれ平面視で、相対移動方向に、λm/(2・P(i+1))の位置に新たな高調波打ち消しパターン52の磁気抵抗効果素子を配する。ここでP(n)はn番目の素数を意味し、つまりP(i+1)はi+1番目の素数を意味する。すなわちi=1の場合、i+1は「2」であり、2番目の素数は「3」であるので、高調波打ち消しパターン52の磁気抵抗効果素子の位置は、平面視で、相対移動方向に、他の磁気抵抗効果素子からλm/6の位置になる。ここではSVGMR素子を用いているのでλs=2×λmの関係から、このλm/6の位置の磁気抵抗効果素子は3次高調波の打ち消しパターンとなる。
なお、平面視で、としているのは、この基準位置からの距離(λm/(2・P(i+1)))に対して無視できる程度に厚さ方向の変動があっても構わないことを意味しており、相対移動方向に、としたのは、平面視で相対移動方向に直交する方向にずれて配されても構わないことを意味するものである。
第1段階では、検出素子パターンしかないので、検出位置Cを基準位置として定め、この基準位置から相対移動方向のいずれか、予め定めた一方側(以下配置側と呼ぶ)にλm/6だけ離れた位置に高調波打ち消しパターン52aを一つ配することになる(図4のS1)。ここではSVGMR素子を用いているのでλs=2×λmの関係がある。そこでこの検出位置Cから、相対移動方向の配置側にλm/(2・P(i+1))だけ離れた位置に配された磁気抵抗効果素子は、P(i+1)次の高調波を打ち消すパターンとして働く。そこで以下、検出位置Cからλm/(2・P(i+1))だけ離れた位置に配された磁気抵抗効果素子を、P(i+1)次高調波打ち消しパターンと呼ぶ。この第1段階で配した高調波打ち消しパターン52aは従って、3次高調波打ち消しパターンとなる。
以下、iを1ずつインクリメントしながら、予め定めたNになるまで、次の各段階の配置位置の設定を繰り返す。すなわち第i段階では、当該段階までに配した検出素子パターン及び高調波打ち消しパターン52の磁気抵抗効果素子からλm/(2・P(i+1))の位置(ここでP(n)はn番目の素数とする。すなわちi=1の場合、λm/6の位置)に新たな高調波打ち消しパターン52の磁気抵抗効果素子を配していく(図4のS2からS4)。
これによると第2段階では、検出素子パターンから配置側にλm/10の位置と、3次高調波打ち消しパターンから配置側にλm/10の位置とにそれぞれ高調波打ち消しパターン52b,cを一つずつ配する。これらは5次高調波打ち消しパターンとなる。
また第3段階では、検出素子パターンから配置側にλm/14の位置と、3次高調波打ち消しパターンから配置側にλm/14の位置と、2つの5次高調波打ち消しパターンのそれぞれから配置側にλm/14の各位置(2ヶ所)の合計4ヶ所に、それぞれ高調波打ち消しパターン52d,e,f,gを一つずつ配する。これらは7次高調波打ち消しパターンとなる。奇数次の高調波のうち素数次でないものは、自己よりも小さい奇数の約数をもつので、当該約数の次数に対応する高調波打ち消しパターンの効果により打ち消される。例えば9次の高調波は9より小さい奇数の約数の次数である3次に対応する3次高調波打ち消しパターンによって打ち消されている。従って、9次の高調波打ち消しパターンは、本実施の形態では必ずしも設ける必要がない(敢えて設けてもよい)。なお、図4では7次のパターンまで配する例としたが、これより高い次数の高調波打ち消しパターンを配しても構わない。
本実施の形態では、この方法で配した高調波打ち消しパターン52と、検出素子パターンとはミアンダ状に折り返して接続されて、磁気センサ20のパターンとする。本実施の形態における磁気センサ20は、このようにして定めた基本パターンを少なくとも一つ有する。
またここで基本パターンに含まれる検出素子パターンと各高調波打ち消しパターンとは1つずつでなく、それぞれm個ずつの磁気抵抗効果素子をセットとしたものであってもよい。図5には、m=2の場合とm=3の場合の各パターンの配置例を示す。
本実施の形態では、図3または図5に例示した位置検出部50を基本パターンとして用い、(L+1/2)λm(ただしLは0または正の整数)だけの間隔をおいてこの基本パターンを複数配置して直列接続したパターンを形成してもよい。
具体的に図6(a)の例では、図3で例示した繰り返し単位である基本パターンを用いた検出回路の例を示している。なお、この基本パターンは図3で例示したものに置き換えて、図12,図14で例示するものなど、他のパターンとしても構わない。図6(a)では、60a,bがλm/2だけの間隔をおいて、移動方向に沿って配される。基本パターン60aの移動方向一方側(図面の左側)の端子T11が、電源(Vcc)に接続され、他方側(図面の右側)の端子は基本パターン60bの一方側(図面の左側)の端子T21と共通しており、基本パターン60bの他方側(図面の右側)の端子T12はグランド(GND)に接続される。端子T21はパターンの中点となる。各端子はパッドに相当する。
また図6の例では、基本パターン60a,bのそれぞれからさらに(L+1/4)λm(ただしLは0または正の整数)だけの間隔をおいた位置にもう一つずつの繰り返し単位の基本パターン60c,dを配する。なお、基本パターン60cは、基本パターン60aを上下反転させたパターンに相当し、配線部以外の部分は基本パターン60aと同様である。つまり、検出素子パターン及び高調波打ち消しパターンにおける素子配列のピッチは、基本パターン60a及び60cで同様である。基本パターン及び端子の間は、配線(L11、L12、L21、L22のいずれか)によって接続されている。
これら基本パターン60c,dもまた、λm/2だけ離れて配される。そして基本パターン60dの移動方向一方側(図面の左側)の端子T11が、電源(Vcc)に接続され、他方側(図面の右側)の端子は基本パターン60cの一方側(図面の左側)の端子T22と共通しており、基本パターン60cの他方側(図面の右側)の端子T21はグランド(GND)に接続される。また、端子T22はパターンの中点となる。従って、この回路は全体としては図6(b)に示すブリッジ回路を形成することとなる。
しかしながら、磁気抵抗効果素子同士の間隔は、磁気抵抗効果素子の形成に用いる露光装置ならびにフォトレジストの解像能力で決定される。この観点から、実質的に磁気抵抗効果素子間の間隔は最低でも0.5μあるとよい。さらに、磁気抵抗効果素子の線幅が細くなると静電気による素子の破壊を引き起こす懸念があり、一方で太すぎるとセンサ出力の空間分解能が低下するため、実質的に1〜20μmの範囲とすることが望ましい。
従って配置する磁気抵抗効果素子の数が多くなると、この間隔が確保できず、技術的に形成が困難となる場合があることに鑑み、磁気抵抗効果素子や配線部等をビアホール或いは層間配線を介して接続し、磁気センサ20の磁気媒体10に対向する面(平面:図1のXZ面)を(図1でY軸方向に)多層化してもよい。この際、同次の高調波を低減するための磁気抵抗効果素子が同じ層に形成が不能または困難である場合は、少なくとも隣接する層に形成するものとする。
このように多層に形成する場合、同次の高調波を低減するための磁気抵抗効果素子は可能であれば同じ層に形成することとする。図7の例では、第一層目に検出素子パターンと、3次及び5次の高調波打ち消しパターンとに係る各磁気抵抗効果素子を配し、第二層目に7次の高調波打ち消しパターンに係る磁気抵抗効果素子を配した例を示している。
なお、各層の厚さは必ずしも同じでなくてもよいが、各層に含まれる磁気抵抗効果素子への磁気媒体10からの磁界の分布が同等とみなせる範囲、具体的には膜厚で800nmを下回る程度が好ましい。また下限は第一層の磁気抵抗効果素子と第二層の磁気抵抗効果素子との平面視での間隔が所定範囲より短い場合に、これらが静電破壊しない程度の厚みとして例えば膜厚で80nmを超えていることが好ましい。ここで膜厚は第i層に形成した磁気抵抗効果素子の表面から第i+1層の底面までの距離をいう。
図8の例では、第一層目に検出素子パターンと、3次及び5次の高調波打ち消しパターンとを、第二層目に7次の高調波打ち消しパターンを、第三層及び第四層目に11次の高調波打ち消しパターンをそれぞれ配している。
なお、このように多層に形成する場合も層間をまたぐスルーホール等を通じた配線によってミアンダ状に、検出素子パターンと、この検出素子パターンから近い順に直列になるよう各磁気抵抗効果素子を接続する。
本実施の形態のエンコーダによると、図9にその概要を示すように、高調波が除去される。図9は、高調波の発生率(出力信号に含まれる高調波の成分比率)を表す概要図である。図9の横軸は高調波の次数を表す。図9(a)には、検出素子パターンのみを配した例を示す。また図9(b)は検出素子パターンに対し、3次高調波を打ち消す高調波打ち消しパターンを設けた場合の例を示す。図9(b)に示すように、これより奇数次の高調波のうち3の倍数の成分が低減される。
さらに3次高調波と5次高調波とを打ち消す高調波打ち消しパターンを設けた例を図9(c)に示す。この例から理解されるように、7次に対応するパターンを設けていないにもかかわらず、7次の高調波についてもやや低減される。以下、さらに3次、5次、7次、11次の高調波を打ち消す高調波打ち消しパターンを設けた例を図9(d)に示す。この例では、19次までのほとんどの高調波成分が3%未満となっている。
またさらに、1平面上に配置する磁気抵抗効果素子の数が多くなり、技術的に磁気抵抗効果素子の形成が困難となったときには、上述のように多層化する構成に代えて、次のように磁気抵抗効果素子の配置の方法を変更してもよい。以下に説明する例では、特定の次数の高調波を低減するためのパターン(打ち消しパターン)を設けることと併せ、あるいはこれに代えて、高調波成分を低減させるパターン(抑制パターン)を設けることとしたものである。
すなわち、図9(c)、(d)にも示したように、特定の次数の高調波を低減する高調波打ち消しパターンを設けたときに、当該特定の次数とは異なる次数の高調波もまた抑制される。そこで3次、5次の高調波を打ち消す高調波打ち消しパターンを設けるとともに、次のようにして抑制パターンを設けた場合に高調波の発生率がどのように変化するかを調べる。
ここで用いた磁気センサ20には、検出素子パターンと、当該検出素子パターンにおける検出位置Cから相対移動方向の配置側にλm/6の位置とに磁気抵抗効果素子を配し、また、当該検出素子パターンにおける検出位置Cから相対移動方向の配置側にλm/10の位置と、λm/6+λm/10の位置とに磁気抵抗効果素子を配する。そしてさらに、これら4つの磁気抵抗効果素子のそれぞれから相対移動方向の配置側にλm/(2×x)、ただし5<x≦19の整数だけずらした位置に、それぞれ磁気抵抗効果素子を配する。
こうして得た磁気センサ20により、7次、11次、13次、17次、19次の各高調波が、出力信号にどの程度含まれているか(基本波の高調波発生率)を、図10に示す。図10では、横軸にx、縦軸に高調波発生率をとっている。図10の例では、x=6のとき、7次高調波が約2%となるが、11次の高調波は約9%含まれることが読み取れる。また、x=7の場合、7次高調波は低減されるが、11次の高調波が7%程度含まれることがわかる。一方x=9とすると、7次、11次、13次、17次、19次の各高調波の発生率はいずれも5%未満となる。そこでさらにx=8からx=10までの間でxを0.2ずつ変化させたときの各高調波の発生率を調べた例を図11に示す。
すなわち本実施の形態では、このように実験的に調べられた各次の高調波の発生率から、所望の割合だけ低減できているxの値を得て、検出素子パターン及び、高調波打ち消しパターンとして機能する各磁気抵抗効果素子から、相対移動方向の配置側にλm/(2×x)だけずらした位置に、それぞれ磁気抵抗効果素子を配する。
例えば図10,図11を参照し、7次、11次、13次、17次、19次の各高調波の発生率はいずれも5%未満で、かつ、11次の高調波の発生率が3%以下、という条件を満足するxとしてx=9を選択する。この場合、磁気センサ20のパターン(基本パターン)の一例は、図12に示すように、全体としてミアンダ形状をなす。具体的には移動方向に直交する方向に延びる磁気抵抗効果素子51を含む検出素子パターンと、この磁気抵抗効果素子51に直列に接続された高調波打ち消しパターン52a,b…及び抑制パターン53a,b…とを含むものとなる。
ここで高調波打ち消しパターンは(以下、いずれも相対移動方向の配置側に)、3次高調波を打ち消すためのもの(検出位置Cからλm/6の位置にある高調波打ち消しパターン52a)と、5次高調波を打ち消すために検出位置Cからλm/10及び高調波打ち消しパターン52aからλm/10のそれぞれに配された高調波打ち消しパターン52b,cと、さらに、検出位置C及び高調波打ち消しパターン52a,b,cのそれぞれから9次の高調波を打ち消すべき位置にそれぞれ配された抑制パターン53a,b,c,dとしての4つの磁気抵抗効果素子を含んで構成される。
さらに、3次、5次、7次の高調波を打ち消す高調波打ち消しパターンを設け、それより高次の高調波についてはそれらを抑制する抑制パターンを配する例について、図13,図14を参照しながら説明する。ここでは磁気センサ20として、検出素子パターンと、当該検出素子パターンにおける検出位置Cから相対移動方向の配置側にλm/6の位置とに磁気抵抗効果素子を配し、また、当該検出素子パターンにおける検出位置Cから相対移動方向の配置側にλm/10,λm/14の各位置と、λm/6+λm/10,λm/6+λm/14の各位置と、λm/10+λm/14,λm/6+λm/10+λm/14の各位置とにそれぞれ磁気抵抗効果素子を配し、そしてさらに、これら8つの磁気抵抗効果素子のそれぞれから相対移動方向の配置側にλm/(2×x)、ただし7<x≦19の整数だけずらした位置に、それぞれ磁気抵抗効果素子を配する。
そしてこのxを変化させつつ、11次以上の高調波の発生率を調べた例を図13に示す。図13(a)では、x=8からx=19までの各値についてxを1ずつ変化させつつ調べた例である。この例からx=11からx=13の間に最適なxの値があるとしてこのx=11からx=13までの間でより細かく調べた例を図13(b)に示す。図13(b)から比較的低次の高調波がより小さくなるxの値として、x=11.8を選択する。本実施の形態のこの例においては、xの値は非整数であって構わない。
そこで3次、5次、7次の高調波を打ち消す高調波打ち消しパターンを設け、それより高次の高調波についてはそれらを抑制する抑制パターンを配する場合、x=11.8(つまり2x=23.6)として、図14に基本パターンの例を示すように、磁気センサ20として、検出素子パターンと、
(1)当該検出素子パターンにおける検出位置Cから相対移動方向の配置側にλm/6の位置と、
(2)当該検出素子パターンにおける検出位置Cから相対移動方向の配置側にλm/10,λm/14の各位置と、λm/6+λm/10,λm/6+λm/14の各位置と、λm/10+λm/14,λm/6+λm/10+λm/14の各位置と、
(3)当該検出素子パターンにおける検出位置Cから相対移動方向の配置側にλm/23.6,λm/6+λm/23.6,λm/10+λm/23.6,λm/14+λm/23.6,λm/6+λm/10+λm/23.6,λm/6+λm/14+λm/23.6,λm/10+λm/14+λm/23.6,λm/6+λm/10+λm/14+λm/23.6の各位置と、
にそれぞれ磁気抵抗効果素子を配する。
なお、ここまでの例では、磁気抵抗効果素子はスピンバルブ型であるものとしたが、本実施の形態はこればかりに限られず、AMR素子や積層GMR素子としてもよい。これらの場合は、λmとλsとの関係に配慮して、実施形態に記載した各位置に2を乗じた位置とする。
本実施形態のエンコーダは、磁気媒体と、当該磁気媒体に空隙を置いて対向し、前記磁気媒体と相対移動する磁気センサとを含んでなるエンコーダであって、
前記磁気媒体は、前記相対移動方向にピッチλmで着磁され、
前記磁気センサは、配された場所の磁界に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子を複数備え、
当該磁気抵抗効果素子を配した位置を基準位置として、この基準位置の磁気抵抗効果素子に加えて、高調波低減パターンとしての磁気抵抗効果素子が、P(n)をn(nは自然数)番目の素数として、
N>3である自然数Nを用い、前記基準位置から、平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方側にλm/(2・P(n)) (ただしN≧n>1)だけ離れた位置と、
P(L)をL(Lは自然数)番目の素数として、前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方側にλm/(2・P(L))(ただし1<L<N)だけずれた位置から、さらにλm/(2・P(L+1))だけずれた位置と、
にそれぞれ配される。
ここで、前記基準位置から、前記一方側に平面視でλm/(2・P(2))=λm/6だけ離れた位置と、λm/(2・P(3))=λm/10だけ離れた位置と、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方側にλm/(2・P(2))=λm/6だけずれた位置から、さらにλm/(2・P(2+1))=λm/10だけずれた位置とに高調波低減パターンとしての磁気抵抗効果素子を配してもよい。
さらに、前記高調波低減パターンとしての磁気抵抗効果素子の一部は、前記磁気媒体に対向する面内で、前記基準位置の磁気抵抗効果素子とは異なる層に配されてもよい。
また本実施の形態の一態様に係るエンコーダは、磁気媒体と、当該磁気媒体に空隙を置いて対向し、前記磁気媒体と相対移動する磁気センサとを含んでなるエンコーダであって、
前記磁気媒体は、前記相対移動方向にピッチλmで着磁され、
前記磁気センサは、配された場所の磁界に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子を複数備え、
当該磁気抵抗効果素子を配した位置を基準位置として、この基準位置の磁気抵抗効果素子に加えて、高調波低減パターンとしての磁気抵抗効果素子が、P(n)をn(nは自然数)番目の素数として、
N>2である自然数Nを用い、前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方側にλm/(2・P(n)) (ただしN≧n>1)だけ離れた位置と、
P(L)をL(Lは自然数)番目の素数として、前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方側にλm/(2・P(L))(ただし1<L<N)だけずれた位置から、さらにλm/(2・P(L+1))だけずれた位置と、
にそれぞれ配されるとともに、P(N+1)<xかつ、x≠P(k)なるx(ただし、kは、1<kである自然数)を定め、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方の側にλm/(2x)だけ離れた位置と、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(L))(ただし1<L<N)だけずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
にそれぞれ配されることとしたものである。
ここで、前記基準位置から、前記一方側に平面視でλm/(2・P(2))=λm/6だけ離れた位置と、λm/(2・P(3))=λm/10だけ離れた位置と、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方側にλm/(2・P(2))=λm/6ずれた位置から、さらにλm/(2・P(2+1))=λm/10だけずれた位置と、
にそれぞれ配されるとともに、5<xかつ、x≠P(k)なるx(ただし、kは、1<kである自然数)を定め、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方の側にλm/(2x)だけ離れた位置と、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(2))=λm/6だけずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(3))=λm/10だけずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(2))=λm/6およびλm/(2・P(3))=λm/10ずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
にそれぞれ配されてもよい。
10 磁気媒体、
20 磁気センサ、
11 磁気媒体要素、
21 基材、
22 感磁素子、
31 固定層、
32 非磁性中間層、
33 自由層、
34 保護層、
51 磁気抵抗効果素子、
52 高調波打ち消しパターン、
53 高調波抑制パターン、
60 基本パターン

Claims (2)

  1. 磁気媒体と、当該磁気媒体に空隙を置いて対向し、前記磁気媒体と相対移動する磁気センサとを含んでなるエンコーダであって、
    前記磁気媒体は、前記相対移動方向にピッチλmで着磁され、
    前記磁気センサは、配された場所の磁界に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果素子を複数備え、
    当該磁気抵抗効果素子を配した位置を基準位置として、この基準位置の磁気抵抗効果素子に加えて、高調波低減パターンとしての磁気抵抗効果素子が、P(n)をn(nは自然数)番目の素数として、
    N>2である自然数Nを用い、前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方側にλm/(2・P(n)) (ただしN≧n>1)だけ離れた位置と、
    P(L)をL(Lは自然数)番目の素数として、前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方側にλm/(2・P(L))(ただし1<L<N)だけずれた位置から、さらにλm/(2・P(L+1))だけずれた位置と、
    にそれぞれ配されるとともに、P(N+1)<xかつ、x≠P(k)なるx(ただし、kは、1<kである自然数)を定め、
    前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方の側にλm/(2x)だけ離れた位置と、
    前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(L))(ただし1<L<N)だけずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
    にそれぞれ配されるエンコーダ。
  2. 請求項に記載のエンコーダであって、
    前記基準位置から、前記一方側に平面視でλm/(2・P(2))=λm/6だけ離れた位置と、λm/(2・P(3))=λm/10だけ離れた位置と、
    前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方側にλm/(2・P(2))=λm/6ずれた位置から、さらにλm/(2・P(2+1))=λm/10だけずれた位置と、
    にそれぞれ配されるとともに、5<xかつ、x≠P(k)なるx(ただし、kは、1<kである自然数)を定め、
    前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも一方の側にλm/(2x)だけ離れた位置と、
    前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(2))=λm/6だけずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
    前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(3))=λm/10だけずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
    前記基準位置から平面視で、前記相対移動方向の少なくとも前記一方の側にλm/(2・P(2))=λm/6およびλm/(2・P(3))=λm/10ずれた位置から、さらにλm/(2x)だけずれた位置と、
    にそれぞれ配されるエンコーダ。
JP2013529013A 2011-08-12 2012-08-10 エンコーダ Active JP6171934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176904 2011-08-12
JP2011176904 2011-08-12
PCT/JP2012/070569 WO2013024830A1 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013024830A1 JPWO2013024830A1 (ja) 2015-03-05
JP6171934B2 true JP6171934B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=47715147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529013A Active JP6171934B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 エンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9250301B2 (ja)
EP (1) EP2743648B1 (ja)
JP (1) JP6171934B2 (ja)
KR (1) KR20140061289A (ja)
CN (1) CN103518120B (ja)
WO (1) WO2013024830A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733317B2 (en) * 2014-03-10 2017-08-15 Dmg Mori Seiki Co., Ltd. Position detecting device
JP6382547B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-29 Dmg森精機株式会社 位置検出装置
CN107003364B (zh) * 2014-11-24 2019-08-20 森斯泰克有限责任公司 磁阻式惠斯通电桥和具有至少两个这种电桥的角度传感器
JP6656958B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-04 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ及びロータリエンコーダの角度補正方法
CN110873581A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 大银微系统股份有限公司 量测旋转轴偏摆与角度位置的磁性编码器及其装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147213A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 Hitachi Ltd 磁気回転センサ
JP2529960B2 (ja) * 1987-03-14 1996-09-04 株式会社日立製作所 磁気的位置検出装置
JPH10185507A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Mitsutoyo Corp 位置検出器
JP2002206950A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Hitachi Metals Ltd 磁気センサー
JP2006226764A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Shicoh Eng Co Ltd 位置検出装置
JP4288676B2 (ja) 2005-09-30 2009-07-01 日立金属株式会社 磁気エンコーダー
JP4524758B2 (ja) 2006-04-14 2010-08-18 日立金属株式会社 磁気エンコーダ
TWI393867B (zh) * 2007-04-20 2013-04-21 Mitsubishi Electric Corp 磁性式旋轉角檢測器
JP2008306112A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Metals Ltd 磁気抵抗効果膜、磁気センサ及び回転角度検出装置
JP2010112881A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Metals Ltd 磁気エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2743648B1 (en) 2017-03-15
WO2013024830A1 (ja) 2013-02-21
JPWO2013024830A1 (ja) 2015-03-05
US20140152299A1 (en) 2014-06-05
CN103518120A (zh) 2014-01-15
CN103518120B (zh) 2016-05-04
EP2743648A1 (en) 2014-06-18
EP2743648A4 (en) 2015-04-29
KR20140061289A (ko) 2014-05-21
US9250301B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409088B2 (ja) 歯車回転速度の測定方法および歯車回転速度検出器
JP6171934B2 (ja) エンコーダ
JP4930627B2 (ja) 磁気センサ
JP6107864B2 (ja) 磁気センサ及び磁気式エンコーダ
US9435831B2 (en) Current sensor
JP6202282B2 (ja) 磁気センサ
US9244136B2 (en) Magnetic sensor with reduced effect of interlayer coupling magnetic field
JP5888402B2 (ja) 磁気センサ素子
JP4232808B2 (ja) 磁気エンコーダ装置
JP2016176911A (ja) 磁気センサ
JP6233722B2 (ja) 磁界発生体、磁気センサシステムおよび磁気センサ
JP2016186476A (ja) 磁気センサ及び磁気式エンコーダ
JP2013234938A (ja) 磁気センサ
JP4616021B2 (ja) 角度検出センサ
JP6228663B2 (ja) 電流検知装置
JP5870554B2 (ja) エンコーダ
JP2013036862A (ja) 磁気検出装置とその製造方法
JP6039697B2 (ja) 巨大磁気抵抗効果素子およびそれを用いた電流センサ
JP2015133377A (ja) 磁気検出素子および回転検出装置
JP2007285805A (ja) 磁気エンコーダ
JP4890401B2 (ja) 原点検出装置
JP5467210B2 (ja) 磁気センサ
JP6350841B2 (ja) 磁界発生体および磁気センサ
JP5467209B2 (ja) 磁気センサ
JP6210596B2 (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350