JP6169902B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6169902B2
JP6169902B2 JP2013128734A JP2013128734A JP6169902B2 JP 6169902 B2 JP6169902 B2 JP 6169902B2 JP 2013128734 A JP2013128734 A JP 2013128734A JP 2013128734 A JP2013128734 A JP 2013128734A JP 6169902 B2 JP6169902 B2 JP 6169902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
airbag
standing wall
cover
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013128734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003551A (ja
Inventor
顕 中嶋
顕 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2013128734A priority Critical patent/JP6169902B2/ja
Priority to PCT/JP2014/063699 priority patent/WO2014203683A1/ja
Priority to CN201480035010.7A priority patent/CN105324278B/zh
Publication of JP2015003551A publication Critical patent/JP2015003551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169902B2 publication Critical patent/JP6169902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、エアバッグが配置されるハウジングを蓋うカバーを備えたエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグカバーのタブが、エアバッグハウジングの外壁と内壁との間のスロットに挿入される、エアバッグ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このエアバッグ装置では、エアバッグハウジングの外壁に形成されたフックとエアバッグカバーのタブとが連結することによって、エアバッグハウジングとエアバッグカバーとが接続されている。
国際公開第03/018357号パンフレット
しかしながら、上述の従来技術では、フックとタブとの連結が強くなるように、内壁に形成されたランプ(ramp)がタブの先端を外壁側に曲げているだけのため、ハウジングとカバーとの接続強度をアップさせることが難しい。そこで、ハウジングとカバーとの接続強度を容易にアップさせることができ、かつ、カバーの抜けを防止できる、エアバッグ装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、
エアバッグと、前記エアバッグが配置されるハウジングと、前記ハウジングを蓋うカバーとを備えたエアバッグ装置であって、
前記ハウジングは、前記カバー側に突出する外壁及び内壁を有し、
前記カバーは、前記外壁と前記内壁との間に挿入された立壁を有し、
前記内壁は、前記外壁側に突出する突出部を有し、
前記外壁は、前記立壁と係合する係合部を有し、
前記突出部は、前記立壁の挿入方向に直交し且つ前記係合部の先端を通る仮想平面と交差し、
前記突出部は、前記仮想平面に対して前記カバー側及び前記カバー側とは反対側に、前記係合部が前記立壁に形成された凹部と係合した状態での前記立壁に当接する当接面を有し、
前記突出部は、前記挿入方向に対向する傾斜部を有し、
前記傾斜部は、前記仮想平面に対して前記カバー側に位置し、前記内壁と前記当接面とを結ぶランプである、エアバッグ装置が提供される。
ハウジングとカバーとの接続強度を容易にアップさせることができ、かつ、カバーの抜けを防止できる。
エアバッグが配置されるハウジングを蓋うカバーの一部の側面図 エアバッグが配置されるハウジングの側面図 ハウジングを蓋うカバーの一部をハウジング側から見た斜視図 ハウジングをカバー側から見た平面図 ハウジングの一部を拡大した斜視図 ハウジングの外壁とカバーの立壁とが係合する手前の状態を示した斜視図 ハウジングの外壁とカバーの立壁とが係合した状態を示した斜視図 ハウジングの外壁とカバーの立壁とが係合した状態を示した断面図
図1は、モジュールカバー10の一部の側面図であり、図2は、リテーナ30の側面図である。リテーナ30は、エアバッグが配置されるハウジングの一例であり、モジュールカバー10は、エアバッグが配置されるハウジングを蓋うカバーの一例である。モジュールカバー10及びリテーナ30は、弾性を有し、例えば、樹脂を射出成形することによって作製された部品である。
モジュールカバー10は、リテーナ30に向かって矢印51が指す方向に移動され、リテーナ30と接続される。モジュールカバー10とリテーナ30とが接続されることによって、エアバッグモジュール1が組み立てられる。エアバッグモジュール1は、不図示のステアリングホイールの中央部に取り付けられた状態で車両に搭載されるエアバッグ装置の一例である。
エアバッグモジュール1は、例えば、エアバッグ20と、インフレータ21と、リテーナ30と、モジュールカバー10とを備えている。図2では、インフレータ21及び折り畳まれたエアバッグ20の外形の一例が一点鎖線で示されている。
エアバッグ20は、折り畳まれた状態でリテーナ30に固定される基布である。インフレータ21は、エアバッグにガスを供給するガス供給器の一例である。インフレータ21は、リテーナ30の底面31に固定され、折り畳まれたエアバッグ20にガスを噴出することによって、エアバッグ20を膨張展開させるガス発生器である。リテーナ30は、折り畳まれたエアバッグ20をインフレータ21とともに底面31で保持する。インフレータ21は、底面31の内側(モジュールカバー10側の部位)に固定されてもよいし、底面31の外側(モジュールカバー10とは反対側の部位)に固定されてもよい。モジュールカバー10は、リテーナ30に折り畳まれた状態で固定されたエアバッグ20を覆うようにリテーナ30と接続されるエアバッグカバーである。
図3は、モジュールカバー10の一部をリテーナ30側から見た斜視図である。モジュールカバー10は、例えば、蓋面11と、蓋面11に対してリテーナ30側の方向に蓋面11から突出する立壁12とを有している。
蓋面11は、エアバッグモジュール1が車両に搭載された状態で車室に露出する部分であり、膨張したエアバッグ20によって裂ける裂け目を有している。蓋面11は、エアバッグモジュール1が車両に搭載された状態で車室に露出するおもて面とは反対側の裏面16を有している。裏面16は、モジュールカバー10がリテーナ30に組み付けられた状態で、リテーナ30に折り畳まれた状態で配置されたエアバッグ20と対向する。
立壁12は、折り畳まれたエアバッグ20を囲むように形成された側壁であり、折り畳まれたエアバッグ20を囲む空間を形成するように蓋面11の裏面16から突出する周壁である。
立壁12は、立壁12の他の壁部分(肉厚部71)に比べて薄い厚さを有する肉薄部72を有することが好ましい。立壁12に肉厚部71と肉薄部72の両方を設けることによって、立壁12が蓋面11の裏面16から突出していても、蓋面11のおもて面の見栄え向上と立壁12の適度な弾性変形を両立させることができる。
裏面16から突出する立壁12に肉薄部72を設けると、成形収縮による窪み等のヒケが蓋面11のおもて面に発生することを抑え、蓋面11のおもて面の見栄えが向上する一方で、立壁12の適度な弾性変形を確保することが難しい。しかしながら、肉薄部72と肉厚部71の両方を設けることで、蓋面11のおもて面の見栄えが向上するだけでなく、立壁12の適度な弾性変形も容易に確保できる。立壁12の適度な弾性変形が確保できるため、立壁12をリテーナ30のスロット35(図4参照。詳細は後述)に挿入しやすくなり、モジュールカバー10とリテーナ30との組み付け性が向上する。
肉薄部72は、立壁12の弾性変形の偏りが生じないように、立壁12のうち対向する壁部分に設けることが好ましい。肉厚部71についても同様である。図6の場合、肉薄部72は、エアバッグモジュール1が車両に搭載されるときに車幅方向となる方向で対向する壁部分に設けられ、肉厚部71は、エアバッグモジュール1が車両に搭載されるときに上下方向となる方向で対向する壁部分に設けられている。
肉厚部71は、いわゆる「肉抜き部」又は「肉盗み部」を設けることによって、肉厚部71が接する部分にヒケが発生することを抑制できる。
図4は、リテーナ30をモジュールカバー10側から見た平面図である。リテーナ30は、例えば、底面31と、底面31に対してモジュールカバー10側の方向に底面31から突出する外壁33及び内壁34を有している。なお、図4では、エアバッグ20及びインフレータ21の図示が省略されている。また、リテーナ30は、モジュールカバー10側から見た平面視において、ほぼ線対称に成形されている。
底面31は、インフレータ21が挿入される取り付け孔32が形成された底壁である。内壁34は、折り畳まれたエアバッグ20を囲むように形成された側壁であり、折り畳まれたエアバッグ20を囲む空間を形成するように底面31から突出する周壁である。折り畳まれたエアバッグ20を収容する収容部45が、底面31及び内壁34によって形成される。外壁33は、内壁34に対してエアバッグ20及び収容部45とは反対側の側方に形成された側壁であり、内壁34の外側で底面31から突出する周壁である。外壁33は、連結部38によって底面31側で内壁34に連結される。
スロット35は、外壁33と内壁34との間に存在する隙間であり、リテーナ30の側面を周回するように形成された溝である。モジュールカバー10の立壁12は、スロット35に挿入される。
内壁34は、内壁34の外壁33側の壁面から外壁33側に突出する突出部40を複数有している。突出部40の突出高さは、モジュールカバー10の立壁12の厚さに応じて異なり、肉薄部72が当接する突出部40は、肉厚部71が当接する突出部40よりも高い突出高さを有している。
外壁33は、外壁33の内壁34側の壁面から内壁34側に突出する鉤部36を複数有している。鉤部36は、スロット35に挿入されたモジュールカバー10の立壁12と機械的に係合する係合部の一例である。鉤部36の一部は、隣り合う突出部40の間に配置されている。
図5は、リテーナ30の一部をモジュールカバー10側から見た拡大斜視図である。なお、図5では、エアバッグ20及びインフレータ21の図示が省略されている。
内壁34に形成された突出部40が外壁33側に突出することで、スロット35のスロット幅(外壁33と内壁34とのギャップ長)を突出部40の突出部分で部分的に狭めている。突出部40は、ランプ(ramp)41と当接面42とを有している(詳細は後述)。外壁33は、モジュールカバー10の立壁12と係合する鉤部36を有している。
図6は、モジュールカバー10の立壁12に形成された係合穴15が鉤部36と係合する手前まで、立壁12がスロット35に挿入された状態を示した斜視図である。鉤部36は、外壁33に形成され、矢印51が指す方向に先端39まで延びている。矢印51によって示される方向は、立壁12がスロット35に挿入される挿入方向を表す。
図7は、エアバッグモジュール1の一部の拡大斜視図であり、立壁12の係合穴15と外壁33の鉤部36が係合した状態を示した図である。係合穴15と鉤部36が係合することによって、モジュールカバー10とリテーナ30が強固に接続され、エアバッグモジュール1が完成する。
図8は、係合穴15と鉤部36が係合した状態での、エアバッグモジュール1の一部の断面図である。
係合穴15と鉤部36が係合するまでの流れについて説明する。モジュールカバー10の立壁12は、矢印51が指す挿入方向にスロット35に挿入される。鉤部36は、外壁33が内壁34側に曲げられた部位である。鉤部36は内壁34側に突出しているので、スロット35のスロット幅(外壁33と内壁34とのギャップ長)を鉤部36の突出部分で部分的に狭めている。
立壁12がスロット35に挿入されると、立壁12の先端部18が鉤部36の係合面61に接触する。先端部18は、矢印51が指す挿入方向における立壁12の縁部である。係合面61は、内壁34側に突出し、矢印51が指す挿入方向に対向する傾斜面である。先端部18が係合面61に接触した状態で立壁12が圧入されることにより、弾性の鉤部36が、係合面61で受けた力によって、内壁34とは反対側の方向(矢印52が指す方向)に撓む。立壁12は、鉤部36を先端部18で撓ませながら、突出部40と外壁33との間を進入する。そして、立壁12に形成された係合穴15が鉤部36の位置に到達すると、撓んだ鉤部36は元の形状に戻り、元の形状に戻った鉤部36は、係合穴15とラッチする。
立壁12側に突出する突出部40は、仮想平面50と交差するように内壁34に形成され、立壁12の挿入方向(矢印51が指す方向)に延在している。仮想平面50は、立壁12の挿入方向(矢印51が指す方向)に直交し且つ鉤部36の先端39を通る仮想的な平面である。仮想平面50は、立壁12の挿入方向をZ軸に平行な方向とする場合、Z軸に直交するX軸及びY軸を含んだXY平面に平行な平面である。先端39は、立壁12の挿入方向において、鉤部36のような係合部の最先端部分である。
突出部40が仮想平面50と交差するように内壁34に形成されていることで、突出部40が、係合穴15で鉤部36と係合する立壁12に当接可能な当接面42の面積を広げることができる。これにより、係合穴15と鉤部36との係合強度を容易にアップさせることができるため、リテーナ30とモジュールカバー10との接続強度を容易にアップさせることができる。また、モジュールカバー10がリテーナ30から脱落する(抜ける)ことを防止できる。突出部40の当接面42は、スロット35に挿入された立壁12に対向する平面である。
突出部40の当接面42は、例えば、仮想平面50に対してモジュールカバー10側で立壁12に当接可能な当接部位46と、仮想平面50に対してモジュールカバー10とは反対側で立壁12に当接可能な当接部位47とを有している。当接部位46と当接部位47は、立壁12を滑らかにスロット35に挿入できるように、矢印51が指す方向に連続した平面であることが好ましい。
突出部40は、矢印51が指す方向に対向するランプ41を有することが好ましい。ランプ41は、矢印51が指す方向に対向する傾斜部の一例である。突出部40がランプ41等の傾斜部を有することにより、立壁12の先端部18を鉤部36の係合面61に滑らかに案内できる。
ランプ41は、仮想平面50に対してモジュールカバー10側に位置している。これにより、立壁12がスロット35に挿入される初期段階で、立壁12の先端部18を鉤部36の係合面61に滑らかに案内できる。ランプ41は、内壁34と当接面42とを結ぶ傾斜部であり、傾斜面が好ましいが、傾斜辺でもよい。
係合穴15は、立壁12を貫通する穴でもよいし、立壁12を貫通しない凹部でもよい。図8は、係合穴15が立壁12を貫通しない凹部である箇所の断面図である。係合穴15が凹部であることによって、貫通している場合よりも、係合穴15周りの強度をアップでき、係合穴15と鉤部36との係合強度を高めやすい。
なお、立壁12を貫通する係合穴15は、例えば図1及び図3に例示されている。図1及び図3において、立壁12を貫通する係合穴15は、肉厚部71に形成されている。
また、鉤部36の係合面61は、例えば図8に示されるように、凹んだ係合穴15の凹み形状に沿う形状に形成されることが好ましい。これにより、凹状の係合穴15と凸状の鉤部36とをできるだけ密着させることができるため、係合穴15と鉤部36との係合強度を高めやすい。
外壁33側に突出する突出部40は、例えば、モジュールカバー10の立壁12がスロット35に挿入されている最中に、弾性の立壁12を外壁33に押し当てることができるように内壁34に形成されることが好ましい。これにより、スロット35に挿入された立壁12を滑らかに圧入できる。
鉤部36及び突出部40の一部又は全部は、外壁33と内壁34とが平行な部位に位置することが好ましい(図4参照)。これにより、モジュールカバー10の立壁12を鉤部36と突出部40との間に均一に挟み込むことができるため、係合穴15と鉤部36との係合強度を高めやすい。
また、リテーナ30は、外壁33と内壁34をスロット35内で連結する支柱37を一つ又は複数有することが好ましい(図4参照)。支柱37を設けることによって、連結部38で互いに連結された外壁33と内壁34とを更に強固に連結でき、モジュールカバー10の立壁12を鉤部36と突出部40との間に一層均一に挟み込むことができる。また、支柱37を設けることによって、スロット35のギャップ長が各リテーナ30間でばらつくことを抑制できるため、モジュールカバー10の立壁12をスロット35内に挿入しやすくなる。その結果、モジュールカバー10とリテーナ30との組み付け性が向上する。さらに、支柱37がスロット35内に設けられることにより、外壁33の表面積が広がるため、モジュールカバー10の立壁12がスロット35内で保持されることの安定性が向上する。
また、モジュールカバー10の立壁12は、立壁12の係合穴15と外壁33の鉤部36とが係合した状態で、支柱37が嵌まるように形成されたスリット14を有することが好ましい(図1、図3、図6参照)。支柱37がモジュールカバー10の立壁12に形成されたスリット14に嵌まることで、立壁12がスロット35内で保持されることの安定性が向上する。
一本又は二本以上のスリット14が立壁12に設けられることによって、立壁12は複数のタブ13に分割される(図1等参照)。スリット14が立壁12に形成されることによって、立壁12の適度な弾性変形を容易に調整できる。
また、図4に示されるように、リテーナ30は、支柱37が設けられていない中空部44をスロット35内に有してもよい。中空部44を設けることによって、モジュールカバー10の立壁12においてスリット14が無い部分(非スリット部17)を設定できるため(図1参照)、立壁12の適度な弾性変形を容易に調整できる。
以上、エアバッグ装置を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、外壁と内壁との間に挿入された立壁と係合する係合部の一例として、鉤部を示したが、このような係合部の形態は鉤部に限られない。
1 エアバッグモジュール(エアバッグ装置の一例)
10 モジュールカバー(カバーの一例)
11 蓋面
12 立壁
13 タブ
14 スリット
15 係合穴
16 裏面
17 非スリット部
18 先端部
20 エアバッグ
21 インフレータ(ガス供給器の一例)
30 リテーナ(ハウジングの一例)
31 底面
32 取り付け孔
33 外壁
34 内壁
35 スロット(隙間の一例)
36 鉤部(係合部の一例)
37 支柱
38 連結部
39 先端
40 突出部
41 ランプ(ramp)
42 当接面
44 中空部
45 収容部
46,47 当接部位
50 仮想平面
61 係合面
71 肉厚部
72 肉薄部

Claims (8)

  1. エアバッグと、前記エアバッグが配置されるハウジングと、前記ハウジングを蓋うカバーとを備えたエアバッグ装置であって、
    前記ハウジングは、前記カバー側に突出する外壁及び内壁を有し、
    前記カバーは、前記外壁と前記内壁との間に挿入された立壁を有し、
    前記内壁は、前記外壁側に突出する突出部を有し、
    前記外壁は、前記立壁と係合する係合部を有し、
    前記突出部は、前記立壁の挿入方向に直交し且つ前記係合部の先端を通る仮想平面と交差し、
    前記突出部は、前記仮想平面に対して前記カバー側及び前記カバー側とは反対側に、前記係合部が前記立壁に形成された凹部と係合した状態での前記立壁に当接する当接面を有し、
    前記突出部は、前記挿入方向に対向する傾斜部を有し、
    前記傾斜部は、前記仮想平面に対して前記カバー側に位置し、前記内壁と前記当接面とを結ぶランプである、エアバッグ装置。
  2. 前記係合部は、前記凹部の形状に沿うように形成された係合面を有する、請求項に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記係合部及び前記突出部は、前記外壁と前記内壁が平行な部位に位置する、請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記ハウジングは、前記外壁と前記内壁を、前記外壁と前記内壁との間の隙間内で連結する支柱を有する、請求項1からのいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記立壁は、前記支柱が嵌まるスリットを有する、請求項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記立壁は、前記立壁の他の壁部分に比べて薄い厚さを有する肉薄部を有する、請求項1からのいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記外壁は、前記肉薄部に形成された前記凹部と係合する前記係合部とは別の係合部を有し、
    前記別の係合部は、前記他の壁部分に形成された貫通穴と係合する、請求項6に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記エアバッグにガスを供給するガス供給器を備えた、請求項1から7のいずれか一項に記載のエアバッグ装置。
JP2013128734A 2013-06-19 2013-06-19 エアバッグ装置 Active JP6169902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128734A JP6169902B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 エアバッグ装置
PCT/JP2014/063699 WO2014203683A1 (ja) 2013-06-19 2014-05-23 エアバッグ装置
CN201480035010.7A CN105324278B (zh) 2013-06-19 2014-05-23 气囊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128734A JP6169902B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003551A JP2015003551A (ja) 2015-01-08
JP6169902B2 true JP6169902B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52104425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128734A Active JP6169902B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6169902B2 (ja)
CN (1) CN105324278B (ja)
WO (1) WO2014203683A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102146661B1 (ko) * 2013-11-29 2020-08-21 현대모비스 주식회사 차량의 에어백 모듈
WO2017214214A2 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Key Safety Systems, Inc. Air bag module
CN109969118A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 宝沃汽车(中国)有限公司 气囊安装结构和车辆
KR20210000908A (ko) * 2019-06-26 2021-01-06 현대모비스 주식회사 에어백 커버장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639878A (en) * 1985-06-04 1987-01-27 Gmf Robotics Corporation Method and system for automatically determining the position and attitude of an object
JP2576673Y2 (ja) * 1993-08-12 1998-07-16 日本プラスト株式会社 ベースプレートとエアバッグカバーとの連結構造
JP2763052B2 (ja) * 1993-08-20 1998-06-11 日本プラスト株式会社 ベースプレートとエアバッグカバーの連結構造
JP3185515B2 (ja) * 1994-02-17 2001-07-11 豊田合成株式会社 エアバッグ装置のパッド
JP2940854B2 (ja) * 1995-03-15 1999-08-25 日本プラスト株式会社 ステアリングホイール
WO1996038326A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-05 Alliedsignal Inc. Snap-on steering wheel with integral airbag housing
JPH09142242A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JPH10129385A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JPH1148895A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP3436881B2 (ja) * 1998-03-30 2003-08-18 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP2001278064A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
JP4039140B2 (ja) * 2002-06-21 2008-01-30 豊田合成株式会社 エアバッグ装置におけるケースの製造方法
US6959943B2 (en) * 2002-11-18 2005-11-01 Autoliv Asp, Inc. Deflectable airbag housing mounting tabs
JP2004237933A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Plast Co Ltd エアバッグモジュール
JP2004299451A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP4096855B2 (ja) * 2003-09-26 2008-06-04 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP4407418B2 (ja) * 2004-07-30 2010-02-03 タカタ株式会社 エアバッグ装置及びそのケース
DE102011000051A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-14 TK Holdings, Inc., Mich. Airbagmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003551A (ja) 2015-01-08
WO2014203683A1 (ja) 2014-12-24
CN105324278B (zh) 2018-02-13
CN105324278A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169902B2 (ja) エアバッグ装置
JP5668716B2 (ja) 取付クリップおよびカーテンエアバッグ取付装置
JP5116757B2 (ja) エアバッグモジュールの固定装置
JP3903801B2 (ja) インフレータの固定方法及び構造並びにエアバッグ装置
US9302632B2 (en) Tether clip and pillar garnish mounting structure
KR20190041774A (ko) 에어백 커버 어셈블리
JP6241550B2 (ja) テザークリップとテザークリップのピラーガーニッシュへの組付構造
JP5410493B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6180836B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007030834A (ja) フェンダカバー構造
JP2007309420A (ja) 自動車の内装部材と車体パネルとの連結構造
JP6535925B2 (ja) エアバッグモジュール
JP6166653B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011094645A (ja) ワイヤーハーネス保持用クリップ
JP6036060B2 (ja) 部品の掛止構造
JP6193037B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015116978A (ja) エアバッグ装置
JP5772741B2 (ja) 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
CN106994951B (zh) 用于车辆的安全气囊组件
JP6485184B2 (ja) 部品固定構造
JP5823828B2 (ja) エアバッグ装置
JP2013248963A (ja) 車両内装部材
KR100745452B1 (ko) 크래쉬패드의 핀 체결구조
JP5656510B2 (ja) エアバッグモジュールの取付け構造
JP4349214B2 (ja) グロメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350