JP6169032B2 - 非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法 - Google Patents

非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6169032B2
JP6169032B2 JP2014079614A JP2014079614A JP6169032B2 JP 6169032 B2 JP6169032 B2 JP 6169032B2 JP 2014079614 A JP2014079614 A JP 2014079614A JP 2014079614 A JP2014079614 A JP 2014079614A JP 6169032 B2 JP6169032 B2 JP 6169032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry composition
magnetic body
nonmagnetic
meth
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014079614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201546A (ja
Inventor
健太郎 駒林
健太郎 駒林
垣花 大
大 垣花
哲也 庄司
哲也 庄司
一昭 芳賀
一昭 芳賀
大祐 佐久間
大祐 佐久間
彰典 永井
彰典 永井
浩司 遠藤
浩司 遠藤
健太 吉田
健太 吉田
準治 赤羽
準治 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2014079614A priority Critical patent/JP6169032B2/ja
Priority to PCT/JP2015/057029 priority patent/WO2015156074A1/ja
Publication of JP2015201546A publication Critical patent/JP2015201546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169032B2 publication Critical patent/JP6169032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は希土類磁石の製造方法及び当該方法に用いる非磁性スラリー組成物に関する。
ネオジム磁石は希土類磁石の一つであり、ネオジム(Nd)、鉄(Fe)、ホウ素(B)を主成分とする。このネオジム磁石は磁束密度が高く、非常に強い磁力を有するため非常に多くの分野において使用されている。しかし、ネオジム磁石は高温で保持力が低下する傾向にあるため(熱減磁)、従来、ジスプロシウム(Dy)を混合して、この現象を抑制することが行われてきた。しかし、ジスプロシウムは生産地が非常に限られており、高コストであることから、ジスプロシウムを使用せずにネオジム磁石の熱減磁を抑制する技術が研究されている。
例えば、RE−Fe−B系(RE:Nd、Prの少なくとも一種)の主相を有する急冷リボン前駆体に改質合金であるNd−Cu等の急冷リボンを当接し、これらを加圧、熱処理する方法が開発されている(特許文献1)。
ここで、改質剤は必ずしもネオジム磁石の表面全体に当接させる必要がなく、所望の位置にのみ改質剤を当接させることが望ましい。しかし、リボン型の改質剤は形状があらかじめ決まっているため所望の位置にのみ改質剤を当接させるためには、当接させる箇所に応じてリボン型の改質剤の形状を変形させる必要があった。また、リボン型の改質剤には当接させる箇所に対する位置決め精度にも問題があった。また、リボン型の改質剤と主相との間に空気層が形成されてしまい歩留まりが悪くなるため、空気層を除去するため前述のように加圧工程も必要であった。
また、所望の箇所に改質剤を作用させるための技術として、R1i−M1j(R1はY及びScを含む希土類元素から選ばれる1種又は2種以上、M1はAl、Si、C、P、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Pb、Biから選ばれる1種又は2種以上 かつ金属間化合物相を70体積%以上含む合金の粉末を有機溶剤もしくは水中に分散させて上記焼結体の表面に塗装し、乾燥させた状態で、熱処理を施すことによる希土類永久磁石の製造方法も知られている(特許文献2)。しかし、かかる方法では、上記合金が激しく酸化、水酸化されていまい、所定の温度でネオジム磁石中に浸透しなくなってしまうという問題があった。
特開2013-135142 特開2008-263179
本発明は、塗工性能に優れかつネオジム磁石に熱減磁を抑える保持力を付与することができる、改質剤を提供することを課題とする。
かかる状況の下、本発明者らは鋭意研究をした結果、希土類/Cu合金の金属粒子及びバインダーを含み、かつ一定のチクソ性及び酸素濃度に調整したスラリー組成物を用いることによって、前述の課題を解決できることを見出した。本発明はかかる新規の知見に基くものである。
従って、本発明は、以下の項を提供する:
項1.Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に塗布する非磁性スラリー組成物であって、
25℃での該非磁性スラリー組成物の粘度が、せん断速度0.1s-1で500〜5000Pa・s、かつ、せん断速度100s-1で10〜300Pa・sであり、該非磁性スラリー組成物が、希土類/Cu合金の金属粒子(A)及びバインダー(B)を含有し、該金属粒子(A)の酸素濃度が、3000ppm未満である非磁性スラリー組成物。
項2.希土類/Cu合金の金属粒子(A)が、希土類としてNdを含有し、該金属粒子(A)の固形分総量を基準として、Ndを50質量%以上含有する請求項1に記載の非磁性スラリー組成物。
項3.バインダー(B)が、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂及びブチラール樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の非磁性スラリー組成物。
項4.バインダー(B)が、アクリル樹脂を含有し、該アクリル樹脂が、原料モノマーの総量に対しメタクリル酸エステルモノマーを50質量%以上含有する原料モノマーを(共)重合することにより得られるものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
項5.バインダー(B)が、粘性調整剤(B−1)を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
項6.粘性調整剤(B−1)が、脂肪酸アマイドである請求項1〜5のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
項7.希土類/Cu合金の金属粒子(A)とバインダー(B)との質量比が50/50〜95/5の範囲内である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
項8.バインダー(B)が、揮発性の有機溶剤を含有し、該有機溶剤の配合割合がバインダー(B)の総量を基準として80質量%以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
項9.バインダー(B)が、重合性不飽和基含有化合物(B−2)を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
項10.該非磁性スラリー組成物の総量を基準として、重合性不飽和基含有化合物(B−2)0.5〜40質量%、重合開始剤0.02〜5.0質量%を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
項11.Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体表面に、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物を塗布し、次いで500℃以上で熱処理することを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
項12.Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に、請求項8に記載の非磁性スラリー組成物を塗装し、次いで、40〜250℃の温度で、加温開始時点での該スラリー組成物中に含有する有機溶剤の総量を基準として、該有機溶剤を50質量%以上揮発させ、さらに500℃以上で加熱処理することを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
項13.Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体が板状の形状であって、下記の工程1−1〜1−3、
1−1.上記磁性体を塗装台に設置し、請求項1〜8のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物を該磁性体の表面に塗布する工程、
1−2.上記磁性体を反転して塗装台に設置し、上記非磁性スラリー組成物を該磁性体の裏面(未塗装面)に塗布する工程、
1−3.上記磁性体の表面及び裏面を、500℃以上、減圧下の条件で、同時に加熱処理する工程、
を順次行うことを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
項14.Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体が板状の形状であって、下記の工程2−1〜2−4、
2−1.上記磁性体を塗装台に設置し、請求項8に記載の非磁性スラリー組成物を該磁性体の表面に塗布する工程、
2−2.上記磁性体を、40〜250℃の温度で、1〜30分間加熱して、該スラリー組成物中に含有する有機溶剤の総量を基準として、該有機溶剤を90質量%以上揮発する工程、
2−3.上記磁性体を反転して塗装台に設置し、上記非磁性スラリー組成物を該磁性体の裏面(未塗装面)に塗布する工程、
2−4.上記磁性体の表面及び裏面を、500℃以上、減圧下の条件で、同時に加熱処理する工程、
を順次行うことを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
項15.Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に、請求項9又は10に記載の非磁性スラリー組成物を塗装し、次いで活性エネルギー線を照射して該非磁性スラリー組成物を磁性体上に成型し、さらに500℃以上の温度で加熱処理することを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
項16.Nd2Fe14B相を含んでなる板状の磁性体に対し、下記の工程3−1〜3−4、
3−1.該磁性体を塗装台に設置し、請求項9又10に記載の非磁性スラリー組成物を該磁性体の表面に塗布する工程、
3−2.活性エネルギー線を照射して、上記非磁性スラリー組成物を磁性体上に成型する工程、
3−3.上記磁性体を反転して塗装台に設置し、上記非磁性スラリー組成物を該磁性体の裏面(未塗装面)に塗布する工程、
3−4.上記磁性体の表面及び裏面を、500℃以上、減圧下の条件で、同時に加熱処理する工程、
を順次行うことを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
項17.請求項11〜16のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたNdFeB磁石。
本発明の非磁性スラリー組成物は、流体状でありかつ所定のチクソ濃度を有するため塗工性能に優れ、ネオジム磁石の所望の位置に塗装することができる。また本発明の非磁性スラリー組成物は改質剤成分の酸化が有意に抑えられているため、ネオジム磁石に高い保持力を付与することができる。さらに本発明の非磁性スラリー組成物は、貯蔵安定性に優れるという効果も奏する。
平面状の磁性体を用いる本発明の一実施形態における、非磁性スラリー組成物の塗装工程の概略を示す。
非磁性スラリー組成物
本発明は、Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に塗布する非磁性スラリー組成物であって、25℃での該非磁性スラリー組成物の粘度が、せん断速度0.1s-1で500〜5000Pa・s、かつ、せん断速度100s-1で10〜300Pa・sであり、該非磁性スラリー組成物が、希土類/Cu合金の金属粒子(A)及びバインダー(B)を含有し、該金属粒子(A)の酸素濃度が、3000ppm未満である非磁性スラリー組成物を提供する。
本発明のスラリー組成物は、上記金属粒子(A)をバインダー(B)中に分散して塗装できるようにしたものであり、かかるスラリー組成物を磁性体に塗装した後に、焼成し、有機成分を除去することで、磁性体の結晶表面の少なくとも一部に金属粒子(A)の膜を形成することができる。
本発明の非磁性スラリー組成物は、せん断速度0.1s-1での粘度が500〜5,000Pa・s、好ましくは1,000〜5,000Pa・s、より好ましくは1,000〜3,500Pa・sである。また、せん断速度100s-1での粘度が1〜1000Pa・s、好ましくは10〜200Pa・s、より好ましくは20〜100Pa・sである。
本発明において、非磁性スラリー組成物の粘度とは、回転粘度計「MARSIII」(商品名、HAAKE社製)を用いて、試料:1.0g、センサー:パラレルプレート(Φ=20mm)、ギャップ:0.33mm、測定温度:25℃の条件で測定した粘度を意味する。
本発明の非磁性スラリー組成物は上記粘度条件を満たすことにより、ディスペンサー等により所定の位置に所定の膜厚で塗装することができる、いわゆる塗工性能が高く、かつ保存安定性も優れている。
希土類/Cu合金の金属粒子(A)における希土類としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)といった、ジスプロシウム(Dy)以外の希土類金属が挙げられ、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)等が好ましく、ネオジム(Nd)等がより好ましい。これらの希土類は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
金属粒子(A)における希土類とCuとの比率は特に限定されないが、該金属粒子(A)の固形分総量を基準として、Ndが、50原子%以上、好ましくは70原子%以上かつ98原子%以下の共晶、または過共晶組成のNd−Cu合金が好ましい。
金属粒子(A)の粒子径は特に限定されないが、例えば、平均粒子径が1〜400μm、好ましくは20〜300μm、より好ましくは50〜200μmであることが好ましい。平均粒子径を上記範囲とすることにより、金属粒子の酸化が抑制され、かつ比重も低く抑えられるためスラリーの貯蔵時の沈降が抑制され、保存安定性が高くなるため好ましい。本発明において、平均粒子径は、篩いによる分級などによって測定することができる。
バインダー(B)としては、前述の粘度を実現でき、焼成工程で除去できるものであれば特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂等が挙げられる。これらの樹脂としては、自体公知のものを適宜使用することができる。また、これらの樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
アクリル樹脂としては、少なくとも1種の重合性不飽和モノマーを(共)重合したもの等が挙げられる。本発明において、重合性不飽和モノマーとは、1個以上(例えば、1〜4個)の重合性不飽和基を有するモノマーを示す。重合性不飽和基とは、ラジカル重合しうる不飽和基を意味する。かかる重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、ビニルエーテル基、アリル基等が挙げられる。アクリル樹脂の分子量は特に限定されないが、例えば、数平均分子量1,000〜1,000,000、好ましくは3,000〜200,000の範囲で適宜設定できる。
なお、本明細書において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミュエーションクロマトグラフとして、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」及び「TSKgel G−2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、移動相テトラヒドロフラン、測定温度40℃、流速1mL/min及び検出器RIの条件下で測定することができる。
重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(商品名、大阪有機化学工業社製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート; 2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;該(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等のフッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー;マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン化合物との付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ−ルジ(メタ)アクリレート等の重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩、アンモニウム塩等のスルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー;4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性重合性不飽和モノマー;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等のカルボニル基を有する重合性不飽和モノマー化合物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明においては、上記アクリル樹脂の原料モノマーのうち、アルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート等が好ましく、アルキル又はシクロアルキルメタアクリレート等がより好ましい。より具体的には、例えば、メチルメタアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等が挙げられる。
また、本発明において、アクリル樹脂としては、原料にメタクリル酸エステルモノマーを含むものが好ましい。本発明の好ましい実施形態において、アクリル樹脂の原料モノマーの総量に対し、メタクリル酸エステルモノマーが50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらにより好ましい。
メタクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メチルシクロヘキシルメタクリレート、t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート、シクロドデシルメタクリレート等のアルキル又はシクロアルキルメタクリレート; 2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等のメタクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;該メタクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有するメタクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー;イソボルニルメタクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチルメタクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;パーフルオロブチルエチルメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルメタクリレート等のパーフルオロアルキルメタクリレート;アリルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオ−ルジメタクリレート等の重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー;グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有するメタクリレート;スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩、アンモニウム塩等のスルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー;4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−メタクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−メタクリロイル−4−メタクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−メタクリロイル−4−シアノ−4−メタクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性重合性不飽和モノマー;アセトアセトキシエチルメタクリレート等が挙げられる。
これらのアクリル樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ポリエーテル樹脂としては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド及びテトラメチレンオキサイド等から選ばれた1種又は2種以上のアルキレンオキサイドによるポリエーテルポリオール等を挙げることができる。ポリエーテル樹脂の分子量は特に限定されないが、例えば、数平均分子量200〜50,000、好ましくは200〜20,000の範囲で適宜設定できる。これらのポリエーテル樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ウレタン樹脂としては、ポリオールとポリイソシアネートと、必要に応じて鎖伸長剤等とを反応させることにより得られるウレタン樹脂を挙げることができる。ウレタン樹脂の分子量は特に限定されないが、例えば、数平均分子量500〜50,000、好ましくは1,000〜10,000の範囲で適宜設定できる。
ポリオールとしては、例えば、低分子量のものとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコールなどの2価のアルコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの3価アルコールなどをあげることができる。高分子量のものとして、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオールなどをあげることができる。ポリエーテルポリオールとしてはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどがあげられる。ポリエステルポリオールとしては前記の2価のアルコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアルコールとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸などの2塩基酸との重縮合物、ポリカプロラクトンなどのラクトン系開環重合体ポリオール、ポリカーボネートジオールなどをあげることができる。また、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸などのカルボキシル基含有ポリオールも使用することができる。
上記のポリオールと反応させるポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物;及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート化合物;及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、(m−又はp−)フェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物;及びこれらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;等を挙げることができる。
鎖伸長剤としては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ビスアミノプロピルアミン、4−アミノメチル−1,8−ジアミノオクタンなどのポリアミン化合物;前掲された如き各種ポリオール等を挙げることができる。
これらのウレタン樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
尿素樹脂としては、例えば、メチル化尿素樹脂、ブチル化尿素樹脂等を用いることができる。尿素樹脂の分子量は特に限定されないが、例えば、数平均分子量1,000〜100,000、好ましくは2,000〜80,000の範囲で適宜設定できる。これらの尿素樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ポリエステル樹脂は、常法により、例えば、多塩基酸と多価アルコ−ルとのエステル化反応によって製造することができる。ポリエステル樹脂の分子量は特に限定されないが、例えば、数平均分子量2,000〜100,000、好ましくは2,000〜10,000の範囲で適宜設定できる。
該多塩基酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、また、該多価アルコ−ルは、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、水素化ビスフェノールA等のジオール化合物、およびトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の三価以上のポリオール成分、並びに、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等のヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。これらのポリエステル樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ブチラール樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコールとブチルアルデヒドを酸触媒の存在下で反応させて水酸基の一部をブチラール化したポリビニルブチラール樹脂等を用いることができる。ブチラール樹脂の分子量は特に限定されないが、例えば、数平均分子量2,000〜200,000、好ましくは3,000〜100,000の範囲で適宜設定できる。これらのブチラール樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
バインダー成分(B)は、粘性調整剤(B−1)を含んでいてもよい。かかる粘性調製剤(B−1)としては、例えば、脂肪酸アマイド、ポリエチレン、非水ディスパージョン樹脂、架橋性重合体微粒子(ミクロゲル)、ジウレア化合物等を挙げることができ、脂肪酸アマイドが好ましい。脂肪酸アマイドとしては、例えば、オレイン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、エルカ酸アマイド、ベヘニン酸アマイド等が挙げられる。これらの粘性調整剤(B−1)は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。粘性調整剤(B−1)の配合量としては、特に限定されないが、例えば、バインダー成分(B)の総量に対して、0.1〜70質量%、好ましくは1〜50質量%の範囲で適宜設定できる。
また、本発明において、バインダー成分(B)は、重合性不飽和基含有化合物(B−2)を含有していてもよい。かかる重合性不飽和基含有化合物(B−2)としては、単官能重合性不飽和基含有化合物、多官能重合性不飽和基含有化合物が挙げられる。
単官能重合性不飽和基含有化合物としては、例えば、一価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物等が挙げられる。具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、N−アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド等が挙げられる。また、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−カルボキシプロピル(メタ)アクリレート、5−カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有ラジカル重合性不飽和基含有化合物;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の含窒素アルキル(メタ)アクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等の重合性アミド化合物等が挙げられる。
多官能重合性不飽和基含有化合物としては、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物等が挙げられる。具体的には、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート化合物;グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等のトリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート化合物;その他、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。さらに、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、例えばポリイソシアネート化合物、ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート及びポリオール化合物を原料として用い、イソシアネート基に対してヒドロキシル基が等モル量もしくは過剰になるような量で反応させて得ることができる。
これらの重合性不飽和基含有化合物(B−2)は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。重合性不飽和基含有化合物(B−2)の配合量としては、特に限定されないが、例えば、バインダー成分(B)の総量に対して、99質量%以下、好ましくは0.1〜80質量%の範囲で適宜設定できる。当該有機溶剤は、特に後述するNdFeB磁石の製造方法において、磁性体の両面に該非磁性スラリー組成物を塗装する実施形態において使用することが好ましく、当該実施形態のうち、一方の面への非磁性スラリー組成物の塗装と他方の面への非磁性スラリー組成物の塗装との間にUV照射を行う実施形態においてより好ましい。
また、本発明の非磁性スラリー組成物は、重合開始剤をさらに含有していてもよい。
重合開始剤としては、アクリル重合体等の製法で一般的に用いられている重合開始剤が用いられる。上記重合開始剤としては、例えば2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、アゾビス−2−メチルブチロニトリル、アゾビスジバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤;t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,2−ビス(4,4−ジt−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等の有機過酸化物系重合開始剤等を挙げることができる。また重合開始剤の配合量は特に限定されないが、例えば、該非磁性スラリー組成物の総量を基準として0.02〜5.0質量%、好ましくは0.1〜3.0質量%の範囲で適宜設定できる。
本発明の非磁性スラリー組成物は、前記金属粒子(A)の酸素濃度が3,000ppm未満であることを特徴とする。
金属粒子(A)の酸素濃度は、次の方法で測定することが出来る。まず、グローブbox内でスラリーのフラックスをクロロホルムで数回洗浄し、金属分のみを抽出し、その金属をチタン箔で封止する。そして市販の一般的な酸素窒素分析装置で酸素濃度を測定する。
金属粒子(A)の酸素濃度としては、3000ppm未満であれば効果に大きな差はないが、2500ppm以下が好ましく、2000ppm以下がさらに好ましい。上記酸素濃度を採用することにより、非常に高い保磁力を実現することができる。
金属粒子(A)とバインダー(B)との質量比は特に限定されないが、[金属粒子(A)]/[バインダー(B)]が、例えば、50/50〜95/5、より好ましくは70/30〜90/10の範囲で適宜設定できる。
また、上記バインダー(B)は、有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤としては揮発性のものが好ましい。かかる有機溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、石油系混合溶剤、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤等、周知のものを挙げることができ、これらは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。有機溶剤の配合割合としては特に限定されないが、バインダー(B)の総量を基準として80質量%以下、好ましくは0.1〜60質量%の範囲で適宜設定できる。当該有機溶剤は、特に後述するNdFeB磁石の製造方法において、磁性体の両面に該非磁性スラリー組成物を塗装する実施形態において使用することが好ましく、当該実施形態のうち、さらに一方の面への非磁性スラリー組成物の塗装と他方の面への非磁性スラリー組成物の塗装との間にプレヒートを行う実施形態においてより好ましい。
非磁性スラリー組成物の固形分含量は、特に限定されないが、70〜100質量%、好ましくは80〜100質量%の範囲で適宜設定できる。
NdFeB磁石の製造方法
本発明は、Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に、前述した本発明の非磁性スラリー組成物を塗装し、次いで500℃以上で熱処理することを特徴とするNdFeB磁石の製造方法を提供する。
本発明において、被塗物となる磁性体としては、Nd2Fe14B相を含む自体公知の物を適宜使用することができる。磁性体の形状も、最終的なNdFeB磁石に応じて種々な形状を設計することができ、例えば、平板上、円柱状、直方体状等の構造が挙げられる。
本発明の方法においては、まず磁性体に、前述した本発明の非磁性スラリー組成物を塗装する。塗装方法としては、特に限定されないが、例えば、上記塗装膜厚に塗装することができるようの方法、より具体的には、ディスペンサー、ダイコーター、ナイフエッジコーター等を用いた方法が挙げられる。
塗装膜厚は特に限定されず、例えば、100〜800μm、好ましくは200〜600μm、より好ましくは300〜500μmの範囲で適宜設定できる。本発明においては、金属粒子(A)がバインダー(B)により覆われたスラリー組成物を用いるため、金属粒子(A)の酸化が有意に抑えられる。従って、上記塗装工程は、大気中で行うことができる。
本発明の方法は、上記非磁性スラリー組成物を塗装した磁性体を500℃以上で熱処理する工程を含む。本発明において、当該加熱工程を焼成工程と示すこともある。加熱工程は、500℃以上で行い、600℃以上が好ましい。加熱温度の上限は上記バインダーを除去できる限りにおいて特に限定されないが、例えば、700℃以下の範囲で設定できる。
加熱時間は、特に限定されないが、例えば、10分以上、好ましくは1〜5時間、さらに好ましくは1〜3時間の範囲で適宜設定できる。加熱工程における圧力は、特に限定されないが、例えば、0.05〜0.3MPa、好ましくは0.08〜0.2MPaの範囲で適宜設定できる。
上記加熱工程は、大気中で行ってもよいが、アルゴン及び/又は窒素気流下等、雰囲気中の酸素濃度を低減した条件で行うことが好ましい。
上記加熱工程により、非磁性スラリー組成物に含まれる金属粒子(A)が溶融し、磁性体の結晶粒界に浸透し、かつバインダー(B)等の有機成分の大部分が除去される。その結果、溶融し、磁性体の結晶粒界に浸透した金属粒子(A)により、磁性体の高温での磁性が改善される。
本発明において、平板状等の2面以上の面を有する磁性体を用いる場合、非磁性スラリー組成物は、磁性体が有する面のうち、一つの面だけでなく、複数の面に塗装してもよい。
例えば、平板状の磁性体を用いる場合、非磁性スラリー組成物は、磁性体が有する面のうち、一方の面だけでなく、両方の面に塗装してもよい。当該実施形態においては、図1に示すように、塗装台上に磁性体を設置した状態で非磁性スラリー組成物を上面に塗装し、磁性体を上下逆転させた後、次いで非磁性スラリー組成物を他方の面に塗装する。従って、かかる実施形態においては、最初に塗装した非磁性スラリー組成物が磁性体を上下逆転させた状態で下面からはみ出してくることを抑制することが好ましい。
従って、本発明の好ましい実施形態においては、磁性体が有する少なくとも1つの面に非磁性スラリー組成物を塗装した後、焼成工程とは別にプレヒート工程を行ってもよい。例えば、磁性体が有する面のうち、1つの面に非磁性スラリー組成物を塗装する工程と別の面に非磁性スラリー組成物を塗装する工程との間に、プレヒート工程をさらに行ってもよい。また、平板状磁性体の両方の面に非磁性スラリー組成物を塗装する場合、図1に示すような塗装台上に平板状磁性体を設置して塗装する方法以外に、平板状磁性体を塗装台上に設置せずに両面を同時又は順番に塗装する方法があり、どちらの塗装方法も好適に用いることができる。
プレヒート工程の温度の下限は特に限定されないが、例えば、40℃以上で行い、60℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。プレヒート度の上限は特に限定されないが、例えば、200℃以下、好ましくは160℃以下、より好ましくは150℃以下等の範囲で設定できる。プレヒート工程の時間は、特に限定されないが、例えば、5秒〜10分、好ましくは10秒〜5分の範囲で適宜設定できる。プレヒート工程における圧力は、特に限定されないが、例えば、0.05〜0.3MPa、好ましくは0.08〜0.2MPaの範囲で適宜設定できる。また、上記プレヒート工程は、大気中で行ってもよいが、アルゴン及び/又は窒素気流下等、雰囲気中の酸素濃度を低減した条件で行うことが好ましい。
当該プレヒート工程により、磁性体を反転する前に溶剤を揮発させ、はみ出しの原因となる裏面からのバインダー(B)等の揮発が抑制される。また当該プレヒート工程により、焼成工程における分解ガスの流路も確保される。
また、本発明の別の好ましい実施形態においては、磁性体が有する少なくとも1つの面に非磁性スラリー組成物を塗装した後、焼成工程とは別にプレヒート工程を行ってもよい。例えば、磁性体が有する面のうち、一つの面に非磁性スラリー組成物を塗装する工程と別の面に非磁性スラリー組成物を塗装する工程との間に、活性エネルギー線照射工程をさらに行ってもよい。なお、活性エネルギー線としては、紫外線(UV)が好ましい。
UV照射量は、例えば、好ましくは50〜10,000mJ/cm2、さらに好ましくは100〜5,000mJ/cm2の範囲が挙げられる。UV照射の時間は、特に限定されないが、例えば、0.5〜60秒、好ましくは1〜20秒の範囲で適宜設定できる。UV照射の際の温度の特に限定されないが、例えば、0〜80℃、好ましくは5〜70℃、より好ましくは10〜60℃等の範囲で設定できる。UV照射の際の圧力は、特に限定されないが、例えば、0.05〜0.3MPa、好ましくは0.08〜0.2MPaの範囲で適宜設定できる。また、上記UV照射工程は、大気中で行ってもよいが、アルゴン及び/又は窒素気流下等、雰囲気中の酸素濃度を低減した条件で行うことが好ましい。
当該工程により、磁性体表面に存在する非磁性スラリー組成物を硬化させて、焼成工程における昇温時の軟化を抑制し、形状を保持することではみ出しを抑制することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものとする。
金属粒子の作製
製造例1
Nd/Cu=70/30の重量比に調整した合金インゴットをAr雰囲気下、ジョークラッシャーで粉砕し、さらにピンミルで粉砕した。ふるいにかけ、50〜200μmの粒子径の成分を分離し、金属粒子A−1を得た。
製造例2
Nd/Cu=60/40の重量比に調整した合金インゴットをAr雰囲気下、ジョークラッシャーで粉砕し、さらにピンミルで粉砕した。ふるいにかけ、50〜200μmの粒子径の成分を分離し、金属粒子A−2を得た。
アクリル樹脂溶液の合成
製造例3
還流冷却機、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口フラスコにキシレン90部を仕込み、100℃まで昇温した。メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸n−ブチル50部、メタクリル酸2−エチルヘキシル20部、V−59(注1) 1部を混合して3時間かけて上記フラスコに滴下した。得られた混合物を1時間撹拌した後、V−59(注1) 0.5部をキシレン10部に溶解したものを30分かけて上記フラスコに滴下した。さらに1時間撹拌し、固形分50%のアクリル樹脂溶液No.1を合成した。GPCで測定されるスチレン換算の数平均分子量はおよそ30,000であった。
(注1)V−59:商品名、和光純薬株式会社製、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、重合開始剤。
製造例4
還流冷却機、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口フラスコにキシレン90部を仕込み、100℃まで昇温した。メタクリル酸イソブチル40部、アクリル酸イソボルニル60部、V−59(注1)1.1部を混合して3時間かけて上記フラスコに滴下した。得られた混合物を1時間撹拌した後、V−59(注1)0.5部をキシレン10部に溶解したものを30分かけて上記フラスコに滴下した。さらに1時間撹拌し、固形分50%のアクリル樹脂溶液No.2を合成した。GPCで測定されるスチレン換算の数平均分子量はおよそ27,000であった。
製造例5
還流冷却機、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口フラスコにトルエン50部を仕込み、100℃まで昇温した。メタクリル酸イソブチル100部、パーブチルO 0.5部を混合して3時間かけて上記フラスコに滴下した。得られた混合物を1時間撹拌した後、パーブチルO 0.5部をトルエン10部に溶解したものを1時間かけて上記フラスコに滴下した。さらに1時間撹拌し、トルエンを加えて固形分50%のアクリル樹脂溶液No.3を合成した。GPCで測定されるスチレン換算の数平均分子量はおよそ80,000であった。
製造例6
撹拌機、温度計を備えた4つ口フラスコにアクリル樹脂溶液No.3を6部及びPP−1000(商品名、三洋化成社製、ポリプロピレングリコール、数平均分子量1,000)を6部投入して撹拌した。次いで80℃の温度で減圧し、溶剤を除去し、アクリル樹脂とポリエーテルの混合溶液No.1を製造した。
製造例7
撹拌機、温度計を備えた4つ口フラスコにアクリル樹脂溶液No.3を12部及びPP−1000(商品名、三洋化成社製、ポリプロピレングリコール、数平均分子量1,000)を2部投入して撹拌した。次いで80℃の温度で減圧し、溶剤を除去し、アクリル樹脂とポリエーテルの混合溶液No.2を製造した。
製造例8
撹拌機、温度計を備えた4つ口フラスコにアクリル樹脂溶液No.3を4部及びPP−1000(商品名、三洋化成社製、ポリプロピレングリコール、数平均分子量1,000)を10部投入して撹拌した。次いで80℃の温度で減圧し、溶剤を除去し、アクリル樹脂とポリエーテルの混合溶液No.3を製造した。
非磁性スラリー組成物の製造
実施例1
上記製造例2で製造したアクリル樹脂No.1を11部、エルカ酸アマイドを4部、キシレン5部をプラネタリーミキサーに投入し、窒素気流下、60℃で1時間混合した。40℃まで冷却した後、製造例1の金属粒子A−1 80部を投入し、1時間混練した。ゆっくり撹拌しながら40℃で30分間減圧し気泡を除去して、非磁性スラリー組成物S−1を得た。得られた非磁性スラリー組成物の0.1s-1での粘度は2700Pa・s、100d-1での粘度は120Pa・sであった。
実施例2〜14、比較例1〜8
下記表1に示す配合とする以外は実施例1と同様にして、非磁性スラリー組成物S−2〜S−22を製造した。
また、後述する方法で評価を行った。表1に評価結果を示す。
(注2)バイロンGK−880:商品名、東洋紡績社製、ポリエステル樹脂、数平均分子量22,000
(注3)エスレックB BM−1:商品名、積水化学社製、固形分100%、重量平均分子量40,000、ポリビニルブチラール樹脂
(注4)ディスパロン4401−25X:商品名、楠本化成株式会社製、酸化ポリエチレン系化合物
(注5)アロニックスM−225:商品名、東亞合成株式会社製、ポリプロピレングリコールジアクリレート
(注6)DAROCURE1173:商品名、BASF社製、光重合開始剤。
NdFeB磁石の製造
実施例15
塗装台上に設置した平板状のNd2Fe14B磁性体(1cm×3cm×3mm)の上面の全面に、実施例1で製造した非磁性スラリー組成物を、磁性体の質量に対して非磁性スラリー組成物に含まれる金属粒子の質量が4質量%となるように膜厚を調整して、1cm×300μmの開口部を設置したモーノポンプ(商品名、兵神装備株式会社製)を用いて塗装し、窒素気流下で120℃5分プレヒートを行った。次いで磁性体を反転し、裏面も同様に塗装・プレヒートを行った。次いで、両面に塗装した磁性体をAr気流下で600℃ 2時間焼成して改質剤拡散NdFeB磁石M−1を得た。
実施例16〜27、比較例9〜16
下記表2に示す配合、工程とする以外は実施例15と同様にして、改質剤拡散NdFeB磁石M−2〜M−13、M−15〜M−22を得た。
尚、実施例25、比較例15及び比較例16は、プレヒート工程の代わりにUV照射工程を行っており、比較例14は、プレヒート工程及びUV照射工程を行っていない。
上記UV照射は、窒素気流下で、1,000mJ/cm2の照射量で10秒間照射した。
また、後述する方法で評価を行った。表2に評価結果を示す。
評価試験
<酸素濃度>
まず、グローブbox内でスラリーのフラックスをクロロホルムで数回洗浄し、金属分のみを抽出し、その金属をチタン箔で封止する。そして市販の酸素窒素分析装置(LECO社製 TC−436)で酸素濃度を測定した。
<沈降性>
実施例及び比較例で得られた非磁性スラリー組成物を、直径20mmの試験管に、200mmの高さまで流し入れた。この試験管を20℃で静置貯蔵し、沈降物の高さが5mmになった時間を沈降時間として、以下の基準で評価した。
◎:10日後に沈降なし、
○:10日後に沈降あり、
×:48時間後に沈降あり。
<塗装作業性>
実施例及び比較例で得られた非磁性スラリー組成物の塗装作業性を以下の基準で評価した。尚、塗装は、1cm×300μmの開口部を設置したモーノポンプ(商品名、兵神装備株式会社製)を用いて塗装した。
○:ポンプの圧力上昇がなく、均一に塗装された、
×:ポンプの圧力が0.2MPa以上、上昇し、ポンプからの押し出しができない。又は、スリットから均一に押し出されず、目視での評価で、塗面が著しく不均一となった。
<成型安定性>
実施例、比較例で得た改質剤拡散NdFeB磁石の成型安定性を以下の基準で評価した。
平板状の磁性体を塗装台に設置して、A面の全面に非磁性スラリー組成物を塗装し、プレヒート又はUV硬化を行った。次いで磁性体を反転し、裏面(B面)も同様に塗装した。そのまま両面を焼成させた場合のA面塗膜の状態を硬化前後で観察した。
◎:A面の塗膜は、焼成後に平板状磁性体からはみ出していない、
○:A面の塗膜は、焼成後に平板状磁性体から0.1mm以上、1mm未満はみ出している、
×:A面の塗膜は、焼成後に平板状磁性体から1mm以上はみ出している。
<保磁力>
作製された希土類磁石の試料に対し、市販のパルス磁気測定機、振動型磁力測定機にて磁気測定評価を行った。
保持力測定としては、上記実施例及び比較例で得られた磁石の測定(熱処理前)及び当該磁石にAr気流下で600℃ 2時間加熱した磁石の測定の両方を行った。

Claims (15)

  1. Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に塗布する非磁性スラリー組成物であって、
    25℃での該非磁性スラリー組成物の粘度が、せん断速度0.1s-1で500〜5000Pa・s、かつ、せん断速度100s-1で10〜300Pa・sであり、該非磁性スラリー組成物が、希土類/Cu合金の金属粒子(A)及びバインダー(B)を含有し、該金属粒子(A)の酸素濃度が、3000ppm未満であり、バインダー(B)が、粘性調整剤(B−1)を含有する非磁性スラリー組成物。
  2. 希土類/Cu合金の金属粒子(A)が、希土類としてNdを含有し、該金属粒子(A)の固形分総量を基準として、Ndを50質量%以上含有する請求項1に記載の非磁性スラリー組成物。
  3. バインダー(B)が、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂及びブチラール樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の非磁性スラリー組成物。
  4. バインダー(B)が、アクリル樹脂を含有し、該アクリル樹脂が、原料モノマーの総量に対しメタクリル酸エステルモノマーを50質量%以上含有する原料モノマーを(共)重合することにより得られるものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
  5. 粘性調整剤(B−1)が、脂肪酸アマイドである請求項1〜のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
  6. 希土類/Cu合金の金属粒子(A)とバインダー(B)との質量比が50/50〜95/5の範囲内である、請求項1〜のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
  7. バインダー(B)が、揮発性の有機溶剤を含有し、該有機溶剤の配合割合がバインダー(B)の総量を基準として80質量%以下である請求項1〜のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
  8. バインダー(B)が、重合性不飽和基含有化合物(B−2)を含有する請求項1〜のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
  9. 該非磁性スラリー組成物の総量を基準として、重合性不飽和基含有化合物(B−2)0.5〜40質量%、重合開始剤0.02〜5.0質量%を含有する請求項1〜のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物。
  10. Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体表面に、請求項1〜のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物を塗布し、次いで500℃以上で熱処理することを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
  11. Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に、請求項に記載の非磁性スラリー組成物を塗装し、次いで、40〜250℃の温度で、加温開始時点での該スラリー組成物中に含有する有機溶剤の総量を基準として、該有機溶剤を50質量%以上揮発させ、さらに500℃以上で加熱処理することを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
  12. Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体が板状の形状であって、下記の工程1−1〜1−3、
    1−1.上記磁性体を塗装台に設置し、請求項1〜のいずれか1項に記載の非磁性スラリー組成物を該磁性体の表面に塗布する工程、
    1−2.上記磁性体を反転して塗装台に設置し、上記非磁性スラリー組成物を該磁性体の裏面(未塗装面)に塗布する工程、
    1−3.上記磁性体の表面及び裏面を、500℃以上、減圧下の条件で、同時に加熱処理する工程、
    を順次行うことを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
  13. Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体が板状の形状であって、下記の工程2−1〜2−4、
    2−1.上記磁性体を塗装台に設置し、請求項に記載の非磁性スラリー組成物を該磁性体の表面に塗布する工程、
    2−2.上記磁性体を、40〜250℃の温度で、1〜30分間加熱して、該スラリー組成物中に含有する有機溶剤の総量を基準として、該有機溶剤を90質量%以上揮発する工程、
    2−3.上記磁性体を反転して塗装台に設置し、上記非磁性スラリー組成物を該磁性体の裏面(未塗装面)に塗布する工程、
    2−4.上記磁性体の表面及び裏面を、500℃以上、減圧下の条件で、同時に加熱処理する工程、
    を順次行うことを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
  14. Nd2Fe14B相を含んでなる磁性体に、請求項8又は9に記載の非磁性スラリー組成物を塗装し、次いで活性エネルギー線を照射して該非磁性スラリー組成物を磁性体上に成型し、さらに500℃以上の温度で加熱処理することを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
  15. Nd2Fe14B相を含んでなる板状の磁性体に対し、下記の工程3−1〜3−4、3−1.該磁性体を塗装台に設置し、請求項8又は9に記載の非磁性スラリー組成物を該磁性体の表面に塗布する工程、
    3−2.活性エネルギー線を照射して、上記非磁性スラリー組成物を磁性体上に成型する工程、
    3−3.上記磁性体を反転して塗装台に設置し、上記非磁性スラリー組成物を該磁性体の裏面(未塗装面)に塗布する工程、
    3−4.上記磁性体の表面及び裏面を、500℃以上、減圧下の条件で、同時に加熱処理する工程、
    を順次行うことを特徴とするNdFeB磁石の製造方法。
JP2014079614A 2014-04-08 2014-04-08 非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP6169032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079614A JP6169032B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法
PCT/JP2015/057029 WO2015156074A1 (ja) 2014-04-08 2015-03-10 非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079614A JP6169032B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201546A JP2015201546A (ja) 2015-11-12
JP6169032B2 true JP6169032B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54287654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079614A Expired - Fee Related JP6169032B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6169032B2 (ja)
WO (1) WO2015156074A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106158347B (zh) * 2016-08-31 2017-10-17 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种制备R‑Fe‑B类烧结磁体的方法
US10658107B2 (en) * 2016-10-12 2020-05-19 Senju Metal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing permanent magnet
CN113718103B (zh) * 2021-08-25 2023-03-07 湖南众鑫新材料科技股份有限公司 一种粉状钒氮合金的成型方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118582A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Tdk Corp 電子部品の製造方法
JP5057111B2 (ja) * 2009-07-01 2012-10-24 信越化学工業株式会社 希土類磁石の製造方法
JP5760439B2 (ja) * 2010-12-28 2015-08-12 Tdk株式会社 スラリー供給装置及び塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156074A1 (ja) 2015-10-15
JP2015201546A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169032B2 (ja) 非磁性スラリー組成物及び希土類磁石の製造方法
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
US11590717B2 (en) Extrudable magnetic ink and novel 3D printing method to fabricate bonded magnets of complex shape
CN108352250B (zh) Nd-Fe-B系磁铁的晶界改性方法、以及经该方法处理后的晶界改性体
JPWO2018097292A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物成形体及び樹脂組成物成形体の製造方法
US11958109B2 (en) Three-dimensional printing
JP6840353B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN109148069B (zh) RFeB系磁体和RFeB系磁体的生产方法
CN111724955B (zh) R-t-b系永久磁铁
RU2476947C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ВЫСОКОКОЭРЦИТИВНЫХ МАГНИТОВ ИЗ СПЛАВОВ НА ОСНОВЕ Nd-Fe-B
JP4168342B2 (ja) 高硬度高磁気特性鋼材及びその製造方法
JP4096535B2 (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JP2011210823A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
JPH056323B2 (ja)
US20130141195A1 (en) Rare-earth permanent magnet and method for manufacturing rare-earth permanent magnet
JP4126982B2 (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及びそれを用いた樹脂結合型磁石
US11511348B2 (en) Three-dimensional printing
CN106575556A (zh) RFeB系烧结磁体
JP4930226B2 (ja) 希土類焼結磁石
JP2002033209A (ja) 希土類系ボンド磁石用組成物、希土類系ボンド磁石およびその製造方法
JP2018177915A (ja) 塗料組成物
JPH0427102A (ja) 樹脂磁石及びその製造方法
JP2004266149A (ja) 樹脂結合型磁石用組成物及びそれを用いた樹脂結合型磁石
JPH05275220A (ja) 希土類−鉄系ボンド磁石
JP3641477B2 (ja) R−t−b系永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees