JP6167351B2 - 立体表示形成体 - Google Patents

立体表示形成体 Download PDF

Info

Publication number
JP6167351B2
JP6167351B2 JP2013243607A JP2013243607A JP6167351B2 JP 6167351 B2 JP6167351 B2 JP 6167351B2 JP 2013243607 A JP2013243607 A JP 2013243607A JP 2013243607 A JP2013243607 A JP 2013243607A JP 6167351 B2 JP6167351 B2 JP 6167351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
information
visually recognized
color layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013243607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102710A (ja
Inventor
太 西尾
太 西尾
木村 健一
健一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2013243607A priority Critical patent/JP6167351B2/ja
Publication of JP2015102710A publication Critical patent/JP2015102710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167351B2 publication Critical patent/JP6167351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、光が入射することで、両眼視差を用いた立体画像が出現し、加えて光の入射角度の変化に応じて立体画像が動的に視認され、透過光では着色された画像が出現する形成体に関する。
近年のスキャナ、プリンタ、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのような複製や偽造を防止するために、偽造防止技術が必要とされている。そのような技術の一例として、観察角度により動的な画像が発現する立体表示形成体、あるいは観察角度により特定の色彩による情報が発現する記録媒体がある。
その一例として、回折格子上に、文字、画像等を輪郭で区分けして表示した後、その輪郭の内側又は外側を滑らかな曲線群からなる回折格子により形成し、視点を変化させて観察した場合に、輪郭の内側又は外側で回折格子により輝いて見える位置が滑らかに変化して視認されることを特徴とする表示体が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、回折格子において、複数の微細線で形成された基本形状と、基本形状と同一形状の画像を合わせて一つの模様を形成し、一つの点を中心として回転方向に断続的に複数形成することで、立体的な模様が回転しているように視認される立体表示形成体が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、観察角度により特定の色彩による情報が発現する記録媒体としては、互いに異なる色からなる複数の層を順次積層し、付与する情報に基づいて形成角度及び深度を有する複数の穴を形成した記録媒体であり、穴の観察方向により底面の層の見える色の違いによって特定の情報が発現する記録媒体が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平06−067608号 特開2011−022478号 特開2003−019884号
しかしながら、特許文献1の技術は、文字、画像等内を滑らかな曲線で形成して輝度による変化を視認する回折格子であり、文字、図形等の輝いて見える位置が、単に左右に移動するだけであり、文字や図形そのものが動的に視認することはできず、更には色彩による変化を奏することは困難であった。
また、特許文献2の技術は、ステレオグラムの原理により立体視させているため、必ず同一の模様が二つ並んで形成される必要があり、動的に視認させるための複数の模様は、断続的に形成されている。よって、動的に視認される際、立体視される画像も断続的に視認されることから、連続的に動いて視認することはできず、更には色彩による変化を奏することは困難であった。
また、特許文献3の技術は、穴による色の違いによる情報を付与したものであり、画像に動的な変化はなく、模様を構成することは困難であった。
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、観察方向において立体、かつ、連続的に動的な視認効果を奏する色彩模様が表出し、透過光下においては、反射光下と異なる色の色彩模様が表出する立体表示形成体を提供するものである。
本発明は、明暗フリップフロップ性を有する透明基体の一方の面に積層した所定の透過率を有する第一の色彩層と、第一の色彩層と異なる色彩、かつ、所定の透過率と同一又は異なる透過率を有する第二の色彩層を他方の面に積層された基材と、第一の色彩層又は第二の色彩層の少なくとも一部に立体視可能な第一の画像が形成され、第一の画像は、第一の画像を構成する少なくとも一つの第一の要素領域から成り、第一の要素領域は、万線状に配置された、始点、頂点及び終点を有する円弧状の第一の情報画線から成り、円弧状の第一の情報画線は、第一の画像を形成する色彩層を完全に除去及び透明基体の一部を除去して成る凹形状、かつ、明暗フリップフロップ性を有する画線であり、基材を、定位置の光源に対して所定の角度から異なる角度へと、連続的に変化させて観察した場合、光源からの入射光を反射する位置が、円弧状の第一の情報画線上で徐々に移動することで、右目で視認される第一の画像と、左目で視認される第一の画像の位相が異なることで、両眼視差により第一の情報画線が形成された色彩層の色彩から成る第一の画像が立体的、かつ、動的に視認され、透過光下においては、第一の情報画線が形成された色彩層と異なる色彩層の色彩から成る第一の画像が視認されることを特徴とする立体表示形成体である。
また、本発明は、第一の画像と近接又は隣接する位置に立体視可能な第二の画像が形成され、第二の画像は、第二の画像を構成する少なくとも一つの第二の要素領域から成り、第二の要素領域は、第一の情報画線と同じ方向に万線状に配置された、始点、頂点及び終点を有する円弧状の第二の情報画線から成り、円弧状の第二の情報画線は、第二の情報画像を形成する色彩層及び透明基体の一部を除去して成る凹形状、かつ、明暗フリップフロップ性を有する画線であり、第一の画像を形成する第一の情報画線と頂点の向きが異なる方向に配置され、基材を、所定の角度から光源に対して異なる角度へと、連続的に変化させて観察した場合、第一の情報画線と第二の情報画線の頂点の向きが異なることで、右目で視認される第一の画像及び第二の画像と、左目で視認される第一の画像及び第二の画像の位相が異なることで、両眼視差により各情報画線が形成された色彩層の色彩から成る第一の画像及び第二の画像が立体的、かつ、異なる方向に動的に視認され、透過光下においては、第一の情報画線及び第二の情報画線が形成された色彩層と異なる色彩層の色彩から成る第一の画像及び第二の画像が視認されることを特徴とする立体表示形成体である。
また、本発明は、第一の色彩層と第二の色彩層の色の差異は、色差が10以上であることを特徴とする立体表示形成体である。
本発明に係る立体表示形成体は、光輝性を有する材料から成る画線を、万線状に配列することによって、観察方向において立体、かつ、連続的に動的な視認効果を奏し、透過光下においては、有色の模様を視認することができる。
さらに、色彩模様が表出する立体画像を形成する複数の画線を、同一方向に限らず異なる方向に配置することで、入射光に対する反射光が、複数の画線内において変化する。よって、異なる方向に配置した場合、立体画像の動的効果は、一つの画像内において一方向に限定されず、他方向に動的効果を奏して視認可能となり、従来と比べ、より複雑な動的効果を奏する画像として視認することが可能となる。
立体表示形成体(1)を示す平面図(a)及び断面図(b)。 形成体(1)が有する立体視可能な画像を示す平面図。 第1の情報画線(4)の他の配置形態を示す模式図。 第1の情報画線(4)を第1の方向(X1)に配置した他の形態を示す平面図。 図3に示す第1の情報画線(4)の一つを拡大した図。 図5に示す第1の情報画線(4)を並べた図。 第1の要素領域(3E)を示す図。 第1の情報画線(4)の断面形状を示す図。 形成体(1)が付与された基材(2)を観察するための視点を示す図。 第2の観察角度(E2)における第1の情報画線(4)の視認原理を示す模式図。 第一の情報画線(4)が同じ方向に配置された形成体(1)を、第1の観察角度(E1)から観察した際の平面図。 第一の情報画線(4)が同じ方向に配置された形成体(1)を、第2の観察角度(E2)から観察した際の平面図。 基材(2)に対する観察角度の連続的な変化を示す模式図。 第一の情報画線(4)が異なる方向に配置された形成体(1)を、第2の観察角度(E2)から観察した際の平面図。 基材(2)に対する観察角度の連続的な変化を示す模式図。 第一の情報画線(4)の他の配置例を示す平面図。 透過光下による観察を示す模式図。 変形例の第1の画像(3)及び第2の画像(5)を示す平面図。 第2の観察角度(E2)における、第2の画像(5)を形成する情報画線(4)の視認原理を示す模式図。 第2の画像(5)を、第2の観察角度(E2)から観察した際の平面図。 基材(2)に対する観察角度の連続的な変化を示す模式図。 第1の画像(3)及び第2の画像(5)の他の形状を示す平面図。 透過光下による観察を示す模式図。 第一の画像(3)の立体モデル(K1)を示す模式図。 立体モデル(K1)を平行な線で輪切りにした立体モデル(K2)を示す模式図。 輪切りの立体モデル(K2)の投影モデル(K3)を示す投影図。 実施例の観察を示す模式図。 実施例の透過光下による観察を示す模式図。
(第一の実施形態)
図1(a)は、本発明における立体表示形成体(1)(以下、「形成体」という。)が有する立体視可能な画像を示す平面図である。形成体(1)は、第一の画像(3)を有する。第一の画像(3)は、基材(2)に対して所定の角度から観察した場合に、色彩を有する画像が立体的に視認され、透過光においては、有色の模様として視認可能な画像である。第一の画像(3)は、光輝性を有する凹状の第一の情報画線(4)を万線状に複数配列して成る。図1(b)は、形成体(1)のA−A’断面図である。第一の画像(3)を形成する基材(2)は、中間層である透明基体(2a)の一方の面に形成された第一の色彩層(2b)と、他方の面に形成された第二の色彩層(2c)から成る。また、第一の情報画線(4)の凹状の深度は、各色彩層(2b、2c)以上の深度である。なお、第一の情報画線(4)は、一つの色彩層に二以上形成してもよく、各色彩層にそれぞれ重ならない位置に形成してもよい。
基材(2)を形成する透明基体(2a)は、光輝性を有する材料により形成される。本発明における光輝性とは、明暗フリップフロップ性のことであり、観察角度の変化により明度の変化が生じることである。透明基体(2a)は、明暗フリップフロップ性を有する透明樹脂材料であるフィルム、プラスチック等があるが、明暗フリップフロップ性を有していれば特段限定されることはない。後述する第一の情報画線(4)が、透明基体(2a)を凹状に変形して形成するため、明暗フリップフロップ性を有していれば、第一の情報画線(4)が光輝性を有することとなる。
本発明において、立体的、かつ、動的に視認される画像は、第一の情報画線(4)上の入射光を正反射する部位から成る。正反射した入射光と拡散反射した入射光のコントラストが大きいことで、肉眼において立体的、かつ、色彩を有する画像を動的に視認することが可能となる。また、透過光下においては、色彩層の色差による有色の模様を視認することができる。そのため、第一の情報画線(4)は、光源に対して所定の反射光量を有し、光を透過する明暗フリップフロップ性を有する材料を用いる必要がある。
透明基体(2a)の厚さは、100μm以上1mm以下の範囲内において、後述する第一の情報画線(4)の深さにより適宜設定される。なお、第一の情報画線(4)については、後述する。100μm未満の場合は、凹形状の画線の加工性が困難であり、1mm以上の場合は、カード類として使用した場合の利便性に欠ける。
第一の色彩層(2b)と第二の色彩層(2c)は、有色、かつ、透過率5〜90%の光透過性を有するフィルム、プラスチック等の樹脂材料、インキ等により形成される。第一の色彩層(2b)と第二の色彩層(2c)を異なる色相で形成することで、
透過光下において、第一の色彩層(2b)と第二の色彩層(2c)の色の差異により生じた色差による第一の画像(3)を視認することができる。また、第一の色彩層(2b)と第二の色彩層(2c)の色の差異は、色差が10以上あればよい。色差が10以上あれば、人の目で視認可能だからである。色彩層(2b、2c)の厚さは、20μm以上200μm以下である。200μmを超える場合は、後述の加工が困難であり、20μm未満の場合は、色彩層の濃度が低くなり視認性が悪くなる。
次に、第一の画像(3)を形成する第一の情報画線(4)について説明する。図2(a)は、第一の画像(3)の詳細を示す平面図である。第一の画像(3)は、少なくとも一つの第一の要素領域(3E)から成る。第一の要素領域(3E)は、それぞれが第一の画像(3)を構成するパーツであり、第一の要素領域(3E)は、第一の画像(3)である「N」の文字形状を形成している。例えば、第一の画像(3)は文字形状「N」で示す画像であり、太線で示す五つの第一の要素領域(3E、3E、3E、3E、3E)から成る。なお、明確に説明するために、第一の要素領域(3E)を示す線を図示しているが、仮想の線であり、実際の第一の画像(3)には形成されない。また、第一の画像(3)に対する、第一の要素領域(3E)の分割方法の詳細については後述する。
図2(b)は、図2(a)に示す一つの要素領域(3E)の拡大図である。第一の要素領域(3E)は、万線状に配置された、円弧状の第一の情報画線(4)から成る。第一の情報画線(4)は、第一のピッチ(P1)で複数形成されている。
第一の要素領域(3E)内に配置された第一の情報画線(4)において、始点(U)と終点(D)を結ぶ直線を基準線(H1)とした場合、基準線(H1)は同じ方向で万線状に配置される。その際、複数の第一の情報画線(4)において、基準線(H1)は平行となる。基準線(H1)を同じ方向とすることで、第一の情報画線(4)は、第一の要素領域(3E)内において、直線状の第一の方向(X1)に配置される。
なお、図2では、第一の情報画線(4)の基準線(H1)を同じ方向として説明したが、異なる方向とすることも可能である。図3は、第一の情報画線(4)の他の配置形態を示す模式図である。図3に示す第一の要素領域(3E)において、第一の情報画線(4)の基準線(H1a、H1b、H1c、H1d、H1e)は、異なる方向で万線状に配置される。例えば、基準線(H1a)を0度とした場合、基準線(H1a)に対して基準線(H1b)は5度、基準線(H1c)は10度、基準線(H1d)は15度、基準線(H1e)は20度である。
基準線(H1a、H1b、H1c、H1d、H1e)を異なる方向とすることで、例えば、図3(b)に示す複数の第一の情報画線(4)は、図内において、0度の基準線(H1a)に対して他の基準線(H1b、H1c、H1d、H1e)が徐々に傾いて配置される。
本発明の立体視可能な第一の画像(3)は、詳細については視認原理を説明する際に後述するが、基材(2)に対する観察角度を変化させることで、動的に視認することが可能である。
図2に示す、第一の情報画線(4)の基準線(H1)を同じ方向で万線状に配置された場合と、図3に示す、異なる方向で万線状に配置された場合では、基材(2)に対する観察角度を変化した時、画像の動き方が異なる。例えば、図2に示すように、基準線(H1)を同じ方向で万線状に配置した第一の画像(3)は、左右方向に動的に視認され、図3に示すように、基準線(H1)を異なる方向で万線状に配置した第一の画像(3)は、斜め方向に動的に視認される。
なお、図3においては、第一の情報画線(4)の基準線(H1a、H1b、H1c、H1d、H1e)を、0〜20度の範囲内で徐々に傾けて配置したが、傾ける角度の範囲は前述範囲に限らない。
詳細な視認原理については後述するが、本発明の立体視可能な第一の画像(3)は、定位置の光源に対して、第一の情報画線(4)において光輝性を有して視認される箇所が、観察角度の変化により第一の情報画線(4)上を移動することで、動的に視認可能となる。
始点(U)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)と、終点(D)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H3)が成す角度(θ2)が大きい(90度に近い)場合、肉眼で定位置の光源に対して、第一の情報画線(4)上の光輝性を有して視認される範囲が大きくなる。よって、前述した傾ける角度の範囲も光輝性を有して視認される範囲に伴い、大きくなる。
反対に、始点(U)における、基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)と、終点(D)における、基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H3)が成す角度(θ2)が小さい(0度に近い)場合、肉眼で定位置の光源に対して光輝性を有して視認される範囲が小さくなる。よって、前述した傾ける角度の範囲も光輝性を有して視認される範囲に伴い、小さくなる。
始点(U)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)と、終点(D)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H3)が成す角度(θ2)が大きい(90度に近い)場合、肉眼で定位置の光源に対して、第一の情報画線(4)上の光輝性を有して視認される範囲が大きくなる。よって、前述した傾ける角度の範囲も光輝性を有して視認される範囲に伴い、大きくなる。
以上、複数の第一の情報画線(4)の基準線(H1a、H1b、H1c、H1d、H1e)を傾ける角度の範囲は、第一の画像(3)が立体視可能となるように、2〜90度の範囲内で、適宜設定することが可能である。
以下、本実施形態においては、第一の情報画線(4)の基準線(H1)を、図2に示した同じ方向である第一の方向(X1)に配置した場合について説明する。
次に、第一の情報画線(4)を配置する第一のピッチ(P1)について説明する。第一のピッチ(P1)は、第一の情報画線(4)の形成方法、用いる基材(2)及び画線幅を考慮し、5〜1000μmの範囲内で適宜設定することが可能である。
第一のピッチ(P1)が5μm未満である場合には、基材(2)上に第一の情報画線(4)を形成しづらくなり、好ましくない。
反対に、第一のピッチ(P1)が1000μmを超える場合には、隣り合う第一の情報画線(4)間の光輝性を有しない領域が肉眼で視認可能となる。それにより、第一の画像(3)内において、光輝性を有しない面積が存在し、第一の画像(3)を立体的に視認する際の視認性が低下することから、好ましくない。
なお、図2では、第一のピッチ(P1)を、すべて同じ規則的なピッチである第一のピッチ(P1)で図示しているが、ランダムなピッチとすることも可能である。
図4は、第一の情報画線(4)を第一の方向(X1)に配置した他の形態を示す平面図である。第一の情報画線(4)は、第一の方向(X1)に、ランダムなピッチ(PL)で配置されている。ランダムなピッチ(PL)で配置する場合には、その一つ一つのピッチは、前述した第一のピッチ(P1)の範囲と同様に、5〜1000μmの範囲内で適宜設定することが可能である。なお、ランダムなピッチ(PL)で配置した場合にも、第一の情報画線(4)は、第一の要素領域(3E)内に配置される。
また、ピッチ(PL)を、5〜1000μmの範囲内とする理由については、前述した第一のピッチ(P1)と同様であることから説明を省略する。なお、立体視される画像の視認性を考慮すると、複数の第一の情報画線(4)から成る第一の画像(3)が均一な光輝性を有して視認されることが、好ましい。均一な光輝性を有して視認されることで、立体画像として視認しやすくなる。よって、第一の情報画線(4)のピッチは規則的な第一のピッチ(P1)で形成することが、好ましい。
第一の情報画線(4)の画線幅は、第一のピッチ(P1)を考慮し、5〜1000μmの範囲内で適宜設定される。
画線幅が5μm未満である場合には、基材(2)上に第一の情報画線(4)を形成しづらいため、好ましくない。
反対に、画線幅が1000μm以上である場合には、画線幅に対応して第一の画像(3)の形状も大きくする必要がある。第一の画像(3)を大きくした際には、第一の画像(3)を両眼視差により立体視しづらくなり、好ましくない。
図5(a)は、図3に示す第一の情報画線(4)の一つを拡大した図である。第一の情報画線(4)は、前述のとおり、始点(U)、頂点(T)及び終点(D)を有する円弧状の画線である。
本発明の立体視可能な画像は、詳細については後述するが、基材(2)に対する観察角度を変化させることで、動的に視認することが可能である。動的に視認される理由は、基材(2)に対する観察角度を変化させることで、観察角度の変化に伴い、光輝性を有する第一の情報画線(4)の照明光を反射する箇所が変化するためである。第一の情報画線(4)を円弧状とすることで、第一の情報画線(4)の照明光を反射する箇所は、連続的に画線上を変化していく。よって、第一の画像(3)を動的に視認する際、第一の情報画線(4)を円弧状とすることで、第一の画像(3)は、連続的に動いているように視認される。
第一の要素領域(3E)内に配置された第一の情報画線(4)において、始点(U)と終点(D)を結ぶ直線を基準線(H1)とした場合、始点(U)において、基準線(H1)に対する円弧状の第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)は、2〜90度の範囲内で、適宜設定することが可能である。
詳細については後述するが、第一の画像(3)は、第一の情報画線(4)の始点(U)と終点(D)間とで、光源からの入射光は両眼視差が可能な範囲内において、異なる方向に反射することで、立体画像として視認される。始点(U)において、基準線(H1)に対する円弧状の第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)が2度未満である場合には、光源からの反射光が、ほぼ同じ方向に反射するため、適当な観察距離において両眼視差が不可能となり、好ましくない。
反対に、始点(U)において、基準線(H1)に対する円弧状の第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)が90度を超える場合には、始点(U)側と、終点(D)側とで、異なる方向に入射光は反射するが、両眼視差可能な範囲外となるため、好ましくない。
また、終点(D)において、基準線(H1)に対する円弧状の第一の情報画線(4)の接線(H3)が成す角度(θ2)においても、前述の始点(U)側と同様の理由から、2〜90度の範囲内で、適宜設定することが可能である。
第一の要素領域(3E)内に配置された第一の情報画線(4)は、始点(U)において、基準線(H1)と基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)とは、すべての第一の情報画線(4)において、同じであることが好ましい。また、終点(D)において、基準線(H1)と基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H3)は成す角度(θ2)においても、すべての第一の情報画線(4)において、同じ角度とすることが、好ましい。
前述のとおり、第一の情報画線(4)は、第一の要素領域(3E)内に配置される。第一の画像(3)を両眼視差により立体視する際に、始点(U)側の角度(θ1)と、終点(D)側の角度(θ2)が同じ角度である場合、第一の情報画線(4)からの反射光の方向はすべての第一の情報画線(4)において、同一方向となる。よって、肉眼において、明瞭に第一の画像(3)を視認することが可能となる。一方、始点(U)側の角度(θ1)と、終点(D)側の角度(θ2)が異なる角度である場合、第一の情報画線(4)からの反射光の方向にバラつきが生じる。それにより、第一の画像(3)はぼやけた画像として視認され、好ましくない。
また、他の第一の情報画線(4)の、好ましい配置としては、図6(a)に示すように、第一の要素領域(3E)において、第一の要素領域(3E)内に配置された、複数の第一の情報画線(4)の各基準線(H1)の中心を結ぶ仮想線(J)上に第一の情報画線の頂点(T)が配置されるか、又は、図6(b)に示すように、仮想線(J)に対して始点(U)側及び終点(D)側の左右一方に第一の情報画線(4)の頂点(T)が配置されることが、好ましい。
図6(a)に示す構成とすることで、第一の画像(3)を両眼視差により立体視する際に、始点(U)側の角度(θ1)と、終点(D)側の角度(θ2)が同じ角度である場合、第一の情報画線(4)からの反射光の方向はすべての第一の情報画線(4)において、同一方向となり、肉眼において、明瞭に第一の画像(3)を視認することが可能となる。
また、図6(b)に示す構成とすることで、始点(U)側の角度(θ1)と、終点(D)側の角度(θ2)は異なる角度であるが、始点(U)側の角度(θ1)と終点(D)側の角度が、仮想線(J)に対して左右すべてにおいて、大小関係が発生する。例えば、図6(b)においては、仮想線(J)に対して、左側にすべての頂点(T)が配置されている。それにより、第一の要素領域(3E)内に配置された第一の情報画線(4)の始点(U)側の角度(θ1)は、終点(D)側の角度(θ2)より大きくなる。それにより、第一の情報画線(4)からの反射光の方向にバラつきが、あまり生じることなく、第一の画像(3)は明瞭に視認することが不可能となる。
以下、本実施の形態においては、始点(U)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)と、終点(D)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H3)が成す角度(θ2)を、それぞれ基材(2)上に複数配置された、すべての第一の情報画線(4)において、同じ角度として説明する。
基準線(H1)の長さは、第一の画像(3)の大きさや、第一の画像(3)と観察者との距離に合わせて適宜設定するが、0.5〜65mmの範囲内とすることが、好ましい。本発明の第一の画像(3)は、両眼視差を用いることで、立体視することが可能な画像である。一般的な人間の両目間の距離である65mm以下に留めなければならない。また、万人がそれと感じる適当な遠近感を生み出すためには、0.5mm以上の所定距離で形成する必要がある。よって、基準線(H1)の長さを、前述の範囲内とすることで、両眼視差により第一の画像(3)を視認しやすくなる。
なお、形成体(1)を、セキュリティ製品等に用いる場合には、小さい方が改竄しづらく、偽造防止効果が向上することから、基準線(H1)の長さは、短い方が、好ましい。
また、形成体(1)を、ポスター、広告物等に意匠性の向上を目的として用いる場合には、形成体(1)が大きいことから、形成体(1)の大きさの変化に伴い、基準線(H1)の長さが長くなる。よって、ポスター、形成体(1)と観察者との距離により、適宜基準線(H1)の長さは、前述した範囲に限らず適宜設定する。
以上のように、形成体(1)の大きさ、用途及び観察者と形成体(1)の距離に合わせて、第一の画像(3)が立体画像として視認可能となるように、適宜基準線(H1)の長さを設定する。
なお、図6(a)では、第一の情報画線(4)は頂点(T)を中心とし、左右対称の形状として図示しているが、左右非対称とすることも可能である。
図6(b)は、第一の情報画線(4)の他の形状を示す拡大図である。第一の情報画線(4)は、頂点(T)を中心とし、左右非対称の形状としている。左右非対称の形状とした場合には、始点(U)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)と、終点(D)における基準線(H1)に対する第一の情報画線(4)の接線(H3)が成す角度(θ2)は、前述した角度の範囲と同様に、それぞれ2〜90度の範囲内で適宜設定することが可能である。以下、本実施の形態においては、第一の情報画線(4)は図6(a)に示す形状として説明する。
なお、第一の画像(3)は、前述した文字形状に限らず、第一の情報画線(4)を複数配置することが可能であれば、特段限定はされない。図7は、第一の画像(3)の他の形状を示す平面図である。第一の画像(3)は、図7(a)に示す、円形状や、図7(b)に示す、文字形状「A」や、図7(c)に示す顔形状とすることも可能である。図7(a)、図7(b)及び図7(c)においても、第一の要素領域(3E)は太線に示すように、第一の画像(3)を構成するパーツそれぞれをいい、第一の画像(3)が立体視可能とするように、適宜形成する。
なお、好ましくは、第一の画像(3)を形成する複数の第一の情報画線(4)の各基準線(H1)の中心を結ぶ仮想線(J)が、一つの第一の要素領域(3E)内で一本となるように、第一の画像(3)を第一の要素領域(3E)に分割する。
例えば、図7(a)において、第一の画像(3)を形成する複数の第一の情報画線(4)の各基準線(H1)の中心を結ぶ仮想線(J)は一本である。よって、第一の画像(3)は、一つの第一の要素領域(3E)から構成される。
また、図7(b)において、第一の画像(3)を形成する複数の第一の情報画線(4)を、第一の要素領域(3E)の下側から配置した場合、第一の情報画線(4)の配列が崩れる箇所が発生する。この配列が崩れる箇所を、第一の要素領域(3E)に示すように分割することで、各要素領域(3E)内において、各基準線(H1)の中心を結ぶ仮想線(J)が一本となり、第一の画像(3)は、立体視可能な画像となる。
なお、複数の第一の要素領域(3E)は、領域ごとに異なる方向に第一の情報画線(4)を配置することも可能である。
例えば、図7(c)に示す第一の画像(3)は、第一の要素領域(3E)である目、鼻及び口の、それぞれの要素領域(3E)内において、第一の情報画線(H1)の基準線は、いずれも直線状の第一の方向で配置されているが、目をX1の方向(X1)で配置し、鼻をX1の方向(X1)で配置し、口をX1の方向(X1)で配置し、X1の方向(X1)、X1の方向(X1)及びX1の方向(X1)を互いに異なる方向とすることも可能である。
また。図3において説明したように、本発明の形成体(S)は、一つの第一の要素領域(3E)内において、第一の情報画線(4)の基準線(H1)は異なる方向とすることも可能である。
例えば、図7(c)に示す第一の画像(3)において、第一の要素領域(3E)である目(3E)、鼻(3E)及び口(3E)において、目は第一の情報画線(4)の基準線(H1)を図3において前述した異なる方向で配置し、鼻(3E)及び口(3E)は、図2において前述した基準線(H1)を同じ方向で配置することも可能である。
基準線(H1)が同じ方向で配列した要素領域(3E)と、異なる方向で配列した要素領域(3E)は、観察角度の変化により、互いに異なる方向に動的に視認される。よって、図7(c)においては、鼻及び口は同じ方向に動的に視認されるが、目は鼻及び口とは異なる方向に動的に視認され、第一の画像(3)は、より複雑に動的に視認される。
次に、第一の情報画線(4)の画線深度と、第一の情報画線(4)を形成する透明基体(2a)と関係について説明する。第一の情報画線(4)は、段落(0019)にて説明した光輝性を有する画線、すなわち、色彩層(2b、2c)を完全に除去し、かつ、光を透過する明暗フリップフロップ性を有する材料である透明基体(2a)の一部を除去して凹形状に加工することにより形成した画線である。
透明基体(2a)を凹形状に変形させて形成する方法とは、透明基体(2a)を、レーザ加工、切削加工等基材(2)を変形することが可能な公知の加工機を用いて、第一の情報画線(4)の形状に合わせて加工することで形成される。例えば、図8(a)に示す第一の色彩層(2b)、透明基体(2a)、第二の色彩層(2c)から成る三層構造の基材(2)に対し、レーザ加工、切削加工により色彩層(2b、2c)を完全に除去し、かつ、光を透過する明暗フリップフロップ性を有する材料である透明基体(2a)の一部を除去して、凹形状に加工することで第一の情報画線(4)を形成した場合は、図8(b)に示すように、レーザ加工により形成した第一の情報画線(4a)の形状は、レーザの熱分布に依存し、鋭利な刃物を持つ数値制御式加工機械(NC加工機)により切削加工して形成した第一の情報画線(4b、4c)の断面形状は、刃物の形状となる。なお、第一の情報画線(4a)の形状は、滑らかな曲面を有することが好ましい。断面形状が、前述した形状を取ることにより、輝点の動き方が曲面に沿うことにより滑らかとなる。
次に、前述した第一の画像(3)を視認するための観察角度について説明する。図9は、形成体(1)が付与された基材(2)を観察するための視点(E1、E2)を示す図である。なお、第一の情報画線(4)は、基材(2)上における第一の方向(X1)に配置されている。
本発明においては、基材(2)、定位置の光源(Q)及び視点が図9(a)に示す位置関係にあるとき、第一の観察角度(E1)から観察したとし、図9(b)に示す位置関係にあるとき、第二の観察角度(E2)から観察したとする。
第一の観察角度(E1)とは、第一の情報画線(4)が定位置の光源(Q)からの入射光に対して、光輝性を有して視認されない領域のことである。例えば、第一の情報画線(4)を、プラスチック等の透明樹脂で形成した場合、拡散反射領域においては、光源(Q)からの入射光を反射しない。よって、第一の情報画線(4)は、所定の反射光量未満の反射光であり、肉眼において光輝性を有しない画線として視認される。
第二の観察角度(E2)とは、第一の情報画線(4)が定位置の光源(Q)からの入射光に対して、光輝性を有して視認される領域のことである。例えば、第一の情報画線(4)を、透明なプラスチック樹脂で形成した場合、正反射領域においては、光源(Q)からの入射光を反射する。よって、第一の情報画線(4)は、所定の反射光量以上の反射光を有し、肉眼において光輝性を有する画線として視認される。
なお、第一の観察角度(E1)及び第二の観察角度(E2)は、第一の情報画線(4)を形成する材料により、基材(2)、光源(Q)及び始点の位置関係は変化し、更には、正反射領域及び拡散反射領域に限らない。前述のとおり、本発明における第一の観察角度(E1)とは、第一の情報画線(4)が定位置の光源(Q)からの入射光に対して、光輝性を有して視認されない領域のことであり、第二の観察角度(E2)とは、第一の情報画線(4)が定位置の光源(Q)からの入射光に対して、光輝性を有して視認される領域のことである。
図10は、第二の観察角度(E2)における第一の情報画線(4)の視認原理を示す模式図である。図10(a)に示すように、第二の観察角度(E2)において、第一の情報画線(4)を形成する、光輝性を有する材料は、光源(Q)からの入射光を反射する。
前述のとおり、本発明の第一の情報画線(4)は、基材(2)に対して凹形状又は凸形状の円弧状画線である。よって、光源(Q)からの反射光(V1、V2、V3、V4、V5)は、一方向ではなく、他方向に反射する。
観察者の左目(L)の視野角度はθLであることから、左目(L)には、視野角度θL内にある反射光(V1、V2)は視認される。一方、反射光(V3、V4、V5)は、視野角度θLの範囲外であることから、視認されない。よって、第一の情報画線(4)は、観察者の左目(L)には、図10(b)に示すように、視野角度θL内となる始点(U)側の点線部は、光輝性を有して視認されるが、視野角度θL外となる終点(D)側の実線部は、光輝性を有しない画線として視認される。
一方、観察者の右目(R)の視野角度はθRであることから、右目(R)には、視野角度θR内にある反射光(V4、V5)が視認される。一方、反射光(V1、V2、V3)は、視野角度θRの範囲外であることから、視認されない。よって、第一の情報画線(4)は、観察者の右目(R)には、図10(c)に示すように、視野角度θR内となる終点(D)側の点線部は光輝性を有して視認されるが、視野角度θR外となる始点(U)側の実線部は光輝性を有しない画線として視認される。
図10(b)に示す左目(L)で視認される第一の情報画線(4)の光輝性を有して視認される箇所と、図10(c)に示す右目(R)で視認される第一の情報画線(4)の光輝性を有して視認される箇所は、左右の視点を結ぶ線(G)に対して、左右に位相差を持った画線として視認される。よって、同一画像を複数並んで形成しなくも、両眼視差により、観察者には、図10(d)に示すように、第一の情報画線(4)は、立体画線として視認される。
なお、形成体(1)が、図2に示した基準線(H1)を同じ方向とした第一の情報画線(4)から成る場合、図10(a)に示す、左右の視点を結ぶ線(G)と、基準線(H1)が略平行となるように観察することで、第一の情報画線(4)及び後述する第一の画像(3)を立体的に視認することが可能となる。
なお、形成体(1)が、図3に示した基準線(H1)を異なる方向とした第一の情報画線(4)から成る場合、例えば、図3に示した基準線(H1a)を0度、基準線(H1b)を5度、基準線(H1c)を10度、基準線(H1d)を15度及び基準線(H1e)を20度とした場合には、観察者の右目(R)の視野角度θRと、左目の視野角度θLの範囲内に、異なる方向に配置した基準線の最小角度(図4においては、基準線(H1a)の0度が最小角度)と最大角度(図3においては、基準線(H1e)の20度が最大角度)に視認可能となるように、形成体(1)と観察者の目の距離とを適宜調節する。
次に、形成体(1)を、各観察角度(E1、E2)から観察した際の視認原理について説明する。
図11は、第一の情報画線(4)における基準線が、同じ方向で万線状に配置された形成体(1)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の平面図である。基材(2)に対して第一の観察角度(E1)から観察した場合、第一の情報画線(4)は、光輝性を有しない画線として視認される。よって、複数の第一の情報画線(4)から成る第一の画像(3)は、平面的な画像として視認される。
図12は、図11に示す形成体(1)を、第二の観察角度(E2)から観察した際の平面図である。基材(2)に対して第二の観察角度(E2)から観察した場合、第一の情報画線(4)は、光輝性を有する画線として視認される。
図12(a1)は、観察者の左目(L)に視認される第一Lの画像(3L)を示す平面図であり、図12(a2)は、図12(a1)の一部を拡大した図である。図12(a2)に示すように、第二の観察角度(E2)において観察者の左目(L)には、第一の情報画線(4)における点線部が光輝性を有して視認され、実線部は、光輝性を有しない画線として視認される。よって、観察者の左目(L)には、図12(a2)に示す、複数の第一の情報画線(4)における、光輝性を有して視認される箇所から成る第一Lの画像(3L)が視認される。
図12(b1)は、観察者の右目(R)に視認される第一Rの画像(3R)を示す平面図であり、図12(b2)は、図12(b1)の一部を拡大した図である。図12(b2)に示すように、第二の観察角度(E2)において観察者の右目(R)には、第一の情報画線(4)における点線部が光輝性を有して視認され、実線部は、光輝性を有しない画線として視認される。よって、観察者の右目(R)には、図12(b2)に示す、複数の第一の情報画線(4)における、光輝性を有して視認される箇所から成る第一Rの画像(3R)が視認される。
図12(c1)は、観察者の両目(L、R)に視認される第一の画像(3)を示す平面図であり、図12(c2)は、図12(c1)の一部を拡大した図である。前述したように、第二の観察角度(E2)において観察者の左目(L)には、図12(a1)に示す第一Lの画像(3L)が視認され、右目(R)には、図12(b1)に示す第一Rの画像(3R)が視認される。
前述のとおり、左目(L)で視認される第一の情報画線(4)と、右目で視認される第一の情報画線(4)は、始点(U)と終点(D)を結ぶ直線である基準線(H1)に対して、位相差を持った画線として視認されることから、第一Rの画像(3R)と、第一Lの画像(3L)においても、基準線(H1)に対して位相差を持った画像として観察者の両目(L、R)にそれぞれ視認される。よって、右目で視認される第一の画像(3)と、左目で視認される第一の画像(3)の位相が異なることで、両眼視差により観察者には色彩層の色彩から成る第一の画像(3)が、立体的な画像として視認される。
さらに、観察角度を変化させることで、その観察角度の変化に伴い、動的に色彩層の色彩から成る第一の画像(3)を視認することが可能である。次に、第一の画像(3)が動的に視認される原理について説明する。
図13(a)は、図11に示す形成体(1)における、基材(2)に対する観察角度の変化を示す模式図であり、図13(b1)及び図13(b2)は、図13(a)において視認される第一の画像(3)を示す平面図及び拡大図である。
図13(a)に示すように、第一の情報画線(4)が光輝性を有する画線として視認される領域(θ4)内において、基材(2)に対する観察角度を、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、観察角度の変化に伴い、第一の情報画線(4)における光源(Q)からの入射光を反射する位置が始点側から終点側へと徐々に変化する。それにより、図13(b2)に点線で示す、第一の情報画線(4)の光輝性を有する箇所も、図13(b2)に示す矢印方向に連続的に動いているように視認される。
例えば、観察角度を第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、右から左へと動いているように視認され、反対に、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、左から右へと動いているように視認される。なお、第一の画像(3)の左右に動く最大幅(動き量)は、第一の情報画線(4)の光輝性を有する箇所の変化量と同一であることから、基準線(H1)の長さと同一の範囲内で、左右に動く。
このように、本発明の第一の画像(3)は、立体的、かつ、連続的に動いているように視認することが可能となる。
次に、第一の情報画線(4)における基準線が、前述した図3に示すように異なる方向で万線状に配置された形成体(1)の視認原理について説明する。異なる方向で万線状に配置された形成体(1)を、第一の観察角度(E1)から観察した場合、第一の情報画線(4)は、光輝性を有しない画線として視認される。よって、図11において前述した基準線を同じ方向で万線状に配置された形成体(1)と同様に、複数の第一の情報画線(4)から成る第一の画像(3)は、平面的な画像として視認される。
図14は、第一の情報画線(4)における基準線が、異なる方向で万線状に配置された形成体(1)を、第二の観察角度(E2)から観察した際の平面図である。基材(2)に対して第二の観察角度(E2)から観察した場合、第一の情報画線(4)は、光輝性を有する画線として視認される。
図14(a1)は、観察者の左目(L)に視認される第一Lの画像(3L)を示す平面図であり、図14(a2)は、図14(a1)の一部を拡大した図である。図14(a2)に示すように、第二の観察角度(E2)において観察者の左目(L)には、第一の情報画線(4)における点線部が光輝性を有して視認され、実線部は、光輝性を有しない画線として視認される。
図12において前述した基準線を同じ方向として第一の情報画線(4)を配置した場合には、第一の情報画線(4)における光輝性を有して視認される部分が、複数の第一の情報画線(4)において同一箇所であるが、基準線を異なる方向として配置した場合には、図14(a2)に示すように、基準線の傾きに伴い、複数の第一の情報画線(4)において徐々に異なる位置となる。
例えば、図14においては、点線で示す光輝性を有して視認される部分が、徐々に図内右方向(X2)に変化している。よって、観察者の左目(L)には、図14(a2)に示す、複数の第一の情報画線(4)における、光輝性を有して視認される箇所から成る、第一Lの画像(3L)が視認される。前述のとおり、光輝性を有して視認される箇所は変化することから、第一Lの画像(3L)は第一の画像(3)が斜めに変形した画像として視認される。
図14(b1)は、観察者の右目(R)に視認される第一Rの画像(3R)を示す平面図であり、図14(b2)は、図14(b1)の一部を拡大した図である。図14(b2)に示すように、第二の観察角度(E2)において観察者の右目(R)には、第一の情報画線(4)における点線部が光輝性を有して視認され、実線部は、光輝性を有しない画線として視認される。
前述した左目(L)の視認状態と同様に、基準線を異なる方向として配置した場合には、図14(b2)に示すように、基準線の傾きに伴い、複数の第一の情報画線(4)において徐々に異なる位置となる。
よって、観察者の右目(R)には、図14(b2)に示す、複数の第一の情報画線(4)における、光輝性を有して視認される箇所から成る第一Rの画像(3R)が視認される。前述のとおり、光輝性を有して視認される箇所は変化することから、第一Lの画像(3L)は第一の画像(3)が斜めに変形した画像として視認される。
図14(c1)は、観察者の両目(L、R)に視認される第一の画像(3)を示す平面図であり、図14(c2)は、図14(c1)の一部を拡大した図である。前述したように、第二の観察角度(E2)において観察者の左目(L)には、図14(a1)に示す第一Lの画像(3L)が視認され、右目(R)には、図14(b1)に示す第一Rの画像(3R)が視認される。
前述のとおり、左目(L)で視認される第一の情報画線(4)と、右目で視認される第一の情報画線(4)は、左右の視点を結ぶ線(G)に対して、位相差を持った画線として視認されることから、第一Rの画像(3R)と、第一Lの画像(3L)においても、基準線(H1)に対して位相差を持った画像として観察者の両目(L、R)にそれぞれ視認される。よって、右目で視認される第一の画像(3)と、左目で視認される第一の画像(3)の位相が異なることで、両眼視差により観察者には斜めに変形した色彩層の色彩から成る第一の画像(3)が、立体的な画像として視認される。
さらに、観察角度を変化させることで、その観察角度の変化に伴い、動的に第一の画像(3)を視認することが可能である。次に、第一の画像(3)が動的に視認される原理について説明する。
図15(a)は、図14に示す形成体(1)における、基材(2)に対する観察角度の変化を示す模式図であり、図15(b1)及び図15(b2)は、図15(a)において視認される第一の画像(3)を示す平面図及び拡大図である。
前述のとおり、複数の異なる方向に配置した第一の情報画線(4)から成る第一の画像(3)においては、斜めに変形した画像として立体的に視認される。よって、図15(a)に示すように、第一の情報画線(4)が光輝性を有する画線として視認される領域(θ4)内において、基材(2)に対する観察角度を、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、観察角度の変化に伴い、第一の情報画線(4)における光源(Q)からの入射光を反射する位置が始点側から終点側へと徐々に変化する。それにより、図15(b2)に点線で示す、第一の情報画線(4)の光輝性を有する箇所も、図15(b2)に示す矢印方向である斜め方向に連続的に動いているように視認される。
例えば、観察角度を第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、右斜め上から左斜め下へと動いているように視認され、反対に、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、左斜め下から右斜め上へと動いているように視認される。なお、第一の画像(3)の左右斜め方向に動く最大幅(動き量)は、第一の情報画線(4)の光輝性を有する箇所の変化量と同一であることから、基準線(H1)の長さと同一の範囲内で、左右に動く。
以上、立体視可能な第一の画像(3)は、構成する複数の第一の情報画線(4)を図2に示すように基準線(H1)を同じ方向とした場合には、観察角度の変化により左右に動的に視認され、図3に示すように基準線(H1)を異なる方向とした場合には、観察角度の変化により斜め方向に動的に視認される。
なお、異なる方向に配置した場合の画線形状については、前述した図3に示すように、徐々に円弧状の第一の情報画線(4)が左に傾いていく配置に限らず、第一の画像(3)を斜め方向に動的に視認可能であれば、図16に矢印として図示するように、徐々に右に傾いたのち、反対に、徐々に左に傾く構成とすることも可能である。
透過光下においては、図17に示すように、第一の色彩層(2a)が凹ではない観察点(E3)においては第一の色彩層(2b)と第二の色彩層(2c)が混色した色彩が観察され、第一の色彩層(2a)が凹となっている観察点(E4)においては第二の色彩層(2c)の色彩が観察されるため、第一の画像(3)が第二の色彩層(2c)の色彩で視認される。
(第二の実施形態)
次に、前述した形成体(1)の変形例について説明する。図18は、領域(Z)内に配置された、変形例の形成体(1)を示す平面図である。なお、前述した実施の形態と同様の点については、以下説明を省略する。形成体(1)は、前述した実施の形態と同様に、立体視可能な画像を有している。変形例における立体視可能な画像は、前述した実施の形態よりも、動的効果が高い画像である。
図18に示すように、形成体(1)は、第一の画像(3)と、第二の画像(5)を有する。なお、第一の画像(3)は、前述した画像と同一の画像であることから、説明を省略する。図17に示すように、第二の画像(5)は、領域(Z)内に配置された第一の画像(3)に対して、近接又は隣接する位置に、形成されている。
隣接する位置とは、第一の画像(3)及び第二の画像(5)が隣り合って接して形成されることであり、近接する位置とは、第一の画像(3)及び第二の画像(5)が基材(2)上において近い位置に形成されることである。なお、近接又は隣接する位置においては、観察者の視野や左右の目の間の距離、第一の画像(3)及び第二の画像(5)の大きさに合わせて、色彩層の色彩から成る第一の画像(3)及び第二の画像(5)がいずれも立体視可能となる距離(W)の範囲で適宜設定する。
第二の画像(5)は、少なくとも一つの第二の要素領域(5E)から成る。第二の要素領域(5E)は、第二の画像(5)を構成するパーツであり、第二の要素領域(5E)が配置されて、全体で第二の画像(5)である「N」の文字形状を形成している。なお、明確に説明するために、第二の要素領域(5E)を示す線を図示しているが、仮想の線であり、実際の第二の画像(5)には形成されない。
なお、第二の画像(5)に対する第二の要素領域(5E)の分割方法については、前述した第一の画像(3)に対する第一の要素領域(3E)の分割方法と同様であることから、説明を省略する。
第二の画像(5)は、万線状の第二の情報画線(6)を有する。第二の情報画線(6)と前述した第一の画像(3)を形成する第一の情報画線(4)は、形状、形成する材料、配置するピッチは同一であるが、画線の向きが異なる。
第二の画像(5)は、第一の画像(3)を形成する円弧状の第一の情報画線(4)と頂点(T)の向きが異なる向きで、第二の方向(X2)に配置されている。第二の情報画線(6)を配置する方向は、第二の要素領域(5E)内において同じ方向に万線状に配置されていればよく、第一の要素領域(3E)と同様に、複数の第二の要素領域(5E)が、互いに異なる方向に配置されていても良い。よって、第二の方向(X2)は、前述した第一の方向(X1)と同じ又は異なる方向とすることが可能である。
第一の情報画線(4)と第二の情報画線(6)の頂点(T)の向きは、1〜180度の範囲内で異なる事が可能であるが、略180度であることが、好ましい。
略180度とすることで、第一の画像(3)及び第二の画像(5)を立体的、かつ、動的に視認する際に、より動的効果が高く、色彩層の色彩から成る画像として視認される。なお、動的効果に視認される原理についての詳細は後述する。
以下、本実施の形態の変形例においては、第一の情報画線(4)と第二の情報画線(6)の頂点の向きが180度異なるとして説明する。
図19は、第二の観察角度(E2)における、第二の画像(5)を形成する第二の情報画線(6)の視認原理の詳細を示す模式図である。図19(a)に示すように、第二の観察角度(E2)において、第二の情報画線(6)は、光輝性を有して視認される。
前述のとおり、本発明の第二の情報画線(6)は、前述した第一の情報画線(4)と同様に、基材(2)に対して凹形状の円弧状画線であることから、光源(Q)からの反射光(V1、V2、V3、V4、V5)は、一方向ではなく、他方向に反射する。
観察者の左目(L)の視野角度はθLであることから、左目(L)には、反射光(V4、V5)が視認される。一方、反射光(V1、V2、V3)は、視野角度θLの範囲外であることから、視認されない。よって、第二の情報画線(6)は、観察者の左目(L)には、図19(b1)に示すように、終点(D)側の点線部は光輝性を有して視認されるが、始点(U)側の実線部は光輝性を有しない画線として視認される。
一方、観察者の右目(R)の視野角度はθRであることから、右目(R)には、反射光(V1、V2)が視認される。一方、反射光(V3、V4、V5)は、視野角度θRの範囲外であることから、視認されない。よって、第二の情報画線(6)は、観察者の右目(R)には、図19(c1)に示すように、始点(U)側の点線部は光輝性を有して視認されるが、終点(D)側の実線部は光輝性を有しない画線として視認される。
図19(b1)に示す左目(L)で視認される第二の情報画線(6)の光輝性を有して視認される箇所と、図19(c1)に示す右目で視認される第二の情報画線(6)の光輝性を有して視認される箇所は、始点(U)と終点(D)を結ぶ直線である基準線(H1)に対して、位相差を持った画線として視認される。よって、両眼視差により、観察者には図19(d1)に示すように、第二の情報画線(6)は立体画線として視認される。
図19(b2)、図19(c2)及び図19(d2)は、図16に示した変形例の第一の画像(3)を形成する第一の情報画線(4)を第二の観察角度(E2)から視認した際の模式図である。図19(b2)は、観察者の左目(L)で視認される第一の情報画線(4)であり、図19(c2)は、観察者の右目(R)で視認される第一の情報画線(4)であり、図19(d2)は、観察者の左右の目(L、R)で視認される第一の情報画線(4)である。
第二の画像(5)を形成する第二の情報画線(6)は、前述した第一の画像(3)を形成する第一の情報画線(4)と略180度異なる方向に配列されている。よって、第二の観察角度(E2)においては、観察者に視認される各情報画線(4、6)の点線部に示す光輝性を有して視認される箇所が、観察者の左右の目(L、R)で逆の部分が視認される。
例えば、図19(b1)及び図19(b2)は、それぞれ観察者の左目(L)で視認される各情報画線(4、6)であるが、図19(b1)においては、第二の情報画線(6)の終点(D)側が光輝性を有して視認される。一方、図19(b2)においては、第一の情報画線(4)の始点(U)側が光輝性を有して視認される。
第一の画像(3)と第二の画像(5)を形成する各情報画線(4、6)が、観察者の左右の目(L、R)で逆の部分が光輝性しているように視認されることで、基材(2)を傾けて視認した際、第一の画像(3)と第二の画像(5)は、異なる方向に動的に視認される。なお、異なる方向に動的に視認される原理の詳細は後述する。
図20は、第二の画像(5)を、前述した第二の観察角度(E2)から観察した際の平面図である。図20(a1)は、観察者の左目(L)に視認される第二Lの画像(5L)を示す平面図であり、図20(a2)は、図20(a1)の一部を拡大した図である。図20(a2)に示すように、第二の観察角度(E2)において観察者の左目(L)には、第二の情報画線(6)における点線部が光輝性を有して視認される。一方、図20(a2)における実線部は、光輝性を有しない画線として視認される。よって、点線部が光輝性を有し、かつ、実線部が光輝性を有さない、複数の第二の情報画線(6)から成る第二Lの画像(5L)が視認される。
図20(b1)は、観察者の右目(R)に視認される第二Rの画像(5R)を示す平面図であり、図20(b2)は、図20(b1)の一部を拡大した図である。図20(b2)に示すように、第二の観察角度(E2)において観察者の右目(R)には、第二の情報画線(6)における点線部が光輝性を有して視認される。一方、図20(b2)における実線部は、光輝性を有しない画線として視認される。よって、点線部が光輝性を有し、かつ、実線部が光輝性を有さない複数の第二の情報画線(6)から成る第二Rの画像(5R)が視認される。
図20(c1)は、観察者の両目(L、R)に視認される第二の画像(5)を示す平面図であり、図20(c2)は、図20(c1)の一部を拡大した図である。前述したように、第二の観察角度(E2)において観察者の左目(L)には、図20(a1)に示す第二Lの画像(5L)が視認され、右目(R)には、図20(b1)に示す第二Rの画像(5R)が視認される。
前述のとおり、左目(L)で視認される第二の情報画線(6)と、右目で視認される第二の情報画線(6)は、始点(U)と終点(D)を結ぶ直線である基準線(H1)に対して、位相差を持った画線として視認される。よって、複数の情報画線(4)から成る第二の画像(5)は、第二Rの画像(5R)と、第二Lの画像(5L)は、基準線(H1)に対して位相差を持った画像として観察者の両目(L、R)にそれぞれ視認されることから、右目で視認される第二の画像(5)と、左目で視認される第二の画像(5)の位相が異なることで、両眼視差により観察者には、図20(c1)に示すように、第二の画像(5)は立体的な画像として視認される。
図21(a)は、基材(2)に対する観察角度の連続的な変化を示す模式図であり、図21(b)は、第二の観察角度(E2)から視認される各画像(3、5)の平面図である。図21(a)に示す、各情報画線(4、6)が光輝性を有する画線として視認される領域(θ4)内において第二の観察角度(E2)から観察した場合、図21(b)に示すように、第一の画像(3)及び第二の画像(5)は立体的に視認される。
図21(c)は、第二の観察角度(E2)から視認される各画像(3、5)の平面図である。領域(θ4)内において、観察角度を第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へ連続的に変化させて観察した場合、基材(2)に対する観察角度の変化に伴い、情報画線(4)における光源(Q)からの入射光を反射する位置が徐々に変化する。
前述のとおり、第一の画像(3)を形成する第一の情報画線(4)と、第二の画像(5)を形成する第二の情報画線(6)は、略180度異なる方向に配列されている。それにより、第二の観察角度(E2)における各情報画線(4、6)の光輝性を有して視認される箇所は、観察者の左右の目(L、R)で逆の部分が光輝性を有しているように視認される。
例えば、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)を形成する第一の情報画線(4)は、始点側から終点側へ光輝性を有して視認される箇所が変化する。それにより、立体的に視認される第一の画像(3)は、図21(c)に示す破線(F)を基準とした場合、破線(F)から右へ動いているように視認される。
一方、第二の画像(5)を形成する第二の情報画線(6)は、終点側から始点側へ光輝性を有して視認される箇所が変化する。それにより、立体的に視認される第二の画像(5)は、第二の情報画線(6)が第一の情報画線(4)に対し、逆の部分が光輝性していることから、破線(F)から左へ動いているように視認される。
図21(d)は、第二の観察角度(E2)から視認される各画像(3、5)の平面図である。第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させて観察した場合、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へと連続的に変化させた場合とは逆に、第一の画像(3)は、破線(F)から左へ動いているように視認される。一方、第二の画像(5)は、破線(F)から右へ動いているように視認される。
前述のとおり、各画像(3、5)の左右に動く最大幅(動き量)は、各情報画線(4、6)の光輝性を有する箇所の変化量と同一であることから、基準線(H1)の長さと同一の範囲内で、左右に動く。
例えば、基準線(H1)を5mmとし、第一の画像(3)のみを形成した際に、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へ連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、破線(F)から右へ略5mm動いているように視認される。また、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へ連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、破線(F)から左へ略5mm動いているように視認される。
一方、第一の画像(3)及び第二の画像(5)を形成し、図21(c)に示すように、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へ連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、破線(F)から右へと略5mm動いているように視認される。一方、第二の画像(5)は、破線(F)から左へと略5mm動いているように視認される。よって、観察者には、第一の画像(3)及び第二の画像(5)が略10mm離れたように視認される。
また、図21(d)に示すように、第二の観察角度(E2)から第二の観察角度(E2)へ連続的に変化させて観察した場合、第一の画像(3)は、破線(F)から左へと略5mm動いているように視認される。一方、第二の画像(5)は、破線(F)から右へと略5mm動いているように視認される。よって、観察者には、第一の画像(3)及び第二の画像(5)が略10mm、図21(c)とは逆方向に離れたように視認される。
このように、第一の画像(3)及び第二の画像(5)を形成する各情報画線(4、6)の頂点の向きを異なる方向とすることで、第一の画像(3)及び第二の画像(5)は異なる方向に動的に視認される。よって、前述した一つの画像を形成した場合と比べて、動的効果が高い形成体(1)となる。
なお、第一の画像(3)及び第二の画像(5)は、「N」という文字形状の同一の画像としていたが、図22に示すように、異なる画像とすることも可能である。また、第一の画像(3)を構成する第一の情報画線(4)と、第二の画像(5)を構成する第二の情報画線(4)の形状は円弧状であれば、図22に示すように、それぞれ異なる形状とすることが可能である。
(第三の実施形態)
図23に第一の色彩層と第二の色彩層に凹形状の画線を構成した断面図を示す。(E3)は、表裏とも凹形状がないため、第一の色彩層と第二の色彩層の混色が観察できる。(E4)は第一の色彩層に凹形状の画線が構成されており、第二の色彩層の色が観察できる。(E5)は第二の色彩層に凹形状の画線が構成されており、第一の色彩層の色が観察できる。表裏同一箇所に凹形状の画線を構成することも可能であるが、この場合は表裏の情報画像が重なるため視認性が著しく劣る。
本発明の立体表示形成体は、カードの一部に形成したり、カードに立体表示形成体自体を貼付することができる。
以下、前述の発明を実施するための形態にしたがって、具体的に作製した立体視可能な印刷物の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
実施例として図16に示した形成体(1)を作製した。基材(2)の透明基体(2a)は、100μmの無色透明なPET−Gを使用した。第一の色彩層(2b)と第二の色彩層(2c)は、100μmの無色透明なPET−Gに樹脂用染料SDN(大阪化成品株式会社製)を使用し、第一の色彩層(2b)は、黄色に着色し、第二の色彩層(2c)は、紫色に着色した。着色後、第一の色彩層(2b)と第二の色彩層(2c)間に透明基体(2a)を挟み、100℃以上に加熱し、加圧して基材(2)を作製した。
第一の画像(3)の作製は、図24に示すように、第一の画像(3)の加工デザインの基となる立体モデル(K1)を作成した。このとき、立体モデル(K1)は、表面だけのデータにした。次に、図25に示すように、立体モデル(K1)を平行な線で輪切りにした立体モデル(K2)に修正した。図26に示すように、輪切りの立体モデル(K2)の投影モデル(K3)を作成する際、立体モデル(K1)では表面から見えない部分は、立体視に影響しないため、陰線処理により削除した。こうすることで、立体視で観察可能な画像が立体モデル(K1)とほぼ同等となる。
第一の情報画線(4)は、左右対称の円弧状画線とし、第1のピッチ(P1)100μmで複数形成した。第1の情報画線(4)の画線幅は、100μmとした。
始点(U)において、基準線(H1)に対する第1の情報画線(4)の接線(H2)が成す角度(θ1)と、第2の情報画線(6)の接線(H2)が成す角度(θ1)は、いずれも90度となった。また、終点(D)において、基準線(H1)に対する第1の情報画線(4)の接線(H3)が成す角度(θ2)は、陰線処理を行った部分を除き90度となった。陰線処理を行った部分は、陰線処理により自動的に角度(θ2)が定まった。
第1の情報画線(4)及び第2の情報画線(6)は、レーザマーカ(キーエンス社製 MD−V9600)により、基材(2)上にレーザ加工することで、「N」形状の第1の画像(3)を形成した。なお、第1の情報画線(4)及び第2の情報画線(6)をレーザ加工する際には、各情報画線(4、6)の画像データを、公知の画像処理装置を用いて作製した後、その画像データをレーザマーカに入力し、基材(2)に対して加工を行った。
図27(a)に示すように、実施例にて作製した形成体(1)を、第1の観察角度(E1)から観察したところ、第1の情報画線(4)は光輝性を有しない画線として視認できた。よって、複数の第1の情報画線(4)で形成した第1の画像(3)は、いずれも平面的な画像として視認できた。
次に、図27(b)に示すように、形成体(1)を、第2の観察角度(E2)から観察したところ、第1の情報画線(4)は、光輝性を有する画線として視認できた。左目(L)で視認できる第1の情報画線(4)と、右目で視認できる第1の情報画線(4)は、始点(U)と終点(D)を結ぶ直線である基準線(H1)に対して、位相差を持った画線として視認できることから、第2の観察角度(E2)においては、両眼視差により第一の色彩層(2b)色彩である黄色の色彩の第1の画像(3)が、立体的な画像として視認できた。
さらに、透過光下においては、図28に示すとおり第一の色彩層(2b)の色彩である黄色地に、第二の色彩層(2c)の色彩である紫色の「N」形状の画像(3)が視認できた。
1 立体表示形成体
2 基材
3 第1の画像
3E 第1の要素領域
3L 第1Lの画像
3R 第1Rの画像
4 第1の情報画線
Z 形成領域
P1 第1のピッチ
X1 第1の方向
X2 第2の方向
U 始点
T 頂点
D 終点
H1 基準線
H2 立ち上がり線
H3 立ち下がり線
E1 第1の観察角度
E2 第2の観察角度
E2 第2の観察角度
E22 第2の観察角度
K1 第一の画像(3)立体モデル
K2 立体モデル(K1)を平行な線で輪切りにした立体モデル
K3 立体モデル(K2)の投影モデル

Claims (3)

  1. 明暗フリップフロップ性を有する透明基体の一方の面に積層した所定の透過率を有する第一の色彩層と、前記第一の色彩層と異なる色彩、かつ、前記所定の透過率と同一又は異なる透過率を有する第二の色彩層を他方の面に積層された基材と、
    前記第一の色彩層又は前記第二の色彩層の少なくとも一部に立体視可能な第一の画像が形成され、
    前記第一の画像は、前記第一の画像を構成する少なくとも一つの第一の要素領域から成り、
    前記第一の要素領域は、万線状に配置された、始点、頂点及び終点を有する円弧状の第一の情報画線から成り、
    前記円弧状の第一の情報画線は、前記第一の画像を形成する前記色彩層を完全に除去及び前記透明基体の一部を除去して成る凹形状、かつ、前記明暗フリップフロップ性を有する画線であり、
    前記基材を、定位置の光源に対して所定の角度から異なる角度へと、連続的に変化させて観察した場合、光源からの入射光を反射する位置が、円弧状の前記第一の情報画線上で徐々に移動することで、右目で視認される前記第一の画像と、左目で視認される前記第一の画像の位相が異なることで、両眼視差により前記第一の情報画線が形成された前記色彩層の色彩から成る前記第一の画像が立体的、かつ、動的に視認され、
    透過光下においては、前記第一の情報画線が形成された前記色彩層と異なる前記色彩層の色彩から成る前記第一の画像が視認されることを特徴とする立体表示形成体。
  2. 前記第一の画像と近接又は隣接する位置に立体視可能な第二の画像が形成され、
    前記第二の画像は、前記第二の画像を構成する少なくとも一つの第二の要素領域から成り、
    前記第二の要素領域は、前記第一の情報画線と同じ方向に万線状に配置された、始点、頂点及び終点を有する円弧状の第二の情報画線から成り、
    円弧状の前記第二の情報画線は、前記第二の情報画線を形成する前記色彩層及び前記透明基体の一部を除去して成る凹形状、かつ、前記明暗フリップフロップ性を有する画線であり、前記第一の画像を形成する前記第一の情報画線と頂点の向きが異なる方向に配置され、
    前記基材を、所定の角度から光源に対して異なる角度へと、連続的に変化させて観察した場合、前記第一の情報画線と前記第二の情報画線の頂点の向きが異なることで、右目で視認される前記第一の画像及び前記第二の画像と、左目で視認される前記第一の画像及び前記第二の画像の位相が異なることで、両眼視差により前記各情報画線が形成された前記色彩層の色彩から成る前記第一の画像及び前記第二の画像が立体的、かつ、異なる方向に動的に視認され、
    透過光下においては、前記第一の情報画線及び前記第二の情報画線が形成された前記色彩層と異なる前記色彩層の色彩から成る前記第一の画像及び前記第二の画像が視認されることを特徴とする請求項1記載の立体表示形成体。
  3. 前記第一の色彩層と前記第二の色彩層の色の差異は、色差が10以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の立体表示形成体。
JP2013243607A 2013-11-26 2013-11-26 立体表示形成体 Expired - Fee Related JP6167351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243607A JP6167351B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 立体表示形成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243607A JP6167351B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 立体表示形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102710A JP2015102710A (ja) 2015-06-04
JP6167351B2 true JP6167351B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=53378440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243607A Expired - Fee Related JP6167351B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 立体表示形成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6167351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569097B2 (ja) * 2017-02-23 2019-09-04 独立行政法人 国立印刷局 立体表示形成体及びその作製方法
JP7164851B2 (ja) * 2019-04-24 2022-11-02 独立行政法人 国立印刷局 透過潜像形成体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726160Y2 (ja) * 1992-12-04 1995-06-14 株式会社フクダ 飾り物の構造
JP2003019884A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Toppan Forms Co Ltd 記録媒体及びその製造方法
JP2003305977A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Toppan Forms Co Ltd 記録媒体
JP5115879B2 (ja) * 2007-04-12 2013-01-09 有限会社エムケーホットスタンプ 三次元立体効果を有する印刷物の製造方法
JP5282171B2 (ja) * 2010-11-05 2013-09-04 川並鉄工株式会社 画像表示パネル及び画像表示パネル設置設備並びに画像表示パネルの製造方法
JPWO2012150695A1 (ja) * 2011-05-02 2014-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 立体外面表示のある物品および立体外面表示用金型
JP5652789B2 (ja) * 2011-09-02 2015-01-14 独立行政法人 国立印刷局 立体印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015102710A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103068526B (zh) 防伪元件及具有这种防伪元件的有价文件
CN101970243B (zh) 安全装置及其构成的安全线、安全补片和安全文档或标签
KR101981833B1 (ko) 합성 이미지의 집합을 투사하기 위한 보안 장치
KR101472929B1 (ko) 패턴이 움직이는 것 처럼 보이는 라벨
CN101346244B (zh) 安全元件
JP5799431B2 (ja) 立体表示形成体
CN205862023U (zh) 一种裸眼立体印刷品
JP2015120326A (ja) チェンジング画像印刷物
CN105374281B (zh) 利用精细图案和微透镜而使图案移动的三维标签
JP6361978B2 (ja) 潜像印刷物
CN107533814A (zh) 安全设备及制造方法
JP6167351B2 (ja) 立体表示形成体
JP6097994B2 (ja) 立体表示形成体及びその作製方法
JP5500548B2 (ja) 潜像画像形成体
JP6583632B2 (ja) 立体表示形成体及びその作製方法
JP6569097B2 (ja) 立体表示形成体及びその作製方法
JP6418576B2 (ja) 潜像印刷物、潜像印刷物の潜像画線群作製方法及び潜像印刷物の潜像画線群作製用ソフトウェア
TWI422496B (zh) 具有可繞射光柵點的微結構及其應用
CN205862024U (zh) 一种裸眼立体印刷品
JP6142254B2 (ja) 立体表示形成体及びその作製方法
JP2023121490A (ja) 画像形成体
JP6191963B2 (ja) 立体的効果を有する模様形成体
CN103748616A (zh) 用于产生虹彩图像的方法、所获得的图像和包括所述图像的设备、相关联的程序
JP6061192B2 (ja) 立体表示形成体及びその作製方法
JP2002267826A (ja) 光回折構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees