JP2015120326A - チェンジング画像印刷物 - Google Patents

チェンジング画像印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120326A
JP2015120326A JP2014012049A JP2014012049A JP2015120326A JP 2015120326 A JP2015120326 A JP 2015120326A JP 2014012049 A JP2014012049 A JP 2014012049A JP 2014012049 A JP2014012049 A JP 2014012049A JP 2015120326 A JP2015120326 A JP 2015120326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
line drawing
line
printing
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5594641B1 (ja
Inventor
内藤 正和
Masakazu Naito
正和 内藤
充 坂本
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAITO PROCESS KK
Original Assignee
NAITO PROCESS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAITO PROCESS KK filed Critical NAITO PROCESS KK
Priority to JP2014012049A priority Critical patent/JP5594641B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594641B1 publication Critical patent/JP5594641B1/ja
Publication of JP2015120326A publication Critical patent/JP2015120326A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】紙製や合成樹脂製等の基材を用いて形成したパッケージやその他の物品に、極めて精細な絵柄を表現することができ、見る角度によって見える絵柄が変化するようにしたチェンジング画像印刷物を提供する。
【解決手段】線画を構成する短線の長さ、直線方向の間隔、線幅、線幅方向の間隔又は角度を変えることによって形成した異なる複数の線画を用いて、背景となるベース柄を形成する線画と一つ又は複数の絵柄を形成する線画として形成し、これらの線画を組み合わせることによって、複数の短線からなるパターンを連続的に配列してなるパターン線画として形成し、このパターン線画を、印刷基材の被印刷面に透光性インキで反射性を有する突状のパターン線画として印刷することにより、一つ又は複数の絵柄の視認性が見る角度によって変化する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙製や合成樹脂製等のパッケージやその他の物品に、極めて精細な絵柄等の画像を表現することができ、しかも見る角度によって見える絵柄が変化するようにしたチェンジング画像印刷物に関する。
従来から、見る角度によって見える絵柄が変化するチェンジング効果を有する印刷物が知られている。その例として、特許文献1を参照すると、この文献の潜像印刷物は、主として、銀行券、パスポート、有価証券等の偽造を防止するためのセキュリティ印刷物に好適するものである。その構成としては、光沢を有する基材上の少なくとも一部に印刷画像を備え、光輝性材料を含むインキで形成された第一の画像の上に、透明なインキによって形成された第二の画像を形成してなるものである。
また、上記の潜像印刷物において、第一の画像は第一の背景部と第一の情報部とを有し、第二の画像は第二の背景部と第二の情報部とを有し、第二の背景部はポジ画像群とネガ画像群とを有するというように、非常に複雑な構成からなるものである。従って、その効果もまた、見る角度を変えることによって、第一の画像、ポジ画線群又はネガ画線群、或いは第二の情報部というように、三様の画像が視認可能であり、このように、三つの観察条件でそれぞれ視認できる画像を変化させることによって偽造防止効果の高い印刷物を形成するようにしたものである。
なお、見る角度によって見える絵柄が変化する印刷物としては、上記の他に、ホログラムの技術を利用した印刷物や、レンチキュラーレンズを利用した印刷物が存在する。ところが、ホログラムの技術を利用した印刷物の場合、インキを用いる従来の印刷形態とは異なり、複雑な製造工程と金属箔等の特殊な材料を必要とする。また、レンチキュラーレンズを利用した印刷物の場合、筋状を成すようにインターレースされた合成画像の上にレンチキュラーレンズによるシートを形成する必要がある。
特開平2012−232545
本発明は、上記の潜像印刷物のように、偽造防止を目的とする印刷物ではなく、紙製や合成樹脂製等の基材を用いて形成したパッケージやその他の物品に、極めて精細な絵柄を表現することができ、見る角度によって見える絵柄が変化するようにしたチェンジング画像印刷物を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明における請求項1のチェンジング画像印刷物は、短線が直線方向に間隔をあけて連続的に配列されてなる破線形状を短線の幅方向に間隔をあけて連続的に配列した線画として形成し、この線画を構成する短線の長さ、直線方向の間隔、線幅、線幅方向の間隔又は角度を変えることによって形成した異なる複数の線画を用いて、背景となるベース柄を形成する線画と、一つ又は複数の絵柄を形成する線画として形成し、これらの背景となるベース柄を形成する線画と一つ又は複数の絵柄を形成する線画とを組み合わせることによって、複数の短線からなるパターンを連続的に配列してなるパターン線画として合成し、このパターン線画を、印刷基材の被印刷面に透光性インキで反射性を有する突状のパターン線画として印刷することにより、一つ又は複数の絵柄の視認性が見る角度によって変化する構成としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2のチェンジング画像印刷物は、請求項1において、背景となるベース柄を形成する線画と一つ又は複数の絵柄を形成する線画とが組み合わされてなるパターン線画において、一つ又は複数の絵柄を形成する線画をなす領域が背景となるベース柄を形成する線画から除外された状態で、この除外された領域に一つ又は複数の絵柄を形成する線画が組み合わされてなることを特徴とする。
また、本発明の請求項3のチェンジング画像印刷物は、請求項1又は2において、印刷基材の被印刷面が光沢性又は半光沢性を有することを特徴とする。
さらに、本発明の請求項4のチェンジング画像印刷物は、請求項1又は2において、印刷基材の被印刷面が艶消し状のマット基材であることを特徴とする。
また、本発明の請求項5のチェンジング画像印刷物は、互いに重なることのない直線又は曲線の配列による線画の各線の長さ、間隔、線幅又は角度を変化させることにより複数のパターン線画を形成すると共に、これらのパターン線画を組み合わせた絵柄を印刷基材の全面にインクを用いた印刷による断面山形状の線画として形成したことにより、印刷基材の絵柄の視認性が見る角度によって変化するようにしたことを特徴とする。
さらに、本発明の請求項6のチェンジング画像印刷物は、請求項5において、印刷基材の全面に形成した絵柄の面内に線画を形成しない抜き形状を形成することによって、絵柄の面内に抜き形状により形成された文字や任意の形状を表すようにしたことを特徴とする。
本発明のチェンジング画像印刷物は、破線形状を構成する短線の長さ、直線方向の間隔、線幅、線幅方向の間隔又は角度を変えることによって形成した異なる複数の線画を組み合わせることによって、複数の短線からなるパターンを連続的に配列してなるパターン線画として形成し、このパターン線画を透光性インキで印刷することにより、一つ又は複数の絵柄の視認性が見る角度によって変化するチェンジング画像印刷物を得ることが可能となる。
上記のように、本発明のチェンジング画像印刷物は、破線形状を構成する短線が線画の構成要素となるため、各短線を非常に微細に描いた場合でも、複数の連続的な直線を用いたり、直線を交差したりする構成とは異なり、印刷のためのインキが潰れたりする現象が生じ難く、各短線が均一な形状で整然と形成され、見る角度によって変化する絵柄が非常に繊細な視認性で目視可能となる。
従って、本発明のチェンジング画像印刷物を紙製や合成樹脂製等の印刷基材を用いたパッケージやその他の物品に適用することによって、従来には存在しなかった極めて精細な絵柄を表現することができ、しかも見る角度によって見える絵柄が変わるという、非常に綺麗な変化のあるデザイン性をアピールすることが可能となる。
本発明の請求項5によるチェンジング画像印刷物は、互いに重なることのない直線又は曲線の配列による線画の各線の長さ、間隔、線幅又は角度を変化させることにより複数のパターン線画を形成すると共に、これらのパターン線画を組み合わせた絵柄を印刷基材の全面にインクを用いた印刷による断面山形状の線画として形成したことにより、印刷基材の絵柄の視認性が見る角度によって変化することが可能となる。
このようなチェンジング画像印刷物においても、互いに重なることのない直線又は曲線の配列による各線画が各印刷基材の全面にインキを用いて印刷されたことによって、印刷のためのインキが潰れたりする現象が生じ難く、各線画が均一な形状で整然と形成され、見る角度によって変化する絵柄が非常に繊細な視認性で目視可能となる。
従って、このようなチェンジング画像印刷物を紙製や合成樹脂製等の印刷基材を用いたパッケージやその他の物品に適用することによって、極めて精細な絵柄を表現することができ、見る角度によって絵柄の視認性が変化するという非常に綺麗な外観を呈することが可能となる。
(a)〜(g)は、本発明の実施例1に関する線画、パターン線画及び単一のパターンを示す平面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施例1の具体例として示した線画及びパターン線画を示す平面図であって、ベース柄に白抜きのない場合を示す。 (a)、(b)は、図2に示すパターン線画によって形成されたチェンジング画像印刷物が見る角度を変えることによって変化する状態を示す平面図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施例1の具体例として示した線画及びパターン線画を示す平面図であって、ベース柄に白抜きのある場合を示す。 (a)、(b)は、図4に示すパターン線画によって形成されたチェンジング画像印刷物が、見る角度を変えることによって変化する状態を示す平面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施例1において、見る角度を変えることによって印刷後の突状パターンに対する正反射光の強弱が変化する態様を示す説明図である。 (a)〜(h)は、本発明の実施例2に関する線画、パターン線画及び単一のパターンを示す平面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施例2の具体例として示した線画及びパターン線画を示す平面図であって、ベース柄に白抜きのない場合を示す。 (a)〜(c)は、図8に示すパターン線画によって形成されたチェンジング画像印刷物が、見る角度を変えることによって変化する状態を示す平面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施例2の具体例として示した線画及びパターン線画を示す平面図であって、ベース柄に白抜きのある場合を示す。 (a)〜(c)は、図10に示すパターン線画によって形成されたチェンジング画像印刷物が、見る角度を変えることによって変化する状態を示す平面図である。 (a)は、本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物をカードの全面に形成した具体例を示す平面図であり、(b)〜(h)はチェンジング画像印刷物の絵柄を形成するパターン線画の具体例を示す。 (a)は本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物を適用したパッケージの展開図であり、(b)〜(d)はパッケージの各面に施した異なるパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。 (a)本発明の実施例3に関するチェンジング画像印刷物の平面図であり、(b)はパターン線画の部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施例は、図1(a)〜(c)に示す短線2(2a、2b、2c)が直線方向に間隔3(d1)をあけて連続的に配列されてなる破線形状4(4a、4b、4c)を用いて3態様の線画5(5a、5b、5c)を形成し、これらの線画5a、5b、5cを組み合わせることにより、図1(d)に示すパターン線画6aを形成する。次いで、図3に示すように、パターン線画6aを用いて印刷基材7(図3参照)に印刷を施すことにより、複数の絵柄8a、8b、8cが見る角度によって変化するチェンジング画像印刷物1aとして形成される。
そのようなチェンジング画像印刷物1aを形成するために、本実施例では、コンピュータの画像編集ソフト等を用いて、図1(a)〜(c)に示す各線画5(5a、5b、5c)を作成し、これらの線画5a、5b、5cを用いていずれかの線画を背景に用いたり、所望の形状の絵柄に形成する。
上記の各線画5の具体例として、本実施例では、図1(a)に示す線画5aをベース柄とし、図1(b)に示す線画5bを第1柄とし、図1(c)に示す線画5cを第2柄とする。これらのいずれの線画5a、5b、5cもまた、図1(a)〜(c)に示すように、短線2a、2b、2cが直線方向に一定の間隔3をあけて連続的に配列されてなる破線形状4a、4b、4cを短線2a、2b、2cの幅方向に一定の長さの間隔d2をあけて連続的に配列した線画5a、5b、5cとして形成する。
上記の各線画5において、各短線2の長さや間隔3等の数値について例示すると、コンピュータを用いた作図の段階で、単一の各短線2の長さが0.4〜0.5mm、直線方向における短線2と短線2の間隔d1(ピッチ)が0.2mm、短線2の幅方向における短線2と短線2の間隔d2が0.1mmとなるようにする。
ただし、本実施例において、図1(a)〜(c)に示す線画5a、5b、5cの形成角度は互いに異なるものであり、図1(a)の線画(ベース柄)5aを構成する各短線2aは、水平線を基準に反時計回りにα=30°傾斜(即ち、右方向に傾斜)してあり、図1(b)の線画(第1柄)5bを構成する各短線2bは垂直方向に形成してあり、図1(c)に示す線画(第2柄)5cを構成する各短線2cは、水平線を基準に時計回りにα=30°傾斜(即ち、左方向に傾斜)した状態に形成されている。
なお、上記の各数値は一例であって、単一の短線2(2a、2b、2c)の長さ、直線方向における短線2と短線2の間隔d1、短線2の幅方向における短線2と短線2の間隔d2、各短線2の角度α等が一定の数値ではなく、設計の目的とするチェンジング画像印刷物の絵柄等の内容によっては、上記の各数値を微妙に変化させることも可能である。
次いで、本実施例においては、図1(a)に示すベース柄を形成する線画5aと、図1(b)に示す第1柄を形成する線画5bと、図1(c)に示す第2柄を形成する線画5cとを組み合わせることによって、図1(d)に示すパターン線画6aを形成する。このパターン線画6aは、上記のように複数の短線2(2a、2b、2c)からなるパターンを連続的に配列してなるものである。
本実施例の場合、上記の図1(a)〜(c)に示す各線画5a、5b、5cを用いて、図1(f)に示すように3個の菱形を組み合わせることによって形成された正四角立方体を斜め上方から見た図形のような一つのパターン9aが形成され、このパターン9aが縦方向及び横方向に組み合わされてなるパターン線画6aが形成される。
次いで、上記の3態様の線画5a、5b、5cを用いて具体的な絵柄を描いた実施態様について述べる。図2(a)は図1(a)の線画5aを用いてベース柄8aを形成し、図2(b)は図1(b)の線画5bを用いて第1柄8bを形成し、図2(c)は図1(c)の線画5cを用いて第2柄8cを形成したものである。
より詳細に述べると、図2(a)は背景となるベース柄8aであり、図1(a)に示すように、各短線2aが右斜め方向に傾斜した線画5aから形成され、この線画5aを背景となる領域全体に形成する。また、図2(b)は第1柄8bであり、図1(b)に示すように、各短線2bが垂直方向に形成された線画5bを、例として「A」の文字に形成したものである。さらに、図2(c)は第2柄8cであり、図1(c)に示すように、各短線2cが左斜め方向に傾斜した線画5cから形成され、この線画5cを例として「ハート形状」に形成したものである。そして、これらの図2(a)〜(c)の線画5a、5b、5cを図1(d)に示すように組み合わせることによって、図2(d)に示す合成したパターン線画8dが形成される。
本実施例では、上記のように、コンピュータの画像編集ソフトで、図2(d)に示すような合成したパターン線画8dを用いて、通常のスクリーン印刷の製版を行い、この製版の上にインキやペーストを載せて、印刷基材7(図3参照)に対してスクリーン印刷を行う。
このようなスクリーン印刷において、被印刷面を構成する印刷基材7としては、紙、合成樹脂製シートのほかに、金属板、ガラス板等を用いて印刷をすることが可能である。また、画像のチェンジング効果を鮮明にするため、印刷基材7の被印刷面が光沢性又は半光沢性を有するように構成することが望ましい。さらに、印刷基材7の被印刷面として、艶消し状のマット基材を用いることによって、本発明のチェンジング画像印刷を施すことも可能である。
また、本実施例のチェンジング画像印刷物は、合成樹脂製等による透明又は半透明の印刷基材を用いた場合、印刷基材の裏面に本実施例のチェンジング画像印刷を施して、これを表面から見ることによって画像のチェンジング効果を奏することが可能である。さらに、透明又は半透明の印刷基材の裏面に本実施例のチェンジング画像印刷を施し、その印刷面上に別色のインキでベタ印刷を施すことによって、表側からチェンジング画像印刷による絵柄とベタ印刷による絵柄とを視認することも可能である
また、スクリーン印刷用インキとして、UV照射用インキや通常の油性インキであって、透明インキ、又は多少の着色を混入した半透明インキ等の透光性インキを用いることによってスクリーン印刷を行い、上記のパターン線画6aを印刷基材7の面から10μm程度の盛り量を有する断面山形状の透光性インキで形成する。
なお、本実施例においては、印刷基材上にスクリーン印刷及びオフセット印刷やその他の印刷方法を用いて、インキの着色による絵柄印刷及びベタ印刷を施した上に、本実施例のチェンジング画像印刷を施すようにしても良い。さらに、上記のチェンジング画像印刷を施した後に、製品に要求される成形加工等の凹凸を施すことも可能である。
このような構成によって、例えば図1(e)に示す一つのパターン9bの短線2c又は短線2dを例にすると、これらの短線を用いてスクリーン印刷を行った硬化後の短線2c又は2dをなす突状のパターン線画11に対し、見る角度を変えることによって反射光の強弱により、明瞭に見えるか否かの視認性が変化する。
このようなチェンジング効果によって、図2(d)に示す合成したパターン線画8dを用いて、上記のようにスクリーン印刷を行った硬化後のチェンジング画像印刷物1aの見る方向を変えると、図3(a)及び(b)に示すように、見える絵柄が変化することになる。即ち、図3(a)に示すように、ベース柄8aを背景にして「A」の文字を表す第1柄8bを鮮明に見たり、図3(b)に示すように、「ハート形状」を表す第2柄8cを鮮明に見ることができるというように、絵柄の視認性が見る角度によって変化するものとなる。
また、本実施例では、図4(a)に示すように、背景となるベース柄8aの内部に、このベース柄8aに重ねる絵柄のうち「A」の文字の領域を除く白抜き10の領域を形成する。そして、この白抜き10の領域に、図4(b)の「A」を表す第1柄8b(パターン線画5b)を重ね、さらに図4(c)の「ハート形状」を表す第2柄8c(パターン線画5c)を重ねることによって、図4(d)に示す合成したパターン線画8dを形成することが可能である。
このようなパターン線画8dを用いて上記のスクリーン印刷を行った硬化後のチェンジング画像印刷物1bの見る方向を変えると、図5(a)に示す第1柄8bは、「A」の文字を表す背景が白抜き10とされていることにより、背景のベース柄の中に「A」の文字を構成する第1柄8b(パターン線画5b)のみが見えることとなる。
これに対して、図3(a)に示す「A」の文字を表す第1柄8bの背景は白抜きが形成されていないため、ベース柄8aを形成するパターン線画5aと「A」の文字を形成するパターン線画5bが合成されて見えるため、この図3(a)に示す文字「A」よりも図5(a)に示す文字「A」がすっきりとした視認性を与えることとなる。
本実施例のチェンジング画像印刷物は、上記の実施例1のチェンジング画像印刷物を形成するための線画5やパターン線画6a、6bの基本的な構成や形成方法は同様であるが、実施例1が、ベース柄と第1柄と第2柄とから構成されているのに対して、本実施例の場合、後述するベース柄と第1柄と第2柄と第3柄とを構成することによってパターン構成をより複雑な形状にし、見る角度によって変化する絵柄を3態様としている。
まず、本実施例においても、コンピュータの画像編集ソフト等を用いて、図7に示す複数の線画15を作成する。本実施例において、複数の線画15とは、図7(a)に示すベース柄を形成する線画15aと、図7(b)に示す第1柄を形成する線画15bと、図7(c)に示す第2柄を形成する線画15cと、図7(d)に示す第3柄を形成する線画15dというように、全部で4種の線画から構成されている。
また、上記の実施例と同様に、いずれの線画15も、図7(a)〜(d)に示すように、短線12(12a、12b、12c、12d)が直線方向に一定の間隔をあけて連続的に配列されてなる破線形状14(14a、14b、14c、14d)を短線12の幅方向に一定の間隔13をあけて連続的に配列した線画15(15a、15b、15c、15d)として形成する。
ただし、本実施例においては、短線12が直線方向に一定の間隔をあけて連続的に配列されてなる破線形状14を構成すると共に、隣設する2本の短線、3本の短線、又は不図示であるが3本以上の複数の短線が群をなすようにパターン化されている。
従って、各線画15において、コンピュータを用いた作図の段階で、単一の短線12の長さ、直線方向における短線12と短線12の間隔(ピッチ)13(d3)等は、それぞれ微妙に変化する値とされている。
また、図7(a)〜(d)に示す各線画15の相互の形成角度βは異なるものであり、図7(a)のベース柄を構成する線画15aは、同等の長さの2本の短線12aが上下に離間して水平状に形成され、図7(b)に示す第1柄を構成する線画15bは異なる長さを有する3本の短線12bが横方向に離間して垂直方向に形成されている。また、図7(c)に示す第2柄を構成する線画15cは、水平線を基準に反時計回りにβ=45°で右方向に傾斜し、図7(d)に示す第3柄を構成する各短線12dは、水平線を基準に時計回りにβ=45°で左方向に傾斜した状態で形成されている。また、これらの第2柄を構成する線画15cと第3柄を構成する各短線12dは、夫々、異なる長さを有する3本の短線12c、12dで形成されている。
そして、本実施例においては、図7(a)に示すベース柄を形成する線画15aと、図7(b)に示す第1柄を形成する線画15bと、図7(c)に示す第2柄を形成する線画15cと、図7(d)に示す第3柄を形成する線画15dとを組み合わせることによって、図7(e)に示すパターン線画16aを形成する。
本実施例の場合、図7(e)に示すパターン線画16aは、上記の4種の短線12a、12b、12c、12dから形成された複雑な一つのパターン19aで形成され、このパターン19aが縦方向及び横方向に組み合わされることによってパターン線画16aが形成される。
次いで、上記の4態様の線画15a、15b、15c、15dを用いて表した絵柄の具体例を挙げると、図8(a)は線画15aを用いた背景となるベース柄18aであり、図8(b)は線画15bを用いた「花柄」を示す第1柄18bであり、図8(c)は線画15cを用いた「寿」の文字を表す第2柄18cであり、図8(d)は線画15dを用いた「星印」を表す第3柄18dである。そして、これらの線画15a、15b、15c、15dを組み合わせることによって、図8(e)に示すパターン線画16aが形成されることとなる。
そして、本実施例においてもまた、コンピュータの画像編集ソフト等で、図8(e)に示すような絵柄18eを形成し、この絵柄18eを用いて、通常のスクリーン印刷のための製版を行い、この製版の上にインキやペーストを載せ、印刷基材に対してスクリーン印刷を行う。
また、このようなスクリーン印刷において、上記の実施例と同様に、被印刷面を構成する印刷基材17(図9参照)として、紙製、合成樹脂製シートのほかに、金属板、ガラス板等にも印刷をすることが可能である。また、チェンジング効果を鮮明にするため、印刷基材17の被印刷面が光沢性又は半光沢性を有するように構成することが望ましい。さらに、印刷基材17の被印刷面として、艶消し状のマット基材を用いることによって、本発明のチェンジング画像印刷を施すことも可能である。
また、実施例1と同様に、本実施例のチェンジング画像印刷物は、合成樹脂製等による透明又は半透明の印刷基材の裏面に本実施例のチェンジング画像印刷を施して、これを表面から見ることによって画像のチェンジング効果を奏することが可能である。さらに、実施例1と同様に、透明又は半透明の印刷基材の裏面に本実施例のチェンジング画像印刷を施し、その印刷面上に別色のインキでベタ印刷を施すことによって、表側からチェンジング画像印刷による絵柄とベタ印刷による色柄とを視認することも可能である
また、スクリーン印刷用インキとして、UV照射用インキや通常の油性インキであって、透明インキ、又は多少の着色を混入した半透明インキ等の透光性インキを用いることによってスクリーン印刷を行い、上記のパターン線画16aを印刷基材17の面から10μm程度の盛り量を有する断面山形状の透光性インキで形成する。
なお、本実施例においてもまた、印刷基材上にスクリーン印刷及びオフセット印刷やその他の印刷方法を用いて、インキの着色による絵柄印刷及びベタ印刷を施した上に、本実施例のチェンジング画像印刷を施すようにしても良い。さらに、上記のチェンジング画像印刷を施した後に、製品に要求される成形加工等の凹凸を施すことも可能である。
このような構成によって、図8(e)のような印刷画像が、見る角度によって、図9(a)の「花柄」形状、図9(b)の「寿」の文字、又は図8(c)の「星印」形状のいずれかを鮮明に見ることができるというように、絵柄の視認性が見る角度によって変化するチェンジング画像印刷物1cを得ることが可能となる。
また、図10(a)に示すベース柄18aの内部に、このベース柄18aに重ねる絵柄のうち図9(b)の「花柄」を表す第1柄18bの領域を除く白抜き20の領域を形成し、このベース柄18aの白抜き20の領域に、図9(b)の「花柄」の線画15cを重ね、さらに図9(c)の「寿」の文字の線画15dを重ね、さらに図9(d)の「星印」の線画15dを重ねることによって、図9(e)に示す合成したパターン線画18eを形成することが可能である。
この図9(e)に示す合成したパターン線画18eもまた、実施例1と同様に、ベース柄18aに白抜き20が形成され、この白抜き20に図10(b)の「花柄」の線画15cが重ねられたことによって、図11(a)に示すチェンジング画像印刷物1dにおいては、背景のベース柄18aの中に「花柄」の文字を表す第1柄18bのみが見えるため、すっきりとした視認性を与えるという効果を有することとなる。
本実施例のチェンジング画像印刷物は、図12(a)〜(h)に示すように、互いに重なることのない直線22又は曲線23の配列による線画24の各線の長さ、間隔、線幅又は角度を変化させることにより複数のパターン線画25を形成すると共に、これらのパターン線画25を組み合わせた絵柄26を印刷基材21の全面にインクを用いた印刷による断面山形状の線画24として形成したことにより、印刷基材21の絵柄26の視認性が見る角度によって変化する構成としたものである。
図12(a)に示すカード28は、本実施例の具体例であって、チェンジング画像印刷物をカード28の全面に形成することによって、カード28の全面にチェンジング画像を表現するようにしたものである。
本実施例において、図12(b)〜(h)に示すように、複数のパターン線画25は、互いに重なることのない直線22又は曲線23の配列による各線の長さ、間隔、線幅又は角度を変化させることにより形成することが可能である。
このようなパターン線画25について具体的に述べると、図12(b)に示すパターン線画25は、図12(a)のカード28に描かれたパターン線画25の一部を拡大したものであり、一点を中心にして複数の曲線23が波形状を描くように所定間隔で拡大するように形成したものである。
また、図12(c)に示すパターン線画25は、所定の間隔をあけて形成された複数の直線22が縦方向と横方向に並列して形成されたものである。また、このような線画24は、複数の直線22の間隔を徐々に拡大又は縮小することによって、図12(d)に示すようなパターン線画25として描かれる。
また、図12(e)は、複数の直線22を傾斜状にして縦方向に等間隔で配列したパターン線画25aと傾斜角度を変えたパターン線画25bとを交互に配列したものであり、図12(f)では、上記のように複数の直線22を傾斜状にして配列したパターン線画25a、25bの直線22の間隔を縦方向に向けて徐々に拡大又は縮小することによって形成したものである。
さらに、図12(g)は複数の円形状の曲線23を同心円状に等間隔で配列したパターン線画25として形成し、図12(h)は波状を描く複数の曲線23を縦方向に所定間隔をあけて描いたパターン線画25として形成したものである。
このような図12(b)〜(h)は、本発明によるパターン線画の一例であり、上記の種々のパターン線画25を組み合わせることによって形成された絵柄26は、コンピュータの画像編集ソフト等を用いることによって様々なパターン線画として描画可能である。
さらに、上記のパターン線画を構成する各種の線画は、通常のスクリーン印刷の製版を行い、この製版の上にインキやペーストを載せて、印刷基材に対してスクリーン印刷を行うことによって実施可能である。なお、印刷基材としては、紙、合成樹脂製シートのほかに、木工品、金属板、ガラス板等を用いて印刷をすることが可能である。また、画像のチェンジング効果を鮮明にするため、印刷基材の被印刷面が光沢性又は半光沢性を有するように構成することが望ましい。ただし、光沢性を有しない印刷基材を用いることも可能であり、艶消し状のマット基材を用いてもよい。
また、インキは、上記の各印刷基材に印刷可能であれば、特に限定することなく使用可能である。スクリーン印刷用インキとしては、UV照射用インキや通常の油性インキであって、透明インキ、又は多少の着色を混入した半透明インキ等の透光性インキを用いることによりスクリーン印刷を行い、上記のパターン線画を印刷基材の面から10μm程度の盛り量を有する断面山形状の透光性インキで形成するとよい。ただし、透光性を有しないインキを用いてパターン線画を形成することも可能である。
なお、本実施例においては、印刷基材上にスクリーン印刷及びオフセット印刷やその他の印刷方法を用いて、インキの着色による絵柄印刷、及びベタ印刷を施した上に、本実施例のチェンジング画像印刷を施すようにしても良い。さらに、上記のチェンジング画像印刷を施した後に、製品に要求される成形加工等の凹凸を施すことも可能である。
また、上記のチェンジング画像印刷の各線画は、スクリーン印刷の場合、線幅を30〜100μm、隣り合う線の間隔(ピッチ)を60〜200μm、線の高さ(インキの盛り量)を1〜200μmの範囲で選択することが可能である。また、オフセット印刷の場合、線幅を10〜30μm、隣り合う線の間隔(ピッチ)を20〜60μm、線の高さ(インキの盛り量)を1〜15μmの範囲で選択することが可能である。
さらに、図12(a)に示すように、印刷基材21の全面に形成した絵柄26の面内に線画を形成しない抜き形状29を形成することによって、絵柄26の面内に抜き形状29により形成された文字や任意の形状を表現することも可能である。その例として、本実施例では、図12(a)に示すように、絵柄26の面内にトラの絵を抜き形状29として形成し、トラの絵の内部はインクによる描画27で描くようにしている。
また、図13(a)に示す展開図は、パッケージ30を構成する各面に異なるパターン線画25を形成したものである。即ち、図13(b)に示すパターン線画25は、複数の直線22を同等の長さで等間隔で配列することによって正方形のパターン線画25を形成し、このパターン線画25の方向が互いに直角となるように配列したものである。
また、図13(c)に示すパターン線画25は、中心から複数の波形状の曲線23が等間隔をあけながら拡大する線画24として形成され、見る角度によって放射状に輝く線分が中心から四方へ拡散するように見えるものである。なお、図13(b)に示す絵柄26の面には、文字「ABCD」の抜き形状29(線画を描かない部分)を形成している。さらに、図13(d)に示すチェンジング画像印刷物は、複数の直線22の配列が円形を成すパターン線画25として、各パターン線画25の各線の方向が交互に直角を成すように配置したものである。
さらに、図14〜図37には、本発明によるパターン線画25による絵柄26の例を示してある。各図において、(a)はチェンジング画像印刷物をコピー機で複写したものであり、実際の視認性としては、見る角度によって輝きを発する部分が様々に変化するように見えるものである。また、各図において、(b)は(a)の要部を拡大して模式的に描いた平面図である。
以下、図14〜図37に示すチェンジング画像印刷物の絵柄26について説明する。なお、いずれの絵柄26も、絵柄26を構成するパターン線画25の各線は、上記のスクリーン印刷、又はオフセット印刷によって形成することが可能である。以下の説明においては、各チェンジング画像印刷物の絵柄26を構成するパターン線画25の形状について説明する。
図14〜図17に示すチェンジング画像印刷物の絵柄26は、いずれも印刷基材21の略中央から反時計回りに曲線状の境界線31を描いて放射するように見えるパターン線画25によって形成されたものである。また、これらの図14〜図17の絵柄26のうち、図14、図15のパターン線画25は、いずれも印刷基材21全体に滑らかに湾曲する無色の曲線状の境界線31が等間隔に放射するように描かれると共に、各無色の境界線31の間に直線22による複数の斜線を等間隔に形成し、この複数の等間隔の斜線を各無色の境界線31の間ごとに異なる方向に形成したものである。図15のパターン線画25は、図14のパターン線画25の上下方向を圧縮した形状にしたものである。
また、図16、図17のパターン線画25は、いずれも印刷基材21全体に滑らかに湾曲する無色の境界線31が等間隔に放射するように描かれると共に、各無色の境界線31の間に波状をなす複数の曲線23を等間隔に形成し、この複数の等間隔の曲線23を各無色の境界線31の間ごとに異なる方向に形成したものである。図17のパターン線画25は、図16のパターン線画25の上下方向を圧縮した形状にしたものである。
また、図18〜図21のパターン線画25は、印刷基材21の略中央から無色の円形をなす境界線31が等間隔に同心円状に形成され、図18のパターン線画25は、直線22の傾斜線を各境界線31間ごとに異なる方向に形成したものである。また、図19のパターン線画25は、図18のパターン線画25の円形をなす境界線31間の距離を縮小して楕円形にしたものである。
さらに、図20のパターン線画25は、図18のパターン線画25の上下方向を圧縮した形状に形成したものであり、図21のパターン線画25は、図19のパターン線画25の楕円形をなす境界線31間の距離を縮小したものである。
また、図22〜図25のパターン線画25は、印刷基材21の全体に波状をなす複数の曲線23を等間隔で形成すると共に、印刷基材21の略中央から無色の円形をなす境界線31を等間隔に同心円状に形成したものであり、図23のパターン線画25は、図22のパターン線画25よりも各線の線幅が太く形成されたものである。また、図24は図23のパターン線画25の無色の円形をなす境界線31の間隔を狭くし、さらに図25は図24のパターン線画25の無色の円形をなす境界線31の間隔を狭く形成したものである。
図26、図27のパターン線画25は、印刷基材21の略中央から無色の正方形をなす境界線31が等間隔に同心状に形成されたものであり、図26のパターン線画25は、直線22の傾斜線を正方形の境界線31の間ごとに異なる方向に形成したものである。また、図27のパターン線画25は、図26のパターン線画25をなす正方形の線の間隔を大きく形成したものである。
さらに、図28、図29のパターン線画25は、印刷基材21の略中央から無色の正方形をなす境界線31が等間隔に同心状に形成されたものであり、図28のパターン線画25は、波状の曲線23を正方形の境界線31間ごとに異なる方向に形成したものであり、図29のパターン線画25は、図28のパターン線画25をなす正方形の境界線31の間隔を小さく形成したものである。
また、図30のパターン線画25は、等間隔の直線22を円形32内に収まるように配列した複数の線画24を互いに異なる方向に配置すると共に、複数のパターン線画25の配置が円形の膨らみをもって視認できるように、円形の膨らみの周辺域33の線画24を楕円形に変形したものである。また、図31の絵柄26は、等間隔の直線22による斜線を円形32の境界線31内に収まるように配列した複数の線画24を互いに異なる方向に配置すると共に、複数のパターン線画25の配置が円形の膨らみをもって視認できるように、円形の膨らみの周辺域33の線画24を楕円形に変形したものであり、図32のパターン線画25は、図31のパターン線画25を縮小した状態で配置したものである。
また、図33は、等間隔の直線22を四角形34の境界線31内に収まるように配列した複数の線画24を互いに異なる方向に配置すると共に、複数のパターン線画25の配置が円形の膨らみをもって視認できるように、円形の膨らみの周辺域33の線画24を縮小した形状としたものである。
さらに、図34の絵柄26は、多様な多角形35をなす境界線31内に等間隔で配置した斜線状の直線22を形成してなるパターン線画25を印刷基材21の全面に配置したものであり、図35は各パターン線画25内に波状の曲線23を等間隔で形成したものである。また、図36は図35とは異なる波状の曲線23を用いて形成し、さらに図37は、細長い四角形36等をなす境界線31内に波状の曲線23を等間隔で形成したものである。
本発明のチェンジング画像印刷物は、偽造防止を目的とする印刷物ではなく、紙製や合成樹脂製等の基材を用いて形成したパッケージやその他の物品に、極めて精細な絵柄を表現することができ、見る角度によって見える絵柄が変化するようにしたチェンジング画像印刷物として利用することが可能である。
1a、1b、1c、1d チェンジング画像印刷物
2(2a、2b、2c) 短線
3 短線と短線の間隔
4(4a、4b、4c) 破線形状
5(5a、5b、5c) 線画
6a、6b パターン線画
8a 絵柄(ベース柄)
8b 絵柄(第1柄)
8c 絵柄(第2柄)
8d 合成したパターン線画
9a、9b 一つのパターン
10 白抜き
11 突状のパターン線画
12(12a、12b、12c、12d) 短線
13 短線と短線の間隔
14(14a、14b、14c、14d) 破線形状
15(15a、15b、15c、15d) 線画
16a パターン線画
18a 絵柄(ベース柄)
18b 絵柄(第1柄)
18c 絵柄(第2柄)
18d 絵柄(第3柄)
18e 合成したパターン線画
19a、19b 一つのパターン
20 白抜き
21 印刷基材
22 直線
23 曲線
24 線画
25 パターン線画
25a、25b パターン線画
26 絵柄
27 描画
28 カード
29 抜き形状
30 パッケージ
31 境界線
32 円形
33 周辺域
34 四角形
35 多角形
36 細長い四角形
d1 直線方向における短線と短線の間隔
d2 短線の幅方向における短線と短線の間隔
d3 直線方向における短線と短線の間隔
d4 短線の幅方向における短線と短線の間隔
α 短線の角度
β 短線の角度
上記の目的を達成するために、本発明における請求項1のチェンジング画像印刷物は、短線が直線方向に間隔をあけて連続的に配列されてなる破線形状を短線の幅方向に間隔をあけて連続的に配列した線画として形成し、この線画を構成する短線の長さ、直線方向の間隔、線幅、線幅方向の間隔又は角度のうち、少なくとも短線の角度を変えることによって形成した異なる複数の線画を用いて、背景となるベース柄を形成する線画と、一つ又は複数の絵柄を形成する線画形成し、これらの背景となるベース柄を形成する線画と一つ又は複数の絵柄を形成する線画とを組み合わせることによって、複数の短線からなるパターンを連続的に配列してなるパターン線画として合成し、このパターン線画を、印刷基材の被印刷面に透光性インキで反射性を有する突状のパターン線画として印刷することにより、一つ又は複数の絵柄の視認性が見る角度によって変化する構成としたことを特徴とする。

Claims (6)

  1. 短線が直線方向に間隔をあけて連続的に配列されてなる破線形状を短線の幅方向に間隔をあけて連続的に配列した線画として形成し、この線画を構成する短線の長さ、直線方向の間隔、線幅、線幅方向の間隔又は角度を変えることによって形成した異なる複数の線画を用いて、背景となるベース柄を形成する線画と、一つ又は複数の絵柄を形成する線画として形成し、これらの背景となるベース柄を形成する線画と一つ又は複数の絵柄を形成する線画とを組み合わせることによって、複数の短線からなるパターンを連続的に配列してなるパターン線画として合成し、このパターン線画を、印刷基材の被印刷面に透光性インキで反射性を有する突状のパターン線画として印刷することにより、一つ又は複数の絵柄の視認性が見る角度によって変化する構成としたことを特徴とするチェンジング画像印刷物。
  2. 背景となるベース柄を形成する線画と一つ又は複数の絵柄を形成する線画とが組み合わされてなるパターン線画において、一つ又は複数の絵柄を形成する線画をなす領域が背景となるベース柄を形成する線画から除外された状態で、この除外された領域に一つ又は複数の絵柄を形成する線画が組み合わされてなることを特徴とする請求項1記載のチェンジング画像印刷物。
  3. 印刷基材の被印刷面が光沢性又は半光沢性を有することを特徴とする請求項1又は2記載のチェンジング画像印刷物。
  4. 印刷基材の被印刷面が艶消し状のマット基材であることを特徴とする請求項1又は2記載のチェンジング画像印刷物。
  5. 互いに重なることのない直線又は曲線の配列による線画の各線の長さ、間隔、線幅又は角度を変化させることにより複数のパターン線画を形成すると共に、これらのパターン線画を組み合わせた絵柄を印刷基材の全面にインクを用いた印刷による断面山形状の線画として形成したことにより、印刷基材の絵柄の視認性が見る角度によって変化するようにしたことを特徴とするチェンジング画像印刷物。
  6. 印刷基材の全面に形成した絵柄の面内に線画を形成しない抜き形状を形成することによって、絵柄の面内に抜き形状により形成された文字や任意の形状を表すようにしたことを特徴とする請求項5記載のチェンジング画像印刷物。
JP2014012049A 2013-11-22 2014-01-27 チェンジング画像印刷物 Active JP5594641B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012049A JP5594641B1 (ja) 2013-11-22 2014-01-27 チェンジング画像印刷物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241772 2013-11-22
JP2013241772 2013-11-22
JP2014012049A JP5594641B1 (ja) 2013-11-22 2014-01-27 チェンジング画像印刷物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138268A Division JP2015120328A (ja) 2013-11-22 2014-07-04 チェンジング画像印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5594641B1 JP5594641B1 (ja) 2014-09-24
JP2015120326A true JP2015120326A (ja) 2015-07-02

Family

ID=51702085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012049A Active JP5594641B1 (ja) 2013-11-22 2014-01-27 チェンジング画像印刷物
JP2014138268A Pending JP2015120328A (ja) 2013-11-22 2014-07-04 チェンジング画像印刷物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138268A Pending JP2015120328A (ja) 2013-11-22 2014-07-04 チェンジング画像印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5594641B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152214B1 (ja) 2016-03-31 2017-06-21 株式会社精工技研 加飾樹脂成形品
CN107662538A (zh) * 2017-08-02 2018-02-06 上海小糸车灯有限公司 一种具有不同图形纹理的皮纹外表面的汽车灯具配件
JP7173050B2 (ja) * 2018-01-12 2022-11-16 Agc株式会社 積層体
JP2021020679A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 トーイン株式会社 箱、ラベル又は台紙
JP2021020680A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 トーイン株式会社 箱、ラベル又は台紙
JPWO2021085084A1 (ja) 2019-10-29 2021-05-06
CN115335218B (zh) 2020-03-19 2024-04-30 Agc株式会社 层叠体
JP6994277B1 (ja) * 2021-02-15 2022-01-14 内藤プロセス株式会社 射出成形品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241082B2 (ja) * 2003-02-20 2009-03-18 大日本印刷株式会社 化粧材およびその製造方法
JP4682283B2 (ja) * 2005-09-16 2011-05-11 独立行政法人 国立印刷局 光沢差を利用した潜像印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015120328A (ja) 2015-07-02
JP5594641B1 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594641B1 (ja) チェンジング画像印刷物
RU2503983C2 (ru) Печатное изделие для воспроизведения изображений, имеющих повышенное разрешение и глубину
CA3023809A1 (en) Security device and method of manufacture
JP4844894B2 (ja) 立体モアレ形成体
JP6361978B2 (ja) 潜像印刷物
US20220063318A1 (en) Optically variable security element
JP6381041B2 (ja) 積層型視覚効果発現構造物
JP5799431B2 (ja) 立体表示形成体
JP5692650B2 (ja) 潜像模様形成体
JP2011028073A (ja) 可変表示印刷物及びその製造方法
JP2011224940A (ja) 潜像模様形成体
JP5024801B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6149552B2 (ja) 特殊潜像模様形成体
JP6167351B2 (ja) 立体表示形成体
JP5635141B2 (ja) 装飾表示体
JP6591253B2 (ja) 疑似ホログラム印刷物およびその製造方法
JP2016093888A (ja) 立体画像発現構造
JP6516262B2 (ja) 潜像印刷物
JP6191963B2 (ja) 立体的効果を有する模様形成体
JP7444485B1 (ja) 装飾体
KR100989876B1 (ko) 홀로그램 효과를 위한 인쇄 방법
JP6577523B2 (ja) 装飾表示体および装飾表示体の製造方法
JP2004184725A (ja) 回折格子からなるディスプレイ及びそれを用いたシート状媒体、物品
JP2017052200A (ja) 装飾表示体
JP6060830B2 (ja) 特殊潜像模様形成体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250