JP6166887B2 - シャフト上に構造要素を結合する方法 - Google Patents

シャフト上に構造要素を結合する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6166887B2
JP6166887B2 JP2012250320A JP2012250320A JP6166887B2 JP 6166887 B2 JP6166887 B2 JP 6166887B2 JP 2012250320 A JP2012250320 A JP 2012250320A JP 2012250320 A JP2012250320 A JP 2012250320A JP 6166887 B2 JP6166887 B2 JP 6166887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
structural element
protrusion
coupling
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012250320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013111741A (ja
Inventor
グルンヴァルト ルッツ
グルンヴァルト ルッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2013111741A publication Critical patent/JP2013111741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166887B2 publication Critical patent/JP6166887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams
    • F16H53/025Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams characterised by their construction, e.g. assembling or manufacturing features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • B23P11/025Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits by using heat or cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/02Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49293Camshaft making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams

Description

本発明は、シャフト上に構造要素を結合する方法に関する。さらに本発明は、上記方法に従って表面上に結合される、少なくとも1つのカム及び/又はスプロケットホイール/ベルトプーリ/制御要素(スプロケットホイール、ベルトプー、若しくは制御要素)を有するカムシャフトにも関する。
現代的なカムシャフト生産においては、カムは通常、カムシャフト上に焼嵌めされる。すなわち、カムはまず加熱され、続いて結合されるカムシャフト上に締まり嵌めされる。センサーホイールやチェーンホール等の結合にも同じ方法が適用される。カムに例示されるような構成要素を、シャフト上に、該シャフトを傷付けずに、高い信頼度で結合することを可能とすべく、この構成要素は、その内径がシャフトよりも大きくなるまで加熱されなければならない。焼嵌めには、構成要素の収縮に要するドウェル時間という不利益が存在する。ドウェル時間中は、構成要素及びシャフトの移動が出来ない。ドウェル時間及びそれに伴う工程時間を可能な限り短縮すべく、構成要素が高い信頼度で結合可能となる丁度の大きさとなるまで、各構成要素は膨張、即ち加熱される。しかしながら、場合によっては、生産工程において、構成要素の寸法が大いに異なり、それに伴って、多大な公差が生じてしまうことが予測されるため、ドウェル時間の短縮は、構成要素が有す公差に由来する自然な限界によって制限を受ける。試験条件の下では、ドウェル時間はゼロ近傍まで到達可能である。しかしながら、公差のために、このドウェル時間では、生産条件の下での安定な工程を許容しないため、実施不可能である。構成要素の公差は、一定限度まで削減可能であり、硬化カムに例示されるように、構成要素次第で公差は増加することさえも有り得るため、ドウェル時間の有意な削減とそれに伴う工程時間の短縮は、これまでは実施不可能、或いは何らかの問題を伴わずには実施不可能とされてきた。ドウェル時間は結合に要する所要時間の約30%を占めるため、ドウェル時間の有意な削減は、生産において重大な利益をもたらすことになる。
従って本発明は、シャフト上に構造要素を結合するための、改善された方法を提供しようとする課題に関するものであり、この方法は、特に工程時間を著しく削減することによって特徴付けられる。
この問題は、独立請求項の記載に基づく発明によって解決される。有利な実施形態は従属請求項によって記載される。
カムのカムシャフト上への結合に例示されるように、構造要素をシャフト上に結合すべく、本発明は、実際の結合過程に先立って、まずはシャフト上の各々の結合部に、材料隆起部や刻印に係る材料隆起部の類である少なくともひとつの突起部を形成し、続いて構造要素をスライドさせて上記突起部や材料隆起部上へと移動させ、そこで構造要素は該突起部、即ち該材料隆起部によって、結合工程、例示すると構造要素の冷却が完了するまでの間、保持され固定される、という基本概念に基づく。本発明に記載された方法によって、ドウェル時間をゼロとすることが理論的に可能となる。なぜならば、結合工程中、例えば各々のプレス嵌めされる周辺、即ち、各々の接合部周辺にあるシャフト上に、たとえば刻印工具によって極小の材料隆起部が形成されるからである。材料隆起部や突起部の形成は、工程時間に影響を与えずに、加えて工程内でこれから結合されようとする、各々と隣接した構造要素に対して常に実行される。それらのサイズは小さいため、突起部、つまり材料隆起部が、実際のプレス嵌めに直接的に影響を与えることはない。なぜならば、上記突起部上に載置される構造要素、例えば、該突起部上に載置され加熱されたカムを締まり嵌めする間に、上記突起部は表面圧によって再び平坦化されるからである。ここでの、上記方法の最も重要な利点は、結合されようとする構造要素が、シャフト上へ配置された直後、速やかに固定されることであり、この結果、従来の工程に係るドウェル時間を取り除くことが可能となる。しかしながら、工程において突起部や材料隆起部は常に各々と隣接した、これから結合されようとする構造要素のためにのみ形成されるということに、ここで留意しなければならない。なぜならば、そうでなければ構造要素は結合作業の間、上流にある全ての材料隆起部を押し潰してしまうことになるからである。この問題は、次のように解決される:最初のプレス嵌め、つまり最初の結合部に位置する突起部は、結合装置によって形成されるのではなく、最初の構造要素を遅滞なく結合可能とする上流部で形成される。結合装置が最初の構造要素を結合している間、隣接した構造要素のための単数若しくは複数の突起部、又は材料隆起部が、ずらされた位置に配置された刻印工具によって、最初の構造要素の結合作業と同時に形成される。突起部や物質隆起部の形成は、好ましくは空圧や電気作用によって動作する刻印ハンマーで行われるが、レーザーによっても行うことも可能である。また、後者の方法は、とりわけ結合連結部のトルク伝達性を後に向上するために利用してもよい。力学的な刻印工具は、多結晶ダイヤモンド(PCD)や立方晶窒化ホウ素(CBN)から作られ(両者とも超硬切断材料である)、刻印工程の良好な再現性と、長期に渡った安定性を保持すべく、例えば0.5mmとなる一定の半径を有する。形成された突起部や材料隆起部の高さは、例えば、触覚や視覚を用いた測定手段によって、一定の間隔で監視される。概ね、材料隆起部の形成は、刻印工具の制御圧、負荷、又はばね部の初期荷重の設定を介して制御可能である。
本発明に記載された方法の有利な改良においては、構造要素はシャフトに接着される。突起部や材料隆起部の形成から成る本発明に記載された方法は、シャフトへの構造要素の焼嵌めだけではなく、シャフトへの構造要素の接着にも利用可能である。ここで構造要素をシャフトへ接着する際においても、突起部や材料隆起部は、接着剤が硬化し上記突起部上に置かれた構造要素がシャフト上に堅固に結合されるまでの間の、確実な固定をもたらす。したがって、本発明に記載された方法を用いれば、カムのカムシャフトへの焼嵌めに例示される様な、単に構造要素を焼嵌めする場合だけではなく、シャフト上に構造要素を接着する場合においても、ドウェル時間の著しい削減を達成することが理論上可能となる。その結果、工程時間は短縮され、生産工程は総じてより効率的に実施される。
本発明に記載された方法の有利な改良においては、結合されようとする各々の構造要素に対して、いずれの場合にも3つの突起部又は材料隆起部が、シャフトの、後に続いて結合される部分に形成される。上記材料隆起部は、いずれも軸周りに120°ずらして配置される。その様な3つの突起部又は材料隆起部は、その上に固定される構造要素が、均一、かつ定常的で確実に固着されることを保証する。理論上は、1つの突起部であっても当然実施可能である。焼嵌めの際、構造要素が収縮しシャフトが熱膨張する時に、突起部は平坦化され、加えてもし後者が冷却されていれば、後に続くシャフトの断面構造に影響を与えることはない。
本発明のさらなる重要な特徴及び利点は、従属請求項と、図面、そして図面に基づいた形態について関連した説明によって与えられる。
上記特徴及び、これから以下で説明される特徴は、それぞれの場合において特定される組み合わせにおいてのみならず、他の組み合わせや単体であっても、本発明の趣旨から逸脱することなく利用できることは明らかである。
図1aは、本発明に記載された方法によって突起部が形成されたカムシャフトを示す概略図である。 図1bは、本発明に記載された方法によってカムが結合されたカムシャフトを示す概略図である。 図2は、シャフト/カムシャフトについての可能な実施形態の断面を示す概略図である。 図3は突起部の詳細図である。
本発明の好ましく典型的な実施形態は図面に示され、以下の記載によってさらに詳細に説明される。
図1a、1bによると、カムシャフト4上へのカム3の結合に例示される、シャフト2上への構造要素1の結合について本発明に記載された方法は、次のように図解される。まず、実際の結合に先立って、それぞれの結合部5に、材料隆起部に類する少なくとも1つの突出部6が、例えば心立てポンチ7やレーザー(図1a及び図3を参照)によって準備され、続いて、構造要素1/カム3が、少なくとも1つの材料隆起部又は少なくとも1つの突起部6上にスライドされ、結合工程が完了するまでの間、後者によって保持される(図1bを参照)。もちろん、構造要素1は、これと関連するシャフト2上に結合される、チェーンホイールやベルトプーリ、ギアホイール、ポンプカム、センサーホイールやローター、或いはそのほかの制御要素が想定されても良い。構造要素1のシャフト2への結合は、通常焼嵌めによって実行される。即ち、構造要素1は加熱され、及び/又は関連するシャフト2は冷却される。あるいは、構造要素1のシャフト2への接着も想定可能である。実際の結合に先立って突起部6を備えることによって、例えばプレス嵌めを成すために行われる構造要素1やカム3の冷却に必要とされる、ドウェル時間をほぼゼロへと削減することが可能となり、その結果、工程時間が削減可能となり、それによって生産の能率化が可能となる。
例えば、心立てポンチ7は、空気圧又は電気的作用によって動作可能であるが、当然ながらレーザーや溶接電極を、突起部6を形成するために利用しても良い。
図3には、立てポンチ7によってシャフト2の外周上に突起部6が形成された直後の様子が図解されている。突起部6の高さHは、数マイクロメートルに過ぎず、各々の被結合部の公差と、結合隙間の選択に依存する。形成された突起部6の高さHは、結合を再現可能とすべく、例えば図示されていない光学測定装置によって絶えず監視されている。二者択一的に、或いは付加的に、固体伝播音の測定(図示せず)によって、刻印工程を監視しても良い。心出しポンチ7がシャフト2に衝突する際に生じる固体伝播音が測定され、突起部6の正確な形成についての結論に至らしめる。例を挙げると、センターポンチ7が結び付けられる刻印ハンマーのバネの制御圧、又は初期負荷を測定することによって、突起部6の形成自体が同様に監視されても当然良い。
説明された本発明の利点は、結合される構造要素1がシャフト2上に配置された直後に速やかに固定され、従来の工程に係る、冷却のためのドウェル時間を取り除くことが可能となり、その結果、結合工程の効率を著しく向上させることにある。本発明に記載された方法によると、シャフト2上に構造要素1を結合させるのに先立って、1つ又は複数の材料隆起部(突起部6)が、各々のプレス嵌め部5の周辺に形成される際に、望ましい効果が得られる。突起部6のサイズは小さいから、突起部6が実際の焼嵌めに直接的に影響を与えることはない。なぜならば、上記突起部上に配置された構造要素1が締まり嵌めされる間に、構造要素1は表面圧によって再び平坦化されてしまうからである。
シャフト2と同軸上で、複数の構造要素1が連続的に結合されるならば、工程内で、これから結合されようとする各々の構造要素1に対してのみ、この突起部6は形成可能であることには留意すべきである。そうでなければ、結合作業中に、構造要素1が上流にある突起部6全てを押し潰してしまうことになるからである。
図1を注視すれば判るように、突起部6の形成は、実際に結合される直前に行われ、形成の際に用いられる結合工具は、通常複数のセンターポンチ7、適切な刻印ハンマー、又はレーザーから成る。図1に図示される方法の場合は、シャフト2は右側から左側へとスライドされ、構造要素1やカム3が結合される直前に各々の突起部6は形成される。例示すると、心出しポンチ7は、約0.5ミリメートルの直径を有する先端部を備えることが可能である。
記載された突出部6(材料隆起部)は適切な方法、例えば空気圧や電気的作用、によって動作する刻印ハンマー、けがき工具、レーザー、溶接電極、又は同様の工具によって形成される。適切な方法とは、突出部6の形状、配置、及び高さに関して望ましい形成を可能とし、さらに長期に渡って所望の突出部6の形成を、安定かつ再現可能とする作用を与える方法であることを特徴とする。
図2に示されるように、シャフト2上、特にカムシャフト4上では、3つの突起部6の全てが、シャフト2/カムシャフト4の外部上に形成され、いずれの場合にも、シャフトの軸周りの円周角についてお互いに120°毎の間隔を空けて備えられる。本発明に記載された方法の最も重要な利点は、結合される構造要素1、すなわち、具体的に言うと、これから結合されようとするカム3が、結合部5上にスライドされた直後に突起部6によって速やかに保持される。この結果、従来の工程に係るドウェル時間、例えば構造要素1又はカム3の冷却のために要する時間を取り除くことが可能となる。本発明に記載された方法によって、ドウェル時間は有意に、好ましくはゼロ近傍まで削減される。従来はドウェル時間が工程時間の30%を占めていたため、結合工程を著しく短縮することが可能となる。

Claims (7)

  1. シャフト(2)上に構造要素(1)を結合する方法であって、
    実際の結合に先立って、上記シャフト(2)上に、材料隆起部の類である少なくとも1つの突起部(6)が、上記シャフト(2)上の各々の結合部(5)に心立てポンチ(7)によって形成され、
    続いて上記構造要素(1)は少なくとも1つの上記突起部(6)上へとスライドされ、結合作業が完了するまでの間、上記突起部(6)によって保持され、
    少なくとも1つの突起部(6)が形成される工程が、上記心立てポンチ(7)が上記シャフト(2)に衝突する際に生じる固体伝播音の測定によって監視されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載された方法において、
    シャフト(2)として、カムシャフト(4)が利用され、構造要素と(1)して、カム(3)及び/またはチェーンホイール/ベルトプーリが利用されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載された方法において、
    上記構造要素(1)が、該構造要素(1)の加熱によって、上記シャフト(2)に焼嵌めされることを特徴とする方法。
  4. 請求項1又は2に記載された方法において、
    上記構造要素(1)が、上記シャフト(2)に接着されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載された方法において、
    少なくとも1つの突起部(6)が、構造要素(1)との結合直前に形成されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載された方法において、
    結合されようとする各々の構造要素(1)に対して、その都度3つの突起部(6)が、上記シャフト(2)の上記結合部(5)に、互いに120°ずらして形成されることを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載された方法において、
    少なくとも1つの突起部(6)が、空圧又は電気作用によって動作可能な心立てポンチ(7)によって形成されることを特徴とする方法。
JP2012250320A 2011-11-24 2012-11-14 シャフト上に構造要素を結合する方法 Expired - Fee Related JP6166887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011087049A DE102011087049A1 (de) 2011-11-24 2011-11-24 Verfahren zum Fügen von Bauelementen auf einer Welle
DE102011087049.0 2011-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013111741A JP2013111741A (ja) 2013-06-10
JP6166887B2 true JP6166887B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=48287722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250320A Expired - Fee Related JP6166887B2 (ja) 2011-11-24 2012-11-14 シャフト上に構造要素を結合する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9009963B2 (ja)
JP (1) JP6166887B2 (ja)
CN (1) CN103128487B (ja)
BR (1) BR102012029706A8 (ja)
DE (1) DE102011087049A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200619A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Otics Corp 回転組立体とその製造方法
DE102010048225B4 (de) * 2010-10-12 2021-03-18 Neumayer Tekfor Engineering Gmbh Fertigung einer Funktionswelle
DE102012212627A1 (de) * 2012-07-18 2014-02-13 Mahle International Gmbh Nockenwelle
DE102013200638A1 (de) * 2013-01-17 2014-07-17 Mahle International Gmbh Vorrichtung zur Positionierung mehrerer Funktionselemente
DE102013215553A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Mahle International Gmbh Verfahren zur Montage einer verstellbaren Nockenwelle
DE102018121303A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen einer Zahnnockenwelle, Verfahren zum Herstellen einer Nockenwelle oder einer Welle und Verwendung einer Nadelvorrichtung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515251A (ja) * 1974-07-03 1976-01-16 Toa Seiki Co Ltd Aakusuhotsutoyosetsunyoru totsukioichigimenadonisuru hoho
JPS5825723B2 (ja) * 1980-09-12 1983-05-30 トヨタ自動車株式会社 焼結接合カムシヤフトの製造方法
GB8409771D0 (en) * 1984-04-14 1984-05-23 Ae Plc Manufacture of camshafts
DE3726083A1 (de) * 1986-08-12 1988-02-18 Balcke Duerr Ag Vorrichtung zur befestigung von teilen auf einem hohlkoerper
DE3717534A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Emitec Emissionstechnologie Hohlwelle mit durch aufweiten derselben darauf befestigten antriebselementen mit axial unterschiedlichen werkstoffeigenschaften
DE3717516A1 (de) * 1987-05-25 1988-12-15 Emitec Emissionstechnologie Hohlwelle aus einem werkstoff mit geringem elastizitaetsmodul mit durch aufweiten derselben darauf befestigten antriebselementen
JPH03168305A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Mazda Motor Corp 組立式カムシャフトの製造方法
JPH0471704U (ja) * 1990-10-31 1992-06-25
DE4121951C1 (ja) * 1991-07-03 1992-12-24 Supervis Ets
JPH0874870A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nippon Piston Ring Co Ltd シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素
DE59808217D1 (de) * 1997-03-21 2003-06-12 Stefan Battlogg Nockenwelle
JP2000061540A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Ando Electric Co Ltd 打刻方法及び打刻機構
JP2000301369A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Hitachi Ltd レーザテクスチャ加工方法および加工装置ならびに磁気ディスク用基板
JP2002257149A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toyota Motor Corp 結合方法およびカムシャフト
CN1230273C (zh) * 2003-02-22 2005-12-07 吉林大学 装配式凸轮轴滚花式连接自动化装配机
ATE350607T1 (de) * 2004-01-12 2007-01-15 Robert Buergler Anordnung und verfahren zum herstellen einer nockenwelle
DE102004011815A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 Daimlerchrysler Ag Nockenwelle und Verfahren zur Herstellung einer Nockenwelle
EP1878881A4 (en) * 2005-02-17 2011-03-09 Jtekt Corp CAMSHAFT DEVICE AND METHOD FOR ASSEMBLING THE SAME
KR20080066079A (ko) * 2005-12-28 2008-07-15 닛폰 피스톤 린구 가부시키가이샤 소결 부품이 접합된 축부재의 제조 방법 및 내연기관용 캠샤프트
DE102006012358A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-27 Mahle International Gmbh Verfahren zur Erzeugung einer Pressverbindung
DE102007018920B3 (de) * 2007-04-19 2008-08-28 Thyssenkrupp Presta Ag Antriebswelle
DE102007056638B4 (de) * 2007-11-24 2018-02-22 Usk Karl Utz Sondermaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Montage von einem Verbund, insbesondere aus einer Nockenwelle und einem Gehäuse
US7966983B2 (en) * 2008-04-10 2011-06-28 GM Global Technology Operations LLC Concentric camshaft with varying wall geometry and method of assembly
US8109246B2 (en) * 2009-03-09 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Camshaft damping mechanism and method of assembly
DE102009060350B4 (de) * 2009-12-24 2017-05-18 Volkswagen Ag Montagevorrichtung und Haltemodul
DE102009060347B4 (de) * 2009-12-24 2018-05-17 Volkswagen Ag Montagevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN103128487B (zh) 2016-12-28
BR102012029706A8 (pt) 2021-08-17
JP2013111741A (ja) 2013-06-10
US20130133474A1 (en) 2013-05-30
CN103128487A (zh) 2013-06-05
DE102011087049A1 (de) 2013-05-29
BR102012029706A2 (pt) 2015-01-06
US9009963B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166887B2 (ja) シャフト上に構造要素を結合する方法
EP2763294B1 (en) Apparatus and method for manufacturing field-pole magnet
JP2001334321A (ja) 無段変速機用ベルトのエレメントの打抜き加工方法
JP2011210432A5 (ja)
CN104379882A (zh) 凸轮轴
US20140173895A1 (en) Method for thermally joining non-round functional components to a shaft
US8168285B2 (en) Joined component, in particular a pilot boss for a force transfer device, method for manufacture of a continuous material connection and a force transfer device
JP5966004B2 (ja) カムシャフト及び該カムシャフト用のカム並びに該カムシャフトの製造装置及び製造方法
JP2009066616A (ja) 金属接合体、金属接合方法、及び、金属接合装置
JP5309935B2 (ja) 金属部品の組立て装置および方法
JP2002206543A (ja) 割れ目入り軌道輪及びその製造方法
JP2013527804A5 (ja)
WO2016068019A1 (ja) 結合方法、結合体、回転電機の固定子、および、回転電機の固定子の製造方法
CN102588452A (zh) 一种电机内花键转轴
JP2016529123A (ja) 炭素繊維強化プラスチック鋸刃
JPS6229973B2 (ja)
JP5994280B2 (ja) 界磁極用磁石体を構成する磁石片の製造方法および製造装置
CN207526954U (zh) 链条的链轴
JP6328325B2 (ja) 圧縮機の容器組立体の製造装置および圧縮機の容器組立体の製造方法
JP4655511B2 (ja) 圧電式制振装置の構成方法
US20070069367A1 (en) Reduced stress on SAW die with surrounding support structures
KR102241528B1 (ko) 자성체 고정장치
JP7245592B2 (ja) 異種金属接合中空部品の製造方法
JP2011182508A (ja) 回転電機の電機子、および、その電機子の製造方法
JP2013538690A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees