JP6164297B2 - 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム - Google Patents

映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6164297B2
JP6164297B2 JP2015538819A JP2015538819A JP6164297B2 JP 6164297 B2 JP6164297 B2 JP 6164297B2 JP 2015538819 A JP2015538819 A JP 2015538819A JP 2015538819 A JP2015538819 A JP 2015538819A JP 6164297 B2 JP6164297 B2 JP 6164297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
unit
storage
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045179A1 (ja
Inventor
藤田 真
真 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015045179A1 publication Critical patent/JPWO2015045179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164297B2 publication Critical patent/JP6164297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/06Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for recorders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2404Monitoring of server processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/915Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal

Description

本発明は映像蓄積配信装置、映像蓄積配信システム、映像蓄積配信方法及び映像蓄積配信プログラムに関する。
地震発生時等の非常時の映像を保存する技術と、映像を保存するトリガを検出する技術として、以下の技術が提案されている。
第1の技術は、基準値以上の振動、風速及び雨量のうちの少なくとも1つを検出すると、宅外の様子を撮影可能なカメラによって撮影された映像を映像記録手段に記録すると共に、表示画面にリアルタイム表示する。
第2の技術は、揺れセンサで地震の揺れを検出すると、予め地震発生時に揺れの様子が良く分かる被写体を記憶させておいたショットの実行や、VTRの録画開始、録画スピードの長時間モードから標準モードへの切り替え等を指令する。
第3の技術は、監視装置から監視対象機器にPINGコマンドによるパケットを送出し、送出したパケットにより監視対象機器の障害の確認を行い、監視対象機器の障害を検知すると、監視装置から監視対象機器にPINGコマンドによるパケットを再度送出する。そして、送出したパケットに対する監視対象機器からの応答をカウントして応答有無割合を算出し、応答有無割合に基づき監視対象機器の障害を判断する。
第4の技術は、監視カメラ端末は、内蔵する記録媒体に、撮影した映像を最も古い映像から上書きするように常時記録し、監視コントローラに監視映像データを含むパケットを送信して、監視コントローラから予め定めた間隔で受領パケットを受け取る。受領パケットを受信できない時は監視コントローラが破壊もしくは故障したと判断し、内蔵記録媒体への破壊発生前後の時間の映像の上書きを停止する。
特開2006−331150号公報 特開平10−104738号公報 特開2006−350694号公報 特開2003−319375号公報
地震発生時等の非常時の映像を保存する場合、映像を記憶させる記憶部の記憶容量には制限があることから、記憶部への映像の記憶は循環的に上書き記憶させることが現実的である。これに対し、第1の技術及び第2の技術は、何れも振動等を検出して開始した映像の記憶をどのようなタイミングで終了させるかについては記載されていない。このため、上記各技術は、振動等を検出して記憶部に映像を記憶させることを開始すると、いずれ記憶部に記憶されている映像が満杯の状態になり、記憶部に更に映像を記憶させようとして非常時の映像の一部が上書きされて消去される恐れがあった。
第3の技術は、PINGコマンドによりパケットを送出して監視対象機器の障害を検知することが記載されているが、障害が復旧した場合の処理については記載されていない。また、第3の技術は、映像を保存することについても記載されていない。
第4の技術は、監視コントローラが破壊もしくは故障したと判断したときに、内蔵記録媒体への破壊発生前後の時間の映像の上書きを停止することが記載されているが、監視コントローラが復旧した場合の処理については記載されていない。第4の技術は、監視コントローラが復旧した場合に、内蔵記録媒体への映像の上書き記録が行えないので、映像を記録するために別装置(監視コントローラ)の存在が必須となる。
本発明は、一つの側面として、必要な映像を保護しつつ記憶部の有効利用を図ることが目的である。
一つの態様では、処理部が、順次入力される映像データを記憶部に循環的に上書き記憶させ、送信部が、外部装置へ定期的に生存確認要求を送信し、検知部が、前記外部装置からの生存確認応答を検知する。制御部は、検知部により生存確認応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、入力された映像データを上書きされる対象から除外する映像データの保護を開始する第1開始時点とする。また制御部は、映像データの保護を開始した後に検知部が外部装置からの生存確認応答を所定回数検知した場合に、検知部が生存確認応答を所定回数検知した後に入力された映像データを保護対象から外すように制御する。
一つの側面として、必要な映像を保護しつつ記憶部の有効利用を図ることができる、という効果を有する。
第1実施形態に係る映像蓄積配信システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 エンコーダのハードウェア構成の一例を示す概略ブロック図である。 第1実施形態における事前設定処理の一例を示すフローチャートである。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 記憶部における映像データの記憶及び保護の一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る映像保護処理の一例を示すフローチャートである。 記憶部に映像データが記憶された状態の一例を示す概略図である。 第2実施形態に係る映像保護処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る映像蓄積配信システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 第3実施形態における事前設定処理の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る映像保護処理の一例を示すフローチャートである。 映像データが表す映像の変化量の一例を示す線図である。 第4実施形態に係る映像蓄積配信システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 第4実施形態に係る映像保護処理の一例を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る映像蓄積配信システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 第5実施形態に係る映像保護処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して開示の技術の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1には本第1実施形態に係る映像蓄積配信システム10Aが示されている。映像蓄積配信システム10Aは、映像撮影部12、映像撮影部12に接続されたエンコーダ14A、当該エンコーダ14Aとネットワーク16を介して接続された外部機器18を備えている。
映像撮影部12は、例えば定点カメラのように一定の被写体(例えばビルの屋上から見える被写体や屋内の一定の部屋内に位置している被写体)の映像を撮影するように配置され、マイクで集音した音声信号を含む、被写体の映像を表す映像信号を常時出力する。映像撮影部12は、開示の技術における撮影装置の一例である。
エンコーダ14Aは、開示の技術に係る映像蓄積配信装置の一例であり、映像撮影部12から入力された映像信号を符号化し、符号化した映像データを蓄積すると共に、ネットワーク16を介して外部機器18へ配信する。
外部機器18は、開示の技術における外部装置の一例であり、例えば映像データ受信用PCを含み、映像撮影部12によって撮影されてエンコーダ14Aによって符号化された映像データをネットワーク16経由にて受信する。外部機器18は、エンコーダ14Aからネットワーク16を介してPING(Packet INternet Groper)コマンドによるパケットを受信した場合に、PINGコマンドによるパケットに対する応答をエンコーダ14Aへ送信する。
なお、エンコーダ14Aから送信されるPINGコマンドによるパケットは生存確認要求の一例であり、外部機器18から送信されるPINGコマンドによるパケットに対する応答は生存確認応答の一例である。ネットワーク16には、エンコーダ14Aに設定情報を入力する際に用いられる制御PC90も接続されている。
次にエンコーダ14Aの詳細を説明する。エンコーダ14Aは、映像/音声信号入力部20、映像/音声信号符号化部22、映像/音声信号多重化部24、映像/音声送信部・PING送受信部26、記憶部28、LAN I/F部30およびエンコーダ制御部32Aを備えている。
映像/音声信号入力部20は、映像撮影部12から入力された音声信号を含む映像信号を取得する。映像/音声信号符号化部22は、映像/音声信号入力部20によって取得された映像/音声信号を所定の符号化方式で各々符号化する。映像/音声信号多重化部24は、映像/音声信号符号化部22から出力された映像と音声のストリームを単一の映像/音声ストリームへ多重化する。
映像/音声送信部・PING送受信部26は、映像/音声信号多重化部24から出力された単一の映像/音声ストリームをLAN I/F部30及びネットワーク16を介して外部機器18へ送信する。また、外部機器18の生存を確認するために、LAN I/F部30を経由して外部機器18にPINGコマンドによるパケットを送信し、送信したPINGコマンドによるパケットに対する応答を外部機器18から受信するPING送受信機能を備えている。
記憶部28は、映像/音声信号多重化部24から順次出力された単一の映像/音声ストリームを映像データとして循環的に上書き記憶する。図2に示すように、記憶部28はエンコーダ14A本体に対して着脱自在なフラッシュメモリ等のメモリカード(具体的には、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)カード)によって実現できる。
エンコーダ制御部32Aは、エンコーダ14Aの各部の動作を制御する。エンコーダ制御部32Aは、PING変化量取得部38、全体制御部40、処理部42、設定値反映部44、設定値受信部46及び設定値保存部48を備えている。
PING変化量取得部38は、映像/音声送信部・PING送受信部26から一定の時間間隔で外部機器18へPINGコマンドによるパケットを送信させる。また、PINGコマンドによるパケットに対する応答を外部機器18から映像/音声送信部・PING送受信部26経由にて取得し、取得した応答の状況の変化を全体制御部40へ通知する。なお、応答の状況の変化とは、一定の時間間隔で送信するPINGコマンドによるパケットに対する応答が所定回数無い場合や、応答の無い状態からPINGコマンドによるパケットに対する応答所定回数連続で受信することで応答が復帰した場合が挙げられる。PINGコマンドによるパケット送信の時間間隔及び応答回数の閾値については、後述する事前設定パラメータに従うものとする。PING変化量取得部38は開示の技術における送信部及び検知部の一例である。
全体制御部40は、PING変化量取得部38からPINGコマンドによるパケットに対して応答が無いことが通知された場合に、設定値保存部48の起動状態をオフからオンに切り替え、映像データの保護開始を処理部42に依頼する。また、PING変化量取得部38からPINGコマンドによるパケットに対する応答が復帰したことが通知された場合に、設定値保存部48の起動状態をオンからオフに切り替え、保護対象の映像データの終了を処理部42に依頼する。全体制御部40は開示の技術における制御部の一例である。
処理部42は、全体制御部40から映像データの保護が依頼されると、設定値保存部48に映像データ保護開始時間を設定し、設定値反映部44に情報反映を依頼する。また処理部42は、全体制御部40から映像データの保護終了が依頼されると、設定値保存部48に映像データ保護終了時間を設定し、設定値反映部44に情報反映を依頼する。処理部42は開示の技術における処理部の一例である。
設定値反映部44は、設定値保存部48に保存された情報及びエンコーダ14Aの既存設定値をエンコーダ14A本体に反映する。設定値受信部46は、設定情報を受信し、受信した設定情報を設定値保存部48に保存させる。設定値保存部48は、設定値受信部46から受け渡された情報や、全体制御部40や処理部42から受け渡された情報を保存する。
エンコーダ14Aは、例えば図2に示すように、コンピュータ52を内蔵した構成のハードウェアで実現することができる。コンピュータ52はCPU54、メモリ56、記憶部58及びI/F部60を備えている。CPU54、メモリ56、記憶部58及びI/F部60は、バス62を介して互いに接続されている。I/F部60は、映像/音声信号入力部20、映像/音声信号符号化部22、映像/音声信号多重化部24、映像/音声送信部・PING送受信部26、メモリカード(記憶部)28、LAN I/F部30に各々接続されている。
記憶部58は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等によって実現できる。記憶部58には、コンピュータ52をエンコーダ制御部32Aとして機能させるためのエンコーダ制御プログラム64が記憶されている。CPU54は、エンコーダ制御プログラム64が有するプロセスを順次実行する。エンコーダ制御プログラム64は、PING変化量取得プロセス66、全体制御プロセス72、処理プロセス74、設定値反映プロセス76、設定値受信プロセス78を含んでいる。
CPU54は、PING変化量取得プロセス66を実行することで、図1に示すPING変化量取得部38として動作する。またCPU54は、全体制御プロセス72を実行することで、図1に示す全体制御部40として動作する。またCPU54は、処理プロセス74を実行することで、図1に示す処理部42として動作する。またCPU54は、設定値反映プロセス76を実行することで、図1に示す設定値反映部44として動作する。またCPU54は、設定値受信プロセス78を実行することで、図1に示す設定値受信部46として動作する。また記憶部58の記憶領域には設定値保存領域82が設けられており、設定値保存領域82は設定値保存部48として機能する。
これにより、エンコーダ制御プログラム64を実行したコンピュータ52がエンコーダ制御部32Aとして機能することになる。なお、エンコーダ制御プログラム64は開示の技術に係る映像蓄積配信装置プログラムの一例である。また、コンピュータ52は、例えば半導体集積回路、より詳しくはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現することも可能である。
次に本第1実施形態の作用の説明として、まず、ネットワーク16に制御PC90が接続された状態で、制御PC90を介して設定情報が入力される際に実行される事前設定処理について図3を参照して説明する。
事前設定処理のステップ100では、制御PC90を介して保護トリガ監視周期が設定される。保護トリガ監視周期は、映像データの保護開始/終了を判定するためのパラメータである。保護トリガ監視周期は、PINGコマンドによるパケットの送信により外部機器18の生存状態をチェックする時間間隔と、PINGコマンドによるパケットに対する応答が無応答になった、或いは応答が復帰したと判定するまでの回数を含む。時間間隔のパラメータは例えば1〜59秒、回数のパラメータは例えば1〜10回とする。制御PC90を介して設定された保護トリガ監視周期のパラメータは設定値受信部6によって受信され、設定値受信部46は受信した保護トリガ周期のパラメータを設定値保存部48に保存させる。
ステップ104では、制御PC90を介して保護ファイル遡り時間が設定される。保護ファイル遡り時間は、映像データの保護を開始したタイミングに対し、どの程度遡った映像データを保護対象とするかを規定する時間である。制御PC90を介して設定された遡り時間は、設定値受信部46によって受信され、設定値受信部46は受信した遡り時間を設定値保存部48に保存させる。なお、本実施形態において保護ファイル遡り時間としては、例えば0分〜10分の時間が設定される。保護対象とする映像データの遡りが不要な場合は保護ファイル遡り時間=0が設定され、この場合は保護対象の映像データの遡り無しで動作する。
ステップ106では、制御PC90を介して保護ファイル解放時間が設定される。保護ファイル解放時間は、保護対象の映像データの保護を開始してから、当該保護を解放(終了)する迄の時間である。制御PC90を介して設定された保護ファイル解放までの時間は、設定値受信部46によって受信され、設定値受信部46は受信した保護ファイル解放までの時間を設定値保存部48に保存させる。保護ファイル解放時間には、例えば0〜1週間程度の時間が設定される。ステップ106の処理を終了すると事前設定処理を終了する。
続いて、災害等が発生していない状態での記憶部28への映像データの記憶について説明する。図4に示すように、本実施形態では、記憶部28に記憶されている保護対象外の映像データを、保護対象外の映像データの記憶領域の先頭アドレスを指し示すポインタ(WRT_ST)と前記記憶領域の末尾アドレスを指し示すポインタ(WRT_ED)によって管理している。そして、記憶部28に映像データが記憶されていない状態で、ポインタWRT_ST及びポインタWRT_EDは、図4Aに示すように、記憶部28の記憶空間の先頭アドレス(0)を指し示している。
エンコーダ14Aが映像撮影部12に接続され、映像撮影部12から映像信号が入力されることで映像データが発生すると、処理部42は、ポインタWRT_EDが指し示す位置から映像データを記憶させると共にポインタWRT_EDを更新する(図4B参照)。記憶部28への映像データの記憶及びポインタWRT_EDの更新は、ポインタWRT_EDが記憶部28の記憶空間の末尾アドレス(FFFF)を指し示す状態(図4C参照)になる迄繰り返される。
ポインタWRT_EDが記憶部28の記憶空間の末尾アドレス(FFFF)を指し示す状態(図4C参照)になると、記憶部28は記憶空間の全領域に映像データが記憶された状態となる。このため、まずポインタWRT_EDを記憶部28の記憶空間の先頭アドレス(0)に戻し、ポインタWRT_EDが指し示す位置から映像データを記憶させると共に、ポインタWRT_ST及びポインタWRT_EDを各々更新する(図4D参照)。これにより、記憶部28に記憶されている映像データが古い順に、新しい映像データによって上書きされ、映像データが記憶部28に循環的に上書き記憶されることになる。
次に図5を参照し、エンコーダ制御部32Aで繰り返し実行される映像保護処理について説明する。映像保護処理のステップ120において、PING変化量取得部38は、エンコーダ14Aから外部機器18へ送信したPINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が無いことが所定回数連続したか否か判定する。ステップ120の判定には、前述の保護トリガ監視周期で設定された回数のパラメータが用いられる。
判定が否定された場合は、ネットワーク16が正常な状態であると判断し、映像保護処理を終了する。一方、判定が肯定された場合は、災害等が発生した影響により外部機器18との通信が途絶した状態であると判断できる。このため、PING変化量取得部38はPINGコマンドによるパケットに対する応答が無いことを全体制御部40へ通知する。これにより、全体制御部40は、設定値保存部48の起動状態をオフからオンに切り替え、映像データの保護開始を処理部42に依頼し、ステップ122へ移行する。
ステップ122において、処理部42は、まず設定値保存部48に保存されている保護ファイル遡り時間を確認する。そして、映像保護開始時間として、設定されている保護ファイル遡り時間が0であれば、現在の時刻を設定値保存部4に設定し、設定されている遡り時間が0よりも大であれば現在の時刻から設定されている遡り時間だけ遡った時間を設定値保存部4に設定する。ここで、設定値保存部4に設定された情報が設定値反映部4によってエンコーダ14A本体に反映されることで、記憶部28に以後記憶される映像データ(又は現在の時刻から遡り時間だけ遡った期間を含む映像データ)が保護対象の保護データとして扱われる。
詳しくは、例えば、図4Dに示す状態で、保護対象の映像データの記憶領域の先頭アドレスを指し示すポインタ(PRT_ST)と前記記憶領域の末尾アドレスを指し示すポインタ(PRT_ED)が設定される(図4E)。そして、映像撮影部12から映像信号が入力されることで、保護対象の映像データが発生すると、処理部42は、ポインタPRT_EDが指し示す位置から映像データを記憶させると共にポインタPRT_ED及びポインタWRT_STを更新する(図4F参照)。
なお、保護ファイル遡り時間が0よりも大の場合には、例えば、図4Dに示す状態で、ポインタWRT_EDを保護ファイル遡り時間分戻し、ポインタPRT_STをポインタWRT_EDに一致させると共に、ポインタPRT_EDをポインタWRT_STに一致させる(図4G参照)。これにより、現在の時刻から保護ファイル遡り時間だけ遡った期間の映像データが保護対象に組み入れられる。
次のステップ124において、PING変化量取得部38は、エンコーダ14Aから外部機器18へ送信したPINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が有ることが所定回数連続したか否か判定する。ステップ124の判定にも、前述の保護トリガ監視周期で設定された回数のパラメータが用いられる。ステップ124の判定が否定された場合は、ステップ124の判定が肯定される迄ステップ124を繰り返す。この間、映像データは保護対象の映像データとして記憶部28に記憶される。
ステップ124の判定が肯定されると、PING変化量取得部38は、PINGコマンドによるパケットに対する応答が復帰したことを全体制御部40に通知する。全体制御部40は、映像データの保護終了を処理部42に依頼し、ステップ126へ移行する。
処理部42は、全体制御部40から映像データの保護終了が依頼されると、ステップ126において、設定値保存部48に映像データ保護終了時間を設定し、設定値反映部44に情報反映を依頼する。これにより、メモリカード(記憶部)28への保護対象の映像データの記憶が終了し、ステップ128へ移行する。
記憶部28への以降の映像データの記憶においては、ポインタWRT_EDがポインタPRT_STに達した場合、ポインタWRT_EDをポインタPRT_EDに一致するように更新する。これにより、以後の記憶部28への映像データの上書き記憶がポインタPRT_STを先頭、ポインタWRT_EDを末尾とする保護領域以外の領域で行われ、前記保護領域に記憶された保護対象の映像データが、保護対象外の映像データによって上書きされることが防止される。
ステップ128において、処理部42は、記憶容量が減少した上書き記憶領域への映像データの循環的な上書き記憶を開始させる。これにより、記憶部28の上書き記憶領域に記憶されている映像データが古い順に、新しい映像データによって上書きされ、映像データが記憶部28の上書き記憶領域内に循環的に上書き記憶される(図4Hも参照)。
一例として、図6には、9時53分に地震が発生し、9時55分に通信断が発生し、10時00分に通信断が検出され、11時00分に通信復旧した場合に、記憶部28に記憶されている映像データの状態の一例が示されている。なお、図6はメモリカード(記憶部)28の記憶容量を映像データで180分(3時間)分と仮定し、18時00分にメモリカード(記憶部)28に蓄積されている映像データを確認したものとする(「12時間後」と表記した最下段の図を除く)。
本実施形態のような保護対象の映像データの保護を行わなかった場合、図6に「現状(機能なし)」と表記して示すように、地震発生から8時間が経過した18時00分の時点では、地震発生期間(9時53分〜11時00分)の映像データは上書きされている。一方、本実施形態のような保護対象の映像データの保護を行った場合は、図6に「機能あり(遡りあり)」「機能あり(遡りなし)」と表記して示すように、18時00分の時点でも地震発生期間(9時53分〜11時00分)の映像データは保存されている。
次のステップ130において、処理部42は、手動で保護領域の解放が指示されたか否か判定する。ステップ130の判定が否定された場合はステップ132へ移行する。次のステップ132において、処理部42は、設定値保存部48に保存されている自動解放までの時間を参照し、自動解放までの時間が経過したか否か判定する。ステップ132の判定が否定された場合はステップ130に戻り、ステップ130,132の何れかの判定が肯定される迄ステップ130,132を繰り返す。
手動での保護領域の解放は、エンコーダ14Aと外部機器18との通信が途絶している状態が回復し、保護対象の映像データがエンコーダ14Aから外部機器18に転送された場合に指示される。自動解放までの時間が経過するよりも前に、手動で保護領域の解放が指示された場合は、ステップ130の判定が肯定されてステップ134へ移行する。
また、手動で保護領域の解放が指示されることなく、自動解放までの時間が経過した場合は、ステップ132の判定が肯定されてステップ134へ移行する。
ステップ134において、処理部42は、保護領域を解放し(図6に示す「12時間後」も参照)、映像保護処理を終了する。
以上説明したように本第1実施形態では、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、映像データの保護を開始する第1開始時点としている。また、映像データの保護を開始した後にPINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答を所定回数検知した場合に、以後に入力された前記映像データを保護対象から外すように制御している。これにより、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答を検知するという簡単な処理(構成)で、地震発生時等の災害発生時の必要な映像データが上書きされないように保護することができる。また、保護する映像データは災害前後の出来る限り必要最小限にし、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答が復帰すると、次の災害に備えてメモリカード(記憶部)28の空き容量への記憶を再開する。これにより、メモリカード(記憶部)28の有効利用を図ることができる。
〔第2実施形態〕
次に開示の技術の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態は第1実施形態と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、本第2実施形態の作用として、図7を参照し、本第2実施形態に係る映像保護処理について、第1実施形態と異なる部分を説明する。
本第2実施形態に係る映像保護処理では、ステップ124において、PING変化量取得部38は、エンコーダ14Aから外部機器18へ送信したPINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が有ることが所定回数連続したか否か判定する。ステップ124の判定が否定された場合にステップ136へ移行する。ステップ136において、全体制御部40は、メモリカード(記憶部)28の容量が一杯になったか否か、すなわちメモリカード(記憶部)28に記憶された保護対象の映像データのデータ量がメモリカード(記憶部)28の記憶容量に達したか否か判定する。
ステップ136の判定が否定された場合はステップ124に戻り、ステップ124又はステップ136の判定が肯定される迄ステップ124,136を繰り返す。この間、映像データは保護対象の映像データとして記憶部28に記憶される。ステップ124の判定が肯定された場合は、第1実施形態と同様にステップ126へ移行する。
一方、ステップ136の判定が肯定された場合、メモリカード(記憶部)28は保護対象の映像データで満杯の状態であり、これ以上、メモリカード(記憶部)28への映像データへの書き込みを続けると、保護対象の映像データの上書きが発生する。このため、ステップ136の判定が肯定された場合はステップ138へ移行し、メモリカード(記憶部)28への映像データの書き込みを終了する。次のステップ139において、設定値保存部48に映像データ保護終了時間を設定し、設定値反映部44に情報反映を依頼する。これにより、メモリカード(記憶部)28への保護対象の映像データの記憶が終了し、ステップ130へ移行する。
このように、本第2実施形態では、メモリカード(記憶部)28が保護対象の映像データで満杯の状態になると、メモリカード(記憶部)28への映像データの書き込みを終了する。これにより、新たな映像データは記録されないものの、より災害発生時に近い必要な映像データが上書きされないように保護することができる。
〔第3実施形態〕
次に開示の技術の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図8には本第3実施形態に係る映像蓄積配信システム10Bが示されている。映像蓄積配信システム10Bはエンコーダ14Bを含み、エンコーダ14Bは、第1実施形態で説明したエンコーダ14Aと比較して、エンコーダ制御部32Bに映像変化量取得部34が設けられている点が相違している。
映像変化量取得部34は、映像データが表す映像の変化量を取得し、取得した映像の変化量を全体制御部40へ通知する。なお、映像の変化量としては、例えばフレーム間符号化における動きベクトルの大きさを適用することができる。映像変化量取得部34は開示の技術における映像変化量取得部の一例である。
また、本第3実施形態において、エンコーダ制御プログラム64は、図2に破線で示すように、映像変化量取得プロセス68を更に備えている。本第3実施形態において、CPU54は、映像変化量取得プロセス68を実行することで、図8に示す映像変化量取得部34として動作する。
次に本第3実施形態の作用として、まず図9を参照し、本第3実施形態に係る事前設定処理を説明する。図9に示す事前設定処理では、ステップ100で保護トリガ監視周期が設定された後にステップ102へ移行する。
ステップ102では、制御PC90を介し、映像変化量閾値として保護開始閾値、保護終了閾値及び停止判断時間が設定される。保護開始閾値は、映像データの保護開始を判断するための映像変化量の閾値であり、保護終了閾値は保護対象の映像データの末尾を判断するための映像変化量の閾値、停止判断時間は保護対象の映像データの末尾を判断するための時間の閾値である。保護終了閾値は保護開始閾値よりも値が小さくされている(図11参照)。制御PC90を介して設定された保護開始閾値、保護終了閾値及び停止判断時間は、設定値受信部46によって受信され、設定値受信部46は受信した保護開始閾値、保護終了閾値及び停止判断時間を設定値保存部48に保存させる。
なお、保護開始閾値は開示の技術の第1閾値の一例であり、保護終了閾値は開示の技術の第2閾値の一例であり、停止判断時間は開示の技術の所定時間の一例である。次のステップ104以降の処理は第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。
次に図10を参照し、本第3実施形態に係る映像保護処理を説明する。本第3実施形態に係る映像保護処理では、ステップ120において、PING変化量取得部38は、エンコーダ14Aから外部機器18へ送信したPINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が無いことが所定回数連続したか否か判定する。ステップ120の判定が否定された場合はステップ140へ移行する。ステップ140において、全体制御部40は、映像変化量取得部34から通知された映像変化量が前述の保護開始閾値を超えているか否か判定する。ステップ140の判定が否定された場合は映像保護処理を終了する。
一方、PINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が無いことが所定回数連続するか、映像変化量が保護開始閾値を超えた場合には、ステップ120又はステップ140の判定が肯定され、ステップ122へ移行する。ステップ122において、処理部42は、まず設定値保存部48に保存されている保護ファイル遡り時間を確認する。そして、設定されている保護ファイル遡り時間が0であれば、現在の時刻を設定値保存部4に設定し、設定されている遡り時間が0よりも大であれば現在の時刻から設定されている遡り時間だけ遡った時間を設定値保存部4に設定する。ここで、設定値保存部4に設定された情報が設定値反映部4によってエンコーダ14A本体に反映されることで、記憶部28に以後記憶される映像データ(又は現在の時刻から遡り時間だけ遡った期間を含む映像データ)が保護対象の保護データとして扱われる。
次のステップ124において、PING変化量取得部38は、エンコーダ14Aから外部機器18へ送信したPINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が有ることが所定回数連続したか否か判定する。ステップ124の判定が否定された場合は、ステップ124の判定が肯定される迄ステップ124を繰り返す。この間、映像データは保護対象の映像データとして記憶部28に記憶される。
また、ステップ124の判定が肯定された場合はステップ142へ移行する。ステップ142において、全体制御部40は、映像変化量取得部3から通知された映像変化量が保護期間終了の設定条件、すなわち通知された映像変化量が保護終了閾値以下の状態が停止判断時間だけ継続したという条件を満足したか否か判定する。ステップ142の判定が否定された場合は、ステップ142の判定が肯定される迄ステップ142を繰り返し、この間、映像データは保護対象の映像データとして記憶部28に記憶される。
また、映像変化量が保護期間終了の設定条件を満足した場合、ステップ142の判定が肯定され、全体制御部40は保護対象の映像データの終了を処理部42に依頼してステップ126へ移行する。ステップ126において、処理部42は、全体制御部40から映像データの保護終了が依頼されると、設定値保存部48に映像データ保護終了時間を設定し、設定値反映部44に情報反映を依頼する。これにより、保護対象の映像データの記憶が終了する。
これにより、災害の一例として地震が発生し、映像撮影部12の設置位置に地震による揺れが生じることで、通知された映像変化量が図11に示すように変化した場合、映像変化量が保護開始閾値以上になると映像データの保護が開始される(図11参照)。また、通知された映像変化量が保護終了閾値以下の状態が停止判断時間だけ継続したという条件を満足した場合には、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答が所定回数連続して有れば、映像データの保護が終了される(図11参照)。
このように、本第3実施形態では、映像変化量取得部34から通知された映像変化量が保護開始閾値を超えた場合に、設定された時間を遡った時点を、映像データの保護を開始する第2開始時点としている。また、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、映像データの保護を開始する第1開始時点としている。そして、第2開始時点と第1開始時点とのうちの早い方を映像データの保護を開始する時点としている。これにより、災害の一例としての地震の発生が、外部機器18との通信が途絶するよりも早かった場合に、地震等の災害の発生前後の映像データを確実に保護することができる。
また、第3実施形態では、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答を所定回数連続で検知し、かつ映像の変化量が保護終了閾値以下の状態が停止判断時間以上継続した場合に、映像データを保護対象から外している。これにより、外部機器18との通信の途絶が回復していても、映像撮影部12の設置位置に地震による揺れが生じている間は、映像データの保護が継続されるので、地震等の災害の発生中の映像データを確実に保護することができる。
〔第4実施形態〕
次に開示の技術の第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図12には本第4実施形態に係る映像蓄積配信システム10Cが示されている。映像蓄積配信システム10Cはエンコーダ14Cを含み、エンコーダ14Cは、第1実施形態で説明したエンコーダ14Aと比較して、エンコーダ制御部32Cに接点情報受信部50が設けられている点が相違している。また、エンコーダ14Cは、第1実施形態で説明したエンコーダ14Aと比較して、電源線が無停電電源装置92を介して商用電源94に接続されている点も相違している。無停電電源装置92は接点/LAN変換器96を介してネットワーク16に接続されている。
無停電電源装置92は、商用電源94から正常に電力が供給されている期間には、商用電源94から供給された電力をそのままエンコーダ14Cに供給する(第1の状態)。また、無停電電源装置92は、災害等の影響により商用電源94からの電力の供給が停止されると、自装置で蓄積している電力をエンコーダ14Cに供給する(第2の状態)。無停電電源装置92には接点信号出力端子が設けられており、無停電電源装置92は、第1の状態の場合と第2の状態の場合とで信号レベルの異なる接点信号を接点信号出力端子から出力する。無停電電源装置92の接点信号出力端子には接点/LAN変換器96が接続されており、無停電電源装置92から出力された接点信号は、接点/LAN変換器96により、ネットワーク16へ送出可能な接点情報に変換されてエンコーダ14Cへ出力される
接点情報受信部50は、無停電電源装置92から接点/LAN変換器96を経由して送信された接点情報を受信し、受信した接点情報を全体制御部40へ通知する。なお、接点情報は、エンコーダ14Cに対し、商用電源94と無停電電源装置92の何れかから電力が供給されているかを表す情報である。商用電源94は開示の技術における主電源の一例であり、無停電電源装置92は開示の技術における補助電源の一例である。
また、本第4実施形態において、エンコーダ制御プログラム64は、図2に破線で示すように、接点情報受信プロセス80を更に備えている。本第4実施形態において、CPU54は、接点情報受信プロセス80を実行することで、図12に示す接点情報受信部50として動作する。
次に図13を参照し、本第4実施形態に係る映像保護処理を説明する。本第4実施形態に係る映像保護処理では、ステップ120において、PING変化量取得部38は、エンコーダ14Aから外部機器18へ送信したPINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が無いことが所定回数連続したか否か判定する。ステップ120の判定が否定された場合はステップ144へ移行する。ステップ144において、全体制御部40は、接点情報受信部50によって受信されて通知された接点情報が、補助電源の一例としての無停電電源装置92から電力が供給されていることを表す情報に変化したか否か判定する。ステップ144の判定が否定された場合は映像保護処理を終了する。
一方、PINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が無いことが所定回数連続するか、接点情報が無停電電源装置92から電力が供給されていることを表す情報に変化した場合には、ステップ120又はステップ144の判定が肯定される。ステップ120又はステップ144の判定が肯定された場合はステップ122へ移行する。ステップ122において、処理部42は、まず設定値保存部48に保存されている保護ファイル遡り時間を確認する。そして、設定されている保護ファイル遡り時間が0であれば、現在の時刻を設定値保存部4に設定し、設定されている遡り時間が0よりも大であれば現在の時刻から設定されている遡り時間だけ遡った時間を設定値保存部4に設定する。ここで、設定値保存部4に設定された情報が設定値反映部4によってエンコーダ14A本体に反映されることで、記憶部28に以後記憶される映像データ(又は現在の時刻から遡り時間だけ遡った期間を含む映像データ)が保護対象の保護データとして扱われる。
次のステップ124において、PING変化量取得部38は、エンコーダ14Aから外部機器18へ送信したPINGコマンドによるパケットに対して外部機器18から応答が有ることが所定回数連続したか否か判定する。ステップ124の判定が否定された場合は、ステップ124の判定が肯定される迄ステップ124を繰り返す。この間、映像データは保護対象の映像データとして記憶部28に記憶される。
また、ステップ124の判定が肯定された場合はステップ146へ移行する。ステップ146において、全体制御部40は、接点情報が商用電源94から電力が供給されていることを表す情報になっているか否か判定する。ステップ146の判定が否定された場合は、ステップ146の判定が肯定される迄ステップ146を繰り返し、この間、映像データは保護対象の映像データとして記憶部28に記憶される。
また、接点情報が商用電源94から電力が供給されていることを表す情報になっている場合、ステップ146の判定が肯定され、全体制御部40は保護対象の映像データの終了を処理部42に依頼してステップ126へ移行する。ステップ126において、処理部42は、全体制御部40から映像データの保護終了が依頼されると、設定値保存部48に映像データ保護終了時間を設定し、設定値反映部44に情報反映を依頼する。これにより、保護対象の映像データの記憶が終了する。
このように、第4実施形態では、接点情報が無停電電源装置92から電力が供給されていることを表す情報に変化した場合に、設定された時間を遡った時点を、映像データの保護を開始する第3開始時点としている。また、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、映像データの保護を開始する第1開始時点としている。そして、第3開始時点と第1開始時点とのうちの早い方を映像データの保護を開始する時点としている。これにより、災害等の影響によりエンコーダ14Cの給電源が商用電源94から無停電電源装置92に切り替わることが、外部機器18との通信が途絶するよりも早かった場合に、災害等の発生前後の映像データを確実に保護することができる。
また、第4実施形態では、PINGコマンドによるパケットに対する外部機器18の応答を所定回数連続で検知し、かつ接点情報が商用電源94から電力が供給されていることを表す情報になっている場合に、映像データを保護対象から外している。これにより、外部機器18との通信の途絶が回復していても、エンコーダ14Cが無停電電源装置92から電力が供給される状態となっている間は、映像データの保護が継続される。従って、無停電電源装置92からエンコーダ14Cへ電力が供給されている非常時の期間中の映像データを確実に保護することができる。
〔第5実施形態〕
次に開示の技術の第5実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図14には本第5実施形態に係る映像蓄積配信システム10Dが示されている。映像蓄積配信システム10Dはエンコーダ14Dを含み、エンコーダ14Dは、第1実施形態で説明したエンコーダ14Aと比較して、エンコーダ制御部32DにMACアドレス書込読出部36が設けられている点が相違している。
MACアドレス書込読出部36は、エンコーダ14D本体に装着されたメモリカード(記憶部)28を初期化する際に、エンコーダ14DのMACアドレスをメモリカード(記憶部)28に書き込む。またMACアドレス書込読出部36は、メモリカード(記憶部)28に書き込まれているエンコーダ14のMACアドレスを読み出し、全体制御部40へ通知する。なお、MACアドレスは開示の技術における識別情報の一例である。識別情報としては、例えばMACアドレス以外に、例えばエンコーダ14Dのシリアル番号等の情報を用いてもよい。
また、本第5実施形態において、エンコーダ制御プログラム64は、図2に破線で示すように、MACアドレス書込読出プロセス70を更に備えている。本第5実施形態において、CPU54は、MACアドレス書込読出プロセス70を実行することで、図14に示すMACアドレス書込読出部36として動作する。
次に図15を参照し、本第5実施形態に係る映像保護処理を説明する。本第3実施形態に係る映像保護処理では、ステップ150において、MACアドレス書込読出部36によってメモリカード(記憶部)28から読み出されたMACアドレスを取得し、取得したMACアドレスが自装置のMACアドレスに一致しているか否か判定する。ステップ150の判定が肯定された場合、自エンコーダ14Dに装着されているメモリカード(記憶部)28は、自エンコーダ14Dで初期化を行ったメモリカード(記憶部)28と判定できるので、ステップ120へ移行し、ステップ120以降の処理を行う。
一方、ステップ150の判定が否定された場合、自エンコーダ14Dに装着されているメモリカード(記憶部)28は、他のエンコーダ14で初期化を行ったメモリカード(記憶部)28と判定できる。他のエンコーダ14で初期化を行ったメモリカード(記憶部)28が自エンコーダ14Dに装着される場合としては、他のエンコーダ14が故障した場合等が挙げられる。
ステップ150の判定が否定された場合、メモリカード(記憶部)28には他のエンコーダ14により書き込まれた映像データが記憶されている可能性があり、メモリカード(記憶部)28に新たな映像データを書き込むと元々の映像データが上書きされる恐れがある。このため、ステップ150の判定が否定された場合はステップ152へ移行し、メモリカード(記憶部)28への映像データの書き込みを終了して映像保護処理を終了する。
このように、本第5実施形態では、メモリカード(記憶部)28から読み出したMACアドレスが自エンコーダ14DのMACアドレスと不一致の場合に、メモリカード(記憶部)28への映像データの書き込みを終了する。これにより、他のエンコーダ14の故障等により、他のエンコーダ14で初期化されたメモリカード(記憶部)28がエンコーダ14Dに装着された場合、装着されたメモリカード(記憶部)28に書き込まれている映像データが上書きされることを防止できる。
また、上記では開示の技術に係る映像蓄積配信プログラムの一例であるエンコーダ制御プログラム64が記憶部58に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されるものではない。開示の技術に係る映像蓄積配信プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1. 順次入力される映像データを記憶部に循環的に上書き記憶させる処理部と、
    外部装置へ定期的に生存確認要求を送信する送信部と、
    前記外部装置からの生存確認応答を検知する検知部と、
    前記検知部により前記生存確認応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、入力された前記映像データを上書きされる対象から除外する前記映像データの保護を開始する第1開始時点とし、前記映像データの保護を開始した後に前記検知部が前記外部装置からの前記生存確認応答を所定回数検知した場合に、前記検知部が前記生存確認応答を所定回数検知した後に入力された前記映像データを保護対象から外すように制御する制御部と、
    を含む映像蓄積配信装置。
  2. 前記制御部は、前記映像データの保護を開始した後に、前記記憶部に記憶された保護データのデータ量が前記記憶部の記憶容量に達した場合に、前記記憶部への前記映像データの書込みが終了するように制御する請求項1記載の映像蓄積配信装置。
  3. 前記映像データが表す映像の変化量を取得する映像変化量取得部を更に含み、
    前記制御部は、前記映像変化量取得部によって取得された映像の変化量が第1閾値を超えた場合に、設定された時間を遡った第2開始時点と前記第1開始時点とのうちの早い方を前記映像データの保護を開始する時点とする請求項1又は請求項2記載の映像蓄積配信装置。
  4. 前記制御部は、前記映像データの保護を開始した後に、前記検知部が生存確認応答を所定回数検知し、かつ前記映像の変化量が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下の状態が所定時間継続した場合に、前記検知部が生存確認応答を所定回数検知した後に入力された前記映像データを保護対象から外すように制御する請求項3記載の映像蓄積配信装置。
  5. 前記映像蓄積配信装置に対して主電源と補助電源の何れから電力が供給されているかを表す接点情報を受信する接点情報受信部を更に含み、
    前記制御部は、前記接点情報受信部によって受信された接点情報が補助電源から電力が供給されていることを表す情報に変化した場合に、設定された時間を遡った第3開始時点と前記第1開始時点とのうちの早い方を前記映像データの保護を開始する時点とする請求項1又は請求項2記載の映像蓄積配信装置。
  6. 前記制御部は,前記映像データの保護を開始した後に、前記検知部が生存確認応答を所定回数検知し、かつ前記接点情報が主電源から電力が供給されていることを表す情報になっている場合に、入力された前記映像データを保護対象から外すように制御する請求項5記載の映像蓄積配信装置。
  7. 前記記憶部を初期化する際に前記映像蓄積配信装置の識別情報を前記記憶部に書き込む識別情報書込部と、
    前記記憶部に記憶された前記映像蓄積配信装置の識別情報を読み出す読出部と、
    を更に含み、
    前記制御部は、前記読出部によって読み出された識別情報と自装置の識別情報が一致する場合に、前記記憶部への前記映像データの書込みが行われるうように制御する請求項1又は請求項2記載の映像蓄積配信装置。
  8. 映像データを出力する撮影装置と、
    順次入力される映像データを記憶部に循環的に上書き記憶させる処理部、外部装置へ定期的に生存確認要求を送信する送信部、前記外部装置からの生存確認応答を検知する検知部、及び、前記検知部により前記生存確認応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、入力された前記映像データを上書きされる対象から除外する前記映像データの保護を開始する第1開始時点とし、前記映像データの保護を開始した後に前記検知部が前記外部装置からの前記生存確認応答を所定回数検知した場合に、前記検知部が前記生存確認応答を所定回数検知した後に入力された前記映像データを保護対象から外すように制御する制御部を含む映像蓄積配信装置と、
    前記映像蓄積配信装置から前記映像データを受信する外部装置と、
    を含む映像蓄積配信システム。
  9. 順次入力される映像データを記憶部に循環的に上書き記憶させると共に、
    外部装置へ定期的に生存確認要求を送信し、
    前記外部装置からの生存確認応答を検知し、
    前記生存確認応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、入力された前記映像データを上書きされる対象から除外する前記映像データの保護を開始する第1開始時点とし、前記映像データの保護を開始した後に前記外部装置からの生存確認応答を所定回数検知した場合に、前記生存確認応答を所定回数検知した後に入力された前記映像データを保護対象から外すように制御する
    ことを含む映像蓄積配信方法。
  10. コンピュータに、
    順次入力される映像データを記憶部に循環的に上書き記憶させると共に、
    外部装置へ定期的に生存確認要求を送信し、
    前記外部装置からの生存確認応答を検知し、
    前記生存確認応答が所定回数検知されない場合に、設定された時間を遡った時点を、入力された前記映像データを上書きされる対象から除外する前記映像データの保護を開始する第1開始時点とし、前記映像データの保護を開始した後に前記外部装置からの生存確認応答を所定回数検知した場合に、前記生存確認応答を所定回数検知した後に入力された前記映像データを保護対象から外すように制御する
    ことを含む処理を行わせるための映像蓄積配信プログラム。
JP2015538819A 2013-09-30 2013-09-30 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム Active JP6164297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076613 WO2015045179A1 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045179A1 JPWO2015045179A1 (ja) 2017-03-09
JP6164297B2 true JP6164297B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52742374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538819A Active JP6164297B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10147462B2 (ja)
EP (1) EP3041239A1 (ja)
JP (1) JP6164297B2 (ja)
KR (1) KR101811152B1 (ja)
WO (1) WO2015045179A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101809044B1 (ko) * 2016-04-26 2017-12-14 주식회사 아이디스 프리-이벤트 순환 저장 방식 영상녹화장치
CN112104508B (zh) * 2020-09-23 2023-04-18 辽宁奥普泰通信股份有限公司 网络数据采集设备的故障智能监测及自修复方法、存储介质和计算机设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437713B2 (ja) * 1995-06-30 2003-08-18 清水建設株式会社 映像バスによる映像監視制御システム及びその端末制御装置
KR100213055B1 (ko) * 1996-07-27 1999-08-02 윤종용 감시용 시스템에서의 기록 매체 절약형 기록방법
JP3567448B2 (ja) 1996-10-03 2004-09-22 富士写真光機株式会社 リモコン雲台装置
US6930709B1 (en) * 1997-12-04 2005-08-16 Pentax Of America, Inc. Integrated internet/intranet camera
JP3677192B2 (ja) 2000-04-19 2005-07-27 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2001333416A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Fujitsu General Ltd ネットワーク監視カメラシステム
JP2003284044A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 遠隔制御画像監視システム
JP3994787B2 (ja) * 2002-04-25 2007-10-24 株式会社日立製作所 監視カメラシステム
JP2004172780A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Hitachi Ltd カメラシステム、カメラ装置及び記録装置
JP2005170258A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Hideaki Saito 車載監視カメラシステム
US20050226338A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Honeywell International, Inc. Camera theft detection system
JP2006331150A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Megachips System Solutions Inc 防災システム
JP2006350694A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Hitachi Electronics Service Co Ltd 監視システム、監視装置及びリモート端末
JP4613724B2 (ja) * 2005-07-15 2011-01-19 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US20070150138A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-28 James Plante Memory management in event recording systems
JP2007251519A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法
JP2008199302A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp 映像監視システム
JP2008263370A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp カメラ装置及び情報配信装置
JP2008311831A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Panasonic Corp 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
US7526787B1 (en) * 2008-06-27 2009-04-28 International Business Machines Corporation Method to remotely provide television broadcast recording services to broadcast television service subscribers
JP5769437B2 (ja) * 2011-02-10 2015-08-26 矢崎エナジーシステム株式会社 移動体用情報記録装置
US9767676B2 (en) * 2012-01-11 2017-09-19 Honeywell International Inc. Security system storage of persistent data
TW201338537A (zh) * 2012-03-09 2013-09-16 Ind Tech Res Inst 動態派工錄影系統與方法
BR112015011140A2 (pt) * 2012-11-18 2017-07-11 Energy Re Connect Ltd equipamento para backup de câmara de vídeo; sistema de monitoramento de vídeo; e equipamento de backup de potência do dispositivo de borda
WO2014112207A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 三菱電機株式会社 監視システムおよび監視カメラ
EP2965152B1 (en) * 2013-03-04 2020-01-22 Earthcam Inc. All weather camera system and methods for control thereof
US20140281523A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Vector Vex Inc. System and method of secure remote authentication of acquired data

Also Published As

Publication number Publication date
KR101811152B1 (ko) 2017-12-20
KR20160048158A (ko) 2016-05-03
US10147462B2 (en) 2018-12-04
EP3041239A4 (en) 2016-07-06
JPWO2015045179A1 (ja) 2017-03-09
WO2015045179A1 (ja) 2015-04-02
US20160203844A1 (en) 2016-07-14
EP3041239A1 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406851B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
US8305463B2 (en) Video data saving device and video data saving method
JP2014033307A5 (ja)
EP2835801A1 (en) Security surveillance apparatus with networking and video recording functions and failure detecting and repairing method for storage device thereof
EP1983518A1 (en) Information processing apparatus, image pick-up device, information processing method and computer program
JP2007272768A (ja) 映像監視システム、監視映像の異常検出方法及び監視映像の異常検出プログラム
JP5517417B2 (ja) 監視装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6164297B2 (ja) 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム
JP6263850B2 (ja) 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム
JP5299464B2 (ja) ビデオデータ保管装置及びビデオデータ保管方法
JP2007194837A (ja) 監視カメラ装置
JP2014220750A (ja) 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム
JP2006287876A (ja) 映像記録再生装置、映像記録方法及び映像再生方法
JP6239256B2 (ja) 映像監視システム及びデコーダ
JP2014170476A (ja) データ処理装置およびその制御方法
JP2010021831A (ja) インターホンシステム
US9609266B2 (en) Image recording apparatus and image recording method for rapid mirroring restoration
JP7195972B2 (ja) データ処理装置および測定システム
JP2011065432A (ja) ドライブレコーダ
CN111210849A (zh) 一种光盘刻录方法、装置及电子设备
JP2005101904A (ja) 監視画像の記録方法及び監視画像記録装置
JP5086868B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009190536A (ja) 車両用画像処理システム
JP6823250B2 (ja) カメラ用記録システム、ストレージ装置、及びプログラム
KR101379878B1 (ko) 기록 장치에서의 제어 방법 및 이를 사용한 기록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150