JP6164102B2 - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164102B2
JP6164102B2 JP2014011085A JP2014011085A JP6164102B2 JP 6164102 B2 JP6164102 B2 JP 6164102B2 JP 2014011085 A JP2014011085 A JP 2014011085A JP 2014011085 A JP2014011085 A JP 2014011085A JP 6164102 B2 JP6164102 B2 JP 6164102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sulfur
wastewater
mixed
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136677A (ja
Inventor
一男 末岡
一男 末岡
伊藤 公夫
公夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014011085A priority Critical patent/JP6164102B2/ja
Publication of JP2015136677A publication Critical patent/JP2015136677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164102B2 publication Critical patent/JP6164102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、硫黄系COD成分及び窒素成分を含有する排水の処理方法に関するものである。
硫黄系COD成分、すなわち還元性硫黄成分を含む排水に適用される生物学的処理方法としては硫黄酸化細菌を用いた処理方法がよく知られている。そして、この硫黄酸化細菌を用いた排水の処理方法については、表1に示す通り、硫黄酸化の反応経路として好気的硫黄酸化と無酸素的硫黄酸化とがあり、更に、排水処理時のpH、すなわち硫黄酸化の際に細菌の活性が高くなるpH領域についても弱酸性からアルカリ性までと幅広い(特許文献1〜4及び非特許文献1〜3)。
Figure 0006164102
好気的硫黄酸化能を有する細菌としては、シュードモナス属(Pseudomonas属)(特許文献1)、パラコッカス属(Paracoccus属)(非特許文献1)、ハイドロジェノバクター属(Hydrogenobacter属)(特許文献3)が知られており、その好気的硫黄酸化の反応経路では、硫黄系COD成分が電子供与体となり、また、酸素が電子受容体となって反応が起こる。シュードモナス属に属する細菌を用いた排水処理方法では、pHが4.0から8.0の範囲で排水処理が行われるため、排水のpHが8.5以上のアルカリ性の場合には、硫酸等を用いて排水のpHを4.0から8.0に調整する必要があり、試薬コストが嵩むという問題がある。また、排水のpHを4.0から8.0に調整するために、排水中に硫化物イオンが高濃度で含まれていると硫化水素ガスが発生し易く、人体に危険を及ぼす可能性があるという問題もある。また、特許文献2に記載の排水処理方法は、処理に関わる細菌の系統学的位置は不明であるが、pHが7.0から9.0の範囲で排水処理が行われるため、前記シュードモナス属に属する細菌を用いた場合と同様の問題がある。一方、ハイドロジェノバクター属に属する細菌を用いた排水処理方法は、排水処理に関わる硫黄酸化細菌群をpH8.0以上で馴養させた後に排水処理を行うので、排水のpHが8.5以上のアルカリ性の排水でもそのまま処理できるという利点がある。しかしながら、このハイドロジェノバクター属に属する細菌を用いる場合も含めて、好気的硫黄酸化能を有する細菌を用いた排水処理方法には、後述する無酸素的硫黄酸化能を有する細菌を用いた排水処理方法と同様に、硫黄系COD成分と窒素成分とを同時には除去することができないという問題がある。
また、無酸素的硫黄酸化能を有する細菌としては、パラコッカス属(Paracoccus属)(非特許文献1)、チオバチルス属(Thiobacillus属)(特許文献4)、チオアルカリビブリオ属(Thioalkalivibrio属)(非特許文献2、3)が知られており、その無酸素的硫黄酸化の反応経路では、硫黄系COD成分が電子供与体となり、また、亜硝酸イオン(NO2 -)や硝酸イオン(NO3 -)が電子受容体となって反応(硫黄脱窒反応)が起こり、この際に電子受容体となったNO2 -やNO3 -は窒素含有ガス(NO、N2O、N2等の気体)となって気化し除去されるので、硫黄系COD成分と窒素成分とを同時に除去することが可能である。しかしながら、チオバチルス属の細菌を用いた排水処理方法においては、排水処理時のpHが5.5から8.5であり、例えば排水のpHが8.5を超えるアルカリ性の場合には、硫酸等を用いて排水のpHを5.5から8.5の範囲に調整する必要があり、試薬コストがかかるという問題がある。また、この排水処理方法は、下水処理の活性汚泥を種菌として用いており、活性汚泥が入手できなければ実施できないという問題もある。
このように、従来の排水処理方法には様々な課題があるだけでなく、従来においては、pHが8.5以上のアルカリ性であって硫黄系COD成分と窒素成分とを含む排水について、これら硫黄系COD成分及び窒素成分の同時除去が可能な硫黄脱窒反応による排水処理方法は確立されていない。
特開平08-323,390号公報 特開2002-176,970号公報 特開2012-239,959号公報 特開平11-299,481号公報
Katayama, et al., Paracoccus thiocyanatus sp. nov., a new species of thiocyanate-utilizing facultative chemolithotroph, and transfer of Thiobacillus versutus to the genus Paracoccus as Paracoccus versutus comb. nov. with emendation of the genus, Microbiobgy, 141, 1469-1477, 1995 Sorokin, DY. et al., Denitrification at extremely high pH values by the alkaliphilic, obligately chemolithoautotrophic, sulfur-oxidizing bacterium Thioalkalivibrio denitrificans ALJD, Archives of Microbiology, 175, 94-101, 2001 Sorokin, DY. et al., Thioalkalivibrio nitratireducens sp. Nov., a nitrate-reducing member of an autotrophic denitrifying consortium from a soda lake., International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 53, 1779-1783, 2003 江曉林ら、海水中微量無機陰イオンの定量のための新規イオンクロマトグラフィー固定相の開発、分析化学、57、991-999、2008
排水が硫黄系COD成分と窒素成分とを含む排水である場合、好気的硫黄酸化処理を適用すると、硫黄系COD成分は除去することができるが、窒素成分は除去することができないため、好気的硫黄酸化処理の後に別に脱窒処理を行う必要があり、処理が2段階処理になってしまうほか、この脱窒処理においては、電子供与体として例えばメタノール等を添加する必要があり、試薬コストが嵩むという問題がある。また、無酸素的硫黄酸化処理を適用した場合でも、チオバチルス属の細菌を用いた排水処理方法にはその排水処理時のpHの範囲が5.5から8.5であり、この範囲内に排水のpHを調整するために硫酸等の酸溶液を添加する必要があるため、試薬コストが嵩むという問題がある。
例えば、pHが8.5以上のアルカリ性で、かつ、COD成分として硫黄系COD成分を、また、窒素成分としてNO2 -及びNO3 -を含む排水として、鉄鋼排水の1つであって、製鉄所コークス工場から排出される安水を活性汚泥法で処理した後の処理水である安水活性汚泥処理水がある。このようなpH8.5以上のアルカリ性で硫黄系COD成分及び窒素成分を含む排水に対して、硫黄系COD成分を電子供与体とし、窒素成分を電子受容体として、アルカリ性環境下で生育できる独立栄養型細菌(脱窒性及び好アルカリ性独立栄養型硫黄酸化細菌)を含む微生物群を用いた排水処理方法を適用できれば、排水のpHを弱酸から中性に調整するための試薬コストを削減することができ、また、排水のpHをアルカリ性のままで処理することで人体に危険な硫化水素ガスの発生を抑制することができ、更に、独立栄養型細菌の増殖速度が遅いので余剰汚泥の発生量が少なくなり、硫黄系COD成分及び窒素成分の同時除去が可能になって、従来法に比べて極めて望ましいことである。
ところで、このような高アルカリ性環境下で無酸素的硫黄酸化が可能な硫黄酸化細菌としては、電子供与体としてS23 2-を利用することができ、また、電子受容体としてNO2 -及びNO3 -を利用することができるチオアルカリビブリオ属ナイトレイティリデュセンス種ALEN2T株(Thioalkalivibrio属nitratireducens種ALEN2T株)や、電子供与体としてHS-、S23 2-を利用することができ、また、電子受容体としてNO2 -を利用することができるチオアルカリビブリオ属デナイトリフィカンス種ALJDT株(Thioalkalovibrio属denitrificans種ALJDT株)が知られており(非特許文献2、3)、これらの細菌はソーダ湖(アルカリ度が高く、pHが9〜11程度のアルカリ性の湖)から分離されている。
しかしながら、このようなソーダ湖の湖水や当該湖水に生息している細菌を入手することは容易ではなく、また、上記細菌は、電子供与体としてHS-やS23 2-を利用できるものの、これら以外の硫黄系COD成分としてS2-、SO3 2-、SCN-を含む(特に、SCN-を多量に含む)安水活性汚泥処理水を、上記細菌で処理できるかどうかについても不明である。
そこで、本発明者らは、上述したチオアルカリビブリオ属ナイトレイティリデュセンス種ALEN2T株や、チオアルカリビブリオ属デナイトリフィカンス種ALJDT株と系統学的位置が近く、海やアルカリ性温泉の堆積物、更には塩田等に生息することが知られている細菌、特に入手し易い海水に着目し、この海水中の微生物群を利用して、硫黄系COD成分及び窒素成分を含む排水をpH8.5以上の高アルカリ性環境下で処理することについて鋭意検討を重ねた。
すなわち、本発明者らは、所定の硫黄系COD成分及び所定の窒素成分を含むアルカリ性の排水と海水とを混合し、この海水中の当該排水処理に適した微生物群を増殖させることにより、排水中の硫黄系COD成分及び窒素成分をpH8.5以上の高アルカリ性環境下で同時に処理することについて鋭意検討を重ねた結果、排水と海水とを混合して得られた混合水を固定床型バイオリアクターに通水することにより、脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌を含む微生物群を固定床型バイオリアクターの担体に付着させ増殖させることができることを見出し、また、このようにして脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌を含む微生物群を付着させ増殖させた担体を有する固定床型バイオリアクターに排水を通水することにより、この排水中の硫黄系COD成分及び窒素成分をpH8.5以上の高アルカリ性環境下で、硫黄脱窒反応によって同時に処理し、硫黄系COD成分は酸化されてCOD成分が低減し、また、窒素成分はNO、N2O、及びN2から選ばれる1種以上の気体として気化し除去されることを見出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、硫黄系COD成分としてS2-、HS-、SO3 2-、S23 2-、及びSCN-から選ばれる1種以上を含有し、かつ、窒素成分としてNO2 -及びNO3 -を含有するpH8.5以上の高アルカリ性の排水を処理する方法であって、固定床型バイオリアクターを用い、海水中の微生物群を利用し、簡便な方法で容易に排水中の前記硫黄系COD成分を酸化させて低減させると共に、前記窒素成分をNO、N2O、及びN2から選ばれる1種以上の気体に気化させて除去することができる排水処理方法を提供することにある。
すなわち、本発明の要旨は、次の(1)〜(4)の通りである。
(1)硫黄系COD成分としてS2-、HS-、SO3 2-、S23 2-、及びSCN-から選ばれる1種以上を含有し、かつ、窒素成分としてNO2 -及びNO3 -を含有するアルカリ性の排水を処理する排水処理方法であって、前記排水と海水とを混合して得られた混合水を固定床型バイオリアクターに通水し、前記混合水を前記固定床型バイオリアクター内の担体にpH8.5以上10.5以下及び無酸素的硫黄酸化条件で接触させ、前記固定床型バイオリアクターの担体に前記海水中の微生物群を付着させ、この担体に付着した微生物群により前記排水中の硫黄系COD成分を酸化させて低減させると共に、前記窒素成分をNO、N2O、及びN2から選ばれる1種以上の気体として除去することを特徴とする排水処理方法。
(2)前記排水が、硫黄系COD成分として、少なくともSCN-を含有することを特徴とする前記(1)に記載の排水処理方法。
(3)前記排水が、安水活性汚泥処理水であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の排水処理方法。
(4)前記排水が、高炉スラグ浸漬水と安水活性汚泥処理水とを混合して得られた混合排水であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の排水処理方法。
本発明によれば、硫黄系COD成分及び窒素成分を含むpH8.5以上の高アルカリ性の排水から、これら硫黄系COD成分及び窒素成分の同時除去が可能となる。また、処理前に排水のpHを高アルカリ性から弱酸性ないし中性に調整するための試薬コストを削減できるほか、排水をアルカリ性のままで処理できるので、人体に危険な硫化水素ガスの発生を抑制できる。更に、増殖速度が遅い独立栄養型細菌を利用するので余剰汚泥量が少なくなる。
図1は、本発明の排水処理プロセスの一例を示す説明図である。
本発明の排水処理方法は、硫黄系COD成分(S2-、HS-、SO3 2-、S23 2-、及びSCN-から選ばれる1種以上)と窒素成分(NO2 -及びNO3 -)とを含むアルカリ性の排水を処理するための方法であり、入手が容易な海水中の微生物群を固定床型バイオリアクターの担体に付着させ、この担体に付着した微生物群に前記排水をpH8.5以上10.5以下及び無酸素的硫黄酸化条件下で接触させ、硫黄系COD成分を酸化させてCOD成分を低減させると共に、窒素成分をNO、N2O、及びN2から選ばれる1種以上の気体として除去する方法である。
本発明方法の処理対象となるアルカリ性の排水は、硫黄系COD成分(S2-、HS-、SO3 2-、S23 2-、及びSCN-から選ばれる1種以上)と窒素成分(NO2 -及びNO3 -)とを含むものであれば特に制限されるものではなく、例えば、安水活性汚泥処理水、高炉スラグ浸漬水、これら高炉スラグ浸漬水と安水活性汚泥処理水とが混合した混合排水、石油精製工業、写真工業、化学工業、皮革工業、金属精錬工業、鉱山等から発生する排水等が挙げられる。
上述した各排水においては、硫黄系COD成分は含まれているが、窒素成分が少量である場合や、反対に、窒素成分は含まれているが、硫黄系COD成分が少量である場合がある。そのような場合には、例えば、安水活性汚泥処理水等の窒素成分を含む排水を適宜必要な量だけ添加したり、あるいは、高炉スラグ浸漬水等の硫黄系COD成分を含む排水を適宜必要な量だけ添加し、処理対象の排水を窒素成分及び硫黄系COD成分の両方を含むようにすることにより、本発明を適用することができる。また、もし処理対象の排水のpHが後述する排水処理条件のpH8.5以上10.5以下を外れる場合には、例えば、排水中に酸性の別の排水やアルカリ性の別の排水、更には適当な酸やアルカリを添加し、pHを排水処理条件のpH8.5以上10.5以下に調整するのが好ましい。
また、本発明において、上記の排水と混合される海水としては、大海の海水に限らず、大海に連なる汽水湖、内湾、河川の河口部等の汽水も含まれ、また、この海水については、海水には数〜十数ng/Lと僅かではあるがSCN-が含まれるので(非特許文献4)、どこから採取した海水でもよいが、好ましくはSCN-を比較的多く含む海水であるのがよく、より好ましくはSCN-含有排水処理水(例えば、安水活性汚泥処理水)の放流先に近い場所から採取した海水であるのがよい。また、上記の汽水については、微生物群の付着及び排水の処理効率の点から海水をより多く含むものが好ましい。
更に、本発明においては、バイオリアクターとして固定床型バイオリアクターが用いられ、また、この固定床型バイオリアクター内に設けられる担体としては、この固定床型バイオリアクター内の微生物群が付着し、混合水の流れに乗って固定床型バイオリアクター外へ流出するのを防止できればよく、特に制限されるものではないが、例えば、塩化ビニル、セラミック等の材質で形成されたハニカム型、筒型、サドル型等のものが挙げられる。なお、本発明において、固定床型バイオリアクターを用いる理由は、微生物群を高濃度で担体に保持するためであり、移動床型を用いた場合には、操業時に担体同士が接触し、微生物群が付着し難くなるほか、付着した微生物群も剥がれ落ち易く、更に、脱窒反応によって生成した窒素含有ガス(NO、N2O、N2等)が剥がれ落ちた微生物群に付着し、この微生物群が排水中や排水表面に浮遊して処理水へと流出し易くなるからである。
本発明においては、上記の排水と海水とを混合し、得られた混合水を固定床型バイオリアクターに通水し、この固定床型バイオリアクター内の担体に接触させるが、排水と海水とを混合する割合については、これら排水及び海水の水質等によって異なり、海水が排水中の硫黄系COD成分及び窒素成分を処理する種菌(脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌を含む微生物群)を含む種菌溶液として用いられるものであるので、排水と混合して得られた混合水を固定床型バイオリアクターに通水した際にこの固定床型バイオリアクター内の担体に種菌が付着し、増殖できればよい。通常は、排水と海水の混合水に対する海水の混合割合が70質量%以上で排水処理を開始するのがよく、排水処理開始から2週間以降に、担体に種菌が付着し、増殖し始めていることを目視や顕微鏡観察で確認し、また、同時に混合水に含まれる硫黄系COD成分及び窒素成分が十分に処理されていることを確認し、必要に応じて排水と海水の混合割合を変えていくのがよい。ここで、上記の排水と海水との混合割合は、排水処理プロセスの運転開始初期から運転終了まで常に一定でもよいが、例えば、排水処理プロセスの運転開始初期には、微生物群が担体に接触する確率を高めて担体に付着し増殖する確率を高めるために、海水の混合比率を70〜90質量%程度と比較的高くし、また、担体への微生物群の付着とその増殖が達成されて排水処理プロセスの操業が安定した段階では、海水の混合比率を40〜70質量%程度と比較的低くするようにしてもよい。
また、上記の排水と海水との混合水を固定床型バイオリアクターに通水する送液速度についても、微生物群が担体に付着して増殖できる速度であればよく、排水処理プロセスの運転開始初期から運転終了まで常に一定でもよいほか、運転開始初期には比較的遅くし、また、操業が安定した段階で比較的速くする等、必要により変化させてもよい。
本発明において、上記固定床型バイオリアクター内で担体に混合水を接触させる際には、pHが8.5以上10.5以下、好ましくは9.0以上9.5以下であり、また、無酸素的硫黄酸化条件であることが必要であり、この際のpHが8.5より低いと、硫化水素ガスが発生し易く、人体に危険を及ぼす可能性があるという問題があり、反対に、10.5より高くなると、微生物群が増殖し難いという問題が生じる。また、無酸素的硫黄酸化条件とは、排水中に溶存酸素は存在しないが、亜硝酸態窒素や硝酸態窒素が存在する状態において、溶存酸素を電子受容体として用いる硫黄酸化ではなく、亜硝酸態窒素や硝酸態窒素を電子受容体として用いる硫黄酸化が生じる条件ある。
また、固定床型バイオリアクター内で担体に混合水を接触させる際の温度及び時間の条件については、微生物群が増殖できる温度で、かつ流入してくる硫黄系COD成分及び窒素成分の負荷速度に対して、微生物群によるこれらの成分の除去速度が同等以上になる時間であればよく、通常は、温度が5〜40℃程度で、時間が1〜24時間程度であるのがよい。
以下、図1に示すような固定床型バイオリアクターを用いた排水処理プロセスを例にして、本発明の具体的な実施形態について詳しく説明する。
図1において、先ず、排水タンク1には処理対象の排水が入れられ、また、海水タンク2には種菌溶液である海水が入れられ、次いで、これら両者を送液ポンプ11及び12で混合槽3に送り込み、混合して混合水が作製される。ここで、混合水を作製する際に、混合槽3を使用することなく、排水と海水とを反応槽4に直接に送液してこの反応槽4内で混合水が作製されるようにしてもよいが、混合槽3で一旦両者を混合して混合水を作製した後に反応槽4内に送液する方が、この反応槽4内での排水処理が安定する。
このようにして作製された混合水については、次に固定床型バイオリアクターの反応槽4内に通水され、この反応槽4内に混合水を処理するのに必要な時間(水理学的滞留時間)だけ滞留させ、また、この反応槽4内の混合水のpHが8.5以上10.5以下に維持されるように、pHセンサー6でモニタリングしながら、送液ポンプ14で酸タンク7から酸溶液が、また、送液ポンプ15でアルカリタンク8からアルカリ溶液がそれぞれ必要に応じて送液され、pH調整が行われる。この混合水のpHは、排水及び海水のpHと混合割合によって異なるが、pHが9〜11程度の排水であって海水が汽水でない場合には、元々の海水のpHが8.3前後であることから、酸溶液やアルカリ溶液を送液しなくても又は送液しても極僅かな量の送液で、pHを8.5以上10.5以下の範囲内に維持することができる。ここで、反応槽4内への混合水の通水は、断続的な通水でもよいが、微生物群を安定的に増殖させ、担体5に保持させるために、連続的に通水する連続通水が好ましい。
また、反応槽4内を無酸素的硫黄酸化条件の状態に保持するためには、混合水中に大気中から酸素が溶け込み難くすればよく、反応槽4内の混合水を激しく撹拌したり、空気で曝気したりせずに、大気を巻き込まない程度に混合水を緩やかに撹拌することや、混合水の流入による流れを利用し反応槽4内で混合水を循環させることによって混合水を担体5に接触させることにより達成することができる。なお、混合水中に元々含まれている僅かな溶存酸素については、混合槽3で排水と海水とを混合した直後から、海水中に生息している好気的硫黄酸化を行う微生物群によって速やかに消費されるので、反応槽4内を無酸素的硫黄酸化状態に保持する上では特に問題にならない。このようにして混合水を担体5に接触させることにより、この担体5に微生物群を付着させ増殖させることができる。
この状態で運転を続けると、海水中に生息していた脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌を含む微生物群が反応槽4内の担体5に付着して増殖し始める。なお、反応槽4内には、以上の方法に従って、事前に脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌を含む微生物群を担体5に付着させ増殖させた担体を投入し設置してもよい。
この状態で更に運転を継続すると、担体5に付着した微生物群は更に増殖するので、排水の混合比率を徐々に高くする(例えば、混合水における海水の混合比率を70〜90質量%程度から40〜70質量%へと低くする)と共に、混合水の送液速度を速めていき(例えば、初期の送液速度の1.5〜3倍程度とする)、微生物群の増殖を更に加速させてその付着量を増加させる。
脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌を含む微生物群によって、排水中の硫黄系COD成分と窒素成分の硫黄脱窒反応が起こるが、この硫黄脱窒反応については、例えば、SCN-とNO3 -との反応であれば式(1)のように、また、S23 2-とNO3 -との反応であれば式(2)のように、それぞれ記述することができる。更に、SCN-とNO2 -との反応であれば式(3)のように、また、S23 2-とNO2 -との反応であれば式(4)のように、それぞれ記述することができる。
式(1)
5SCN-+8NO3 -+H2O → 5SO4 2-+5CNO-+4N2+2H+
式(2)
5S23 2-+8NO3 -+H2O → 10SO4 2-+4N2+2H+
式(3)
3SCN-+8NO2 -+2H+ → 3CNO-+3SO4 2-+4N2+H2
式(4)
3S23 2-+8NO2 -+2H+ → 6SO4 2-+4N2+H2
本発明の排水処理方法においては、上記の式(1)〜式(4)の硫黄脱窒反応によって排水中の硫黄系COD成分と窒素成分とが同時に除去された後、処理水は反応槽4からオーバーフローして処理水槽9に送られ、系外に排出される。ここで、反応槽4内の担体5に脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌を含む微生物群を付着させ増殖させていく運転期間中に、処理水中に硫黄系COD成分と窒素成分が残るような場合には、この処理水を混合槽3に戻して循環処理を行い、環境中に放流できる程度まで硫黄系COD成分と窒素成分を除去する。
本発明において、硫黄系COD成分及び窒素成分の定量方法については、経時的にあるいは断続的にこれらの硫黄系COD成分及び窒素成分の定量ができればよく、例えば、S2-、HS-、SO3 2-及びS23 2-についてはよう素滴定法によって、また、SCN-については試料に硝酸を添加してpHを酸性に調整した後、硝酸第二鉄溶液を添加して発色させるチオシアン酸第二鉄吸光光度法によって、更に、NO2 -及びNO3 -についてはイオンクロマトグラフ法によって、それぞれ定量することができる。
上述した実施形態に従って、特に好適には、硫黄系COD成分と窒素成分とを含むアルカリ性の排水である安水活性汚泥処理水を単独で処理することができるほか、高炉スラグ浸漬水と安水活性汚泥処理水とを混合した混合排水も、アルカリ性の排水として同様に処理することができる。
ここで、高炉スラグ浸漬水とは高炉スラグが雨水等と接触して生成した排水のことである。高炉スラグには還元性硫黄化合物(硫黄系COD)が含まれており、ヤードに野積みにされて保管されるので、雨水と接触した際に発生する高炉スラグ浸漬水には、硫黄系COD成分として還元性硫黄が含まれ、しかもpHが12程度と非常に高いアルカリ性を示す。そこで、このような高炉スラグ浸漬水を処理するためには、通常、pHを中性付近まで調整した後に特許文献1や特許文献2の従来法を適用するか、あるいは、特許文献3の従来法を適用してアルカリ性のまま処理するが、特許文献1や特許文献2の従来法の場合にはpH調整のための試薬コストが嵩み、また、特許文献3の従来法の場合には好アルカリ性硫黄酸化細菌の種菌源である高炉吹製水に培地成分を添加する必要があり、培地成分コストが嵩むという問題がある。
これに対して、上述した実施形態の場合においては、硫黄系COD成分を含む高炉スラグ浸漬水に、硫黄系COD成分及び窒素成分を含む安水活性汚泥処理水を混合することにより、安水活性汚泥処理水を単独で処理する場合と同様に、排水処理を行うことができる。すなわち、これらの混合排水を更に海水と混合し、pHを所定の範囲に下げて本発明の方法で処理すれば、試薬コストや培地成分コストをほとんどかけることなく、硫黄系COD成分と窒素成分とを同時に除去することができる。
以下、図1に示す排水処理プロセスに従って、本発明の実施例を示すが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1:安水活性汚泥処理水の処理〕
硫黄系COD成分と窒素成分とを含む安水活性汚泥処理水を排水タンク1に入れ、また、千葉県富津市近傍の東京湾から採水した海水を海水タンク2に入れ、それぞれ送液ポンプ11,12により混合槽3内に送液し、この混合槽3内において表2に示す混合比で混合し、安水活性汚泥処理水と海水の混合水1〜4を作製した。これら混合水1〜4の水質を表3に示す。
(混合水1)
混合槽3の混合水1を固定床型バイオリアクターの反応槽4に連続的に通水し、固定床型バイオリアクターの担体5に硫黄酸化細菌を含む微生物群を付着させ増殖させた。担体5には塩化ビニル製のハニカム型担体を用い、また、反応槽4の水理学的滞留時間を6時間として、混合水1を反応槽4に流入させて排水処理を行った。排水処理を開始して3週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表3に示す通り、混合水1は、過マンガン酸カリウムを用いた酸性高温過マンガン酸法で測定されたCOD(CODMn)が混合水1の32mg/Lから放流水の排水基準より大幅に低い目標値(COD:15mg/L以下)を十分に達成する処理水の4mg/Lにまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -が混合水1のNO2 -:28mg/L及びNO3 -:6mg/Lから放流水の排水基準より大幅に低い目標値(NO2 -とNO3 -のそれぞれが10mg/L以下)を十分に達成する処理水のNO2 -:3mg/L及びNO3 -:1mg/Lにまで処理された。
(混合水2)
次に、混合水2については、処理負荷を上げるために、反応槽4の水理学的滞留時間を4時間とし、混合水1の場合と同様にして排水処理を行った。排水処理を開始して2週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表3に示すように、混合水2は、CODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理された。
(混合水3)
混合水3については、更に処理負荷を上げるために、反応槽4の水理学的滞留時間を2時間とし、混合水1の場合と同様にして排水処理を行った。排水処理を開始して2週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表3に示すように、混合水3は、CODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理され、硫黄酸化細菌を含む微生物群が担体5に付着しているのが目視で十分に観察できたので、十分に増殖したと判断した(反応槽4内の混合水量に対する、担体5に付着した微生物群の濃度は約1500mg/Lであった)。また、運転期間中において、反応槽4内のpH変動は僅かであったため、pH調整に使用した試薬は僅かであった。
(混合水4)
混合水4については、反応槽4の水理学的滞留時間を2時間とした排水処理を行った。排水処理を開始して2週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表3に示すように、混合水4は、CODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理された。
〔安水活性汚泥処理水の処理におけるpHの影響〕
次に、混合水4を用い、反応槽4内のpHを7.5から11.0までふって、pHと処理性能の関係を確認した。反応槽4内のpHを7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0になるように調整し、各pHで約2日間処理を続けた後、処理水槽9内の処理水について、CODMnとNO2 -及びNO3 -とを分析した。その結果を表4に示す。
表4に示す結果から、pHが8.5から10.5の範囲において、処理水のCODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理されており、本発明の海水中の微生物群は、pHが8.5以上10.5以下のアルカリ性環境において、硫黄系COD成分及び窒素成分の処理性能を十分に発揮することが判明した。
また、反応槽4内のpHが9.0の時、処理水のCODMnが最も低くなり、硫黄系COD成分の分解が進んでいると考えられた。処理水のS23 2-とSCN-を測定した結果、両方ともにほぼ0mg/Lであり、混合水4のS23 2-(36mg/L)とSCN-(52mg/L)はほぼ全て処理されていた。
これらの結果から、微生物群の濃度が約1500mg/Lであり、この濃度の約半分がタンパク質であると仮定し、S23 2-とSCN-の分解速度を概算したところ、S23 2-とSCN-の分解速度はそれぞれ3.5(nmol/mg protein/min)と9.8(nmol/mg protein/min)と計算された。混合水4に含まれる主な窒素成分はNO2 -であるので、計算された分解速度は、NO2 -を電子受容体とし、S23 2-やSCN-を電子供与体とした条件における分解速度と考えることができる。
また、同条件下における既知の脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌(非特許文献2と非特許文献3)の分解速度を、本発明における微生物群の分解速度と比較した結果を表5に示す。
本発明における微生物群の分解速度は、S23 2-については既知の脱窒性及び好アルカリ性硫黄酸化細菌(非特許文献3)の分解速度と同程度であり、SCN-についてはより速いことが判明した。
〔実施例2:高炉スラグ浸漬水及び安水活性汚泥処理水の混合排水の処理〕
硫黄系COD成分を含む高炉スラグ浸漬水と、実施例1で用いた安水活性汚泥処理水と、実施例1で用いた海水とを表6の混合比に従って混合し、高炉スラグ浸漬水及び安水活性汚泥処理水の混合排水と海水との混合水5〜8を作製した。作製された混合水の水質を表7に示す。
次に、これらの混合水5〜8を用い、上記実施例1と同様にして排水処理を行った。
(混合水5)
先ず、混合水5については、混合水1の場合と同様に、反応槽4の水理学的滞留時間を6時間とした排水処理を行い、3週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表7に示すように、混合水5は、CODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理された。
(混合水6)
次に、混合水6については、処理負荷を上げるため、反応槽4の水理学的滞留時間を4時間とした排水処理を行い、排水処理を開始して2週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表7に示すように、混合水6は、CODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理された。
(混合水7)
混合水7については、更に処理負荷を上げるため、反応槽4の水理学的滞留時間を2時間とした排水処理を行い、排水処理を開始して2週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表7に示すように、混合水7は、CODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理され、硫黄酸化細菌を含む微生物群が担体に付着しているのが目視で十分に観察できたので、十分に増殖したと判断した。また、運転期間中において、反応槽4内のpH変動は僅かであったため、pH調整に使用した試薬は僅かであった。
(混合水8)
混合水8については、反応槽4の水理学的滞留時間を2時間とした排水処理を行った。排水処理を開始して2週間後における処理水槽9内の処理水の水質を調べた。結果は、表7に示すように、混合水4は、CODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理された。
〔高炉スラグ浸漬水及び安水活性汚泥処理水の混合排水の処理におけるpHの影響〕
次に、混合水8を用い、反応槽4内のpHを7.5から11.0までふって、pHと処理性能の関係を確認した。反応槽4内のpHを7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0になるように調整し、各pHで約2日間処理を続けた後、処理水槽9内の処理水について、CODMnとNO2 -及びNO3 -とを分析した。その結果を表8に示す。
表8に示す結果から、pHが8.5から10.5の範囲において、処理水のCODMnが目標値の15mg/L以下にまで処理され、また、NO2 -及びNO3 -のそれぞれが目標値の10mg/L以下にまで処理されており、本発明の海水中の微生物群は、この混合排水の場合でも、pHが8.5以上10.5以下のアルカリ性環境において、硫黄系COD成分及び窒素成分の処理性能を十分に発揮することが判明した。
Figure 0006164102
Figure 0006164102
Figure 0006164102
Figure 0006164102
Figure 0006164102
Figure 0006164102
Figure 0006164102

Claims (4)

  1. 硫黄系COD成分としてS2-、HS-、SO3 2-、S23 2-、及びSCN-から選ばれる1種以上を含有し、かつ、窒素成分としてNO2 -及びNO3 -を含有するアルカリ性の排水を処理する排水処理方法であって、
    前記排水と海水とを混合して得られた混合水を固定床型バイオリアクターに通水し、前記混合水を前記固定床型バイオリアクター内の担体にpH8.5以上10.5以下及び無酸素的硫黄酸化条件で接触させ、
    前記固定床型バイオリアクターの担体に前記海水中の微生物群を付着させ、この担体に付着した微生物群により前記排水中の硫黄系COD成分を酸化させて低減させると共に、前記窒素成分をNO、N2O、及びN2から選ばれる1種以上の気体として除去することを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記排水が、硫黄系COD成分として、少なくともSCN-を含有することを特徴とする請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 前記排水が、安水活性汚泥処理水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水処理方法。
  4. 前記排水が、高炉スラグ浸漬水と安水活性汚泥処理水とを混合して得られた混合排水であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排水処理方法。
JP2014011085A 2014-01-24 2014-01-24 排水処理方法 Active JP6164102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011085A JP6164102B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011085A JP6164102B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136677A JP2015136677A (ja) 2015-07-30
JP6164102B2 true JP6164102B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=53768065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011085A Active JP6164102B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039759B2 (ja) * 2010-09-29 2016-12-07 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
CN105060478B (zh) * 2015-08-20 2017-03-08 中国石油大学(华东) 一种同步去除毒性有机物、硫化物和硝酸盐的方法及其装置
CN114058553B (zh) * 2021-12-10 2023-06-23 青岛蔚蓝赛德生物科技有限公司 一种降解废水中cod的复合菌剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016269A1 (en) * 1990-04-12 1991-10-31 Paques B.V. Process for the treatment of water containing sulphur compounds
JP2603392B2 (ja) * 1990-04-12 1997-04-23 パキ・ベー・ブイ 硫黄化合物含有水の処理方法
JP3749617B2 (ja) * 1998-04-17 2006-03-01 新日本製鐵株式会社 硫黄酸化細菌の馴養方法および硫黄酸化細菌を用いた排水からの窒素の除去方法
AU771630B2 (en) * 1998-05-06 2004-04-01 Keijiro Nakamura Microbial culture liquors containing microorganisms differing in characteristics and living in symbiosis and metabolites thereof, carriers and adsorbents containing the active components of the culture liquors and utilization of the same
JP2000308900A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Nippon Steel Corp アンモニア含有排水の処理方法
JP2002176970A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Bicom:Kk 高濃度硫黄酸化細菌、及び硫黄酸化細菌の高濃度培養方法
JP5211675B2 (ja) * 2007-12-17 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 安水からのアンモニア性窒素およびcod成分の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136677A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Intermittent aeration in one-stage partial nitritation/anammox process
JP5324269B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2016077954A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP6210883B2 (ja) 廃水処理装置の運転方法
JP2016055230A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP5791359B2 (ja) 廃水処理方法
Chen et al. Performance and microbial ecology of a nitritation sequencing batch reactor treating high-strength ammonia wastewater
JP6532314B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び窒素含有廃水の処理装置
JP6344216B2 (ja) 排水の生物学的処理方法
US20130112617A1 (en) Redox wastewater biological nutrient removal treatment method
Rongsayamanont et al. Effects of inoculum type and bulk dissolved oxygen concentration on achieving partial nitrification by entrapped-cell-based reactors
JP5329335B2 (ja) 排水処理方法
JP6164102B2 (ja) 排水処理方法
JP2007125484A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP5736413B2 (ja) 排水処理設備及び排水処理方法
JP2005211832A (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP6535125B1 (ja) 水処理方法
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
CN112292355B (zh) 水处理方法和水处理装置
JP2005329399A (ja) 窒素除去方法及び装置
JP2005288371A (ja) 排水処理方法
TW202000605A (zh) 水處理方法及水處理裝置
JP2001212591A (ja) 排水からの窒素の除去方法
Sultana Molecular and Kinetic Characterization of Anammox Bacteria Enrichments and Determination of the Suitability of Anammox for Landfill Leachate Treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350