JP6163055B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6163055B2
JP6163055B2 JP2013183257A JP2013183257A JP6163055B2 JP 6163055 B2 JP6163055 B2 JP 6163055B2 JP 2013183257 A JP2013183257 A JP 2013183257A JP 2013183257 A JP2013183257 A JP 2013183257A JP 6163055 B2 JP6163055 B2 JP 6163055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
special
special symbol
control device
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013183257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047454A (ja
Inventor
清水 達也
達也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2013183257A priority Critical patent/JP6163055B2/ja
Publication of JP2015047454A publication Critical patent/JP2015047454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163055B2 publication Critical patent/JP6163055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシンなどの遊技機に関する。
特許文献1には、遊技に関する基本的なプログラムが記憶され、命令信号を送信して各部の動作を制御する主制御部に、振動を検出する振動検出センサが接続されたパチンコ機が記載されている。主制御部は、振動検出センサを監視して、遊技者がパチンコ機の枠体やガラス枠を叩く不正行為があったか否かを判別する。
特開2013−85844号公報
遊技場におけるパチンコ機の設置状態は、その設置環境等によって相違し、例えば設置する遊技場が振動し易い環境であれば、パチンコ機も振動し易くなる。このため、パチンコ機の振動を検出して衝撃入力の有無(不正行為か否か)を判定する場合、その判定基準が一律に固定されていると、遊技者がスイッチやボタンを操作するなどの通常の遊技操作を行った際に、パチンコ機を叩く不正行為を行っていないにも拘わらず、衝撃入力があったと判定される可能性があり、このような誤判定が遊技者に報知されると、遊技者に違和感を与え、遊技に対する興味が損なわれるおそれがある。従って、上記判定基準は、パチンコ機を遊技場に設置した後に調整可能であることが好ましい。
一方、主制御装置(主制御部)は遊技者の利益に直接関与する遊技処理の実行を制御することから、開封が禁止されたカバーによって主制御装置を密閉し、外部からの信号入力や操作等による主制御装置の内部設定の変更を不可能として、遊技者等による不正行為を未然に防止する必要がある。
このため、特許文献1のように衝撃入力の有無を主制御装置が判定するパチンコ機では、主制御装置の内部設定である上記判定基準についても、パチンコ機の設置後は変更不可能となり、衝撃判定の信頼性が低下して遊技者に違和感を与えてしまうおそれがある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、衝撃判定の信頼性を向上させることが可能な遊技機の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様の遊技機は、遊技処理の実行を制御する主制御装置と、実行される遊技処理に応じて演出処理の実行を制御するサブ制御装置と、振動を検出する振動検出手段と、振動判定基準値の変更指示の入力操作が可能な判定基準値入力手段と、を備える。
主制御装置は、振動検出手段が検出した振動に基づいて振動判定値を生成し、生成した振動判定値をサブ制御装置へ送信する振動判定値生成手段を有する。サブ制御装置は、判定基準値入力手段に入力された変更指示に応じて振動判定基準値を変更して設定し、主制御装置から受信した振動判定値を上記設定した振動判定基準値と比較することによって、衝撃入力であるか否かを判定する振動判定手段を有する。
上記構成では、判定基準値入力手段に対して振動判定基準値の変更指示の操作入力が行われると、サブ制御装置の振動判定手段は、その変更指示に応じて振動判定基準値を変更して設定する。そして、サブ制御装置が主制御装置から振動判定値を受信すると、サブ制御装置の振動判定手段は、受信した振動判定値を振動判定基準値と比較することによって、衝撃入力であるか否かの衝撃判定を実行する。このように、判定基準値入力手段への操作入力によって衝撃判定の判定基準を変更することができるので、遊技場の店員等は、衝撃判定の判定基準を遊技機の設置状態に応じて適宜調節して設定することができ、衝撃判定の信頼性が向上する。
また、振動検出手段が検出した振動に基づく振動判定値を主制御装置の振動判定値生成手段が生成するので、主制御装置から遊技場のホールコンピュータに振動判定値を送信することができ、ホールコンピュータでの衝撃判定や衝撃に関する管理が可能となる。
さらに、遊技者の利益に直接関与する遊技処理の実行を制御する主制御装置の内部設定を変更する必要がないので、外部からの信号入力や操作等による主制御装置の内部設定の変更を不可能として、遊技者等による不正行為を未然に防止することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様の遊技機であって、報知手段を備える。サブ制御装置は、衝撃入力であると振動判定手段が判定したとき、衝撃入力の発生を報知するように報知手段を制御する。
上記構成では、遊技場の店員等は、報知手段からの報知によって衝撃入力の発生を認識することができ、遊技者がパチンコ機を叩く不正行為を行った場合に、その不正行為に対応することができる。
また、衝撃判定の信頼性が向上するので、遊技者がパチンコ機を叩く不正行為を行っていないにも拘わらず、衝撃入力の発生が報知手段から報知されてしまう誤報知の発生を抑制することができる。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様の遊技機であって、振動検出手段は、遊技機に入力する衝撃の強弱に応じてオン/オフの繰り返し数が増減する振動パルス信号を主制御装置に送信する。主制御装置の振動判定値生成手段は、振動検出手段から受信した振動パルス信号の所定の単位時間内におけるオン/オフの繰り返し数を単位時間当たりの検出回数として計数し、計数した単位時間当たりの検出回数を振動判定値としてサブ制御装置へ送信する。サブ制御装置の振動判定手段は、主制御装置から受信した単位時間当たりの振動検出回数が振動判定基準値を超えているとき、衝撃入力であると判定する。
上記構成では、振動検出手段から受信した振動パルス信号の単位時間内におけるオン/オフの繰り返し数を単位時間当たりの検出回数として計数し、計数した単位時間当たりの検出回数を振動判定値とするので、衝撃判定に好適な単位時間を設定することによって、衝撃判定の信頼性をさらに向上させることができる。
本発明の第4の態様は、第1〜第3の何れかの態様の遊技機であって、主制御装置は、振動判定値を所定の第2振動判定基準値と比較することによって衝撃入力であるか否かを判定する第2振動判定手段を有する。主制御装置は、衝撃入力であると第2振動判定手段が判定したとき、衝撃入力の発生を示す情報を遊技機の外部に対して送信する。
第2判定基準値は、サブ制御装置の振動判定手段が用いる判定基準値の設定可能範囲(判定基準値入力手段の変更指示に応じて変更される範囲)に含まれる値であってもよく、判定基準値の設定可能範囲から外れた値であってもよい。
上記構成では、サブ制御装置の振動判定手段とは別に主制御装置の第2振動判定手段が衝撃判定を行い、その判定結果を主制御装置が外部に対して送信するので、ホールコンピュータでの衝撃に関する管理を効率良く行うことができる。
また、第2判定基準値は、主制御装置に設定されるため変更不可能な固定値となるが、第2振動判定手段の判定結果は遊技者に対して報知されないので、遊技者に違和感を与えることはない。
本発明によれば、衝撃判定の信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るパチンコ機の外観斜視図である。 図1のパチンコ機の遊技盤を前方から視た正面図である。 図1のパチンコ機の背面図である。 図1のパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 図4の第1特別図柄用当否抽選手段及び第2特別図柄用当否抽選手段の詳細を示すブロック図である。 図5の特図低確時判定テーブル及び特図高確時判定テーブルの詳細を示す図である。 図5の第1特図当り種類テーブル及び第2特図当り種類テーブルの詳細を示す図である。 図4の第1特別図柄用変動パターン抽選手段及び第2特別図柄変動パターン抽選手段の詳細を示すブロック図である。 図4の普通図柄用当否抽選手段の詳細を示すブロック図である。 図4の遊技モード制御手段が参照する遊技モード設定用テーブルの詳細を示す図である。 図8(a)の第1特図用第1変動パターンテーブル、第1特図用第2変動パターンテーブル、第1特図用第3変動パターンテーブル及び第1特図用第4変動パターンテーブルの詳細を示す図である。 図8(b)の第2特図用第1変動パターンテーブル、第2特図用第2変動パターンテーブル及び第2特図用第3変動パターンテーブルの詳細を示す図である。 遊技モードと変動パターンテーブルとの対応関係を示す図である。 図4のサブ制御装置の詳細を示すブロック図である。 遊技モードと背景画像の種類との対応関係を示す図である。 図14の第1演出パターンテーブルの詳細を示す図である。 図14の第2演出パターンテーブルの詳細を示す図である。 図1の振動センサを模式的に示す斜視図である。 単位時間当たりの振動検出回数を説明する図である。 図4のサブ制御装置が実行する衝撃判定処理を示すフローチャートである。 振動センサの他の例を模式的に示す断面図である。
以下、図1〜図21を参照し、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、以下の説明においてパチンコ機の各部の左右方向は、そのパチンコ機に対面する遊技者にとっての左右方向に一致させて説明する。また、本発明は、遊技媒体としてメダルを使用し、遊技の成果の特典としてメダルが払い出される回胴式遊技機(スロットマシン)等の他の遊技機にも適用可能である。
図1,図2に示すように、本発明の第1実施形態に係るパチンコ機1は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠2と、この機枠2に開き戸状に開閉自在に取り付けられた本体枠3と、当該本体枠3の内側に装着された遊技盤30と、本体枠3の前面に開き戸状に開閉自在に取り付けられ、遊技盤30を視認させるよう中央に大きくガラス窓4aが設けられたガラス扉4と、本体枠3の下側に開閉自在に設けられ、遊技球を収容する受皿6を有する前面ボード5と、本体枠3の下部に配設された図外(本体枠3の内部)の発射装置と、前面ボード5に取り付けられたハンドル7と、ガラス扉4の左右の上部及び左の下部にそれぞれ設けられたスピーカ8と、ガラス扉4の前面に取り付けられた複数の枠体ランプ(報知手段)9とを備える。前面ボード5には、遊技者からの押下操作を受け付ける演出ボタン60が設けられている。演出ボタン60は、押下操作によってON/OFFが切り替わる押下検出スイッチ(図示省略)を備え、遊技者からの押下操作に応じて、後述するサブ制御装置200(図4に示す)へ操作信号(ボタン操作信号)を送信する。操作信号は、1回の押下操作毎に1回送信され、複数回連続して押下操作されると、同数の操作信号が送信される。
前面ボード5の内部には、振動センサ(振動検出手段)70が設けられている。振動センサ70は、パチンコ機1の振動を検出し、その検出信号(振動パルス信号)を後述する主制御装置100(図4に示す)へ送信する。なお、振動センサ70の設置場所は、パチンコ機1の内部であって振動を検出可能な場所であればよく、前面ボード5の内部に限定されない。
図18に示すように、振動センサ70は、遮光板71と発光部72と受光部73とを備える。遮光板71の上部71aは、パチンコ機1側に固定されるケース体(図示省略)に回転自在に支持される。発光部72と受光部73とは、相対向して離間した状態でケース体に固定され、発光部72は、受光部73に向けて一定の光量の光74を常時照射する。ケース体は、外部から遮光される遮光空間75を内部に区画し、遮光空間75内に遮光板71と発光部72受光部73とが収容される。振動センサ70に振動が加わっていない非振動時において、遮光板71は、静止状態で発光部72と受光部73との間に位置して、発光部72から受光部73への光74を遮断する。このように、非振動時には遮光板71が発光部72から受光部73への光74を遮断し、受光部72が検出する光量は最小値(設計上はゼロ)に維持される。振動センサ70に振動が加わると、遮光板71が揺動し、遮光板71の少なくとも一部が発光部72と受光部73との間から外れると、発光部72から受光部73への光74の入射が一時的に許容され、受光部72が検出する光量(受光量)が最小値から一時的に増大し、遮光板71の往復移動に応じて、受光部72の受光量が最小値との間で増減を繰り返す。振動センサ70は、受光部72の受光量が所定量以上でオンになり、所定量未満でオフになる振動パルス信号(図19参照)を主制御装置100へ送信する。振動パルス信号をオンさせる受光量(上記所定量)は、振動センサ70(受光部72)の感度特性として設定される。パチンコ機1に加わる衝撃が強くなるほど、遮光板71の振幅が大きくなり、遮光板71の往復回数が増え、振動パルス信号がオン/オフを繰り返す回数も増える。すなわち、振動パルス信号は、パチンコ機1に入力する衝撃の強弱に応じてオン/オフの繰り返し数が増減する信号となる。なお、本実施形態では、非振動時(通常時)はオフであり、受光部72の受光に応じてオンになる振動パルス信号を用いるが、反対に、非振動時はオンであり、受光部72の受光に応じてオフになる振動パルス信号を用いてもよい。
図3に示すように、パチンコ機1の背面側には、支持部材等を介して、主制御装置100と、カバー部材に覆われた副制御装置を構成するサブ制御装置(演出制御装置)200と、払出制御装置300とが設けられている。主制御装置100、サブ制御装置200、払出制御装置300は何れもCPU(Central Processing Unit)と、コンピュータプログラム及び遊技処理に必要なデータを格納したROM(Read Only Memory)と、CPUがROMに格納されたコンピュータプログラムに従って処理を行うための一時記憶領域であるRAM(Random Access Memory)とを備えるマイクロコンピュータである。
主制御装置100は、遊技処理の実行を制御し、サブ制御装置200は、主制御装置100が実行する遊技処理に応じて演出処理の実行を制御する。主制御装置200は遊技者の利益に直接関与する遊技処理の実行を制御することから、外部からの信号入力や操作等による主制御装置の内部設定の変更を不可能として遊技者等による不正行為を未然に防止する必要がある。このため、主制御装置100を構成する主制御基板(図示省略)は、開封が禁止された主基板用カバー(例えば、カバー体と蓋体との間に主制御基板を収容し、蓋体をカバー体にカシメネジ等によって結合し、開封の痕跡が残るように蓋体とカバー体とにタグを掛け渡したカバー)によって密閉された状態で、パチンコ機1に固定されている。
これに対し、サブ制御装置200は、遊技者の利益に直接関与する遊技処理の実行を制御しないことから、主制御装置100とは異なり、外部からの信号入力や操作等が可能となるように、開封が許容されたサブ基板用カバーに収容されており、サブ制御装置200を構成するサブ制御基板には、判定閾値(振動判定基準値)Ntの変更指示の入力操作が可能な判定閾値設定スイッチ(判定基準値入力手段)77が設けられている。遊技場の店員等は、本体枠3を開移動させ、サブ基板カバーを開放することによって、判定閾値設定スイッチ77を操作することができる。
本実施形態の判定閾値設定スイッチ77は、それぞれの摘み部を複数位置に設定可能な2つのディップスイッチから構成され、2つのディップスイッチの各摘み部の設定位置の組合せに応じて判定閾値Ntを多段階に設定(調節)可能となっている。なお、判定閾値Ntを無段階に設定可能なロータリスイッチ等によって判定閾値設定スイッチを構成してもよい。また、サブ制御基板以外の場所に判定閾値設定スイッチ77を設けてもよい。
また、図3における払出制御装置300の左隣には、各制御装置に電力を供給するための電源装置400が設けられている。
続いて、本実施形態に係るパチンコ機1の各部の構成を詳しく説明していく。
図2に示すように遊技盤30は、その盤面に遊技球が流下する遊技領域31を備える。
遊技領域31は、ガラス窓4aから観察することができる。遊技領域31は、遊技球を滑走させるガイドレール32と遊技球規制レール33によって略円形状となるように区画形成されている。
前面ボード5の受皿6に収容された遊技球は、図外の発射装置に1個ずつ供給されるようになっている。
図4に示すように、払出制御装置300は、ハンドル7の回動操作量に対応して増減する発射ボリューム(可変抵抗器)7Aからの入力に基づいて所定の強度で遊技球が発射されるように発射モータ7Bを駆動制御するようになっている。発射装置により発射されて図2に示す矢印X方向に飛んで発射口34を通過し、遊技領域31の上部に到達した遊技球は、遊技領域31内を流下することになる。
また、払出制御装置300には、ハンドル7の円周上に設けられた発射停止スイッチ7Cやハンドル7に配設され、ハンドル7の回転操作が有効となる条件とするハンドル7の表面接触検出を行うためのタッチセンサ7Dが接続されている。
遊技領域31内には、演出表示装置50と、ステージ51と、第1特別図柄表示装置40Aと、第2特別図柄表示装置40B、普通図柄表示装置41と、複数の第1始動入賞口(始動口)61と、第2始動入賞口(始動口)62と、電動チューリップ63と、大入賞口64と、アタッカ装置65と、スルーチャッカ66と、複数の一般入賞口67と、アウト口68と、遊技領域31内の遊技球の流下方向に変化を与える(図2中では簡略化してある)図外の複数の遊技釘及び風車とが設けられている。
第1始動入賞口61は、遊技領域31の略中央部におけるステージ51の下方に位置する。
例えば、遊技者の操作により遊技球が遊技領域31の左側部を流下する場合、第1始動入賞口61に入賞し易い盤面構成とされる。
なお、本発明における盤面構成は、第1始動入賞口61と第2始動入賞口62を鉛直方向上下に配置する等、上記盤面構成以外であっても構わない。
第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、スルーチャッカ66、一般入賞口67のそれぞれには、遊技球の通過を検知する第1始動入賞口検知センサ91、第2始動入賞口検知センサ92、大入賞口検知センサ93、スルーチャッカ検知センサ94、一般入賞口検知センサ95が内蔵されている。
これらの検知センサ91〜95は、遊技球の通過に伴い遊技球検知信号(電気信号)を出力する近接センサであり、その遊技球検知信号は主制御装置100に入力される。
本実施形態における「入賞口」は、遊技球が入ると遊技領域31の裏側に回収される遊技球収容口とし、「スルーチャッカ」は、遊技領域31に設けた遊技球の通過部を通過した後に、再び遊技領域31を流下させる遊技球通過口としている。
また、本実施形態における「1遊技」は、特別図柄表示装置が作動することとなる始動入賞口に遊技球が入賞し、当該特別図柄表示装置上の特別図柄が変動を開始したときから、当該変動が継続している状態を経て、当該変動が終了する特別図柄の停止表示時までとしている。
第1特別図柄表示装置40Aは、第1始動入賞口61への遊技球の入賞検出を契機(以下、「入賞を契機」という)に、主制御装置100により行われる第1特別図柄に係る電子抽選(第1特別図柄抽選)の結果を表示するためのものであって、より具体的には、電子抽選の結果に基づいて特別図柄(数字や絵柄)が変動した後に、抽選結果を表示する態様で所定の特別図柄を導出表示(停止表示)させるという態様で表示されるように後述の変動表示制御手段130により制御されるものである。
第2特別図柄表示装置40Bは、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に、前述の電子抽選(第1特別図柄抽選)と同様に、主制御装置100により行われる第2特別図柄に係る電子抽選(第2特別図柄抽選)の結果を表示するためのものであって、より具体的には、電子抽選の結果に基づいて特別図柄(数字や絵柄)が変動した後に、抽選結果を表示する態様で所定の特別図柄を導出表示(停止表示)させるという態様で表示されるように後述の変動表示制御手段130により制御されるものである。
なお、本実施形態においては、第1始動入賞口61への入賞を契機として変動する特別図柄を第1特別図柄とし、第2始動入賞口62への入賞を契機として変動する特別図柄を第2特別図柄としており、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動及び導出表示(停止表示)は、特別図柄の種類に応じた予め定めた優先順位の抽選処理の順番に基づいて変動表示制御手段130により行われる。
なお、遊技性の設定条件に応じ、特別図柄の種類に関係なく予め定めた時系列の入賞順番、又は互いに個別、かつ並行(所謂、特別図柄の同時回し)にして抽選処理をさせても良い。
また、第1特別図柄表示装置40A及び第2特別図柄表示装置40Bは、7セグメント表示器からなり、特別図柄の変動表示時間と対応する同じ時間内に所定の演出表示を行う演出表示装置50を見ている遊技者の視界に同時に入らないように遊技盤30の右下部分に離間して配置されている。
第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bを構成する7セグメントの何れかが点滅している状態は、第1特別図柄又は第2特別図柄がそれぞれ変動している状態であり、その点滅が停止して点灯が維持された状態は、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動が停止した状態である。
また、第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bを構成する7セグメントの何れかが点滅している時間は、第1特別図柄又は第2特別図柄の変動時間である。
なお、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間の決定処理については後述する。
本実施形態では、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選を予め定めた優先順位の入賞順番に行い、それぞれ対応する第1特別図及び第2特別図柄を変動させた後、各抽選結果を表示する態様で各特別図柄を第1特別図柄表示装置40A及び第2特別図柄表示装置40Bに導出表示する構成である。
また、第1始動入賞口61に基づく第1特別図柄抽選、及び、第2始動入賞口62に基づく第2特別図柄抽選は、それぞれ遊技球の入賞順(時系列の古い入賞順)に実行され、各抽選の結果(特別図柄)が個別に導出表示されるようになっている。
演出表示装置50は、遊技盤30の略中央部に設けられている。
演出表示装置50は、本実施形態においては液晶表示装置からなり、第1始動入賞口61及び第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に個別に実行される第1特別図柄及び第2特別図柄に係る抽選の結果に基づいて、所定の演出態様を表示するようにサブ制御装置200により制御されるものである。
演出表示装置50には、所定の演出態様の一部として第1特別図柄表示装置40Aに表示される第1特別図柄の変動と連動して変動表示される第1演出図柄(ダミー図柄)S1と、第2特別図柄表示装置40Bに表示される第2特別図柄の変動と連動して変動表示される第1演出図柄(ダミー図柄)S1とが、共通化されて液晶画像の表示領域内で表示制御される。
ここで、原則、第1演出図柄(ダミー図柄)S1の停止表示の態様は、第1特別図柄及び第2特別図柄の停止表示(抽選結果)の態様と同期する。
また、演出表示装置50内には、第1特別図柄抽選に対応する保留球乱数(後述)が主制御装置100のRAMに記憶された旨の表示を行う表示領域R1が設けられ、当該表示領域とは別に、第2特別図柄抽選に対応する保留球乱数が主制御装置100のRAMに記憶された旨の表示を行う表示領域R2が設けられている。
スルーチャッカ66は、遊技球が通過可能なゲート構造をなしたものであり、本実施形態においては、遊技盤30の右側部における第2始動入賞口62よりも上方に配置されている。
このスルーチャッカ66を遊技球が通過したことの検出を契機(以下、「通過を契機」という)に、主制御装置100の普通図柄用当否抽選手段150により普通図柄に係る電子抽選(普図抽選)が行われるようになっている。普通図柄表示装置41は、普通図柄に係る電子抽選の結果(普図当り、ハズレ)が表示されるよう主制御装置100に設けられた普通図柄用当否抽選手段により制御されるものである。
この普通図柄表示装置41は第1特別図柄表示装置40Aの上方に配置されていて、本実施形態においては2つのLEDランプからなる。
普通図柄に係る電子抽選の結果が当り(普図当り)のときに2つのLEDランプのうちの一方のみが点灯し、ハズレのときに他方のみが点灯するようになっている。2つのLEDランプが交互に点滅している状態は、普通図柄が変動している状態であり、その点滅が停止して点灯が維持された状態は、普通図柄の変動が停止した状態である。
また、2つのLEDランプが交互に点滅している時間は、普通図柄の変動時間である。
電動チューリップ63は、第2始動入賞口62の入口に設けられ、遊技盤30の前面に直交する軸を中心に回動する1対の羽根部材と、これら1対の羽根部材を駆動する電動チューリップ駆動装置(ソレノイド)63Aとを備え、そのソレノイド63Aへの通電により1対の羽根部材が互いに離れる方向に回動し、第2始動入賞口62の入口を拡大するものである。
電動チューリップ63は1対の羽根部材を閉じた状態において、第2始動入賞口62の上方に植設された遊技釘との間隔が遊技球の通過を不可能とする大きさであるため、1対の羽根部材が閉じた状態では第2始動入賞口62への遊技球の入賞は不可能である。
電動チューリップ63は、普通図柄に係る電子抽選の結果が普図当りとなった場合に、1対の羽根部材が開くよう主制御装置100により制御される。
ステージ51は、演出表示装置50の下方に配置されていて、遊技球を転動させながら一時的に滞在させる構造物である。
このステージ51の中央には溝51Aが形成されており、この溝51Aの真下の位置には第1始動入賞口61が配置されている。このため、溝51Aから落下した遊技球は、高い確率で第1始動入賞口61に導かれる。
なお、図外の演出表示装置50の側方面には、溝51Aに1つずつ遊技球を誘導するための球通路に係る入口(所謂、ワープ口)が設けられている。
大入賞口64は横長な長方形の開口であり、第1始動入賞口61の下方に設けられている。
アタッカ装置65は、長方形の開口の下辺部に水平な軸を中心として前後方向にフラップ状に回動白在に設けられ大入賞口64の形状とほぼ同じ長方形の蓋部材と、この蓋部材を駆動するソレノイドとを備え、そのソレノイドへの通電により蓋部材が前方向に回動して大入賞口64を開放するものである。
アタッカ装置65が開いた状態は大入賞口64への遊技球の入賞が可能な状態であり、アタッカ装置65が閉じた状態は大入賞口64への遊技球の入賞が不可能な状態である。
アタッカ装置65は、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に行われる第1特別図柄に係る第1特別図柄抽選の結果が当り(第1特図当り)となった場合、又は、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に行われる第2特別図柄に係る第2特別図柄抽選の結果が当り(第2特図当り)となった場合に、主制御装置100がアタッカ駆動装置65Aを制御することにより所定のラウンド数だけ開放され、これによって遊技者にとって有利な当り遊技が提供される。
本実施形態において、所定のラウンド数は2ラウンド、5ラウンド又は15ラウンドであり、1ラウンド当りの最大入賞個数は9個(所定入賞個数)で、かつ、アタッカ装置65の最長開放時間は30秒(所定開放時間)である。
つまり、アタッカ装置65の開放時点から30秒経過する前に大入賞口64への遊技球の入賞個数が9個に達した場合と、大入賞口64への遊技球の入賞個数が9個に達する前にアタッカ装置65の開放時点から30秒が経過した場合に、1ラウンドが終了するようになっている。
なお、当り遊技が2ラウンド、5ラウンド又は15ラウンドの何れのラウンドとなるかは、複数存在する特図当りの種類によって異なる。
また、1ラウンド当りの開放時間、長方形の蓋部材の開閉回数、又はこれらの組み合わせを特図当りの種類によって異ならせた当り遊技とすることも可能である。
なお、電動チューリップ63、又はアタッカ装置65の形態は上記形態に拘らず、2枚の羽根部材、1枚の羽根部材、扉状の開閉板材、又は遊技盤面と略面一の入賞口下辺部から突出する位置と埋没する位置とにスライド移動するベロ状板材、若しくはこれらを組み合わせた形態であってもよい。
本実施形態における「1ラウンド」は、アタッカ装置65を作動させる1回分のコマンド(主制御装置100からの指令)で得られる大入賞口64の開放処理としている。
そのため、1回分のコマンド(1ラウンド)に基づいて蓋部材を駆動させる回数は1回に限らず、所定の複数回とすることもできる。
従って、例えば5ラウンドの当り遊技となる場合は、アタッカ装置65を作動させる1回分のコマンドが個別に5回分連続生成されることに基づいて、当該5ラウンドの当り遊技が終了することとなる。
賞球払出装置301は、受皿6に賞球を払い出す装置である。
賞球の払出個数は、第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、一般入賞口67のそれぞれに予め対応付けられている。
主制御装置100は遊技球の入賞が検知された入賞口に基づき、その入賞口に予め対応付けられている賞球の払出個数を、払出制御装置300に指令するようになっていて、払出制御装置300は主制御装置100からの指令に従って賞球払出装置301が有する図外の払出モータを駆動して賞球払出装置301に賞球を払い出させるようになっている。
また、賞球払出装置301から払い出された賞球は、賞球払出装置301の流路内に配設された払出計数スイッチ302により計数され、払出制御装置300は払出計数スイッチ302からの入力に基づいて払出動作を停止させる。
本実施形態において、第1始動入賞口61および第2始動入賞口62に予め対応付けられた賞球個数は3個であり、大入賞口64に予め対応付けられた賞球個数は13個であり、一般入賞口67に予め対応付けられた賞球個数は5個である。
なお、第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、一般入賞口67の何れにも入賞しなかった遊技球は、遊技領域31の最下部に位置するアウト口68から回収される。
以下、図4を参照し、主制御装置100のハードウェア上の構成について説明する。
同図に示すように、主制御装置100は、第1特別図柄用当否抽選手段110、第2特別図柄用当否抽選手段120、変動表示制御手段130、普通図柄用当否抽選手段150、当り遊技制御手段160、電動チューリップ制御手段170、遊技モード制御手段180および振動判定値生成手段190を備える。
これらの各手段は、遊技に係る制御を行うためにROMに格納されたコンピュータプログラムおよびデータにより設定された手段である。
第1特別図柄用当否抽選手段110は、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に、特図当り(第1特図当り)又はハズレを電子抽選(第1特別図柄抽選)により決定するものである。
具体的には図5(a)に示すように、第1特別図柄用当否抽選手段110は、周期的に入力されるハードウェア内部システムクロックの1クロックに基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)で1ずつ高速(例えば、1ループの処理完了時間が5ミリ秒)で更新させることによりハードウェア乱数である第1特図当否用乱数を発生させる第1特図当否用乱数発生手段111と、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に、言い換えると、第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき、第1特図当否用乱数発生手段111で発生した第1特図当否用乱数を取得(ラッチ)する第1特図当否用乱数取得手段112と、この第1特図当否用乱数取得手段112により取得された第1特図当否用乱数が特図当りであるかハズレであるかを、図6(a)に示す特図低確時判定テーブル113A又は図6(b)に示す特図高確時判定テーブル113Bを参照して判定する第1特図当否判定手段113と、第1特別図柄の変動中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づき第1特図当否用乱数取得手段112が第1特図当否用乱数を取得した場合に、その第1特図当否用乱数を第1特別図柄に係る保留球乱数として所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第1特図当否用乱数保留手段114とを備える。
第1特図当否用乱数保留手段114により記憶された保留球乱数は、その保留球乱数を記憶することになった入賞の順番、即ち入賞順で、1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第1特図当否判定手段113により特図当りであるかハズレであるかを判定し、当該判定に係る記憶された保留球乱数をクリアするようになっている。
なお、本実施形態におけるループカウンタ(後述のループカウンタを含む)のスタート値は、周知の技術等を用いて所定のタイミングでランダムに毎回変更可能となっている。
図6に示す特図低確時判定テーブル113A及び特図高確時判定テーブル113Bは、第1特図当否用乱数および第2特図当否用乱数と、特図当りおよびハズレとの対応関係を規定するものである。
具体的には、図6(a)に示す特図低確時判定テーブル113Aにおいては、第1、第2特図当否用乱数0〜186に特図当りが予め対応付けられていて、第1、第2特図当否用乱数187〜65535にハズレが予め対応付けられている。つまり、特図低確時判定テーブル113Aが参照された場合に特図当りとなる確率は約350分の1である。
これに対し、図6(b)に示す特図高確時判定テーブル113Bにおいては、第1、第2特図当否用乱数0〜1860に特図当りが予め対応付けられていて、第1、第2特図当否用乱数1861〜65535にハズレが予め対応付けられている。
つまり、特図高確時判定テーブル113Bが参照された場合に特図当りとなる確率は約35分の1である。
これらの当選確率を比較して分かるように、特図高確時判定テーブル113Bによる特図当りの当選確率の方が、特図低確時判定テーブル113Aよる特図当りに当選する確率よりも約10倍高い。
なお、第1特別図柄用当否抽選手段110において特図低確時判定テーブル113Aが参照されて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図通常遊技状態であり、特図高確時判定テーブル113Bが用いられて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図高確率遊技状態である。
以下、便宜上、「特図通常遊技状態」を「特図低確」といい、「特図高確率遊技状態」を「特図高確」という。
また、第1特別図柄用当否抽選手段110は、前述の各手段の他、第1特図当り種類決定用乱数発生手段115、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116、第1特図当り種類判定手段117、及び、第1特図当り種類決定用乱数保留手段118を備える。
これらの各手段は、前述の特図当否判定手段113による判定(抽選)の結果が特図当りである場合に、第1特別図柄表示装置40Aに導出表示される特別図柄を複数存在する特別図柄のうちから電子抽選により決定する手段である。
具体的には、第1特図当り種類決定用乱数発生手段115は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第1特図当り種類用乱数を発生させる。
また、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116は、第1始動入賞口61の遊技球の入賞を契機(第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第1特図当り種類決定用乱数発生手段115で発生した第1特図当り種類決定用乱数を取得(ラッチ)する。
また、第1特図当り種類判定手段117は、第1特別図柄用当否抽選手段110にて特図当り(第1特図当り)となる場合、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116により取得された第1特図当り種類決定用乱数に基づき、第1特図当り種類テーブル117Aを参照して第1特別図柄の種類を決定する。
また、第1特別図柄用当否抽選手段110にてハズレとなる場合、予め定めた1つのハズレに対応する第1特別図柄を決定する。
第1特図当り種類決定用乱数保留手段118は、第1特別図柄の変動中、又は当り遊技中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づき、第1特図当り種類決定用乱数取得手段116が第1特図当り種類決定用乱数を取得した場合に、その第1特図当り種類決定用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで主制御装置100のRAMを利用して記憶する。
第1特図当り種類決定用乱数保留手段118により記憶された第1特図当り種類決定用乱数は、変動中の第1特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第1特図当り種類判定手段117による第1特別図柄の種類の決定に用いられるようになっている。
図7(a)に示すように第1特図当り種類テーブル117Aは、第1特別図柄用当否抽選手段110にて特図当り(第1特図当り)となる場合、第1特図当り種類決定用乱数と特別図柄の種類との対応関係を規定するものである。本実施形態で用いられる特別図柄の種類は、2R特別図柄A、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aの4種類であり、第1特図当り種類決定用乱数0〜6に2R特別図柄Aが予め対応付けられていて、第1特図当り種類決定用乱数7〜39に5R特別図柄Aが予め対応付けられていて、第1特図当り種類決定用乱数40〜89に5R特別図柄Bが予め対応付けられていて、第1特図当り種類決定用乱数90〜99に15R特別図柄Aが予め対応付けられている。
2R特別図柄A、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aのそれぞれの選択確率は、7%、33%、50%、10%である。
なお、選択確率は参考のために記載したものであって、第1特図当り種類テーブル117Aには含まれない。
以上のとおり、第1特別図柄用当否抽選手段110は、第1始動入賞口61に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る第1特別図柄抽選を行うとともに、複数種類の第1特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する機能を備える。
次に、前記第1特別図柄用当否抽選手段110とは個別に設けられた第2特別図柄用当否抽選手段120について説明する。
第2特別図柄用当否抽選手段120は、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に、特図当り(第2特図当り)又はハズレを電子抽選(第2特別図柄抽選)により決定するものである。具体的には図5(b)に示すように、第2特別図柄用当否抽選手段120は、周期的に入力されるハードウェア内部システムクロックの1クロックに基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)で1ずつ高速(例えば、1ループの処理完了時間が5ミリ秒)で更新させることによりハードウェア乱数である第2特図当否用乱数を発生させる第2特図当否用乱数発生手段121と、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に、言い換えると、第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき、第2特図当否用乱数発生手段121で発生した第2特図当否用乱数を取得(ラッチ)する第2特図当否用乱数取得手段122と、この第2特図当否用乱数取得手段122により取得された第2特図当否用乱数が特図当りであるかハズレであるかを、図6(a)に示す特図低確時判定テーブル113A又は図6(b)に示す特図高確時判定テーブル113Bを参照して判定する第2特図当否判定手段123と、第2特別図柄の変動中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づき第2特図当否用乱数取得手段122が第2特図当否用乱数を取得した場合に、その第2特図当否用乱数を第2特別図柄に係る保留球乱数として所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第2特図当否用乱数保留手段124とを備える。
第2特図当否用乱数保留手段124により記憶された保留球乱数は、その保留球乱数を記憶することになった入賞の順番、即ち入賞順で、1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第2特図当否判定手段123により特図当りであるかハズレであるかを判定し、当該判定に係る記憶された保留球乱数をクリアするようになっている。
特図低確時判定テーブル113A及び特図高確時判定テーブル113Bは、前述の第1特別図柄抽選において参照されるテーブルと同様のテーブルである。
つまり、第1始動入賞口61への入賞を契機として実行される第1特別図柄抽選の結果が特図当り(第1特図当り)となる確率と、第2始動入賞口62への入賞を契機として実行される第2特別図柄抽選の結果が特図当り(第2特図当り)となる確率は同一である。
なお、前記同様に、第2特別図柄用当否抽選手段120において特図低確時判定テーブル113Aが参照されて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図低確の遊技状態であり、特図高確時判定テーブル113Bが用いられて特図当り又はハズレが決定される遊技状態は、本発明における特図高確の遊技状態である。
また、第2特別図柄用当否抽選手段120は、前述の各手段の他、第2特図当り種類決定用乱数発生手段125、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126、第2特図当り種類判定手段127、及び、第2特図当り種類決定用乱数保留手段128を備える。
これらの各手段は、前述の第1特別図柄抽選と同様に、特図当否判定手段123による判定(抽選)の結果が特図当りである場合に、第2特別図柄表示装置40Bに導出表示される特別図柄を複数存在する特別図柄のうちから電子抽選により決定する手段である。
具体的には、第2特図当り種類決定用乱数発生手段125は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第2特図当り種類用乱数を発生させる。
また、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126は、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機(第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第2特図当り種類決定用乱数発生手段125で発生した第2特図当り種類決定用乱数を取得(ラッチ)する。
また、第2特図当り種類判定手段127は、第2特別図柄用当否抽選手段120にて特図当り(第2特図当り)となる場合、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126により取得された第2特図当り種類決定用乱数に基づき、第2特図当り種類テーブル127Aを参照して第2特別図柄の種類を決定する。
また、第2特別図柄用当否抽選手段120にてハズレとなる場合、予め定めた1つのハズレに対応する第2特別図柄を決定する。
第2特図当り種類決定用乱数保留手段128は、第2特別図柄の変動中、又は当り遊技中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づき、第2特図当り種類決定用乱数取得手段126が第2特図当り種類決定用乱数を取得した場合に、その第2特図当り種類決定用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで主制御装置100のRAMを利用して記憶する。
第2特図当り種類決定用乱数保留手段128により記憶された第2特図当り種類決定用乱数は、変動中の第2特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第2特図当り種類判定手段127による第2特別図柄の種類の決定に用いられるようになっている。
図7(b)に示すように第2特図当り種類テーブル127Aは、第2特別図柄用当否抽選手段120にて特図当り(第2特図当り)となる場合、第2特図当り種類決定用乱数と特別図柄の種類との対応関係を規定するものである。
本実施形態で用いられる特別図柄の種類は、5R特別図柄A、15R特別図柄Aの2種類であり、第2特図当り種類決定用乱数0〜19に5R特別図柄Aが予め対応付けられていて、第2特図当り種類決定用乱数20〜99に15R特別図柄Aが予め対応付けられている。
5R特別図柄A、15R特別図柄Aのそれぞれの選択確率は、20%、80%である。
また、第1特図当り種類テーブル117A及び第2特図当り種類テーブル127Aを比較した場合、第2特図当り種類テーブル127Aには、2R特別図柄A及び5R特別図柄Bが存在せず、さらに15R特別図柄Aが選択される割合が全体の80%となっているため、第1特別図柄抽選によって第1特別図柄の種類が15R特別図柄Aに決定される確率よりも第2特別図柄抽選によって第2特別図柄の種類が15R特別図柄Aに決定される確率の方が飛躍的に高く設定されている。
よって、遊技者から見れば第1特別図柄抽選手段110による第1特別図柄抽選よりも、第2特別図柄抽選手段120による第2特別図柄抽選をより多く享受した方が、特図当りである場合に特図当りの種類が15R特別図柄Aに決定される確率が高いため、より有利に遊技を進めることが可能となる。
以上のとおり、第2特別図柄用当否抽選手段120は、第2始動入賞口62に遊技球が入賞したことを契機に当否に係る第2特別図柄抽選を行うとともに、複数種類の第2特別図柄の中から当否に係る特別図柄を決定する機能を備える。
また、第1特図当り種類テーブル117A及び第2特図当り種類テーブル127Aに規定された2R特別図柄A、5特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aのそれぞれには、当り遊技のラウンド数の種類が予め対応付けられている。
2R特別図柄、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄Aという特図当りを示す特別図柄の名称に冠された「2R」、「5R」および「15R」は、「2ラウンド」、「5ラウンド」および「15ラウンド」の略であり、その特別図柄に予め対応付けられた当り遊技のラウンド数の種類である。
つまり、第1特別図柄表示装置40A又は第2特別図柄表示装置40Bに停止して表示される特別図柄の種類が電子抽選により決定されることによって、当り遊技のラウンド数の種類が決定されるようになっている。
図4に戻り、当り遊技制御手段160について説明する。
当り遊技制御手段160は、特図当り時における特図当りの種類が2R特別図柄Aである場合にアタッカ装置65を2ラウンドだけ開閉させて遊技者に当り遊技を提供するものであり、特図当り時における特図当りの種類が5R特別図柄A又は5R特別図柄Bである場合にアタッカ装置65を5ラウンドだけ開閉させて遊技者に当り遊技を提供するものであり、特図当り時における特図当りの種類が15R特別図柄Aである場合にアタッカ装置65を15ラウンドだけ開閉させて遊技者に当り遊技を提供するものである。
図4に示す普通図柄用当否抽選手段150は、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に、普図当り又はハズレを電子抽選(普図抽選)により決定するものである。
この普通図柄用当否抽選手段150は、前述の第1特別図柄用当否抽選手段110、或いは、第2特別図柄用当否抽選手段120と略同様に構成されたものであり、具体的には図9に示すように、普通図柄用当否抽選手段150は、周期的に入力されるハードウェア内部システムクロックの1クロッに基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)で1ずつ高速(例えば、1ループの処理完了時間が5ミリ秒)で更新させることによりハードウェア乱数である普図当否用乱数を発生させる普図当否用乱数発生手段151と、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に、言い換えると、スルーチャッカ検知センサ94からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき、普図当否用乱数発生手段151で発生した普図当否用乱数を取得(ラッチ)する普図当否用乱数取得手段152と、この普図当否用乱数取得手段152により取得された普図当否用乱数が普図当りであるかハズレであるかを、普図低確時判定テーブル153A又は普図高確時判定テーブル153Bを参照して判定する普図当否判定手段153と、普通図柄の変動中、又は普図当りに基づく電動チューリップ63の作動中に普図当否用乱数取得手段152が普図当否用乱数を取得した場合に、その普図当否用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、普通図柄に係る保留球乱数として主制御装置100のRAMを利用して記憶する普図当否用乱数保留手段154とを備える。
つまり、普通図柄用当否抽選手段150は、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に当否に係る普図抽選を行う手段である。
普図低確時判定テーブル153A及び普図高確時判定テーブル153Bは、普図当否用乱数と普図当りおよびハズレとの対応関係を規定するものであり、具体的な内容の図示は省略するが、普図高確時判定テーブル153Bによる普図当りの当選確率は例えば1/1.1に設定されていて、普図低確時判定テーブル153Aによる普図当りの当選確率は1/120に設定されている。つまり、普図高確時判定テーブル153Bの方が、普図低確時判定テーブル153Aに比べて格段に普図当りに当選する確率が高くなるように設定されているとともに、殆どの場合に普図当りに当選するようになっている。
なお、以下便宜上、普通図柄用当否抽選手段150において普図低確時判定テーブル153Aが用いられて普図当り又はハズレが決定される遊技状態を「普図低確」といい、普図高確時判定テーブル153Bが用いられて普図当り又はハズレが決定される遊技状態を「普図高確」という。
図4に示す電動チューリップ制御手段170は、普通図柄用当否抽選手段150による電子抽選(普図抽選)で普図当りに当選した場合に、電動チューリップ63のソレノイド63Aへの通電を行い、電動チューリップ63の1対の羽根部材を開閉させるものである。
この電動チューリップ制御手段170は、普図高確中において1回の普図当りに対し電動チューリップ63を例えば開放時間2.9秒で2回開放させ、普図低確中において1回の普図当りに対し電動チューリップ63を開放時間0.2秒で1回開放させるようになっている。
普図高確中においては、前述のように、普通図柄用当否抽選手段150による電子抽選で殆ど普図当りに当選し、その当選に基づき電動チューリップ63が2.9秒2回開放されるため、遊技者が遊技盤30の右側部に遊技球を打ち出せば、第2始動入賞口62に遊技球を容易に入賞させることができ、この結果、普図高確中は、第2始動入賞口62の入賞に基づいて払い出される賞球によって、遊技球を遊技領域31に発射しても殆ど発射するための遊技球を減らすことなく遊技を行うことができる。
つまり、普図高確は、スルーチャッカ66へ遊技球を通過させることができれば電動チューリップ63の開放が行われ易く、遊技者にとっては第2始動入賞口62への遊技球の入賞が容易化(サポート)される状態(所謂、電サポ状態)である。
遊技モード制御手段180は、図10に示すように、遊技モード設定用テーブル180Aを参照して各遊技モードにおける特図高確及び普図高確に係る遊技回数を設定するようになっている。
遊技状態設定用テーブル180Aは、特別図柄の種類と、遊技モードの種類及び特図高確及び普図高確に係る遊技回数の対応関係を規定するものである。
遊技モード制御手段180は、この遊技モード設定用テーブル180Aを参照することにより、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選による抽選の結果として導出される特図当りの種類に応じて、当り遊技終了後に遊技モードを移行させる。
そして、当り遊技終了後からは移行後の遊技モードによる遊技が開始されることとなる。
次に、図4に示す変動表示制御手段130について説明する。
変動表示制御手段130は、第1特別図柄及び第2特別図柄の特図変動パターン(変動時間の概念を含む)を複数種類の変動パターンのうちから電子抽選により決定するものである。同図に示すように、変動表示制御手段130は、第1特別図柄の変動パターンを決定する第1特別図柄用変動パターン抽選手段131と、第2特別図柄の変動パターンを決定する第2特別図柄用変動パターン抽選手段141とを備えており、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131及び第2特別図柄用変動パターン抽選手段141は、予め定めた優先順位の入賞順番に基づいて、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間を決定する。
具体的には、図8(a)に示すように、第1特別図柄用変動パターン抽選手段131は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第1特図変動パターン用乱数を発生させる第1特図変動パターン用乱数発生手段132と、第1始動入賞口61又は第2始動入賞口61Bへの遊技球の入賞を契機に(第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第1特図変動パターン用乱数発生手段132で発生した第1特図変動パターン用乱数を取得(ラッチ)する第1特図変動パターン用乱数取得手段133と、この第1特図変動パターン用乱数取得手段133により取得された第1特図変動パターン用乱数に基づき、第1特図用第1変動パターンテーブル134A(図11(a)参照)、第1特図用第2変動パターンテーブル134B(図11(b)参照)、第1特図用第3変動パターンテーブル134C(図11(c)参照)、又は、第1特図用第4変動パターンテーブル134D(図11(d)参照)の何れか1つを参照して第1特別図柄の特図変動パターンを選択する第1特図変動パターン選択手段134と、第1特別図柄の変動中に第1始動入賞口61又は第1始動入賞口61Bへの遊技球の入賞に基づき第1特図変動パターン用乱数取得手段133が第1特図変動パターン用乱数を取得した場合に、その第1特図変動パターン用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第1特図変動パターン用乱数保留手段135とを備える。
第1特図変動パターン用乱数保留手段135により記憶された第1特図変動パターン用乱数は、変動中の第1特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に、第1特図変動パターン選択手段134による特図変動パターンの選択に用いられるようになっている。
図8(b)に示すように、第2特別図柄用変動パターン抽選手段141は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数である第2特図変動パターン用乱数を発生させる第2特図変動パターン用乱数発生手段142と、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に(第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御装置100に入力されたことに基づき)、第2特図変動パターン用乱数発生手段142で発生した第2特図変動パターン用乱数を取得(ラッチ)する第2特図変動パターン用乱数取得手段143と、この第2特図変動パターン用乱数取得手段143により取得された第2特図変動パターン用乱数に基づき、第2特図用第1変動パターンテーブル144A(図12(a)参照)、第2特図用第2変動パターンテーブル144B(図12(b)参照)、第2特図用第3変動パターンテーブル144C(図12(c)参照)の何れか1つを参照して第2特別図柄の特図変動パターンを選択する第2特図変動パターン選択手段144と、第2特別図柄の変動中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づき第2特図変動パターン用乱数取得手段143が第2特図変動パターン用乱数を取得した場合に、その第2特図変動パターン用乱数を所定の上限個数(本実施形態では4個)まで、主制御装置100のRAMを利用して記憶する第2特図変動パターン用乱数保留手段145とを備える。
第2特図変動パターン用乱数保留手段145により記憶された第2特図変動パターン用乱数は、変動中の第2特別図柄の停止表示、又は当り遊技の終了に基づいて、入賞順で1つずつ処理の許可条件が満たされる度に第2特図変動パターン選択手段144による特図変動パターンの選択に用いられるようになっている。
振動判定値生成手段190は、振動センサ70が検出した振動に基づいて振動判定値を生成し、生成した振動判定値をサブ制御装置200へ送信する。
具体的には、振動センサ70から受信した振動パルス信号の所定の単位時間T内におけるオン/オフの繰り返し数を単位時間当たりの検出回数Nsとして計数(カウント)し、計数した単位時間当たりの検出回数Nsを振動判定値としてサブ制御装置200に送信する。図19に示すように、本実施形態の振動パルス信号は、非振動時はオフであり、受光部72の受光に応じてオンになる信号であるため、振動判定値生成手段190は、単位時間T内に振動パルス信号がオンになる回数を検出回数Nsとして計数する。また、本実施形態では、検出回数Nsの非計数時において振動パルス信号がオンとなった際に検出回数カウンタによって検出回数Nsの計数を開始するとともに、単位時間に設定された内部タイマのカウントダウンを開始し、内部タイマのタイマ値がゼロとなったときの検出回数カウンタのカウント値を検出回数Nsとしてサブ制御装置200に送信する。なお、検出回数Nsの計数時であっても、振動パルス信号がオンになる度に検出回数Nsの計数及び内部タイマのカウントダウンを重複して開始し、内部タイマがゼロになる度に対応する検出回数カウンタのカウント値を検出回数Nsとして送信してもよい。また、非振動時はオンであり、受光部72の受光に応じてオフになる振動パルス信号を用いる場合には、単位時間T内に振動パルス信号がオフになる回数を検出回数Nsとして計数すればよい。
主制御装置100は、パチンコ機1の遊技進行状態やメンテナンス状態等を表す各種の外部情報信号(例えば賞球情報、扉開放情報、図柄確定回数情報、大当たり情報、始動口情報、エラー情報等)を、外部情報端子基板(図示省略)を介して遊技場のホールコンピュータ78に送信する。振動判定値生成手段190が単位時間当たりの検出回数Nsを計数すると、主制御装置100は、その検出回数Nsを表す外部情報信号をホールコンピュータ78に送信する。
次に、サブ制御装置200について説明する。
図14に示すように、サブ制御装置200は、演出制御手段230と、背景決定手段210と、演出パターン選択手段220とを備える。また、サブ制御装置200は、これらの手段230,210,220に加えて、図4に示すように振動判定手段240を備える。
背景決定手段210は、主制御装置100から送信されてくる情報である第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に係る特図当り又はハズレと、特別図柄の種類と、特図変動パターンNoと、前述の遊技モード制御手段180により設定された現在の遊技モードに基づき、演出制御手段230が演出表示装置50に表示させる背景を決定する。
この背景決定手段210は、予め設定された遊技モードの種類と背景画像の種類との対応関係を規定した背景用テーブル210Aを備え、この背景用テーブル210Aを参照して、演出表示装置50に表示させる背景画像を決定するようになっている。
図15に示すように、背景用テーブル210Aにおいて、通常モードには通常背景画像と、チャンスモードにはチャンスモード背景画像、大チャンスモードには大チャンス背景画像が予め対応付けられていて、特大チャンスモードには特大チャンス背景画像が予め対応付けられている。これらの背景画像は区別が容易なものであり、従って遊技者は背景画像を見て現在の遊技モードを判断することができる。
また、サブ制御装置200(演出制御手段230)は、主制御装置100から送信されてくる情報である第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果が特図当りである場合の特別図柄の種類(2R特別図柄A、5R特別図柄A、5R特別図柄B、15R特別図柄A)と、第1特図変動パターン(第1特図変動パターンNo1〜No4、及び、第1特図変動パターンNo11〜No17のうちの1つ)又は、第2特図変動パターン(第2特図変動パターンNo1〜No4、及び、第2特図変動パターンNo11〜No18のうちの1つ)とに基づき、第1演出図柄と第1特別図柄、第2演出図柄と第2特別図柄がそれぞれ略同期して変動を開始して、変動時間の経過とともに停止するよう演出表示装置50を制御するものである。
サブ制御装置200は、主制御装置100から送信されてくる演出図柄の表示に係る情報に基づき、停止して表示される第1演出図柄、第2演出図柄の態様、即ち両演出図柄の停止図柄(例えば数字)を決定するようになっている。
また、演出パターン選択手段220は、前述の変動表示制御手段130により決定された第1特図変動パターン(第1特図変動パターンNo)又は第2特図変動パターン(第2特図変動パターンNo)と、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果(第1特図当り、第2特図当り又はハズレ)とに基づいて演出パターン(第1演出図柄又は第2演出図柄の変動パターン)を決定する。
演出パターン選択手段220は、第1特図変動パターンNoと演出パターンの種類(変動内容及び変動時間)との対応関係を規定する第1演出パターンテーブル221、及び、第2特図変動パターンNoと演出パターンの種類(変動内容及び変動時間)との対応関係を規定する第2演出パターンテーブル222を備え、この演出パターンテーブル221;222を参照して第1演出図柄、第2演出図柄それぞれの演出パターンを選択するものである。
第1演出図柄の演出パターンが規定された第1演出パターンテーブル221は、図16に示すように、ハズレ用演出パターンテーブル221Aと、特図当り用演出パターンテーブル221Bとにより構成される。
第2演出図柄の演出パターンが規定された第2演出パターンテーブル222は、図17に示すように、ハズレ用演出パターンテーブル222Aと、特図当り用演出パターンテーブル222Bとにより構成される。
演出パターン選択手段220は、演出制御装置230が第1演出図柄を演出表示装置50において変動表示させるに際し、主制御装置100から送信される第1特図変動パターンと第1特別図柄抽選の結果(第1特図当り又はハズレ)に基づいて上記第1演出パターンテーブル221を構成する何れかのテーブル(特図当り用又は外れ用)を参照し、第1特図変動パターン(第1特図変動パターンNo)と対応する演出パターンを決定する。
また、演出パターン選択手段220は、演出制御装置230が第2演出図柄を演出表示装置50において変動表示させるに際し、主制御装置100から送信される第2特図変動パターンと第2特別図柄抽選の結果(第2特図当り又はハズレ)に基づいて上記第2演出パターンテーブル222を構成する何れかのテーブル(特図当り用又は外れ用)を参照し、第2特図変動パターン(第2特図変動パターンNo)と対応する演出パターンを決定する。
サブ制御装置200によって変動が開始された第1演出図柄、第2演出図柄は、上記各演出パターンにより変動を開始するとともに、変動時間の経過とともに前述の第1特別図柄、第2特別図柄の停止時期と略同期して第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果を示す態様により停止表示される。
そして、停止表示された第1特別図柄及び第1演出図柄、又は第2特別図柄及び第2演出図柄の停止態様がそれぞれ第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選の結果が第1特図当り又は第2特図当りを示す態様である場合には、前述した当り遊技が開始されるとともに、特図当りの種類によって当り遊技後の遊技モードが移行する。
振動判定手段240(図4参照)は、判定閾値設定スイッチ77に入力された変更指示に応じて判定閾値Ntを段階的に変更して設定し、主制御装置100から受信した検出回数Nsを判定閾値Ntと比較することによって、衝撃入力であるか否かを判定する。具体的には、検出回数Nsが判定閾値Ntを超えているとき、衝撃入力であると判定する。
判定閾値設定スイッチ77の操作(設定)に応じて、判定閾値Ntは段階的に上下に変動する。判定閾値Ntが低いほど衝撃入力であると判定され易くなり、判定閾値Ntが高いほど衝撃入力ではないと判定され易くなる。
衝撃入力であると振動判定手段240が判定すると、サブ制御装置200は、枠体ランプ9に対する発光制御を実行し、衝撃入力の発生を報知する所定の発光態様で枠体ランプ9を発光させる。遊技場の店員等は、枠体ランプ9の発光態様を視認することによって、衝撃入力が発生したことを該当機(衝撃入力が発生したパチンコ機1)から離れた位置からでも認識することができる。なお、衝撃入力の発生を、他のランプの発光やスピーカ8からの音声出力や演出表示装置50における所定画像の表示などによって報知してもよい。
次に、サブ制御装置200が実行する衝撃判定処理について、図20のフローチャートを参照して説明する。本処理は、パチンコ機1の起動(電源投入)によって開始され、所定時間毎に繰り返して実行される。
本処理が開始すると、主制御装置100から検出回数Nsを受信したか否かを判定する(ステップS1)。
検出回数Nsを受信すると(ステップS1:Yes)、受信した検出回数Nsが判定閾値Ntを超えているか否かを判定する(ステップS2)。
検出回数Nsが判定閾値Ntを超えている場合(ステップS2:Yes)、枠体ランプ9に対する発光制御を実行して衝撃入力の発生を報知した後(ステップS3)、本処理を終了する。
検出回数Nsを受信していない場合(ステップS1:No)、及び受信した検出回数Nsが判定閾値Nt以下の場合(ステップS2:No)、本処理を終了する。
以上説明したように本実施形態によれば、遊技場の店員等が判定閾値設定スイッチ77を操作すると、サブ制御装置200の振動判定手段240は、判定閾値設定スイッチ77に入力された変更指示に応じて判定閾値Ntを変更して設定する。振動センサ70が振動を検出して振動パルス信号を主制御装置100に送信し、振動パルス信号を受信した主制御装置100の振動判定値生成手段190が、受信した振動パルス信号の単位時間当たりのオン/オフの繰り返し数である検出回数Nsを生成してサブ制御装置200に送信し、検出回数Nsをサブ制御装置200が受信すると、サブ制御装置200の振動判定手段240は、受信した検出回数Nsが判定閾値Nsを超えているか否か(衝撃入力であるか否か)を判定する。このように、判定閾値設定スイッチ77への操作入力によって衝撃判定の判定基準(判定閾値Nt)を変更することができるので、遊技場の店員等は、衝撃判定の判定基準を遊技機の設置状態に応じて適宜調節して設定することができ、衝撃判定の信頼性が向上する。
振動センサ70から受信した振動パルス信号の単位時間内におけるオン/オフの繰り返し数を単位時間当たりの検出回数Nsとして計数し、計数した単位時間当たりの検出回数Nsを判定閾値Ntと比較して衝撃判定を行うので、衝撃判定に好適な単位時間を設定することによって、衝撃判定の信頼性がさらに向上する。
振動センサ70が送信する振動パルス信号に基づく検出回数Nsを主制御装置100の振動判定値生成手段190が生成し、主制御装置100は、生成した検出回数Nsを表す外部情報信号をホールコンピュータ78に送信するので、ホールコンピュータ78での衝撃判定や衝撃に関する管理が可能となる。
遊技者の利益に直接関与する遊技処理の実行を制御する主制御装置100の内部設定を変更する必要がないので、外部からの信号入力や操作等による主制御装置100の内部設定の変更を不可能として、遊技者等による不正行為を未然に防止することができる。
サブ制御装置200は、衝撃入力であると振動判定手段240が判定すると、衝撃入力の発生を報知する所定の発光態様で枠体ランプ9を発光させるので、遊技場の店員等は、枠体ランプ9の発光態様を視認することによって、該当機から離れた位置からでも衝撃入力が発生したことを認識することができ、遊技者がパチンコ機1を叩く不正行為を行った場合に、その不正行為に対応することができる。
また、衝撃判定の信頼性が向上するので、遊技者がパチンコ機1を叩く不正行為を行っていないにも拘わらず、衝撃入力の発生が枠体ランプ9の発光態様によって報知されてしまう誤報知の発生を抑制することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態の主制御装置100に第2振動判定手段191を追加したものであり、他の構成は第1実施形態と共通するため、その説明を省略する。
図4に示すように、主制御装置100は第2判定手段191を備える。第2振動判定手段191は、振動判定値生成手段190が生成した検出回数Nsを所定の第2判定閾値(第2振動判定基準値)と比較することによって衝撃入力であるか否かを判定する。具体的には、検出回数Nsが第2判定閾値Nt2を超えているとき、衝撃入力であると判定する。主制御装置100は、衝撃入力であると第2振動判定手段191が判定したとき、衝撃入力の発生を表す外部情報信号をホールコンピュータ78に送信する。
第2判定閾値Nt2は、サブ制御装置200の振動判定手段240が用いる判定基準値Ntの設定可能範囲(判定閾値設定スイッチ77の操作に応じて変更される範囲)に含まれる値であってもよく、判定基準値Ntの設定可能範囲から外れた値であってもよい。
本実施形態では、サブ制御装置200の振動判定手段240とは別に主制御装置100の第2振動判定手段191が衝撃判定を行い、その判定結果を主制御装置100がホールコンピュータ78に送信するので、ホールコンピュータ78での衝撃に関する管理を効率良く行うことができる。
また、第2判定閾値Ntsは、主制御装置100に設定されるため変更不可能な固定値となるが、第2振動判定手段191の判定結果は遊技者に対して報知されないので、遊技者に違和感を与えることはない。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態及びその変形例について説明したが、これらの実施形態及び変形例による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、これらの実施形態又は変形例に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
例えば、上記振動センサ70に代えて、図21に示す振動センサ80を用いてもよい。振動センサ80は、ケース体81と球体82と発光部83と受光部84とを備える。ケース体81は、外部から遮光される遮光空間85を内部に有し、パチンコ機1側に固定される。遮光空間85は、発光部83が固定されるとともに球体82が収容される上部の上空間85Uと、受光部84が固定される下部の下空間85Dとに分割され、上空間85Uと下空間85Dとの間を円形孔86が連通する。円形孔86の直径は球体82の直径よりも小さく形成され、上空間85Uの下部は、円形孔86に向かって先細りする円錐状の曲面87によって区画される。発光部83は、上空間85Uの上部に固定され、下方の球体82に向けて一定の光量の光89を常時照射する。受光部84は、下空間85Dの下部に固定され、上方からの照射光89を検出する。振動センサ80に振動が加わっていない非振動時において、球体82は、その球面下部が円形孔86を完全に塞ぐ下端位置に保持され、円形孔86を介した上空間85Uから下空間85Dへの光の透過は球体82によって遮断される。このように、非振動時には球体82が円形孔86を塞ぐため、受光部84が検出する光量は最小値(設計上はゼロ)に維持される。振動センサ80に振動が加わると、球体82が曲面87上を上方へ移動した後(図21中、二点鎖線で示す)、重力により下端位置へ戻る。この球体82の移動に伴い、球体82と円形孔86との間に間隙88が形成され、発光部83からの照射光89が球体82と円形孔86との間隙88から洩れて下空間85Dへ進入し、受光部84が検出する光量が最小値から瞬間的に上昇する。入力する衝撃が強いと、下端位置に戻った球体82は曲面87上を再度上方へ移動し、曲面87上での上下動を繰り返す。振動センサ80は、受光部84の受光量が所定量以上でオンになり、所定量未満でオフになる振動パルス信号を主制御装置100へ送信する。振動パルス信号をオンさせる受光量(上記所定量)は、振動センサ80(受光部84)の感度特性として設定される。パチンコ機1に加わる衝撃が強くなるほど、球体82が上下動を繰り返す回数が増え、振動パルス信号がオン/オフを繰り返す回数も増える。すなわち、振動パルス信号は、パチンコ機1に入力する衝撃の強弱に応じてオン/オフの繰り返し数が増減する信号となる。
また、上記振動センサ70に代えて、例えば、変位センサや速度センサや加速度センサなどを振動検出手段として用いてもよい。
1:パチンコ機 30:遊技盤 31:遊技領域 40A:第1特別図柄表示装置 40B:第2特別図柄表示装置 41:普通図柄表示装置 50:演出表示装置 61:第1始動入賞口 62:第2始動入賞口 63:電動チューリップ 66:スルーチャッカ 70,80:振動センサ(振動検出手段) 77:判定閾値設定スイッチ(判定基準値入力手段) 78:ホールコンピュータ, 100:主制御装置 110:第1特別図柄用当否抽選手段 120:第2特別図柄用当否抽選手段 130:変動表示制御手段 150:普通図柄用当否抽選手段 190:振動判定値生成手段 191:第2振動判定手段 200:サブ制御装置 240:振動判定手段

Claims (4)

  1. 遊技処理の実行を制御する主制御装置と、
    前記実行される遊技処理に応じて演出処理の実行を制御するサブ制御装置と、
    振動を検出する振動検出手段と、
    振動判定基準値の変更指示の入力操作が可能な判定基準値入力手段と、を備え、
    前記主制御装置は、前記振動検出手段が検出した振動に基づいて振動判定値を生成し、生成した振動判定値を前記サブ制御装置へ送信する振動判定値生成手段を有し、
    前記サブ制御装置は、前記判定基準値入力手段に入力された変更指示に応じて振動判定基準値を変更して設定し、前記主制御装置から受信した振動判定値を前記設定した振動判定基準値と比較することによって、衝撃入力であるか否かを判定する振動判定手段を有する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    報知手段を備え、
    前記サブ制御装置は、衝撃入力であると前記振動判定手段が判定したとき、衝撃入力の発生を報知するように前記報知手段を制御する
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の遊技機であって、
    前記振動検出手段は、前記遊技機に入力する衝撃の強弱に応じてオン/オフの繰り返し数が増減する振動パルス信号を前記主制御装置に送信し、
    前記主制御装置の前記振動判定値生成手段は、前記振動検出手段から受信した振動パルス信号の所定の単位時間内におけるオン/オフの繰り返し数を単位時間当たりの検出回数として計数し、計数した単位時間当たりの検出回数を前記振動判定値として前記サブ制御装置へ送信し、
    前記サブ制御装置の前記振動判定手段は、前記主制御装置から受信した単位時間当たりの振動検出回数が前記振動判定基準値を超えているとき、前記衝撃入力であると判定する
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の遊技機であって、
    前記主制御装置は、前記振動判定値を所定の第2振動判定基準値と比較することによって衝撃入力であるか否かを判定する第2振動判定手段を有し、
    前記主制御装置は、衝撃入力であると前記第2振動判定手段が判定したとき、衝撃入力の発生を示す情報を前記遊技機の外部に対して送信する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2013183257A 2013-09-04 2013-09-04 遊技機 Expired - Fee Related JP6163055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183257A JP6163055B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183257A JP6163055B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047454A JP2015047454A (ja) 2015-03-16
JP6163055B2 true JP6163055B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52697952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183257A Expired - Fee Related JP6163055B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163055B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192678A (ja) * 2016-04-23 2017-10-26 株式会社藤商事 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4268409B2 (ja) * 2003-01-23 2009-05-27 株式会社ニューギン 不正検出機構付きの縦型弾球遊技機
JP5036301B2 (ja) * 2006-12-28 2012-09-26 株式会社オリンピア 遊技機の振動検知装置
JP2009201846A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2010011895A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Takao Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015047454A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006982B2 (ja) 弾球遊技機
JP6076632B2 (ja) 弾球遊技機
JP6181348B2 (ja) パチンコ機
JP2000300760A (ja) 弾球遊技機
JP2010284318A (ja) パチンコ遊技機
JP6095101B2 (ja) 弾球遊技機
JP5312636B2 (ja) 遊技台
JP2010220884A (ja) 遊技台
JP2015000305A (ja) 遊技機
JP5567874B2 (ja) 遊技台
JP5947671B2 (ja) パチンコ機
JP6163055B2 (ja) 遊技機
JP4540393B2 (ja) 遊技機
JP6128729B2 (ja) パチンコ機
JP6095102B2 (ja) 弾球遊技機
JP6063116B2 (ja) 遊技機
JP2008296042A (ja) 遊技機
JP4465503B2 (ja) 遊技機
JP4390285B2 (ja) 遊技機
JP2011005038A (ja) パチンコ機
JP2015198797A (ja) スタートレバー装置及び回胴遊技機
JP2902457B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017051714A (ja) 遊技機
JP2010051519A (ja) 遊技機
JP2008200535A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees