JP6162884B2 - 電池パック、制御回路および制御方法 - Google Patents

電池パック、制御回路および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6162884B2
JP6162884B2 JP2016510852A JP2016510852A JP6162884B2 JP 6162884 B2 JP6162884 B2 JP 6162884B2 JP 2016510852 A JP2016510852 A JP 2016510852A JP 2016510852 A JP2016510852 A JP 2016510852A JP 6162884 B2 JP6162884 B2 JP 6162884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
secondary battery
temperature threshold
threshold value
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038658A1 (ja
Inventor
森田 朋和
朋和 森田
吉田 充伸
充伸 吉田
恵奈 石井
恵奈 石井
暢克 杉山
暢克 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016038658A1 publication Critical patent/JPWO2016038658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162884B2 publication Critical patent/JP6162884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

実施形態は、二次電池を含む電池パックに関する。
例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を持つことで知られている。故に、非水電解質二次電池は、典型的には携帯型電子機器の電源として利用されてきた。さらに、近年では、非水電解質二次電池の用途は、ハイブリッド式輸送機器(例えば、ハイブリッド自動車、ハイブリッド二輪車)または電動式輸送機器(例えば、電気自動車、電動バイク)のエネルギー源へと拡大している。加えて、大規模な電力貯蔵用の蓄電池として非水電解質二次電池を利用することも本格的に検討されつつある。
通常、携帯電話機などの小型の電子機器の電源には、1つのセルが利用される。他方、より大型の電子機器の電源、輸送機器のエネルギー源、大規模な電力システムにおける蓄電池などには、複数のセルを直列または並列に接続した組電池が利用される。具体的には、ラップトップPC(Personal Computer)には数個程度のセルを接続した組電池が利用され、電気自動車用蓄電池または家庭用定置蓄電池は数十〜数百個程度のセルを接続した組電池が利用され、電力系統用蓄電池は1万個以上のセルを接続した組電池が利用される。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を持つ反面、例えばセルまたは当該セル周辺の部品(例えば、モータ、インバータ、CPU(Central Processing Unit))若しくは回路の異常により過充電状態に陥った場合に異常発熱が生じるおそれがある。異常発熱を放置すると、発煙、発火などの事態に至るかもしれない。故に、一般的には、非水電解質二次電池の安全性を確保するために、複数の保安手段(例えば、使用停止手段)が用意される。これらの保安手段の多くは、セルの電圧または温度を基準に機能する。
例えば、組電池の制御を行うバッテリマネジメントシステム(BMU)は、各セルの電流および電圧の管理に加えて各セルの充電状態および放電状態を均一に保つセルバランサなどの周辺部品を制御することによって、安全な充電状態および放電状態を維持しながら(すなわち、過充電および過放電を防止しながら)当該組電池を運用する。
さらに、保安手段の1つとして温度保護デバイスも利用される。温度保護デバイスは、セルの温度が温度閾値以上であることを条件に充放電動作を制限または停止することによって異常発熱を防止する。温度保護デバイスには、高温時に溶断することで電流を物理的に遮断する温度ヒューズ、高温時に抵抗値が上昇することで電流を制限するPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ、ならびに、温度センサの測定値が温度閾値以上になると充放電動作を停止させる過昇温防止回路などが含まれる。
しかしながら、このような温度保護デバイスが通常の電池使用時に誤って機能するとユーザの利便性は大きく損なわれてしまう。係る事態を避けるために、温度保護デバイスが機能する温度閾値は、典型的には、通常の電池使用時には到達しないような非常に高い温度に設定されることになる。上記温度閾値を高温に設定することでユーザの利便性は維持される反面、電池パックまたはその周辺が復旧困難な程のダメージを負うまで温度保護デバイスが機能しない可能性もある。
さらに、輸送機器用の組電池または大規模な電力貯蔵用の組電池の稼働期間は10〜15年程度と想定されているが、電池特性は時間と共に劣化する。すなわち、組電池の稼働期間中に、各セルの特性、組電池内のセルの性能分布などが変化していくことになる。故に、組電池の安全性を長期間に亘って確保するためには、電池特性の劣化を考慮して保安手段を機能させることが好ましい。
特開2008−27826号公報
実施形態は、電池パックの異常発熱を早期に検出することを目的とする。
実施形態によれば、電池パックは、二次電池と、測定部と、内部状態推定部と、温度推定部と、判定部とを含む。測定部は、二次電池の電流、電圧および温度と、当該二次電池の外部の環境温度とを測定することによって測定データを得る。内部状態推定部は、測定データに基づいて二次電池の内部状態を推定することによって推定パラメータを得る。温度推定部は、測定データと推定パラメータとに基づいて二次電池の温度を推定することによって推定温度を得る。判定部は、測定データに含まれる二次電池の測定温度と推定温度との間の温度差分の絶対値を少なくとも1段階の温度閾値と比較し、比較結果に応じて二次電池の温度状態を判定する。
実施形態に係る電池パックを例示するブロック図。 図1の演算部を例示するブロック図。 図1の電池パックにおいて実行される異常発熱検出処理を例示するフローチャート。 二次電池の充放電曲線を例示するグラフ。 二次電池の内部状態を例示するグラフ。 正極活物質がコバルト酸リチウム(LiCoO)である場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示するグラフ。 正極活物質がマンガン酸リチウム(LiMn)である場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示するグラフ。 正極活物質がLi(NiCoMn)Oである場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示するグラフ。 正極活物質がオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)である場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示するグラフ。 負極活物質が黒鉛(LiC)である場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示するグラフ。 負極活物質がチタン酸リチウム(LiTi12)である場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示するグラフ。 電池の電流、電圧および温度の実際の測定データを例示するグラフ。 電池の測定温度および推定温度の時間変動を例示するグラフ。 温度差分および温度閾値の時間変動を例示するグラフ。
以下、図面を参照しながら実施形態の説明が述べられる。尚、以降、説明済みの要素と同一または類似の要素には同一または類似の符号が付され、重複する説明は基本的に省略される。
(第1の実施形態)
図1に例示されるように、第1の実施形態に係る電池パックは、電池100と、電池制御部110と、測定部120と、演算部130と、記憶部140とを備える。なお、電池制御部110、測定部120、演算部130および記憶部140の一部または全部が電池パックの外部の制御回路として設けられてもよい。さらに、この制御回路と電池パックとをまとめて電池管理システムとみなすこともできる。
電池100は、単一のセルに相当してもよいし、複数のセルを直列または並列に接続した組電池に相当してもよい。以降の説明では、電池100は、組電池に相当するものとする。各セルは、好ましくは、例えばリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池に相当する。
電池制御部110は、電池100の入出力制御を行う。具体的には、電池制御部110は、電池100の電流および電圧を制御する。
測定部120は、電池100の電流、電圧および温度(例えば、セルの表面の温度)を測定する。具体的には、測定部120は、セル単位で電流、電圧および温度を測定してもよいし、複数のセルからなるセルグループ単位で電流、電圧および温度を測定してもよい。例えば、電池100は、直列接続された複数の電池段からなり、各電池段において複数のセルが並列接続されている場合には、各電池段(すなわち、並列接続された複数のセル)をセルグループとして扱うことができる。さらに、測定部120は、電池100の外部の環境温度(例えば、電池パックの外装の温度)も測定する。測定部120は、電池100の測定データ(すなわち、測定電流、測定電圧および測定温度ならびに測定環境温度)を演算部130へと出力する。
測定部120は、例えばサーミスタ、熱電対、測温抵抗体、温度センサIC(Integrated Circuit)などを用いて温度を測定することができる。なお、図示されない冷却機構または放熱機構が電池100に対して作用する場合には、測定部120は冷媒の温度または空冷に用いられる外気の温度などをさらに測定してもよい。このような冷却機構または放熱機構に関する温度を用いることによって、演算部130は後述される電池100の放熱量を高精度に算出することができる。
演算部130は、測定データを測定部120から受け取り、記憶部140から後述されるOCV(Open Circuit Voltage)データおよびエントロピーデータを読み出す。演算部130は、測定データおよびOCVデータに基づいて、例えば充放電曲線の回帰分析を行うことによって、例えば正極の活物質量、負極の活物質量、内部抵抗値、正極のSOC(State Of Charge)、負極のSOC、セルのSOCなどの内部状態パラメータをセル単位またはセルグループ単位で推定する。さらに、演算部130は、測定データ、エントロピーデータおよび推定された内部状態パラメータに基づいて電池100の理論温度をセル単位またはセルグループ単位で熱学的に推定する。それから、演算部130は、電池100の推定温度と電池100の測定温度との間の温度差分を計算し、当該温度差分を少なくとも1段階の温度閾値と比較することによって電池100の温度状態をセル単位またはセルグループ単位で判定する。なお、演算部130は、必要に応じて上記少なくとも1段階の温度閾値を設定してもよい。複数段階の温度閾値を設定すれば、異常状態を段階的に判定することが可能となる。そして、リスクに見合ったレベルの保安動作を採ることにより、電池パックおよびその周辺の部品および回路の安全も確保しながらユーザの利便性を維持することができる。
記憶部140には、電池100の正極活物質のOCVデータおよびエントロピーデータならびに当該電池100の負極活物質のOCVデータおよびエントロピーデータが保存される。活物質のOCVデータは、当該活物質のOCVと充電状態との間の関係を示すOCV曲線を表す。活物質のエントロピーデータは、当該活物質のエントロピーと充電状態との関係を示すエントロピー曲線を表す。
OCV曲線およびエントロピー曲線の具体例が図6乃至図11に例示される。図6、図7、図8および図9は、それぞれ、正極活物質が、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li(NiCoMn)Oおよびオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)である場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示する。図10および図11は、それぞれ、負極活物質が、黒鉛(LiC)およびチタン酸リチウム(LiTi12)である場合のOCV曲線およびエントロピー曲線を例示する。
図6乃至図11に示されるように、活物質に依存してエントロピー変化量(ΔS)の挙動は大きく異なる。具体的には、コバルト酸リチウムおよび黒鉛のようにエントロピー変化量(ΔS)が比較的大きい活物質もあれば、マンガン酸リチウム、オリビン型リン酸鉄リチウムおよびチタン酸リチウムのようにエントロピー変化量(ΔS)が比較的小さい(0に近い)活物質もある。故に、例えば、電池100の正極および負極がエントロピー変化量(ΔS)の比較的小さい活物質を主に含むのであれば、演算部130は後述されるエントロピー吸発熱量を0に近似してもよい。さらに、この場合には、演算部130は、エントロピーデータを参照することなく電池100の温度を推定できる。
なお、活物質のOCV曲線およびエントロピー曲線は、実験セルを作成し、当該実験セルの様々な充電状態において開回路電圧およびエントロピー変化量(ΔS)を測定および算出することによって導出することができる。実験セルは、活物質、導電材およびバインダを含む電極を対極として持ち、Liを参照極として持つ。この実験セルをある充電状態に設定してから十分な休止時間の後に、温度(T)を段階的に変化させながら開回路電圧(E(T))が測定される。さらに、これら温度(T)および開回路電圧(E(T))を下記数式(1)に代入し、エントロピー変化量(ΔS)が算出される。他の充電状態についても同様に開回路電圧およびエントロピー変化量が測定および算出される。
Figure 0006162884
なお、数式(1)において、E0は、基準温度における開回路電圧を表し、ΔTは基準温度と温度(T)との差分を表す。Fはファラデー定数を表す。
演算部130は、図2に例示されるように、内部状態推定部131、温度推定部132、温度閾値設定部133および温度状態判定部134へと機能分割することができる。
内部状態推定部131は、測定部120から測定データを受け取り、記憶部140からOCVデータを読み出す。内部状態推定部131は、充放電曲線の形状に対して正極および負極の活物質のOCVを基準に内部抵抗値ならびに正極および負極の活物質量などをパラメータとしてフィッティング計算を行うことによって、当該パラメータを推定する。内部状態推定部131は、例えば、図4に示される充放電曲線に対して図5に示される内部状態を推定する。
このような充放電曲線の回帰分析によれば、正極または負極が複数の活物質を含有する場合であっても、内部状態推定部131は、活物質毎に個別の内部状態(特に、劣化状態)を推定できる。結果的に、温度推定部132は、各活物質量に比例するエントロピー吸発熱量を高精度に推定できる。
さらに、電池100が組電池に相当する場合には、セル毎またはセルグループ毎に個別の内部状態を推定できる点で充放電曲線の回帰分析が好ましい。経年劣化により組電池内のセルの内部状態にばらつきが生じるので、当該組電池の充放電時にセルにおける熱挙動は一様でない。従って、セル毎またはセルグループ毎に個別の内部状態を推定し、各セルまたは各セルグループの熱挙動を再現することが好ましい。なお、一般的な組電池においてもBMUは安全対策のために各セルの電圧を測定しているので、測定部120がセル単位またはセルグループ単位で電圧を測定したとしても大きな設計変更にはならない。
一般的に、電池100の充電時の動作条件は放電時の動作条件に比べて単純である。例えば、電池100は、所定電圧まで定電流で充電され、それから定電圧で充電される(CC−CV)。他方、電池100の放電は典型的には負荷の駆動を意味し、電流は必ずしも一定ではないから、動作条件はより複雑である。従って、内部状態推定部131は、好ましくは充電曲線を分析するが、放電曲線を分析することも可能である。
温度推定部132は、測定部120から測定データを受け取り、内部状態推定部131から推定された内部状態パラメータを受け取り、記憶部140からエントロピーデータを読み出す。温度推定部132は、測定データ、エントロピーデータおよび推定された内部状態パラメータに基づいて電池100の理論温度を熱学的に推定する。但し、電池100の正極および負極がエントロピー変化量(ΔS)の比較的小さい活物質を主に含むのであれば、温度推定部132はエントロピー吸発熱量を0に近似してもよい。この場合に、温度推定部132は、エントロピーデータを記憶部140から読み出さない。
具体的には、温度推定部132は、下記数式(2)に示されるように、使用中(すなわち、充放電中)のセル(または、セルグループ)の単位期間内の温度変化(ΔTc)を、当該セルにおける単位期間内の熱量の収支(Q)を当該セルの熱容量(C)で除算することによって導出する。
Figure 0006162884
温度推定部132は、下記数式(3)に示されるように、セルにおけるジュール発熱量、エントロピー吸発熱量および外部への放熱量の総和を当該セルにおける熱量の収支として算出する。
Figure 0006162884
温度推定部132は、数式(3)のうち右辺第1項(ジュール発熱量)を下記数式(4)に従って算出する。
Figure 0006162884
数式(4)において、Iは電流を表す。Iは、充電時に正の値となり、放電時に負の値となる。Rは内部抵抗値を表す。なお、内部抵抗値(R)は、セルの状態(すなわち、セルの温度(Tc)およびセルのSOC(SOCc))の関数であるから、数式(4)は下記数式(5)に書き換えることができる。
Figure 0006162884
温度推定部132は、上記数式(3)のうち右辺第2項(エントロピー吸発熱量)を下記数式(6)に従って算出する。
Figure 0006162884
数式(6)において、ΔSは正極のエントロピー変化量を表し、ΔSは負極のエントロピー変化量を表す。エントロピー吸発熱量は、活物質の充放電による当該活物質内のLi組成の変化に起因する。故に、正極エントロピー変化量および負極エントロピー変化量は、それぞれ正極のSOC(SOCp)および負極のSOC(SOCn)の関数であるから、数式(6)は下記数式(7)に書き換えることができる。
Figure 0006162884
温度推定部132は、上記数式(3)のうち右辺第3項(外部への放熱量)を下記数式(8)に従って算出する。
Figure 0006162884
数式(8)において、Hは伝熱係数を表し、Teは環境温度を表す。
例えば、図12に示される測定データに基づいて、図13に示される推定温度を導出することができる。図12は、オリビン型リン酸鉄リチウムを正極活物質として含有し、黒鉛を負極活物質として含有する、容量が約2Ahの電池100に対して、電流の大きさを1C、2Cおよび0.5Cにそれぞれ設定して充放電を行った場合の当該電池100の表面温度の時間変動を示す。図12によれば、充放電による温度変動は最大で4℃程度である。なお、一定電流が印加されている間の温度の増減は、主に負極活物質としての黒鉛のエントロピー変化の影響である。
上記数式(2)に従って単位期間内の温度変化を算出し、係る温度変化を累積加算することによって電池100の温度を推定可能である。より具体的には、上記数式(2)中のQを下記数式(9)に従って算出することにより、図13に示される推定温度が導出された。
Figure 0006162884
数式(9)において、Vは電池100の電圧を表し、OCVは電池100のOCVを表す。数式(9)のうち右辺第1項は、一見すると上記数式(4)および上記数式(5)のいずれとも異なる。しかしながら、オームの法則により下記数式(10)が成立するので、数式(9)は上記数式(4)および上記数式(5)とは矛盾しない。また、正極活物質としてのオリビン型リン酸鉄リチウムのエントロピー変化量は比較的小さいので、正極のエントロピー吸発熱量は0に近似されている。
Figure 0006162884
図13に示されるように、推定温度は変動幅および変動方向の点で測定温度に概ね一致している。特に、変動の激しい2C充放電時であっても推定誤差は高々1℃である。すなわち、電池100が正常に動作している限り温度推定部132は高い精度で当該電池100の理論温度を推定できる。
なお、一般的に、セルの経年劣化により、当該セルの容量は減少し、内部抵抗値は増加し、正極SOCと負極SOCとのずれも生じる。故に、内部状態推定部131は、係る経年劣化の影響により温度推定部132による温度の推定精度が低下しないように、適切な頻度で内部状態パラメータを再推定(すなわち、更新)することが好ましい。
温度閾値設定部133は、測定部120から測定データを受け取り、内部状態推定部131から推定された内部状態パラメータを受け取る。温度閾値設定部133は、例えば電流、セルのSOC、セルの温度、環境温度などに基づいて少なくとも1段階の温度閾値を調整し、調整された温度閾値を設定する。
なお、温度状態判定部134が、固定の温度閾値を用いて電池100の温度状態を判定する場合には、温度閾値設定部133は省略されてもよい。しかしながら、可変の温度閾値を用いることによって温度推定部132における推定誤差の変動を補償できるので、電池100の温度状態をより適切に判定することが可能となる。具体的には、電池100が不使用である場合、或いは、穏やかに使用されている場合には温度推定部132における推定誤差は大きくなりにくいので、温度閾値設定部133が温度閾値の絶対値を減少させたとしても温度状態の誤判定は生じにくい。他方、電池100が激しく使用されている場合(例えば、電流そのものまたはその変動が大きい場合)には推定誤差が大きくなりやすいので、温度閾値設定部133が温度閾値の絶対値を増加させることにより温度状態の誤判定の発生を抑制することが好ましい。
具体的には、温度閾値設定部133は、電流の大きさ、セルの温度と環境温度との温度差分、セルのSOC、電池100内のセルの内部状態および充電状態のばらつきなどのパラメータの一部または全部の関数に従って温度閾値を調整する。
例えば、温度閾値設定部133は、温度閾値の大きさを測定電流の大きさの一次関数に従って定めてもよい。前述の図12および図13の例において、温度閾値の大きさを測定電流の大きさの一次関数として定めたとすれば、当該温度閾値および温度差分は図14に例示されるように変動する。図14の例では、充放電電流が大きい期間に温度差分はわずかに増加するが、電流の増加に伴って温度閾値もまた最大5℃まで増加する。故に、電池100の正常な動作の下での電流増加により推定誤差が一時的に大きくなったとしても、温度状態の誤判定の発生は生じない。
なお、各パラメータに対応する適切な温度閾値は、例えば電池パックの構造、セルの構造、温度の測定点の場所、電池使用機器における設定などの様々な要因に依存する。さらに、例えば電池パックの周辺の部品(例えば、モータ)または回路による発熱の影響により環境温度が激しく変動する場合には、推定誤差も大きく変動するおそれがある。故に、環境温度の変動を考慮に入れて温度閾値を設定することが好ましい。例えば、周辺の部品または回路が動作を開始してから安定するまでの期間若しくは負荷の大きな特定の動作を行う期間に、温度閾値設定部133は温度閾値の絶対値を増加させることにより温度状態の誤判定の発生を抑制できる。
温度状態判定部134は、測定部120から測定データを受け取り、温度推定部132から推定温度を受け取り、温度閾値設定部133から設定された温度閾値を受け取る。温度状態判定部134は、測定温度と推定温度との間の温度差分を計算し、温度差分を温度閾値と比較することによって、電池100の温度状態を判定する。
例えば、温度状態判定部134は、1段階の温度閾値を用いる場合には、温度差分の絶対値が当該温度閾値未満であるならば電池100の温度状態は正常であると判定し、そうでなければ異常であると判定する。電池100の温度状態が異常であると判定された場合には、図示されない保安部(これは、電池制御部110を含むことができる)が所定の保安動作を行ってもよい。例えば、保安部としての電池制御部110は、電池100に対して入出力電力の制限、使用停止(緊急使用停止を含む)、再起動禁止、貯蔵電力の強制外部放電などを行ってもよい。或いは、保安部としてのディスプレイ、スピーカまたは点灯素子が異常発熱に関する注意若しくは警告または電池使用機器の使用停止要請をユーザに報知してもよいし、温度状態判定部134が異常を示す通知信号を保安部としての上位システムへと送信してもよい。なお、保安部は、温度状態判定部134が電池100の温度状態が正常であると再判定する場合に、保安動作を解除してもよい。
他方、温度状態判定部134は、2段階以上の温度閾値を用いる場合には、温度差分の絶対値が最小の温度閾値未満であるならば電池100の温度状態は正常であると判定し、そうでなければ電池100の温度状態は異常であると判定する。さらに、温度状態判定部134は、温度差分の絶対値をより大きな温度閾値と順次比較することによって、電池100の温度状態が低リスクの異常であるのかそれとも高リスクの異常であるのかを段階的に判定できる。この場合には、保安部がリスクに見合った保安動作を選択することによって、ユーザの利便性をできるだけ維持しながら安全性を確保できる。具体的には、温度状態がリスクの低い(即ち、温度差分の絶対値が小さい)異常と判定される場合には、ユーザの利便性が優先され、例えば保安部によって検査を促すための注意喚起が行われるものの電池100の使用は特に制限されない。他方、温度状態がリスクの高い(即ち、温度差分の絶対値が大きい)異常と判定される場合には、安全性の確保が優先され、例えば保安部は電池100に対して緊急使用停止、貯蔵電力の強制外部放電などを行う。
なお、温度状態判定部134は、好ましくはリアルタイムに(正確には、非常に低遅延で)温度状態を判定するが、例えば計算負荷を分散させるために多少の遅延が生じてもよい。具体的には、電池100の負荷変動、環境変化、振動などが比較的激しい状況であっても、遅延量が概ね数秒から数分程度であれば異常発熱を十分早期に検出することができる。また、電池100が例えば電力系統用蓄電池として利用され、かつ、その負荷も緩やかである場合には、遅延量は数時間から数日程度であってもよい。但し、遅延量が大きい場合には、突発的な異常発熱への対策のために従来の温度保護デバイスを併用することが好ましい。
図1の電池パックは、図3に例示されるように動作する。なお、各ステップは、図3とは異なる順序で実行されてもよい。
まず、測定部120が、電池100の電流、電圧および温度と環境温度とを測定する(ステップS201)。次に、内部状態推定部131は、記憶部140から読み出されたOCVデータと、ステップS201において得られた測定データを用いて電池100の内部状態を推定する(ステップS202)。
なお、ステップS202は、必ずしも図3の異常発熱検出処理の実行の度に実行されなくてもよい。すなわち、過去のステップS202の実行時に推定された内部状態パラメータをステップS203以降で再利用することができる。ステップS202は、セルの経年劣化の影響により温度推定部132における推定精度が低下しない程度の頻度で実行すれば十分である。例えば、ステップS202は、充放電曲線の回帰分析に適した測定データが新たに得られた場合に実行されてもよいし、或いは、電池100に対して所定の充放電操作が定期的に施され、この間の測定データに基づいて実行されてもよい。ステップS202の実行頻度は、例えば電池100の劣化特性、電池パックの構造、電池使用機器、電池100の使用状況などに基づいて定められてよい。
温度推定部132は、記憶部140から読み出されたOCVデータとステップS201において得られた測定データおよびステップS202において推定された内部状態パラメータとに基づいて電池100の理論温度を熱学的に推定する(ステップS203)。さらに、温度閾値設定部133は、ステップS201において得られた測定データおよびステップS202において推定された内部状態パラメータに基づいて少なくとも1段階の温度閾値を設定する(ステップS204)。ステップS204の例では、温度閾値設定部133は、3段階の温度閾値T1,T2,T3を設定しており、0<T1<T2<T3である。
温度状態判定部134は、ステップS201において得られた電池100の測定温度とステップS203において得られた推定温度との温度差分を計算する(ステップS205)。そして、温度状態判定部134は、ステップS205において計算された温度差分と、ステップS204において設定された最小の温度閾値(T1)とを比較する(ステップS206)。温度差分がT1未満であるならば、温度状態判定部134は電池100の温度状態が正常であると判定し、図3の異常発熱検出処理は終了する。
ステップS206において温度差分がT1以上であるならば、温度状態判定部134は、温度差分と、ステップS204において設定された2番目に小さい温度閾値(T2)とをさらに比較する(ステップS207)。温度差分がT2未満であるならば、温度状態判定部134は電池100の温度状態が低リスクの異常であると判定し、第1の保安動作が行われ(ステップS208)、図3の異常発熱検出処理は終了する。第1の保安動作は、電池100の温度状態から見積もられるリスクの高低に見合ったものであることが好ましい。例えば、保安部は、電池100の使用を特に制限しないものの、ユーザへ検査を促すための注意喚起を行う。
ステップS207において温度差分がT2以上であるならば、温度状態判定部134は、温度差分と、ステップS204において設定された最大の温度閾値(T3)とをさらに比較する(ステップS209)。温度差分がT3未満であるならば、温度状態判定部134は電池100の温度状態が中リスクの異常であると判定し、第2の保安動作が行われ(ステップS209)、図3の異常発熱検出処理は終了する。他方、温度差分がT3以上であるならば、温度状態判定部134は電池100の温度状態が高リスクの異常であると判定し、第3の保安動作が行われ(ステップS210)、図3の異常発熱検出処理は終了する。第2の保安動作および第3の保安動作もまた、電池100の温度状態から見積もられるリスクの高低に見合ったものであることが好ましい。例えば、第3の保安動作として、保安部は、例えば電池100に対して緊急使用停止、貯蔵電力の強制外部放電などを行ってもよい。第2の保安動作は、第1の保安動作に比べて安全の確保を重視し、第3の保安動作に比べてユーザの利便性を重視して選択されることが好ましい。
以上説明したように、第1の実施形態に係る電池パックは、電池の理論温度を熱学的に推定し、推定温度と実際の測定温度との間の温度差分を算出する。この電池パックは、温度差分が温度閾値を逸脱している場合には電池の温度状態が異常であると判定し、必要に応じて保安動作を行う。従って、この電池パックによれば、電池またはその周辺の回路若しくは部品の異常発熱を早期に(電池が非常に高温になるよりも前に)検出することができる。さらに、この電池パックによれば、電池の使用中に限られず不使用中であっても当該電池の外部の要因による異常発熱を検出することができる。異常発熱を早期に検出し、適切な保安動作を行うことによってユーザの利便性を維持しながら安全性を確保することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100・・・電池
110・・・電池制御部
120・・・測定部
130・・・演算部
131・・・内部状態推定部
132・・・温度推定部
133・・・温度閾値設定部
134・・・温度状態判定部
140・・・記憶部

Claims (15)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池の電流、電圧および温度と、当該二次電池の外部の環境温度とを測定することによって測定データを得る測定部と、
    前記測定データに基づいて前記二次電池の内部状態を推定することによって推定パラメータを得る内部状態推定部と、
    前記測定データと前記推定パラメータとに基づいて前記二次電池の温度を推定することによって推定温度を得る温度推定部と、
    前記測定データに含まれる前記二次電池の測定温度と前記推定温度との間の差分を少なくとも1段階の温度閾値と比較し、比較結果に応じて前記二次電池の温度状態を判定する判定部と
    前記少なくとも1段階の温度閾値を、前記測定データに含まれる前記二次電池の測定電流、当該測定データに含まれる測定環境温度および前記推定パラメータに含まれる前記二次電池のSOC(State Of Charge)のうち一部または全部に基づいて設定する設定部と
    を具備する、電池パック。
  2. 前記判定部は、前記差分を前記温度閾値のうち最小の第1の温度閾値と比較し、当該差分が当該第1の温度閾値未満であれば前記二次電池の温度状態が正常であると判定する、請求項1の電池パック。
  3. 前記判定部は、前記差分が前記第1の温度閾値以上であれば前記二次電池の温度状態が異常であると判定する、請求項2の電池パック。
  4. 前記判定部は、前記差分が当該第1の温度閾値以上であれば、前記差分を前記温度閾値のうち前記第1の温度閾値よりも大きな第2の温度閾値とさらに比較し、当該差分が当該第2の温度閾値以上であれば前記二次電池の温度状態が高リスクの異常であると判定し、当該差分が当該第2の温度閾値未満であれば前記二次電池の温度状態が低リスクの異常であると判定する、請求項2の電池パック。
  5. 前記二次電池の温度状態が高リスクの異常であると判定された場合に前記二次電池の使用制限を伴う第1の保安動作を行い、当該温度状態が低リスクの異常であると判定された場合に当該二次電池の使用制限を伴わない第2の保安動作を行う保安部をさらに具備する、請求項4の電池パック。
  6. 二次電池の電流、電圧および温度と、当該二次電池の外部の環境温度とを測定することによって得られる測定データに基づいて前記二次電池の内部状態を推定することによって推定パラメータを得る内部状態推定部と、
    前記測定データと前記推定パラメータとに基づいて前記二次電池の温度を推定することによって推定温度を得る温度推定部と、
    前記測定データに含まれる前記二次電池の測定温度と前記推定温度との間の差分を少なくとも1段階の温度閾値と比較し、比較結果に応じて前記二次電池の温度状態を判定する判定部と
    前記少なくとも1段階の温度閾値を、前記測定データに含まれる前記二次電池の測定電流、当該測定データに含まれる測定環境温度および前記推定パラメータに含まれる前記二次電池のSOC(State Of Charge)のうち一部または全部に基づいて設定する設定部と
    を具備する、制御回路。
  7. 前記判定部は、前記差分を前記温度閾値のうち最小の第1の温度閾値と比較し、当該差分が当該第1の温度閾値未満であれば前記二次電池の温度状態が正常であると判定する、請求項6の制御回路。
  8. 前記判定部は、前記差分が前記第1の温度閾値以上であれば前記二次電池の温度状態が異常であると判定する、請求項7の制御回路。
  9. 前記判定部は、前記差分が当該第1の温度閾値以上であれば、前記差分を前記温度閾値のうち前記第1の温度閾値よりも大きな第2の温度閾値とさらに比較し、当該差分が当該第2の温度閾値以上であれば前記二次電池の温度状態が高リスクの異常であると判定し、当該差分が当該第2の温度閾値未満であれば前記二次電池の温度状態が低リスクの異常であると判定する、請求項7の制御回路。
  10. 前記二次電池の温度状態が高リスクの異常であると判定された場合に前記二次電池の使用制限を伴う第1の保安動作を行い、当該温度状態が低リスクの異常であると判定された場合に当該二次電池の使用制限を伴わない第2の保安動作を行う保安部をさらに具備する、請求項9の制御回路。
  11. 二次電池の電流、電圧および温度と、当該二次電池の外部の環境温度とを測定することによって得られる測定データに基づいて前記二次電池の内部状態を推定することによって推定パラメータを得ることと、
    前記測定データと前記推定パラメータとに基づいて前記二次電池の温度を推定することによって推定温度を得ることと、
    前記測定データに含まれる前記二次電池の測定温度と前記推定温度との間の差分を少なくとも1段階の温度閾値と比較し、比較結果に応じて前記二次電池の温度状態を判定することと
    前記少なくとも1段階の温度閾値を、前記測定データに含まれる前記二次電池の測定電流、当該測定データに含まれる測定環境温度および前記推定パラメータに含まれる前記二次電池のSOC(State Of Charge)のうち一部または全部に基づいて設定することと
    を具備する、制御方法。
  12. 記差分を前記温度閾値のうち最小の第1の温度閾値と比較し、当該差分が当該第1の温度閾値未満であれば前記二次電池の温度状態が正常であると判定することをさらに具備する、請求項11の制御方法。
  13. 記差分が前記第1の温度閾値以上であれば前記二次電池の温度状態が異常であると判定することをさらに具備する、請求項12の制御方法。
  14. 記差分が当該第1の温度閾値以上であれば、前記差分を前記温度閾値のうち前記第1の温度閾値よりも大きな第2の温度閾値とさらに比較し、当該差分が当該第2の温度閾値以上であれば前記二次電池の温度状態が高リスクの異常であると判定し、当該差分が当該第2の温度閾値未満であれば前記二次電池の温度状態が低リスクの異常であると判定することをさらに具備する、請求項12の制御方法。
  15. 前記二次電池の温度状態が高リスクの異常であると判定された場合に前記二次電池の使用制限を伴う第1の保安動作を行い、当該温度状態が低リスクの異常であると判定された場合に当該二次電池の使用制限を伴わない第2の保安動作を行うことをさらに具備する、請求項14の制御方法。
JP2016510852A 2014-09-08 2014-09-08 電池パック、制御回路および制御方法 Active JP6162884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073665 WO2016038658A1 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 電池パック、制御回路および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038658A1 JPWO2016038658A1 (ja) 2017-04-27
JP6162884B2 true JP6162884B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55458451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510852A Active JP6162884B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 電池パック、制御回路および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160380313A1 (ja)
JP (1) JP6162884B2 (ja)
TW (1) TW201610454A (ja)
WO (1) WO2016038658A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210026238A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 주식회사 엘지화학 온도 추정 모델 결정 방법 및 장치, 온도 추정 모델이 적용된 배터리 관리 시스템
WO2021261831A1 (ko) 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 Bms 온도 센서를 활용한 배터리 셀의 온도 이상 상태 진단 시스템 및 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081579A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社日立製作所 二次電池システム
CN109565088B (zh) * 2016-08-05 2022-04-05 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件状态推定装置以及蓄电元件状态推定方法
KR102123675B1 (ko) * 2016-10-31 2020-06-26 주식회사 엘지화학 배터리 과충전, 과방전 방지 및 배터리 효율 증가 방법
CN106849232B (zh) * 2017-01-22 2024-02-20 广东博力威科技股份有限公司 一种实现电动车多块电池组自动切换的方法和系统
US20180238969A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Bordrin Motor Corporation Method for detecting power fade level of battery
JP6567583B2 (ja) * 2017-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP6864536B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
US10237830B1 (en) * 2017-08-31 2019-03-19 Google Llc Dynamic battery power management
KR102188723B1 (ko) * 2017-11-07 2020-12-08 주식회사 엘지화학 배터리 온도 추정 장치 및 방법
CN111542759B (zh) * 2018-01-11 2024-02-09 株式会社半导体能源研究所 二次电池的异常检测装置、异常检测方法以及程序
JP6744886B2 (ja) * 2018-03-20 2020-08-19 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
WO2019231663A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-05 NDSL, Inc. Methods, systems, and devices for monitoring state-of-health of a battery system operating over an extended temperature range
JP6985998B2 (ja) 2018-09-12 2021-12-22 株式会社東芝 電池状態推定装置、電池状態推定方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP6968774B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置、リチウムイオン電池の制御方法、およびプログラム
JP7120062B2 (ja) * 2019-02-07 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 組電池の充放電制御装置および組電池の充放電制御方法
KR20200132002A (ko) * 2019-05-15 2020-11-25 에스케이이노베이션 주식회사 Bms 장치 및 그 제어 방법
JP2021048663A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電池制御装置、充放電システム、駐車場システム、二次電池リユースシステム、電池制御方法、及び電池制御プログラム
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
TWI741632B (zh) * 2020-06-03 2021-10-01 龍華科技大學 電池智能分流模組之電阻溫度係數預測方法、電流量測補償校正方法及其裝置
JP2022007522A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 株式会社Gsユアサ 温度推定装置、コンピュータプログラム及び温度推定方法
DE102021209530A1 (de) * 2021-08-31 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
JP2023104263A (ja) 2022-01-17 2023-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびバッテリの充電制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705835B1 (fr) * 1993-05-24 1995-06-30 Accumulateurs Fixes Procédé de contrôle de la charge d'accumulateurs étanches au nickel et chargeur utilisant ce procédé.
JP4874633B2 (ja) * 2005-11-16 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP5008863B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置、二次電池の温度推定方法を用いた二次電池の劣化判定方法
JP5017084B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-05 株式会社日立製作所 電池制御方法及びそのシステム
JP5343512B2 (ja) * 2008-10-30 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 電池パック入出力制御装置
JP5470961B2 (ja) * 2009-03-26 2014-04-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の制御装置
FR2949565B1 (fr) * 2009-09-02 2012-12-21 Inst Francais Du Petrole Methode amelioree pour estimer les caracteristiques non mesurables d'un systeme electrochimique
JP5402792B2 (ja) * 2010-04-02 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 電池パック入出力制御装置
US8943335B2 (en) * 2010-12-22 2015-01-27 Atmel Corporation Battery management and protection system using a module in a sleepwalking mode to monitor operational characteristics of a battery
JP2013101884A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 二次電池の温度推定方法および二次電池の制御方法
WO2014122721A1 (ja) * 2013-02-05 2014-08-14 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
JP6058161B2 (ja) * 2013-12-20 2017-01-11 三菱電機株式会社 蓄電デバイスの安定性評価試験装置および安定性評価試験方法
JP2016024149A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210026238A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 주식회사 엘지화학 온도 추정 모델 결정 방법 및 장치, 온도 추정 모델이 적용된 배터리 관리 시스템
KR102634916B1 (ko) * 2019-08-29 2024-02-06 주식회사 엘지에너지솔루션 온도 추정 모델 결정 방법 및 장치, 온도 추정 모델이 적용된 배터리 관리 시스템
WO2021261831A1 (ko) 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 Bms 온도 센서를 활용한 배터리 셀의 온도 이상 상태 진단 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016038658A1 (ja) 2017-04-27
WO2016038658A1 (ja) 2016-03-17
TW201610454A (zh) 2016-03-16
US20160380313A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162884B2 (ja) 電池パック、制御回路および制御方法
KR102527327B1 (ko) 배터리의 온도 추정 장치 및 방법, 배터리 관리 장치 및 방법
US10408887B2 (en) Method for estimating degradation of rechargeable battery, degradation estimation circuit, electronic apparatus and vehicle including same
US9331507B2 (en) Control apparatus and method for conducting fast battery charge
JP6298920B2 (ja) 電池制御装置
US10840711B2 (en) Method and system for effective battery cell balancing through duty control
JP2019164959A (ja) 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
KR20170059208A (ko) 배터리의 동적 엔트로피 추정 방법
JP2009049005A (ja) 電池の内部短絡検知装置および方法、電池パック並びに電子機器システム
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
KR20170093482A (ko) 배터리의 열역학적 정보에 기반한 배터리의 최적 충전 방법
EP2883266B1 (en) Battery pack condensation prevention
KR20180031205A (ko) 배터리 테스트 장치 및 방법
KR20180102598A (ko) 고-레이트 배터리 방전 동안의 방전 시간 기간의 추정 방법
KR101678277B1 (ko) 스위치 열화 검출 장치 및 방법
KR102654635B1 (ko) 배터리의 용량상태 결정방법 및 그를 이용한 용량감소 측정방법
JP2017103077A (ja) 蓄電システム及びその制御方法並びにリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断装置及びリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断方法
KR101547004B1 (ko) 배터리 잔존 수명 추정 장치 및 방법
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
KR20210054930A (ko) 배터리 내부단락검출 알고리즘이 포함된 배터리 관리 시스템과 이를 이용한 배터리 관리 시스템 화재예방방법
KR101967863B1 (ko) 고전압 셀 밸런싱의 밸런싱 필요 시간 추정 장치 및 방법
WO2017195760A1 (ja) 電池状態推定装置
JP2015137952A (ja) 蓄電装置の残存容量推定装置
EP4105669A1 (en) Method for calculating battery degradation degree and apparatus for calculating battery degradation degree
KR101559195B1 (ko) 배터리 충방전 시간 예측 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6162884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151