JP2023104263A - 半導体装置およびバッテリの充電制御方法 - Google Patents

半導体装置およびバッテリの充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023104263A
JP2023104263A JP2022005141A JP2022005141A JP2023104263A JP 2023104263 A JP2023104263 A JP 2023104263A JP 2022005141 A JP2022005141 A JP 2022005141A JP 2022005141 A JP2022005141 A JP 2022005141A JP 2023104263 A JP2023104263 A JP 2023104263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
semiconductor device
current
internal temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022005141A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 穂刈
Masaki Hokari
将 三宅
Susumu Miyake
康雄 碓田
Yasuo Usuda
洋平 堅固山
Yohei Kengoyama
哲夫 宮内
Tetsuo Miyauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2022005141A priority Critical patent/JP2023104263A/ja
Priority to KR1020220169510A priority patent/KR20230111135A/ko
Priority to TW111146847A priority patent/TW202332119A/zh
Priority to US18/146,708 priority patent/US20230231407A1/en
Priority to CN202211696995.0A priority patent/CN116455012A/zh
Publication of JP2023104263A publication Critical patent/JP2023104263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの内部温度を安定して推定することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】バッテリに結合された半導体装置は、ステップS1においてバッテリの充電電流と所定の時刻よりも前の時刻におけるバッテリの内部温度とを用いて、所定の時刻におけるバッテリのエントロピー熱を算出し、ステップS2においてバッテリの充電電流からバッテリの発熱量を算出し、ステップS3において所定の時刻よりも前の時刻における内部温度とバッテリの表面温度との間の温度差分に基づいてバッテリの放熱量を算出し、ステップS4においてエントロピー熱、発熱量および放熱量とを用いて、所定の時刻におけるバッテリの内部温度を推定する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびバッテリの充電制御方法に関し、例えば、リチウムイオン電池のようなバッテリ(二次電池)を充電する半導体装置およびバッテリを充電する際の充電制御方法に関する。
例えば特許文献1には、バッテリの表面温度と、バッテリが存在する外部環境の温度(環境温度)とを測定し、バッテリの充電を制御する技術が記載されている。
国際公開第2016/038658号
バッテリの表面温度と環境温度との間の温度差が大きい場合には、バッテリの内部温度を推定するのに、例えば特許文献1に示されているように、環境温度を利用するのは有効である。しかしながら、バッテリの構造上、バッテリの表面温度と環境温度との間の温度差は、通常小さく、バッテリの内部温度を推定するのに環境温度は寄与しない。したがって、バッテリの内部温度を、表面温度を用いて推定し、表面温度と推定した内部温度とに基づいてバッテリの充電を制御することが考えられる。しかしながら、この場合、バッテリの使用状況によっては、例えば表面温度が環境温度よりも高くなることがあり、表面温度でバッテリの内部温度を正しく推定することが困難となることがある。
特許文献1には、環境温度を用いずに、バッテリの内部温度を正しく推定することは記載も示唆もされていない。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、バッテリに結合された半導体装置には、バッテリの充電電流と、バッテリの電圧と、バッテリの表面温度とが供給され、バッテリの内部温度を推定する制御ユニットと、制御ユニットによって推定された内部温度を格納するメモリとを備えている。ここで、制御ユニットは、供給されている充電電流と、メモリに格納されている所定の時刻よりも前の時刻における内部温度とを用いて、所定の時刻における前記バッテリのエントロピー熱を算出し、供給されている充電電流からバッテリの発熱量を算出し、メモリに格納されている前の時刻の内部温度と供給されている表面温度との間の温度差分を求め、温度差分からバッテリの放熱量を算出し、算出によって求めたエントロピー熱と、発熱量と、放熱量とを用いて、所定の時刻におけるバッテリの内部温度を推定する。
また、他の実施の形態に係る半導体装置では、推定された内部温度に基づいて、バッテリを充電する際の充電電流が定められる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、不確かなバッテリの環境温度を使わずに、バッテリの表面温度を用いて、その内部温度を安定して推定することが可能となる。
実施の形態1に係る内部温度推定処理を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1に係るバッテリパックの一例を示す部分的な斜視図である。 実施の形態1に係る内部温度推定処理で用いられる数式を示す図である。 実施の形態2に係る充電システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る充電システムの全体動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る充電システムの動作を示すフローチャートである。 比較例1の充電時の特性を示す特性図である。 比較例2の充電時の特性を示す特性図である。 比較例3の充電時の特性を示す特性図である。 比較例4の充電時の特性を示す特性図である。 実施の形態2に係る充電システムの特性を示す特性図である。 実施の形態3に係る充電システム実施の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまでも一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施の形態1)
実施の形態1では、バッテリの表面温度に基づいて、バッテリの内部温度を推定する処理(内部温度推定処理)を説明する。
内部温度推定処理は、バッテリとともに、バッテリパック内に実装された半導体装置において実行される。当該半導体装置は、その一例を、後(実施の形態2)で説明するので、ここでは詳しい説明は省略し、ここでの説明に必要な部分のみを主に述べる。
図1は、実施の形態1に係る内部温度推定処理を説明するためのフローチャートである。図2は、実施の形態1に係るバッテリパックの一例を示す部分的な斜視図である。また、図3は、実施の形態1に係る内部温度推定処理で用いられる数式を示す図である。
図2において、BTPは、バッテリパックを示している。バッテリパックBTPには、1個あるいは複数個のバッテリセルBTCにより構成されたバッテリと、半導体装置等が実装された基板Subとが設けられている。図2には、1個のバッテリセルBTCによって構成されたバッテリの例が示されているが、これに限定されるものではない。複数のバッテリセルBTCによってバッテリを構成する場合、複数のバッテリセルBTCは、例えば互いに直列接続され、各バッテリセルBTCは、基板Subに実装された半導体装置に結合されている。バッテリパックBTPが図示しない電子機器に結合されたとき、バッテリパックBTP内のバッテリの放電電圧が、電子機器に電源として給電される。
バッテリパックBTP内のバッテリを充電する際には、基板Subに実装された半導体装置は、結合されたバッテリに係る状態情報(バッテリ状態情報)を充電装置(図示せず)に供給する。充電装置は、供給された状態情報に基づいて、バッテリの充電を行う。以下、本明細書では、バッテリパックBTPと充電装置とを備えたシステムを、充電システムとも称する。
図2において、Tinはバッテリ(バッテリセルBTC)の内部温度を示し、Tsはバッテリ(バッテリセルBTC)の表面温度を示している。また、Rinはバッテリの温度抵抗(温度インピーダンス)を示し、Taはバッテリが存在する外部(バッテリパックBTP内)の環境温度を示している。表面温度Tsと環境温度Taとの相違点は、表面温度Tsが、バッテリの表面における温度であるのに対して、環境温度Taは、バッテリパックBTP内の空気中における所定の位置における温度である点である。
表面温度Tsは、実施の形態1では、バッテリの表面に設置された温度センサ(図示せず)によって測定され、半導体装置に通知される。
半導体装置は、メモリおよびプロセッサコア等を備えている。メモリには、所定の時刻(例えば、現在の時刻:現時刻Tp)よりも前の時刻(過去の時刻:過去時刻To)におけるバッテリの内部温度、バッテリのエントロピーおよびバッテリの温度抵抗等のデータが格納される。半導体装置においては、メモリに格納されているデータ、温度センサによって測定された現時刻(Tp)の表面温度Ts、および充電電流等を用いて、図1に示す内部温度推定処理が実行され、現時刻(Tp)におけるバッテリの内部温度Tinが推定される。
次に、図1を用いてバッテリの内部温度推定処理を説明する。内部温度推定処理は、半導体装置に内蔵されたプロセッサコアが、同じく半導体装置に内蔵されたメモリを用いながら、プログラムを実行することにより実現される。すなわち、プログラムの実行により、図1のステップS0~S5が、プロセッサコアによって実施される。内部温度推定処理は、ステップS0で開始する。このステップS0に続いて、ステップS1、S2およびS3が実行される。実施の形態1に係る内部温度推定処理では、ステップS1~S3は、並列的に実施されているが、これに限定されるものではない。
ステップS1では、メモリに格納されている過去時刻(To)における内部温度Tin_Toと、現時刻(Tp)におけるバッテリのエントロピーEntと、充電電流Crtとに基づいて、バッテリのエントロピー熱Qeが算出される。実施の形態1においては、メモリに、バッテリの充電率(SOC)に対応した複数のエントロピーEntが、テーブル(エントロピーテーブル)として格納されている。
ステップS1は、ステップS1_0とステップS1_1とによって構成されている。ステップS1_0では、エントロピーテーブルから、現時刻のバッテリの充電率(SOC)に対応するエントロピーEntが求められる。すなわち、バッテリの充電率から、対応するエントロピーEntが算出される。算出されたエントロピーEntが、次のステップS1_1において用いられる。エントロピーEntは、バッテリの充電率に対応した係数である。ユーザが、予め互いに異なる充電率に対応した複数のエントロピーEntを求め、前記したようにエントロピーテーブルとしてメモリに格納しておく。
ステップS1_1において、エントロピー熱Qeの算出が行われる。エントロピー熱Qeを算出する数式が、図3に式(1)として示されている。図3に示された式(1)から理解されるように、バッテリのエントロピー熱Qeは、充電電流Crtと、過去時刻における内部温度Tin_Toと、エントロピーEntとの積である。
ステップS2では、バッテリの発熱量(ジュール熱)Qjが算出される。発熱量Qjを算出する数式が、図3に式(2)または式(3)として示されている。発熱量Qjは、式(2)によって算出されても良いし、式(3)によって算出されてもよい。式(2)において、Rcelは、現時刻(Tp)のバッテリの内部抵抗を示している。また、式(3)において、OCVは、現時刻(Tp)のバッテリのオープン電圧を示し、Vcedは、現時刻(Tp)のバッテリの電圧を示している。
発熱量Qjは、式(2)の場合、充電電流Crtの二乗とバッテリの内部抵抗Rcelとの積となる。また、式(3)の場合には、オープン電圧OCVとバッテリ電圧Vcedとの間の減算値に、充電電流Crtを掛けたものとなる。すなわち、発熱量Qjは、充電電流Crtに基づいて算出されている。
ステップS3では、バッテリの放熱量Qoutが算出される。放熱量Qoutを算出する数式が、図3に式(4)として示されている。式(4)において、Ts_Tpは、現時刻(Tp)におけるバッテリの表面温度を示し、Rin_Tpは、バッテリの温度抵抗Rinに該当し、現時刻(Tp)における温度抵抗値である。図3の式(4)から理解されるように、放熱量Qoutは、現時刻の表面温度Ts_Tpと過去時刻(To)における内部温度Tin_Toとの間の温度差分を、温度抵抗Rin_Tpで割って、算出されている。すなわち、放熱量Qoutは、現在の表面温度と過去の内部温度との間の温度差分に基づいて算出されている。
ステップS1~S3で算出されたエントロピー熱Qe、発熱量Qj、放熱量Qoutは、ステップS4に供給される。プロセッサコアは、ステップS4において、これらを用いて、バッテリの現時刻の内部温度Tinを算出する。現時刻(Tp)の内部温度Tinを算出する数式が、図3に式(5)および式(6)として示されている。式(5)および式(6)において、Hcpは、バッテリの熱容量を示している。また、Δtは、過去時刻(To)と現時刻(Tp)との間の時間差を示しており、ΔTinは、時間差Δtで変化する内部温度Tinの変化量を示している。
図3の式(5)から理解されるように、エントロピー熱Qeと発熱量Qjとの和から、放熱量Qoutを減算して求めた値を熱容量Hcpで割ることで、時間差Δtの間における内部温度Tinの変化量が算出される。したがって、式(6)に示すように、変化量ΔTinに時間差Δtを掛け、過去時刻(To)における内部温度Tin_Toを加算することで、現時刻(Tp)における内部温度Tin_Tpを算出することができる。この算出された内部温度Tin_Tpが、メモリに格納され、次回の内部温度推定処理において、内部温度Tin_Toとして用いられる。また、算出された内部温度Tin_Tpが、推定された現時刻(Tp)の内部温度Tinとして、バッテリを充電する際の充電制御に用いられる。
ステップS5で、内部温度推定処理が終了する。ステップS1~S5が繰り返されて、時間の経過とともに変化するバッテリの内部温度Tinが推定されることになる。
実施の形態1に係るバッテリの内部温度推定処理によれば、バッテリの環境温度を用いずに、バッテリの表面温度のみで、バッテリの内部温度を推定することができる。すなわち、実施の形態1によれば、不確かな環境温度を用いずに、バッテリの内部温度を推定することができ、内部温度の推定値を安定化することができる。
また、実施の形態1に係る内部温度推定処理においては、環境温度に関わる処理を行う必要がなくなるため、処理時間の短縮化を図ることが可能となる。内部温度推定処理に係る処理時間の短縮化により、バッテリを充電する際におけるバッテリの状態の急変化(例えば表面温度の急変化)に対する応答を高速化することが可能である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態1で説明した内部温度推定処理を採用した充電システムを、図面を用いて説明する。
図4は、実施の形態2に係る充電システムの構成を示すブロック図である。図4において、1は充電システムを示している。充電システム1は、バッテリパックBTPとバッテリパックBTP内のバッテリBTを充電する充電装置CHUとを備えている。バッテリパックBTPは、電源線VL(+)、VL(-)および信号線SLによって、充電装置CHUに結合されている。充電装置CHUは、例えば商用電源(AC100V)2に結合されている。
バッテリBTを充電する際には、信号線SLを介して、バッテリパックBTPからバッテリBTの状態情報が、充電装置CHUに供給される。充電装置CHUは、商用電源2からの電源電圧を、例えば降圧し、バッテリBTの状態情報に従って電圧および電流を電源線VL(+)、VL(-)に供給する。バッテリBTは、充電装置CHUからの電圧および電流によって充電される。
<バッテリパックBTPの構成>
バッテリパックBTPは、バッテリBTと、バッテリ管理用の半導体装置3と、充放電用トランジスタ(充放電FET)4と、電流センサ(電流測定用抵抗)5と、温度センサ(電池温度検知回路)6とを備えている。バッテリ管理用の半導体装置3、充放電用トランジスタ4および電流センサ5は、図2に示した基板Subに実装されている。また、温度センサ6は、バッテリBTの表面上に設けられている。
図4では、バッテリBTは、特に制限されないが、直列接続されたn個のバッテリセルBTC1~BTCnによって構成されている。バッテリBTの正電極は、充放電用トランジスタ4を介して、電源線VL(+)に接続され、その負電極は、電流センサ5を介して電源線VL(-)に接続されている。また、バッテリセルBTC1~BTCnのそれぞれの正電極および負電極は、半導体装置3に接続されている。バッテリBTに表面上に設けられた温度センサ6も、半導体装置3に接続されている。
半導体装置3は、バッテリBTを充電する際には、電源線VL(+)を介して、電圧および電流が充電装置CHUからバッテリBTに供給されるように、充放電用トランジスタ4を制御する。一方、バッテリパックBTPが電子装置(図示せず)に接続され、バッテリパックBTPから電子装置に給電を行う場合、半導体装置3は、バッテリBTからの電圧および電流を、バッテリパックBTPから出力するように、充放電用トランジスタ4を制御する。
電流センサ5は、バッテリBTを充電する際に、電源線VL(-)を流れる充電電流を測定し、測定結果を半導体装置3に供給する。特に制限されないが、電流センサ5は、電源線VL(-)とバッテリパックBTPの負電極との間に接続されたシャント抵抗によって構成されている。シャント抵抗を流れる充電電流に応じた電圧が、充電電流の値(測定結果)として、半導体装置3に供給される。
温度センサ6は、測定したバッテリの表面温度を半導体装置3に供給する。
<<バッテリ管理用の半導体装置3>>
半導体装置3は、複数の回路ブロックを備えているが、図4には説明に必要な回路ブロックのみが示されている。図4において、20は、バッテリBT、充放電用トランジスタ4および電流センサ5に接続され、主にアナログ処理を行うアナログ回路ブロック(アナログブロック)である。また、10は、アナログブロック20と信号線SLとに接続されたプロセッサの回路ブロック(以下、プロセッサユニットとも称する)である。
アナログブロック20は、選択回路20_1、電流検知回路20_2、電流測定回路20_3、電圧・温度測定回路20_4、データ処理回路20_5および充電用トランジスタ制御回路(充放電FET制御回路)20_6を備えている。
選択回路20_1には、バッテリBTおよびバッテリセルBTC1~BTCnからの電圧情報と、温度センサ6によって検知された温度情報が供給される。選択回路20_1は、供給されている電圧情報および温度情報から、電圧情報および温度情報を順次選択し、電圧・温度測定回路20_4へ供給する。電圧・温度測定回路20_4は、供給された電圧情報から、バッテリBTおよびバッテリセルBTCの電圧を測定し、供給された温度情報から、バッテリBTの表面温度を測定する。電圧・温度測定回路20_4によって測定されたバッテリBT、バッテリセルBTC1~BTCnの電圧およびバッテリの表面温度は、データ処理回路20_5に供給される。
電流検知回路20_2は、電流センサ5に接続され、電流センサ5からの測定結果によって、充電電流が流れているか否かを検知する。充電電流が流れているとき、電流測定回路20_3は、流れている充電電流の値を測定する。電流測定回路20_3によって測定された充電電流の値は、データ処理回路20_5に供給される。
データ処理回路20_5は、バッテリBTを充電するのか放電するのかを充放電用トランジスタ制御回路20_6に通知する。この通知に従って、充放電用トランジスタ制御回路20_6は、前記したように充放電用トランジスタ4を制御する。また、データ処理回路20_5は、供給されたバッテリBT(バッテリセルBTC1~BTCnを含む)の電圧値、バッテリBTの表面温度および充電電流値に対して所定の処理を行い、プロセッサユニット10に供給する。
プロセッサユニット10は、プロセッサコア(以下、制御ユニットとも称する)10_2と、通信回路10_3と、メモリ(記憶回路)10_1とを備えている。
プロセッサコア10_2は、図示しないプログラムに従って、メモリ10_1に格納されているデータを用いながら、実施の形態1で説明した内部温度推定処理を含む充電処理を行う。プロセッサコア10_2における充電処理の実行によって作成されたバッテリBTの状態情報は、通信回路10_3によって、信号線SLを介して充電装置CHUに供給される。
また、特に制限されないが、充電装置CHUからバッテリパックBTPへの指示は、信号線SLを介して通信回路10_3に供給され、プロセッサコア10_2に供給される。供給された指示に従って、プロセッサコア10_2は、例えばデータ処理回路20_5を制御する。
<充電装置の構成>
充電装置CHUは、バッテリの充電を制御する充電制御用の半導体装置7と、充電用トランジスタ(充電FET)8と、電流センサ(電流測定用抵抗)9と、交流/直流変換回路(AC-DC変換回路)VADCとを備えている。
交流/直流変換回路VADCは、半導体装置7からの指示に従って、商用電源2からの交流電圧を直流電圧に変換し、変換された直流電圧を出力する。
充電用トランジスタ8は、電源線VL(+)と交流/直流変換回路VADCとの間に接続され、半導体装置7からの指示に従って、バッテリBTを充電する際に、交流/直流変換回路VADCから出力されている直流電圧を、電源線VL(+)に給電する。
電流センサ9は、電流センサ5と同様な構成を備えており、電源線VL(-)と交流/直流変換回路VADCとの間に接続されている。電流センサ9は、バッテリBTを充電しているときに、電源線VL(-)を流れる電流を測定し、測定結果を半導体装置7に通知する。
半導体装置7も、半導体装置3と同様に複数の回路ブロックによって構成されているが、図4には説明に必要な回路ブロックのみが示されている。半導体装置7は、プロセッサユニット30、出力電圧測定回路31、電流検知回路32、電流測定回路33、電源制御回路34および充電用トランジスタ制御回路(充電FET制御回路)35を備えている。
電流検知回路32は、電流センサ9からの測定結果に基づいて、充電電流が流れているか否かを検知する。電流検知回路32により充電電流が流れていると検知された場合、電流測定回路33は、電流センサ9の測定結果を基にして、充電電流値を測定する。測定された充電電流値は、電源制御回路34に供給される。
出力電圧測定回路31は、電源線VL(+)とVL(-)との間の電圧、すなわち充電装置CHUの出力電圧を測定し、測定された電圧値を電源制御回路34に出力する。
プロセッサユニット30は、プロセッサコア(制御ユニット)30_2と、メモリ(記憶回路)30_1と、通信回路30_3とを備えている。プロセッサコア30_2は、図示しないプログラムに従って、メモリ30_1および通信回路30_3を用いながら所定の動作を行う。例えば、プロセッサコアは、バッテリBTを充電する際には、信号線SLを介して供給されるバッテリBTの状態情報を、通信回路30_3によって受信させる。プロセッサコア30_2は、通信回路30_3によって受信したバッテリBTの状態情報に従って、電源制御回路34に対して充電電流の値等を設定する。
電源制御回路34は、電流測定回路33からの電流値、出力電圧測定回路31からの電圧値およびプロセッサコア30_2によって設定された値に基づいて、交流/直流変換回路VADCにおける変換を制御する。また、電源制御回路34は、充電用トランジスタ制御回路35を用いて、バッテリBTを充電するとき、充電用トランジスタ8を介して、交流/直流変換回路VADCの出力が電源線VL(+)に供給されるように制御する。
<充電システムの全体動作>
図5は、実施の形態2に係る充電システムの全体動作を説明するためのフローチャートである。図4および図5を用いて、実施の形態2に係る充電システム1の全体的な動作を説明する。実施の形態2に係る充電システム1では、一定の充電電流で充電する急速定電流充電(FastCC)と一定の定電圧で充電する急速定電圧充電(FastCV)とによって、バッテリBTの充電が行われる。すなわち、バッテリBTは、始めは、急速定電流充電によって充電が行われ、その後、急速定電圧充電に切り替わり、急速定電圧充電によって充電が行われる。
なお、本明細書では、急速充電(急速定電圧充電および急速定電流充電)を採用した例を用いて説明するが、用語「急速」は、充電電流および充電電圧を特定の範囲に限定することを意味しない。したがって、様々な値の充電電流および充電電圧が適用可能である。
ステップSC0において、充電システム1が動作を開始する。次のステップSC1は、主にバッテリ管理用の半導体装置3において実行されるステップである。
先ず、ステップSC1_0において、電圧・温度測定回路20_4および電流測定回路20_3が、バッテリBTおよびバッテリセルBTC1~BTCnの電圧と、バッテリBTの充電電流と、バッテリBTの表面温度を測定する。
次に、ステップSC1_0で測定されたバッテリBTの電圧、充電電流および表面温度を基にして、ステップSC1_1で、バッテリBTがオープン回路(OCV)状態となっているときに取り出しが可能なバッテリの理想的な容量(Qmax)と、バッテリ残容量(RC)と、バッテリの放電可能容量(FCC)が、プロセッサコア10_2によって算出される。
次のステップSC1_2では、ステップSC1_1で算出した理想的な容量(Qmax)、バッテリ残容量(RC)、バッテリの放電可能容量(FCC)および実際に放電可能な放電終止点における充電率(SOC_Fin)を用いて、バッテリBTの充電率(SOC)が、プロセッサコア10_2によって算出される。充電率SOCを算出する式の一例は、次の式(7)および式(8)である。
FCC=Qmax×((100-SOC_Fin)/100) ・・・式(7)
SOC(%)=RC/FCC×100 ・・・式(8)
ステップSC1_2に続いて、ステップSC1_3が実行される。ステップSC1_3は、2つのステップSFVとステップSFCとによって構成されており、ステップSC1_3では、急速充電する場合の充電電流および電圧等が、プロセッサコア10_2によって算出される。すなわち、ステップSFVでは、急速定電圧充電(FastCV)で充電する場合の電圧値等が、プロセッサコア10_2によって算出され、ステップSFCでは、急速定電流充電(FastCC)で充電する場合の充電電流値等が、プロセッサコア10_2によって算出される。
ステップSC1_3で算出された急速定電圧充電(FastCV)および急速定電流充電(FastCC)の値は、ステップSC1_4において、プロセッサコア10_2により、通信回路10_3に供給され、通信回路10_3にセットされる。
ステップSC1_4において、通信回路10_3にセットされた急速定電圧充電(FastCV)および急速定電流充電(FastCC)の値は、バッテリBTの状態情報として、信号線SLを介して、充電装置CHU内の通信回路30_3に供給され、通信回路30_3が、バッテリBTの状態情報を取得する。
ステップSC2では、プロセッサユニット30は、通信回路30_2によって取得されたバッテリBTの状態情報を、電源制御回路34に設定する。
電源制御回路34は、設定された状態情報(バッテリBTの充電電流値および電圧値等)に従ってバッテリBTを充電するように、交流/直流変換回路VADCを制御するとともに充電用トランジスタ制御回路35によって充電用トランジスタ8を制御する。
バッテリBTへの充電が完了すると、ステップSC3で、充電システム1による充電が終了する。
実施の形態1で説明した内部温度推定処理は、ステップSC1_3において実施されるので、次にステップSC1_3を、図面を用いて説明する。
<急速定電流充電および急速定電圧充電>
図6は、実施の形態2に係る充電システムの動作を示すフローチャートである。
急速定電流充電および急速定電圧充電でバッテリBTを充電する場合、通常の充電システムでは、バッテリBTの電圧および充電電流を監視し、監視により求めた電圧および充電電流をパラメータとして充電の制御が行われている。実施の形態2に係る充電システムでは、実施の形態1で説明したように、推定された内部温度も充電の制御に用いられる。すなわち、充電制御に用いられるパラメータとして、バッテリの電圧および充電電流の2つ以外に、推定された内部温度も追加されることになる。
実施の形態2では、推定された内部温度が、急速定電流充電(FastCC)の制御(図5のステップSFC)においてパラメータとして追加される。すなわち、実施の形態1で説明した内部温度推定処理が、急速定電流充電の処理に追加される。
図6において、SFCは、図5において同じ符号で示したステップSFCに対応する急速定電流充電(FastCC)のステップ(処理)を示し、SFVは、図5において同じ符号で示したステップSFVに対応する急速定電圧充電(FastCV)のステップ(処理)を示している。特に制限されないが、ステップSFCおよびSFVは、図4に示した半導体装置3に設けられたプロセッサユニット10によって実行される。この場合、プロセッサユニット10は、ステップSFCとステップSFVとを並列的に実行する。
先ず、急速定電圧充電のステップSFVを説明する。ステップSFVは、ステップSFV0で開始する。次のステップSFV1で、急速定電圧充電の際にバッテリBTに印加する電圧値等を算出する。ステップSFV1で算出された電圧値FastCV_Vは、急速定電流充電のステップSFCに供給される。また、ステップSFV1で算出された電圧値等は、ステップSFV2において、急速定電圧充電に用いるものとして決定される。その後、ステップSFV3において、ステップSFVは終了する。
<<急速定電流充電の処理>>
次に、急速定電流充電のステップSFCを説明する。ステップSFCは、ステップSFC0~SFC5によって構成されている。ステップSFC0で、ステップSFCが開始すると、次にステップSFC1とステップSFC4とが並列的に開始する。
ステップSFC1は、実施の形態1に係る図1で説明したフローチャート(ステップS1~S4)と同じであるため、説明は省略する。実施の形態1で説明したように、ステップS4で、バッテリBTの表面温度とメモリに格納されている過去時刻の内部温度とに基づいて、バッテリの現時刻の内部温度が推定される。なお、実施の形態2では、図4に示したメモリ10_1が、過去時刻の内部温度等を格納するメモリとして用いられている。
ステップSFC2では、ステップSFC1での算出によって求められたバッテリBTの現時刻の内部温度と、予め設定されているバッテリの内部温度(以下、目標温度とも称する)とを用いたPID制御が行われる。PID制御では、推定された内部温度と目標温度との間の温度差を小さくするようなPID係数が、プロセッサコア10_2によって算出される。なお、目標温度は、例えばメモリ10_1(図4)に予め設定されている。
ステップSFC3では、ステップSFC2で算出されたPID係数に基づいて、プロセッサコア10_2が、PID制御結果の充電電流FastCC_Iを算出する。ステップSFC3における演算で用いられる数式の一例は、次の式(9)である。式(9)において、MaxFCCは、急速定電流充電の際の最大電流値である。
FastCC_I=PID係数*MaxFCC ・・・式(9)
ステップSFC4では、ステップSFV1で算出された急速定電圧充電の電圧値FastCV_Vを用いて、プロセッサコア10_2が、急速定電圧充電の制御の際の充電電流(定電圧充電電流)FastCV_Iの値を算出する。充電電流FastCV_Iの値は、例えば電圧値FastCV_VからバッテリBTの現在の電圧(クローズ電圧)を減算して求めた値を、バッテリパックBTPの内部抵抗(内部インピーダンス)等で割ることで算出できる。
実施の形態2に係る充電システム1では、ステップSFC5において、ステップSFC3で算出した充電電流FastCC_Iの値とステップSFC4で算出した充電電流FastCV_Iの値との比較が行われ、低い値の充電電流が選択され、選択された充電電流がバッテリBTを充電するものとして設定される。すなわち、ステップSFC5において、プロセッサコア10_2は、急速定電流充電に係る充電電流FastCC_Iと、急速定電圧充電に係る充電電流FastCV_Iとを比較し、電流値の小さいものを選択する。この選択された充電電流に基づいて、バッテリBTが充電される。
その後、ステップSFC6で、ステップSFCが終了する。
図6に示したステップSFCおよびSFVは、繰り返し実行され、ステップSFC5で設定された充電電流値が、バッテリBTの状態情報として、充電装置CHUに供給される。
<<推定された内部温度をパラメータとして追加したことによる新たな課題>>
前記したように、通常の充電システムでは、バッテリの電圧と充電電流をパラメータとして充電の制御が行われていた。例えば、急速定電流充電(FastCC)を行う領域(以下、CC領域とも称する)では、充電電流を主なパラメータとし用い、急速定電圧充電(FastCV)を行う領域(以下、CV領域とも称する)では、バッテリの電圧を主なパラメータとして用いることで、CC領域とCV領域を区別して、充電制御方法を切り替えることができた。
図6に示したフローチャートを、このような通常の充電システムに適合させると、スッテプSFC4およびSFC5は不要となる。この場合、次に述べる新たな課題が発生する。
すなわち、CV領域においては、推定した内部温度によって、充電電流が制限されなくなるため、バッテリBTが過充電となることが危惧される。一方、CC領域とCV領域と区別をせずに、全領域(CC領域とCV領域を含めた領域)において、ステップSFC3で算出した充電電流FastCC_Iを用いて、バッテリBTを充電するようにした場合、温度範囲をフルに活用することができず、充電電流が制限され、バッテリBTの充電時間が延びてしまい、充電時間ロスが発生することが考えられる。
実施の形態2においては、急速定電流充電と急速定電圧充電の両方において、ステップSFCおよびSFVが実行されている。すなわち、全領域において、充電電流FastCC_IとFastCV_Iの両方が算出され、算出された充電電流FastCC_I、FastCV_Iのうち、小さい充電電流によって、バッテリBTを充電する充電電流の値が決定される。したがって、CV領域において、充電電流FastCC_Iが小さい値であった場合には、バッテリBTを充電する充電電流は、内部温度によって制限されることになり、バッテリBTが過充電となることを回避することができる。
また、充電電流FastCV_Iの値が小さい場合には、内部温度によって制限されない充電電流によって、バッテリBTを充電することができるため、温度上限までフル活用した充電電流の値で、バッテリBTを充電することができ、充電効率を最大限に高めることができる。
すなわち、実施の形態2によれば、推定された内部温度を、充電制御を行う際の新たなパラメータとして追加しても、バッテリの過充電を防ぎ、充電時間ロスの発生も防ぐことが可能となる。
実施の形態2に係る充電システム1によれば、急速定電流充電と急速定電圧充電とを用いた急速充電を実現しつつ、充電効率を最大化することができるため、トータルの損失も低減することができる。また、バッテリBTの過昇温あるいは過温度を防ぐことが可能であるため、バッテリBTの劣化を抑制することができる。
また、推定した内部温度の代わりに、バッテリBTの表面温度を用いて充電電流FastCC_Iを算出することも考えられるが、バッテリBTの内部で発生した熱が、バッテリBTの表面に伝わるまでにはタイムラグがあるため、充電電流FastCC_Iの応答性が悪くなる。また、バッテリBT内部で急に発熱が発生した場合には、タイムラグがあるため、検知が遅れることになる。実施の形態2に係る充電システム1では、推定したバッテリBTの内部温度を用いているため、発熱に対する応答性を良くすることができる。
<充電時の特性>
次に、比較例を用いて、実施の形態2に係る充電システム1の効果を、詳しく説明する。
図7~図10は、比較例1~4の充電時の特性を示す特性図であり、図11は、実施の形態2に係る充電システムの特性を示す特性図である。図7~図11は、本発明者らが実施したシミュレーションの結果に基づいて描かれている。
図7~図11において、横軸は時間を示し、図面において左側の縦軸はバッテリBTの充電電流を示し、図面の右側の縦軸は充電電圧およびバッテリBTの温度を示している。
また、図面において、罫線で囲まれた各マスは充電容量を示し、400個のマスで、バッテリは100%充電された満充電の充電容量となる。マス上に記載されている数字は、その時までに充電された充電容量を示している。例えば、図7において、数字“320”は、時刻t0から時刻t_CCVまでに充電された充電容量が、320個のマス分であることを表している。時刻t_CCVから時刻t_CEDまでに充電された充電容量は、マス上に記載された数字の合計で表されている。
<<比較例1>>
図7は、比較例1に係る充電システムの特性を示している。この比較例1では、時刻t0でバッテリの充電が開始し、時刻t_CEDでバッテリの充電が終了する。バッテリの充電は、定電流充電(CC)、定電圧充電(CV)の順に行われる。すなわち、時刻t_CCV近辺で、定電流充電から定電圧充電に切り替わっている。
図7において、破線V_CHは、バッテリの電圧を示し、実線I_CHは、バッテリに供給される充電電流を示している。また、一点鎖線Tsは、バッテリの表面温度を示している。比較例1では、充電電流I_CHの最大電流値が2アンペア(A)に制限されており、環境温度は25度と設定されている。また、二点鎖線V_MXは、バッテリの充電最大電圧値を示している。
図7に示されているように、比較例1では、バッテリの表面温度は、低く抑制されているが、バッテリの充電が完了する時刻t_CEDが、約54分と長く、充電に要する充電時間が長くなっている。
<<比較例2>>
図8は、比較例2に係る充電システムの特性を示している。比較例2は、比較例1と類似しており、相違点は、充電電流I_CHの最大電流値が3アンペア(A)に制限されていることである。また、図8において、二点鎖線T_LUは、充電温度の上限(充電温度上限)を示し、二点鎖線T_Rは、充電を再開する充電再開温度を示している。比較例2においては、バッテリの表面温度が、充電温度上限T_LUに到達すると、充電が停止し、充電再開温度以下に低下すると、充電が再開するように制御が行われる。
比較例2では、充電電流I_CHの電流値が高い(3アンペア)ため、短い時間で充電容量を増やすことが可能である。しかしながら、充電電流I_CHが高いため、図8に示すように、バッテリの表面温度Tsが上昇し、充電温度上限T_LUに到達し、充電が停止(充電電流I_CHが低下)する。その後、表面温度Tsが、充電再開温度T_R以下に低下することで、充電が再開することになる。したがって、比較例2では、急速定電流充電が行われていない時間が多々発生することになる。
<<比較例3>>
図9は、比較例3に係る充電システムの特性を示している。比較例3に係る充電システムでは、バッテリの環境温度からバッテリの内部温度Tinを推定し、推定された内部温度Tinに基づいて充電を制御(温度制御)する構成となっている。すなわち、急速定電流充電および急速定電圧充電は行われず、推定された内部温度によって充電電流I_CHの値を制御するものである。図9に示した例では、バッテリの内部温度Tin(推定された内部温度)が、低温(42度以下)では、充電電流I_CHは高電流値(3アンペア)に設定され、標準温度(42度~43度)では、充電電流I_CHは標準電流値(2アンペア)に設定され、高温(43度~44度)では、充電電流I_CHは低電流値(1アンペア)に設定される。
図9に示されているように、バッテリの内部温度Tinが、充電温度上限T_LU以下であれば、充電電流I_CHの値は、温度に従って変化する。充電電流I_CHによる充電が進むことにより、バッテリの電圧V_CHが上昇し、図9に示すように、電圧V_CHが、充電電圧最大値V_MXを超えることがある。バッテリの電圧V_CHが、充電電圧最大値V_MXを超えると、バッテリが過充電となり、限界を超えるとガスの噴出、発火等が発生することが危惧される。
<<比較例4>>
図10は、比較例4に係る充電システムの特性を示している。比較例4は、比較例2と比較例3とを組み合わせたものである。すなわち、充電の開始時には、比較例3で述べた、内部温度Tinに基づいて充電電流I_CHを制御する温度制御T_CNTが行われ、バッテリの電圧V_CHが、バッテリ内部温度制御禁止領域A_tciに到達(時刻t_TED)に到達すると、比較例2で述べた急速定電流充電および急速定電圧充電(急速充電制御CCV)に切り替わる。急速充電制御CCVでは、充電電流I_CHの最大電流は、比較例2とは異なって2アンペアに設定されている。
温度制御T_CNTにおいては、内部温度Tinに従って充電電流I_CHの値が変化して、バッテリの充電が行われる。比較例4においては、内部温度Tinが充電温度上限T_LUを超えなくても、バッテリの電圧V_CHが、バッテリ内部温度制御禁止領域A_tciに到達すると、最大電流が2アンペアに設定された急速充電制御CCVに移行する。最大電流が2アンペアであるため、急速充電制御CCVに移行すると、バッテリの電圧V_CHが低下することになる。その後、時刻t_CCVにおいて急速定電流充電から急速定電圧充電に切り替わるため、バッテリの電圧V_CHが最大充電電圧V_MXを超えるのを防ぐことができる。
比較例4では、充電温度制御T_CNTにおいて、バッテリ内部温度制御禁止領域A_tciを設定するために、本来許容されるべき内部温度範囲よりも狭い温度範囲になるように、充電電流I_CHを制御することになる。すなわち、充電温度制御T_CNTから急速充電制御CCVに切り替えるためにマージンを確保することが必要とされ、充電終了までの充電時間が延びてしまう。
<<実施の形態2の特性例>>
実施の形態2に係る充電システム1によれば、バッテリBTの内部温度Tinに従って、図11に示すように、充電電電流I_CHの値が小さく変化する。すなわち、比較例2で述べたような急速定電流充電が行われていない時間をなくすことができる。また、この内部温度Tinは、バッテリBTの表面温度Tpに基づいて算出しているため、バッテリBTの温度変化に対して追従性の良い内部温度Tinを推定することができる。さらに、内部温度Tinの変化に対する充電電流I_CHの追従性を向上させることができる。
また、実施の形態2では、急速定電流充電と急速定電圧充電の両方において、推定された内部温度Tinに従った充電電流FastCC_Iの算出と、急速定電圧充電の際の充電電流FastCV_Iの算出とが行われる。算出された充電電流FastCC_IとFastCV_Iとのうち、小さい電流値の充電電流に基づいた電流が、バッテリBTを充電する充電電流I_CHとして用いられるため、比較例3で述べたような過充電が発生するのを防ぐことができる。さらに、比較例4で述べたようなマージンを設けなくても、急速定電流充電から急速定電圧充電へ切り替えることができる。その結果、実施の形態2に係る充電システム1では、充電時間を、図11に示すように約43分と短くすることができる。勿論、実施の形態2に係る充電システム1は、比較例1に比べても充電時間は短くなる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、図4に示したように、バッテリBTを複数のバッテリセルBTC1~BTCnによって構成した場合に有効な充電制御方法を説明する。
図12は、実施の形態3に係る充電システムの動作を示すフローチャートである。図12は、図6と類似しているので、相違点を主に説明する。図12と図6との間の主な相違点は、図12では、急速定電流充電に係るステップSFCに、ステップSFC7~SFC10が追加され、ステップSFC5(図6)がステップSFC11に変更されている点である。
バッテリBTを構成するバッテリセルBTC1~BTCnは、互いに特性が異なることがある。特性が異なると、例えば充電したときにバッテリセル間で充電の状態(例えばバッテリセルの電圧)が異なり、不具合が発生する。ステップSFC7~SFC10は、バッテリセル間で、充電の状態を均一化するために実行されるステップである。
ステップSFC7では、バッテリセル(例えば、図4のBTC1)を急速定電圧充電した場合の最大電圧Max_FastCVと、バッテリセルBTC1の現時刻の電圧MaxVとの比較が行われる。現時刻の電圧MaxVが、最大電圧MaX_FastCVよりも小さい場合(Y)、次にステップSFC9が実行される。これに対して、現時刻の電圧MaxVが、最大電圧MaX_FastCVよりも大きい、あるいは等しい場合(N)、次にステップSFC8が実行される。
ステップSFC8では、現時点の充電電流の値から所定の値の電流値(ステップ値)を減算する。一方、ステップSFC9では、現時点の電流値に対して所定の値の電流値(ステップ値)を加算する。ステップSFC8またはSFC9で求められた充電電流の値に基づいて、ステップSFC10において、バッテリセルの電圧MaxVに基づいた制御(MaxV制御)の充電電流FastMV_Iの値が算出される。
ステップSFC11では、ステップSFC3において算出された充電電流FastCC_Iと、ステップSFC4において算出された充電電流FastCV_Iと、ステップSFC10において算出された充電電流FastMV_Iとの間で比較を行い、最も値の小さい充電電流を選択する。この選択された充電電流が、バッテリBTを充電するものとして設定される。
実施の形態3においては、複数のバッテリセルでバッテリを構成したとき、充電によってバッテリセル間で電圧が異なるのを低減することができる。
また、ステップSFC11において、最も電流値の小さい充電電流が、バッテリBTを充電する電流として設定される。したがって、充電電流FastMV_Iが、充電電流FastCC_IおよびFastCV_Iよりも小さい場合に、バッテリBTは、充電電流FastMV_Iに基づいて充電されることになる。その結果、実施の形態3によれば、実施の形態2で述べたように、バッテリの過充電を防ぎ、充電時間ロスの発生も防ぎながら、バッテリセル間の特性ばらつきによる影響の低減を図ることが可能となる。
<付記>
本明細書には、特許請求の範囲に記載した発明以外にも、発明が記載されている。その代表的な発明を、以下、列記する。
(A) バッテリと前記バッテリに結合された半導体装置とを備えるバッテリパックと、
前記バッテリパックに結合され、前記半導体装置から供給される前記バッテリに係るバッテリ状態情報に基づいて、前記バッテリを充電する充電装置と、
を備え、
前記半導体装置は、
前記バッテリの充電電流と、前記バッテリの電圧と、前記バッテリの表面温度とが供給され、前記バッテリの内部温度を推定する制御ユニットと、
前記制御ユニットによって推定された前記内部温度を格納するメモリと、
を備え、
前記制御ユニットは、
供給されている充電電流と、前記メモリに格納されている、所定の時刻よりも前の時刻における内部温度とを用いて、前記所定の時刻における前記バッテリのエントロピー熱を算出し、
供給されている充電電流から前記バッテリの発熱量を算出し、
前記メモリに格納されている、前記所定の時刻よりも前の時刻における内部温度と、供給されている表面温度との間の温度差分を求め、前記温度差分から前記バッテリの放熱量を算出し、
算出によって求めた前記エントロピー熱と、前記発熱量と、前記放熱量とを用いて、前記所定の時刻における前記バッテリの内部温度を推定する、
充電システム。
(A-1) (A)に記載の充電システムにおいて、
前記半導体装置は、推定した内部温度に基づいて、前記バッテリを充電する充電電流を定め、前記バッテリ状態情報として、前記充電装置へ供給する、
充電システム。
(A-2) (A-1)に記載の充電システムにおいて、
前記バッテリパックは、さらに、
前記バッテリの表面に設置された温度センサと、
前記バッテリと前記充電装置との間に接続されたシャント抵抗と、
を備え、
前記温度センサによって測定された温度が、前記バッテリの表面温度として、前記半導体装置に供給され、前記シャント抵抗を流れる電流が、前記バッテリの電流として、前記半導体装置に供給される、
充電システム。
(A-3) (A-1)に記載の充電システムにおいて、
前記半導体装置は、前記バッテリを定電圧で充電した場合の定電圧充電電流を算出し、算出された前記定電圧充電電流と前記推定した内部温度に基づいて定められた充電電流とを比較し、値の小さい充電電流を、前記バッテリ状態情報として、前記充電装置へ供給する、
充電システム。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、本明細書では、急速充電(急速定電圧充電および急速定電流充電)を採用した例を説明したが、用語「急速」は、充電電流および充電電圧を特定の範囲に限定することを意味しているものではない。
1 充電システム
2 商用電源
3、7 半導体装置
BT バッテリ
BTC、BTC1~BTCn バッテリセル
BTP バッテリパック
CHU 充電装置
S0~S5、SC0~SC3、SFC、SFV ステップ

Claims (12)

  1. バッテリの充電を制御する半導体装置であって、
    前記バッテリの充電電流と、前記バッテリの電圧と、前記バッテリの表面温度とが供給され、前記バッテリの内部温度を推定する制御ユニットと、
    前記制御ユニットによって推定された前記内部温度を格納するメモリと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    供給されている充電電流と、前記メモリに格納されている、所定の時刻よりも前の時刻における内部温度とを用いて、所定の時刻における前記バッテリのエントロピー熱を算出し、
    供給されている充電電流から前記バッテリの発熱量を算出し、
    前記メモリに格納されている、前記所定の時刻よりも前の時刻における内部温度と、供給されている表面温度との間の温度差分を求め、前記温度差分から前記バッテリの放熱量を算出し、
    算出によって求めた前記エントロピー熱と、前記発熱量と、前記放熱量とを用いて、前記所定の時刻における前記バッテリの内部温度を推定する、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記メモリには、それぞれ、前記バッテリの充電状態に対応した複数のエントロピーが格納され、
    前記制御ユニットは、前記メモリに格納されている複数のエントロピーから、前記所定の時刻における前記バッテリの充電状態に対応するエントロピーを選択し、選択したエントロピーを用いて、前記バッテリのエントロピー熱を算出する、
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記メモリには、前記バッテリの内部抵抗が格納され、
    前記制御ユニットは、前記内部抵抗を用いて、前記バッテリの発熱量を算出する、
    半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記メモリには、前記バッテリのオープン電圧が格納され、
    前記制御ユニットは、前記オープン電圧を用いて、前記バッテリの発熱量を算出する、
    半導体装置。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置において、
    前記メモリには、前記バッテリの温度抵抗が格納され、
    前記制御ユニットは、前記温度抵抗を用いて、前記バッテリの放熱量を算出する、
    半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記バッテリを充電する充電電流は、前記制御ユニットによって推定された前記バッテリの内部温度に基づいて定められる、
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記バッテリを充電する充電電流は、設定した目標温度と、前記制御ユニットによって推定された前記バッテリの内部温度との間の温度差に基づいて定められる、
    半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記バッテリを充電する充電電流は、前記目標温度と、前記推定された前記バッテリの内部温度とを入力としたPID制御によって定められる、
    半導体装置。
  9. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記制御ユニットは、前記バッテリを定電圧で充電する際に、前記バッテリを流れる定電圧充電電流を算出し、
    前記制御ユニットは、前記推定された前記バッテリの内部温度を用いて定められた充電電流と、算出された前記定電圧充電電流とを比較し、値の小さい充電電流を、前記バッテリを充電する充電電流として選択する、
    半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記バッテリは、複数のバッテリセルによって構成され、
    前記制御ユニットは、前記バッテリセルの最大電圧に基づいて、前記バッテリを充電する際の充電電流を算出し、
    前記制御ユニットは、前記推定された前記バッテリの内部温度を用いて定められた充電電流と、前記定電圧充電電流と、前記バッテリセルの最大電圧に基づいて算出した充電電流とを比較し、値の小さい充電電流を、前記バッテリを充電する充電電流として選択する、
    半導体装置。
  11. バッテリの充電を制御する充電制御方法であって、
    所定の時刻よりも前の時刻において、前記バッテリの内部温度をメモリに格納し、
    前記所定の時刻における前記バッテリの電流と、前記メモリに格納されている前記バッテリの内部温度とを用いて、前記所定の時刻における前記バッテリのエントロピー熱を算出し、
    前記所定の時刻における前記バッテリの電流を用いて、前記バッテリの発熱量を算出し、
    前記メモリに格納されている前記バッテリの内部温度と、前記所定の時刻における前記バッテリの表面温度との間の温度差を求め、求めた前記温度差から前記バッテリの放熱量を算出し、
    算出された前記エントロピー熱と、前記発熱量と、前記放熱量とを用いて、前記バッテリの内部温度を推定する、
    充電制御方法。
  12. 請求項11に記載の充電制御方法において、
    前記推定された前記バッテリの内部温度を基にして、前記バッテリを充電する充電電流を定める、
    充電制御方法。
JP2022005141A 2022-01-17 2022-01-17 半導体装置およびバッテリの充電制御方法 Pending JP2023104263A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005141A JP2023104263A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 半導体装置およびバッテリの充電制御方法
KR1020220169510A KR20230111135A (ko) 2022-01-17 2022-12-07 반도체 장치 및 배터리의 충전 제어 방법
TW111146847A TW202332119A (zh) 2022-01-17 2022-12-07 半導體裝置及電池之充電控制方法
US18/146,708 US20230231407A1 (en) 2022-01-17 2022-12-27 Semiconductor device and control method of charging battery
CN202211696995.0A CN116455012A (zh) 2022-01-17 2022-12-28 半导体装置及对电池充电的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005141A JP2023104263A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 半導体装置およびバッテリの充電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023104263A true JP2023104263A (ja) 2023-07-28

Family

ID=87127856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005141A Pending JP2023104263A (ja) 2022-01-17 2022-01-17 半導体装置およびバッテリの充電制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230231407A1 (ja)
JP (1) JP2023104263A (ja)
KR (1) KR20230111135A (ja)
CN (1) CN116455012A (ja)
TW (1) TW202332119A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038658A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 株式会社 東芝 電池パック、制御回路および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116455012A (zh) 2023-07-18
US20230231407A1 (en) 2023-07-20
TW202332119A (zh) 2023-08-01
KR20230111135A (ko) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791386B2 (ja) 充電時間演算方法及び充電制御装置
JP6884966B2 (ja) バッテリーの内部抵抗を最適化するためのバッテリー管理システム及び方法
US8421416B2 (en) Battery charge compensation
JP5618393B2 (ja) 蓄電システム及び二次電池制御方法
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
JP7054868B2 (ja) 電池管理装置、電池システム、及び車両用電源システム
JP2019164959A (ja) 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
US10018683B2 (en) Apparatus and method for estimating open circuit voltage
KR101683603B1 (ko) 배터리 팩의 셀 밸런싱을 위한 장치 및 이를 위한 방법
US20180278064A1 (en) Storage battery management device, method, and computer program product
JP2014157717A (ja) 電池システム
US10355510B2 (en) Battery charging method and battery pack using the same
CN115037000A (zh) 用于减少能量损失的蓄电池充电支持系统
KR20180031206A (ko) 과방전으로부터 배터리를 보호하기 위한 배터리 관리 시스템과 방법
KR102082382B1 (ko) 멀티 배터리 팩 장치 및 그 충전 제어 방법
KR20170142451A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 팩 및 배터리 충전 방법
JP2023104263A (ja) 半導体装置およびバッテリの充電制御方法
JP2004015876A (ja) リチウムイオン電池用充電電圧設定装置
JP2020520624A (ja) バッテリーの内部抵抗を最適化するためのバッテリー管理システム及び方法
US11909247B2 (en) Semiconductor device for controlling a charge of a battery cell
CN111435792A (zh) 一种电池电量平衡补偿系统
KR101718114B1 (ko) 프리차지 저항의 저항값 측정 장치 및 방법
WO2022180771A1 (ja) 蓄電管理装置、蓄電装置、および、蓄電部の管理方法
TWI434448B (zh) 具調整感測器的感測時間之電池保護系統及其方法
Gan et al. The Lithium Battery Pack Equilibrium Strategies Based on Flyback Converter