JP6744886B2 - 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム - Google Patents

電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6744886B2
JP6744886B2 JP2018053299A JP2018053299A JP6744886B2 JP 6744886 B2 JP6744886 B2 JP 6744886B2 JP 2018053299 A JP2018053299 A JP 2018053299A JP 2018053299 A JP2018053299 A JP 2018053299A JP 6744886 B2 JP6744886 B2 JP 6744886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
safety
current
unit
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018053299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164959A (ja
Inventor
有美 藤田
有美 藤田
森田 朋和
朋和 森田
暢克 杉山
暢克 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018053299A priority Critical patent/JP6744886B2/ja
Priority to CN201810973704.5A priority patent/CN110311176A/zh
Priority to EP18192198.2A priority patent/EP3544111A1/en
Priority to US16/127,815 priority patent/US10908223B2/en
Publication of JP2019164959A publication Critical patent/JP2019164959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744886B2 publication Critical patent/JP6744886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は、電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システムに関する。
リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池は、発煙、発火等の事態に至る危険性を有することが知られており、航空機内にてリチウムイオン電池が発火したという事態も報告されている。そのため、航空機内への持ち込み制限といった、非水電解質二次電池に対する制限が課されている。しかし、ラップトップPC、スマートフォン等に非水電解質二次電池が多数利用されているが故に、非水電解質二次電池の使用を完全に制限することは困難である。また、持ち込み制限も、ユーザの利便性を損なわせることになる。
非水電解質二次電池の安全性をリアルタイムに確認することができれば、安全と判定された二次電池に対しては、制限を緩和するといった対応を取ることができる。しかしながら、非水電解質二次電池の現在の状態を認識することは困難であり、有効な手段は未だ確立されていない。
国際公開2012/060190号 特開2017−166874号公報 国際公開2017/046870号
本発明の一実施形態は、二次電池の現在の安全性を示すことにより、現在の安全性に即した個別対応を可能にする。
本発明の一実施形態である電池安全性評価装置は、電池状態推定部と、発熱量推定部と、安全指標算出部と、を備え、第1電池の現在の安全性を評価する。電池状態推定部は、第1電池の現在の劣化状態及び第1電池の現在のSOCを推定する。発熱量推定部は、第1参照データに基づき、外部温度が変動したときの第1電池の発熱量を推定する。第1参照データは、二次電池の発熱量及び外部温度の関係を少なくとも示す複数の参照データから、第1電池の現在の劣化状態及び第1電池の現在のSOCに基づき、第1電池に対応するとして選出されたものである。安全指標算出部は、第1電池の発熱量に基づき、外部温度が変動したときの第1電池の温度に係る安全指標を算出する。
第1の実施形態に係る電池安全性評価装置を備えた蓄電システムの概略構成の一例を示すブロック図。 SOCと安全性の関係について説明する図。 電池安全性評価装置の概略処理のフローチャートの一例を示す図。 内部状態パラメータの算出処理のフローチャートの一例を示す図。 電池特性算出処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図。 充電量と開回路電圧との関係を表すグラフ(充電量−OCV曲線)の一例を示す図。 SOCと開回路電圧との関係を表すグラフ(SOC−OCV曲線)の一例を示す図。 熱安定性データの一例を示す図。 電池安全性評価処理のフローチャートの一例を示す図。 電池安全性調整処理の実施前後における、蓄電池の安全性を説明する図。 第2の実施形態に係る蓄電システムの概略構成の一例を示すブロック図。 SOC−安全性データの変動を示す図。 電池安全性調整処理のフローチャートの一例を示す図。 第3の実施形態に係る蓄電システムの概略構成の一例を示すブロック図。 熱安定性データ取得処理のフローチャートの一例を示す図。 本発明の一実施形態におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら、実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電池安全性評価装置を備えた蓄電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。本蓄電システムは、蓄電池1と、電池安全性評価装置2と、を備える。電池安全性評価装置2は、充放電制御部21と、計測部22と、電池状態推定部23と、電池安全性評価部24と、出力部25と、を備える。電池状態推定部23は、劣化状態推定部231と、SOC推定部232と、推定用データ記憶部233と、を備える。電池安全性評価部24は、熱安定性データ記憶部241と、熱安定性データ取得部(参照データ取得部)242と、発熱量推定部243と、安全指標算出部(セル到達温度推定部)244と、安全性評価部245と、を備える。
なお、電池安全性評価装置2をCPU、制御回路等にて実現し、蓄電池1に備え付けることにより、電池安全性評価装置2を一つの蓄電池1として実現してもよい。あるいは、蓄電池1を利用している機器にプログラムをインストールすることにより、当該機器を電池安全性評価装置2として実現してもよい。
蓄電池1(第1電池)は、電池安全性評価装置2により、安全性の評価が行われる対象の二次電池である。この安全性の評価は、蓄電池1が高温に晒されても、蓄電池1が安全であるかを示すものである。蓄電池1は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池、当該非水電解質二次電池による組電池等が想定される。しかし、蓄電池1がこれらに限定されるわけではなく、充放電が可能な二次電池であればよい。
なお、充放電は、充電及び放電のいずれか一方を意味してもよいし、両方を意味してもよい。また、以降の説明において、特に断りがなければ、「蓄電池」という用語には、組電池、電池モジュール、単位電池が含まれるものとする。
蓄電池1は、例えば、携帯電話、ノートパソコン、電気自転車、電気自動車、電気とガソリンの両方を使用するハイブリット自動車、ドローンといった機器等が搭載した蓄電池でもよい。また、例えば、個人住宅、ビルディング、工場等の建物ごとに設置される定置用蓄電池でもよい。発電システムと連携した蓄電池、又は系統連系した蓄電池でもよい。
電池安全性評価装置2は、蓄電池1の現在の安全性を評価する。まず、電池安全性評価装置2は、蓄電池1の現在の状態を推定する。次に、推定された現在の状態での蓄電池1が高温に晒されたと仮定した場合に、蓄電池1の内部温度等を推定する。そして、蓄電池1の推定された内部温度等に基づき、蓄電池1の安全性を示す指標を算出する。これにより、指標又は当該指標に基づく評価は、蓄電池1の現在の安全性を示すものとなる。
なお、「現在」とは、安全性の評価を行うために必要な計測データが、計測部22により生成された直近の時点を指す。
なお、高温に晒された場合とは、外から熱を受けた場合だけでなく、電子回路、組電池内の他の単位電池などが異常発熱、発火等を引き起こした場合も含まれる。
電池安全性評価装置2が推定する蓄電池1の「現在の状態」とは、現在の劣化状態と、現在のSOC(State of Charge:充電状態)と、を意味する。二次電池は、劣化するに従い、異常発熱を起こしやすいことが知られている。そのため、蓄電池1の劣化状態を推定する必要がある。蓄電池1は、蓄電池1の使用時間に応じて、劣化する。ゆえに、蓄電池1の使用時間に応じて増加又は減少するような、蓄電池1に関するパラメータを調べることにより、蓄電池1の劣化を認識することが可能である。例えば、正極又は負極の初期充電量、正極又は負極の容量(質量)、電池容量、開回路電圧などは、蓄電池1の使用に伴い増加又は減少するため、劣化状態を示すパラメータに該当する。このように、劣化状態を示すパラメータはいくつかある。劣化状態として、いずれのパラメータを用いるかは、予め定めておけばよく、任意に選択してよい。
また、一般的には、同じ劣化状態であっても、蓄電池1のSOCが高い程、発火の危険度が高い。つまり、劣化状態が同じの二つの蓄電池1がある場合、現在のSOCが高い蓄電池1のほうが、発火の危険度は高い。
図2は、SOCと安全性の関係について説明する図である。横軸がSOCを示す。縦軸が発熱危険度を示し、大きいほど発熱する危険性が高いことを意味する。また、未使用の蓄電池1に係るグラフが点線にて示され、使用されて劣化している蓄電池1に係るグラフが実線にて示されている。図2に示すように、使用されて劣化している蓄電池1のほうが、発熱危険度が高い。ゆえに、劣化具合が大きい程、蓄電池1の安全性は低く評価されるべきである。また、図2に示すように、SOCが大きい程、発熱危険度が高まる。ゆえに、現在のSOCが大きい場合は、安全性は低く評価されるべきである。
そのため、電池安全性評価装置2は、蓄電池1の現在の劣化状態だけでなく、現在のSOCを考慮して、安全性を評価する。これにより、当該評価は蓄電池1の現在の安全性をより正確に示すものとなる。したがって、この安全性評価は、安全性が求められる環境において、蓄電池1の持ち込み又は使用を許可できるかを判断するために、用いることができる。電池安全性評価装置2による現在の状態の推定の詳細については、後述する。
電池安全性評価装置2による内部温度等の推定は、熱安定性データを用いて行われることを想定する。熱安定性データについては、後述する。また、内部温度等の推定以降の処理の詳細についても後述する。
なお、上記で説明したシステム構成は一例であり、上記の構成に限られるものではない。例えば、通信又は電気信号により、電池安全性評価装置2から処理に必要な情報を受取り、処理結果を電池安全性評価装置2に渡すことができれば、電池安全性評価装置2の一部の構成要素が、電池安全性評価装置2の外部に存在してもよい。あるいは、電池安全性評価装置2が、充放電制御部21を備える電池制御装置と、電池状態推定部23を備える電池状態推定装置と、電池安全性評価部24を備える電池安全性評価装置2と、に分かれていてもよい。逆に言えば、電池安全性評価装置2は、電池制御装置でもあるし、状態推定装置でもあると言える。
次に、電池安全性評価装置の大まかな処理の流れについて説明する。図3は、電池安全性評価装置の概略処理のフローチャートの一例を示す図である。なお、本フローチャートは一例であり、必要とされる処理結果を得ることができれば処理の順序等は限られるものではない。また、各処理の処理結果は、逐次、推定用データ記憶部233等の記憶部に記憶されて、各構成要素は当該記憶部を参照して処理結果を取得してもよい。以降のフローチャートも同様である。
充放電制御部21は、蓄電池1に対して、所定条件における充電(又は放電)を制御する(S101)。計測部22は、計測により充電(放電)データ(充電時は充電データ、放電時は放電データ)を取得する(S102)。充電(放電)データは、充電時又は放電時に計測された電流、電圧等のデータであり、計測データに含まれる。
電池状態推定部23は、充放電制御部21の直近の制御により得られた充電(放電)データから、蓄電池1の現在の劣化状態と、現在のSOCを推定する(S103)。電池安全性評価部24は、熱安定性データに基づき、蓄電池1の現在の劣化状態およびSOCから、安全性を判定するための指標を算出する(S104)。当該指標を安全指標と記載する。そして、電池安全性評価部24は、安全指標に基づき、安全性を評価する(S105)。当該評価を安全性評価と記載する。出力部25は、安全指標又は安全性評価を、ユーザ等が認知できるような方法で出力する(S106)。例えばディスプレイ等に安全指標又は安全性評価を表示してもよい。こうして、蓄電池1の安全性が認識できるようになる。
なお、SOCは、蓄電池1の使用により、分単位でも変化するが、劣化状態はSOCに比べて短時間で変化するものではない。ゆえに、S103において、前回の劣化状態の推定から所定時間内であるときは、蓄電池1の現在の劣化状態は推定されず、前回の推定値が用いられてもよい。例えば、時刻tに安全性評価が行われ、蓄電池1の現在の劣化状態及び蓄電池1の現在のSOCが推定されていたとする。その場合に、時刻tの5分後の時刻t+5に、再び安全性評価を行う場合は、蓄電池1の現在の劣化状態は時刻tのときの値を用い、蓄電池1の現在のSOCは時刻t+5のときに測定された計測データに基づき算出されるとしてもよい。この場合の「現在」は、直近の計測データの計測時刻である時刻t+5を指す。
なお、安全指標と安全性評価とが同じであってもよい。つまり、安全性評価が行われずに、安全指標が出力されてもよい。例えば、安全指標が数値である場合に、ユーザ等が当該数値により安全性を判断することができるならば、安全性評価の処理(S105)は行われずに、出力部25が安全指標を出力してもよい。
次に、電池安全性評価装置2が備える構成要素と、その処理の詳細について説明する。
充放電制御部21は、蓄電池1に対し、充放電の指示を行う。充放電は、蓄電池1の現在の状態を計測するために行われるため、電池寿命に対して適切な間隔で定期的に行われることを想定する。あるいは、本実施形態では図示していない入力部を介して、使用者、他のシステム等からの指示を電池安全性評価装置2が受け付けた場合に行われてもよい。また、電池状態推定部23等の他の構成要素からの指示を受け付けて、当該指示に基づく充放電が行われるように制御してもよい。また、充放電は、例えば、定電流定電圧充電等の一般的な方法で行わればよい。
計測部22は、蓄電池1に関する情報を計測する。計測される情報は、単位電池の正極端子と負極端子との間の電圧、単位電池に流れる電流、単位電池の温度等がある。計測部22により計測された蓄電池1の、電圧、電流、温度等のデータが計測データに含まれる。蓄電池1の充電又は放電は、充放電制御部21によらない場合もあり得る。例えば、蓄電池1を搭載する機器の使用により、蓄電池1は放電されるが、このときにおいても計測データは生成される。充電(放電)データは、計測データに含まれる。
電池状態推定部23の劣化状態推定部231は、蓄電池1の現在の劣化状態を推定する。本実施形態では、充放電曲線解析を用いて、劣化状態を推定する場合を説明する。
電池安全性評価装置2における蓄電池1の劣化状態の推定には、充放電曲線解析を用いることが好ましい。例えば、蓄電池1を利用している機器を電池安全性評価装置2として実現する場合を考える。この場合において、充放電曲線解析技術を用いると、使用中の電池の劣化状態を、当該電池を取り外すことなく、高精度に把握することができる。つまり、蓄電池1を機器から外して測定機に付け替えることが不要となる。ゆえに、安全性評価にかかる手間を減らすことができる。したがって、劣化状態を示すパラメータは、充放電曲線解析により算出可能なパラメータが好ましい。
但し、充放電曲線解析以外の手法を用いることができないわけではない。試験的電流を流して電池容量の測定を行う充放電試験、主に内部抵抗値の測定を行う電流休止法、交流インピーダンス測定などの電気化学的測定などを用いてもよい。また、これらを組み合わせて測定してもよい。
充放電曲線解析は、充電(放電)データに基づき、各単位電池の内部状態パラメータ及び電池特性(セル特性)を算出することである。具体的には、内部状態パラメータは充電(放電)データに基づき推定される。電池特性は、推定された内部状態パラメータに基づき推定される。前述の通り、劣化状態として用いられるパラメータを予め決めておき、当該パラメータを充放電曲線解析により求めればよい。
内部状態パラメータは、単位電池の状態を示すものである。内部状態パラメータには、正極容量(正極の質量)、負極容量(負極の質量)、SOCずれ、及び内部抵抗が含まれることを想定する。SOCずれは、正極の初期充電量と、負極の初期充電量との差を意味する。
電池特性は、内部状態パラメータから算出することができるものであり、蓄電池1の電圧等の特性を示す。電池特性には、電池容量、開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)、OCV曲線等が含まれる。また、内部抵抗は電池特性にも含められる。OCV曲線は、蓄電池1に関する何らかの指標と開回路電圧との関係を示すグラフ(関数)を意味する。電池容量は、正極容量の範囲と負極容量の範囲とが重なる範囲である。
充放電曲線解析に必要な式、パラメータ等は、推定用データ記憶部233が予め記憶しているものとする。例えば、単位電池の正極又は負極の充電量と、電位との関係を示す関数等が記憶されている。
劣化状態推定部231は、計測データに含まれる、電圧、電流、及び温度などのデータに基づき、内部状態パラメータである、単位電池の正極又は負極を構成する活物質の量、初期充電量、単位電池の内部抵抗をそれぞれ算出する。当該算出には、活物質量及び内部抵抗に基づき蓄電池電圧を算出する関数を利用する。まず、当該関数を用いて、蓄電池1の充放電時の電流データ及び電圧データに基づき、蓄電池1の電圧が算出される。そして、算出された蓄電池1の電圧と、測定された電圧との差を少なくする活物質量及び内部抵抗が回帰計算により求められる。なお、正極が複数の活物質から構成されてもよいが、本実施形態では正極、負極がそれぞれ1種類の活物質からなる二次電池を例にとって説明する。
正極、負極がそれぞれ1種類の活物質からなる二次電池を充電する場合、時刻tにおける電圧(端子電圧)Vtは、次式で表すことができる。
Figure 0006744886
は時刻tにおける電流値、qは時刻tにおける二次電池の充電量を表す。fは正極の充電量と電位との関係を示す関数、fは負極の充電量と電位との関係を示す関数を表す。q は正極の初期充電量、Mは正極の質量を表す。q は負極の初期充電量、Mは負極の質量を表す。Rは内部抵抗である。
電流値Iには、計測データに含まれる電流値が用いられる。充電量qは、電流値Iを時間積分することにより算出される。関数f及び関数fは、関数情報として、推定用データ記憶部233に記録されているものとする。
その他の正極の初期充電量q 、正極の質量M、負極の初期充電量q 、負極の質量M、及び内部抵抗Rの五つの値(パラメータセット)は、回帰計算によって推定される。なお、各極の活物質量は、各極の質量の所定の割合とみなして、算出されてもよい。
図4は、内部状態パラメータの算出処理のフローチャートの一例を示す図である。劣化状態推定部231は、初期化を行い、前述のパラメータセットに初期値を設定し、回帰計算の繰り返し回数を0に設定する(S201)。初期値は、例えば、前回の活物質量算出処理が行われた際に算出された値でもよいし、想定され得る値などを用いてもよい。
劣化状態推定部231は、次式で表される残差Eを計算する(S202)。
Figure 0006744886
bat_tは時刻tにおける端子電圧、tendは充電終了時刻を表す。
劣化状態推定部231は、パラメータセットの更新ステップ幅を計算する(S203)。パラメータセットの更新ステップ幅は、例えば、Gauss−Newton法、Levenberg−marquardt法などを用いて算出することができる。
劣化状態推定部231は、更新ステップ幅の大きさが、予め定められた大きさ未満であるかどうかを判定する(S204)。更新ステップ幅の大きさが予め定められた大きさ未満であった場合(S204のNO)は、劣化状態推定部231は、計算が収束したと判定し、現在のパラメータセットを出力する(S207)。更新ステップ幅の大きさが予め定められた閾値以上であった場合(S204のYES)は、回帰計算の繰り返し回数が、予め定められた値を超えているかを確認する(S205)。
回帰計算の繰り返し回数が予め定められた値を超えている場合(S205のYES)は、現在のパラメータセットを出力する(S207)。回帰計算の繰り返し回数が予め定められた回数以下であった場合(S205のNO)は、パラメータセットにS203で算出した更新ステップ幅を加算し、回帰計算の繰り返し回数を一つ加算する(S206)。そして、再度、残差の計算に戻る(S202)。以上が、内部状態パラメータの算出処理の流れを示すフローチャートである。
電池特性を劣化状態のパラメータとして用いる場合は、さらに内部状態パラメータから電池特性を算出する。例として、蓄電池1の電池特性である開回路電圧を算出する場合について説明する。劣化状態推定部231は、算出された、正極の初期充電量q 、正極の質量M、負極の初期充電量q 、負極の質量Mを利用し、蓄電池1の充電量と開回路電圧との関係を算出する。
図5は、電池特性算出処理の流れを示すフローチャートの一例を示す図である。このフローチャートは、内部状態パラメータが算出された後に開始される。このフローチャートでは、充電量qを一定の値△qにて増減し、開回路電圧が下限値未満から下限値以上になる充電量qn0を発見した上で、qn0を初期値として、開回路電圧が上限値を超えるまで、△qごとにqを増加させていき、増加の度に、そのときの充電量と開回路電圧を記録する。これにより、開回路電圧が下限値から上限値までの範囲における充電量と開回路電圧との関係を算出することができる。充電量qn0と開回路電圧が上限値のときの充電量qとの差が電池容量となる。
劣化状態推定部231は、充電量qの初期値を設定する(S301)。qの初期値は、0又は0よりも蓄電池1の公称容量の数%程度小さい値にすればよい。具体的には、蓄電池1の公称容量が1000mAhであれば−50mAhから0mAh程度の範囲に設定すればよい。
劣化状態推定部231は、開回路電圧を算出する(S302)。開回路電圧の算出には、次式を用いることができる。
Figure 0006744886
次に、劣化状態推定部231は、算出された開回路電圧を、予め定められた下限電圧と比較する(S303)。下限電圧は、蓄電池1に用いられる正極活物質と負極活物質との組み合わせにより定まる値である。具体的には、正極活物質、負極活物質それぞれについて、安全性、寿命、抵抗などの観点から各観点それぞれの適切な使用範囲の電圧を定め、それらの組み合わせにより、蓄電池としての使用範囲の下限及び上限電圧を決定する。
開回路電圧が予め定められた下限電圧未満でない場合(S303のNO)は、充電量qからΔqを減算し(S304)、再度、開回路電圧を算出する(S302)。開回路電圧が予め定められた下限電圧未満である場合(S303のYES)は、劣化状態推定部231は、充電量qにΔqを加算する(S305)。これらにより、充電量qは下限値に近づく。Δqは任意の値に設定可能である。例えば、蓄電池1の公称容量の1/1000から1/100程度にすることが考えられる。具体的には蓄電池1の公称容量が1000mAhであれば1mAhから10mAh程度の範囲に設定することが考えられる。
劣化状態推定部231は、加算された充電量q+Δqを用いて、開回路電圧を算出する(S306)。そして、劣化状態推定部231は、算出された開回路電圧を、前述の下限電圧と比較する(S307)。開回路電圧が下限電圧未満であった場合(S307のNO)は、S305に戻り、再度、充電量qにΔqを加算する(S305)。開回路電圧が下限電圧以上であった場合(S307のYES)は、開回路電圧が下限値未満から下限値以上になったため、このときの充電量qをqn0とし、充電量qn0と開回路電圧Enを合わせて記録する(S308)。なお、この充電量qn0の値を基準値として0と表してもよい。その場合は、以降の記録の際に、充電量qの値からqn0の値を引いた値を記録する。
劣化状態推定部231は、充電量qにΔqを加算し(S309)、開回路電圧を算出し(S310)、充電量qからqn0を引いた値と、算出された開回路電圧Enを記録する(S311)。
劣化状態推定部231は、算出された開回路電圧と予め定められた蓄電池1の上限電圧とを比較する(S312)。蓄電池1の上限電圧は、蓄電池1に用いられる正極活物質と負極活物質の組み合わせによって定まる値である。開回路電圧が予め定められた上限電圧未満であった場合(S312のNO)は、再度、充電量qにΔqを加算する処理に戻る(S309)。開回路電圧が予め定められた上限電圧以上となった場合(S312のYES)は、処理を終了する。以上が、電池特性算出の処理の流れを示すフローチャートである。
図6は、充電量と開回路電圧との関係を表すグラフ(充電量−OCV曲線)の一例を示す図である。図6(A)は劣化状態推定部231により算出された現在の状態における充電量−OCV曲線である。図6(B)は、図6(A)に示すグラフの縦軸を、下限電圧から上限電圧までにした図である。
劣化状態推定部231は、その他の電池特性も算出してよい。例えば、算出した開回路電圧等を用いて、蓄電池1の電圧、電力又は電力量を算出してもよい。算出方法は、下記に示す算出式などを用いればよい。下記の算出式のcは所定の定数を示す。
(電圧)
電圧=開回路電圧−c×内部抵抗×電流
(電力)
電力=電流×開回路電圧−c×内部抵抗×(電流)
(電力量)
電力量=電池容量×平均電圧
なお、内部抵抗は、内部状態パラメータとして算出された推定値を用いることができるが、内部抵抗は温度等により変化するため、現在の温度により内部抵抗を補正してもよい。また、劣化状態推定部231は、補正した推定値を用いて、一度算出した電池特性を算出し直してもよい。これにより、劣化状態の推定の精度を向上させることができる。
内部抵抗の補正は、特開2017−166874号公報等に示される公知の手法を用いればよい。例えば、内部抵抗を、反応抵抗Rct、拡散抵抗Rd、及びオーミック抵抗Rohmの三つの成分に分け、それぞれ固有の温度依存性に従って補正した後で、合算することにより、現在の温度に対応する内部抵抗を算出することができる。
SOC推定部232は、蓄電池1の現在のSOCを推定する。SOCの推定には、劣化状態推定部231により算出された内部状態パラメータ及び電池特性が用いられてもよい。例えば、劣化状態推定部231により推定された充電量−OCV曲線をSOC−OCV曲線に変換して、現在のSOCを算出することができる。充電量からSOCへの変換は、充電量−OCV曲線により算出される電池容量と充電量を用いて、行われればよい。また、SOC推定部232が、劣化状態推定部231の代わりに、内部状態パラメータから充電量−OCV曲線を算出してもよい。
図7は、SOCと開回路電圧との関係を表すグラフ(SOC−OCV曲線)の一例を示す図である。横軸が、充電量ではなく、SOCである点が図6と異なる。図7は、図6(B)に示すグラフをSOC−OCV曲線に変換したグラフ(実線)と、初期状態の蓄電池のSOC−OCV曲線(破線)とを、重ねて表示したものである。図7の破線が初期状態の蓄電池の開回路電圧を、実線が蓄電池の劣化などによる変化後(現在)の蓄電池の開回路電圧を表す。SOCは、満充電容量に対して現在充電されている電荷量の割合を示し、0から1又は0から100%の間の値で表される。
変化後の曲線は、容量の減少に伴い、曲線の長さが短くなるが、図7によれば、曲線の長さだけでなく形状自体が変化していることがわかる。例えば、開回路電圧に基づいてSOCを推定する場合に、計測された開回路電圧がAであるとき、正しい充電状態(現在の充電状態)はB1となる。しかし、開回路電圧の曲線が変形しないとみなした場合、つまり、初期状態のおけるSOC−OCV曲線で開回路電圧を求めようとすると、電圧Aにおける充電状態はB2と求められ、充電状態の推定精度が低くなる。故に、劣化していない初期状態におけるSOC−OCV曲線ではなく、現在の状態におけるSOC−OCV曲線を用いることにより、現在のSOCを正確に算出することができる。つまり、現在の状態におけるSOC−OCV曲線を用いて、現在のSOCを推定する電池安全性評価装置2は、所定のSOC−OCV曲線にてSOCを推定する他の装置よりも、現在のSOCを正確に算出することができる。
なお、ここでは、二次電池の正極、負極がそれぞれ1種類の活物質からなる場合について説明したが、二次電池の正極、負極のいずれかまたはいずれもが複数の活物質からなる二次電池に対しても同様に適用することが可能である。
なお、蓄電池1の現在の劣化状態は時刻tのときの値を用い、蓄電池1の現在のSOCは時刻t+5のときの値を用いるような場合では、時刻tのときのSOC−OCV曲線から算出されたSOCの値を、時刻tから時刻t+5までの計測データによって補正する。例えば、当該計測データから、時刻tから時刻t+5までの放電量を算出し、蓄電池1の充電量を更新してSOCを算出する。このように、直近の計測データが充電(放電)データでなくともよい。
電池安全性評価部24は、電池状態推定部23により推定された、現在の蓄電池1の状態から、蓄電池1が仮に発熱した場合の発熱量を推定する。そしてさらに、当該発熱量に伴う蓄電池1の温度を推定する。そして、推定された蓄電池1の温度に基づき、蓄電池1の安全性を評価する。詳細は、電池安全性評価部24の構成要素とともに説明する。
電池安全性評価部24の構成要素について説明する。熱安定性データ記憶部241は、蓄電池1の安全性を算出する際に必要となる熱安定性データを記憶する。なお、熱安定性データ以外のデータも記憶されてもよい。例えば、安全指標算出部244に係る処理を行うための、蓄電池1の比熱、蓄電池1から外部環境へ熱量を放出する際の伝熱係数等が記憶されてもよい。その他にも、電池安全性評価部24の各処理に用いられる制約条件等が記憶されてもよい。例えば、蓄電池1に使用条件として課せられたSOCの範囲が熱安定性データ記憶部241に記憶されていてもよい。算出された安全指標等が記憶されてもよい。
熱安定性データは、二次電池が高温に晒された場合における、当該二次電池の発熱に関するデータである。熱安定性データは、二次電池の発熱量と外部温度との関係を少なくとも示す。例えば、熱安定性データは、示差走査熱量計(DSC、Diffrencial scanning、calorimetry)により計測された、DSC曲線でもよい。なお、外部温度は、二次電池の外部環境の温度という意味であり、隣接セルの温度でもよいし、周辺空間の温度でもよい。
熱安定性データ記憶部241に記憶された熱安定性データは、複数存在しており、二次電池の劣化状態に応じて分類されているとする。これにより、蓄電池1の劣化状態に応じた熱安定性データが選択できる。言い換えると、劣化状態が蓄電池1と同じと想定される二次電池に係る熱安定性データが選択される。例えば、蓄電池1が未使用のときは、熱安定性データ記憶部241に記憶された熱安定性データから、未使用の二次電池に係る熱安定性データが選択される。あるいは、正極又は負極の容量(質量)などの劣化状態を示すパラメータが所定の範囲に含まれるときは、当該範囲に該当する二次電池に係る熱安定性データが選択される。
なお、劣化状態を示すパラメータの値以外の特徴を用いて、用いられる熱安定性データがさらに絞りこまれてもよい。例えば、蓄電池1が劣化により金属(リチウムイオン二次電池ならリチウム)が析出した状態であると判明していたならば、金属が析出した二次電池から作成された熱安定性データを用いてもよい。ゆえに、そのような特徴ごとに熱安定データが分類されていてもよい。
さらに、熱安定性データは、SOCの値ごとにも分かれているとする。そして、用いられる熱安定性データは、電池状態推定部23により推定された現在のSOCに基づき、決定される。例えば、SOCの値が70%と推定されていた場合は、SOCが70%に該当する熱安定性データが用いられる。これにより、現在のSOCに応じた評価が行われる。なお、SOCの分類は、0から20%、20から30%といった一定の範囲ごとに分かれていてもよい。
熱安定性データは、グラフ又は関数等で示されてもよい。例えば、熱安定性データは、二次電池の外部温度と、二次電池の発熱量と、の関係を示すグラフであってもよい。また、当該グラフの近似関数が熱安定性データとして用いられてもよい。
熱安定性データは、二次電池の極ごとに分かれていることを想定する。つまり、熱安定性データには、二次電池の正極に係る熱安定性データと、二次電池の負極に係る熱安定性データと、が含まれていてもよい。
図8は、熱安定性データの一例を示す図である。図8には、熱安定性データがプロットされたグラフが示されている。図8に示すような熱安定性データに係るグラフを発熱量算出グラフと記載する。縦軸が、質量当たりの発熱量を示す。横軸が外部温度を示す。図8の発熱量算出グラフはDSC曲線である。図8に示すように、熱安定性データには、質量当たりの発熱量、発熱開始温度等が含まれる。なお、質量当たりの発熱量における質量は、正極又は負極の活物質量、正極又は負極の質量、正極又は負極の質量と電解液の質量との合計を意味する。このような熱安定性データが、劣化状態ごと及びSOCの値ごとに、存在する。
DSC曲線のピークにおける外部温度において、二次電池の発熱量が多く、発火しやすい。つまり、このピークにおける外部温度が熱暴走温度である。なお、図8の四つのグラフは、外部温度の昇温速度が異なる。Aのグラフが1分当たりに外部温度を10℃上昇させた場合、Bのグラフが1分当たりに外部温度を5℃上昇させた場合、Cのグラフが1分当たりに外部温度を2℃上昇させた場合、Dのグラフが1分当たりに外部温度を1℃上昇させた場合を示す。このように、昇温速度によっても発熱量、熱暴走のタイミング等は異なる。外部温度の昇温速度は、求められる安全性、蓄電池1の構成、周囲の環境等に応じて、定めておけばよい。本実施形態では図示していない入力部を介して、昇温速度が指定されてもよい。
熱安定性データは、複数の二次電池の計測データに基づいて、予め作成されているとする。熱安定性データを作成するために用いられる複数の二次電池は、それぞれ同一の前提条件を満たす二次電池とする。そして、熱安定性データは、その前提条件を満たす他の二次電池に汎用的に用いられる。
前提条件は特に限られるものではなく、様々な前提条件があるとする。例えば、二次電池の極に用いられている材料、極の活物質量が所定の範囲内であること等を、前提条件としてもよい。そして、当該前提条件を満たす複数の二次電池に対し検査を行い、検査結果に基づき熱安定性データが算出される。なお、熱安定性データの作成方法は、特に限られるものではなく、任意に定めてよい。
その他にも、未使用、金属が析出している等の状態を前提条件としてもよい。あるいは、二次電池の保管又は使用時の環境に関する事項を前提条件としてもよい。環境に関する前提条件として、温度、湿度といった事項が考えられる。また、例えば、二次電池の使用履歴に関する事項を前提条件としてもよい。使用履歴に関する前提条件として、充電又は放電の回数、使用された総時間等が考えられる。
二次電池の劣化の原因としては、電解液との反応性、活物質の膨張収縮による破損等が想定されるが、二次電池の劣化の原因を特定することは容易ではない。また、二次電池の保管状況、使用履歴等により劣化の状況も異なる。故に、予め様々な前提条件ごとに熱安定性データを算出しておき、蓄電池1の状態に合致する熱安定性データを用いる。つまり、蓄電池1の状態と同程度の状態である二次電池の検査結果に基づき算出された熱安定性データが用いられる。これにより、蓄電池1の発熱量を精度良く推定することができる。
熱安定性データ取得部242は、電池状態推定部23から、現在の劣化状態の推定値及び現在のSOCの推定値を取得する。そして、熱安定性データ取得部242は、少なくとも取得したこれらの推定値に基づき、熱安定性データ記憶部241に記憶された複数の二次電池の熱安定性データから、蓄電池1に対応する熱安定性データを選出して取得する。ゆえに、取得された熱安定性データは、蓄電池1の現在の劣化状態の推定値及び蓄電池1の現在のSOCの推定値に基づき、蓄電池1に対応するとして選出されたものである。
なお、熱安定性データは、二次電池の発熱量を算出する際に参照されるデータであることから、「参照データ」とも記載する。また、熱安定性データ取得部242により取得された熱安定性データ、つまり、複数の参照データのうち、蓄電池1の現在の劣化状態の推定値及び蓄電池1の現在のSOCの推定値に基づき、蓄電池1に対応するとして選出された参照データを、「第1参照データ」とも記載する。蓄電池1の発熱量を算出する際には、第1参照データが参照される。
なお、蓄電池1に対応する熱安定性データには、蓄電池1の正極に対応する熱安定性データと、蓄電池1の負極に対応する熱安定性データと、を含むとする。つまり、熱安定性データ取得部242は、正極に係る推定値に基づき正極に対応する熱安定性データを取得してもよい。負極に係る推定値に基づき負極に対応する熱安定性データを取得してもよい。
予め熱安定性データを作成しておくにあたっての二次電池の前提条件を、蓄電池1の推定値が満たす場合、当該熱安定性データは蓄電池1に対応すると言える。例えば、正極の活物質量が所定の範囲内であるという前提条件を満たしている複数の二次電池に基づき熱安定性データが作成されていた場合に、蓄電池1の正極の活物質量の推定値が当該所定の範囲内であるときは、当該熱安定性データは蓄電池1に対応すると言える。また、蓄電池1に対応する熱安定性データとは、蓄電池1の発熱量を推定するのに適した熱安定性データとも言える。
なお、熱安定性データ取得部242は、劣化状態及びSOCとは別の推定値にさらに基づいて、熱安定性データを取得してもよい。複数の推定値に合致する熱安定性データは、一つの推定値に合致する熱安定性データよりも、蓄電池1に合致した熱安定性データである可能性が高い。よって、複数の推定値に合致する熱安定性データを用いた場合、一つの推定値に合致する熱安定性データを用いた場合よりも、算出される安全指標、安全性評価の精度は向上すると考えられる。
発熱量推定部243は、熱安定性データ取得部242により取得された、蓄電池1に対応するとされた熱安定性データに基づき、蓄電池1の発熱量を算出する。
なお、発熱量推定部243は、蓄電池1の正極に対応するとされた熱安定性データに基づき、蓄電池1の正極の発熱量を算出してもよい。蓄電池1の負極に対応するとされた熱安定性データに基づき、蓄電池1の負極の発熱量を算出してもよい。そして、蓄電池1の正極及び負極それぞれにおける発熱量の和を蓄電池1の発熱量としてもよい。あるいは、正極又は負極の発熱量のみを蓄電池1の発熱量として用いてもよい。
例えば、図8に示した発熱量算出グラフを用いて、発熱量を推定する場合を説明する。発熱量推定部243は、外部温度の所定の範囲に含まれるピーク部分の面積を求める。DSC曲線において、発熱量はピーク部分の面積として示されるため、ピークの時間範囲(発熱開始温度から発熱終了温度まで)における発熱量算出グラフの積分値として求められる。発熱開始温度、つまりピークの始点は、DSC曲線の傾きが閾値を超えたときの温度(ピークの立ち上がりの温度)としてもよい。あるいは、ピークの接線とベースラインとの交点の温度としてもよい。ピークの終点、つまり発熱終了温度は、発熱開始温度と同じにすればよい。こうして、熱安定性データから発熱量が求まる。
外部温度の所定の範囲は、任意に定めておけばよい。但し、隣接セルが発火した場合におけるセルの安全性を評価する場合は、外部温度を隣接セルが発火した場合にセルが晒されると想定される温度付近にした方が実効的な評価を行うために好ましい。このようにして、外部温度が所定の範囲内で変動したときの蓄電池1の発熱量が求まる。
なお、発熱量推定部243は、熱暴走が起きるか否かを判定するための閾値(熱暴走判定閾値)を予め定めておき、単位質量あたりの発熱量が熱暴走判定閾値を超えた場合に、熱暴走が起きると判定してもよい。
なお、上記のように、毎回、発熱量算出グラフから発熱量を求めると、負荷及び時間がかかる。故に、電池状態推定部23により推定された劣化状態を示すパラメータと、発熱量等とを対応させたデータを用いてもよい。つまり、熱安定性データは、劣化状態を示すパラメータと、熱安定性データの各項目との対応を示すデータ(対応テーブル)であってもよい。当該テーブルは、外部装置で作成されたものであってもよいし、過去の処理履歴に基づいて電池安全性評価部24が作成したものでもよい。
熱安定性データが対応テーブルであるときは、発熱量推定部243は、当該テーブルを参照して、取得した劣化状態を示すパラメータに対応する発熱量等を抽出すればよい。
安全指標算出部244は、推定された蓄電池1の発熱量に基づき、外部温度が所定の範囲内で変動したときの蓄電池1の温度を算出する。算出された蓄電池1の温度をセル到達温度と記載する。
蓄電池1の温度変動は、蓄電池1の発熱量から、蓄電池1から外部環境へ放出される熱量(放熱量)を引いた差分を、蓄電池1の比熱にて除算すれば求められる。放熱量は、蓄電池1の温度から外部温度を引いた差分と、伝熱係数との積で求められる。伝熱係数は、セル及び組電池の構造、材質等により定まる。このように、蓄電池1の発熱量と、蓄電池1の比熱と、外部との伝熱係数と、外部温度と、に基づき、外部温度が所定の範囲内で変動したときの前記第1電池の温度が算出される。
なお、セル到達温度は、絶対値で表されてもよいし、相対値で表されてもよい。つまり、セル到達温度は、実際のセルの温度でもよいし、想定された高温に暴露され始めた時点におけるセルの温度(初期温度)からの差分でもよい。
そして、安全指標算出部244は、セル到達温度又はセル到達温度に係る演算値を安全指標として算出する。例えば、発熱開始温度からセル到達温度までの温度の変化量を安全指標としてもよい。発熱開始温度からセル到達温度までにかかる時間を安全指標としてもよい。発熱開始温度からセル到達温度までの発熱速度を安全指標としてもよい。発熱速度は、温度変化量を、当該温度変化に要した時間にて除算した値としてよい。
安全性評価部245は、算出された安全指標に基づき、蓄電池1の安全性を判定する。例えば、安全指標と、安全指標のための閾値とを比較してもよい。安全指標のための閾値を、安全閾値と記載する。安全閾値は、予め定めておけばよい。
例えば、安全性評価は、安全閾値を基準に、安全であると、安全でない(危険)との二種類であってもよい。あるいは、複数の安全閾値があり、安全性評価が、例えば、安全、要注意、警告、停止といった複数の種類に分かれていてもよい。例えば、安全指標であるセル到達温度が第1安全閾値よりも低いときは「安全」と判定し、セル到達温度が第1安全閾値以上かつ第2安全閾値よりも低いときは「注意」と判定し、セル到達温度が第2安全閾値以上のときは危険と判定してもよい。このように、安全性評価部245は、安全指標と、安全閾値と、に基づき、複数の評価分類から、蓄電池1にあてはまる評価分類を選択してもよい。ユーザにとって理解しやすい評価分類が提示されることにより、ユーザの利便性が高まる。
しかし、安全と危険の判断基準は、求められる安全性によって異なる。そのため、上記のような安全性評価では、安全閾値を状況によって変える必要がある。例えば、航空機に乗る場合は、安全性が強く求められるため、安全性評価が厳しくなるような安全閾値を定める必要がある。逆に、日常では、航空機に乗るほどの安全性は求められないため、航空機と同じ安全閾値を用いる必要はない。故に、安全閾値を状況に応じて使い分ける必要がある。そのような不便を避けるために、数値で安全性を評価してもよい。例えば、安全指標が所定の範囲の下限値以下の場合は、安全性100%(リスク度なら0%)とする。安全指標が当該範囲の上限値以上の場合は安全性0%(リスク度なら100%)とする。そして、安全指標が下限値から上限値の間にある場合は、0から100%の間の数値で評価する。そして、航空会社は70%以上の安全性を要求し、鉄道会社は50%以上の安全性を要求するといったように、状況ごとに異なる数値(安全基準)を指定することができる。また、数値のほうが、現在の安全性がどの程度であるかをユーザが認識することができる。
なお、安全指標算出部244により算出された安全指標をそのまま安全性評価として用いてもよい。つまり、安全指標算出部244が、安全指標をそのまま安全性評価として出力部25に渡してもよい。その場合は、安全指標算出部244は、安全性評価部245とも言える。また、安全指標がそのまま安全性評価として用いられた場合も、安全性評価が安全指標に基づき算出されたと言える。
なお、発熱量算出部により熱暴走が起きないと判定された場合、安全指標算出部244は、安全指標を算出しなくともよい。そして、安全指標を算出されていない場合、安全性評価部245は、蓄電池1の熱暴走が起きないとして、「安全」、「安全性100%」、「リスク度0%」といった判定を行ってもよい。
図9は、電池安全性評価処理のフローチャートの一例を示す図である。電池安全性評価処理は、電池状態推定部23による蓄電池1の電池特性等の推定値が算出されてから行われる。
熱安定性データ取得部242は、電池状態推定部23から取得した、劣化状態の推定値及びSOCの推定値に基づき、熱安定性データ記憶部241から蓄電池1に対応する熱安定性データを取得する(S401)。
なお、熱安定性データ記憶部241がデータベース等で実現されている場合は、劣化状態及びSOCを属性として、熱安定性データと対応して記録しておけば、RDBMS等の管理機能を用いることにより熱安定性データを抽出することができる。なお、劣化状態及びSOCの各推定値が、熱安定性データに対応させた値とは完全に一致していなくとも、所定の許容範囲内であれば、抽出してもよい。
発熱量推定部243は、熱安定性データ取得部242により取得された熱安定性データに基づき、正極及び負極に対し、発熱量等を推定する(S402)。安全指標算出部244が発熱量、比熱、伝熱係数、外部温度に基づき、セル到達温度を推定し、セル到達温度に関する安全指標を算出する(S403)。安全性評価部245が、安全指標に基づき安全性評価を判定する(S404)。以上が、電池安全性評価処理のフローチャートである。
出力部25は、算出された安全指標、安全性評価等を出力する。また、他の各構成要素の処理結果を出力してもよい。例えば、出力部25は、蓄電池1の熱暴走が起きると判断された場合に、蓄電池1の熱暴走が起きるときの外部温度、つまり熱暴走温度を発熱量推定部243から受け取り、出力してもよい。
出力部25の出力方法は、特に限られるものではない。ファイルでも、メールでも、画像でも、音でも、光でもよい。例えば、出力部25を介して、電池安全性評価装置2がディスプレイ、スピーカ等と接続され、他の装置に各構成要素の処理結果が出力されてもよい。例えば、安全性評価が「危険」であった場合、ユーザに危険を認識させるために、ディスプレイに警告を示す画像又は光を表示してもよいし、スピーカから警告音を出力してもよい。なお、出力部25が出力する情報は特に限られるものではない。例えば、内部状態パラメータ、電池特性、熱安定性データ等の電池安全性評価に用いられた情報が出力されてもよい。
以上のように、第1の実施形態によれば、蓄電池1の現在の劣化状態のみならず、現在のSOCに基づき、蓄電池1の安全性が評価される。ゆえに、当該評価は、蓄電池1の現在の安全性をより正確に示すものとなり、蓄電池1に課せられる制限を、安全性に応じて細分化することができる。これにより、当該指標に基づく個別対応を可能にし、安全性と利便性を両立することができる。
また、充放電曲線解析を用いることにより、蓄電池1を機器から外して測定器に付け替えることが不要となる。ゆえに、安全性評価にかかる手間を減らすことができ、現実的に、蓄電池1を含む機器を個別に確認することも可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態によれば、電池安全性評価装置2による評価が、指定された安全性基準よりも低い場合、蓄電池1の持ち込み等が制限されることが想定される。しかし、このような制限は、ユーザの利便性も損なわせることになる。そこで、本実施形態の電池安全性評価装置2は、電池安全性調整処理を行う。電池安全性調整処理は、安全性基準を満たすために、SOCの値を下げる処理である。具体的には、蓄電池1に放電を行わせて、SOCの値を下げる処理である。
図10は、電池安全性調整処理の実施前後における、蓄電池の安全性を説明する図である。図10(A)は、電池安全性調整処理の実施前を示す。図10(B)は、電池安全性調整処理の実施後を示す。電池安全性調整処理が実施される前は、電池残容量が100%、つまりSOCが100%である。また、安全指標として「電池安全性リスク」が70%と表示されている。ここでは、「電池安全性リスク」が低いほど安全性が高いことを意味するものとする。蓄電池1がこのような状態の場合に、安全性基準が30%である場所に入ることができないとする。このようなときには、ユーザが安全性評価の目標値を電池安全性評価装置2に入力する。そして、電池安全性調整処理が実施されて、図10(B)に示すように、電池残容量は減少するが、安全指標が安全性基準を満たす状態に遷移する。電池残容量を減らしてでも、使用を要望するユーザにとって、電池安全性調整処理は、非常に有益である。
図11は、第2の実施形態に係る蓄電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。第2の実施形態では、電池安全性評価装置2が、入力部26と、放電指示部27と、をさらに備える点が第1の実施形態とは異なる。第1の実施形態と同様の点は、説明を省略する。
入力部26が、ユーザから、安全性評価に対する入力を受け付ける。例えば、安全性評価が安全性基準を満たしていなかったため、電池安全性調整処理の実行指示を受け付けてもよい。また、安全性評価に対する目標値、目標とする評価分類(目標分類)などを受け付けてもよい。入力方法は、公知の手法を用いればよく、特に限られるものではない。例えば、GUIを用いて、ユーザの入力を受け付けてもよい。
放電指示部27は、安全性評価に対する入力に基づき、安全性評価を調整するために、充放電制御部21に対し放電を指示する。充放電制御部21が当該指示に基づき放電を行うことにより、放電後のSOCの値が減少する。SOCの値が減少することより、安全性が向上する。つまり、安全性評価は、以前よりも安全とされる方向に遷移する。
放電指示部27の指示による放電は、様々の方法により行われてもよい。例えば、放電指示部27が所定の放電量を放電するように指示し、そして放電後の安全性評価を出力して、ユーザに放電を再度実行するかを確認してもよい。
あるいは、放電指示部27が所定の放電量を放電するように指示するが、放電後の安全性評価と目標値との差分が閾値よりも小さくなるまで、または、放電後の安全性評価が受け付けた目標分類となるまで、放電指示部27が当該指示を繰り返すといった方法が考えられる。このように、徐々に安全性評価の目標値に近づける方法も考えられる。
あるいは、放電指示部27が目標値または目標分類を達成するための放電量を算出し、当該放電量を放電するように指示してもよい。図11に示された放電指示部27は、この方法により、安全性評価を調整する。この方法を用いる場合の放電指示部27は、SOC−安全性データ作成部271と、放電量算出部272と、を備える。
SOC−安全性データ作成部271は、現在のSOCの推定値と、安全性評価又は安全指標との関係を示すデータを作成する。当該データをSOC−安全性データと記載する。SOC−安全性データ作成部271は、電池状態推定部23による現在のSOCの推定値と、当該現在のSOCの推定値に対応する安全指標又は安全性評価を、対応付けて記録する。当該記録が積み重なることにより、SOC−安全性データが作成される。なお、SOC−安全性データが一から作成されなくともよい。例えば、一般的な二次電池におけるSOC−安全性データを基準データとして用い、当該基準データを当該記録により更新することにより、蓄電池1に対応するSOC−安全性データが作成されてもよい。
但し、安全指標は、蓄電池1以外の環境も考慮して算出されるため、環境の変動の影響を受けやすい。ゆえに、推移が激しいSOC−安全性データが作成されることもあり得る。
図12は、SOC−安全性データの変動を示す図である。図12(A)は理想的な曲線を示す。図12(B)は実際の曲線を示す。理想的な曲線では、一つの安全指標に対して、一つのSOCが対応する。一方、実際の曲線では、一つの安全指標に対して、複数のSOCが対応する。
ゆえに、SOC−安全性データ作成部271は、一つの安全指標に対して、一つのSOCが対応するように、SOC−安全性データを平滑化してもよい。平滑化は、移動平均、平滑化スプラインといった公知の平滑化手法を用いればよい。
なお、平滑化でなく、他の対処方法が用いられてもよい。一つの安全指標に対し複数のSOCの値が対応する場合に、最大、最小、中央値といった所定の選択規約により、一つに定めてもよい。
放電量算出部272は、SOC−安全性データを用いて、安全性評価の目標値又は目標分類に対応するSOCの値を確認する。つまり、SOCの目標値を確認する。そして、SOCの目標値に基づき、放電量を決定する。放電量の下限値は、現在のSOCの値と、SOCの目標値と、の差分に、現在の電池容量を積算することにより、算出される。なお、放電量は、放電量下限値と必ず同じにしなくともよい。例えば、より安全にするために、放電量下限値よりも多く放電することになってもよい。
充放電制御部21は、指定された放電量を放電するように、蓄電池1を制御する。放電が終了したときは、再度、安全性を評価するように、電池状態推定部23及び電池安全性評価部24に指示を送る。他の構成要素は、これまでの実施形態と同様に処理を行えばよい。
なお、安全性評価部245は、入力された目標値を安全性基準に用いてもよい。入力された目標値を安全性基準に用いた場合、出力部25により出力される評価は、入力された目標値を満たしたかどうかを示すものとなる。この場合、ユーザは直感的に蓄電池1(蓄電池1を使用している製品)が安全性基準を満たすようになったことを理解することができる。
図13は、電池安全性調整処理のフローチャートの一例を示す図である。本フローチャートでは、所定の放電量を繰り替えし放電するのではなく、目標値に応じた放電量を決定する場合を想定する。まず、入力部26が安全性評価の目標値を外部から受け付ける(S501)。放電量算出部272が、安全性評価を目標値にするための放電量を算出する(S502)。充放電制御部21が、算出された放電量を放電するよう蓄電池1を制御する(S503)。以降の処理は、第1の実施形態と同様であるため、省略する。こうして、放電後の最新の状態における安全性が評価され、指定された安全性基準を満たす数値が出力される。
以上のように、第2の実施形態によれば、蓄電池1が安全性基準を満たさない場合でも、安全性基準を満たすように蓄電池1を調整することができる。これにより、安全性と利便性を両立することができる。
(第3の実施形態)
これまでの実施形態では、熱安定性データ取得部242は、熱安定性データ記憶部241に記憶された熱安定性データから、蓄電池1に対応する熱安定性データを取得した。しかし、蓄電池1の状態は多岐に渡るため、熱安定性データを熱安定性データ記憶部241に全て蓄えるとなると、熱安定性データ記憶部241の容量が肥大化する。また、当該蓄電池1に対応する熱安定性データが熱安定性データ記憶部241に無い場合もあり得る。故に、第3の実施形態では、外部からの熱安定性データの取得及び更新を行う。これにより、熱安定性データ記憶部241に記憶される熱安定性データの量を減らすことができ、電池安全性評価部24の小型化、及び電池安全性評価部24の製造に係るコストの削減が実現できる。また、対応する蓄電池1の種類を増やすことができる。
図14は、第3の実施形態に係る蓄電システムの概略構成の一例を示すブロック図である。第3の実施形態では、熱安定性データ取得部242が外部と接続されている点がこれまでの実施形態とは異なる。これまでの実施形態と同様の点は、説明を省略する。
熱安定性データ取得部242は、熱安定性データを提供する装置等と、有線若しくは無線通信、又は電気信号にて接続され、データの授受が可能とする。熱安定性データを提供する装置等は、特に限られるものではなく、熱安定性データが蓄えられている外部データベース3でもよいし、熱安定性データを生成し提供する熱安定性データ提供サーバ4でもよい。以降、熱安定性データを提供する装置等を、熱安定性データ提供装置と記載する。熱安定性データ取得部242は、通信ネットワーク5を介して、熱安定性データ提供装置と接続されてもよい。あるいは、デバイスインタフェースにより、外部データベース3と直接又は間接的に接続されていてもよい。
熱安定性データ取得部242による熱安定性データの取得が行われるタイミングは、蓄電池1に対応する熱安定性データがない場合に行われることを想定するが、特に限られるものではない。例えば、熱安定性データ提供装置が新たな熱安定性データを生成した場合に行われてもよいし、定期的に行われてもよい。必要な熱安定性データが熱安定性データ記憶部241にない場合は、蓄電池1の規格、電池特性、劣化状態を示すパラメータ等に基づき、これらに対応する熱安定性データが取得される。なお、条件等を指定せずに、熱安定性データ提供装置から熱安定性データを取得してもよい。また、取得した熱安定性データのうち、不要とされる熱安定性データは、熱安定性データ記憶部241に記憶されなくともよい。
なお、熱安定性データ記憶部241は、内部に記憶されている熱安定性データを削除してもよい。例えば、容量節約のために、使用回数の少ない熱安定性データ、使用期限が切れた熱安定性データ等所定の削除条件を満たす熱安定性データは、熱安定性データ記憶部241に記憶されていなくともよい。
図15は、熱安定性データ取得処理のフローチャートの一例を示す図である。このフローチャートは、電池安全性評価処理の前に熱安定性データの取得が行われる場合のフローを示す。
熱安定性データ取得部242が、電池状態推定部23から蓄電池1の劣化状態及びSOCの各推定値を取得する(S601)。熱安定性データ取得部242は、取得された各推定値に基づき、蓄電池1に対応する熱安定性データが熱安定性データ記憶部241に記憶されているかを確認する(S602)。
蓄電池1に対応する熱安定性データが熱安定性データ記憶部241に記憶されている場合は(S603のYES)は、フローは終了する。蓄電池1に対応する熱安定性データが熱安定性データ記憶部241に記憶されていない場合(S603のNO)は、熱安定性データ取得部242が熱安定性データ提供装置へ問い合わせを行う(S604)。当該問い合わせには、取得された推定値が含まれているとする。
熱安定性データ提供装置は、受信した電池特性等の推定値に基づき、蓄電池1に対応するとされる熱安定性データを送信する(S605)。そして、熱安定性データ取得部242が、送られてきた熱安定性データを取得し、電池安全性評価処理に移る(S606)。電池安全性評価処理は、上述の通りである。以上が、熱安定性データ取得処理のフローである。
以上のように、第3の実施形態によれば、電池安全性評価処理に必要な熱安定性データが熱安定性データ記憶部241に記憶されていなくとも、蓄電池1の電池特性等に基づき、必要な熱安定性データを取得することができる。これにより、熱安定性データ記憶部241に記憶しておく熱安定性データの量を減らすことができ、電池安全性評価部24の小型化、又は電池安全性評価部24の製造に係るコストの削減が実現できる。また、対応する蓄電池1の種類を増やすことができる。
また、上記に説明した実施形態における各処理は、専用の回路により実現してもよいし、ソフトウェア(プログラム)を用いて実現してもよい。ソフトウェア(プログラム)を用いる場合は、上記に説明した実施形態は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用い、コンピュータ装置に搭載された中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)等のプロセッサにプログラムを実行させることにより、実現することが可能である。
図16は、本発明の一実施形態におけるハードウェア構成の一例を示すブロック図である。電池安全性評価装置2は、プロセッサ61、主記憶装置62、補助記憶装置63、ネットワークインタフェース64、デバイスインタフェース65を備え、これらがバス66を介して接続されたコンピュータ装置6として実現できる。
プロセッサ61が、補助記憶装置63からプログラムを読み出して、主記憶装置62に展開して、実行することで、電池安全性評価装置2の各構成要素の各機能を実現することができる。
プロセッサ61は、コンピュータの制御装置及び演算装置を含む電子回路である。プロセッサ61は、例えば、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシン、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路(PLD)、及びこれらの組合せを用いることができる。
本実施形態における電池安全性評価装置2は、各装置で実行されるプログラムをコンピュータ装置6に予めインストールすることで実現してもよい。あるいは、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されたプログラム、又はネットワークを介して配布されたプログラムをコンピュータ装置6に適宜インストールすることにより、実現されてもよい。
主記憶装置62は、プロセッサ61が実行する命令、及び各種データ等を一時的に記憶するメモリ装置であり、DRAM等の揮発性メモリでも、MRAM等の不揮発性メモリでもよい。補助記憶装置63は、プログラムやデータ等を永続的に記憶する記憶装置であり、例えば、フラッシュメモリ等がある。
ネットワークインタフェース64は、無線又は有線により、通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。熱安定性データ取得部242が熱安定性データ提供装置と通信を行う場合は、熱安定性データ取得部242の通信処理の機能は、ネットワークインタフェース64により実現することができる。ここではネットワークインタフェース64を一つのみ示しているが、複数のネットワークインタフェース64が搭載されていてもよい。
デバイスインタフェース65は、出力結果等を記録する外部記憶媒体7と接続するUSB等のインタフェースである。熱安定性データ提供装置が外部記憶媒体7の場合は、熱安定性データ取得部242と外部記憶媒体7とのデータ授受の機能は、デバイスインタフェース65により実現することができる。外部記憶媒体7は、HDD、CD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−R、SAN(Storage area network)等の任意の記録媒体でよい。また、デバイスインタフェース65を介して、蓄電池1と接続されていてもよい。
コンピュータ装置6は、プロセッサ61等を実装している半導体集積回路等の専用のハードウェアにて構成されてもよい。専用のハードウェアは、RAM、ROM等の記憶装置との組み合わせで構成されてもよい。コンピュータ装置6は蓄電池1の内部に組み込まれていてもよい。
上記に、本発明の一実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 蓄電池
2 電池安全性評価装置
21 充放電制御部
22 計測部
23 電池状態推定部
231 劣化状態推定部
232 SOC推定部
233 推定用データ記憶部
24 電池安全性評価部
241 熱安定性データ記憶部
242 熱安定性データ取得部(参照データ取得部)
243 発熱量推定部
244 安全指標算出部(セル到達温度推定部)
245 安全性評価部
25 出力部
26 入力部
27 放電指示部
271 SOC−安全性データ作成部
272 放電量算出部
3 外部データベース
4 熱安定性データ提供サーバ
5 通信ネットワーク
6 コンピュータ装置
61 プロセッサ
62 主記憶装置
63 補助記憶装置
64 ネットワークインタフェース
65 デバイスインタフェース
66 バス
7 外部記憶媒体

Claims (17)

  1. 第1電池の充電又は放電時に計測された前記第1電池の電圧及び電流のデータに基づき、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値を推定する電池状態推定部と、
    第1参照データに基づき、外部温度が変動したときの前記第1電池の発熱量を推定する発熱量推定部と、
    前記第1電池の発熱量に基づき、前記外部温度が変動したときの前記第1電池の温度に係る安全指標を算出する安全指標算出部と、
    を備え、
    前記第1参照データは、二次電池の発熱量及び外部温度の関係を少なくとも示す複数の参照データから、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値に基づき、前記第1電池に対応するとして選出されたものである
    電池安全性評価装置。
  2. 前記安全指標算出部は、
    前記発熱量推定部により推定された前記第1電池の発熱量、前記第1電池の比熱、前記第1電池と前記第1電池の外部との伝熱係数、及び前記外部温度に基づき、前記外部温度における前記第1電池の温度を算出し、
    算出された前記第1電池の温度に基づき、前記安全指標を算出する
    請求項1に記載の電池安全性評価装置。
  3. 前記第1電池の充電又は放電を制御する充放電制御部と、
    前記第1電池の電圧及び電流を計測する計測部と、
    をさらに備え、
    前記電池状態推定部が、前記計測部の計測により得られた電圧及び電流のデータに基づき、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値を推定し、
    前記現在は、前記計測部が前記第1電池の電圧及び電流を計測した直近の時点を示す
    請求項1又は2に記載の電池安全性評価装置。
  4. 前記安全指標に基づき、前記第1電池又は前記第1電池を含む組電池の現在の安全性に対する評価を行う安全性評価部と、
    前記評価を出力する出力部と、
    をさらに備える請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電池安全性評価装置。
  5. 前記安全性評価部が、前記安全指標及び前記安全指標のための閾値に基づき、複数の評価分類から前記第1電池にあてはまる評価分類を前記評価として選択する
    請求項4に記載の電池安全性評価装置。
  6. 前記評価に対する入力を受け付ける入力部と、
    前記入力に基づき、前記充放電制御部に対し放電を指示する放電指示部と、
    をさらに備え、
    前記指示に応じて前記充放電制御部が放電を行うことにより、前記入力後の評価が前記入力前の評価よりも安全性が向上する
    請求項3に直接的又は間接的に従属する請求項4又は5に記載の電池安全性評価装置。
  7. 前記入力が目標値または目標分類である場合に、前記放電指示部が、SOC−安全性データを用いて、前記評価が前記目標値または前記目標分類となるための放電量を算出し、
    前記充放電制御部が、算出された前記放電量を放電するように前記第1電池を制御し、
    前記SOC−安全性データは、
    (1)前記第1電池の現在のSOCの推定値、及び、前記安全指標の関係、
    (2)前記第1電池の現在のSOCの推定値、及び、前記評価の関係、
    前記(1)及び(2)のいずれかを示す
    請求項6に記載の電池安全性評価装置。
  8. (3)前記第1電池の現在のSOCの推定値、及び、前記第1電池の現在のSOCの推定値に対応する前記安全指標、
    (4)前記第1電池の現在のSOCの推定値、及び、前記第1電池の現在のSOCの推定値に対応する前記評価、
    前記(3)または(4)に基づき、前記SOC−安全性データを作成するSOC−安全性データ作成部
    をさらに備え、
    前記SOC−安全性データ作成部が、前記SOC−安全性データに対し平滑化を行うことにより、前記SOC−安全性データにおいて、前記目標値または前記目標分類に対応するSOCの値が一意に定まる
    請求項7に記載の電池安全性評価装置。
  9. 前記出力部が、出力内容を画像として表示する
    請求項4ないし8のいずれか一項に記載の電池安全性評価装置。
  10. 前記出力部が、出力内容をファイルとして出力する
    請求項4ないし8のいずれか一項に記載の電池安全性評価装置。
  11. 前記出力部が、前記評価に基づき、警告を示す画像、光、又は音を出力する
    請求項4ないし8のいずれか一項に記載の電池安全性評価装置。
  12. 前記発熱量推定部が、前記第1参照データに基づき、前記第1電池が熱暴走を起こすときの外部温度を熱暴走温度として算出し、
    前記出力部が、前記熱暴走温度を出力する
    請求項4ないし11のいずれか一項に記載の電池安全性評価装置。
  13. 前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値に基づき、前記第1参照データを選出して取得する参照データ取得部
    をさらに備える請求項1ないし12のいずれか一項に記載の電池安全性評価装置。
  14. 第1電池の充電又は放電時に計測された前記第1電池の電圧及び電流のデータに基づき、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値を推定するステップと、
    第1参照データに基づき、外部温度が変動したときの前記第1電池の発熱量を推定するステップと、
    前記第1電池の発熱量に基づき、前記外部温度が変動したときの前記第1電池の温度に係る安全指標を算出するステップと、
    を備え、
    前記第1参照データは、二次電池の発熱量及び外部温度の関係を少なくとも示す複数の参照データから、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値に基づき、前記第1電池に対応するとして選出されたものである
    電池安全性評価方法。
  15. 第1電池の充電又は放電時に計測された前記第1電池の電圧及び電流のデータに基づき、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値を推定するステップと、
    第1参照データに基づき、外部温度が変動したときの前記第1電池の発熱量を推定するステップと、
    前記第1電池の発熱量に基づき、前記外部温度が変動したときの前記第1電池の温度に係る安全指標を算出するステップと、
    を備え、
    前記第1参照データは、二次電池の発熱量及び外部温度の関係を少なくとも示す複数の参照データから、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値に基づき、前記第1電池に対応するとして選出されたものである
    コンピュータプログラム。
  16. 第1電池の充電又は放電時に計測された前記第1電池の電圧及び電流のデータに基づき、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値を推定する電池状態推定部と、
    第1参照データに基づき、外部温度が変動したときの前記第1電池の発熱量を推定する発熱量推定部と、
    前記第1電池の発熱量に基づき、前記外部温度が変動したときの前記第1電池の温度に係る安全指標を算出する安全指標算出部と、
    を備え、
    前記第1参照データは、二次電池の発熱量及び外部温度の関係を少なくとも示す複数の参照データから、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値に基づき、前記第1電池に対応するとして選出されたものである
    制御回路。
  17. 評価対象の二次電池である第1電池と、
    前記第1電池の安全性を評価する電池安全性評価装置と、
    を備えた蓄電システムであって、
    前記電池安全性評価装置は、
    前記第1電池の充電又は放電時に計測された前記第1電池の電圧及び電流のデータに基づき、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値を推定する電池状態推定部と、
    第1参照データに基づき、外部温度が変動したときの前記第1電池の発熱量を推定する発熱量推定部と、
    前記第1電池の発熱量に基づき、前記外部温度が変動したときの前記第1電池の温度に係る安全指標を算出する安全指標算出部と、
    を備え、
    前記第1参照データは、二次電池の発熱量及び外部温度の関係を少なくとも示す複数の参照データから、前記第1電池の現在の劣化状態の推定値及び前記第1電池の現在のSOCの推定値に基づき、前記第1電池に対応するとして選出されたものである
    蓄電システム。
JP2018053299A 2018-03-20 2018-03-20 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム Active JP6744886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053299A JP6744886B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
CN201810973704.5A CN110311176A (zh) 2018-03-20 2018-08-24 电池安全性评价装置、电池安全性评价方法、程序、控制电路及蓄电系统
EP18192198.2A EP3544111A1 (en) 2018-03-20 2018-09-03 Battery safety evaluation apparatus, battery safety evaluation method, program, control circuit, and power storage system
US16/127,815 US10908223B2 (en) 2018-03-20 2018-09-11 Battery safety evaluation apparatus, battery safety evaluation method, non-transitory storage medium, control circuit, and power storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053299A JP6744886B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164959A JP2019164959A (ja) 2019-09-26
JP6744886B2 true JP6744886B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63490298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053299A Active JP6744886B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10908223B2 (ja)
EP (1) EP3544111A1 (ja)
JP (1) JP6744886B2 (ja)
CN (1) CN110311176A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215575B3 (de) * 2018-09-13 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung einer Kapazität einer Batteriezelle, Auswerteeinrichtung, Überwachungsvorrichtung, Hochvoltbatterie sowie Kraftfahrzeug
WO2021084714A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 InsuRTAP株式会社 処理システム、監視装置、処理方法、監視方法及びプログラム
JP7417506B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-18 InsuRTAP株式会社 処理システム、及び処理方法
JP6862010B1 (ja) * 2019-12-17 2021-04-21 東洋システム株式会社 状態出力システム
JP7225153B2 (ja) * 2020-03-13 2023-02-20 株式会社東芝 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム
CN111983472B (zh) * 2020-08-24 2022-11-25 哈尔滨理工大学 一种基于自适应卡尔曼滤波的锂离子动力电池安全度估算方法及估算装置
CN111967190B (zh) * 2020-08-24 2023-01-31 哈尔滨理工大学 一种基于锂枝晶形貌图像识别的锂电池安全度评估方法及装置
CN111983468B (zh) * 2020-08-24 2022-11-18 哈尔滨理工大学 基于神经网络的锂动力电池的安全度估算方法
CN111983471B (zh) * 2020-08-24 2022-11-22 哈尔滨理工大学 一种基于双卡尔曼滤波的锂离子动力电池安全度估算方法及估算装置
DE102021209530A1 (de) 2021-08-31 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Energiespeichers, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
WO2023120187A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池異常検知システム、電池異常検知方法、および電池異常検知プログラム
CN115602268B (zh) * 2022-10-19 2024-04-16 四川新能源汽车创新中心有限公司 电极材料安全性评估方法及相关装置
CN116080472B (zh) * 2023-02-24 2023-08-04 深圳市爱丰达盛科技有限公司 一种基于消防安全的电动自行车电池综合监测方法
CN116109146B (zh) * 2023-04-12 2023-06-09 国网安徽省电力有限公司合肥供电公司 一种大型电池储能电站安全性分析评价方法
CN116799899B (zh) * 2023-05-29 2024-02-27 深圳市泰量电子有限公司 电池安全管理方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186179A (ja) 1990-11-21 1992-07-02 Kaise Kk バッテリで駆動される機械装置のバッテリテスタ
TW510977B (en) * 2000-03-13 2002-11-21 Nippon Telegraph & Telephone Capacity estimation method, degradation estimation method and degradation estimation apparatus for lithium-ion cells, and lithium-ion batteries
JP2005321983A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 電子機器、バッテリーパック、電子機器の電源制御方法及びそのプログラム
KR100756837B1 (ko) * 2005-06-30 2007-09-07 주식회사 엘지화학 배터리 상태 추정 방법 및 장치
JP2009514504A (ja) 2005-10-28 2009-04-02 テミツク・オートモテイーベ・エレクトリツク・モータース・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電池の動作点の制御方法及び装置
CN101512364A (zh) * 2006-08-30 2009-08-19 丰田自动车株式会社 蓄电装置的劣化评价系统、车辆、蓄电装置的劣化评价方法以及储存有用于使计算机执行该劣化评价方法的程序的计算机能够读取的存储介质
JP4783700B2 (ja) 2006-09-07 2011-09-28 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
CN102437384B (zh) * 2006-11-06 2014-08-06 日本电气株式会社 电池控制系统以及电池控制方法
JP4884945B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 三菱重工業株式会社 充電状態予測プログラム、架線レス交通システム及びその充電方法
JP5106272B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 パナソニック株式会社 劣化判定回路、電源装置、及び二次電池の劣化判定方法
US8965721B2 (en) 2009-09-30 2015-02-24 Tesla Motors, Inc. Determining battery DC impedance
JP5582970B2 (ja) * 2010-11-04 2014-09-03 三菱重工業株式会社 電池異常予見システム
JP2013081332A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Hitachi Ltd 充電制御機能を備えた電池システム、および充電システム
JP2013089423A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電池制御装置
JP5739788B2 (ja) * 2011-11-15 2015-06-24 株式会社東芝 充放電計画立案システムおよび充放電計画立案方法
WO2013085996A1 (en) 2011-12-05 2013-06-13 The Goverment Of The United States Of Amreica, As Represented By The Secretary Of The Navy Battery health monitoring system and method
US9841464B2 (en) * 2012-12-26 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Life prediction apparatus for electrical storage device and life prediction method for electrical storage device
FR3009093B1 (fr) * 2013-07-29 2017-01-13 Renault Sa Estimation de l'etat de vieillissement d'une batterie electrique
US9935477B2 (en) 2013-08-22 2018-04-03 Hitachi, Ltd. Charge/discharge control method and charge/discharge control apparatus for lithium ion battery
JP2015060761A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 二次電池の劣化診断システム及び劣化診断方法
JP6352624B2 (ja) 2013-12-06 2018-07-04 Kddi株式会社 電池劣化判定装置、電池劣化判定方法および電池劣化判定プログラム
WO2016038658A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 株式会社 東芝 電池パック、制御回路および制御方法
US9746524B2 (en) 2014-09-12 2017-08-29 Measurement Ltd. System and method for monitoring battery status
CN105467324B (zh) * 2014-09-30 2020-03-03 株式会社杰士汤浅国际 电池劣化判定装置、电池劣化判定方法以及电池组
WO2017046870A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社 東芝 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
JP2017073331A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 二次電池装置
JP6556649B2 (ja) 2016-03-14 2019-08-07 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
CN109565088B (zh) * 2016-08-05 2022-04-05 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件状态推定装置以及蓄电元件状态推定方法
JP6567583B2 (ja) * 2017-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP6982445B2 (ja) 2017-09-20 2021-12-17 株式会社東芝 電池評価装置、電池制御装置、電池評価方法、電池評価プログラム、制御回路及び蓄電システム。

Also Published As

Publication number Publication date
CN110311176A (zh) 2019-10-08
US20190293720A1 (en) 2019-09-26
JP2019164959A (ja) 2019-09-26
EP3544111A1 (en) 2019-09-25
US10908223B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744886B2 (ja) 電池安全性評価装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP6792677B2 (ja) 電池安全性評価装置、電池制御装置、電池安全性評価方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
JP6982445B2 (ja) 電池評価装置、電池制御装置、電池評価方法、電池評価プログラム、制御回路及び蓄電システム。
CN108574317B (zh) 充放电控制装置以及蓄电系统
EP3297121B1 (en) Charge control apparatus, charge pattern creating device, method, computer program and power storage system
JP6556649B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
JP6383500B2 (ja) 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
JP5739788B2 (ja) 充放電計画立案システムおよび充放電計画立案方法
JP6656383B2 (ja) バッテリーセルの性能テスト装置及び方法
EP3078073B1 (en) Device and method for controlling a plurality of cells of a battery
JP6985998B2 (ja) 電池状態推定装置、電池状態推定方法、プログラム、制御回路及び蓄電システム
KR20150108748A (ko) 산출 장치 및 산출 방법
JP6798051B2 (ja) 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
EP3264119A1 (en) Electricity storage system, electricity storage control method, and electricity storage control program
JP2015184194A (ja) 電池の状態を判定する方法および電池の状態を判定するシステム
US20200195029A1 (en) Charge control device, charge control method, non-transitory computer readable medium, control circuit and power storage system
JP2018146343A (ja) バッテリ管理装置及びバッテリ管理方法
JP2018045844A (ja) 蓄電装置診断システムおよび蓄電装置診断方法
KR101778348B1 (ko) 이차 전지의 용량 측정 시스템 및 측정 방법
Shin et al. A compact macromodel for the charge phase of a battery with typical charging protocol
KR20230111135A (ko) 반도체 장치 및 배터리의 충전 제어 방법
RU2354987C1 (ru) Способ определения остаточной емкости свинцовой аккумуляторной батареи
JP5780514B2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6744886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151