JP6160631B2 - ベルト式無段変速機の潤滑装置 - Google Patents

ベルト式無段変速機の潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6160631B2
JP6160631B2 JP2015004287A JP2015004287A JP6160631B2 JP 6160631 B2 JP6160631 B2 JP 6160631B2 JP 2015004287 A JP2015004287 A JP 2015004287A JP 2015004287 A JP2015004287 A JP 2015004287A JP 6160631 B2 JP6160631 B2 JP 6160631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
opening
oil
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015004287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130541A (ja
Inventor
直之 柴田
直之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015004287A priority Critical patent/JP6160631B2/ja
Priority to DE102015121150.5A priority patent/DE102015121150B4/de
Priority to US14/961,070 priority patent/US9885414B2/en
Priority to CN201610020639.5A priority patent/CN105782375B/zh
Publication of JP2016130541A publication Critical patent/JP2016130541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160631B2 publication Critical patent/JP6160631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/18Means for guiding or supporting belts, ropes, or chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/24Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using chains or toothed belts, belts in the form of links; Chains or belts specially adapted to such gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、一対のプーリと、それらプーリに巻き掛けられたベルトとにより構成されたベルト式無段変速機に関し、特にプーリとベルトとの接触面を潤滑する装置に関するものである。
特許文献1および特許文献2には、シーブ面の内周側の部分に、潤滑油を供給するように構成されたベルト式無段変速機の潤滑装置が記載されている。特許文献1に記載されたベルト式無段変速機は、ベルトが振動することを抑制するスタビライザを備えている。このスタビライザは、ベルトのうちの各プーリに架け渡された部分を挟むように互いに対向する二つの板部材を備えている。ベルトが振動した場合に、いずれか一方の板部材に接触することにより振動が低減する。また、スタビライザは、ケースに固定された支持軸を中心として、変速比に応じて揺動することができるように構成されている。さらに、支持軸には、中心軸線に沿った中空部と、一方のプーリの内側に向けて開口した第1吐出口と、他方のプーリの内側に向けて開口した第2吐出口とが形成され、中空部と各吐出口とが連通している。特許文献1に記載されたベルト式無段変速機では、一方のプーリにおけるベルト巻き掛け半径が小さくなり、他方のプーリにおけるベルト巻き掛け半径が大きくなる。そのため、特許文献1に記載された潤滑装置は、スタビライザの揺動に伴って、上記ベルト巻き掛け半径が大きくなっているプーリ側の吐出口が閉じられることにより、ベルト巻き掛け半径が小さくなっている側のプーリに、より多くのオイルを供給することができるように構成されている。
また、特許文献2に記載された潤滑装置は、プライマリプーリとセカンダリプーリとの間に設けられた給油管から、プライマリ軸とセカンダリ軸とに向けてオイルを噴出するように構成されている。また、その給油管から噴出されたオイルがプーリの外周側に飛散してしまうことを抑制するようにガイド部材を備えている。
特開2014−5873号公報 特開2014−13068号公報
特許文献1や特許文献2に記載されたベルト式無段変速機の潤滑装置は、ベルトとの接触面積が小さくなるプーリの内側にオイルを供給するように構成されている。しかしながら、ベルト式無段変速機は、変速比に応じてベルトの巻き掛け半径が連続的に変化するため、各特許文献に記載されたようにプーリの内側にオイルを供給する構成では、変速比によってはベルトとプーリとの接触部に直接オイルを供給することができない。そのため、変速比によっては潤滑が不十分となって、プーリまたはベルトの耐久性が低下する可能性がある。また、プーリの内側にオイルを供給し、その供給されたオイルが遠心力によりシーブ面に沿って外側に流動する過程でシーブ面から飛散してしまう可能性があり、そのような飛散によるオイルの不足を補うためにオイルの供給量を増やすと、飛散量も増えるので、オイルの消費量が多くなる可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、プーリとベルトとの接触部に変速比に影響されずにオイルを充分に供給することができるベルト式無段変速機の潤滑装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、回転軸と一体化された固定シーブと、前記回転軸と一体に回転するとともに前記回転軸の軸線方向に移動することができるように前記回転軸に連結した可動シーブとをそれぞれ有する一対のプーリと、前記一対のプーリに巻き掛けられてトルクを伝達するベルトと、前記ベルトのうち一方のプーリから他方のプーリに架け渡された弦部の振動を、前記弦部で前記ベルトと接触することにより低減するスタビライザとを備え、前記ベルトと前記各シーブとの接触面にオイルを供給するように構成されたベルト式無段変速機の潤滑装置において、前記スタビライザは、オイルを噴出する開口部を備え、前記開口部は、前記ベルトと前記シーブとの接触面に向いて開口し、前記スタビライザは、前記開口部が前記ベルトと前記シーブとの接触面を向いた状態を維持するように、変速比の変化に伴う前記弦部における前記ベルトの進行方向の変化に追従して揺動または回動するように構成され、前記開口部は、前記固定シーブにおけるシーブ面に向けてオイルを噴出する第1開口部と、前記可動シーブにおけるシーブ面に向けてオイルを噴出する第2開口部とを有することを特徴とするものである。
また、この発明は回転軸と一体化された固定シーブと、前記回転軸と一体に回転するとともに前記回転軸の軸線方向に移動することができるように前記回転軸に連結した可動シーブとをそれぞれ有する一対のプーリと、前記一対のプーリに巻き掛けられてトルクを伝達するベルトと、前記ベルトのうち一方のプーリから他方のプーリに架け渡された弦部の振動を、前記弦部で前記ベルトと接触することにより低減するスタビライザとを備え、前記ベルトと前記各シーブとの接触面にオイルを供給するように構成されたベルト式無段変速機の潤滑装置において、前記スタビライザは、オイルを噴出する開口部を備え、前記開口部は、前記ベルトと前記シーブとの接触面に向いて開口し、前記スタビライザは、前記開口部が前記ベルトと前記シーブとの接触面を向いた状態を維持するように、変速比の変化に伴う前記弦部における前記ベルトの進行方向の変化に追従して揺動または回動するように構成され、前記開口部は、前記弦部における前記ベルトの進行方向の前方を向いた第3開口部と、後方を向いた第4開口部とを有し、前記第3開口部の開口面積は、前記第4開口部の開口面積よりも大きく形成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記開口部は、前記弦部における前記ベルトの進行方向の前方を向いた第3開口部と、後方を向いた第4開口部とを有し、前記第3開口部の開口面積は、前記第4開口部の開口面積よりも大きくてもよい。
この発明では、前記開口部から噴出されるオイル量を制御するコントローラを更に備え、前記ベルトは、複数の板状のリンクと、前記リンクに形成された連結孔に嵌め込まれて前記リンク同士を環状に連結するとともに軸線方向における両端面が前記各シーブに接触して動力伝達面となるピンとを備えたチェーンベルトであり、前記コントローラは、前記チェーンベルトと前記プーリとの滑り量が増大するにつれて、前記開口部から吐出するオイル量を少なくしてもよい。
この発明では、前記開口部に連通した油路を備え、前記コントローラは、前記チェーンベルトと前記プーリとの滑り量が増大するにつれて、前記油路を流動するオイル量を少なくしてもよい。
この発明では、前記スタビライザは、先端部に前記開口部が形成されたチューブを有し、前記チューブは、前記弦部における前記ベルトの進行方向に前記スタビライザと相対移動してもよい。
この発明では、前記スタビライザは、先端部に前記開口部が形成されたチューブを有し、一方の端部が前記チューブに連結されて、油圧源から前記チューブに向けてオイルが流動する配管を更に備え、前記配管は、前記チューブに連結された側の端部が、伸びまたは短くなるようにしてもよい。
この発明では、前記スタビライザは、先端部に前記開口部が形成されたチューブを有し、一方の端部が前記チューブに連結され、かつ他方の端部がケースに連結されて、油圧源から前記チューブに向けてオイルが流動する配管を更に備え、前記配管と前記ケースとが相対回転できるように、前記配管が前記ケースに挿入されていてもよい。
この発明では、前記スタビライザは、前記弦部における前記ベルトの進行方向に沿って所定の長さを有する互いに対向した二つの板部材を備え、前記二つの板部材の間を前記ベルトが進行するように構成され、前記スタビライザは、前記二つの板部材のいずれか一方と前記ベルトとが接触することにより前記弦部の振動を低減してもよい。
この発明によれば、ベルトのうち一方のプーリから他方のプーリに掛け渡された弦部の振動を、弦部でベルトと接触することにより低減するスタビライザを備えている。このスタビライザは、オイルを噴出する開口部を備えており、その開口部は、ベルトとシーブとの接触面を向いて開口している。ベルト式無段変速機は、変速比が変化することにより弦部におけるベルトの進行方向が変化するとともに、ベルトとシーブとの接触位置が変化する。そのように変速比が変化する場合に、開口部がベルトとシーブとの接触面を向いた状態を維持するように、弦部におけるベルトの進行方向の変化に追従して揺動または回動するように構成されている。したがって、変速比が変化した場合であっても、スタビライザがそれに追従して揺動また回動することにより、開口部がベルトと各シーブとの接触面を向き続ける。そのため、変速比に影響されずにその接触面にオイルを充分に供給することができる。
また、ピンの端部をトルク伝達面としたベルトである場合に、ベルトとプーリとの滑り量が増大するに連れて開口部から吐出するオイル量を低減することにより、ベルトとプーリとの接触面に過剰にオイルが供給されることを抑制することができる。そのため、チェーンベルトとプーリとの滑りが増大することを抑制することができるので、ベルト式無段変速機のトルクの伝達効率を向上させることができる。
この発明におけるスタビライザが設けられている位置を説明するための模式図である。 スタビライザおよび配管の構成を説明するための側面図である。 スタビライザおよびチューブの構成を説明するための図であり、第2板部材のうちの第1板部材と対向した面とは反対側の面を示す図である。 配管をケースに取り付ける構成を説明するための断面図である。 走行距離と摩耗量とスリップ率との関係を説明するための線図である。 チューブにオイルを供給する油圧回路図である。 チューブへ供給する油量の制御例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係るベルト式無段変速機の構成の一例を説明するための模式図である。 ベルトの構成の一例を説明するための拡大図である。
この発明におけるベルト式無段変速機は、固定シーブと可動シーブとをそれぞれ有する一対のプーリと、それらプーリに巻き掛けられたベルトとを備えている。そのベルト式無段変速機の構成の一例を図8に示している。図8に示すベルト式無段変速機(以下、CVTと記す)1は、従来知られたものとほぼ同一に構成されており、エンジンなどの動力源からトルクが伝達される入力軸2と、その入力軸2に連結されたプライマリプーリ3と、駆動輪などの出力部材にトルクを伝達する出力軸4と、その出力軸4に連結されたセカンダリプーリ5と、それらのプーリ3,5に巻き掛けられた無端状のベルト6とによって構成されている。なお、入力軸2と出力軸4とは平行に配置されている。
プライマリプーリ3は、円錐形状の第1固定シーブ7と第1可動シーブ8とによって構成され、その第1固定シーブ7が、入力軸2に一体化されている。また、第1可動シーブ8は、第1固定シーブ7に接近および離隔するように入力軸2に取り付けられている。具体的には、第1可動シーブ8が、入力軸2と一体に回転するとともに、軸線方向に移動することができるようにスプラインなどにより入力軸2に係合している。そして、それら各シーブ7,8における円錐面(シーブ面)9,10が、入力軸2の軸線方向において対向しており、それら円錐面9,10により第1V溝11が形成されている。
また、第1可動シーブ8には、入力軸2の軸線方向における円錐面10とは反対側の側面を、第1固定シーブ7側に押圧するように第1油圧アクチュエータ12が設けられている。したがって、第1油圧アクチュエータ12にオイルを供給することにより、第1可動シーブ8が第1固定シーブ7に向けて押圧される。
図8に示すセカンダリプーリ5もプライマリプーリ3と同様に構成されており、ベルト6が接触するシーブ面が円錐面とされた第2固定シーブ13と第2可動シーブ14とによって構成されており、その第2固定シーブ13が出力軸4に一体化されている。また、第2可動シーブ14は、第2固定シーブ13に接近および離隔するように出力軸4にスプラインなどにより取り付けられている。そして、それら各シーブ13,14における円錐面(シーブ面)15,16が、出力軸4の軸線方向において対向しており、それら円錐面15,16により第2V溝17が形成されている。
第2可動シーブ14には、出力軸4の軸線方向における円錐面16とは反対側の側面を、第2固定シーブ13側に押圧するように第2油圧アクチュエータ18が設けられている。したがって、第2油圧アクチュエータ18にオイルを供給することにより、第2可動シーブ14が第2固定シーブ13に向けて押圧される。なお、図8に示す例では、ベルト6の一方側の側面と第1固定シーブ7および第2可動シーブ14とが接触し、ベルト6の他方側の側面と第1可動シーブ8および第2固定シーブ13とが接触するように構成されている。すなわち、第1固定シーブ7と第2固定シーブ13とが、ベルト6を挟んで対角線上に配置され、同様に第1可動シーブ8と第2可動シーブ14とが、ベルト6を挟んで対角線上に配置されている。
図8に示す例では、上述したように構成されたプライマリプーリ3とセカンダリプーリ5とに、無端状のベルト6が巻き掛けられている。ここで、そのベルト6の構成の一例を、図9を参照して説明する。なお、図9における横方向がベルト6の長手方向を示しており、縦方向がベルト6の厚み方向を示している。図9に示すベルト6は、ベルト6の幅と同一の長さに形成され、かつ互いに平行に配置された複数のピン19と、そのピン19により環状に連結される複数のリンク20とによって構成されている。ここに示すリンク20は、ピン19が挿入される連通孔21を有する環状の板部材であって、その両端部分にピン19の外径とほぼ同一の内径のピン保持部22が形成されている。より具体的には、それぞれのピン保持部22に挟まれた中央部分の幅が、ピン19の外径よりも小さく形成され、ピン19がピン保持部22からベルト6の長手方向に移動しないように形成されている。
そして、複数のリンク20をベルト6の幅方向に積層するとともに、ベルト6の幅方向で隣り合うリンク20同士を、ピン保持部22間の距離分、ベルト6の長手方向にずらして配置した後に、積層されたリンク20からピン19の両端部が幅方向に突出するように、ピン保持部22にピン19を挿入してリンク20を環状に連結している。なお、リンク20とピン19とは相対回転することができるように構成されている。
上記ベルト6は、剛性を向上させるためなど種々の条件に応じて、ピン保持部22に複数のピン19を挿入してもよく、またはピン保持部22やピン19の断面形状を楕円状など種々の形状に形成してもよい。その一例としては、従来知られているチェーンベルトと同様に、断面形状が楕円状であって、互いに対向する面が面接触するように平面に形成され、かつ所定の位置から互いに離隔する方向に傾斜した傾斜面が形成された2つのピン19をピン保持部22に挿入する。このように構成されたチェーンベルトでは、リンク20が回動した場合に、その傾斜面が接触するように2つのピン19が相対的に回動するため、リンク20とピン19との摺動抵抗を低減することができる。
また、リンク20の両端にそれぞれ貫通孔を形成して、その貫通孔にピン19を挿入するように構成してもよい。すなわち、ピン19やリンク20の形状または構成は、特に限定されない。またさらに、上述したように構成されたチェーンベルトに限らず、例えば、無端状のリングの円周方向に複数のエレメントを積層して構成されたプッシュベルトであってもよい。
上述したように構成されたCVT1は、第1V溝11および第2V溝17の開き幅を変化させることにより変速比を変化させるように構成されている。その変速比を変化させる制御の一例を簡単に説明すると、要求されるエンジン回転数に応じて第1油圧アクチュエータ12に供給する油量を変化させることにより、第1V溝11の溝幅を変化させて変速比を変化させる。なお、ベルト6の周長は一定であるため、第1V溝11の溝幅を変化させると、第2V溝17の溝幅がそれに応じて変化する。
また、各円錐面9,10,15,16とベルト6との摩擦力、より具体的には、各円錐面9,10,15,16とピン19の端面との摩擦力によりトルクを伝達するように構成されている。すなわち、ピン19の両端面が動力伝達面とされている。その摩擦力は、アクセル開度などに基づく要求駆動力に応じて変化させられる。具体的には、第2油圧アクチュエータ18に供給する油圧を変化させることにより、摩擦力を変化させる。
上記のCVT1では、ベルト6を構成しているピン19が各V溝11,17に挟み込まれ、そのピン19と各プーリ3,5との間の摩擦力でトルクが伝達される。そのピン19は、所定の間隔を開けて設けられているので、各V溝11,17内へのピン19の挟み込みと各V溝11,17からのピン19の離脱とが間欠的に生じる。そのため、各プーリ3,5やピン19の応力が間欠的に変化する。このような応力の間欠的な変化が要因となって、各プーリ3,5に掛け渡されている部分(以下、弦部と記す)23が振動することがある。なお、上述したように構成されたプッシュベルトであっても、エレメントが断続的に各プーリ3,5に挟み込まれるので、周波数や振幅などが異なるとしても上述したベルト6と同様に振動することがある。
このようなベルト6の振動を低減するために、樹脂材料によって形成されたスタビライザ24が、図1に示すようにプライマリプーリ3とセカンダリプーリ5とのほぼ中央部に設けられている。図1に示す例では、セカンダリプーリ5からプライマリプーリ3に向けてベルト6が進行している部分と、プライマリプーリ3からセカンダリプーリ5に向けてベルト6が進行している部分とのそれぞれの弦部23の振動を低減するように二つのスタビライザ24が設けられている。これら各スタビライザ24は、同一に形成することができるので、以下の説明では、セカンダリプーリ5からプライマリプーリ3に向けてベルト6が進行している部分(図1における上側の部分)の振動を低減するように設けられたスタビライザ24の構成について説明する。
そのスタビライザ24の一例を図2に示してあり、図2に示すスタビライザ24は、弦部23が振動した際にベルト6の外周面および内周面に接触することにより振動を低減するものであって、ベルト6の外周面に対向し、かつ弦部23におけるベルト6の進行方向に所定の長さを有する第1板部材25と、ベルト6の内周面に対向し、かつ弦部23におけるベルト6の進行方向に所定の長さを有する第2板部材26とによって構成されている。
また、スタビライザ24は、図示しないケースに固定された支持軸27を中心として揺動するように構成されている。具体的には、第1板部材25の幅方向における一方側から、第1板部材25のうちの第2板部材26とは反対側に延出した二つの軸部材28,28が設けられている。これら軸部材28,28は、第1板部材25の長手方向に互いに所定の間隔を空けて配置されている。そして、その間に支持軸27が配置されており、その支持軸27によりスタビライザ24が揺動可能に保持されている。すなわち、支持軸27の外径よりも軸部材28,28の間隔が広く形成されている。また、後述する芯ずれが生じたときにスタビライザ24が回動できるように、これら軸部材28,28が配置されている。なお、第1板部材25と第2板部材26との側面には、側壁部材29が連結され、その側壁部材29を介して第1板部材25と第2板部材26とが一体化されている。
上述したように構成されたスタビライザ24は、弦部23と一体に揺動または回動する。ここで、その原理について説明する。上述したように構成されたCVT1は、変速比の変化に応じてプライマリプーリ3におけるベルト巻き掛け半径と、セカンダリプーリ5におけるベルト巻き掛け半径とが変化する。したがって、入力軸2の回転中心軸線および出力軸4の回転中心軸線を通る平面に対して、弦部23におけるベルト6の進行方向の傾斜角度が変速比の変化に応じて変化する。そのように弦部23におけるベルト6の進行方向の傾斜角度が変化すると、ベルト6の外周面または内周面と、第1板部材25または第2板部材26とが接触することにより、スタビライザ24が上記支持軸27を中心として揺動する。
さらに、各シーブ7,8,13,14が円錐状に形成され、かつ一方のプーリ3(5)におけるベルト巻き掛け半径を小さくし、他方のプーリ5(3)におけるベルト巻き掛け半径を大きくして変速比を変化させるように構成されているから、その変速比の変化に応じてプライマリプーリ3に巻き掛けられた部分でのベルト6の幅方向における中心位置と、セカンダリプーリ5に巻き掛けられた部分でのベルト6の幅方向における中心位置とが軸線方向にずれる(芯ずれする)場合がある。そのように芯ずれした場合には、側壁部材29とベルト6とが接触することによりスタビライザ24の長手方向がベルト6の進行方向に沿うように回動する。また、上述したように軸部材28の間隔は、支持軸27の外径よりも大きく形成されているから、第1板部材25と第2板部材26とのいずれか一方が、ほぼ常時ベルト6と接触した状態となる。そのため、上記のように芯ずれする際に、ベルト6の第1板部材25または第2板部材26との間に摩擦力が生じるので、スタビライザ24の長手方向がベルト6の進行方向に沿うように回動する。つまり、スタビライザ24は、弦部23におけるベルト6の進行方向の変化に追従して揺動または回動するので、スタビライザ24の長手方向は、各プーリ3,5にベルト6が挟み込まれる方向を向く。
上述した弦部23におけるベルト6の進行方向は、一方のV溝11(17)からベルト6が抜け出る位置と、他方のV溝17(11)に進入して挟み込まれる位置とを結ぶ直線と一致する。したがって、上記のようにスタビライザ24が、弦部23と一体に揺動または回動することにより、スタビライザ24の長手方向における端部は、各V溝11,17にベルト6が挟み込まれる位置、および各V溝11,17からベルト6が抜け出る位置を向く。そのため、図3に示す例では、スタビライザ24の長手方向に向けてオイルを吐出するチューブ30が、第2板部材26における第1板部材25と対向した面とは反対側の面(以下、下面と記す)に取り付けられている。図3に示すチューブ30は、軸線方向における両端が、それぞれ二つに分岐しており、その端部が各プーリ3,5に向いて開口している。具体的には、プライマリプーリ3に第1開口部31および第2開口部32が向いて形成され、セカンダリプーリ5に第3開口部33および第4開口部34が向いて形成されている。この第1開口部31と第2開口部32との幅、および第3開口部33と第4開口部34との幅は、ベルト6の幅と同一に形成されている。
また、車両が前進走行している際にベルト6がV溝11(17)に挟み込まれる側のプーリ3(5)に向いた開口部(例えば、第1開口部31および第2開口部32)の開口面積が、他方側のプーリ5(3)に向いた開口部(例えば、第3開口部33および第4開口部34)の開口面積よりも大きく形成されている。これは、ベルト6がV溝11(17)に挟み込まれる場合に、ベルト6と各円錐面9,10(15,16)とに生じる荷重が、ベルト6がV溝17(11)から抜け出る場合に、ベルト6と各円錐面15,16(9,10)とに生じる荷重よりも大きくなるためである。
さらに、チューブ30は、第2板部材26の長手方向に相対移動することができるように構成されている。具体的には、第2板部材26の下面には、長手方向に所定の長さを有するレール35が連結されており、そのレール35にチューブ30の軸線方向における中央部が相対移動することができるように取り付けられている。
ここで、チューブ30にオイルを供給する構成について図1および図2を参照して説明する。図1および図2に示すように入力軸2と出力軸4との間には、図示しないケースに一方の端部が連結され、かつスタビライザ24側に屈曲されて他方の端部がチューブ30に連結された配管36が設けられている。また、この配管36のうちチューブ30に連結される部分は、長手方向に伸びまたは短くなるように蛇腹状に形成されており、その先端部分が、チューブ30の長手方向における中央部分に連結されている。
その配管36をケースに取り付ける構成の一例を図4に示してある。図4に示す例では、ケース37の内部に向けて突出した円筒部38が形成されている。この円筒部38には、先端側から配管36の端部が挿入されており、その配管36の挿入された部分における先端側の外周面と円筒部38の内周面とは、Oリングなどのシール部材39によって封止されている。また、円筒部38の内周面には、滑り軸受40が嵌合させられており、配管36が円筒部38の軸線方向に移動および回動することができるように構成されている。そして、円筒部38の内部に、後述するオイルポンプなどの油圧源からオイルが供給されるように構成されている。
上述したようにスタビライザ24は、支持軸27を中心として揺動する。そのようにスタビライザ24が揺動した場合には、スタビライザ24の長手方向における中央部分と、円筒部38との距離が変化する。一方、配管36の先端部が蛇腹状に形成され、かつチューブ30がスタビライザ24の長手方向に相対的に移動することができるように第2板部材26に取り付けられている。そのため、スタビライザ24が揺動した場合は、チューブ30が軸線方向に移動し、かつ配管36の先端部が伸びまたは短くなる。その結果、スタビライザ24の長手方向における中央部と円筒部38との距離が変化しても、スタビライザ24が揺動することを阻害することなく、チューブ30にオイルを供給することができる。
また、スタビライザ24が上記のように揺動した場合には、円筒部38の円周方向におけるスタビライザ24の中央部分の位相(角度)が変化する。一方、配管36と円筒部38とは滑り軸受40により相対回転可能に連結されている。そのため、スタビライザ24が揺動した場合には、配管36が円筒部38に対して回動する。その結果、スタビライザ24が揺動することを阻害することなく、チューブ30にオイルを供給することができる。
さらに、上述したように芯ずれが生じてスタビライザ24が回動した場合には、チューブ30の軸線方向における中央部が支持軸27の軸線方向に移動する可能性がある。特に、スタビライザ24が揺動してチューブ30が軸線方向に移動した状態で、更にスタビライザ24が回動すると、チューブ30の軸線方向における中央部が支持軸27の軸線方向に移動する可能性が高くなる。そのようにスタビライザ24が回動した場合には、配管36が円筒部38の軸線方向に移動する。その結果、スタビライザ24が回動することを阻害することなく、チューブ30にオイルを供給することができる。
上述したようにスタビライザ24にチューブ30を取り付けることにより、スタビライザ24が揺動または回動した場合であっても、各開口部31,32,33,34が、ベルト6と円錐面9,10,15,16との接触部分に向けてオイルを噴出することができる。その結果、変速比に影響されることなく、ベルト6と円錐面9,10,15,16との接触部分にオイルを供給することができる。また、ベルト6がV溝11(17)に挟み込まれる側の開口部31,32(33,34)の開口面積を、ベルト6がV溝17(11)から抜け出す側の開口部33,34(31,32)の開口面積よりも大きくすることにより、ベルト6がプーリ3(5)のV溝11(17)に挟み込まれる部分へ供給されるオイルが不足することを抑制するとともに、ベルト6がプーリ5(3)のV溝17(11)から抜け出る部分へ過剰にオイルが供給されることを抑制することができる。すなわち、ベルト6と円錐面9,10,15,16とに適切な量のオイルを供給することができる。
上述したようにピン19の端部をトルク伝達面としたベルト6では、円錐面9,10,15,16の摩耗量が多くなるほど、ピン19の端面と円錐面9,10,15,16との接触部における摩擦係数が低下する。通常、車両の総走行距離(ODO)が長くなるほど、円錐面9,10,15,16の摩耗量が多くなるので、車両の総走行距離が長くなるほど、ピン19と円錐面9,10,15,16との接触部における滑り量も多くなる。この滑り量は、CVT1の入力回転数と変速比との積で求めることができる出力回転数(以下、基準出力回転数と記す)Nt と、実際の出力回転数Na との差(以下、実滑り量と記す)ΔNで求めることができる。なお、上述した基準出力回転数Nt は、ピン16と円錐面9,10,15,16とに滑りが生じていない場合における出力回転数と言い得る。その出力回転数が低下する度合いは、上述したように実滑り量ΔNを、基準出力回転数Nt で除算した値(ΔN/Nt )となる。以下の説明では、出力回転数が低下する度合いをスリップ率と記す。
一方、CVT1でトルクを伝達する場合には、ピン19と円錐面9,10,15,16との不可避的な滑りがある。したがって、円錐面9,10,15,16が摩耗していない場合、すなわち、CVT1をユニット化して工場出荷した直後や、車両の総走行距離がわずかなときなどの初期の状態であっても、ピン19と円錐面9,10,15,16とに滑りが生じる。そのような初期の状態でのスリップ率を、以下の説明では、初期のスリップ率Ss と記す。したがって、図5に示すように車両の総走行距離がほぼ「0」のときは、スリップ率が、上記初期のスリップ率Ss となり、総走行距離が長くなるに連れてスリップ率が増加する。
上述したように円錐面9,10,15,16が摩耗していないときの摩擦係数よりも、摩耗したときの摩擦係数が小さくなる。そのため、摩耗が生じていない場合でのオイル供給量と同量のオイルを、円錐面9,10,15,16が摩耗しているときに供給すると、ピン19と各円錐面9,10,15,16との滑りが増加する可能性がある。そのため、この発明における潤滑装置は、滑り量に応じてチューブ30に供給するオイル量、すなわちピン19と円錐面9,10,15,16との接触部に向けて各開口部31,32,33,34から吐出されるオイル量を制御するように構成されている。
ここで、チューブ30にオイルを供給する油圧回路について説明する。図6は、その油圧回路の一例を説明するための図であり、オイルパンなどからオイルを汲み上げて吐出するオイルポンプ41が設けられている。このオイルポンプ41は、エンジンなどの動力源から出力されたトルクによって駆動する機械式オイルポンプであってもよく、モータにより駆動させられる電動オイルポンプであってもよい。このオイルポンプ41から吐出されたオイルを所定の油圧に制御するレギュレータバルブ42が設けられている。このレギュレータバルブ42は、従来知られたものと同様に構成されており、オイルポンプ41から吐出された油圧を、アクセル開度などに基づいて定められる油圧に制御し、余剰のオイルを排出するように構成されている。このレギュレータバルブ42により調圧された油圧が、上記第1油圧アクチュエータ12や第2油圧アクチュエータ18などの比較的高圧が要求される装置に供給される。一方、レギュレータバルブ42から排出されたオイルは、主に、潤滑や冷却のために使用される。
このレギュレータバルブ42から排出されたオイルが流動する油路43に、出力側に流動させるオイル量を制御するオン・オフバルブ(流量制御弁)44が設けられている。このオン・オフバルブ44は、電磁力などにより制御される。オン・オフバルブ44は、要求される流量以上のオイルが供給された場合には、その余剰のオイルをオイルパンなどにドレーンするように構成されている。そして、オン・オフバルブ44により流量制御されたオイルが、出力油路45を介して配管36に供給されて、各開口部31,32,33,34から噴出される。なお、上述したように第1開口部31と第2開口部32との開口面積が、第3開口部33と第4開口部34との開口面積よりも大きく形成されているので、その開口面積の比に応じて各開口部31,32,33,34からオイルが噴出する。
上述したオン・オフバルブ44を制御するための電子制御装置(以下、ECUと記す)46が設けられており、そのECU46が、以下に示すフローチャートを実行する際のコントローラとして機能するように構成されている。このECU46は、図示しない各センサにより検出された信号が入力され、予め記憶されている演算式やマップなどに従ってその信号を処理して、各部材に処理された信号を出力するように構成されている。入力される信号の一例は、エンジン、入力軸2、出力軸4などの各回転数や、アクセル開度に基づく要求駆動力、各油圧アクチュエータ12,18の油圧などである。また、出力される信号の一例は、各油圧アクチュエータ12,18の油圧あるいは油量を制御する電磁弁、レギュレータバルブ42を制御する図示しない電磁制御弁、オン・オフバルブ44などに通電する電流などである。
つぎに、ベルト6と円錐面9,10,15,16との滑り量に応じてチューブ30に供給するオイル量を制御する例を図7に示すフローチャートを参照して説明する。なお、上述したように滑り量が増大すれば、スリップ率も同様に増大することになるので、図7に示す例では、スリップ率に応じてチューブ30に供給するオイル量を制御する例を示している。この発明ではこれに限らず、円錐面9,10,15,16が摩耗していない場合における滑り量と、現在の滑り量との差に応じてチューブ30に供給するオイル量を制御してもよく、または出力回転数に応じてチューブ30に供給するオイル量を制御してもよい。
図5に示すように総走行距離に応じてスリップ率が増大する関係になっているので、図7に示す制御は、所定の走行距離毎に繰り返し実行される。具体的に例を挙げると、スリップ率の変化量が、車両の挙動や動力伝達効率に影響を来す変化量となる走行距離を、予め実験やシミュレーションなどにより求め、その求められた走行距離毎に制御が実行される。
図7に示す制御では、まず、現在のスリップ率Sa を求める(ステップS1)。これは、上述したように実滑り量ΔNと、基準出力回転数Nt との比から求めることができる。ついで、ステップS1で求められたスリップ率Sa が、初期のスリップ率Ss よりも低下しているか否かを判断する(ステップS2)。この初期のスリップ率Ss は、CVT1をユニット化した後に、入力回転数と入力トルクとをパラメータとして運転させることにより求めることができる。そのデータをECU46に記憶しておき、ステップS2では、その記憶されたデータを用いればよい。または、入力回転数および入力トルクと、変速比と、ピン19と円錐面9,10,15,16との接触部における設計上定められた摩擦係数とに基づいて算出して、その算出された値を、ステップS2で用いてもよい。なお、初期のスリップ率Ss よりも低下しているか否かの判断では、出力軸4の回転数を検出するセンサの誤差などを考慮した予め定められた値以上の差が、初期のスリップ率Ss とステップS1で求められたスリップ率Sa とにあるか否かに基づいて求めてもよい。
ステップS1で求められたスリップ率Sa が、初期のスリップ率Ss よりも低下しており、ステップS2で肯定的に判断された場合には、チューブ30から吐出されるオイル量を低減させる(ステップS3)。すなわち、チューブ30に供給する油量を低減させる。具体的には、オン・オフバルブ44に通電する電流値を変更するなどして、オン・オフバルブ44から出力されるオイル量を低減する。この場合、オイル量を予め定められた所定量、低減してもよく、ステップS1で求められたスリップ率Sa と初期のスリップ率Ss との差を求め、その差に基づいて低減させるべきオイル量を求めて、その求められたオイル量を低減させてもよい。ステップS3でオイル量を低減させた後は、再度、ステップS1を実行する。
一方、ステップS1で求められたスリップ率Sa が、初期のスリップ率Ss よりも低下しておらず、ステップS2で否定的に判断された場合は、円錐面9,10,15,16が摩耗していないと考えられるので、チューブ30から吐出されるオイル量をそのまま維持して、このルーチンを一旦終了する。
上述したように図7に示す制御例では、スリップ率が低下した場合に、そのスリップ率を初期のスリップ率Ss になるようにチューブ30から吐出されるオイル量を低減させる。すなわち、CVT1の滑り量に応じて、チューブ30から吐出されるオイル量を制御する。そのため、円錐面9,10,15,16が摩耗して円錐面9,10,15,16とピン19との接触部における摩擦係数が低下したとしても、円錐面9,10,15,16とピン19との接触部に過剰にオイルが供給されることを抑制することができるので、CVT1のトルクの伝達効率が低下することを抑制することができる。また、ピン19と円錐面9,10,15,16との滑りを低減するためにベルト6を挟み付ける挟圧力を増大させる必要がないので、ベルト6の耐久性を向上させることができる。さらに、オイルポンプ41から出力されるオイル量を低減することができるので、オイルポンプ41を駆動させるために生じる動力損失を低減することができる。
なお、上述したようにチューブ30に供給するオイル量を制御する手段は、オン・オフバルブ44に限定されず、例えば、チューブ30にのみオイルを吐出する電気式オイルポンプを設けている場合には、そのオイルポンプに通電する電流値を制御して、チューブ30に供給するオイル量を制御してもよい。また、チューブ30に連通する配管36や油圧回路内に可変絞り弁などを設け、その絞り量を制御してもよい。さらに、上述したようにベルト6の巻き掛け半径の外側に支持軸27を設けたものに限らず、内側に支持軸27を設け、かつ第2板部材26に軸部材28を設けていてもよい。また、チューブ30は、スタビライザ24の長手方向に移動することができればよく、レール35に取り付けられたものに限らず、スタビライザ24に溝を形成してその溝にチューブ30を相対移動することができるように取り付けていてもよい。
1…ベルト式無段変速機(CVT)、 2…入力軸、 3…プライマリプーリ、 4…出力軸、 5…セカンダリプーリ、 6…ベルト、 7,13…固定シーブ、 8,14…可動シーブ、 9,10,15,16…円錐面、 19…ピン、 20…リンク、 23…弦部、 24…スタビライザ、 30…チューブ、 31,32,33,34…開口部、 36…配管、 37…ケース、 43…油路、 44…オン・オフバルブ(流量制御弁)、 45…出力油路、 46…電子制御装置(ECU)。

Claims (9)

  1. 回転軸と一体化された固定シーブと、前記回転軸と一体に回転するとともに前記回転軸の軸線方向に移動することができるように前記回転軸に連結した可動シーブとをそれぞれ有する一対のプーリと、前記一対のプーリに巻き掛けられてトルクを伝達するベルトと、前記ベルトのうち一方のプーリから他方のプーリに架け渡された弦部の振動を、前記弦部で前記ベルトと接触することにより低減するスタビライザとを備え、前記ベルトと前記各シーブとの接触面にオイルを供給するように構成されたベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記スタビライザは、オイルを噴出する開口部を備え、
    前記開口部は、前記ベルトと前記シーブとの接触面に向いて開口し、
    前記スタビライザは、前記開口部が前記ベルトと前記シーブとの接触面を向いた状態を維持するように、変速比の変化に伴う前記弦部における前記ベルトの進行方向の変化に追従して揺動または回動するように構成され、
    前記開口部は、前記固定シーブにおけるシーブ面に向けてオイルを噴出する第1開口部と、前記可動シーブにおけるシーブ面に向けてオイルを噴出する第2開口部とを有する
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  2. 回転軸と一体化された固定シーブと、前記回転軸と一体に回転するとともに前記回転軸の軸線方向に移動することができるように前記回転軸に連結した可動シーブとをそれぞれ有する一対のプーリと、前記一対のプーリに巻き掛けられてトルクを伝達するベルトと、前記ベルトのうち一方のプーリから他方のプーリに架け渡された弦部の振動を、前記弦部で前記ベルトと接触することにより低減するスタビライザとを備え、前記ベルトと前記各シーブとの接触面にオイルを供給するように構成されたベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記スタビライザは、オイルを噴出する開口部を備え、
    前記開口部は、前記ベルトと前記シーブとの接触面に向いて開口し、
    前記スタビライザは、前記開口部が前記ベルトと前記シーブとの接触面を向いた状態を維持するように、変速比の変化に伴う前記弦部における前記ベルトの進行方向の変化に追従して揺動または回動するように構成され、
    前記開口部は、前記弦部における前記ベルトの進行方向の前方を向いた第3開口部と、後方を向いた第4開口部とを有し、
    前記第3開口部の開口面積は、前記第4開口部の開口面積よりも大きく形成されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  3. 請求項1に記載のベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記開口部は、前記弦部における前記ベルトの進行方向の前方を向いた第3開口部と、後方を向いた第4開口部とを有し、
    前記第3開口部の開口面積は、前記第4開口部の開口面積よりも大きく形成されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記開口部から噴出されるオイル量を制御するコントローラを更に備え、
    前記ベルトは、複数の板状のリンクと、前記リンクに形成された連結孔に嵌め込まれて前記リンク同士を環状に連結するとともに軸線方向における両端面が前記各シーブに接触して動力伝達面となるピンとを備えたチェーンベルトであり、
    記コントローラは、前記チェーンベルトと前記プーリとの滑り量が増大するにつれて、前記開口部から吐出するオイル量を少なくするように構成されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  5. 請求項4に記載のベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記開口部に連通した油路を備え、
    前記コントローラは、前記チェーンベルトと前記プーリとの滑り量が増大するにつれて、前記油路を流動するオイル量を少なくするように構成されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記スタビライザは、先端部に前記開口部が形成されたチューブを有し、
    前記チューブは、前記弦部における前記ベルトの進行方向に前記スタビライザと相対移動することができるように構成されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載のベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記スタビライザは、先端部に前記開口部が形成されたチューブを有し、
    一方の端部が前記チューブに連結されて、油圧源から前記チューブに向けてオイルが流動する配管を更に備え、
    前記配管は、前記チューブに連結された側の端部が、伸びまたは短くなるように構成されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  8. 請求項1から5のいずれかに記載のベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記スタビライザは、先端部に前記開口部が形成されたチューブを有し、
    一方の端部が前記チューブに連結され、かつ他方の端部がケースに連結されて、油圧源から前記チューブに向けてオイルが流動する配管を更に備え、
    前記配管と前記ケースとが相対回転できるように、前記配管が前記ケースに挿入されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のベルト式無段変速機の潤滑装置において、
    前記スタビライザは、前記弦部における前記ベルトの進行方向に沿って所定の長さを有する互いに対向した二つの板部材を備え、
    前記二つの板部材の間を前記ベルトが進行するように構成され、
    前記スタビライザは、前記二つの板部材のいずれか一方と前記ベルトとが接触することにより前記弦部の振動を低減するように構成されている
    ことを特徴とするベルト式無段変速機の潤滑装置。
JP2015004287A 2015-01-13 2015-01-13 ベルト式無段変速機の潤滑装置 Active JP6160631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004287A JP6160631B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 ベルト式無段変速機の潤滑装置
DE102015121150.5A DE102015121150B4 (de) 2015-01-13 2015-12-04 Schmiervorrichtung für ein riemengetriebenes kontinuierlich variables Getriebe
US14/961,070 US9885414B2 (en) 2015-01-13 2015-12-07 Lubrication device for belt-driven continuously variable transmission
CN201610020639.5A CN105782375B (zh) 2015-01-13 2016-01-13 带式无级变速器的润滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004287A JP6160631B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 ベルト式無段変速機の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130541A JP2016130541A (ja) 2016-07-21
JP6160631B2 true JP6160631B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=56233768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004287A Active JP6160631B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 ベルト式無段変速機の潤滑装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9885414B2 (ja)
JP (1) JP6160631B2 (ja)
CN (1) CN105782375B (ja)
DE (1) DE102015121150B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10895307B2 (en) * 2015-09-29 2021-01-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Slide rail for a wrap-around means of a continuously variable transmission and measurement method for determining a torque present at a cone pulley pair
JP6350502B2 (ja) * 2015-12-09 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機
CN105782091B (zh) * 2016-03-03 2018-12-11 北京小米移动软件有限公司 摆幅控制组件、家电设备、摆幅控制方法和装置
JP7337473B2 (ja) 2021-02-22 2023-09-04 ジヤトコ株式会社 油圧作動装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806825B2 (ja) * 1999-04-07 2011-11-02 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 変速機
CN100406894C (zh) * 2002-04-10 2008-07-30 卢克摩擦片和离合器两合公司 用于确定部件转速、用于确定cvt变速器打滑及用于控制cvt变速器的方法以及锥盘-缠绕接触装置变速器
DE10245588A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Zf Batavia L.L.C., Batavia Stufenloses Umschlingungsgetriebe
JP4129448B2 (ja) * 2004-10-08 2008-08-06 本田技研工業株式会社 無段変速機用ベルト
WO2007064190A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Robert Bosch Gmbh Method of operating a continuously variable transmission
JP5166473B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 ジヤトコ株式会社 チェーン式無段変速装置及びその組立方法
JP5866754B2 (ja) 2010-11-15 2016-02-17 株式会社ジェイテクト 動力伝達装置
KR101472246B1 (ko) * 2011-03-25 2014-12-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
DE112012003476A5 (de) * 2011-08-24 2014-04-30 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Führungseinrichtung für ein Umschlingungsmittel eines Kegelscheibenumschlingungsgetriebes
DE102013201536A1 (de) 2012-02-29 2013-08-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einrichtung zur Schmierung und/oder Kühlungeines Kegelscheibenumschlingungsgetriebes
JP2014005873A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Jtekt Corp スタビライザ装置および無段変速機
JP2014013068A (ja) 2012-07-05 2014-01-23 Jtekt Corp 無段変速装置
US9382982B2 (en) * 2012-07-17 2016-07-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Guide device for an endless torque-transmitting means of a belt-driven conical-pulley transmission
JP5814213B2 (ja) * 2012-11-09 2015-11-17 本田技研工業株式会社 無段変速機の潤滑装置
JP2015004287A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 日立アプライアンス株式会社 密閉形圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫
US9458916B2 (en) * 2014-08-08 2016-10-04 Gm Global Technology Operations, Llc Guide pin assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US9885414B2 (en) 2018-02-06
CN105782375B (zh) 2018-09-25
DE102015121150A1 (de) 2016-07-14
JP2016130541A (ja) 2016-07-21
US20160201790A1 (en) 2016-07-14
CN105782375A (zh) 2016-07-20
DE102015121150B4 (de) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160631B2 (ja) ベルト式無段変速機の潤滑装置
JP5977186B2 (ja) 無段変速機および制御方法
JP5490015B2 (ja) ロッカージョイントチェーンのためのリンクプレート
JP5840293B2 (ja) 金属ベルト用エレメント
US20060058143A1 (en) Belt-driven conical-pulley transmission, method for producing it, and motor vehicle having such a transmission
JP5877900B2 (ja) 金属ベルト用エレメント
WO2019130878A1 (ja) 駆動力伝達装置
JP5814213B2 (ja) 無段変速機の潤滑装置
US20060058127A1 (en) Belt-driven conical-pulley transmission, method for producing it, and motor vehicle having such a transmission
JP5994056B2 (ja) 従動側プーリー
US20060052192A1 (en) Belt-driven conical-pulley transmission, method for producing it, and motor vehicle having such a transmission
KR100823207B1 (ko) 외경 가변 기계장치를 이용한 무단변속기
US8500580B2 (en) Torque sensor for a belt-driven conical-pulley transmission
JP4462164B2 (ja) 油圧制御装置
JP2016038001A (ja) ベルト式無段変速機
CN105402340A (zh) 带式无级变速器的轴支撑结构
JP7028204B2 (ja) 無段変速機
JP2011106906A (ja) 走行速度検出装置およびこれを備える動力伝達装置
JP2000074193A (ja) Vベルト式無段変速機の潤滑装置
JPH1113866A (ja) ベルト式無段変速機構のベルト潤滑装置
WO2013150999A1 (ja) Vベルト式無段変速機のプーリ推力調整装置及び方法
WO2012131965A1 (ja) 無段変速機
JP2011106536A (ja) スタビライザ装置
JP2012211638A (ja) 車両用無段変速機
JP2013234745A (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151