JP6158824B2 - ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物 - Google Patents

ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6158824B2
JP6158824B2 JP2014546475A JP2014546475A JP6158824B2 JP 6158824 B2 JP6158824 B2 JP 6158824B2 JP 2014546475 A JP2014546475 A JP 2014546475A JP 2014546475 A JP2014546475 A JP 2014546475A JP 6158824 B2 JP6158824 B2 JP 6158824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
metal complex
complex compound
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506917A (ja
Inventor
ブルクハルト ウルス
ブルクハルト ウルス
カンナス リタ
カンナス リタ
Original Assignee
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015506917A publication Critical patent/JP2015506917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158824B2 publication Critical patent/JP6158824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/08Copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/10Silver compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/12Gold compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • C07F13/005Compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0013Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • C07F15/0026Osmium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/069Aluminium compounds without C-aluminium linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2224Compounds having one or more tin-oxygen linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/24Lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/30Germanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/005Compounds of elements of Group 5 of the Periodic Table without metal-carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/90Antimony compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/90Antimony compounds
    • C07F9/902Compounds without antimony-carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/94Bismuth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/26Catalysts containing metal compounds of lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/328Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明はポリウレタン組成物及びポリウレタン組成物のための触媒の分野に関する。
ポリウレタン組成物は長い期間知られており、種々の分野で使用されている。伝統的に、技術界の間では、一成分ポリウレタン組成物と二成分ポリウレタン組成物は区別されている。一成分ポリウレタン組成物は空気中の湿分の影響下で硬化する。二成分ポリウレタン組成物は、本質的にポリアミン及び/又はポリオールを含む硬化剤を第二の成分として含む。両方の場合において、イソシアネート基含有化合物又はイソシアネート基含有プレポリマーが用いられる。
硬化を促進するために、触媒を添加する。多くのポリウレタン触媒が知られているが、それらの多くはウレタン化反応、すなわち、イソシアネート基とアルコールOH基との反応に対して特に選択的ではなく、代わりに、多かれ少なかれ、アロファネート及びビウレットの形成又は環化三量体化などのイソシアネート基の他の反応を触媒する。特に、ウレタン化反応は、水とイソシアネート基との間の、気体の二酸化炭素を解放して尿素基を形成する反応と、通常競合する。この副反応は、多くのポリウレタン組成物において、特に、接着剤及びシーラントとして用いる際に、コーティング又はキャスティング樹脂としてのその使用の際に厄介である。というのは、硬化時に、気泡の形成を引き起こし、このため、より乏しい形状安定性、より低い接着性、より低い機械的強度、不満足な審美性及びあまり十分でない再現性結果を引き起こすからである。気泡形成に関与する水は、組成物の成分の残留水分に由来し、特に、乾燥プロセス後にも多少湿っており、典型的な水分含有量が0.01〜0.5質量%であるポリオール及び充填剤の残留水分に由来するか、又は、空気若しくは基材からの拡散により組成物中に侵入する周囲湿分に由来し、そのことは特に高湿度で多孔質基材の場合及び/又は実用上頻繁に用いられているポリエーテルポリオールなどの親水性ポリオールの場合に一般に起こる。特に、第三級アミンなどの実用的にしばしば使用されるアミン触媒及びジアルキルスズカルボキシレートなどのスズ触媒は、しばしば顕著な気泡形成をもたらす。ポリウレタン組成物中の残留水分は、さらに、組成物が使用前に長期間保持(貯蔵)される間に、ビスマスカルボキシレートなどの加水分解に敏感な触媒を失活させる効果を有し、そのことは硬化速度及び機械的特性に悪影響を及ぼす。また、幾つかの既知の触媒、例えば、ジアルキルスズカルボキシレートの場合には、硬化した組成物の熱負荷下での強度は不十分であり、触媒が解重合という分子量の減少を生じ、機械強度の損失を伴う。さらに、既知の触媒の多くは室温で固体であり、ポリウレタン出発材料又は可塑剤中で可溶性が低く、このため、室温で硬化する組成物における使用では有機溶媒を使用しなければならない。最後に、既知の触媒の多く、特に重金属化合物をベースとする触媒は、毒性学的に問題がある。
銅(II)で触媒される不飽和ポリエステル樹脂の阻害剤としての、ポリエーテル構造単位を含まない単官能1,3−ケトアミドの使用は、特許文献1から知られている。特許文献2は、とりわけ、金属塩で触媒されるラジカル硬化性接着剤で、特に(メタ)アクリレートをベースとするものの「脱錯体剤」としての、一般にポリエーテルタイプを含む1,3−ケトアミドの使用を記載している。言及されている好適な金属塩は、銅、バナジウム、クロム、ルテニウム、鉄、マンガン、ニッケル、アンチモン及びパラジウムから誘導される金属塩である。これらは、アミン、アルコキシドなどのリガンドと錯体化し、そして脱錯体化剤により活性化されて、硬化を促進する。一例として、1−アセトアセトアニリンはCu(II)ブロミド及びN,N−ジメチルアクリルアミドからなる錯体のための脱錯体化剤として記載されている。
米国特許出願公開第2010/0069575号明細書 米国特許第6,734,268号明細書
本発明の課題は、従来技術の上述の欠点を無くすことである。特に、本発明の課題は以下の特性の改善又はこれらの特性の均衡のとれた割合をもたらす触媒を提供することである。
その触媒はウレタン化反応、すなわち、イソシアネート基とアルコールOH基との反応に対する高い触媒活性及び選択性によって差別化されるはずであり、それにより、湿分による妨害をできるだけ低く抑えることができ、多官能アルコール(ポリオール)及びポリイソシアネートの機械的に強いポリウレタンポリマーの迅速な形成を可能にする。他方、その触媒は、通常の貯蔵条件下、すなわち、残留水分含有ポリオール組成物中で数ヶ月にわたって、室温又はわずかな高温で、大きな活性の損失なしに無傷のままであるように、十分な耐加水分解性を有するはずである。さらに、その触媒は、硬化したポリウレタンポリマーの耐熱性を、できるかぎり少ししか低下させないはずである。さらに、その触媒は、室温又はわずかな高温で、液体であり、そしてポリウレタン出発材料又は可塑剤中に高い可溶性を有するはずであり、それにより、室温で硬化する無溶媒系で容易に使用されうる。最後に、触媒はできるだけ低毒性を有するはずである。
今回、驚くべきことに、所望の特性を有する下記〈1〉に記載の新規の金属錯体化合物が見出された。
すなわち本発明の態様は、以下のとおりである:
〈1〉
Mk(L)x(Y)kz−nxの式の金属錯体化合物
{式中、Mは、遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の金属カチオン及びオキソ金属カチオンから選択されるz価金属カチオンを表し;kは、1〜20の整数を表し;xは、1、2、3又は4を表し;zは、2、3又は4を表し;nは、1、2又は3を表し、Yは、一価で負に荷電したリガンドを表し;そしてLは、以下の式(I)のリガンドを表す:
Figure 0006158824
(上式中、R 及びR は互いに独立に、水素基、1〜10個の炭素原子を有する一価の飽和又は不飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
は、水素基、ヘテロ原子を含み若しくは含まずに1〜12個の炭素原子を有する一価の飽和炭化水素基、又は、一緒になって、ヘテロ原子を含み若しくは含まずに3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
Aは、ポリオキシアルキレン基又はポリオキシアルキル化化合物の残基を表し、これは1又は2個の下記式の末端1,3−ケトアミド基を含んでいてもよい:
Figure 0006158824
)}。
〈2〉
前記金属カチオンが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン及びビスマスの金属カチオン又はオキソ金属カチオンであり、好ましくは、ランタン、チタン、ジルコニウム、モリブデン、鉄、亜鉛、スズ又はビスマスの金属カチオン又はオキソ金属カチオンである、〈1〉に記載の金属錯体化合物。
〈3〉
前記金属カチオン又はオキソ金属カチオンが、ジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)、ビスマス(III)及びジルコニウム(IV)カチオンである、〈1〉又は〈2〉に記載の金属錯体化合物。
〈4〉
が、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくはメチル基を表すか、又はフェニル基を表す、〈1〉〜〈3〉のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
〈5〉
が、水素基を表す、〈1〉〜〈4〉のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
〈6〉
が、水素基、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくは、水素、メチル若しくはイソプロピル基を表すか、又はベンジル基を表す、〈1〉〜〈5〉のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
〈7〉
Aが、平均分子量Mnが約200〜5000g/モル、好ましくは約200〜2000g/モルであるポリオキシアルキレン基又はポリオキシアルキル化化合物の残基を表す、〈1〉〜〈6〉のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
〈8〉
nが、1又は2を表す、〈1〉〜〈7〉のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
〈9〉
以下式の1,3−ケトアミドを、遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の塩又は錯体から選択される金属塩又は金属錯体と反応させる、金属錯体化合物の製造方法であって、好ましくは、該金属塩又は金属錯体は、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン及びビスマスの塩又は錯体であり、特に好ましくは、ジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)、ビスマス(III)及びジルコニウム(IV)の塩又は錯体である、方法:
Figure 0006158824
(上式中、R 、R 、R 、A、及びnは上記に規定されるとおりである)。
〈10〉
使用される前記塩又は錯体が、塩化物、炭酸塩、カルボキシレート又は1,3−ジケトネートである、〈9〉に記載の方法。
〈11〉
〈9〉又は〈10〉に記載の方法により得ることができる金属錯体化合物。
〈12〉
硬化性物質、特に、ポリウレタン組成物のための触媒としての〈1〉〜〈8〉及び〈11〉のいずれか一項に記載の金属錯体化合物の使用。
〈13〉
第一の成分として少なくとも1種のポリオール、好ましくはエーテルポリオール、第二の成分として少なくとも1種のポリイソシアネート、好ましくはジイソシアネート、及び〈1〉〜〈8〉及び〈11〉のいずれか一項に記載の少なくとも1種の金属錯体化合物を含む、二成分ポリウレタン組成物。
〈14〉
前記金属錯体化合物は第一の成分中に含まれる、〈13〉に記載の二成分ポリウレタン組成物。
〈15〉
建築及び産業用途のためのキャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、ライニング、コーティング、ラッカー、プライマー、成形品、エラストマーとしての〈13〉又は〈14〉に記載の二成分ポリウレタン組成物の使用。
この新規の金属錯体化合物は、M(L)(Y)kz−nxの式を有する(式中、Mは遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の金属カチオン又はオキソ金属カチオンから選択されるz価金属カチオンを表し、kは1〜20の整数を表し、xは1、2、3又は4を表し、zは2、3又は4を表し、nは1、2又は3を表し、Yは一価の負に荷電したリガンドを表し、そしてLは以下の式(I)のリガンドを表す:
Figure 0006158824
)。
上式中、R及びRは互いに独立に、水素基、1〜10個の炭素原子を有する一価飽和又は不飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
は、水素基、1〜12個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む一価飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む二価アルキレン基を表し、そしてAは、場合により1又は2個の下記式の末端1,3−ケトアミド基を含むポリオキシアルキレン基又はポリオキシアルキル化化合物の残基を表す:
Figure 0006158824
金属カチオンは、好ましくは、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン及びビスマスの金属カチオン又はオキソ金属カチオンであり、特に好ましくは、ランタン、チタン、ジルコニウム、モリブデン、鉄、亜鉛、スズ及びビスマスの金属カチオン又はオキソ金属カチオンである。非常に特に好ましいのは、ジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)、ビスマス(III)及びジルコニウム(IV)カチオンであり、これらはウレタン化反応に対して特に高い触媒活性及び選択性を有するからである。
式M(L)(Y)kz−nxの本発明に係る金属錯体化合物において、Aはポリオキシアルキレン基又はポリオキシアルキル化化合物の残基を表し、好ましくは、平均分子量Mnが約 200〜5000g/モル、特に好ましくは約200〜2000g/モルである。分子量が低すぎると、本発明に係る金属錯体化合物の溶解度が低くなる傾向があるという欠点を有しており、一方、分子量が高すぎると、本発明に係る金属錯体化合物の金属含有量が低くなり、このようにして、単位質量当たりの触媒活性はわずかになる傾向がある。
式M(L)(Y)kz−nxの本発明に係る金属錯体化合物は、中心原子として1個以上の金属カチオン及びリガンドとして1個以上の式(I)の1,3−ケトアミドアニオンを含み、中心原子に1,3−ケトアミドにより配位結合しており、nが2又は3を表す場合には、2個又は3個の中心原子にわたって橋かけしていることができる、単核又は多核錯体化合物を構成している。この場合には、本発明に係る金属錯体化合物はkが2〜20である多核錯体化合物を構成することができる。
好ましくは、kは1〜10の整数、特に好ましくは、1〜5の整数を表し、非常に特に好ましくは1を表す。その場合には、本発明に係る金属錯体化合物は、このように単核である。これは、低粘度及び良好な溶解度を有する傾向がある。
好ましくは、nは1又は2を表し、このような金属錯体化合物は低粘度で良好な溶解度を有する傾向があるからである。
kが1を表しかつnが1を表し、又は、kが1を表しかつnが2を表す本発明に係る金属錯体化合物は特に好ましい。
同様に、式M(L)(Y)kz−nx(式中、kは1を表し、nは1又は2を表し、Mはジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)、ビスマス(III)又はジルコニウム(IV)カチオンである)の本発明に係る金属錯体化合物は好ましい。
式M(L)(Y)kz−nx(式中、Mは鉄(III)カチオンであり、kは1であり、xは3であり、そしてkz−nxは0であるか、又は、Mはジオキソモリブデン(VI)カチオンであり、kは1であり、xは2であり、そしてkz−nxは0であるか、又は、Mは亜鉛(II)カチオンであり、kは1であり、xは2であり、そしてkz−nxは0であるか、又は、Mはビスマス(III)カチオンであり、kは1であり、xは3であり、そしてkz−nxは0であるか、又は、Mはジルコニウム(IV)カチオンであり、kは1であり、xは4であり、そしてkz−nxは0である)の金属錯体化合物は非常に特に好ましい。
式(I)のリガンドLは、形式的に、1,3−ケトアミド構造上に非局在化した一価の負の電荷を有する。したがって、以下の描写された境界構造などの様々な境界構造で描写することができる。式(I)のリガンドLのすべての可能な境界構造は本発明の関係において同等であると考えられる。
Figure 0006158824
リガンドYは、任意の所与の一価負荷電リガンド、特に適切な有機アニオン、好ましくはカルボニラート、特に好ましくは1,3−ジカルボニラート、例えば、アセチルアセトネート又は2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオネートを構成する。
式(I)の中心原子としてM及び配位結合リガンドL及び場合によりYを含む式M(L)(Y)kz−nxの本発明に係る金属錯体化合物は中性である。
式(I)のリガンドLは同一であっても又は異なっていてもよい。特に好ましくは、式(I)の同一のリガンドLは存在する。
式(I)中、R及びRは互いに独立して、水素基、1〜10個の炭素原子を有する一価飽和又は不飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表す。
1〜10個の炭素原子を有する一価飽和炭化水素基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル、プロピル、イソプロピル又はブチル基である。これらは、金属錯体化合物が液体であるか又は容易に可溶性である傾向があるという利点を有する。非常に特に好ましくは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基はメチル基である。一価不飽和炭化水素基は、また、好ましくはアリール基であり、特にフェニル基である。
好ましくは、R及びRは一緒になって3〜4個の炭素原子、特に3個の炭素原子を有する二価メチル基を形成する。
特に好ましくは、Rは水素基であり、これは金属錯体化合物が特に安定である傾向があるからである。
3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基は、式−(CH−(式中、nは3〜6である)を有する基を意味する。
は、水素基、1〜12個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む一価飽和炭化水素基、ベンジル基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する、場合によりヘテロ原子を含む二価アルキレン基を表す。
1〜12個の炭素原子を有する一価飽和炭化水素基は、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、特に好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2−ブチル又は2−エチル−ヘキシル基である。これにより、金属錯体化合物が液体又は容易に可溶性である傾向があるという利点がある。
特に好ましくは、Rは水素、メチル又はイソプロピル基を表す。
式(I)のリガンドLにおける好ましい基の選択は、好ましくは、式M(L)(Y)kz−nxの本発明に係る金属錯体化合物の調製のための出発材料として使用される、対応する1,3−ケトアミドが容易に製造できること、及び/又は、市販入手可能であり、したがって価格的に経済性があることという事実に基づいている。
本発明は、また、以下の式の1,3−ケトアミドを、遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の塩又は錯体から選択される金属塩又は金属錯体と反応させる、金属錯体化合物の製造方法に関する:
Figure 0006158824
上式中、R、R、R、A及びnは上記に規定されるとおりである。
スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン及びビスマスの塩又は錯体は好ましい。ランタン、チタン、ジルコニウム、モリブデン、鉄、亜鉛、スズ及びビスマスの塩又は錯体は特に好ましい。ジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)、ビスマス(III)及びジルコニウム(IV)の塩又は錯体は非常に特に好ましい。
これらの金属の好ましい塩は、二塩化物及び炭酸塩である。これらの金属の好ましい錯体はジカルボキシレート及び1,3−ジケトネートである。後者の錯体は非常に特に好ましい。
遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の塩及び錯体と1,3−ケトアミドとの間の化学量論比は、好ましくは、1,3−ケトアミド基の数が金属原子の価数zに少なくとも対応するように調節される。例えば、1モルのビスマス(III)カルボキシレートに対して、好ましくは、n=1である1,3−ケトアミド少なくとも3モル、又は、n=2である1,3−ケトアミド少なくとも1.5モルを用いる。
使用される1,3−ケトアミドは、好ましくは、ジケテン又は1,3−ケトエステルとポリエーテルアミンとを反応させることにより得られる。
好ましいポリエーテルアミンは、ポリオキシアルキレンアミンであり、好ましくは平均分子量Mnが約200〜5000g/モルであり、例えば、Jeffamine(登録商標) (Huntsmanより), Polyetheramine (BASFより)又はPC Amine(登録商標)(Nitroilより)で販売されている。特に好ましいタイプはJeffamine(登録商標) M-600、Jeffamine(登録商標) M-1000、Jeffamine(登録商標) M-2000、Jeffamine(登録商標) M-2070、Jeffamine(登録商標) XTJ-249、Jeffamine(登録商標) XTJ-435、Jeffamine(登録商標) XTJ-436、Jeffamine(登録商標) XTJ-581、Jeffamine(登録商標) D-230、Jeffamine(登録商標) D-400、Jeffamine(登録商標) D-2000、Jeffamine(登録商標) D-4000、Jeffamine(登録商標) XTJ-582、Jeffamine(登録商標) XTJ-578、Jeffamine(登録商標) HK-511、Jeffamine(登録商標) ED-600、Jeffamine(登録商標) ED-900、Jeffamine(登録商標) ED-2003、Jeffamine(登録商標) XTJ-568、Jeffamine(登録商標) XTJ-569、Jeffamine(登録商標) XTJ-533、Jeffamine(登録商標) XTJ-536、Jeffamine(登録商標) XTJ-542、Jeffamine(登録商標) XTJ-548、Jeffamine(登録商標) XTJ-559、Jeffamine(登録商標) SD-231、Jeffamine(登録商標) SD-401、Jeffamine(登録商標) SD-2001、Jeffamine(登録商標) T-403、Jeffamine(登録商標) T-3000、Jeffamine(登録商標) T-5000、Jeffamine(登録商標) XTJ-566及びJeffamine(登録商標) ST-404 (全てHuntsmanより)、ならびにBASF及びNitroilからの類似タイプである。特に好ましいのは、平均分子量Mnが約200〜2000g/モルであるポリオキシアルキレンアミンである。非常に特に好ましいのは、ポリオキシプロピレンアミン、特に、ポリオキシプロピレンモノアミン及びポリオキシプロピレンジアミンであって、オキシブチレン及び特にオキシエチレン単位などの他のオキシアルキレン単位の部分を場合により含むものである。ポリオキシプロピレンモノアミンとして好適なのは、特に、Jeffamine(登録商標) M-600、Jeffamine(登録商標) M-1000及びJeffamine(登録商標) XTJ-581のタイプである。ポリオキシプロピレンジアミンとして好適なのは、特に、Jeffamine(登録商標) D-230、Jeffamine(登録商標) D-400、Jeffamine(登録商標) D-2000、Jeffamine(登録商標) XTJ-582、Jeffamine(登録商標) XTJ-578、Jeffamine(登録商標) SD-231、Jeffamine(登録商標) SD-401及びJeffamine(登録商標) SD-2001のタイプである。
好ましい1,3−ケトエステルはアルキルアセトアセテート、特に好ましくは、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート及びtert-ブチルアセトアセテートである。
好ましくは1,3−ケトアミドの製造は、好ましくは1〜20時間、特に好ましくは約4時間、好ましくは50〜150℃、特に好ましくは約110℃の温度で、100〜500ミリバール、特に好ましくは約300ミリバールで攪拌しながら、ポリエーテルアミン及びジケテン又は1,3−ケトエステルの混合物を加熱することにより行う。この後、反応混合物は、好ましくは真空中で、揮発性化合物から遊離される。
1,3−ケトアミドは、また、好ましくは80〜160℃、特に好ましくは約130℃に加熱されたポリエーテルアミンに対して、好ましくはゆっくりと、ジケテン又は1,3−ケトエステルを添加し、反応混合物を約80〜160℃、好ましくは約130℃にさらに10〜30時間、特に好ましくは約18時間保持することにより好ましくは得ることができる。この後、冷却を好ましくは室温まで行い、好ましくは真空中で、混合物を揮発性成分から遊離させる。得られた残留物を、好ましくは酢酸エチル中に溶解し、溶液を塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、完全に濃縮する。
上記のとおり、ジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)及びビスマス(III)塩又は錯体の使用は好ましい。
好ましいジオキソモリブデン(VI)錯体化合物の調製は、好ましくは、ジオキソモリブデン(VI)塩又は錯体と1,3−ケトアミドを混合し、そして、好ましくは、1〜24時間、好ましくは約2時間、撹拌下に混合物を50〜130℃、好ましくは約80℃に加熱することにより行われる。この後、反応混合物を、好ましくは真空で、揮発性成分から遊離させる。
同様に好ましい鉄(III)錯体化合物の調製は、1,3−ケトアミドと鉄(III)塩又は錯体とを混合し、好ましくは1〜24時間、好ましくは約5時間撹拌下に、混合物を50〜130℃、好ましくは約90℃の温度に加熱することにより好ましく行われる。この後、反応混合物を、好ましくは真空中で、揮発性成分から遊離させる。
同様に好ましい亜鉛(II)錯体化合物の調製は、1,3−ケトアミドと亜鉛(II)塩又は錯体とを混合し、好ましくは1〜24時間、好ましくは約3時間撹拌下に、混合物を50〜130℃、好ましくは約90℃の温度に加熱することにより好ましく行われる。この後、反応混合物を、好ましくは真空中で、揮発性成分から遊離させる。
同様に好ましいビスマス(III)錯体化合物は、1,3−ケトアミドとビスマス(III)塩又は錯体とを混合し、好ましくは1〜24時間、好ましくは約2時間撹拌下に、混合物を50〜130℃、好ましくは約80℃の温度に加熱することにより好ましく得ることができる。この後、反応混合物を、好ましくは冷却し、好ましくは室温まで冷却する。
本発明は、また、上記の方法によって得ることができる金属錯体化合物、すなわち、以下の式の少なくとも1種の1,3−ケトアミドと、遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の少なくとも1種の塩又は錯体との反応生成物を含む金属錯体化合物に関する:
Figure 0006158824
上式中、R、R、R、A及びnは上記の規定を有する。
本発明に係る金属錯体化合物は、硬化性物質、好ましくは、ポリウレタン組成物のための触媒として使用することができる。本発明に係る金属錯体化合物は架橋反応に参加することができる反応性基を含む硬化性物質の硬化を加速する。特に、本発明に係る金属錯体化合物はブロックト又は特には遊離イソシアネート基により、互いに架橋し、場合により、湿分の影響下で架橋する、二成分ポリウレタン組成物の硬化を加速する。ウレタン化反応、すなわち、アルコールOH基とイソシアネート基との反応が特に促進される。架橋される組成物は、また、特にアルコキシシラン基などの架橋反応に参加することができる他の反応性基をさらに含んでもよい。好ましくは、これらは、例えば、シラン結合剤中に含まれるようなトリアルコキシシラン基である。
本発明に係る金属錯体化合物は、有利には二成分ポリウレタン組成物中の触媒として用いることができる。本発明に係る金属錯体化合物以外に、この組成物は第一成分としてポリオール及び第二成分としてポリイソシアネートを含む。
「二成分」とは、組成物の構成要素が別々の異なる容器中に維持され、その各々が貯蔵安定性を有する2つの異なる成分で存在する組成物を意味する。二つの成分は組成物の適用の直前又はその間に互いに混合し、その際に、混合した組成物は硬化し、硬化は、時折、湿分及び/若しくは高温の作用下でのみ起こり又は完了する。
ポリオール又はポリイソシアネートなどの「ポリ」で始まる物質名は、1分子当たり、その名前に現れる官能基を形式的に2個以上含む物質を指す。
用語「ポリイソシアネート」は、2個以上のイソシアネート基を有する化合物を含み、これらがモノマージイソシアネート、オリゴマーポリイソシアネート又はイソシアネート基を含むポリマーのいずれであるかに関係ない。
ポリイソシアネートとして特に好適なのは、例えば、モノマージイソシアネート又はトリイソシアネート又はモノマージイソシアネートのオリゴマー又はモノマージイソシアネートの誘導体の形態でのポリイソシアネートである。モノマージイソシアネート又はトリイソシアネートとして好適なのは、例えば、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、リジン及びリジンエステルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3及び−1,4−ジイソシアネート、1−メチル−2,4−及び−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン及びこれらの異性体の所与の任意の混合物、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(=イソホロンジイソシアネート又はIPDI)、ペルヒドロ−2,4’−及び−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,4−ジイソシアナト−2,2,6−トリメチルシクロヘキサン(TMCDI)、1,3−及び1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、m−及びp−キシリレンジイソシアネート(m−及びp−XDI)、m−及びp−テトラメチル−1,3−及び−1,4−キシリレンジイソシアネート(m−及びp−TMXDI)、ビス−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ナフタレン、二量体及び三量体脂肪酸イソシアネート、例えば、3,6−ビス−(9−イソシアナトノニル)−4,5−ジ−(1−ヘプテニル)シクロヘキセンジメリルジイソシアネート)、α,α,α',α',α",α"−ヘキサメチル−1,3,5−メシチレントリイソシアネート、2,4−及び2,6−トルイレンジイソシアネート及びこれらの異性体の所与の任意の混合物(TDI)、4,4'−、2,4'−及び2,2'−ジフェニルメタンジイソシアネート及びこれらの異性体の所与の任意の混合物(MDI)、MDI及びMDIホモログ(ポリマーMDI又はPMDI)の混合物、1,3−及び1,4−フェニレンジイソシアネート、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジイソシアナトベンゼン、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3'−ジメチル-4,4’−ジイソシアナトジフェニル(TODI)、ジアニシジンジイソシアネート(DADI)、1,3,5−トリス(イソシアナトメチル)ベンゼン、トリス−(4−イソシアナトフェニル)メタン及びトリス−(4−イソシアナトフェニル)チオホスフェートである。
好ましいポリイソシアネートは通常の市販のジイソシアネートである。特に好ましいのは、HDI、IPDI、TDI及びMDIならびにジイソシアネートのオリゴマー及びイソシアネート基含有ポリウレタンポリマー(NCOプレポリマー)である。
ポリオールとして、例えば、以下の市販のポリオール又はそれらの混合物を使用することができる。
−ポリエーテルポリオール又はオリゴエーテロールとも呼ばれるポリオキシアルキレンポリオールであって、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、1,2−又は2,3−ブチレンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物の重合生成物であり、2個以上の活性水素原子を有する出発分子、例えば、水、アンモニア、又は、幾つかのOH基又はNH基を含む化合物、例えば、1,2−エタンジオール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、異性体ジプロピレングリコール及びトリプロピレングリコール、異性体ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、1,3−及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、グリセリン、アニリン、ならびに上記化合物の混合物の助けを借りて重合することが可能であるポリオキシアルキレンポリオール。低い不飽和度(ASTM D−2849−69により測定し、ポリオールのグラム当たりの不飽和のミリ当量(ミリ当量/g)で示す)を有するポリオキシアルキレンポリオールであって、例えば、いわゆる二重金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)の助けを借りて製造されるもの、及び、より高い不飽和度を有するポリオキシアルキレンポリオールであって、例えば、NaOH、KOH、CsOH又はアルカリアルコラートなどのアニオン性触媒の助けを借りて製造されるもの、の両方を使用することが可能である。
ポリオキシアルキレンジオール又はポリオキシアルキレントリオール、特にポリオキシエチレン及びポリオキシプロピレンジオール及びトリオールは特に適している。不飽和度が0.02ミリ当量/g未満であり分子量が1000〜30,000g/モルの範囲にあるポリオキシアルキレンジオール及びトリオール、及び、分子量が400〜8000g/モルであるポリオキシプロピレンジオール及びトリオールは特に適している。
いわゆるエチレンオキシド末端(「EO末端キャップ」、エチレンオキシド末端キャップされた)ポリオキシプロピレンポリオールは、同様に、特に適している。それは特殊なポリオキシプロピレンポリオキシエチレンポリオールであり、それは、例えば、ポリプロポキシル化反応の完了後に、純粋なポリオキシプロピレンポリオール、特に、ポリオキシプロピレンジオール及びトリオールを、エチレンオキシドによりさらにアルコキシル化することにより得ることができ、それゆえ、第一級ヒドロキシル基を有する。
−スチレン−アクリロニトリル又はアクリロニトリル−メチルメタクリレートでグラフトされたポリエーテルポリオール。
−オリゴエステロールとも呼ばれるポリエステルポリオールであって、既知の方法、特に、ヒドロキシカルボン酸の重縮合又は脂肪族及び/又は芳香族ポリカルボン酸の二価又は多価アルコールとの重縮合により製造されるポリエステルポリオール。
ポリエステルポリオールとして特に好適なのは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,12−ヒドロキシステアリルアルコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ダイマー脂肪酸ジオール(ダイマージオール)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン又は上記のアルコールの混合物などの二価から三価、特に、二価アルコールと、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、ダイマー脂肪酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸及び無水トリメリット酸、又は、上記の酸の混合物などの有機ジカルボン酸又はトリカルボン酸、特にジカルボン酸、又はその無水物もしくはエステルとから製造されるもの、ならびに、εカプロラクトンなどのラクトン及び上記の二価又は三価アルコールなどの出発物質のポリエステルポリオール。
−ポリカーボネートポリオールであって、例えば、ポリエステルポリオールの合成に用いられる上記のアルコールを、ジアルキルカーボネート、ジアリールカーボネート又はホスゲンと反応させることにより得ることができるポリカーボネートポリオール。
−少なくとも2個のヒドロキシル基を有し、上述した種類のポリエーテル、ポリエステル及び/又はポリカーボネート構造を有する少なくとも2つの異なるブロックを含む、ブロックコポリマーであって、特に、ポリエーテルポリエステルポリオール。
−ポリアクリレート及びポリメタクリレートポリオール。
−ポリヒドロキシ官能性脂肪及びオイル、例えば、天然脂肪及びオイル、特にヒマシ油、又は、天然脂肪及びオイルの化学修飾によって得られるポリオール、いわゆるオレオケミカルポリオール、例えば、不飽和オイルのエポキシ化及び続くカルボン酸又はアルコールによる開環により得られるエポキシポリエステル又はエポキシポリエーテル、又は、不飽和オイルのヒドロホルミル化及び水素化によって得られるポリオール、又は、アルコール分解又はオゾン分解などの分解過程、及び、そのようにして得られた分解生成物又はその誘導体のエステル交換又は二量化などによる続いて行う化学的結合により天然脂肪及びオイルから得られるポリオール。天然脂肪及びオイルの適切な分解生成物は、特に、脂肪酸及び脂肪アルコールならびに脂肪酸エステル、特にメチルエステル(FAME)であり、それは、例えば、ヒドロホルミル化及び水素化により誘導されて、ヒドロキシ脂肪酸エステルを形成することができる。
−オリゴハイドロカーボンオールとも呼ばれるポリカルボキシルポリオールであり、例えば、ポリヒドロキシ官能性ポリオレフィン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリヒドロキシ官能性エチレン−プロピレン、エチレン−ブチレン又はエチレン−プロピレン−ジエンコポリマー、ジエン、特に、1,3−ブタジエンのポリヒドロキシ官能性ポリマーであって、特に、アニオン重合からも製造されうるもの、1,3−ブタジエン又はジエン混合物などのジエン、及び、スチレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、イソブチレン及びイソプレンなどのビニルモノマーのポリヒドロキシ官能性コポリマー、例えば、ポリヒドロキシ官能性アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーであり、例えば、エポキシド又はアミノアルコールとカルボキシル末端アクリロニトリル/ブタジエンコポリマーから製造することができるもの、及び、ジエンのポリヒドロキシ官能性ポリマー又はコポリマーを水素化したもの。
上記ポリオールは、好ましくは、平均分子量が250〜30,000g/モル、特に400〜20,000g/モルであり、さらに好ましくは、平均OH官能価が1.6〜3の範囲にある。
用語「分子量」は、オリゴマー又はポリマーの場合に、常に平均分子量Mnを意味する。
ポリエーテルポリオールの使用は特に好ましく、好ましくは、ポリプロピレンポリオール及びポリエチレン−ポリプロピレン混合ポリオール、ならびに、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールである。
本発明に係る金属錯体化合物は、好ましくは第一の成分中に存在し、第二の成分中で触媒的に作用する化合物に対して敏感であるポリイソシアネートの貯蔵安定性(貯蔵寿命)が損なわれないという利点を有する。
本発明に係る金属錯体化合物は、例えば、単独の触媒で、又は、ビスマス、スズ又はジルコニウム化合物あるいは第三級アミンなどの他の触媒と一緒に使用することができる。
本発明に係る二成分ポリウレタン組成物は、場合によって、顔料、可塑剤又は希釈剤、硬化剤、架橋剤、連鎖延長剤、他の触媒、結合剤、安定剤、レオロジー調節剤及び乾燥剤などの他の慣用的に使用されている補助物質及び添加剤などを含むことができる。
本発明に係る金属錯体化合物は、元素金属の量の点で考えると、本発明に係る二成分ポリウレタン組成物中に、組成物の質量基準で、好ましくは、0.0002〜1質量%の量、特に好ましくは、0.001〜0.5質量%の量、そして非常に特に好ましくは、0.002〜0.3質量%の量で存在する。過度に高い量は、組成物の開放時間又は処理時間が短すぎるという効果を有し、一方、過度に低い量の使用は、組成物が弱くしか触媒されず、あまりにもゆっくりと不完全及び/又は欠陥のある状態で硬化するという欠点を有している。本発明に係る二成分ポリウレタン組成物においては、本発明に係る金属錯体化合物は、組成物100g当たりに、0.001〜10、好ましくは0.005〜5、特に好ましくは0.01〜3ミリモル−当量の金属原子を含む。
もし本発明に係る金属錯体化合物がジオキソモリブデン(VI)錯体化合物であるならば、これは、元素モリブデンの量の点で、本発明に係る二成分ポリウレタン組成物中に、好ましくは、0.01〜0.5質量%の量、特に好ましくは、0.02〜0.3質量%の量で存在する。本発明に係る二成分ポリウレタン組成物において、ジオキソモリブデン(VI)錯体化合物は、組成物100g当たりに、好ましくは0.1〜5、特に好ましくは0.2〜3ミリモル−当量のモリブデン原子の量となる。
もし本発明に係る金属錯体化合物が鉄(III)又は亜鉛(II)錯体化合物であるならば、これは、元素鉄又は亜鉛の量の点で、本発明に係る二成分ポリウレタン組成物中に、好ましくは、0.005〜0.5質量%の量、特に好ましくは、0.01〜0.2質量%の量で存在する。本発明に係る二成分ポリウレタン組成物において、鉄(III)又は亜鉛(II)錯体化合物は、組成物100g当たりに、好ましくは0.05〜5、特に好ましくは0.1〜2ミリモル−当量の鉄又は亜鉛原子の量となる。
もし本発明に係る金属錯体化合物がビスマス(III)錯体化合物であるならば、これは、元素ビスマスの量の点で、本発明に係る二成分ポリウレタン組成物中に、好ましくは、0.001〜0.2質量%の量、特に好ましくは、0.002〜0.1質量%の量で存在する。本発明に係る二成分ポリウレタン組成物において、ビスマス(III)錯体化合物は、組成物100g当たりに、0.005〜1、特に好ましくは0.01〜0.5ミリモル−当量のビスマス原子の量となる。
既に上述したように、本発明に係る金属錯体化合物は、そのサイズ及び多核構造にもかかわらず、比較高い活性を有し、またウレタン化反応に関しても比較高い選択性を有する。このように、本発明に係る金属錯体化合物は明確に高い触媒活性であることによって、1,3−ケトアミドを含まない金属化合物と区別される。本発明に係る二成分ポリウレタン組成物の硬化は、一般に、迅速に起こる。しかしながら、本発明に係る金属錯体化合物の選択性は、向上した活性の結果として悪化せず、硬化は、高温、高湿分又は高い組成物残留水分含量などの不利な条件下でも、又は第二級OH基を含むポリオール又は親水性ポリオールを使用した際にも、気泡の形成なしに行われる。本発明に係る金属錯体化合物は比較的に熱的及び加水分解的に安定であり、残留水分を含むポリオール中であってもゆっくりとしか分解せず、したがって長貯蔵期間でもその触媒活性を維持する。それにもかかわらず、本発明に係る金属錯体化合物の使用は、熱応力下で硬化したポリウレタン組成物の良好な安定性をもたらす。本発明に係る金属錯体化合物は室温で液体であり、及び/又は、可塑剤又はポリオール中に容易に可溶性であり、このため、特に、揮発性有機溶剤(VOC)の使用なしに、室温で硬化する系において容易に使用することができる。最後に、式M(L)(Y)kz−nxの本発明に係る金属錯体化合物中に含まれる幾つかの化合物はわずかにしか着色されておらず、また、特に金属カチオン又はオキソ金属カチオンが亜鉛(II)、ビスマス(III)又はジルコニウム(IV)カチオンであるときに、硬化したポリウレタン組成物をほとんど変色させないであろう。幾つかの化合物は比較的に毒性が低く、特に金属カチオン又はオキソ金属カチオンがジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)、ビスマス(III)又はジルコニウム(IV)カチオンであるものは比較的に毒性が低い。
本発明に係る二成分ポリウレタン組成物は多くの分野で使用でき、例えば、キャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、カバリング、コーティング、ラッカー、プライマー、硬質フォーム、軟質フォーム、成形品、エラストマー、繊維、フィルム又はメンブレンとして建築及び産業用途のために使用でき、例えば、電気キャスティングコンパウンド、パテ、シームシーラント、キャビティーシーラント、ジョイントシーラント、取り付け用接着剤、ボディーワーク接着剤、サンドイッチエレメント接着剤、ラミネート用接着剤、ライナー接着剤、包装用接着剤、木材接着剤、フロアリング用接着剤、アンカリング接着剤、フロアカバリング及びコーティング、バルコニー及びルーフコーティング、コンクリート保護コーティング、駐車場表面コーティング、パイプコーティング、耐食コーティング、テキスタイルコーティング、装飾用ラッカー、木材ラッカー、プライマー、家具フォーム、内装フォーム、フィルターフォーム、断熱フォーム、防音フォーム、シーリングフォーム、包装用フォーム、ボディーワークフォーム、モデリングボード、減衰要素、シーリング要素、タイヤ、ローラ、ベアリング、コンベヤーベルト、ゴム化糸、靴底、ハウジング、窓モールディング、インプラント、発泡ゴムなどとして使用できる。
好ましい用途分野は建物及び産業用途のためのキャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、ライニング、コーティング、ラッカー、プライマー、成形品、エラストマーである。
二成分ポリウレタン組成物に使用されることに加えて、本発明に係る金属錯体化合物は、また、一成分ポリウレタン組成物、エポキシ樹脂、アクリレート及びシリコーンなどの他の硬化性物質中の触媒又は共触媒として使用することができる。
測定方法の説明
赤外スペクトルは、Perkin−ElmerのFT−IR1600装置(ZnSe結晶を用いた水平ATR測定装置、測定ウィンドー4000〜650cm−1)で測定した。液体サンプルはフィルムとして希釈せずに施用した。固体サンプルはCHCl中に溶解した。吸収バンドは、波数(cm−1)で示されている。
H NMRスペクトルは300.13 MHzでタイプBruker DPX−300の分光計で測定した。ケミカルシフトδは、テトラメチルシラン(TMS)に対するppmで示されている。真の結合パターンと擬似結合パターンとの間に区別がされなかった。
粘度は、自動調温コーンアンドプレート粘度計Physica MCR300(コーン直径20mm、コーン角度1°、コーン先端−プレート間距離0.05mm、せん断速度0.1〜100s−1)で測定した。
マススペクトル(FIMS)はメタノール中に溶解した500μlのサンプル(100μg/ml)を10μl/分の注入速度でマススペクトロメータに直結して500μl/分のキャリア(メタノール中1mMギ酸アンモニウム)の流速で注入することにより、タイプThermo Scientific LTQ Orbitrap XLの高解像マススペクトロメータで測定した。検出はエレクトロスプレイイオン化(ESI)により行った。
1,3−ケトアミドの調製
《一般調製手順A》
丸底フラスコ中において、ポリエーテルアミン及びtert−ブチルアセトアセテートを300ミリバールで約4時間攪拌下に110℃まで加熱した。この後、反応混合物を真空中で揮発性成分から遊離した。
《一般調製手順B》
丸底フラスコ中において、tert−ブチルアセトアセテートを、130℃に加熱されたポリエーテルアミンにゆっくりと添加し、そして反応混合物を130℃でさらに18時間維持した。この後、それを室温に冷却し、真空中で揮発性成分から遊離した。得られた残留物を酢酸エチル中に溶解し、溶液を塩酸溶液(0.1M)で洗浄し、MgSOで乾燥し、完全に濃縮した。
〈1,3−ケトアミド1〉
一般調製手順Aにより、12.00gのJeffamine(登録商標) ST−404及び12.27gのtert−ブチルアセトアセテートを混合した。17.39gの赤味を帯びたオイルを得た。
FT−IR:2968,2931,2871,1719,1362,1584,1443,1371,1324,1229,1216,1102,929,850,775
〈1,3−ケトアミド2〉
一般調製手順Aにより、41.92gのJeffamine(登録商標) SD−2001及び7.80gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。45.37gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:2939,2868,1737,1589,1202,1449,1371,1269,1217,1092,934,906,868,800,772
FIMS:m/2149.52(15),2148.51733(10,x=31でオリゴマーについての[MNa]),2144.56(100),2143.56.055 (80,x=31でオリゴマーについての[MH])
〈1,3−ケトアミド3〉
一般調製手順Aにより、103.10gのJeffamine(登録商標) SD−401及び65.13gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。133.90gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:2969,2929,2870,1718,1633,1584,1444,1372,1341,1208,1099,1018,928,862,773
〈1,3−ケトアミド4〉
一般調製手順Bにより、76.50gのJeffamine(登録商標) D−230及び130.02gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。51.93gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:3305,2973,2875,1714,1645,1542,1452,1410,1358,1323,1254,1147,1103,1024,922,847,668
FIMS:m/z 497.28 (90),475.30 (54),439.24(43),417.26047(100,x=3でオリゴマーについての[MH]),359.22(41)
〈1,3−ケトアミド5〉
一般調製手順Bにより、15.76gのJeffamine(登録商標) D−400及び14.99gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。13.21gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:3306,2971,2929,2869,1715,1646,1540,1453,1409,1369,1252,1143,1098,1015,924,848,775,750
FIMS:m/z 649.42(30),623.45(63),607.41339(100,x=6でオリゴマーについての [MNH ]),591.38(36)
〈1,3−ケトアミド6〉
一般調製手順Bにより、82.10gのJeffamine(登録商標) D−2000及び17.14gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。87.77gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:3322,2969,2867,1715,1649,1535,1451,1371,1343,1296,1253,1095,1013,921,866
〈1,3−ケトアミド7〉
一般調製手順Bにより、62.33gのJeffamine(登録商標) M−600及び22.39gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。58.14gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:3323,2969,2867,1720,1649,1547,1452,1371,1342,1297,1095,1013,924,817
FIMS:m/z 655.47(95),641.46(65),597.43359(100,x=8でオリゴマーについての[MNH ]),583.42(54),539.39(100)
〈1,3−ケトアミド8〉
一般調製手順Bにより、56.15gのJeffamine(登録商標) XTJ−581及び15.82gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。32.14gの褐色がかったオイルを得た。
FT−IR:3324,2978,2864,1715,1668,1540,1456,1348,1275,1256,1094,946,849,760
〈1,3−ケトアミド9〉
一般調製手順Aにより、12.72gのJeffamine(登録商標) SD−231及び17.94gのtert−ブチルアセトアセテートを反応させた。20.62gの赤みを帯びたオレンジ色のオイルを得た。
FT−IR:2974,2931,2872,1715,1633,1444,2362,1106,1025,934,848,774
ポリウレタン触媒の調製
《一般調製手順C》
丸底フラスコ中において、ジオキソモリブデン(VI)ビス(アセチルアセトネート)及び記載のとおりに調製した1,3−ケトアミドを混合し、そして混合物を攪拌下に2時間、80℃に加熱した。この後、反応混合物を真空中で揮発性成分から遊離した。
例1:触媒Mo1
一般調製手順Cにより、3.24gのジオキソモリブデン(VI)ビス(アセチルアセトネート)及び5.67gの1,3−ケトアミド1を反応させた。7.86gの赤みを帯びたガラス状固形分を得た。
FT−IR:2969,2930,2873,1717,1588,1496,1371,1333,1266,1195,1104,1028,991,931,903,776,734
例2:触媒Mo2
一般調製手順Cにより、3.70gのジオキソモリブデン(VI)ビス(アセチルアセトネート)及び5.60gの1,3−ケトアミド4を反応させた。7.42gの赤みを帯びたガラス状固形分を得た。
FT−IR:3305,2972,2930,2873,1715,1588,1514,1446,1401,1361,1267,1182,1104,1028,969,932,898,795,733,701,668
例3:触媒Mo3
一般調製手順Cにより、1.80gのジオキソモリブデン(VI)ビス(アセチルアセトネート)及び3.66gの1,3−ケトアミド5を反応させた。4.46gの褐色がかったオイルを得た。
FT−IR:2968,2869,1720,1626,1564,1517,1446,1401,1369,1266,1182,1092,1007,968,931,896,794,668
例4:触媒Mo4
一般調製手順Cにより、1.52gのジオキソモリブデン(VI)ビス(アセチルアセトネート)及び11.00gの1,3−ケトアミド6を反応させた。11.35gの緑がかったガラス状固形分を得た。
FT−IR:3307,2969,2868,1737,1629,1566,1522,1451,1371,1091,1011,934,906
例5:触媒Mo5
一般調製手順Cにより、2.83gのジオキソモリブデン(VI)ビス(アセチルアセトネート)及び13.32gの1,3−ケトアミド7を反応させた。14.42gの褐色がかったオイルを得た。
FT−IR:3296,2969,2870,1630,1566,1521,1450,1403,1372,1342,1268,1093,1009,967,933,904,796
《一般調製手順D》
丸底フラスコ中において、乾燥した鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)及び上記のとおりに調製した1,3−ケトアミドを混合し、そして混合物を攪拌下に3時間、90℃に加熱した。この後、反応混合物を真空中で揮発性成分から遊離した。
例6:触媒Fe1
一般調製手順Dにより、2.65gの鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)及び16.54gの1,3−ケトアミド7を反応させた。17.40gの赤みを帯びた褐色のオイルを得た。
FT−IR:3324,2970,2868,1651,1577,1523,1450,1372,1342,1272,2097,1016,968,926,864,775,667
例7:触媒Fe2
一般調製手順Dにより、1.41g鉄(III)トリス(アセチルアセトネート基)及び15.70gの1,3−ケトアミド2を反応させた。16.17gの褐色がかった赤色オイルを得た。
FT−IR:2967,2865,1638,1558,1512,1456,1372,1335,1296,1095,1013,926,865,763,657
例8:触媒Fe3
一般調製手順Dにより、0.71gの鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)及び7.26gの1,3−ケトアミド6を反応させた。7.69gの褐色がかった赤色オイルを得た。
FT−IR:2967,2865,1638,1558,1512,1456,1372,1335,1296,1095,1013,926,865,763,657
例9:触媒Fe4
一般調製手順Dにより、3.54gの鉄(III)トリス(アセチルアセトネート)、3.99gのN,N−ジブチル−3−オキソヘプタンアミド及び5.32gの1,3−ケトアミド3を反応させた。10.32gの暗赤色オイルを得た。
FT−IR:2957,2930,2871,1636,1556,1511,1461,1370,1331,1271,1226,1200,1102,1019,986,956,763,661
《一般調製手順E》
丸底フラスコ中において、亜鉛(II)ビス(アセチルアセトネート)水和物(約2当量の水を含む)及び記載のとおりに調製した1,3−ケトアミドを混合し、そして混合物を攪拌下に3時間、90℃に加熱した。その後、反応混合物を真空中で揮発性成分から遊離した。
例10:触媒Zn1
一般調製手順Eにより、2.53gの亜鉛(II)ビス(アセチルアセトネート)水和物及び17.99gの1,3−ケトアミド7を反応させた。18.24gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:3325,2968,2867,1652,1547,1450,1372,1341,1298,1263,1096,1015,964,925,866,782
例11:触媒Zn2
一般調製手順Eにより、1.33gの亜鉛(II)ビス(アセチルアセトネート)水和物及び15.57gの1,3−ケトアミド2を反応させた。16.15gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:2969,2930,2866,1718,1637,1587,1517,1450,1372,1341,1296,1259,1094,1014,925,866,768
例12:触媒Zn3
一般調製手順Eにより、1.31gの亜鉛(II)ビス(アセチルアセトネート)水和物及び9.04gの1,3−ケトアミド3を反応させた。9.49gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:2968,2927,2874,1717,1634,1579,1513,1444,1372,1333,1258,1199,1100,1017,927,859,769
例13:触媒Zn4
一般調製手順Eにより、0.86gの亜鉛(II)ビス(アセチルアセトネート)水和物及び9.77gの1,3−ケトアミド8を反応させた。9.88gの淡褐色オイルを得た。
FT−IR:3325,2865,1712,1666,1585,1546,1451,1348,1251,1095,995,947,849,780
《一般調製手順F》
丸底フラスコ中において、Coscat(登録商標)83(ネオデカン酸中のビスマス(III)トリス(ネオデカノエート);16% Bi、Erbsloehから)及び記載のとおりに調製した1,3−ケトアミドを混合し、そして混合物を攪拌下に2時間、80℃に加熱した。この後、反応混合物を室温に冷却した。
例14:触媒Bi1
一般調製手順Fにより、1.51gのCoscat(登録商標)83及び3.98gの1,3−ケトアミド2を反応させた。5.48gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:2967,2929,2867,1721,1636,1609,1539,1458,1372,1342,1296,1253,1097,1013,926,867
例15:触媒Bi2
一般調製手順Fにより、2.76gのCoscat(登録商標)83及び1.40gの1,3−ケトアミド4を反応させた。4.16gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:3330,2959,2931,2874,1698,1636,1544,1460,1360,1254,1156,1108,1015,908,817,741
例16:触媒Bi3
一般調製手順Fにより、1.38gのCoscat(登録商標)83及び2.18gの1,3−ケトアミド3を反応させた。3.56gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:2964,2932,2873,1717,1635,1602,1459,1372,1341,1102,1021,928,817,772
例17:触媒Bi4
一般調製手順Fにより、1.45gのCoscat(登録商標)83及び1.39gの1,3−ケトアミド4を反応させた。2.84gの淡黄色オイルを得た。
FT−IR:3304,2962,2932,2872,1714,1644,1545,1458,1359,1253,1153,1106,1022,923,817,741
《一般調製手順G》
丸底フラスコ中において、ジルコニウム(IV)プロポキシド溶液(プロパノール中70%;19.5% Zr)及び記載のとおりに調製した1,3−ケトアミドを混合し、室温にて3時間攪拌した。この後、反応混合物を60℃に加熱し、そして真空中で揮発性成分から部分的に遊離した。
例36:触媒Zr1
一般調製手順Gにより、1.28gのジルコニウム(IV)プロポキシド溶液及び13.54gの1,3−ケトアミド3を反応させた。14.70gの粘性の淡黄色オイルを得た。
FT−IR:2970,2931,2871,1717,1635,1568,1516,1445,1372,1333,1257,1202,1100,1018,989,963,928,861,764,740,721,668
例37:触媒Zr2
一般調製手順Gにより、2.05gのジルコニウム(IV)プロポキシド溶液及び30.66gの1,3−ケトアミド2を反応させた。31.27gの粘性でオレンジ色のオイルを得た。
FT−IR:2970,2930,2867,1718,1640,1568,1517,1455,1372,1339,1297,1267,1100,1013,990,864,925,866,834,764,668
例38:触媒Zr3
一般調製手順Gにより、1.42gのジルコニウム(IV)プロポキシド溶液及び9.86gの1,3−ケトアミド9を反応させた。10.04gの粘性で淡黄色のオイルを得た。
二成分ポリウレタン組成物
例18〜21及び39ならびに比較例V1〜V5
第一の成分の調製のために、各例について、ポリエーテルトリオール(Voranol(登録商標) CP 4755、Dowから)及び表1に係る触媒を遠心ミキサー(SpeedMixer(商標)DAC 150,FlackTek Inc.)中で30秒間、300rpmで密に混合した。新鮮に調製した第一の成分の一部を内塗りされたアルミニウムチューブ中に入れ、これを気密に閉止し、そして循環オーブンに60℃で7日間維持した。
各例について記載のとおりに、新たに調製した第一の成分の残りの部分を、表1に係る第二の成分としての室温で液体である変性ジフェニルメタンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) CD−L、Bayerから)と混合し、ポリウレタン組成物を形成した。
同様に、各例について、60℃で7日間維持した第一の成分を、表1による第二の成分と混合し、同様に、ポリウレタン組成物を形成した。
ポリウレタン組成物を、外観、タックフリーとなるまでの時間、気泡形成、ショアA硬度について、新鮮に調製した第一の成分を含む組成物及び60℃に7日間維持した第一の成分を含む組成物の両方に関して試験した。さらに、新鮮に調製した第一の成分を含む組成物についてのみ、機械特性を引張り強さ試験において、サンプルの加速老化のための種々の貯蔵時間の前及び後に測定した。
組成物の外観を純粋に視覚的に判断し、「透明」、「曇り」又は「不均一」の等級を与えた。
タックフリー時間(スキン形成時間)を決定するために、室温での組成物を約3mmの層厚でカードボードに適用し、標準気候(「NK」;23±1℃、50±5%相対湿度)で、LDPE製のピペットにより組成物の表面を軽く接触したときに、初めてピペット上に残留物が残らなくなるまでの時間を決定した。
タックフリー時間を決定するために使用した組成物を硬化する間に発生する気泡の量(「多い」、「幾分」及び「なし」)により視覚的に気泡形成を判断した。
ショアA硬度は標準気候で7日間硬化した試験体に対してDIN 53505により決定した。
引張試験における機械特性の決定のために、厚さ約3mmのフィルムを、平坦なPTFEモールドに組成物を注入し、標準気候で7日間硬化させることにより組成物から製造した。不粘着性かつ弾性フィルムを得た。30mmのウェブ長さ及び4mmのウェブ幅を有し、長さが75mmであるダンベルをフィルムから打ち抜き、これらの一部をDIN EN53504に従って、200mm/分の引張り速度で引張強さ、破断点伸び率及びE弾性率(0.5〜5.0%の伸び率で)を試験した。残りのダンベルを、空気循環オーブン中で100℃で1日間維持し、又は、「Kataplasma」(40℃及び相対湿度100%)下で10日間、又は、「Kataplasma」下で10日間及び100℃で1日間維持し、その後、各々を標準気候で1日間維持し、DIN EN53504に記載のとおりに試験した。
これらの試験の結果を表2に示す。
本発明に係る触媒を含む二成分ポリウレタン組成物が透明で均一な混合物を構成し、貯蔵の前及び後の両方で、比較的に短いタックフリー時間を有し、気泡なしに、比較的に高い強度及び良好な靭性を有する材料へと硬化することが表2から明らかである。
Figure 0006158824
Figure 0006158824
例22〜41
例18に記載されるとおりに、第一の成分の調製の各場合に、ポリエーテルトリオール(Voranol(登録商標) CP 4755、Dowから)及び表3による触媒を混合した。新たに調製した第一の成分の一部を、次に、内塗りされたアルミニウムチューブ中に入れ、チューブを気密に閉止し、60℃で空気循環オーブン中で7日間維持した。
例18に記載されるとおりに、新たに調製した第一の成分の残りの部分を、表3に係る第二の成分としての室温で液体である変性ジフェニルメタンジイソシアネート(Desmodur(登録商標) CD-L、Bayerから)と混合し、ポリウレタン組成物を形成した。
各例について、同様に、60℃で7日間維持した第一の成分を、表3による第二の成分と混合し、同様に、ポリウレタン組成物を形成した。
ポリウレタン組成物を、例18と同様に、外観、タックフリーまでの時間、気泡形成、ショアA硬度及び引張り強さ試験における機械特性に関して試験した。
これらの試験の結果を表4に示す。
本発明に係る触媒を含む二成分ポリウレタン組成物が透明で均一な混合物を構成し、貯蔵の前及び後の両方で、比較的に短いタックフリー時間を有し、概して気泡なしに良好なショアA硬度を有する材料へと硬化することが表4から明らかである。
Figure 0006158824
Figure 0006158824

Claims (14)

  1. (L)(Y)kz−nxの式の金属錯体化合物
    {式中、Mは、遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の金属カチオン及びオキソ金属カチオンから選択されるz価金属カチオンを表し;kは、1〜20の整数を表し;xは、1、2、3又は4を表し;zは、2、3又は4を表し;nは、1、2又は3を表し;kz−nxは0以上であり;Yは、一価で負に荷電したリガンドを表し;そしてLは、以下の式(I)のリガンドを表す:
    Figure 0006158824
    (上式中、R及びRは互いに独立に、水素基、1〜10個の炭素原子を有する一価の飽和又は不飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
    は、水素基、ヘテロ原子を含み若しくは含まずに1〜12個の炭素原子を有する一価の飽和炭化水素基を表し、そして、
    Aは、ポリオキシアルキレン基の残基又はポリオキシアルキル化化合物の残基を表し、これは1又は2個の下記式の末端1,3−ケトアミド基を含んでいてもよい:
    Figure 0006158824
    )}。
  2. 前記金属カチオンが、スカンジウム、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン及びビスマスの金属カチオン又はオキソ金属カチオンである、請求項1に記載の金属錯体化合物。
  3. 前記金属カチオン又はオキソ金属カチオンが、ジオキソモリブデン(VI)、鉄(III)、亜鉛(II)、ビスマス(III)及びジルコニウム(IV)カチオンである、請求項1又は2に記載の金属錯体化合物。
  4. が、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、又はフェニル基を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
  5. が、水素基を表す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
  6. が、水素基、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、又はベンジル基を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
  7. Aが、平均分子量Mnが200〜5000g/モルであるポリオキシアルキレン基の残基又はポリオキシアルキル化化合物の残基を表す、請求項1〜6のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
  8. nが、1又は2を表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属錯体化合物。
  9. 以下式の1,3−ケトアミドを、遷移金属又は第13〜15族の主要金属族元素の塩又は錯体から選択される金属塩又は金属錯体と反応させる、金属錯体化合物の製造方法:
    Figure 0006158824
    (上式中、
    nは、1、2又は3を表し
    及びR は互いに独立に、水素基、1〜10個の炭素原子を有する一価の飽和又は不飽和炭化水素基、又は、一緒になって3〜6個の炭素原子を有する二価アルキレン基を表し、そして、
    は、水素基、ヘテロ原子を含み若しくは含まずに1〜12個の炭素原子を有する一価の飽和炭化水素基を表し、そして、
    Aは、ポリオキシアルキレン基の残基又はポリオキシアルキル化化合物の残基を表し、これは1又は2個の下記式の末端1,3−ケトアミド基を含んでいてもよい:
    Figure 0006158824
    )。
  10. 使用される前記塩又は錯体が、塩化物、炭酸塩、カルボキシレート又は1,3−ジケトネートである、請求項9に記載の方法。
  11. 硬化性物質用の触媒としての請求項1〜8のいずれか一項に記載の金属錯体化合物の使用。
  12. 第一の成分として少なくとも1種のポリオール、第二の成分として少なくとも1種のポリイソシアネート、及び請求項1〜8のいずれか一項に記載の少なくとも1種の金属錯体化合物を含む、二成分ポリウレタン組成物。
  13. 前記金属錯体化合物は第一の成分中に含まれる、請求項12に記載の二成分ポリウレタン組成物。
  14. 建築及び産業用途のためのキャスティングコンパウンド、シーラント、接着剤、ライニング、コーティング、ラッカー、プライマー、成形品、エラストマーとしての請求項12又は13に記載の二成分ポリウレタン組成物の使用。
JP2014546475A 2011-12-12 2012-12-12 ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物 Expired - Fee Related JP6158824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11193041.8A EP2604618A1 (de) 2011-12-12 2011-12-12 Metall-Komplexverbindungen als Katalysatoren für Polyurethan-Zusammensetzungen
EP11193041.8 2011-12-12
PCT/EP2012/075204 WO2013087681A1 (de) 2011-12-12 2012-12-12 Metall-komplexverbindungen als katalysatoren für polyurethan-zusammensetzungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506917A JP2015506917A (ja) 2015-03-05
JP6158824B2 true JP6158824B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=47326196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546475A Expired - Fee Related JP6158824B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-12 ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9732180B2 (ja)
EP (2) EP2604618A1 (ja)
JP (1) JP6158824B2 (ja)
CN (1) CN104011059B (ja)
WO (1) WO2013087681A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2604613A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-19 Sika Technology AG Zink(II)-Komplexverbindungen als Katalysatoren für Polyurethan-Zusammensetzungen
EP2604615A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-19 Sika Technology AG Bismuthaltiger Katalysator für Polyurethan-Zusammensetzungen
CN108698880B (zh) 2015-12-18 2023-05-02 贺利氏石英玻璃有限两合公司 不透明石英玻璃体的制备
CN108698885A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 石英玻璃制备中硅含量的提升
US11339076B2 (en) 2015-12-18 2022-05-24 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass
US10730780B2 (en) 2015-12-18 2020-08-04 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a multi-chamber oven
WO2017103125A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
US10676388B2 (en) 2015-12-18 2020-06-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Glass fibers and pre-forms made of homogeneous quartz glass
EP3390303B1 (de) 2015-12-18 2024-02-07 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Herstellung von quarzglaskörpern mit taupunktkontrolle im schmelzofen
KR20180095880A (ko) 2015-12-18 2018-08-28 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 합성 석영 유리 결정립의 제조
US11299417B2 (en) 2015-12-18 2022-04-12 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of a quartz glass body in a melting crucible of refractory metal
KR20180094087A (ko) 2015-12-18 2018-08-22 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 실리카 과립으로부터 실리카 유리 제품의 제조
CN106986976A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 新纶科技(常州)有限公司 一种催化剂组合物
CN106076423B (zh) * 2016-06-13 2019-02-19 江苏飞拓界面工程科技有限公司 一种复合金属有机催化剂及其制备方法
US10934438B2 (en) 2017-04-27 2021-03-02 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coatings and methods for using and producing the same
EP3688052B1 (de) * 2017-09-26 2021-11-10 Sika Technology AG Aktivator für beschleunigten haftungsaufbau
EP3501641A1 (de) 2017-12-22 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Feuchtigkeitshärtende zusammensetzungen
JP7041544B2 (ja) * 2018-02-16 2022-03-24 関西ペイント株式会社 水性2液型ポリウレタン塗料組成物
US11738487B2 (en) 2021-01-22 2023-08-29 Covestro Llc Processes for making molded flexible foams and flexible foams produced thereby

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2848364A (en) * 1955-03-30 1958-08-19 Cilag Ltd Production of novel acetoacetanilides, and acaricides produced therefrom
EP0000487A1 (de) * 1977-07-15 1979-02-07 Ciba-Geigy Ag Enolgruppen enthaltende Verbindungen, deren Metallchelate, deren Herstellung und Verwendung als Lichtschutzmittel insbesondere in hochmolekularen Verbindungen.
US5145997A (en) * 1991-02-12 1992-09-08 Sun Chemical Corporation Poly (alkylene oxide) substituted acetoacetanilides
JPH09208547A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 感熱記録材料
JPH09220853A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
US6734268B2 (en) * 2001-12-31 2004-05-11 3M Innovative Properties Company Metal salt modifiers for bonding compositions
GB0226408D0 (en) * 2002-11-13 2002-12-18 Johnson Matthey Plc Catalyst and process
GB0513616D0 (en) * 2005-07-04 2005-08-10 Johnson Matthey Plc Novel zirconium compound, catalyst and its use for polyurethane manufacture
DK2038311T3 (en) * 2006-07-06 2014-03-24 Dsm Ip Assets Bv UNSATURED POLYESTER RESIST OR VINYL RESIST COMPOSITIONS
EP2104714A1 (en) * 2006-12-21 2009-09-30 3M Innovative Properties Company Process for producing nanoparticles
US8816036B2 (en) * 2008-10-13 2014-08-26 Bluestar Silicones France Sas Catalysts for reaction between an isocyanate and an alcohol
CN102892415B (zh) * 2010-03-23 2016-10-19 维福(国际)股份公司 用于治疗和预防铁缺乏症状及缺铁性贫血的Fe(Ⅲ)配合物化合物
ES2676183T3 (es) 2010-07-02 2018-07-17 Ventana Medical Systems, Inc. Detección de dianas usando marcas de masa y espectrometría de masas

Also Published As

Publication number Publication date
CN104011059B (zh) 2017-10-03
JP2015506917A (ja) 2015-03-05
CN104011059A (zh) 2014-08-27
EP2604618A1 (de) 2013-06-19
EP2791156A1 (de) 2014-10-22
US9732180B2 (en) 2017-08-15
US20140303321A1 (en) 2014-10-09
EP2791156B1 (de) 2016-04-06
WO2013087681A1 (de) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158824B2 (ja) ポリウレタン組成物のための触媒としての金属錯体化合物
JP6068496B2 (ja) ポリウレタン組成物のためのビスマス含有触媒
JP6322196B2 (ja) 低ガラス転移温度を有する構造用ポリウレタン接着剤
JP2015534590A (ja) 2剤型ポリウレタン組成物
JP2014501237A (ja) 第二級アミノシラン
JP2011503143A (ja) 芳香族アルジミン、及びアルジミンを含有するポリウレタン組成物
KR20180094869A (ko) 폴리알디민 및 경화성 폴리우레탄 조성물
RU2571419C2 (ru) Полиуретаны, изготовленные с применением цинковых катализаторов
JP6559957B2 (ja) ポリウレタン組成物のための触媒としての亜鉛(ii)錯体化合物
US11161930B2 (en) Two component polyurethane composition
JP6117819B2 (ja) ポリウレタン組成物のための触媒としての鉄(iii)錯体
US9796806B2 (en) Dioxomolybdenum (VI) complex compounds as catalysts for polyurethane compositions
WO2024020932A1 (en) One-component polyurethane sealant composition, article thereof and method for manufacturing the same
RU2575128C2 (ru) Полиуретаны, изготовленные с использованием медьсодержащих катализаторов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees