JP6158226B2 - 荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法 - Google Patents

荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6158226B2
JP6158226B2 JP2014554544A JP2014554544A JP6158226B2 JP 6158226 B2 JP6158226 B2 JP 6158226B2 JP 2014554544 A JP2014554544 A JP 2014554544A JP 2014554544 A JP2014554544 A JP 2014554544A JP 6158226 B2 JP6158226 B2 JP 6158226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
analysis
image
area
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014104191A1 (ja
Inventor
小原 健二
健二 小原
梅原 諭
諭 梅原
直正 鈴木
直正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2014104191A1 publication Critical patent/JPWO2014104191A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158226B2 publication Critical patent/JP6158226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2806Secondary charged particle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法に係り、例えば、半導体電子回路基板や液晶表示基板等の薄膜デバイス製造過程で生じた欠陥における含有元素や組成について分析するのに好適な荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法に関する。
一般に、半導体、液晶ディスプレイ、ハードディスク磁気ヘッド等の薄膜デバイスの製造工程は、多数のプロセスにより構成されている。
このような製造工程数は、時には数百工程に及ぶことがある。そのため、加工装置の製造条件の不備や異常によって、薄膜デバイス上に異物混入や配線の断線などの外観異常が発生した場合、製品に不良が発生する確率が高くなり、歩留りを下げてしまうことになる。
そこで、問題の発生した装置を特定し、対策を施すことが歩留り維持及び向上に重要となる。そのため、主要なプロセスごとに異物検査や外観検査等の検査が実施され、加工が正常に行われているか監視が行われる。このとき、加工プロセスごとに全ての被処理基板の検査を実施するのは時間と手間の制約から不可能であるため、通常はいくつかの一連の工程ごとに、ロット単位、被処理基板単位、或いはその組み合わせによりサンプリングされた被処理基板に対して検査が実施される。ここで、被処理基板とは製品加工を行う最小単位を意味し、半導体であればウェハ1枚を指す。
被処理基板を検査する検査装置においては、異物検査をする場合は、例えば、ウェハ表面をレーザでスキャンし、散乱光の有無を検出することで異物の位置と数の情報を得ている。また、異物とパタン異常の両方を検出する欠陥検査を行う場合は、例えば、光学式の拡大撮像装置によりウェハの回路パタンの画像を取り込み、近傍の他の同一パタン領域の画像と比較することにより、欠陥の位置、個数等に関する情報を得ている。
ここで、「欠陥」とは、検査装置の検査により異常が発見された点として出力された点のことを指す。
上述した問題の発生した装置の異常の判定は、検査装置により検出される欠陥の個数や密度を管理指標として行われることが多い。つまり、欠陥の個数や密度が予め設定された基準値を越えると装置に異常が発生していると判定し、欠陥を検査装置により検出された欠陥座標情報に基づき光学顕微鏡、或いは走査電子顕微鏡(以下、SEM(Scanning Electron Microscope)という)などのレビュー装置により拡大撮像して、大きさ、形状、或いはテクスチャ等の詳細情報を得たり、元素分析、断面観察等の詳細検査を行い、不具合の発生した装置や不具合内容を特定している。そして、その結果に基づき、装置やプロセスの対策を行い、歩留りの低下を防いでいる。
このような欠陥の分析作業を自動化及び効率化するために、近年、異物検査装置や外観検査装置からの検査データを基に、自動的に異物・欠陥の元素分析データを取得する機能を有するレビュー装置が開発されている。
なお、欠陥の組成分析を自動で効率的に行う方法としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。他に、EDS(Energy Dispersive X-ray Spectrometer)を自動で行う方法は、例えば、特許文献2、3、4等に開示されている。
特開2004−191187号公報 特開2004−333210号公報 特開平09−283582号公報 特開平10−221269号公報
ところで、欠陥の種類によっては、明らかに特徴の異なる領域が混在している場合がある。例えば、核を有するシミ状の欠陥や複数の異物が局所領域に密集して発生する欠陥、或いはサイズが大きく元素が偏析している欠陥等がある。このような場合は、代表点1点のみを分析しても欠陥が含有する成分を妥当に表しているとは限らない。
上述した特許文献1には、欠陥の組成分析を自動で効率よく分析する方法について開示されているが、欠陥個々において、含有元素の特徴を得るための好適な分析位置を算出する方法については、詳細な開示はされていない。また、特許文献2は、欠陥領域に対して分析用ビームを照射する手法について開示されているが、特許文献1と同様に含有元素の特徴を得るための好適な分析位置を算出する方法については開示されていない。更に、特許文献3及び4も同様に、含有元素の特徴を得るための好適な分析位置を算出する方法については開示されていない。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、様々な形状を持つ欠陥に対し、妥当な分析位置を自動で設定することが可能な荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法を提供することにある。
本発明の荷電粒子線装置は、上記目的を達成するために、電子ビームを出射する電子源と、該電子源から出射された前記電子ビームを収束させるコンデンサレンズと、該コンデンサレンズで収束された前記電子ビームの位置を変更する偏向手段と、該偏向手段で変更された前記電子ビームを絞って被検査対象物に照射する対物レンズと、前記被検査対象物の欠陥部分から放出される元素情報に基づいて、核部分とシミ部分を含む欠陥を分析する欠陥分析手段とを備え、前記欠陥分析手段は、該欠陥分析手段で1つの欠陥と判定された欠陥領域の中から、反射電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第1の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記核部分である第1の欠陥領域を示す第1の画像と、二次電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第2の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記シミ部分である第2の欠陥領域を示す第2の画像を用いて、前記第1の欠陥領域と前記第2の欠陥領域のそれぞれに、選択的に元素分析のための電子ビームが照射される代表点を設定すると共に、前記第2の欠陥領域から前記第1の欠陥領域を除外した領域の中で、前記シミ部分の代表点を設定することを特徴とする。
また、上記構成に加え、前記被検査対象物に前記電子ビームを照射することにより得られる二次電子を検出する二次電子検出器及び反射電子を検出する反射電子検出器と、該二次電子検出器及び反射電子検出器で検出される二次電子及び反射電子を処理して前記被検査対象物のSEM像を生成するA/D変換部とを、更に備えていることを特徴とする。
更に、上記構成に加え、前記被検査対象物は半導体ウェハであり、前記欠陥分析手段は、前記電子ビームの照射によって前記半導体ウェハの欠陥から放出される特性X線を検出し、これを電気信号に変換する特性X線検出部と、該特性X線検出部で変換された電気信号を処理して表示部へ送信する元素解析・制御部とから成ることを特徴とする。
また、本発明の荷電粒子線装置の欠陥分析方法は、上記目的を達成するために、電子源から出射された電子ビームをコンデンサレンズで収束し、この収束した前記電子ビームの位置を偏向手段で変更し、この偏向した前記電子ビームを絞って試料台に搭載されている被検査対象物に対物レンズで照射し、前記電子ビームの照射によって前記被検査対象物の欠陥部分から放出される元素情報に基づいて、核部分とシミ部分を含む欠陥を欠陥分析手段で分析する際に、前記欠陥分析手段では、該欠陥分析手段で1つの欠陥と判定された欠陥領域の中から、射電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第1の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記核部分である第1の欠陥領域を示す第1の画像と、二次電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第2の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記シミ部分である第2の欠陥領域を示す第2の画像を用いて、前記第1の欠陥領域と前記第2の欠陥領域のそれぞれに、選択的に元素分析のための電子ビームが照射される代表点を設定すると共に、前記第2の欠陥領域から前記第1の欠陥領域を除外した領域の中で、前記シミ部分の代表点を設定することを特徴とする。
また、前記被検査対象物の欠陥形状を分析する際に、凸領域である核部分と平坦な領域であるシミ部分に分け、該核部分とシミ部分の代表点を分析点とすることを特徴とする。
また、前記被検査対象物の欠陥形状を分析する際に、欠陥領域を複数に分割し、分割した各欠陥領域ごとに分析位置を設定することを特徴とする。
また、前記被検査対象物の欠陥形状における欠陥領域の大きさが規定値以上の欠陥形状を分析する際に、前記欠陥領域内で複数の分析位置を設定することを特徴とする。
また、前記分析位置の設定は、前記欠陥領域の重心を通り、該欠陥領域と重複する長さが最も長くなる直線を選択し、該直線で欠陥と重複する部分で任意の点を等間隔で設定することを特徴とする。
また、前記欠陥領域内での複数の分析位置の設定は、前記分析位置が、二次電子画像の明るさに応じて領域分けされた領域ごとに設定されることを特徴とする。
また、前記分析位置の設定は、分割された各領域の内接円或いは多角形の中心を分析位置とすることを特徴とする。
更に、前記分析位置の情報として、欠陥画像に分析位置をマークした画像或いは分析座標のいずれかと、前記分析位置ごとの分析結果の両方を出力することを特徴とする。
本発明によれば、様々な形状を持つ欠陥に対し、妥当な分析位置を自動で設定することが可能となる。
半導体ウェハの製造ラインでの各装置とその接続構成の一例を示す図である。 本発明の荷電粒子線装置の実施例1を示す構成図である。 本発明の荷電粒子線装置の実施例1における元素分析を行うフローを示す図である。 分析位置算出方法の第1の例を説明するための分析対象欠陥を示す上面図である。 図4(a)のA-A’に沿う縦断面図である。 分析対象欠陥の一例を示す図である。 分析対象欠陥の一例を示す図である。 本発明における欠陥画像を重ねて表示する出力結果の一例を示す図である。 分析位置算出方法の第2の例を説明するための分析対象欠陥を示す図である。 図8(a)に示した欠陥画像に対してビーム照射位置の設定例を示す図である。 分析位置算出方法の第3の例を説明するための分析対象欠陥を示す図である。 図9(a)に示した欠陥画像に対するビーム照射位置の計算例を示す図である。 図9(b)に示した欠陥画像に対してビーム照射位置の設定例を示す図である。 分析位置算出方法の第3の例の別の例を説明するための欠陥SE像を示す図である。 図10(a)に示した欠陥SE像における領域を分割した結果を示す図である。 図10(b)に示した分割領域に対してビーム照射位置の設定例を示す図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法を説明する。なお、各実施例において、同一構成部品には同符号を使用する。
以下では、観察対象を半導体ウェハとした場合の例について説明する。
まず、図1により、半導体ウェハの製造ラインでの各装置とその接続構成の一例について説明する。該図において、1はデータ管理サーバ、2は半導体製造装置、3は検査装置、4はレビュー装置、5は解析装置、6はレビュー・解析装置、7はネットワークである。
製造ラインは、該図に示すように、半導体製造装置2や検査装置3、レビュー装置4、解析装置5、レビュー・解析装置6がデータ管理サーバ1とネットワーク7によって相互に接続された構成をなしている。
半導体製造装置2は、露光装置やエッチング装置などの半導体ウェハの製造に用いられる。検査装置3は、欠陥位置を検査するものであって、例えば、半導体ウェハ上に光のビームスポットをスキャンさせ、その乱反射の度合いから欠陥位置を特定したり、形成されているパタンの画像を2つのチップからそれぞれ取得し、これら画像を比較して相違する部分を欠陥とし、その欠陥位置を検出する。レビュー装置4は、検査装置3の検査情報に基づいて欠陥を観察するものであって、半導体ウェハを搭載したステージを移動させ、検査装置3から出力される欠陥位置情報に基づいて、この半導体ウェハ上の対象とする欠陥への位置決めをし、欠陥の観察を行う。観察方式として、例えば、SEMが用いられる。
解析装置5は、例えば、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectrometer)やオージェ電子分光法を用いて元素分析を行うものである。オージェ電子分光法は、電子線を対象に照射したときに対象から放出されるオージェ電子を検出し、解析する方法であり、一般によく知られた方法である。レビュー・解析装置6は、欠陥の観察と元素分析とを両方行うことができるようにした装置である。
なお、これらの検査、観察、分析のための各装置は、必ずしも分離している必要はなく、例えば、検査とレビューとを同一装置内で行えるようにするなど、組み合わせるようにしてもよい。
データ管理サーバ1は、これらの検査装置3、レビュー装置4、解析装置5、レビュー・解析装置6で得られたデータを管理するものであり、レビュー装置4や解析装置5は、データ管理サーバ1を介して検査装置3から出力された欠陥位置座標などの情報を取得することができる。
ここでは接続の一例を示したが、装置間でデータの装置利用が可能であればどのような接続構成であってもよい。
レビュー装置4、解析装置5或いはレビュー・解析装置6は、検査装置3により得られた欠陥位置の座標データを取得し、該座標データに基づいて欠陥の位置決めをし、レビューや解析を行う。
図2は、欠陥レビュー装置であるSEMに元素分析機能を付加した装置構成の本発明の荷電粒子線装置の実施例1であり、図1におけるレビュー・解析装置6に相当する。
該図に示す如く、本実施例の荷電粒子線装置は、電子ビームEBを出射する電子源9と、この電子源9から出射された電子ビームEBを収束させるコンデンサレンズ10、11と、コンデンサレンズ10、11で収束された電子ビームEBの位置を変更する偏向手段である偏向走査用コイル12と、この偏向走査用コイル12で変更された電子ビームEBを絞って半導体ウェハWFに照射する対物レンズ13、14と、半導体ウェハWFが搭載される試料台であるXYステージ15と、電子ビームEBの照射によって半導体ウェハWFの欠陥部分から放出される元素情報に基づいて欠陥を分析する欠陥分析手段である特性X線検出部27及び元素解析・制御部28とから概略構成されている。
なお、8は走査型電子顕微鏡を用いた撮像装置、16は記憶装置、17はモニタ、18は入力装置、19は全体制御部、20は画像演算部、21はA/D変換部、22は電子光学系制御部、23はステージ制御部、24は高電圧安定化電源、25は信号検出器、26は反射電子用検出器である。そして、電子源9と電子光学系のコンデンサレンズ10、11及び対物レンズ13、14と信号検出器25、反射電子用検出器26とXYステージ15がSEMを構成しており、これをXYステージ15に搭載された半導体ウェハWFの撮像装置8として用いるものである。また、特性X線検出部27及び元素解析・制御部28が元素分析を行う部分であり、全体制御部19に接続され、半導体ウェハWF上の任意の場所の元素分析を行うことができる。
レビューの対象となる半導体ウェハWFは、XYステージ15に搭載される。XYステージ15は、全体制御部19からの制御信号を基に、ステージ制御部23によりX、Y方向に移動制御される。SEMを用いた撮像装置8は、XYステージ15に固定された半導体ウェハWFを拡大撮像する。即ち、電子源9から発射された電子ビームEBは、コンデンサレンズ10、11、対物レンズ13、14によって収束され、偏向走査用コイル12によってスキャンされることにより、測定対象の半導体ウェハWFに照射され、この照射によって半導体ウェハWFから得られる二次電子は信号検出器25で、反射電子は反射電子用検出器26でそれぞれ検出され、A/D変換部21で処理されて半導体ウェハWFのSEM像が生成される。反射電子用検出器26は、取付け位置、方向を変えて複数設置する場合もある。
欠陥検出処理などの画像処理は画像演算部20で行われる。ユーザは入力装置18において欠陥観察条件等の入力項目を入力する。
レビューのための欠陥座標データは図示しないネットワークを介して全体制御部19に送られる。全体制御部19では、欠陥座標データに基づいて、欠陥が視野に入るよう制御を行う。
特性X線検出部27は、電子ビームEBの照射によって半導体ウェハWFの欠陥から放出される特性X線を検出し、これを電気信号に変換する。この電気信号は元素解析・制御部28で処理され、全体制御部19を介してモニタ17に表示される。また、検出された元素の情報は、ネットワーク7を介してデータ管理サーバ1に送られる。
次に、本実施例における元素分析を行うフローを図3に示す。
まず、ステップ100において、分析対象となる半導体ウェハWFをロードする。次に、ステップ101において、検査装置3によって得られた検査データを読み込む。次に、ステップ102において、SEMの座標系と半導体ウェハWFの座標系の誤差修正を行うためのウェハアライメントを行う。ウェハアライメントは、配線パタンが形成されているウェハであれば、例えば、半導体ウェハWFに露光されている半導体パタンのうち、位置関係の既知な、近傍に同様のパタンのない特徴的なパタンを、半導体ウェハWF上の複数の位置において指定することによって行う。これにより、例えば回転のずれなどを補正することができる。配線パタンの形成されていない半導体ウェハWFであれば、ウェハ輪郭部分を3点以上指定することでウェハ中心を算出し、加えて、半導体ウェハWFに形成されているノッチ部分の数点を指定することで、回転方向のずれ量を算出し補正する。
次に、ステップ103において、任意の手段で設定された欠陥位置の分析順番に応じて、分析対象とする欠陥の座標位置がSEMの視野に入るよう、視野を移動する。次に、ステップ104において、欠陥領域を検出する。欠陥領域の検出は、例えば、欠陥の配線パタンが形成されていない半導体ウェハWFであれば、予め欠陥のない場所を取得した画像の明るさ情報を取得しておき、欠陥を含んだ画像において、明るさからの乖離が、別途定めた閾値よりも大きくなっている領域を抽出することで実施できる。また、配線パタンが形成されている場合は、欠陥を含まない参照画像として、例えば、同様な配線パタンを持つ隣接するチップの座標位置の画像を取得し、欠陥を含む画像と該欠陥を含まない参照画像を比較し、明るさの乖離が別途定めた閾値よりも大きくなっている領域を抽出することで実施できる。
なお、欠陥領域の抽出は上述した手法に限るものではなく、欠陥領域が抽出できる手法であればどのような手法でも構わない。
次に、ステップ105において、欠陥領域内における分析位置を算出する。この分析位置の算出方法の実施例については後述する。
次に、ステップ106において、ステップ105において算出した分析位置に電子ビームEBを照射し、元素分析を実施する。次に、ステップ107において、ステップ105で算出した分析位置における分析が全て終了しているか否かを判定する。分析が終了していない場合は、ステップ108において、分析を実施していない次の分析位置をビーム照射位置に設定し、ステップ106の元素分析を実施する。これをステップ105において算出した分析位置における分析が全て終了するまで繰り返す。
ステップ105において算出した全ての分析点の分析が終了した場合は、ステップ109において、分析対象とする欠陥の分析が全て終了したか否かを判定する。分析対象とする欠陥のうち、分析していない欠陥がある場合は、ステップ110において次の分析対象とする欠陥の座標位置をステージ移動の目標位置に設定する。そして、ステップ103〜ステップ109を繰り返す。分析対象とした欠陥を全て分析し終わった場合は、処理を終了する。
次に、ステップ105における分析位置算出方法の第1の例について、以下に説明する。
検査装置3にて出力された座標位置に、検査装置3からのデータとしては、1つの欠陥として座標が出力されている場合でも、形状が異なる複数の領域に分かれて存在する場合がある。
図4(a)及び(b)は、分析対象欠陥の一例を示す図であって、図4(a)は上面図、同図(b)は同図(a)の分断線A-A’に沿う縦断面図であり、異物として凸の領域(以下、核部分という)の周辺に、凹凸のないシミ状に明るさの異なる領域(以下、シミ部分という)が存在する欠陥を示している。
このような欠陥の場合、核部分とシミ部分は外観が大きく異なるため、異なる元素が含有されている可能性があり、元素分析を実施する位置を1点で代表させた場合、必ずしも欠陥の含有する元素の特徴を十分に表しているとは言えない場合がある。また、例えば、背景画像と明るさの異なる領域を欠陥領域とし、その重心位置1点を分析位置として元素分析データを取得した場合、重心位置は核部分となるかシミ部分となるかどちらの可能性もあり、必ずしも該欠陥の含有元素情報を代表するとは限らない。
そこで、欠陥の画像特徴によって領域を分割し、領域ごとに代表点を設定して分析を行う。この欠陥の場合、例えば、通常取得される二次電子による画像(以下、SE像という)に加え、反射電子による画像(以下、BSE像という)を利用する。反射電子は、電子の照射された面の方向に応じて放出される方向に強度分布を持つ。そのため、BSE像は、検出器の設置位置に応じて、観察対象の面の角度に応じた陰影のある像となる。即ち、図5に示すように、核部分の凸領域は背景部分と面の方向が異なるため、背景とは異なる明るさとなるが(凸領域に電子ビームEBを照射した際の反射電子を検出する検出器側の面は明るいが、反対側は暗いこと)、凹凸のないシミ部分は背景と同様の明るさとなる。
これら異なる特徴を持つSE像とBSE像を組み合わせて、次のような手順で欠陥の領域を分割する。
まず、SE像とBSE像について、予め欠陥の存在しない位置で背景画像を取得する。
次に、SE像について、欠陥画像と参照画像の差分演算(欠陥画像と参照画像を重ね合わせて明るさの相違を算出すること)、及び閾値処理を行う。この処理により、核部分、シミ部分の両方を含む欠陥領域を抽出することができる。この抽出した領域を「領域A」とする。また、BSE像について、同様に参照画像と差分演算を行い、閾値処理を行うことにより、核部分のみの領域を抽出することができる。この抽出した領域を「領域B」とする。BSE像については、例えば、検出器の位置の異なる複数の画像を用いて、画像の演算を行うことにより欠陥領域をより感度良く抽出することができる。例えば、反射電子の検出器を、照射する一次電子ビームの光軸に点対称に2カ所配置した場合、BSE像は図5に示す陰影のついている画像に加え、図6に示すように、陰影が逆になった画像を得ることができる。この画像の差分の絶対値を算出すれば、欠陥部分の背景との差分信号は、1枚の画像を使用する場合に比較し2倍の信号量とすることができる。このように、複数のBSE像を組み合わせて演算処理を行ってもよい。
更に、上述した「領域B」から「領域A」を除外した「領域C」を算出する。「領域A」は核部分の領域、「領域C」はシミ部分の領域を表すことになる。「領域A」及び「領域C」についてそれぞれ分析位置を決定し、分析を行う。
ここで、分析位置決定において、分析位置を当該領域の重心位置とすると、特に「領域C」においては領域内に分析を行うべきでない領域(「領域A」に相当)が含まれるため、必ずしも「領域C」内に分析位置が設定されるとは限らない。そこで、必ず当該領域内に分析位置が設定されるような演算を行う。例えば、当該領域に内接する円或いは多角形等の幾何学形状の中心を分析点とすれば、分析点が当該領域内となることが保証される。
併せて、分析用の電子ビームEBを照射する位置を、欠陥のどの部分を分析しているかオペレータに分かるように、欠陥画像に重ねて表示する。表示した例を図7に示す。つまり、分析位置の情報と、複数箇所の分析データを併せてオペレータに提供する。分析位置の情報は、画像に重ねて表示した画像でもよく、画像と分析位置の座標でもよく、欠陥のどの部分に分析用ビームを照射したかがわかればよい。
このようにすることで、欠陥の、特徴ある領域ごとの代表点で分析し、かつ、その分析位置の情報をオペレータに提供することにより、欠陥の含有元素のより正確な情報をオペレータに提供することができる。
次に、ステップ105における分析位置算出方法の第2の例について、以下に説明する。
図8(a)に示すように、検査座標としては1つの座標値でも、小さな領域に分散して核部分が存在する場合がある。このような場合において分析用ビーム照射位置として代表点を1つ決定する場合、例えば、核領域を包括した領域を欠陥領域として重心を計算した場合、必ずしも核部分がビーム照射位置となるとは限らない。そこで、図8(b)に示すように、核領域それぞれにビームを照射して各々の元素分析情報を取得し、かつ、上記したビーム照射位置情報を提供する。このようにすることで、欠陥の含有元素情報を正確に把握することができる。
上述した分析位置算出方法の第1の例と同様に、分析位置の情報と、分析位置に対応する分析データを併せてオペレータに提供するようにしてもよい。
次に、ステップ105における分析位置算出方法の第3の例について、以下に説明する。
欠陥の核部分自体が、分析するビームの径に対して非常に大きい場合、例えば、10μmと非常に大きい場合、同一の核部分であっても、分析する場所により含有する元素の割合や元素自体が異なる場合がある。
そのような場合、代表点1点のみの分析結果では、情報を正確に表すことができない場合がある。このように、核部分の形状が大きい場合、複数の分析点にて情報を取得する。
複数の点の数はユーザが指定してもよいし、何らかの条件を定めて自動で設定するようにしてもよい。
分析点の選択は、例えば、以下のようにしてもよい。即ち、図9(a)に示す欠陥画像に対し、図9(b)のように、欠陥領域の重心を通り、欠陥領域との重複する長さが最も長くなる直線(欠陥領域の重心を通り、欠陥領域の長さが最も長くなる方向に引いた直線)を選択し、この直線上で、図9(c)のように、欠陥と重複する部分で任意の点を等間隔で、ビーム照射位置を設定するようにしてもよい。
また、SE像における明暗は二次電子の放出効率の差を表すことから、明るさの異なる領域は、含有される元素や元素の組合せの割合が異なっている可能性がある。
そこで、図10(a)に示す欠陥SE像に対し、図10(b)のように、SE像において明るさの情報から領域を領域A及び領域Bに分割し、図10(c)のように、その領域A及び領域Bごとに代表点を設定し、ビーム照射位置を設定するようにして分析してもよい。ただし、欠陥の輪郭部分においては、側壁部分からも二次電子が放出されるため明るくなるという「エッジ効果」と呼ばれる現象がある。そのため、欠陥の輪郭部分の明るい領域は除外するものとする。除外する方法は特に定めるものではないが、例えば、欠陥領域を抽出し、該欠陥領域の輪郭部から特定の幅の領域を分析対象外とすることで実現できる。
本例においても、上述した分析位置算出方法の第1の例と同様に、分析位置の情報と、当該分析位置に対応する分析データを併せてオペレータに提供するようにしてもよい。
分析手法としてEDXを例にとり説明したが、電子ビームを照射して分析を行う手法であればEDXに限定するものではない。例えば、オージェ電子分光法を用いた分析に適用してもよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成を置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…データ管理サーバ、2…半導体製造装置、3…検査装置、4…レビュー装置、5…解析装置、6…レビュー・解析装置、7…ネットワーク、8…撮像装置、9…電子源、10、11…コンデンサレンズ、12…偏向走査用コイル、13、14…対物レンズ、15…XYステージ、16…記憶装置、17…モニタ、18…入力装置、19…全体制御部、20…画像演算部、21…A/D変換部、22…電子光学系制御部、23…ステージ制御部、24…高電圧安定化電源、25…信号検出器、26…反射電子用検出器、27…特性X線検出部、28…元素解析・制御部、EB…電子ビーム、WF…半導体ウェハ。

Claims (8)

  1. 電子ビームを出射する電子源と、
    該電子源から出射された前記電子ビームを収束させるコンデンサレンズと、
    該コンデンサレンズで収束された前記電子ビームの位置を変更する偏向手段と、
    該偏向手段で変更された前記電子ビームを絞って被検査対象物に照射する対物レンズと、
    前記被検査対象物の欠陥部分から放出される元素情報に基づいて、核部分とシミ部分を含む欠陥を分析する欠陥分析手段とを備え、
    前記欠陥分析手段は、該欠陥分析手段で1つの欠陥と判定された欠陥領域の中から、反射電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第1の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記核部分である第1の欠陥領域を示す第1の画像と、二次電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第2の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記シミ部分である第2の欠陥領域を示す第2の画像を用いて、前記第1の欠陥領域と前記第2の欠陥領域のそれぞれに、選択的に元素分析のための電子ビームが照射される代表点を設定すると共に、前記第2の欠陥領域から前記第1の欠陥領域を除外した領域の中で、前記シミ部分の代表点を設定することを特徴とする荷電粒子線装置。
  2. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記被検査対象物に前記電子ビームを照射することにより得られる二次電子を検出する二次電子検出器及び反射電子を検出する反射電子検出器と、
    該二次電子検出器及び反射電子検出器で検出される二次電子及び反射電子を処理して前記被検査対象物のSEM像を生成するA/D変換部とを、更に備えていることを特徴とする荷電粒子線装置。
  3. 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
    前記被検査対象物は半導体ウェハであり、前記欠陥分析手段は、前記電子ビームの照射によって前記半導体ウェハの欠陥から放出される特性X線を検出し、これを電気信号に変換する特性X線検出部と、
    該特性X線検出部で変換された電気信号を処理して表示部へ送信する元素解析・制御部とから成ることを特徴とする荷電粒子線装置。
  4. 電子源から出射された電子ビームをコンデンサレンズで収束し、この収束した前記電子ビームの位置を偏向手段で変更し、この偏向した前記電子ビームを絞って試料台に搭載されている被検査対象物に対物レンズで照射し、前記電子ビームの照射によって前記被検査対象物の欠陥部分から放出される元素情報に基づいて、核部分とシミ部分を含む欠陥を欠陥分析手段で分析する際に、
    前記欠陥分析手段では、該欠陥分析手段で1つの欠陥と判定された欠陥領域の中から、射電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第1の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記核部分である第1の欠陥領域を示す第1の画像と、二次電子像と参照画像との差分演算、或いは二次電子像の中で第2の輝度情報を有する領域の抽出によって得られる前記シミ部分である第2の欠陥領域を示す第2の画像を用いて、前記第1の欠陥領域と前記第2の欠陥領域のそれぞれに、選択的に元素分析のための電子ビームが照射される代表点を設定すると共に、前記第2の欠陥領域から前記第1の欠陥領域を除外した領域の中で、前記シミ部分の代表点を設定することを特徴とする荷電粒子線装置の欠陥分析方法。
  5. 請求項4に記載の荷電粒子線装置の欠陥分析方法において、
    前記被検査対象物の欠陥形状を分析する際に、欠陥領域を複数に分割し、分割した各欠陥領域ごとに分析位置を設定することを特徴とする荷電粒子線装置の欠陥分析方法。
  6. 請求項4に記載の荷電粒子線装置の欠陥分析方法において、
    前記被検査対象物の欠陥形状における欠陥領域の大きさが規定値以上の欠陥形状を分析する際に、前記欠陥領域内で複数の分析位置を設定することを特徴とする荷電粒子線装置の欠陥分析方法。
  7. 請求項に記載の荷電粒子線装置の欠陥分析方法において、
    前記分析位置の設定は、前記欠陥領域の重心を通り、該欠陥領域と重複する長さが最も長くなる直線を選択し、該直線で欠陥と重複する部分で任意の点を等間隔で設定することを特徴とする荷電粒子線装置の欠陥分析方法。
  8. 請求項に記載の荷電粒子線装置の欠陥分析方法において、
    前記欠陥領域内での複数の分析位置の設定は、前記分析位置が、二次電子画像の明るさに応じて領域分けされた領域ごとに設定されることを特徴とする荷電粒子線装置の欠陥分析方法。
JP2014554544A 2012-12-28 2013-12-26 荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法 Active JP6158226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286843 2012-12-28
JP2012286843 2012-12-28
PCT/JP2013/084886 WO2014104191A1 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014104191A1 JPWO2014104191A1 (ja) 2017-01-19
JP6158226B2 true JP6158226B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51021265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554544A Active JP6158226B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-26 荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9312099B2 (ja)
JP (1) JP6158226B2 (ja)
TW (1) TW201432253A (ja)
WO (1) WO2014104191A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152582A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線式パターン検査装置
JP6808700B2 (ja) * 2018-10-05 2021-01-06 日本電子株式会社 元素マップの生成方法および表面分析装置
KR102324622B1 (ko) * 2018-12-12 2021-11-12 어플라이드 머티리얼즈 이스라엘 리미티드 프로세스 모니터링
WO2020240707A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 日本電信電話株式会社 光電子デバイス製造支援装置
JP7198360B2 (ja) * 2019-09-04 2022-12-28 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
WO2022091180A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置
KR20240008353A (ko) * 2021-07-28 2024-01-18 주식회사 히타치하이테크 검사 장치, 검사 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283582A (ja) 1996-04-17 1997-10-31 Fujitsu Ltd 異物組成自動分析装置及び異物組成自動分析方法
JPH10221269A (ja) 1997-02-10 1998-08-21 Advantest Corp 異物検査装置
US6407386B1 (en) * 1999-02-23 2002-06-18 Applied Materials, Inc. System and method for automatic analysis of defect material on semiconductors
JP3993817B2 (ja) 2002-12-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 欠陥組成分析方法及び装置
US7138629B2 (en) 2003-04-22 2006-11-21 Ebara Corporation Testing apparatus using charged particles and device manufacturing method using the testing apparatus
JP2004333210A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hitachi High-Technologies Corp 電子線分析装置
JP2004363085A (ja) 2003-05-09 2004-12-24 Ebara Corp 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法
JP2006261162A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi High-Technologies Corp レビュー装置及びレビュー装置における検査方法
JP4533306B2 (ja) * 2005-12-06 2010-09-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体ウェハ検査方法及び欠陥レビュー装置
US7960697B2 (en) 2008-10-23 2011-06-14 Hermes-Microvision, Inc. Electron beam apparatus
US8319192B2 (en) 2010-08-24 2012-11-27 Hermes Microvision Inc. Charged particle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014104191A1 (ja) 2017-01-19
US20150348750A1 (en) 2015-12-03
TW201432253A (zh) 2014-08-16
US9312099B2 (en) 2016-04-12
WO2014104191A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158226B2 (ja) 荷電粒子線装置及びその欠陥分析方法
JP4533306B2 (ja) 半導体ウェハ検査方法及び欠陥レビュー装置
US9311697B2 (en) Inspection method and device therefor
JP5081590B2 (ja) 欠陥観察分類方法及びその装置
JP3993817B2 (ja) 欠陥組成分析方法及び装置
US9390490B2 (en) Method and device for testing defect using SEM
KR101588367B1 (ko) 하전 입자선 장치
JP5118872B2 (ja) 半導体デバイスの欠陥観察方法及びその装置
JP5164598B2 (ja) レビュー方法、およびレビュー装置
US7884948B2 (en) Surface inspection tool and surface inspection method
WO2011068056A1 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2016139467A (ja) 試料観察方法および試料観察装置
JP2005259396A (ja) 欠陥画像収集方法およびその装置
JP6033325B2 (ja) 半導体検査装置、及び荷電粒子線を用いた検査方法
JP5608208B2 (ja) 欠陥レビュー装置
JP5036889B2 (ja) レビューsem
JP5608209B2 (ja) 欠陥レビュー装置
JP5190087B2 (ja) 欠陥レビュー装置
JP2009092673A (ja) レビューsem
JP5163731B2 (ja) 欠陥候補の画像表示方法
JP2015162461A (ja) 荷電粒子ビーム装置、荷電粒子ビーム走査方法およびプログラム
JP2011247603A (ja) 荷電粒子線を用いた試料検査方法および検査装置ならびに欠陥レビュー装置
JP2004260193A (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350