JP6158223B2 - モバイル表示装置 - Google Patents

モバイル表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6158223B2
JP6158223B2 JP2014551563A JP2014551563A JP6158223B2 JP 6158223 B2 JP6158223 B2 JP 6158223B2 JP 2014551563 A JP2014551563 A JP 2014551563A JP 2014551563 A JP2014551563 A JP 2014551563A JP 6158223 B2 JP6158223 B2 JP 6158223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
display unit
user
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015510710A (ja
Inventor
ザイデマ,ハンス
ルーレン,ワルテルス・アントニウス・ヘンドリクス
リーメンス,アブラハム・カレル
Original Assignee
ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー filed Critical ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー
Publication of JP2015510710A publication Critical patent/JP2015510710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158223B2 publication Critical patent/JP6158223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/1649Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being independently orientable, e.g. for presenting information to a second user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer

Description

本発明は、コンテンツの3次元[3D](すなわち、以降3Dと呼ばれる)ビューイングまたは2次元[2D](すなわち、以降2Dと呼ばれる)ビューイングのどちらかを得ることをユーザに可能にするためのモバイル表示装置(mobile display device)および方法に関する。さらに、本発明は、モバイル表示装置を備える、タブレット装置、スマートフォンおよびデジタルフォトフレーム(digital photo frame)と、方法を実行するためのコンピュータプログラム製品とに関する。
モバイル表示装置は、ユーザにコンテンツを表示するための表示部を備えている携帯フォームファクタを有する装置である。そのような装置は、しばしば、電力ソケットに接続する必要なく作動されるためのバッテリを備えている。これらの種類のモバイル表示装置の例は、アップルのiPhoneのようなスマートフォン、およびアップルのiPadまたはサムソンのGalaxy・Tabのようなタブレット装置である。いくつかの種類のモバイル表示装置は、バッテリを備えておらず、このため作動されるために電力ソケットに接続される必要がある。しかし、それでもなお、例えばデジタルフォトフレームは、例えば家または職場内で容易な配置を可能とする携帯フォームファクタを有している。
前述の装置は、1つまたは複数の種類のコンテンツへのユーザアクセスを提供するという共通項がある。このコンテンツは、しばしば映像コンテンツであり、このように、モバイル表示装置は、映画、インターネットコンテンツ、ゲーム、写真などを最適に表示するために、装置自体に対して大きな表示部をしばしば備えている。
2011年8月8日に得られたようなインターネット公開、http://www.pocket−lint.com/news/40223/asus−announces−eeepad−3d−detailsは、製造業者ASUSからの計画されたタブレット装置を詳しく説明している。公開によれば、タブレット装置は、3Dスクリーンを備えており、「恐らくあなたの目をかなり疲労させることになる何かを完全に3Dで動作するというよりもむしろ、装置は切替可能3Dモードを備えている」と注釈がある。
切替可能3Dモードを有する前述のタブレット装置の問題は、切替可能3Dモードの品質が不十分であることにある。
コンテンツの3Dビューイングまたは2Dビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にするための改良されたモバイル表示装置または方法を有することが有利であろう。
より良くこの懸念に対処するために、本発明の第1態様は、コンテンツの3次元[3D]ビューイングまたは2次元[2D]ビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にするためのモバイル表示装置であって、コンテンツの3Dビューイングを可能にする3D表示部と、コンテンツの2Dビューイングを可能とする2D表示部と、3D表示部上に3Dコンテンツとしてコンテンツを表示するための、かつ2D表示部上に2Dコンテンツとしてコンテンツを表示するための表示処理部とを備え、3D表示部および2D表示部は、装置を180度回転させることによってコンテンツの3Dビューイングまたは2Dビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にするために、装置の両面に配置されているモバイル表示装置を提供する。
本発明のさらなる態様では、説明されたモバイル表示装置を備えている、タブレット装置またはスマートフォンが提供される。本発明のさらなる態様では、説明されたモバイル表示装置を備えているデジタルフォトフレームが提供される。
前述の手段は、モバイル表示装置上でコンテンツの3Dビューイングまたは2Dビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にする。このため、装置は、3Dで、例えばステレオスコープ視によって、コンテンツをユーザに知覚させることを可能にする3D表示部を備えており、ステレオスコープ視は、ユーザの両目のそれぞれがコンテンツのわずかに異なるビューを知覚できるようにすることと、それによりユーザに奥行きの印象を与えることとを含んでいる。3D表示部に加えて、装置は、2D表示部を備えており、2D表示部上で、ユーザは、2Dで、すなわちステレオスコープ視を提供することなく、コンテンツを知覚できる。装置は、3D表示部上で3Dでのコンテンツの表示および2D表示部上で2Dでのコンテンツの表示を可能にすることができる表示処理部を、さらに備えている。コンテンツは、モバイル表示装置上で表示可能ないかなるコンテンツ、例えば、映画、インターネットコンテンツ、写真、ゲーム、アプリケーションなどであってもよい。3D表示部および2D表示部は、互いに対して反対である装置の外面に配置されており、すなわち面は互いに反対側を向いている。したがって、3D表示部および2D表示部の表示方向も、例えば、前記表示部の表示面の法線ベクトルによって定義されるように、互いに反対側を向いている。
前述の手段は、装置を、180度、すなわち一方の面から反対に配置された他方の面に、回転させることによって、コンテンツの3Dビューイングまたは2Dビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にするために、装置の両面に配置されている2つの表示部を備えているモバイル表示装置であって、表示部のうちの一方は、3D表示部であり、他方は、2D表示部である、モバイル表示装置が提供されるという効果を有している。したがって、ユーザは、単にモバイル表示装置をひっくり返すことによって、コンテンツの3Dビューイングと2Dビューイングとを決定してもよい。本発明は、装置を180度回転させることが、コンテンツの3Dビューイングと2Dビューイングとの間を切り替えるという直感的な方法であるとの認識に、一部、基づいている。好都合には、3D表示部上のコンテンツを見る場合、2D表示部は、装置の反対面上のビューから隠されているので、ユーザは、2D表示部に気を取られない、またはその逆でもある。好都合には、両表示部が装置の両面に配置されているので、3D表示部のサイズが2D表示部の存在により制限されることはなく、その逆でもある。好都合には、3D表示部を用いる場合に、そこで2Dビューイングに妥協しなければならない代わりに、各表示部は、3Dビューイングまたは2Dビューイングのために、特に最適化されてもよい。
任意選択では(Optionally)、装置は、装置の向きを示す方向検知データを生成する方向検知手段をさらに備えており、表示処理部は、方向検知データに基づいて、3D表示部上または2D表示部上のどちらかにコンテンツを表示するように構成されている。任意選択では、モバイル表示装置を用いて、コンテンツの3次元[3D]または2次元[2D]のどちらかのビューイングをユーザが得ることを可能にする方法が提供されており、モバイル表示装置は、コンテンツの3Dビューイングを可能とする3D表示部と、コンテンツの2Dビューイングを可能とする2D表示部と、装置の両面に配置されている3D表示部および2D表示部と、を備えており、方法は、装置の向きを示す方向検知データを生成することと、装置を180度回転させることによってコンテンツの3Dビューイングまたは2Dビューイングのどちらかをユーザが得ることができるように、方向検知データに基づいて、3D表示部上での3Dコンテンツとしてまたは2D表示部上での2Dコンテンツとしてのどちらかのコンテンツを表示することと、を含んでいる。
上述の手段は、コンテンツが3D表示部上または2D表示部上に表示されているかに影響を及ぼす装置の向きをもたらす。装置の向きは、典型的には、ユーザに対する表示部のどちらかの可視性を決定しており、例えば、それは、表示部のうちの特定のものを見るように、ユーザが装置を方向検知した結果であってもよい。これらの場合、反対に配置されている表示部は、ユーザに見えないだけでなく、その内容も見えない。このため、方向検知データは、両方の表示部のどちらにコンテンツが表示されるかを決定するために、用いられる。好都合には、前記表示部のうちどちらかにのみコンテンツを表示することによって、他方の表示部、すなわちコンテンツが表示されていない表示部での消費電力が、低減される。
任意選択では、表示処理部は、装置の向きの変化に基づいて、3D表示部上にコンテンツを表示することと、2D表示部上にコンテンツを表示することとを、切り替えるように構成されている。装置の向きの変化は、典型的には、ユーザの行動に起因しており、例えば、それは、彼が現在見ている表示部の代わりに、反対に配置された表示部を見るために装置を回転させるユーザの結果であるかもしれない。これに対応するために、装置の向きの変化は、3D表示部上のコンテンツを表示することと、2D表示部上にコンテンツを表示することとを、切り替えるために用いられる。好都合には、向きの変化は、絶対方向検知度よりも確実に検出されることができる。好都合には、向きの変化は、向きの変化によって生じる絶対方向検知度よりも前に検出されることができ、このため、表示処理部に、前に切り替えさせること、または前記切替を段階的に導入させることを、可能にする。
任意選択では、方向検知手段は、第1カメラのビューポート内のユーザの存在を検出することにより、ユーザに対する装置の向きを推定するための第1カメラを備えている。ユーザに対する装置の向きは、特に関連性があるが、前記向きがユーザに対して表示部のうちのどちらかの可視性を決定しているためである。第1カメラのビューポート内のユーザの存在を検出することにより、第1カメラに対するおよびこのように装置自体に対するユーザの位置が、知られる。このように、コンテンツは、3D表示部または2D表示部のどちらかで、装置に対するユーザの位置を示す方向検知データに基づいて、確立されてもよい。
任意選択では、方向検知手段は、重力方向を確立するための加速度計を備えており、表示処理部は、装置の向きを重力方向と比較することによって、3D表示部および2D表示部の上向きまたは下向きのものの上にコンテンツを表示するように構成されている。加速度計は、3D表示部および2D表示部の上向き、または代わりに下向きに確立するように使用されており、装置の向きに関係なく、前記表示部の上向き、または代わりに下向きのコンテンツを常に表示する。この任意手段は、ユーザが典型的に装置を上向き方向から見る、すなわち装置を見下ろすとの認識に基づいている。このように、コンテンツは、表示部の上向きのものの上に表示されてもよい。代わりに、いくつかの設定では、例えば、長椅子の上に横たわっている場合、ユーザは、典型的には下向き方向から装置を見る、すなわち、装置を見上げる。このため、代わりに、コンテンツは、表示部の下向きのものの上に表示されてもよい。
任意選択では、装置は、3D表示部および2D表示部の上向きまたは下向きのどちらかにコンテンツを表示するようにユーザが表示処理部を構成することを可能にするユーザ入力を、さらに備えている。このように、ユーザは、コンテンツが、デフォルトにて、表示部の上向きまたは下向きのものの上に表示されるべきかどうかを選択できる。好都合には、ユーザは、例えば、長椅子に横たわっている、立っている、椅子に座っているなどの間に、装置を操作するために、様々な使用状況に装置を構成することができる。
任意選択では、装置は、3D表示部と共に配置されている第1カメラと、2D表示部と共に配置されている第2カメラと、をさらに備えており、第1カメラは、装置における第1カメラ機能を有しており、第2カメラは、装置における第2カメラ機能を有しており、表示処理部は、方向検知データに基づいて、装置における第1カメラ機能および第2カメラ機能を交換するように構成されている。装置は、向かい合って対向している2つのカメラを備えている。カメラの機能は、典型的には、ユーザに対する装置の向きに関係している。例えば、ビデオチャットアプリケーション(video chat application)では、ユーザに対向しているカメラは、ユーザのビデオを記録しかつ送信するために用いられてもよいのに対して、写真撮影アプリケーションでは、ユーザとは反対向きのカメラは、写真を撮るために用いられてもよい。ユーザが2Dおよび3Dでコンテンツを見ることを切り替えるために装置を180度回転させる場合、それに応じて装置におけるカメラ機能を交換することが、望ましい。これに対応するために、第1カメラの第1カメラ機能および第2カメラの第2カメラ機能は、装置において交換され、その結果として、それらの機能は、例えば、装置上で動作するビデオチャットアプリケーションに、交換される。
任意選択では、表示処理部は、コンテンツがもともと2Dコンテンツである場合に、3D表示部上で3Dコンテンツとしてコンテンツを前記表示するために、2Dから3Dへの変換を実行するように、または、コンテンツがもともと3Dコンテンツである場合に、2D表示部上で2Dコンテンツとしてコンテンツを前記表示するために、3Dから2Dへの変換を実行するように、構成されている。2Dから3Dへの変換を実行することにより、2Dコンテンツは、3D表示部上で表示可能なフォーマットに変換される。3Dから2Dへの変換を実行することにより、3Dコンテンツは、2D表示部上で表示可能なフォーマットに変換される。このように、コンテンツがもともと2Dまたは3Dかどうかに関係なく、コンテンツは、3D表示部または2D表示部のどちらかの上で表示可能である。
任意選択では、表示処理部は、もともと3Dコンテンツを2D表示部上に表示する場合に、3D表示部上でコンテンツの3Dビューイングを得るために装置を180度回転させるようにユーザを喚起するために、2D表示部上に標識を表示するように、または、もともと2Dコンテンツを3D表示部上に表示する場合に、2D表示部上でコンテンツの2Dビューイングを得るために装置を180度回転させるようにユーザを喚起するために、3D表示部上に標識を表示するように、構成されている。もともとの2Dコンテンツの3D表示部上での表示は、典型的には、2D表示部上の前記コンテンツの表示よりも、最適ではない。同様に、もともとの3Dコンテンツの2D表示部上での表示は、典型的には、3D表示部上の前記コンテンツの表示よりも、最適ではない。前述の状況で、ユーザに標識を表示することにより、ユーザは、もともとの2Dコンテンツを3D表示部上で見ているのか、またはもともとの3Dコンテンツを2D表示部上で見ているのかを、知覚できる。好都合には、ユーザは、彼が、装置を180度回転させることによってその元のフォーマットでのコンテンツを見てもよいということを、喚起される。
任意選択では、装置は、3D表示部上にまたは表示部に沿って配置された第1接触センサと、2D表示部上にまたは表示部に沿って配置された第2接触センサと、をさらに備えている。両方の表示部上にまたは表示部に並んで接触センサを設けることにより、ユーザとの接触に基づく相互作用(touch based interaction)は、ユーザがどの表示部を見ているかに関わらず可能である。
任意選択では、第1接触センサは、装置における第1接触機能を有しており、第2接触センサは、装置における第2接触機能を有しており、表示処理部は、方向検知データに基づいて、装置における第1接触機能および第2接触機能を交換するように構成されている。装置は、装置の両面に配置されている接触センサを備えている。接触センサの機能は、典型的には、ユーザに対する装置の向きに関連している。例えば、ユーザに対向する接触センサは、ユーザとの接触に基づく相互作用のために用いられてもよいのに対して、ユーザとは反対向きの接触センサは、接触入力を無視するように、またはユーザとの追加的な接触に基づく相互作用のために用いられるように、構成されてもよい。2Dと3Dでコンテンツのビューイングを切り替えるために、ユーザが装置を180度回転させる場合、それに応じて装置におけるセンサ機能を交換することが、望ましい。これに対応するために、第1接触センサの第1センサ機能およびさらなるセンサの第2センサ機能は、装置において交換され、その結果として、それらの機能は、例えば、装置上で動作するアプリケーションで、交換される。
任意選択的に、3D表示部は、自動立体多視点3D表示部である。自動立体多視点3D表示部は、モバイル表示装置で使用するのに、よく適している。というのは、前記表示部の視野角は、自動立体多視点3D表示部、すなわち一般的な種類の自動立体表示部と比べて、典型的に大きいためである。このように、コンテンツの3Dビューイングは、装置がユーザに対して非理想的に向いている場合にさえ、可能である。
当然のことながら、当業者によって、本発明の、2つ以上の上述の実施形態、実施、および/または態様は、有用と考えられるどのような方法で組み合わせられてもよい。記載されたモバイル表示装置の修正および変形に対応する、タブレット装置、スマートフォン、方法および/またはコンピュータプログラム製品の修正および変形は、当業者によって、本明細書に基づいて、実行されうる。本発明は、独立請求項で画定されている。好都合な任意選択は、従属請求項で画定されている。
製品「ニンテンドー3DS」は、2011年8月8日に製造業者のウェブサイトhttp://www.nintendo.com/3ds/hardware/specsに記載されているように、いわゆる「クラムシェル(clamshell)」フォームファクタを有する携帯ゲーム機である。製品は、クラムシェルの内部に、上画面と下画面を備えている。上画面は、特殊な眼鏡を必要とせずに3Dビューを可能にするLCD表示部であると言われており、下画面は、接触画面を有するLCDであると言われている。さらに、上画面の特徴の一つは、いわゆる3D奥行きスライダ(3D Depth Slider)で3D効果を調整しまたはオフにする機能であることに、留意されたい。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下に記載される実施例から明らかであり、以下に記載される実施例を参照して説明される。
本発明に係るモバイル表示装置を示す図である。 180度回転された(turned about−face)後のモバイル表示装置を示す図である。 方向検知手段を備えるモバイル表示装置を示す図である。 モバイル表示装置を回転させるユーザを示す図である。 立ったままモバイル表示装置を操作するユーザを示す図である。 横になったままモバイル表示装置を操作するユーザを示す図である。 2D表示部上にもともと3Dコンテンツを表示し、かつ2D表示部上に標識を表示するモバイル表示装置を示す図である。 180度回転された後のモバイル表示装置を示している。 ビデオチャットアプリケーションを実行するモバイル表示装置を示す図である。 180度回転された後にビデオチャットアプリケーションで交換されている第1および第2カメラの機能を有するモバイル表示装置を示す図である。
図1aは、モバイル表示装置100を示しており、以後装置100と呼ばれ、装置100の第1面122上に配置された3D表示部120を備えている。3D表示部120は、コンテンツの3Dビューイングを可能にしており、コンテンツは、以下のように、例としては箱の画像である。3D表示部120は、3Dコンテンツ124としてコンテンツを表示するように示されており、3Dコンテンツ124は、3D表示部120上に表示されている箱の3D斜視図によって、図1aに示されている。図1aは、さらに、曲がった矢印102を用いて装置100の回転を例示的に示している。図1bは、180度回転された後の装置100を示しており、目に見える装置100の第2面142は、装置100に対して第1面122の反対に配置されており、すなわち第1面122に対する両面である。装置100は、装置100の第2面142上に配置されている2D表示部140を備えている。2D表示部140は、2Dコンテンツ144としてコンテンツを表示するように示されており、2Dコンテンツは、2D表示部140に表示されている箱の2D図面により図1bに示されている。
図1aまたは図1bには示されていないが、装置100は、さらに、3D表示部120に3Dコンテンツ124としてコンテンツを表示するためのかつ2D表示部140上に2Dコンテンツ144としてコンテンツを表示するための表示処理部を備えている。ここで、用語「2Dコンテンツとしてコンテンツを表示する」とは、2D表示部140上に表示可能なフォーマットでコンテンツを提供するものとして、すなわち2D表示部140上の表示のためにフォーマットされたコンテンツとして理解されるべきである。例えば、コンテンツがもともと2Dコンテンツである場合、すなわち既に2D表示部140上で表示可能なフォーマットになっている場合、表示処理部は、2Dコンテンツ144としてコンテンツを提供するために、コンテンツのいかなる処理も実行する必要がないかもしれない。しかし、コンテンツがもともと3Dコンテンツである場合、例えば、2Dコンテンツ144として画像+奥行きフォーマットの画像情報のみを提供するために、コンテンツがもともといわゆる(so−termed)画像+奥行きフォーマットである場合、コンテンツから奥行き情報を省略することにより、表示処理部は、コンテンツを再フォーマットする必要があるかもしれない。別の例として、コンテンツがもともといわゆる右+左フォーマットである場合、再フォーマットすることは、2Dコンテンツ144としてコンテンツの左画像を提供することと、右画像を省略することとを、含んでもよい。
同様に、用語「3Dコンテンツとしてコンテンツを表示する」とは、3D表示部120上で表示可能なフォーマットでのコンテンツを提供するものとして理解されるべきである。例えば、コンテンツがもともと2Dコンテンツである場合、表示処理部は、コンテンツが3D表示部120上に表示可能であるように、コンテンツを再フォーマットする必要があるかもしれない。3D表示部120の種類と表示処理部の種類とに応じて、再フォーマットすることは、例えば、画像+奥行きフォーマットにおける3Dコンテンツ124を得るためにコンテンツに奥行きマップを追加することを含んでいる。同様に、再フォーマットすることは、左+右のフォーマットで3Dコンテンツ124を得るために、左画像としておよび右画像としての両方で、コンテンツの各画像を提供することを含んでもよい。一般に、3Dコンテンツ124のフォーマットは、3Dコンテンツ124が3D表示部120上に表示される場合に、ユーザの両目のそれぞれがコンテンツの別々のビューを提供されるようになっている。その結果、ユーザは、典型的には、奥行きの知覚を得る。この知覚は、視覚認知の分野において立体視として知られており、立体視の作成は、ステレオスコープ視(stereoscopy)と呼ばれている。コンテンツの別々のビューの両方は、実際に別々の、さらには同一のビューであってもよいことが、理解されるだろう。例えば、コンテンツの各画像が、左画像としておよび右画像としての両方で、左+右フォーマットで3Dコンテンツ124を得るために提供される場合、3D表示部120上で3Dコンテンツ124としてコンテンツを見ているにもかかわらず、ユーザは、奥行きの印象を受けないかもしれない。その上、コンテンツがもともと3Dコンテンツである場合でさえ、コンテンツは、例えば、いかなる奥行きも含まない場面を示すことによって、いかなるステレオスコープ視も時折提供しないかもしれない。
用語「コンテンツ」は、装置100上に表示されてもよいいかなる種類のコンテンツ、例えば、映画、インターネットコンテンツ、写真、またはアプリケーション、ゲームなどの視覚的出力に関することに留意されたい。コンテンツが装置100自体によって生成される場合、表示処理部は、コンテンツを再フォーマットする必要はないかもしれない。例えば、コンテンツは、装置100上で動作するアプリケーションまたはゲームによって生成されてもよい。アプリケーションまたはゲームによって提供されるコンテンツを再フォーマットする代わりに、表示処理部は、必要なフォーマットでコンテンツを直ぐに生成するように、アプリケーションまたはゲームに指示するかもしれない。例えば、装置100がゲームを実行しているとき、ゲームは、3D表示部120上での3Dコンテンツ124としての表示のための画像+奥行きフォーマットでコンテンツを直ちに提供するために、画像情報の次に、奥行き情報を生成するように指示されてもよい。
この点において、用語3Dコンテンツは、例えばコンテンツがゲームまたはアプリケーションの視覚的出力である場合、ゲームまたはアプリケーションが3D環境を含んでいることに関するものとして理解されるべきではないことに、留意されたい。このような3D環境は、典型的には、例えば、ポリゴンメッシュを用いて、3D環境を描写するようにコンピュータグラフィックスを用いて生成される。このようなゲームおよびアプリケーションは頻繁に3Dゲームおよび3Dアプリケーションと呼ばれるにもかかわらず、これらは必ずしも立体視を含まない。むしろ、用語3Dコンテンツは、ステレオスコープ視を提供するための3D表示部120上に表示可能であるコンテンツに関する。もちろん、3Dコンテンツ124が3D環境を描写することも排除するものではない。
表示処理部は、コンテンツがもともと3D表示部120上の3Dコンテンツ124としてコンテンツを表示するための2Dコンテンツであるとき、2Dから3Dへの変換を行うように構成されてもよい。用語「2Dから3Dへの変換」は、もともと3Dコンテンツであるコンテンツの外観を作成するためにコンテンツに、奥行きまたは視差を合成的に追加することに関する。このような変換は、ビデオ処理の分野から、例えば出版物、Qingqing Wei,Delft University of Technology(2005年12月)「Converting 2D to 3D: A Survey」から、知られている。しかし、当然のことながら、前記変換は、一定の奥行きまたは視差でコンテンツを単純に確立することによって、3Dコンテンツ124にコンテンツを変換することを、さらに含んでもよい。その上、表示処理部は、コンテンツがもともと2D表示部140上に2Dコンテンツ144としてコンテンツを表示するための3Dコンテンツである場合、3Dから2Dへの変換を行うように構成されてもよい。用語「3Dから2Dへの変換」は、視差または奥行き情報なしで表示可能なコンテンツに対して、例えば、画像+奥行きフォーマットから奥行きマップを削除するか、または補間技術を使用して左画像と右画像との間の中間画像を計算することによって、視差または奥行き情報を有するコンテンツを変換することに関する。
図1aおよび図1bは、装置100を180度回転させる場合に、3D表示部120上でのコンテンツの3Dビューイングまたは2D表示部140上でのコンテンツの2Dビューイングのどちらかを得る、ユーザを示している。そのため、コンテンツは、装置100の向きに関係なくビュアーにコンテンツを提供するための、2D表示部140上の2Dコンテンツ144として提供されると同時に、3D表示部120上で3Dコンテンツ124として提供されてもよい。結果として、両方の表示部は、同時にコンテンツを表示していてもよい。
図2は、例として、2つの方向検知手段、つまり第1カメラ284および加速度計280を備えているモバイル表示装置200を示している。方向検知手段のそれぞれは、装置200の向きを示す方向検知データ282を生成する。図2は、装置200の断面図において、表示処理部260を示している。表示処理部260は、方向検知データ282に基づいて、3D表示部120上または2D表示部140上のどちらかでコンテンツを表示するように、構成されている。したがって、表示処理部260は、他の表示部上にコンテンツを表示しないように、例えば他の表示部を切り替えてオフにすることによって、その明るさを最小にするまたは他の表示部にコンテンツを供給しないことによって、構成されてもよい。
第1カメラ284は、方向検知手段のうちの第1のものを構成している。第1カメラ284は、3D表示部120と共に配置されており、したがって3D表示部120とほぼ同じ方向を向いている。第1カメラ284は、第1カメラ284のビューポート(viewport)におけるユーザの存在を検出することによって、ユーザに対する装置200の向きを推定するように、装置200で用いられている。そのために、第1カメラ284および/または装置200は、顔が存在しているかどうかおよび/または顔が第1カメラ284のビューポート内に位置している場所を検出する顔検出機能を備えてもよい。顔検出機能は、例えば、肌の色合いに基づく顔検出、Viola−Jones物体検出、または既知のどのような種類の顔検出によって、提供されるものであってもよい。当然のことながら、ユーザが第1カメラ284のビューポート内で検出される場合、3D表示部120がユーザに対向するように、装置200が方向検知されていると結論されてもよい。同様に、ユーザが装置200を操作していると仮定する場合、ユーザが第1カメラ284のビューポート内で検出されないならば、3D表示部120がユーザとは反対向きにあり、結果として、反対側に配置されている2D表示部140がユーザの方を向くように装置200が方向検知されている、と結論されてもよい。このように、表示処理部260は、方向検知データ282に基づいて、ユーザが第1カメラ284のビューポート内で検出されるかどうかに応じて、3D表示部120上または2D表示部140上のどちらかでコンテンツを表示するように、構成されてもよい。
第1カメラ284は、さらに、装置200内の他の機能を有してもよいことに留意されたい。特に、第1カメラ284は、追加的であってもよく、または主として、例えば、写真を撮ること、ビデオを記録すること、ビデオチャット機能を提供することなどのために、用いられてもよい。その上、装置200は、方向検知手段として機能しない第1カメラを備えてもよいが、代わりに他の形態の方向検知手段を備えるかまたは方向検知手段を全く備えなくてもよい。
断面図は、さらに、方向検知手段のうちの第2のものを構成する加速度計280を示している。加速度計280は、重力方向を確立することにより、装置200の向きを推定する。装置200内の加速度計280の向きが既知であることを考えれば、装置200が、重力方向に対してどのように方向検知されるかを決定することができ、そのような装置200の方向検知方向は、重力方向に対して確立されてもよい。例えば、典型的には、ユーザが、装置200を下方向に見ることによって、装置200を見ると仮定すると、重力方向に対する装置200の向きは、ユーザに対する装置200の向きを示している。したがって、表示処理部260は、重力方向に対する装置200の向きおよびユーザの視線方向における仮定を用いて、表示部のどちらかでコンテンツを表示してもよい。
当然のことながら、どのような他の種類の方向検知手段が、加速度計280および第1カメラ284の代わりにまたは加えて、同様に使用されてもよい。例えば、装置200は、方向検知手段としてジャイロスコープを備えてもよい。特に、ユーザに対して装置200の向きを明確に確立する方向検知手段が使用されてもよい。例えば、方向検知手段は、装置200上のユーザの手の位置を検出するための、表示部のどちらかまたは両方に沿って配置されている接触感知面によって構成されてもよい。接触感知面は、例えば、ユーザの指(fingers or thumb)がそこに置かれているかを検知するように構成されてもよい。したがって、ユーザが彼の方を向いている装置200の面上に彼の親指を置き、かつ装置200の面上で彼の残りの指が反対を向いていると仮定する場合、ユーザに対する装置200の向きは、残りの指および/または親指がどの面に置かれているかを検知することによって、確立されてもよい。
図3は、装置100、200を保持するユーザ300を示しており、一方、曲がった矢印102および破線により、装置100、200のその後の回転も例示的に示している。最初に装置100、200を保持するとき、表示処理部は、例えば、表示部のどれが上向きに対向するものであるかを決定するための加速度計を用いて、またはどの表示部がユーザに向いているのか、すなわち図3に示されている状況で表示部の上向きのものであるのかを決定するためのカメラを用いて、表示部の上向きのものにコンテンツを表示してもよい。この点では、上向きであるということは、下向きよりもより上向きである、すなわち上向き方向である、かつ、下向きであるということは、地面の方または重力方向の方を向くこととして、理解されることに留意されたい。
続いて、例えば、コンテンツの2Dビューイングと3Dビューイングとを切り替えるために、装置100、200を回転させる場合、表示処理部は、方向検知手段を用いて、表示部のどれが上向きに対向しているものなのかおよび/またはユーザに対向しているものなのかを再び決定し、その後、その上にコンテンツを表示してもよい。表示処理部は、上向きのものおよび/またはユーザに対向しているものの上にコンテンツを常に表示するように構成されてもよい。その結果、表示処理部は、ユーザが装置100、200を180度回転させるときまたは回転させた後に、3D表示部上にコンテンツを表示することと、2D表示部上にコンテンツを表示することとを切り替えてもよい。もちろん、表示処理部は、図4bを参照して説明したように、表示部の下向きのものの上にコンテンツを常に表示するように構成されてもよい。
追加的にまたは代わりに、方向検知手段は、装置100、200の向きの変化を決定してもよく、表示処理部は、向きの変化に基づいて、3D表示部上にコンテンツを表示することと、2D表示部上にコンテンツを表示することとを切り替えてもよい。したがって、追加的にまたは代わりに、3D表示部上にコンテンツを表示することと、2D表示部上にコンテンツを表示することとを切り替えるように、装置100、200の向きを用いることに対して、向きの前記変化が用いられてもよい。
図4aは、立ったりまたは座ったりしながら装置100、200を操作するユーザ300を示しており、さらに、ユーザ300に対向している表示部の表示面の法線ベクトル302、ユーザ300とは反対向きの表示部の表示面の法線ベクトル304だけでなく、重力方向306を、例示的にさらに示している。装置100、200は、表示部の上向きのものにコンテンツを常に表示するように構成されてもよい。そのために、加速度計は、法線ベクトル302、304のどちらが、重力方向306とより合っているか、および法線ベクトル302、304のどちらが、重力方向306とあまり合っていないかを、決定するように用いられてもよい。このことが、表示部のうちどちらが上向きであるか、および表示部のうちどちらが下向きであるかを確立することを可能にしてもよい。典型的には立ったり座ったりする場合のように、ユーザ300が上方から装置200を見ていると仮定されてもよい。したがって、表示処理部は、表示部の上向きのものの上にコンテンツを常に表示するように構成されてもよい。
図4bは、例えば長椅子の上で横たわりながら、装置100、200を操作するユーザ310を示している。この状況では、ユーザ310が下方から装置100、200を見ていると仮定してもよいし、表示処理部は、表示部の下向きのものの上でコンテンツを常に表示するように構成されてもよい。表示処理部の2つの前述した構成、すなわち、表示部の上向きのものの上でコンテンツを表示することと、表示部の下向きのものの上でコンテンツを表示することと、を切り替えるため、装置100、200は、2つの構成間でユーザ310が選択することを可能にするために、すなわち、表示部の上向きのものまたは下向きのもののどちらかでコンテンツを表示するように表示処理部を構成するために、ユーザ入力を備えていてもよい。ユーザ入力は、装置100、200上に配置されている物理スイッチまたは物理ボタンの形態、表示部のうちの一方または両方で表示されて接触により操作可能であるユーザインタフェースボタン、音声操作可能なユーザ入力、または他の適切な形態を有するユーザ入力を取ってもよい。
当然のことながら、方向検知手段としてカメラを備える場合、表示処理部は、前述の2つの構成間に表示処理部を構成する必要なしに、かつユーザ310の視線方向を仮定する必要なしに、ユーザ310に対向する表示部上にコンテンツを常に表示してもよい。これにより、ユーザ310が立っているか、座っているか、または横たわっているかを、装置100、200に指示することが必要されなくてもよい。それにもかかわらず、装置100、200は、その上でコンテンツが表示される表示部をユーザ310が手動で選択することを可能にするためのユーザ入力を備えてもよい。このように、ユーザ入力は、例えばユーザ310がどの表示部に対向しているのかを確実に決定できない場合に、設定解除として機能してもよい。後者は、例えば、劣悪な照明条件に起因してもよい。装置100、200は、装置100、200が方向検知手段を備えていない場合、表示部のうちどちらかを手動で選択することをユーザ310が可能にするためのユーザ入力を、さらに備えてもよい。代わりに、装置100、200が方向検知手段を備えていない場合、表示処理部は、両方の表示部上で同時にコンテンツを表示するように構成されてもよい。
図5aは、図1aおよび図1bの装置100を示している。図5aにおいて、3D表示部120上でのコンテンツの3Dビューイングを得るように装置100を180度回転するようユーザを喚起するために、2D表示部140上にもともと3Dコンテンツを表示する場合に、表示処理部は、2D表示部140上に標識146を追加的に表示するように構成されている。標識146は、図形要素、例えば、アイコン、またはテキストであってもよい。表示処理部は、例えば、コンテンツを再フォーマットすることが2D表示部140上にコンテンツを表示するために必要であったか否かを決定することによって、コンテンツがもともと3Dコンテンツであることを決定してもよい。図5bは、コンテンツは、3D表示部120上の3Dコンテンツ124として、すなわち、その元のフォーマットで表示されているという点で、装置100を180度回転させるユーザの結果を示している。
2D表示部140上でのコンテンツの2Dビューイングを得るように装置100を180度回転するようユーザを喚起するために、3D表示部120上にもともと2Dコンテンツを表示する場合、代わりにまたは追加的に、表示処理部は、3D表示部120上の標識146を表示するように構成されてもよい。両方の標識は、同一または類似であって、例えば、装置100を180度回転させるようにのみ指示してもよく、または、どの表示部を見るかを指示するように、コンテンツがもともと3Dコンテンツであるかもともと2Dコンテンツであるかを指示するために、異なっていてもよい。
図6aは、ビデオチャットアプリケーションを実行する図2の装置200を示している。ここで、ユーザは、3D表示部120に対向しており、このことは、ウィンドウ288で第1カメラ284のビューポートを示すビデオチャットアプリケーションから明らかであり、ユーザはビューポート内に現れている。このように、ウィンドウ288は、第1カメラ284が記録して相手に送信しているものを示している。ユーザは、例えば、2D表示部140上でビデオチャットアプリケーションを使用するために、装置200を180度回転させるように決定してもよい。図6bは、装置200を180度回転させるユーザの結果を示している。装置200が、2D表示部140と共に配置された第2カメラ286を備えていることが、ここに現れている。その上、表示処理部は、方向検知データに基づいて、ビデオチャット記録装置として第1カメラ284を用いることから、ビデオチャット記録装置として第2カメラ286を用いることに、切り替えるように構成されている。その結果、装置200を180度回転させた後、第2カメラ286は、いまや、ユーザを記録しかつ相手に結果を送信するために、使用される。このことは、図6aのビューポートと実質的に同一であるウィンドウ288で示されるビューポート、すなわちユーザを再び示すビューポートから、明らかである。
当然のことながら、一般に、第1カメラは、装置内で第1カメラ機能を有していてもよく、第2カメラは、装置内で第2カメラ機能を有していてもよく、表示処理部は、3D表示部と2D表示部との間でコンテンツを表示することを切り替える場合に、方向検知データに基づいて、装置内で第1カメラ機能および第2カメラ機能を交換するように構成されてもよい。追加的にまたは代わりに、表示処理部は、どの表示部にユーザが対向しているのかを決定した後に、前記表示部と共にあるカメラに第1カメラ機能を割り当て、他方の表示部に共に配置されている他方のカメラに第2カメラ機能を割り当ててもよい。第1カメラ機能は、例えば、自画像を取ること、またはビデオチャットアプリケーションで使用するためのビデオを記録することに関連していてもよいのに対して、第2カメラ機能は、例えば写真撮影またはカメラ機能に関連してもよい。
その上、第1カメラおよび第2カメラは、一緒に方向検知手段を構成してもよい。そのために、装置は、顔が第1カメラのビューポート内に存在するか否か、および/または顔が第2カメラのビューポート内に存在するか否かを決定するための顔検出機能を備えてもよい。したがって、ユーザが3D表示部と共に配置されている第1カメラのビューポートに存在しない場合、ユーザが2D表示部に対向していると仮定する必要はないかもしれない。このことにより、ユーザが第2カメラのビューポートに存在しているかどうかを検出することによって直接に決定できるためである。
装置は、3D表示部上にまたは表示部に沿って配置されている第1接触センサと、2D表示部上にまたは表示部に沿って配置されている第2接触センサとを備えてもよい。特に、3D表示部は、ユーザが3D表示部に表示されるコンテンツと相互作用することを可能にする第1接触感応層を備えてもよい。このように、3D表示部は、ユーザ入力装置として機能する。その上、2D表示部は、ユーザが2D表示部上に表示されるコンテンツと相互作用することを可能にするための第2接触感応層を備えてもよい。したがって、図に示されるような3D表示部および2D表示部は、それぞれ、接触感応層を備えてもよく、結果として、ユーザ入力装置は、装置の両面に設けられてもよい。第1接触センサは、装置における第1接触機能を有していてもよく、第2接触センサは、装置における第2接触機能を有していてもよく、表示処理部は、方向検知データに基づいて、装置における第1接触機能および第2接触機能を交換するように構成されてもよい。特に、第1接触機能は、ユーザと装置との間の接触に基づく相互作用を可能にすることに関連してもよく、第2接触機能は、すべての接触に基づく相互作用を妨げることに関連してもよく、すなわち、第2接触機能は、接触に基づく相互作用のための第2接触センサを効果的に無効にすることに対応していてもよい。このように、表示処理部は、ユーザに対向する装置の面上での接触に基づく相互作用を可能にするために、かつ装置の両面、すなわちユーザの方を向いていない面上での接触に基づく相互作用を妨げるために、第1接触機能および第2接触機能を交換してもよい。
3D表示部は、自動立体多視点3D表示部(autostereoscopic multi−view 3D display)であってもよい。このような表示部は、3D表示部の技術分野でそれ自体知られており、自動立体の態様のおかげで、モバイルコンピューティングに使用するのに特に適しており、ユーザは、3D表示を得るために眼鏡または同様の装置をユーザに着用させる必要がなく、このような表示部は、多視点の態様のおかげで、3Dビューイングに適した広い範囲の見る位置を提供する。または、自動立体立体視3D表示部(autostereoscopic stereo 3D display)が用いられてもよく、自動立体立体視3D表示部は、眼鏡なしにもかかわらずより小さな範囲の見る位置で立体視を可能にするために、2つのビュー(views)を放射する。
代わりに、非自動立体表示部が用いられてもよく、結果として、例えば、3Dビューイングを得るための偏光に基づく(polarized−based)またはシャッタに基づく(shutter−based)眼鏡をユーザに着用させることを必要とする。この場合、方向検知手段は、眼鏡に対する装置の向きを決定することにより、ユーザに対する装置の向きを決定するように構成されてもよい。すなわち、眼鏡の存在および/または位置が、ユーザの存在および/または位置を示していると仮定されている。例えば、方向検知手段がカメラによって構成されている場合、カメラは、ユーザに対する装置の向きを推定するためにビューポート内の眼鏡の存在および/または位置を検出するように構成されてもよい。その上、眼鏡は、方向検知手段により検出を容易にするように構成されてもよい。
3D表示部および2D表示部は、実質的に等しい大きさであってもよい。特に、両方の表示部は、同一の光変調部を有していてもよく、したがって、ビュー形成部、例えばレンチキュラレンズアレイ(lenticular lens array)を追加的に備えている3D表示部とは大きく異なっている。
前述したような装置は、タブレット装置であってもよく、すなわち、アプリケーションを実行でき、約5インチ以上の画面の対角線を有する接触表示部を備えている。装置は、さらにスマートフォンであってもよく、すなわちアプリケーションを実行でき、電話機能を提供し、約3インチと5インチとの間の画面対角線を有する接触表示部を備えている。装置は、さらに、デジタルフォトフレーム、携帯光ディスクプレーヤ、デジタルメディアプレーヤ、またはどのような類似のモバイル表示装置であってもよい。
上述の実施形態は、本発明を限定するというよりもむしろ例示しており、当業者は、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替実施形態を設計することができるであろうことに、留意すべきである。特許請求の範囲において、括弧内の参照符号は、請求項を限定するものとして解釈されてはならない。動詞「備える」およびその活用形の使用は、請求項に記載されたもの以外の要素またはステップの存在を除外しない。要素に先行する冠詞「a」または「an」は、そのような要素の複数の存在を除外しない。本発明は、幾つかの別々の要素を備えるハードウェアを用いて、および適切にプログラムされたコンピュータを用いて、実現されてもよい。いくつかの手段を列挙する装置請求項において、これらの手段のいくつかは、ハードウェアの全く同一の項目によって具体化されてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが好都合に使用できないことを示すものではない。

Claims (13)

  1. コンテンツの3次元[3D]または2次元[2D]のどちらかのビューイングをユーザ(300、310)が得ることを可能にするためのモバイル表示装置(100、200)であって、
    コンテンツの3Dビューイングを可能にするための3D表示部(120)と、
    コンテンツの2Dビューイングを可能にするための2D表示部(140)と、
    3D表示部上に3Dコンテンツ(124)としてコンテンツを表示するための、かつ2D表示部上に2Dコンテンツ(144)としてコンテンツを表示するための、表示処理部(260)とを備え、
    3D表示部および2D表示部が、装置を180度回転させること(102)によって、コンテンツの3Dビューイングまたは2Dビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にするための、装置の両面(122、142)に配置されており
    装置の向き(302、304)を示す方向検知データ(282)を生成するための方向検知手段(280、284)をさらに備え、方向検知手段(280、284)が、重力方向(306)を確立するための加速度計(280)を備えており、
    表示処理部(260)は、装置の向き(302、304)を重力方向と比較することによって、3D表示部(120)および2D表示部(140)の上向きまたは下向きのものの上にコンテンツを表示するように構成されており、
    3D表示部(120)および2D表示部(140)の上向きまたは下向きのもののどちらかにコンテンツを表示するように表示処理部(260)を構成することをユーザ(300、310)に可能にするためのユーザ入力をさらに備えている、モバイル表示装置(100、200)。
  2. 方向検知手段(280、284)が、第1カメラ(284)であって、第1カメラのビューポート内のユーザの存在を検出することによって、ユーザ(300、310)に対する装置の向きを推定するための第1カメラ(284)をさらに備えている、請求項に記載のモバイル表示装置(200)。
  3. 3D表示部(120)と共に配置されている第1カメラ(284)と、2D表示部(140)と共に配置されている第2カメラ(286)とを備えており、第1カメラは、装置における第1カメラ機能を有しており、第2カメラは、装置における第2カメラ機能を有しており、表示処理部(260)は、方向検知データ(282)に基づいて、装置における第1カメラ機能および第2カメラ機能を交換するように構成されている、請求項1に記載のモバイル表示装置(200)。
  4. 表示処理部(260)が、
    コンテンツがもともと2Dコンテンツである場合に、3D表示部(120)上で3Dコンテンツ(124)としてコンテンツを前記表示するために、2Dから3Dへの変換を実行するように、または
    コンテンツがもともと3Dコンテンツである場合に、2D表示部(140)上で2Dコンテンツ(144)としてコンテンツを前記表示するために、3Dから2Dへの変換を実行するように、構成されている、請求項1に記載のモバイル表示装置(200)。
  5. 表示処理部(260)が、
    2D表示部上でもともと3Dコンテンツを表示する場合に、3D表示部(120)上でコンテンツの3Dビューイングを得るために、装置を180度回転させるようにユーザを喚起するために、2D表示部(140)上に標識(146)を表示するように、または
    3D表示部上でもともと2Dコンテンツを表示する場合に、2D表示部上でコンテンツの2Dビューイングを得るために、装置を180度回転させるようにユーザを喚起するために、3D表示部上に標識を表示するように、構成されている、請求項1に記載のモバイル表示装置(200)。
  6. 3D表示部(120)上にまたは表示部に沿って配置されている第1接触センサと、2D表示部(140)上にまたは表示部に沿って配置されている第2接触センサと、をさらに備えている、請求項1に記載のモバイル表示装置(200)。
  7. 第1接触センサが、装置における第1接触機能を有しており、第2接触センサは、装置における第2接触機能を有しており、表示処理部(260)は、方向検知データ(282)に基づいて、装置における第1接触機能および第2接触機能を交換するように構成されている、請求項に記載のモバイル表示装置(200)。
  8. 3D表示部(120)が、自動立体多視点3D表示部である、請求項1に記載のモバイル表示装置(200)。
  9. 請求項1に記載のモバイル表示装置(100、200)を備えている、タブレット装置。
  10. 請求項1に記載のモバイル表示装置(100、200)を備えている、スマートフォン。
  11. 請求項1に記載のモバイル表示装置(100、200)を備えている、デジタルフォトフレーム。
  12. モバイル表示装置を用いて、コンテンツの3次元[3D]ビューイングまたは2次元[2D]ビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にする方法であって、
    モバイル表示装置は、
    コンテンツの3Dビューイングを可能にするための3D表示部と、
    コンテンツの2Dビューイングを可能にするための2D表示部と、
    モバイル表示装置の向きを示す方向検知データを生成するための方向検知手段とを備え、方向検知手段が、重力方向を確立するための加速度計を備えており、
    3D表示部および2D表示部が装置の両面に配置されており、
    前方法は、
    方向検知手段から方向検知データをることと、
    装置を180度回転させることによって、コンテンツの3Dビューイングまたは2Dビューイングのどちらかをユーザが得ることを可能にするように、方向検知データに基づいて、3D表示部上での3Dコンテンツとしてまたは2D表示部上での2Dコンテンツとしてのどちらかでコンテンツを表示し、前記表示することは、装置の向きを重力方向と比較することによって、3D表示部および2D表示部の上向きまたは下向きのものの上にコンテンツを表示することをさらに含むことと、
    ユーザ入力に基づいて、3D表示部および2D表示部の上向きまたは下向きのもののどちらかでコンテンツの表示を構成することをユーザに可能にすることと、を含んでいる、方法。
  13. 請求項12に記載の方法を処理システムに実行させるための命令を備えているコンピュータプログラム。
JP2014551563A 2012-01-11 2012-12-21 モバイル表示装置 Expired - Fee Related JP6158223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12150796 2012-01-11
EP12150796.6 2012-01-11
PCT/EP2012/076754 WO2013104518A1 (en) 2012-01-11 2012-12-21 Mobile display device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111797A Division JP2017208821A (ja) 2012-01-11 2017-06-06 モバイル表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015510710A JP2015510710A (ja) 2015-04-09
JP6158223B2 true JP6158223B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=47458989

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551563A Expired - Fee Related JP6158223B2 (ja) 2012-01-11 2012-12-21 モバイル表示装置
JP2017111797A Pending JP2017208821A (ja) 2012-01-11 2017-06-06 モバイル表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017111797A Pending JP2017208821A (ja) 2012-01-11 2017-06-06 モバイル表示装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9681121B2 (ja)
EP (1) EP2802958B1 (ja)
JP (2) JP6158223B2 (ja)
KR (1) KR102059969B1 (ja)
CN (1) CN104040457B (ja)
BR (1) BR112014016867B1 (ja)
CA (1) CA2863058C (ja)
ES (1) ES2769787T3 (ja)
IL (1) IL233439B (ja)
RU (1) RU2623201C2 (ja)
TW (1) TWI562589B (ja)
WO (1) WO2013104518A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130076654A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Imerj LLC Handset states and state diagrams: open, closed transitional and easel
JP6158223B2 (ja) * 2012-01-11 2017-07-05 ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー モバイル表示装置
US20150082145A1 (en) * 2013-09-17 2015-03-19 Amazon Technologies, Inc. Approaches for three-dimensional object display
US10592064B2 (en) 2013-09-17 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Approaches for three-dimensional object display used in content navigation
US10067634B2 (en) 2013-09-17 2018-09-04 Amazon Technologies, Inc. Approaches for three-dimensional object display
KR101648119B1 (ko) 2014-10-29 2016-08-16 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 무안경 입체 영상 표시 장치용 필름
GB2539387B (en) * 2015-06-09 2021-04-14 Oxford Metrics Plc Motion capture system
JP2017148162A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Sjメディカル 血圧データ表示端末、血圧データ表示方法、および血圧データ表示プログラム
WO2019023852A1 (en) 2017-07-31 2019-02-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited INTERACTION WITH THREE-DIMENSIONAL INTERNET CONTENT DISPLAYED ON A USER INTERFACE
JP6962171B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
CN108289216A (zh) * 2018-01-15 2018-07-17 歌尔科技有限公司 头戴式显示设备及视频显示系统
WO2019158618A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 Koninklijke Philips N.V. Ergonomic display and activation in handheld medical ultrasound imaging device
JP6927103B2 (ja) 2018-03-19 2021-08-25 オムロン株式会社 表示装置及び表示方法並びに遊技機
EP3836092A4 (en) 2018-08-10 2021-12-22 Fujikawa Resin Inc. MOBILE TERMINAL AND MANAGEMENT SERVER
CN109491561B (zh) * 2018-09-27 2021-02-12 维沃移动通信有限公司 一种图像显示方法及终端
KR102586385B1 (ko) * 2018-11-01 2023-10-10 레이아 인코포레이티드 컨텍스트적 광 필드 디스플레이 시스템, 멀티뷰 디스플레이 및 방법
US11714887B2 (en) * 2020-07-28 2023-08-01 Motorola Mobility Llc Application functionality authentication and authorization in a multi-camera system
US20230284772A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-14 Consilium Enterprises, Inc. Bottle with digital display
KR102464162B1 (ko) * 2022-08-03 2022-11-09 더홀로비전 주식회사 평면 광고와 홀로그램 광고의 양면 일체형 간판 장치

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392689B1 (en) * 1991-02-21 2002-05-21 Eugene Dolgoff System for displaying moving images pseudostereoscopically
GB2294350A (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Sharp Kk Light source and display
EP0656730B1 (en) * 1993-12-03 2000-04-26 Terumo Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display system
US5986634A (en) * 1996-12-11 1999-11-16 Silicon Light Machines Display/monitor with orientation dependent rotatable image
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
WO1999044117A1 (fr) * 1998-02-25 1999-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage
US20080062625A1 (en) * 1999-10-18 2008-03-13 Jeffrey Batio Portable computer for dual, rotatable screens
JP2001236051A (ja) 1999-11-30 2001-08-31 Nokia Corp 背面対話式ハンドヘルド・ディスプレイ装置
JP2001326947A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Sony Corp 立体画像表示装置
US7170500B2 (en) * 2000-08-29 2007-01-30 Palm, Inc. Flip-style user interface
US6798429B2 (en) * 2001-03-29 2004-09-28 Intel Corporation Intuitive mobile device interface to virtual spaces
JP2002372929A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Namco Ltd 両面表示ディスプレイおよび電子機器
GB0129992D0 (en) * 2001-12-14 2002-02-06 Ocuity Ltd Control of optical switching apparatus
JP2003186426A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Minolta Co Ltd 表裏両面で表示を行う表示装置
CN1643560A (zh) * 2002-03-13 2005-07-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 双面显示装置
KR100828531B1 (ko) 2002-07-26 2008-05-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
WO2004029701A1 (ja) 2002-09-26 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha 2d/3d切替型液晶表示パネル、および2d/3d切替型液晶表示装置
JP4515259B2 (ja) * 2002-10-30 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2004187182A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Hitachi Ltd 携帯端末装置
US20040203520A1 (en) * 2002-12-20 2004-10-14 Tom Schirtzinger Apparatus and method for application control in an electronic device
WO2004061806A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置および電子機器
JP2004357156A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 映像受信装置および映像再生装置
JP2005092702A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 情報処理装置
JP4845893B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-28 シャープ株式会社 方向性バックライトおよびマルチビューディスプレイデバイス
US7837558B2 (en) * 2004-03-31 2010-11-23 Nintendo Co., Ltd. Game console and emulator for the game console
CN2705975Y (zh) * 2004-05-24 2005-06-22 天瀚科技股份有限公司 具有至少二轴转向功能的电子装置
KR100630162B1 (ko) 2004-05-28 2006-09-29 삼성전자주식회사 듀얼 엘씨디를 구비한 슬라이딩 타입 휴대용 통신 장치
FR2876805B1 (fr) * 2004-10-18 2007-01-05 Artistic Images Sarl Dispositif et procede de visualisation autostereoscopique a base de lenticulaire, et procede de synthese d'images autostereoscopiques associe
US20060082518A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Pranil Ram Multiple monitor display apparatus
US7961196B2 (en) * 2005-05-13 2011-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cost effective rendering for 3D displays
US7483939B2 (en) * 2005-08-25 2009-01-27 General Electric Company Medical processing system allocating resources for processing 3D to form 2D image data based on report of monitor data
TW200720703A (en) * 2005-09-09 2007-06-01 Koninkl Philips Electronics Nv Lenticular device for an autostereoscopic display apparatus and method of producing the same
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
US20070188450A1 (en) 2006-02-14 2007-08-16 International Business Machines Corporation Method and system for a reversible display interface mechanism
EP2064590B1 (en) * 2006-08-24 2010-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Curvature reduction for switchable liquid crystal lens array
WO2008075258A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device and a system using the same
JP5270120B2 (ja) 2007-07-25 2013-08-21 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー デュアルディスプレイ装置
GB0715976D0 (en) 2007-08-15 2007-09-26 Wren Hilton Giles M Apparatus and method for automatically changing the profile or mode of a mobile phone
JP2010541019A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 埋込型立体的3dディスプレイ及び2dディスプレイフィルムスタック
US8130207B2 (en) 2008-06-18 2012-03-06 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product for manipulating a device using dual side input devices
US8896632B2 (en) * 2008-09-12 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Orienting displayed elements relative to a user
KR20100036462A (ko) * 2008-09-30 2010-04-08 삼성전자주식회사 2차원과 3차원 겸용 영상 표시 장치 및 방법
JP4980338B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-18 シャープ株式会社 画像表示装置
CN201364528Y (zh) 2009-03-13 2009-12-16 深圳帝光电子有限公司 双屏笔记本电脑
US20120019735A1 (en) * 2009-03-25 2012-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal cell manufacture
KR101622216B1 (ko) * 2009-07-23 2016-05-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 입력 제어 방법
KR101617289B1 (ko) 2009-09-30 2016-05-02 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
JP5267421B2 (ja) * 2009-10-20 2013-08-21 ソニー株式会社 撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8781737B2 (en) * 2009-11-20 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Spatial alignment determination for an inertial measurement unit (IMU)
US9414041B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for changing play mode, method for changing display mode, and display apparatus and 3D image providing system using the same
RU92595U1 (ru) * 2009-12-24 2010-03-20 Михаил Михайлович Слепко Устройство для формирования 3d стереоскопического изображения из 2d моноскопического изображения
US20110157329A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Acer Incorporated Method for switching to display three-dimensional images and digital display system
KR20110081040A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 투명 디스플레이를 구비한 휴대단말에서 컨텐츠 운용 방법 및 장치
JP5495877B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-21 株式会社Nttドコモ 表示装置及び画像表示方法
KR101781846B1 (ko) * 2010-05-19 2017-09-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 이미지 디스플레이 제어 방법
JP5527813B2 (ja) * 2010-04-26 2014-06-25 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
RU2589249C2 (ru) * 2010-07-28 2016-07-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство отклонения оптического пучка и содержащее его многовидовое устройство отображения
US8913056B2 (en) * 2010-08-04 2014-12-16 Apple Inc. Three dimensional user interface effects on a display by using properties of motion
KR20100117053A (ko) 2010-10-01 2010-11-02 김밀한 앞뒤 두 개의 터치스크린을 구비하는 스마트폰과 그 작동 방식
US8941724B2 (en) * 2010-10-01 2015-01-27 Hitachi Maxell Ltd. Receiver
JP6013363B2 (ja) * 2010-12-21 2016-10-25 クアルコム,インコーポレイテッド ビューの画像の少なくとも1つの特徴に注釈付けするためのコンピュータ化された方法及びデバイス
US8657680B2 (en) * 2011-05-31 2014-02-25 United Video Properties, Inc. Systems and methods for transmitting media associated with a measure of quality based on level of game play in an interactive video gaming environment
JP6158223B2 (ja) * 2012-01-11 2017-07-05 ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー モバイル表示装置
US20140254010A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 National Taiwan University Protective shell capable of providing naked-eye 3d imaging effect
CN103676253B (zh) * 2013-12-03 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其显示图像的方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2623201C2 (ru) 2017-06-27
KR102059969B1 (ko) 2020-02-11
EP2802958B1 (en) 2019-11-13
EP2802958A1 (en) 2014-11-19
KR20140129010A (ko) 2014-11-06
TWI562589B (en) 2016-12-11
WO2013104518A1 (en) 2013-07-18
CN104040457B (zh) 2018-07-13
US20170251205A1 (en) 2017-08-31
CA2863058A1 (en) 2013-07-18
TW201334507A (zh) 2013-08-16
ES2769787T3 (es) 2020-06-29
IL233439A0 (en) 2014-08-31
BR112014016867B1 (pt) 2021-09-08
BR112014016867A8 (pt) 2017-07-04
RU2014132707A (ru) 2016-02-27
US20150009303A1 (en) 2015-01-08
IL233439B (en) 2020-03-31
CA2863058C (en) 2021-10-19
CN104040457A (zh) 2014-09-10
JP2017208821A (ja) 2017-11-24
US10225547B2 (en) 2019-03-05
JP2015510710A (ja) 2015-04-09
US9681121B2 (en) 2017-06-13
BR112014016867A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158223B2 (ja) モバイル表示装置
US11803055B2 (en) Sedentary virtual reality method and systems
EP2458880B1 (en) Mobile terminal and operation control method thereof
KR102052567B1 (ko) 가상의 3차원 비디오 생성 및 관리 시스템 및 방법
JP5766019B2 (ja) 2眼撮像装置、その制御方法、および、制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7005161B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
CN110537208B (zh) 头戴式显示器和方法
CN109496293A (zh) 扩展内容显示方法、装置、系统及存储介质
US10482671B2 (en) System and method of providing a virtual environment
JP7005160B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
WO2018186004A1 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2011191384A (ja) 表示装置
JP5349658B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20100093507A (ko) 입체 메인화면이 표시되는 휴대단말기
JP6424947B2 (ja) 表示装置、およびプログラム
JP2019050583A (ja) 表示装置、およびプログラム
KR20150136715A (ko) 스마트 기기에 내장된 자이로스코프 센서를 이용한 입체화면 구성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees