JP6157313B2 - 接続装置 - Google Patents

接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157313B2
JP6157313B2 JP2013220901A JP2013220901A JP6157313B2 JP 6157313 B2 JP6157313 B2 JP 6157313B2 JP 2013220901 A JP2013220901 A JP 2013220901A JP 2013220901 A JP2013220901 A JP 2013220901A JP 6157313 B2 JP6157313 B2 JP 6157313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
fixed
rotation
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013220901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082461A (ja
Inventor
峻士 熊倉
峻士 熊倉
俊博 新津
俊博 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2013220901A priority Critical patent/JP6157313B2/ja
Publication of JP2015082461A publication Critical patent/JP2015082461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157313B2 publication Critical patent/JP6157313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、接続装置に関するものである。
従来、相対的に回転する部材間で電力線、信号線等を電気的に接続するための接続装置が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図5は従来の接続装置を示す図である。なお、図において、(a)は固定側接続装置の斜視図、(b)は固定側接続装置を装填(てん)したモータの断面図である。
図において、811は、絶縁性の材料から成る固定側接続装置の基板であり、図5(a)に示されるように、一対の端子851が取付けられている。該端子851は、金属板から成る細長いカンチレバー状の部材であって、その基部が補助金具852によって基板811に形成された凹部815に固定されている。前記端子851は、ばね性を備え、その先端部が上下に弾性的に変位可能となっている。前記先端部は、相手方端子と接触する部分であり、湾曲状に形成されている。また、前記端子851の基端近傍以外の部分は、長手方向に延在するスリットが形成されることによって、幅方向に2つに分割された状態となっている。
そして、前記基板811は、図5(b)に示されるように、モータのケーシング821の内部に取付けられ、前記端子851の先端部は、モータの回転子891に取付けられた整流子911のリング状の電極板951に接触する。なお、892は、永久磁石から成る固定子であり、893は、回転子891の軸の両端を回転可能に支持する軸受である。これにより、回転子891が回転している状態でも、端子851と整流子911の電極板951との接触が維持されるので、回転子891に電流を供給することができる。
特開昭55−068846号公報
しかしながら、前記従来の接続装置においては、塵埃(じんあい)等の異物が端子851と電極板951との間に挟込まれ、端子851と電極板951との導通状態が一時的に遮断される瞬断が発生し、接触不良が発生してしまうことがある。
本発明は、前記従来の接続装置の問題点を解決して、第1端子の接触線の延在方向を、前記第1端子に対して相対的に回転する第2端子の回転軌道円の半径方向に対して傾斜する方向とすることによって、第1端子又は第2端子に付着した異物を回転軌道円の半径方向に移動させ、第1端子と第2端子との間への異物の挟込みを防止することができ、第1端子と第2端子との瞬断が発生することがなく、電気的接続の信頼性が高く、構造が簡素で、コストが低く、適用範囲の広い接続装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の接続装置においては、相対的に回転する2つの接続対象部材の配線を電気的に接続する接続装置であって、前記接続対象部材の一方の配線に電気的に接続された第1端子と、前記接続対象部材の他方の配線に電気的に接続され、前記第1端子に対して相対的に回転する第2端子とを備え、該第2端子は、リング状に形成された帯状に連続した平板状の部材であって、回転軸に直交する平面上に配設され、前記第1端子は、平板状の基部と、該基部と一体的に形成されたカンチレバー状の接触腕部と、該接触腕部の自由端部分に形成された接触部とを含み、前記接触腕部は、側面視において、前記基部及び第2端子に対して斜めに延在し、前記接触部は、回転軸方向に弾性的に変位可能であり、前記接触部は、該接触部の幅方向に延在する接触線において対応する第2端子に接触し、平面視において、前記基部は対応する第2端子の回転軌道円の半径方向外側に位置し、前記接触部は対応する第2端子の回転軌道円上に位置し、前記接触線の延在する方向は、前記第2端子の回転軌道円の半径方向に対して傾斜する。
本発明の他の接続装置においては、さらに、平面視において、前記第1端子の基部から接触部に向けての方向は、前記第2端子の回転軌道円の接線方向に対して、前記回転軌道円の半径方向内側に傾斜する。
本発明の更に他の接続装置においては、さらに、前記第1端子の接触腕部及び接触部は、前記接触腕部の長手方向に延在する分離溝部によって、左右に分離されている。
本発明の更に他の接続装置においては、さらに、前記第1端子は、複数であって、互いに隣接する第1端子の基部から接触部に向けての方向は同一であり、前記第2端子は、複数であって同心円となるように配設されている。
本発明の更に他の接続装置においては、さらに、前記第2端子の各々には、複数の第1端子の接触部が接触する。
本発明によれば、接続装置は、第1端子の接触線の延在方向が、第1端子に対して相対的に回転する第2端子の回転軌道円の半径方向に対して傾斜する方向となっている。これにより、第1端子又は第2端子に付着した異物を回転軌道円の半径方向に移動させ、第1端子と第2端子との間への異物の挟込みを防止することができるので、第1端子と第2端子との瞬断が発生することがなく、電気的接続の信頼性を向上させることができる。また、構造を簡素化することができるので、コストを低減することができるとともに、適用範囲の広い接続装置を得ることができる。
本発明の実施の形態におけるロータリコネクタの斜視図である。 本発明の実施の形態におけるロータリコネクタの構造を示す分解図である。 本発明の実施の形態における第1端子と第2端子との接触状態を斜め下方から観た斜視図である。 本発明の実施の形態における第1端子と第2端子との接触状態を説明する模式図であって、(a)は側面図、(b)は下面図である。 従来の接続装置を示す図であって、(a)は固定側接続装置の斜視図、(b)は固定側接続装置を装填したモータの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるロータリコネクタの斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるロータリコネクタの構造を示す分解図、図3は本発明の実施の形態における第1端子と第2端子との接触状態を斜め下方から観た斜視図である。
図において、1は本実施の形態における接続装置としてのロータリコネクタであり、相対的に回転する接続対象部材間で電力線、信号線等の配線を電気的に接続するために使用される。前記相対的に回転する接続対象部材は、いかなる種類の装置における部材であってもよいし、いかなる大きさの部材であってもよい。例えば、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、テレビ受像器、ビデオディスプレイ、音楽プレーヤ、ゲーム機等の電子機器において、手動又は電動によって回転可能に連結される本体部及びディスプレイ部であってもよい。また、自動車のステアリングホイールと、該ステアリングホイールを回転可能に支持するステアリングコラムであってもよい。さらに、組立ロボット、工作機械等の大型装置における回転部材及びその支持部材であってもよい。
なお、本実施の形態において、ロータリコネクタ1及びその部品の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、ロータリコネクタ1又はその部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、ロータリコネクタ1又はその部品の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記ロータリコネクタ1は、相対的に回転する接続対象部材の一方に接続される第1コネクタとしての固定コネクタ10と、相対的に回転する接続対象部材の他方に接続される第2コネクタとしての回転コネクタ110とを有する。なお、固定コネクタ10と回転コネクタ110とは、相対的に回転可能に相互接続されるものであればよく、いずれが固定され、いずれが回転するものであってもよいし、さらに、両方が互いに反対方向に回転するものであってもよいが、ここでは、便宜上、固定コネクタ10が固定され、回転コネクタ110が回転軸Dを中心に回転するものとして説明する。
そして、前記固定コネクタ10は、接続対象部材の一方に取付けられる第1ハウジングとしての固定ハウジング11と、該固定ハウジング11に取付けられる第1基板としての固定基板16と、該固定基板16の上方を覆うように前記固定ハウジング11に取付けられるカバー部材12とを有する。
前記固定基板16は、合成樹脂等の絶縁性材料から成る部材であって、平面形状が概略正方形の平板状部材であるが、その4つの角部に第1〜第4湾曲凹部17−1〜17−4が形成されている。また、前記固定基板16の中央部には、相対的に回転する接続対象部材同士を結合する図示されない軸部材等の部材が通過する中央開口16aが、前記固定基板16を板厚方向に貫通するように、形成されている。
前記固定基板16の表側面としての上面には、第1導電層としての固定側導電層50が積層され、固着されている。該固定側導電層50は、パターン分離空間52によって、第1端子としての固定側端子51を含む、所望の形状の複数の区画に分離されている。前記固定側端子51を含む区画は、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用したエッチング加工等を施してパターニングすることによって形成されたものであって、固定側導電層50と一体的に形成されている。なお、該固定側導電層50の厚さは、例えば、0.1〜0.3〔mm〕程度であるが、適宜変更することができる。また、前記固定側導電層50は、例えば、銅、銅合金、銅又は銅合金とその他の金属(例えば、ニッケル)とのクラッド材等の金属から成るが、いかなる種類の導電性金属から成るものであってもよい。さらに、必要に応じて、固定側端子51を含む固定側導電層50の表面の任意の箇所に金等の他の金属の被膜をメッキ等の方法によって形成することもできる。
図に示される例においては、回転基板116の下面に配設された回転側端子151が5つであって、該回転側端子151の各々に対して2つの固定側端子51を接触させているので、該固定側端子51は、固定基板16の第1湾曲凹部17−1及び第2湾曲凹部17−2に対応する角部に2つずつ配設され、固定基板16の第3湾曲凹部17−3及び第4湾曲凹部17−4に対応する角部に3つずつ配設されている。そして、各角部に配設された2つ又は3つの固定側端子51のグループ内において、平面視における接触腕部54の長手方向中心軸は、互いに平行である。すなわち、各グループ内において、固定側端子51の接触腕部54は、相互に同一方向に延出する。なお、固定側端子51の数及び配設の態様は、これに限定されるものでなく、回転側端子151の数及びその他の条件に適合するように、適宜変更することができる。
前記固定側端子51の各々は、固定基板16の上面に固着され、固定側導電層50と面一となっている基部53、該基部53から斜め上方に向けて延出するカンチレバー状の接触腕部54、及び、該接触腕部54の先端部分、すなわち、自由端部分に形成された湾曲した接触部55を備える。前記接触腕部54は、前記基部53と一体的に形成された細長い帯状の部材であって、前記基部53との境界部において折曲げられることによって、前記基部53に対して斜めになって固定基板16の上面から離間している。これにより、前記接触腕部54は、その基端が基部53とともに固定基板16の上面に固定されたカンチレバー状の板ばねとして機能し、その先端部分に形成された接触部55は、上下方向、すなわち、回転軸D方向に弾性的に変位可能となる。
なお、前記接触部55は、上方に突出するような湾曲又は屈曲した側面形状を備え、先端55aは、斜め下方を向いている。そして、前記接触部55の湾曲又は屈曲した上側面が回転側端子151の下面に線接触する。具体的には、接触部55の幅方向に延在する接触線において回転側端子151の下面に接触する。なお、前記回転基板116は、図3において、矢印Aで示される方向に回転するものとする。したがって、回転側端子151の下面は、固定側端子51の基部53から接触部55に向けて相対的に移動する。
さらに、前記接触腕部54の基端から先端まで、すなわち、接触部55の先端55aまでの範囲は、前記接触腕部54の長手方向に延在するスリット状の分離溝部57によって、左右に分離されている。したがって、前記固定側端子51の各々は、実質的に左右一対の接触腕部54及び接触部55を備えることとなる。そして、これら左右一対の接触腕部54及び接触部55は、相互に独立しているので、左右一対の接触部55は、相互に独立して上下方向に弾性的に変位可能となる。
また、前記固定基板16の上面には、第1レセプタクルとしての固定側レセプタクル91が実装されている。該固定側レセプタクル91は、複数のレセプタクル端子を備え、該レセプタクル端子の各々は、前記固定基板16が備える図示されない導電トレースを介して、対応する固定側端子51の基部53に電気的に接続されている。そして、前記固定側レセプタクル91には、接続対象部材の一方が備える図示されない第1プラグとしての固定側プラグが嵌(かん)合される。なお、該固定側プラグは、複数のプラグ端子を備え、該プラグ端子の各々は、接続対象部材の一方が備える電力線、信号線等の配線に電気的に接続されている。これにより、固定側端子51の各々は、接続対象部材の一方が備える対応する配線に電気的に接続される。
なお、図に示される例において、固定基板16は、少なくとも上面及び下面に配線層を備える多層配線基板である。そして、固定側レセプタクル91のレセプタクル端子は、固定基板16の下面に配設された配線層の導電トレース及び該導電トレースに接続された中間導電部材58を介して、対応する固定側端子51の基部53に電気的に接続されている。前記中間導電部材58は、固定基板16を厚さ方向に貫通するように配設され、一端が固定基板16の下面において前記導電トレースに電気的に接続され、他端が固定基板16の上面において、前記基部53に形成された係合凹部53aに係合され、電気的に接続されている。
また、前記固定ハウジング11は、合成樹脂等の絶縁性材料から成る部材であって、平面形状が概略正方形の平板状部材であるが、その4つの角部に湾曲した凹部が各々形成されている。さらに、前記固定ハウジング11の表側面としての上面には、一部を除いて、周縁全体に沿うように形成された突出壁13が一体的に形成されている。該突出壁13は、固定基板16の周縁に適合する平面形状を備え、固定ハウジング11の上面に固定基板16が、その下面が固定ハウジング11の上面に対向するような姿勢で取付けられると、前記突出壁13が固定基板16の周縁の外側面に対向して、固定基板16を位置決めする。この場合、突出壁13が含む第1〜第4湾曲部13−1〜13−4に固定基板16の第1〜第4湾曲凹部17−1〜17−4が係合する。
さらに、前記固定ハウジング11の中央部には、相対的に回転する接続対象部材同士を結合する図示されない軸部材等の部材が通過する中央開口11aが、前記固定ハウジング11を板厚方向に貫通するように、形成されている。また、前記固定ハウジング11の周縁の複数箇所には、上方に向けて延出する係合柱18が一体的に形成され、該係合柱18の各々上端には係合突起18aが一体的に形成されている。
そして、前記固定ハウジング11は、その上面に固定基板16が取付けられた状態で、ねじ止、係合、接着、溶接等の任意の固定手段によって、接続対象部材の一方に固定される。なお、前記固定ハウジング11は、必ずしも絶縁性材料から成る部材でなくてもよく、金属等の導電性材料から成る部材であってもよいが、この場合、固定ハウジング11の上面と固定基板16の下面との間に板状又は膜状の絶縁部材を介在させることが望ましい。
また、前記回転コネクタ110は、接続対象部材の他方に取付けられる第2ハウジングとしての回転ハウジング111と、該回転ハウジング111に取付けられる第2基板としての回転基板116とを有する。
該回転基板116は、合成樹脂等の絶縁性材料から成る部材であって、平面形状が概略円形の平板状部材であるが、その周縁の複数箇所に係合凹部117が形成されている。また、前記回転基板116の中央部には、相対的に回転する接続対象部材同士を結合する図示されない軸部材等の部材が通過する中央開口116aが、前記回転基板116を板厚方向に貫通するように、形成されている。
前記回転基板116の表側面としての下面には、図3に示されるように、第2導電層としての回転側導電層150が積層され、固着されている。該回転側導電層150は、パターン分離空間152によって、複数(図に示される例においては5つ)の第2端子としての回転側端子151に分離されている。該回転側端子151の各々は、環状、すなわち、リング状に形成された細長い帯状に連続した平板状の部材であって、回転軸Dと直交する平面上に同心円となるように配設されている。各回転側端子151の内周縁又は外周縁の複数箇所には、接続部153が一体的に接続されている。前記回転側端子151は、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用したエッチング加工等を施してパターニングすることによって形成されたものである。なお、前記回転側端子151の厚さは、例えば、0.1〜0.3〔mm〕程度であるが、適宜変更することができる。また、前記回転側端子151は、例えば、銅、銅合金、銅又は銅合金とその他の金属(例えば、ニッケル)とのクラッド材等の金属から成るが、いかなる種類の導電性金属から成るものであってもよい。さらに、必要に応じて、回転側端子151の表面の任意の箇所に金等の他の金属の被膜をメッキ等の方法によって形成することもできる。
図に示される例においては、固定基板16の第1湾曲凹部17−1及び第2湾曲凹部17−2に対応する角部に2つずつ配設された固定側端子51の接触部55が外側から2番目及び4番目に配設された回転側端子151の下面に接触し、固定基板16の第3湾曲凹部17−3及び第4湾曲凹部17−4に対応する角部に3つずつ配設された固定側端子51の接触部55が外側から1番目、3番目及び5番目に配設された回転側端子151の下面に接触する。なお、図3に示される例では、便宜上、固定基板16の第1湾曲凹部17−1又は第2湾曲凹部17−2のいずれかに対応する角部に配設された2つの固定側端子51のみが描画され、他の固定側端子51は省略されている。
また、前記回転基板116の上面には、第2レセプタクルとしての回転側レセプタクル191が実装されている。該回転側レセプタクル191は、複数のレセプタクル端子を備え、該レセプタクル端子の各々は、前記回転基板116が備える図示されない導電トレースを介して、対応する回転側端子151の接続部153に電気的に接続されている。そして、前記回転側レセプタクル191には、接続対象部材の他方が備える図示されない第2プラグとしての回転側プラグが嵌合される。なお、該回転側プラグは、複数のプラグ端子を備え、該プラグ端子の各々は、接続対象部材の他方が備える電力線、信号線等の配線に電気的に接続されている。これにより、回転側端子151の各々は、接続対象部材の他方が備える対応する配線に電気的に接続される。
なお、図に示される例において、回転基板116は、少なくとも上面及び下面に配線層を備える多層配線基板である。そして、回転側レセプタクル191のレセプタクル端子は、固定基板16の上面に配設された図示が省略された配線層の導電トレース及び該導電トレースに接続された中間導電部材としてのスルーホール158を介して、対応する回転側端子151の接続部153に電気的に接続されている。前記スルーホール158は、回転基板116を厚さ方向に貫通するように配設され、一端が回転基板116の上面において前記導電トレースに電気的に接続され、他端が回転基板116の下面において回転側端子151の接続部153に電気的に接続されている。
また、前記回転ハウジング111は、合成樹脂等の絶縁性材料から成る部材であって、平面形状が概略円形の平底の皿状の本体部111bと、該本体部111bの下端から外方に延出する平面形状が概略円形リング状のフランジ部111cとを備える。さらに、前記本体部111bの中央部には、相対的に回転する接続対象部材同士を結合する図示されない軸部材等の部材が通過する中央開口111aが、前記本体部111bを板厚方向に貫通するように、形成されている。また、前記フランジ部111cの周縁の複数箇所には、下方に向けて延出する係合突起113が一体的に形成されている。回転ハウジング111の下面に回転基板116が、その上面が回転ハウジング111の下面に対向するような姿勢で取付けられると、前記係合突起113は、係合凹部117と係合して、回転基板116を位置決めする。また、前記本体部111bにはレセプタクル用開口111dが形成され、回転ハウジング111の下面に回転基板116が、その上面が回転ハウジング111の下面に対向するような姿勢で取付けられると、前記レセプタクル用開口111dに回転側レセプタクル191が進入する。
そして、前記回転ハウジング111は、その下面に回転基板116が取付けられた状態で、ねじ止、係合、接着、溶接等の任意の固定手段によって、接続対象部材の他方に固定される。なお、前記回転ハウジング111は、必ずしも絶縁性材料から成る部材でなくてもよく、金属等の導電性材料から成る部材であってもよいが、この場合、回転ハウジング111の下面と回転基板116の上面との間に板状又は膜状の絶縁部材を介在させることが望ましい。
さらに、前記カバー部材12は、合成樹脂等の絶縁性材料から成る部材であって、平面形状が概略正方形の平底の皿状の部材である。そして、前記カバー部材12の中央部には、前記回転ハウジング111の本体部111bが進入する中央開口12aが、前記カバー部材12を板厚方向に貫通するように、形成されている。また、前記カバー部材12の周縁近傍の複数箇所には係合孔(こう)12bが形成されている。そして、前記カバー部材12が固定ハウジング11に取付けられると、該固定ハウジング11の係合柱18の係合突起18aが前記係合孔12bと係合することによって、前記カバー部材12が固定ハウジング11に固定される。さらに、前記カバー部材12の周縁近傍の1箇所にはレセプタクル用開口12cが形成されている。
図1に示されるように、カバー部材12が固定ハウジング11に取付けられた状態で、前記カバー部材12は、固定基板16の上方に配設された回転基板116を含む回転コネクタ110の上方を覆う。具体的には、回転ハウジング111の本体部111bがカバー部材12の中央開口12aに進入するので、前記本体部111bの上面は露出した状態となる。また、前記レセプタクル用開口12cに固定側レセプタクル91が進入する。
次に、前記ロータリコネクタ1における固定側端子51と回転側端子151との接触状態について説明する。
図4は本発明の実施の形態における第1端子と第2端子との接触状態を説明する模式図である。なお、図において、(a)は側面図、(b)は下面図である。
図4(a)に示されるように、固定側端子51の基部53は、固定基板16の上面に固着された部分であり、回転基板116の下面に固着されている回転側端子151と平行になっている。そして、基部53から斜め上方に向けて延出する接触腕部54は、前記回転側端子151に向けて斜めに延出し、その先端部に形成された接触部55の湾曲した上側面が回転側端子151の下面に接触する。なお、図4(a)にける左方及び右方が、図1〜3における上方及び下方に、それぞれ、対応する。また、図4(a)及び(b)は、説明の便宜上、固定側端子51及び回転基板116以外の部材の描画が省略されており、しかも、固定側端子51及び回転基板116の下面に固着されている回転側端子151の描画も簡略化されていることに留意されたい。
図4(b)に示されるように、本実施の形態では、平面視において、固定側端子51の接触線は、回転側端子151の回転軌道円の半径方向に対して傾斜する方向に延在する。図において、線Cは、固定側端子51の接触線を延長した直線であり、線Rは、リング状の回転側端子151乃至回転軌道円の半径を延長した直線である。
前述のように、回転側端子151の各々は、リング状に形成された細長い帯状の連続した部材であって、同心円となるように配設されている。そして、各回転側端子151の中心は、回転基板116の中心Oと一致し、前記回転基板116が矢印Aの方向に回転することによって、各回転側端子151は、中心をOとする円軌道上を矢印Aの方向に回転する。図において、線Tは、回転側端子151の回転軌道円と固定側端子51の接触線との交点における回転軌道円の接線を延長した直線である。
また、固定側端子51の接触部55の湾曲した上側面における回転側端子151の下面に接触する部分は、回転側端子151の下面と同一平面上において、接触腕部54及び接触部55の幅方向に延在する直線となる。すなわち、接触部55は、回転側端子151の下面に線接触する。そして、その接触線は、直線であって前記線Cの方向に延在する。
さらに、接触腕部54及び接触部55の幅方向は、平面視における接触腕部54の長手方向中心軸、すなわち、長軸に対して直交する。図において、線Pは、前記長軸を延長した直線である。なお、分離溝部57によって分離された左右一対の接触腕部54及び接触部55は、前記長軸に関して線対称となっている。したがって、左右一対の接触部55の接触線は、同一直線上にある。
そして、前述のように、平面視において、固定側端子51の接触線の延在方向が、回転側端子151の回転軌道円の半径方向に対して傾斜する方向となっている。これにより、固定側端子51の上面及び/又は回転側端子151の下面に塵埃等の異物が付着していても、固定側端子51の接触部55が回転側端子151に接触する部位である接触線において、異物は、接触線に沿って回転側端子151の回転軌道円の半径方向に移動させられて、排除される。したがって、固定側端子51の接触部55と回転側端子151との間に異物が挟込まれてしまうことがないので、異物の挟込みに起因する固定側端子51と回転側端子151との瞬断の発生が防止される。
図4(b)には、固定側端子51の先端方向、すなわち、基部53から接触部55に向けての方向が、接触部55と接触する部位における回転側端子151の進行方向、すなわち、回転側端子151の回転軌道円の接線方向に対して、回転軌道円の半径方向内側に傾斜した例が示されている。この例では、接触部55の接触線上に位置する異物には、矢印Fで示される力、すなわち、回転軌道円の半径方向外側に向いた力が作用することを理解することができる。したがって、異物は、回転軌道円の半径方向外側に移動させられて、排除される。
なお、基部53から接触部55に向けての方向が回転側端子151の回転軌道円の接線方向に対して傾斜する方向は、必ずしも、回転軌道円の半径方向内側である必要はなく、回転軌道円の半径方向外側であってもよい。この場合、接触部55の接触線上に位置する異物には、回転軌道円の半径方向内側に向いた力が作用することとなる。
また、固定側端子51の接触線の延在方向が回転側端子151の回転軌道円の半径方向に対して傾斜する方向となっているので、前記接触線の延在方向が前記回転軌道円の半径方向と一致する場合と比較して、前記接触線の長さが長くなる。したがって、固定側端子51の接触部55が回転側端子151の下面に接触する部分の有効面積がより広くなるので、固定側端子51の接触部55と回転側端子151との接触抵抗が低くなるとともに、接触信頼性が向上する。
さらに、接触部55が分離溝部57によって分離されているので、異物が回転軌道円の半径方向に移動させられる距離が短くなり、異物の排除が確実に行われる。例えば、図4(b)に示される例において、接触部55の接触線における回転軌道円の半径方向最内側に位置する異物は、前記接触線に沿って接触部55の全幅の半分だけ半径方向外側に移動すると、分離溝部57を通って、接触部55と回転側端子151との間から排出されることとなる。これに対して、仮に、接触部55が分離溝部57によって分離されていないとすると、前記異物は、前記接触線に沿って接触部55の全幅だけ半径方向外側に移動しなくてはならず、接触部55と回転側端子151との間から排出されにくくなる。
このように、本実施の形態において、ロータリコネクタ1は、相対的に回転する2つの接続対象部材の配線を電気的に接続する。そして、ロータリコネクタ1は、接続対象部材の一方の配線に電気的に接続された固定側端子51と、接続対象部材の他方の配線に電気的に接続され、固定側端子51に対して相対的に回転する回転側端子151とを備え、固定側端子51は、平板状の基部53と、基部53と一体的に形成されたカンチレバー状の接触腕部54と、接触腕部54の自由端部分に形成された接触部55とを含み、接触腕部54は、基部53に対して斜めに延在し、接触部55は、回転軸D方向に弾性的に変位可能であり、回転側端子151は、リング状に形成された平板状の部材であって、回転軸Dに直交する平面上に配設され、接触部55は、接触部55の幅方向に延在する接触線において回転側端子151に接触し、平面視において、接触線の延在する方向は、回転側端子151の回転軌道円の半径方向に対して傾斜する。
これにより、固定側端子51及び/又は回転側端子151に付着した異物を回転軌道円の半径方向に移動させることができ、固定側端子51と回転側端子151との間への異物の挟込みを防止することができる。したがって、固定側端子51と回転側端子151との瞬断が発生することがなく、電気的接続の信頼性を向上させることができる。さらに、ロータリコネクタ1の構造を簡素化して、コストを低減することができるとともに、適用範囲の広いロータリコネクタ1を得ることができる。
また、平面視において、固定側端子51の基部53から接触部55に向けての方向は、回転側端子151の回転軌道円の接線方向に対して、回転軌道円の半径方向内側に傾斜する。したがって、異物を回転軌道円の半径方向外側に移動させることができ、より効果的に異物を排出することができる。
さらに、固定側端子51の接触腕部54及び接触部55は、接触腕部54の長手方向に延在する分離溝部57によって、左右に分離されている。したがって、左右の接触部55は、独立して回転軸D方向に弾性的に変位することができ、回転側端子151への追従性が向上し、回転側端子151との接触状態を確実に維持することができる。また、各固定側端子51は、複数の接触部55によって回転側端子151と接触するので、接触信頼性が向上する。さらに、異物を分離溝部57から排出することができるので、異物の排出性が向上する。
さらに、固定側端子51は、複数であって、互いに隣接する固定側端子51の基部53から接触部55に向けての方向は同一であり、回転側端子151は、複数であって同心円となるように配設されている。したがって、2つの接続対象部材の配線を複数本接続することができる。
さらに、回転側端子151の各々には、複数の固定側端子51の接触部55が接触する。したがって、接触信頼性が向上する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、接続装置に適用することができる。
1 ロータリコネクタ
10 固定コネクタ
11 固定ハウジング
11a、12a、16a、111a、116a 中央開口
12 カバー部材
12b 係合孔
12c、111d レセプタクル用開口
13 突出壁
13−1 第1湾曲部
13−2 第2湾曲部
13−3 第3湾曲部
13−4 第4湾曲部
16 固定基板
17−1 第1湾曲凹部
17−2 第2湾曲凹部
17−3 第3湾曲凹部
17−4 第4湾曲凹部
18 係合柱
18a、113 係合突起
50 固定側導電層
51 固定側端子
52、152 パターン分離空間
53 基部
53a、117 係合凹部
54 接触腕部
55 接触部
55a 先端
57 分離溝部
58 中間導電部材
91 固定側レセプタクル
110 回転コネクタ
111 回転ハウジング
111b 本体部
111c フランジ部
116 回転基板
150 回転側導電層
151 回転側端子
153 接続部
158 スルーホール
191 回転側レセプタクル
811 基板
815 凹部
821 ケーシング
851 端子
852 補助金具
891 回転子
892 固定子
893 軸受
911 整流子
951 電極板

Claims (5)

  1. (a)相対的に回転する2つの接続対象部材の配線を電気的に接続する接続装置であって、
    (b)前記接続対象部材の一方の配線に電気的に接続された第1端子と、
    (c)前記接続対象部材の他方の配線に電気的に接続され、前記第1端子に対して相対的に回転する第2端子とを備え、
    (d)該第2端子は、リング状に形成された帯状に連続した平板状の部材であって、回転軸に直交する平面上に配設され、
    )前記第1端子は、平板状の基部と、該基部と一体的に形成されたカンチレバー状の接触腕部と、該接触腕部の自由端部分に形成された接触部とを含み、前記接触腕部は、側面視において、前記基部及び第2端子に対して斜めに延在し、前記接触部は、回転軸方向に弾性的に変位可能であり、
    (f)前記接触部は、該接触部の幅方向に延在する接触線において対応する第2端子に接触し、平面視において、前記基部は対応する第2端子の回転軌道円の半径方向外側に位置し、前記接触部は対応する第2端子の回転軌道円上に位置し、前記接触線の延在する方向は、前記第2端子の回転軌道円の半径方向に対して傾斜することを特徴とする接続装置。
  2. 平面視において、前記第1端子の基部から接触部に向けての方向は、前記第2端子の回転軌道円の接線方向に対して、前記回転軌道円の半径方向内側に傾斜する請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記第1端子の接触腕部及び接触部は、前記接触腕部の長手方向に延在する分離溝部によって、左右に分離されている請求項1又は2に記載の接続装置。
  4. 前記第1端子は、複数であって、互いに隣接する第1端子の基部から接触部に向けての方向は同一であり、前記第2端子は、複数であって同心円となるように配設されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の接続装置。
  5. 前記第2端子の各々には、複数の第1端子の接触部が接触する請求項1に記載の接続装置。
JP2013220901A 2013-10-24 2013-10-24 接続装置 Expired - Fee Related JP6157313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220901A JP6157313B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220901A JP6157313B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082461A JP2015082461A (ja) 2015-04-27
JP6157313B2 true JP6157313B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53012945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220901A Expired - Fee Related JP6157313B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6157313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018213999A1 (de) 2018-08-20 2020-02-20 Spinner Gmbh Gleitkontaktkörper sowie elektrischer Drehübertrager

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651279Y2 (ja) * 1972-12-29 1981-11-30
JPS5941590Y2 (ja) * 1975-10-06 1984-11-30 松下電工株式会社 小型直流モ−タ−の刷子装置
JPS5271687A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Kyowa Electric Apparatus for coiling cord
JPH057746Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-02-26
JPH1140305A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Canon Inc 回転体給電装置及び画像形成装置
JP2009096560A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Furukawa Unic Corp 集電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015082461A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602176B2 (ja) 回転コネクタ装置
US7802995B2 (en) Rotatable connector connecting two flexible printed circuit boards
JP6947874B2 (ja) 導電スリップリング
US5523681A (en) Bearing seal with data sensor and an internal reinforcement having an insulating film and a conductive track disposed thereon
TWI462436B (zh) 無刷馬達用定子
US7297020B2 (en) Cable connector
US8755145B2 (en) Base unit, motor and disk drive apparatus
JPH08111015A (ja) 磁気ヘッドスライダの支持装置及び磁気ヘッド装置
JP4751194B2 (ja) 角度測定装置
JPH08213135A (ja) ブラシレスロータリコネクタ
JP2019040734A (ja) スリップリング装置
JP2007141668A (ja) ロータリコネクタ
JP6157313B2 (ja) 接続装置
JP2009043558A (ja) スリップリング
JP6727613B2 (ja) スリップリング及び複合スリップリング
TW201805599A (zh) 旋轉檢測裝置及中空致動器
JPH057746Y2 (ja)
JP2008210693A (ja) 雲台装置のスリップリング
JP5829076B2 (ja) 基板を有する装置およびモータ装置
CN209747874U (zh) 导电滑环
JP7489614B2 (ja) 抵抗基板及びそれを備える可変抵抗器
JP2009207277A (ja) 小型モータ
JP2021158845A (ja) 制御装置
JP2009129782A (ja) スリップリング及びその製造方法並びにロータリジョイント
JP6887914B2 (ja) スリップリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees