JP4751194B2 - 角度測定装置 - Google Patents

角度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4751194B2
JP4751194B2 JP2005361476A JP2005361476A JP4751194B2 JP 4751194 B2 JP4751194 B2 JP 4751194B2 JP 2005361476 A JP2005361476 A JP 2005361476A JP 2005361476 A JP2005361476 A JP 2005361476A JP 4751194 B2 JP4751194 B2 JP 4751194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
angle measuring
contact area
point
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005361476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171002A (ja
Inventor
セバスティアン・リーパーティンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2006171002A publication Critical patent/JP2006171002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751194B2 publication Critical patent/JP4751194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/30Supports specially adapted for an instrument; Supports specially adapted for a set of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1による角度測定装置に関する。
角度測定装置−ロータリエンコーダともよく呼ばれる−は、一つあるいはそれより多くの回転部を介して、回転可能に支承された物体、特に軸の回転運動を測定するために使用される。この場合、回転運動は数値的にすなわち絶対的に検出される。ラックと歯車あるいはネジ付きスピンドルと連結して、直線運動は角度測定装置を使用して測定することができる。
接続ケーブルを介して、作動電圧が角度測定装置に供給され、測定信号が取り出され、従属電子機器へ転送される。それには公知の角度測定装置の場合、角度測定装置のキャップに開口部が設けられており、この開口部を通り抜けて、接続ケーブルを角度測定装置に引き込み、そこで適切な電気的接続ユニットと接続することができる。
しかしながら、このような角度測定装置すなわちロータリエンコーダには、他の物体、例えばモーターからの信号すなわち電気的情報が供給され、場合によっては、次の処理の後、前述の従属電子機器へ転送されることが多い。次いで信号は、角度測定装置に接続しなければならない分離した信号ケーブルを介して角度測定装置に転送される。公知のこのような接続は、組立てが比較的面倒であり、角度測定装置の取付位置の自由度を限定する。
本発明の根底をなす課題は、簡単な手段で、信頼性がありかつ迅速な組立てが可能であり、この場合、角度測定装置が様々な角度位置において同じ機能を持つように組立て可能である、冒頭で挙げた様式の角度測定装置を提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴を備えた角度測定装置を提供することにより解決される。
したがって、角度測定装置は、基体と、符号化円盤と、接触領域とを備え、前記符号化円盤が、基体に対して軸線Aを中心にして回転可能であり、前記接触領域が、電流あるいは電気信号を介して、固定された他の物体から角度測定装置内に導入可能である。この場合、接触領域は基体に対して定置して設けられている。さらに、接触領域は各点において、等しい電位を有している。接触領域は、第一点Pが極座標Rとαにより、同様に第二点Pが極座標Rとαにより定義可能であり、この場合、点PとPがどちらも、接触領域上にあるように構成されている。この場合、Rは点PとPの軸線Aからの距離と同じであり、それに対して角度αとαはその大きさが異なる。
本発明の他の形態によれば、接触領域は環状体すなわち環状セグメントにより形成されている。
角度測定装置は幾つかの固定配設部を使用して他の物体に固定可能であるように形成されているのが有利である。この場合、フランジ孔あるいはフランジスリットが、固定配設部として使用される。固定配設部は円周線に沿って設けられているのが好ましく、円周線の中心点は軸線A上に配置されることになる。この場合、隣接する固定配設部の角度ずれはαとαの差に一致している。
本発明の他の代替の形態において、接触領域は、少なくとも一つのパッドおよび/または少なくとも一つのランドパターンにより、プリント基板上に形成される。この構造は、軸の角度位置を確認するための誘導測定の原理を使用する場合には特に有利である。さらに接触領域は、連続した面であるが、幾つかの個別の幾何学的に分かれた面から成る。
すでにふれたように、接触領域は各点において等しい電位を有する。接触領域が幾つかのパッドあるいは幾つかの面により形成される場合に関して、このことはこれらの面が互いに電気的に接続しており、したがって電位の調整はこれらの面で行われることを意味する。接触領域がただ一つの材料から成る物体により形成される場合、物体が導電性である限り、接触領域は各点において等しい電位を有する。通常、接触領域は角度測定装置の入力回路と電気的に接続している。
確実な電気的接触を可能にするために、接触領域と協働する、外部信号ケーブルあるいは電源ケーブルの端部が、弾性の構成部品として形成されているのが有利である。
本発明の他の側面によれば、電気的接続の円滑さと機能を最適化し、ならびに角度測定装置の気密性を改善するために、少なくとも一つの間隔保持部材が設けられており、この間隔保持部材を使用して、キャップはプリント回路基板に対して、開口部が電気的接続部材に対して整向されているように位置決めされている。プリント回路基板に対して、キャップをこのように正確に、相対的にかつ三次元的に所属させることにより、電気的接続部の領域において気密性の高いグレードが再生可能に達せられる。
前述の手段は、例えば角度測定装置の基体とキャップとの間の形状一体的結合体である。さらにこれに対する代替案として、位置決めピンはキャップに直接取り付けられていてもよい(あるいはキャップの構成部材に取り付けられていてもよい)。この位置決めピンは、プリント回路基板内の対応する孔を使用して、角度に忠実に組立てするのが条件である。さらにここでは、キャップは、キャップとプリント回路基板の間の相対的角度位置が、形状一体的接続により固定可能であるようにプリント回路基板と協働する部材を備えている。
このような角度測定装置が、例えばイーサネット(R)の構造を備えたデータネットワークの構成部材であることはよくあり、このデータネットワークにおいて、角度測定装置は測定定データを供給するが、同様にこのデータネットワークからデータを受信する。したがって、この関係において、電気的接続部材は、公知のネットワークコネクタあるいはネットワークソケットであり、例えばいわゆるRJ45コネクタあるいは相当するソケットであることが多い。
本発明のこれ以外の有利な形態は、従属請求項から読み取れる。
本発明の特徴と長所を、実施例により以下に図を用いて詳しく説明する。
図1〜5に示した角度測定装置は、測定されるべき物体に連結するための軸7を備えている。軸7と測定されるべき物体との間の連結は、例えば軸7を介して突出している、固定ネジの形の接続手段により行われる。
角度測定装置それ自体は、キャップ1を介して、フランジ孔1.4を使って別の物体に固定される。測定されるべき物体は例えばモーター軸であり、別の物体は定置したモーターケーシングである。さらに、このように使用するために考案された角度測定装置は、ロータリエンコーダと呼ばれることが多い。
基体3は切欠き3.1を備え、この切欠き内には、環状でかつ電気的に導通していない絶縁体4が挿入されている。この絶縁体内には、第一環状接触部4.1と第二環状接触部4.2があり、これらの環状接触部は導電性の材料でできている。環状接触部4.1,4.2は、軸7に対して同心状に設けられている。
公知の方法において、軸7は基体3内において軸受6により回転可能に支承されており、この場合、角度測定装置の内部に設けられた符号化円盤8が軸7に固定されており、軸7は伝動装置5を介して二つ以上の他の符号化円盤を駆動する。したがって、符号化円盤8は軸線Aを中心にして回転可能であり、かつ提示した例においては、走査装置により光電式に走査される。対応する感光性の検出器は、プリント回路基板2上に配置されており、この回路基板上において、信号の形成のための他の電気構成部材の下で、検出器から引渡される走査信号の例えば増幅部とデジタル化部が配置されている。さらに回路基板上には、この電子測定装置以外に、電気的接続部材が、引き合いに出した実施例においてはソケット2.1が配置されており、このソケットを介してRJ45コネクタを収容することができる。ソケット2.1は、プリント回路基板2上に正確に位置決めされている。
角度測定装置とその電子測定装置を保護するために、深鍋状のキャップ1が設けられており、この深鍋状のキャップは、周囲にわたり、挟んで締め付けるように基体3に固定されている。示した実施例において、この接続は圧着接続である。したがって、角度位置に対して明確なキャップ1と基体3の間の関係が確定されており、基体は切り欠き3.2を備えている。組立ての際、キャップ1は、突起部1.3が切り欠き3.2により収容されるように整向される(図4)。さらに、キャップ1は統合された構成部材としてスペーサ1.1及び開口部1.2を備えている。キャップ1は示した実施例において、鋳造部品として形成されており、この場合スペーサ1.1の長さの精度を高めるために、スペーサの両端面は、切削加工される。このようにして、開口部1.2に対する、スペーサ1.1の両端面の極めて正確な状態が得られる。
開口部1.2を通って、対応するコネクタがソケット2.1内に差し込まれる。開口部1.2の壁部分は、同時にコネクタの案内部として使用される。
このような角度測定装置すなわちロータリーエンコーダは、比較的ラフな工場環境においてもよく使用され、そのために、キャップ1が角度測定装置の内部空域を気密に取囲むことが重要である。差込み接続部、すなわち開口部1.2とソケット2.1の領域は、この関係においては重要である。キャップ1において開口部1.2に対するソケット2.1の姿勢が大きな許容誤差を有しているとこの領域における気密性の高いグレードは達せられない。
すでにふれたように、ソケット2.1はプリント回路基板2上に正確に位置決めされるが、プリント回路基板はそれ自体、その平面度と厚さに対して許容誤差を有している。この許容誤差は比較的大きい。したがって、案内部として使用される開口部1.2による従来の構造にあって、コネクタは一般にソケット2.1に対して斜めにすなわち傾けて置かれた状態で位置決めされる。このような傾斜は、差込み接続部が接続できないかあるいは電気的に信頼性のない接触を作るほどに大きいおそれがある。さらに、差込み接続部がまだ接続できる場合、間隙開口部が差込み接続部領域内に生じ、この間隙開口部は結果として非気密になる。
ソケット2.1と開口部1.2の間の正確でかつ三次元的な関係は、今からは、スペーサ1.1がプリント回路基板2上で支持されることにより達せられる。プリント回路基板2は、その側においてはプリント回路基板サポートの上に置かれており、このプリント回路基板サポートは、示した実施例においては、取囲んでいるカラー3.3として基体3内に形成されている。このようにして、プリント回路基板2の厚さ許容誤差が均一化され、したがって軸7の軸線Aの方向で、開口部1.2は、ソケット2.1に対して正しい位置に正確に置かれている。さらに、すでにふれたように、切り欠き3.2と突起部1.3により、角度位置に対して明確なキャップ1と基体3の間の関係が確実になる。したがって、接線方向において、コネクタをソケット2.1において正確に取り付けることができる。
このような角度測定装置すなわちロータリエンコーダは、差込み接続により−これ用にブッシュ2.1が設けられている−周囲部と連結しているのが多いだけでなく、すでに前に説明したように、角度測定装置に外側から到来する個々の導線により電気信号あるいは電流が供給されることが多くなる。この信号は、例えばモーター内の温度センサ(例えばPT100型の抵抗センサ)から来ており、このモーターに、角度測定装置あるいはキャップ1はフランジ止めされている。図4〜6によれば、角度測定装置の下側には、二つの接触領域が設けられており、この二つの接触領域は、示した実施実施例においては二つの取囲んでいる環状接触部4.1,4.2として形成されている。このことは、(図示していない)モーターの温度出力の弾性的接触部材と協働するのに役立つ。この場合、角度測定装置は、弾性的接触部材が様々な角度位置で−必要なケーブル出口毎に−モーターケーシングにおいてフランジ止めできるが、この場合それにもかかわらず、モーターの信号出力の接触状態が可能であるように形成されている。言い換えれば、モーターの温度出力の接触部材は、どの角度位置で角度測定装置がモーターにフランジ止めされたかには左右されず、常に角度測定装置の環状接触部4.1,4.2に当たる。
環状接触部4.1,4.2は、各々ただ一つの材料から成るシート金属部品として形成されており、このシート金属部品は金メッキした部分を備えている。したがって、各点は環状接触部4.1,4.2において、各々等しい電位を有する。
軸7の軸線Aに平行に、金属板細片4.11,4.12が整向されており、この金属板細片は各々環状接触部4.1,4.2の構成部品である.絶縁体4は、領域4.1を備え、この領域が基体3の内側で、軸7に対して軸線平行に整向されていてかつ金属板細片4.11,4.12収容するように形成されている。金属板細片4.11,4.12はプリント回路基板2のところで終わり、そこで対応するランドパターンに接触している。次いで温度信号が、回路基板2上の対応する回路内で処理され、かつソケット2.1を経由してデジタル値として、場合によってはアナログ信号としても出力される。
図6には、環状接触部4.1,4.2の幾何学的関係が示してあり、この場合、ここでは両環状体4.1,4.2により形成された二つの接触領域が配置されている。図6においては、極座標系が示してあり、この極座標系の原点は、角度測定装置の軸線A上にある。角度測定装置は四つのフランジ孔1.4を備え、この四つのフランジ孔は各々90°ずれて設けられている。したがって、角度測定装置は四つの異なる角度位置においてモーターケーシングに対して組立てることができる。よって角度測定装置は四つの異なる角度位置全てにおいて組立て可能であるために、接触領域とそれに関連して環状体4.1,4.2は、第一点Pが極座標Rとαにより、同様に第二点Pが極座標Rとαにより定義可能であるように構成されている。この場合点PとPはどちらも、環状体4.1上にある。Rはこの場合、点PとPの軸線Aからの距離と同じである。さらに点PとPは、軸線A上の中心点の円周上に配置されている。角度αとαはその大きさが異なる。角度αとαの間の差は、示した実施例においては90°である。したがって、フランジ孔1.4のピッチに対応して、α−α=βである。
さらに相似的でかつ幾何学的に見れば、第二の環状体4.2でも差し支えない。
角度測定装置の斜視断面図である。 角度測定装置の斜視図である。 切断されたキャップを備えた角度測定装置の斜視図である。 角度測定装置の別の斜視断面図である。 角度測定装置の別の斜視図である。 二つの環状接触領域を備えた角度測定装置の平面図である。
符号の説明
1.4 固定配設部
3 基体
・ 接触領域
・ 接触領域
8 符号化円盤
A 軸線
L 円周
P1 点
P2 点
R 極座標
β 角度ずれ

Claims (3)

  1. 基体(3)と、符号化円盤(8)と、接触領域(4.1,4.2)とを備え、
    前記符号化円盤が、基体(3)に対して軸線Aを中心にして回転可能であり、
    前記接触領域を介して、電流あるいは電気信号が、固定された他の物体から角度測定装置内に導入可能である角度測定装置において、
    前記接触領域(4.1,4.2)が、一つの環状体あるいは一つの環状部分により形成されているか、もしくは複数の個別の幾何学的に切離された面から形成されており
    基体(3)に対して定置して設けられており、
    各点において、等しい電位を有しており、そしてさらに、
    第一点Pが極座標Rとαにより、同様に第二点Pが極座標Rとαにより定義可能であり、この場合、点PとPがどちらも、接触領域(4.1,4.2)上にあり、点P の軸線Aからの距離およびP の軸線Aからの距離が互いに等しく、かつRで示され、そしてαとαが異なる角度であり、
    角度測定装置が、幾つかの固定配設部(1.4)を使用して他の物体に固定可能であるように形成されており、この場合、前記固定配設部(1.4)が円周線(L)に沿って設けられており、隣接する固定配設部(1.4)の角度ずれ(β)はα とα の差に一致していることを特徴とする角度測定装置。
  2. 接触領域(4.1,4.2)が、少なくとも一つのパッドおよび/または少なくとも一つのランドパターンにより、プリント基板上に形成されることを特徴とする請求項1記載の角度測定装置。
  3. 接触領域(4.1,4.2)が、外部信号ケーブルの端部において弾性の構成部品と協働できるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の角度測定装置。
JP2005361476A 2004-12-17 2005-12-15 角度測定装置 Expired - Fee Related JP4751194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004060863.6 2004-12-17
DE102004060863A DE102004060863A1 (de) 2004-12-17 2004-12-17 Winkelmesseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171002A JP2006171002A (ja) 2006-06-29
JP4751194B2 true JP4751194B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36084149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361476A Expired - Fee Related JP4751194B2 (ja) 2004-12-17 2005-12-15 角度測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7308765B2 (ja)
EP (1) EP1672326B8 (ja)
JP (1) JP4751194B2 (ja)
CN (1) CN100487367C (ja)
DE (1) DE102004060863A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796062B2 (ja) * 2004-06-07 2011-10-19 プロチバ バイオセラピューティクス インコーポレイティッド 脂質封入干渉rna
JP2007147381A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ntn Corp 回転角検出センサ
US8473538B2 (en) 2007-07-19 2013-06-25 Microsoft Corporation N-dimensional coordinates conversion
US8497468B2 (en) * 2007-12-20 2013-07-30 Heidenhain Corporation Encoder having an overmolded cover, encoder system with an encoder having an overmolded cover, and method for manufacturing an encoder having an overmolded cover
US8042402B2 (en) * 2008-05-01 2011-10-25 General Electric Company Modular sensor assembly
CN102095394A (zh) * 2010-11-15 2011-06-15 北京航空航天大学 一种高精度滚动位移检测装置
US8943702B2 (en) * 2012-04-30 2015-02-03 Caterpillar Inc. Guard for sensor apparatus in tilting arrangement
DE102013209106A1 (de) * 2013-05-16 2014-12-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesseinrichtung
US10309760B2 (en) * 2014-10-08 2019-06-04 Candy House Inc. Angle of rotation sensor, a linear displacement sensor, a door mount mechanism, and an electrical brush

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3008396C2 (de) * 1980-03-05 1981-11-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Digitale elektrische Winkelmeßeinrichtung
DE3301205C2 (de) * 1982-02-26 1985-10-03 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Winkelmeßeinrichtung
US5007159A (en) * 1989-03-29 1991-04-16 Hamilton Standard Controls, Inc. Method of manufacturing an electrical component, e.g. a digital contacting encoder
US5657544A (en) * 1995-09-26 1997-08-19 Ntn Corporation Device for detecting the angle of rotation
DE59604109D1 (de) * 1995-11-21 2000-02-10 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Winkelmesseinrichtung
JP3942801B2 (ja) * 2000-04-28 2007-07-11 Ntn株式会社 回転角検出センサ
GB0200949D0 (en) * 2002-01-16 2002-03-06 Ctex Seat Comfort Ltd Component position indicating apparatus
WO2004017026A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Vega Grieshaber Kg Ein- und ausgabevorrichtung zum lösbaren anbringen an einem elektronischen gerät
JP2004314901A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転センサ付き回転コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1672326B8 (de) 2016-11-02
JP2006171002A (ja) 2006-06-29
CN1789911A (zh) 2006-06-21
US7308765B2 (en) 2007-12-18
US20060131489A1 (en) 2006-06-22
EP1672326A1 (de) 2006-06-21
EP1672326B1 (de) 2016-09-07
DE102004060863A1 (de) 2006-06-22
CN100487367C (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751194B2 (ja) 角度測定装置
JP4922608B2 (ja) 角度測定装置
JP5059005B2 (ja) 真空中での改良型貫通接続部を備えた磁気ベアリング
JP6569306B2 (ja) モータ
US7429977B2 (en) Joystick controller
JP7370872B2 (ja) 角度測定機構のための走査ユニット
JP4776840B2 (ja) 情報感知装置を備えたベアリング
US20140354118A1 (en) Encoder for a compact revolution transmitter and electric motor with a compact revolution transmitter
CN111637832A (zh) 扫描角度盘的扫描单元和具有扫描单元的角度测量装置
JP2011514970A (ja) 角度測定システムおよび角度測定システムを製造する方法
JP2008296369A (ja) ロボットにおいて結合の角度を決定する角度位置測定装置
US20050200352A1 (en) Magnetic detection circuit and encoder
JP7419075B2 (ja) 角度測定機構のための走査ユニット
JP3763706B2 (ja) 光学式エンコーダ
US11852511B2 (en) Absolute encoder
CN111322929B (zh) 传感器单元和带有该传感器单元的位置测量机构
JPH0781810B2 (ja) フィルムの厚さを測定するための装置
JP2011513757A (ja) 角度測定システム
JPWO2008047607A1 (ja) 磁気式エンコーダ装置およびその製造方法
JP2022173083A (ja) ロータリエンコーダおよびトレランスリングを有するアセンブリ
JP2022001860A (ja) 走査ユニットおよびこれを搭載したロータリエンコーダ
JP2011117759A (ja) エンコーダ、モータ装置及びエンコーダの取り付け方法
JP2004353683A (ja) 絶対角度センサ付軸受装置
RU2312363C1 (ru) Бесконтактный программируемый датчик абсолютного углового положения в 360°
JP2002057007A (ja) ポテンショメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees