JP6157284B2 - レンズ駆動装置と、これを適用するレンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ駆動装置と、これを適用するレンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157284B2
JP6157284B2 JP2013180117A JP2013180117A JP6157284B2 JP 6157284 B2 JP6157284 B2 JP 6157284B2 JP 2013180117 A JP2013180117 A JP 2013180117A JP 2013180117 A JP2013180117 A JP 2013180117A JP 6157284 B2 JP6157284 B2 JP 6157284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
driving device
parallel
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049334A (ja
Inventor
友秀 矢野
友秀 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013180117A priority Critical patent/JP6157284B2/ja
Priority to US14/285,443 priority patent/US9338335B2/en
Priority to CN201410362918.0A priority patent/CN104423010B/zh
Publication of JP2015049334A publication Critical patent/JP2015049334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157284B2 publication Critical patent/JP6157284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

この発明は、撮像装置のレンズ鏡筒において、撮影光学系に含まれる複数の可動レンズのそれぞれをボイスコイルモータ機構を用いて光軸方向へ移動させるレンズ駆動装置の構造に関するものである。
従来、撮影光学系により結像された光学像を光電変換素子等によって順次画像信号に変換し、これにより得られた画像信号を所定の形態の画像データとして記録媒体に記録し得ると共に、この記録媒体に記録された画像データを画像として再生表示する画像表示装置、例えば液晶表示装置(LCD)等を備えて構成された撮影装置、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置が一般に実用化され、広く普及している。
この種の撮像装置においては、複数の光学レンズ等からなる撮影光学系と、これら各光学レンズをそれぞれ保持する複数の保持部材と、これら複数の保持部材のうちの一部である可動レンズ保持部材を光軸方向に進退移動させるためのレンズ駆動装置等を有して構成されるレンズ鏡筒を具備している。そして、そのレンズ鏡筒の構成としては、例えば光軸に対して平行に配設した一対の軸部材(ガイド軸及び回転止軸)に沿って可動レンズ保持部材を光軸方向に進退移動するように構成したものがある。
このような従来の形態の撮像装置のレンズ鏡筒に適用されるレンズ駆動装置においては、近年、その駆動機構としてボイスコイルモータ(VCM;Voice coil motor)機構を採用したものが、例えば特開2013−37042号公報等によって種々提案されている。レンズ駆動装置の駆動機構としてボイスコイルモータ機構を用いることによって、可動レンズ保持部材のより高速な移動に寄与することができるという利点がある。
特開2013−37042号公報
ところが、レンズ駆動装置の駆動機構としてボイスコイルモータ機構を用いて、可動レンズ保持部材を高速に移動させると、可動レンズ保持部材と軸部材(ガイド軸)とが嵌合する嵌合部と、軸部材との間のガタの影響を受けやすくなり、可動レンズ保持部材の光軸方向への円滑な移動を阻害する要因となる。
また、ボイスコイルモータ機構を採用する場合、可動レンズ保持部材は、比較的重量のあるモータ配置部と、軸部材との嵌合部とを離して形成する必要があるため、嵌合部をバランス良く配置しないと、軸部材に対して可動レンズ保持部材が傾いてしまう可能性がある。すると、可動レンズ保持部材に保持される光学レンズに光軸に対する傾きが発生してしまうので、撮影光学系全体の光学性能に影響を及ぼすという問題点が生じる。
そこで、可動レンズ保持部材の傾きをできるだけ抑えて、可動レンズ保持枠の円滑な光軸方向への移動を確保するためには、例えば部材軸との嵌合部の嵌合長を長くとることが望ましい。
従来のレンズ鏡筒においては、一対の軸部材(ガイド軸及び回転止軸)を用いて複数の可動レンズ保持部材の光軸方向への進退移動を行うように構成したものもある。しかしながら、この構成の場合、充分に長い嵌合長を確保することが難しいという問題点がある。強いて、従来構成のまま長い嵌合長を確保しようとすると、レンズ鏡筒内部におけるレンズ駆動装置の占有空間が大きくなってしまい、レンズ鏡筒自体の小型化を阻害したり、他のレンズへの干渉等が生じる等、種々の問題点が生じてしまう。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、撮像装置のレンズ鏡筒に適用されるレンズ駆動装置において、駆動機構としてボイスコイルモータ機構を用いて複数の可動レンズ保持部材を光軸方向に進退移動させる場合に、複数の可動レンズ保持部材の各嵌合部の嵌合長を充分に確保しながら、装置自体の小型化に寄与し得るレンズ駆動装置を提供することであり、さらに、これを適用したレンズ鏡筒及び撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様のレンズ駆動装置は、光軸方向の断面において当該光軸と平行な第1の平行部と光軸方向の断面において当該第1の平行部よりも光軸寄りに位置し当該光軸と平行な第2の平行部とを有し当該第1の平行部と当該第2の平行部とが磁気的に結合された第1及び第2のヨークと、上記第1及び第2のヨークの第1の平行部に配置されていて光軸方向の断面が当該光軸と平行で当該光軸方向に延出して配置された第1及び第2の磁石と、上記第1及び第2のヨークの第2の平行部に巻回された第1及び第2のコイルを有し第1のガイド軸にガイドされる第1のレンズ枠と、上記第1のレンズ枠と所定の距離を有して配置されていて上記第1及び第2のヨークの第2の平行部に巻回された第3及び第4のコイルを有し第2のガイド軸にガイドされる第2のレンズ枠と、上記第1のレンズ枠及び上記第2のレンズ枠の回転を抑止するための回転止軸とを具備し、上記第1及び第2のヨークは光軸に対して互いに対向して配置され、上記第1のガイド軸及び上記第2のガイド軸は、光軸と垂直な断面において、上記第1及び第2のヨークと干渉しない位置であって光軸周りの周方向において互いに隣接して配置され、上記回転止軸は、上記光軸周りの周方向において互いに隣接して配置された上記第1のガイド軸及び上記第2のガイド軸と光軸を挟んで略180度対向する位置に配置されている。
また、本発明の一態様のレンズ鏡筒は、上記レンズ駆動装置を具備して構成される。
そして、本発明の一態様の撮像装置は、上記レンズ駆動装置と、撮影光学系を透過して結像される被写体の光学像を受光して光電変換して画像データを生成する撮像素子を含む撮像部とを具備して構成される。
本発明によれば、撮像装置のレンズ鏡筒に適用されるレンズ駆動装置において、駆動機構としてボイスコイルモータ機構を用いて複数の可動レンズ保持部材を光軸方向に進退移動させる場合に、複数の可動レンズ保持部材の各嵌合部の嵌合長を充分に確保しながら、装置自体の小型化に寄与し得るレンズ駆動装置を提供することができ、さらに、これを適用したレンズ鏡筒及び撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態のレンズ駆動装置を適用したレンズ鏡筒を備える撮像装置(カメラ)の一形態を示す外観斜視図 図1の形態とは異なる他の一形態の撮像装置(カメラ)を示す側面図 図2の形態の撮像装置(カメラ)のレンズ鏡筒全体の断面を示し、図2の[3]−[3]線(光軸O)に沿う断面図 本発明の一実施形態のレンズ駆動装置近傍における光軸Oに直交する面の断面を示し、図3の[4]−[4]線に沿う断面図 図3の一部を拡大して示す断面図であって、図4の[5]−[5]線に沿う断面図 本発明の一実施形態のレンズ駆動装置におけるボイスコイルモータ機構のヨークの断面を示し、図4の[6]−[6]線に沿う断面図 本発明の一実施形態のレンズ駆動装置における第1ガイド軸を含む断面を示し、図4の[7]−[7]線に沿う断面図 本発明の一実施形態のレンズ駆動装置における第2ガイド軸を含む断面を示し、図4の[8]−[8]線に沿う断面図 本発明の一実施形態のレンズ駆動装置における回転止軸を含む断面を示し、図4の[9]−[9]線に沿う断面図 図3のレンズ鏡筒におけるレンズ駆動装置の主要構成部を取り出して概略を示す要部断面図 図3のレンズ鏡筒におけるレンズ駆動装置の主要構成部を取り出して概略を示す要部斜視図 本発明の一実施形態のレンズ駆動装置の構成を簡略に示す概念図
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。
本発明の一実施形態は、例えば複数の光学レンズにより構成される撮影光学系を介して結像された光学像を光電変換素子等を用いて順次画像信号に変換し、これによって得られる画像信号を静止画像又は動画像を表わすデジタル画像データに変換し、こうして生成されたデジタルデータを記録媒体に記録し、また記録媒体に記録されたデジタル画像データに基いて静止画像又は動画像を、例えば液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置を用いて再生表示し得るように構成された撮影装置、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置(以下、単にカメラという)のレンズ鏡筒におけるレンズ駆動装置に適用した場合の例示である。
本実施形態においては、レンズ鏡筒における撮影光学系の光軸を符号Oで表す。そして、この光軸Oに沿う方向において、カメラの前面に対向する被写体のある側を前方というものとし、カメラの背面側に配置される撮像素子の受光面(結像面)のある側を後方というものとする。
なお、以下の説明に用いる各図面においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各構成要素毎に縮尺を異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、これらの図面に記載された構成要素の数量,構成要素の形状,構成要素の大きさの比率及び各構成要素の相対的な位置関係は、図示の形態のみに限定されるものではない。
まず、本発明の一実施形態のレンズ駆動装置についての詳細構成を説明する前に、本レンズ駆動装置が適用されたレンズ鏡筒を備えた撮像装置(カメラ)の概略構成を、以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態のレンズ駆動装置を適用したレンズ鏡筒を備える撮像装置(カメラ)の一形態を示す外観斜視図である。図2は、図1の形態とは異なる他の一形態の撮像装置(カメラ)を示す側面図である。
本発明のレンズ駆動装置は、例えばカメラボディに対してレンズ鏡筒が一体に構成された図1に示すような形態のカメラのレンズ鏡筒に対して、またこれとは別に、カメラボディに対してレンズ鏡筒が着脱自在に構成された図2に示すような形態のカメラのレンズ鏡筒に対して、それぞれに適用することができるものである。
図1においては、上述したようにカメラボディ11に対してレンズ鏡筒12が一体に構成された形態のカメラ1を示している。
カメラボディ11は、扁平な箱形状からなり、内部に撮像素子や制御回路,各種の電気回路等を含む電気部品等(不図示)や、その他各種の構成ユニット(例えばポップアップ式の閃光発光装置11f等)を収納して構成される筐体部である。図1には図示されていないが、カメラボディ11の背面側には、例えば画像表示装置や各種の操作部材が配設されている。また、カメラボディ11の上面側にも各種の操作部材が設けられている。この操作部材としては、例えばシャッタリリースボタン11a,電源オンオフレバー11b,モード切換ダイヤル11c,ズームレバー11d等がある。
上記カメラボディ11の前面には、レンズ鏡筒12が一体となるように配設されている。このレンズ鏡筒12は、例えば複数の光学レンズ等からなる撮影光学系と、この撮影光学系を構成する複数の光学レンズのそれぞれを保持する複数の保持部材と、これら複数の保持部材のうちの一部の可動レンズ保持部材(複数)を光軸O方向に進退移動させるためのレンズ駆動装置と、当該レンズ鏡筒12側の制御を行う制御回路,電気回路等を有して構成されている。
図1に示す形態のカメラ1においては、レンズ鏡筒12の駆動制御は、カメラボディ11側に設けられる複数の操作部材を用いて行われる。例えば、シャッタリリースボタン11aの押圧操作が行なわれると、カメラボディ11内の制御回路(不図示)は、撮像素子等、カメラボディ11内の構成ユニットを駆動制御するほか、レンズ鏡筒12側のレンズ駆動装置を制御してオートフォーカス動作を行ったり、レンズ鏡筒12内の絞り装置やシャッタ装置を制御して露出動作を実行する。また、ズームレバー11dが操作されると、レンズ鏡筒12側の駆動装置を制御して電動ズーム動作を実行する。
一方、図2においては、カメラボディ11Aに対してレンズ鏡筒12Aが着脱自在に構成された形態のカメラ1Aを示している。
カメラボディ11Aは、上述の図1の形態のカメラボディ11と略同様に、扁平な箱形状からなり、内部に撮像素子を含む各種の電気部品等(不図示)や各種の構成ユニットを収納して構成される筐体部である。その他の構成も、上述の図1の形態のカメラボディ11と略同様に構成されているものとして詳細説明は省略し、異なる部分のみを以下に説明する。
図2に示す形態のカメラ1Aにおいては、カメラボディ11Aの前面にレンズ鏡筒12Aを着脱自在とするためのレンズ接続部であるマウント部11Agが設けられている。このマウント部11Agに対して、レンズ鏡筒12Aのレンズマウント20(図2には不図示。後述する図3参照)がバヨネット係合することによって、カメラボディ11Aとレンズ鏡筒12Aとが一体に結合し、本カメラ1Aを成立させるように構成されている。こうして、結合されたカメラボディ11Aとレンズ鏡筒12Aとは、カメラボディ11Aの前面に設けられたレンズ取り外しボタン11Aeによって、その結合状態を解除することができるように構成されている。
また、カメラボディ11A側のマウント部11Agと、レンズ鏡筒12A側のレンズマウント20とのそれぞれには電気接点が設けられており、上述のようにカメラボディ11Aとレンズ鏡筒12Aとを機械的に結合した状態とすると、両者は電気的に接続されるように構成されている。したがって、両者が上記結合状態となったとき、カメラボディ11A側の制御回路は、レンズ鏡筒12A側の制御回路との間で通信を行って、互いに連携して必要となる制御が行なわれるように構成されている。
レンズ鏡筒12Aは、全体が筒状部材によって形成されており、その内部には、図1の形態のカメラ1と略同様に、例えば複数の光学レンズ等からなる撮影光学系と、この撮影光学系を構成する複数の光学レンズのそれぞれを保持する複数の保持部材と、これら複数の保持部材のうちの一部の可動レンズ保持部材(複数)を光軸O方向に進退移動させるためのレンズ駆動装置と、当該レンズ鏡筒12A側の制御を行う制御回路,電気回路等を有して構成されている。レンズ鏡筒12Aの外面には、複数の操作部材が設けられている。レンズ鏡筒12Aにおける操作部材としては、例えば光軸O周りに回転自在に設けられた二つのリング状部材(フォーカスリング12a,ズームリング12b)のほか、一つの押圧式の操作ボタン12cが設けられている。この操作ボタン12cは、所定の機能のうち使用者(ユーザ)が任意に割り当てた機能を実行指示するための操作部材である。この操作ボタン12cに割り当てることができる機能としては、例えばオートフォーカスモード(AFモード)とマニュアルフォーカスモード(MFモード)との切り換え機能や、絞り込み機能(プレビュー機能),マクロ撮影モードへの切り換え機能等がある。
図2の形態のカメラ1Aでは、ズームリング12bを設けることによって、使用者(ユーザ)が当該ズームリング12bを手動で回動操作することでズーム操作を行い得るような構成としている。したがって、この図2の形態のカメラ1Aのカメラボディ11Aにおいては、上述の図1の形態のカメラ1のカメラボディ11側に設けられる操作部材のうちズームレバー11dを省略することができる。なお、図2の形態のカメラ1Aであっても、ズーム操作を電気的に行う構成とした場合には、カメラボディ11A側の操作部材(図1におけるズームレバー11dに相当する操作部材)を用いてレンズ鏡筒12Aのズーム操作を行い得るように構成することも可能である。その場合にも、レンズ鏡筒12A側のズームリング12bをスイッチ部材として構成すれば、当該ズームリング12bを用いた手動ズーム操作にも対応し得る。
また、フォーカスリング12aを使用者(ユーザ)が手動で回動操作することで、マニュアルフォーカス操作を行い得るような制御もなされる。図2に示す形態のカメラ1Aにおけるその他のレンズ鏡筒12Aの駆動制御(例えばオートフォーカス動作や露出動作等)は、上記図1の形態のカメラ1と略同様に、主にカメラボディ11A側の複数の操作部材を用いて行われる。
次に、本発明の一実施形態のレンズ駆動装置を適用したレンズ鏡筒の詳細構成について、以下に説明する。なお、以下の説明においては、上記図2の形態のカメラ1Aに装着され得るレンズ鏡筒12Aの内部詳細構成を例示する。その基本的な構成は、図1の形態のカメラ1に備わるレンズ鏡筒12に対しても略同様に適用し得るものである。
図3は、図2の形態のカメラのレンズ鏡筒全体の縦断面を示し、図2の[3]−[3]線(光軸O)に沿う断面図である。
図3に示すように、本レンズ鏡筒12Aは、撮影光学系を構成する複数の光学レンズ群(31,32,33,34,35,36,37)と、これら複数の光学レンズ群のそれぞれを保持するレンズ保持部材(21,22,23,24,2,5,26,27)と、これらのレンズ保持部材を、それぞれ所定の位置に固定したり、若しくは光軸Oに沿う方向の進退移動又は光軸O周りの回転をし得るように構成するその他の固定部材や枠部材等と、上記レンズ保持部材のうちの可動レンズ保持部材(36,36)を光軸Oに沿う方向に進退移動させるレンズ駆動装置40等によって構成されている。
複数の光学レンズ群は、前方から1群レンズ31,2群レンズ32,3群レンズ33,4群レンズ34,5群レンズ35,6群レンズ36,7群レンズ37である。複数のレンズ保持部材は、前方から1群レンズ31を保持する1群レンズ保持枠21,2群レンズ32を保持する2群レンズ保持枠22,3群レンズ33を保持する3群レンズ保持枠23,4群レンズ34を保持する4群レンズ保持枠24,5群レンズ35を保持する5群レンズ保持枠25,6群レンズ36を保持する6群レンズ保持枠26,7群レンズ37を保持する7群レンズ保持枠27である。このうち、2群レンズ保持枠22はズーミングに寄与するズームレンズ群(2群レンズ32)を保持する可動レンズ保持部材である。また、5群レンズ保持枠25,6群レンズ保持枠26はフォーカシングに寄与するフォーカスレンズ群(35,36)を保持する可動レンズ保持部材である。本実施形態のレンズ駆動装置40は、上記2つの可動レンズ保持部材(25,26)に作用する。なお、本実施形態のレンズ鏡筒において、その他のレンズ保持枠は固定レンズ保持部材である。
また、本レンズ鏡筒12Aにおいては、使用者(ユーザ)がズームリング12bを手動にて回動操作することによって、ズーミングに寄与する光学レンズ群32を保持する2群レンズ保持部材22を光軸Oに沿う方向に機械的に進退移動させることでズーム動作を行う手動ズーム機構を有する。その構成については、本発明に直接関連しない部分であるので、従来一般的なズーム機構が採用されているものとして、その詳細説明は省略する。また、レンズ鏡筒12Aにおける構成において、その他の部位の構成は、基本的には従来一般的な形態のズームレンズ鏡筒と略同様の構成を有するものとして、詳細説明は省略する。
次に、本実施形態のレンズ駆動装置の詳細な構成について、以下に説明する。図4〜図9は、本実施形態のレンズ駆動装置を適用したレンズ鏡筒において、レンズ駆動装置近傍の断面を示す断面図である。このうち図4は、本実施形態のレンズ駆動装置近傍における光軸Oに直交する面の断面を示し、図3の[4]−[4]線に沿う断面図である。図5は、図3の一部を拡大して示す断面図であって、図4の[5]−[5]線に沿う断面図である。図6は、本実施形態のレンズ駆動装置におけるボイスコイルモータ機構のヨークの断面を示し、図4の[6]−[6]線に沿う断面図である。図7は、本実施形態のレンズ駆動装置における第1ガイド軸を含む断面を示し、図4の[7]−[7]線に沿う断面図である。図8は、本実施形態のレンズ駆動装置における第2ガイド軸を含む断面を示し、図4の[8]−[8]線に沿う断面図である。図9は、本実施形態のレンズ駆動装置における回転止軸を含む断面を示し、図4の[9]−[9]線に沿う断面図である。なお、図5〜図9においては、レンズ鏡筒における後方に配設されるレンズ駆動装置近傍を主に示し、これより前方側の図示は省略している。
図10は、図3のレンズ鏡筒におけるレンズ駆動装置の主要構成部を取り出して概略を示す要部断面図である。図11は、図3のレンズ鏡筒におけるレンズ駆動装置の主要構成部を取り出して概略を示す要部斜視図である。
本実施形態のレンズ駆動装置40は、2つの可動レンズ保持部材(25,26)と、
この2つの可動レンズ保持部材(25,26)のそれぞれを光軸Oに沿う方向に移動自在に支持する2本のガイド軸(45,46)と、上記2つの可動レンズ保持部材(25,26)が光軸O周りに回転するのを係止する回転止軸47と、上記2つの可動レンズ保持部材(25,26)を光軸Oに沿う方向に移動させる駆動機構である2つのボイスコイルモータ機構44等によって構成されている。
本実施形態において、上記2つの可動レンズ保持部材は、上述したように5群レンズ保持枠25と、6群レンズ保持枠26である。5群レンズ保持枠25(第1のレンズ枠)は、第1ガイド軸45によって光軸Oに沿う方向に移動自在に支持されている。また、6群レンズ保持枠26(第2のレンズ枠)は、第2ガイド軸46によって光軸Oに沿う方向に移動自在に支持されている。そして、5群レンズ保持枠25及び6群レンズ保持枠26は、いずれも回転止軸47によって光軸O周りの回転が係止されている。
上記2本のガイド軸(45,46)と回転止軸47とは、各後端部が固定レンズ保持部材である7群レンズ保持枠27の固定部(図7符号27a,図8符号27b,図9符号27c参照)に固設されており、各前端部は固定レンズ保持部材である4群レンズ保持枠24の固定部の所定部位に固設されている。こうして、上記2本のガイド軸(45,46)と回転止軸47とは、7群レンズ保持枠27の固定部と4群レンズ保持枠24の固定部との間において、光軸Oと平行に張架されている。
2本のガイド軸(45,46)は、図4等に示すように、光軸Oと垂直な断面において、光軸O周りの周方向に互いに隣接するように配設されている。また、回転止軸47は、上記2本のガイド軸(45,46)の配設位置に対して、光軸O周りの周方向において略180度回転した位置、即ち対向する位置に配設されている。
一方、5群レンズ保持枠25(第1のレンズ枠)は、図7に示すように、略中央部分に5群レンズ35を固定保持する略円筒形状の保持枠部25bと、この保持枠部25bの外周縁部から径方向に突設される腕部25cと、この腕部25cの先端に固設される上記第1ガイド軸45と嵌合する第1嵌合部25aと、図9に示すように、上記腕部25cに対して周方向に角度略180度程度回転した位置より当該保持枠部25bの外周縁部から径方向に突設され、先端部の断面が略U字形状からなる回転止部25dとによって主に形成されている。第1嵌合部25aは、図7に示すように、光軸Oと平行に形成された中空の筒状部であり、この第1嵌合部25aの中空部位には、第1ガイド軸45が挿通し嵌合している。また、図9に示すように、回転止部25dには、回転止軸47が挿通し係合している。この構成により、5群レンズ保持枠25は、第1嵌合部25aが嵌合する第1ガイド軸45に沿って光軸Oに沿う方向に移動自在となっており、かつ回転止部25dに回転止軸47が係合していることによって光軸O周りの回転が抑止されている。
なお、5群レンズ保持枠25には、上記保持枠部25bの外周縁部の所定の部位に、後述するボイスコイルモータ機構44の一部を構成する一対の第1コイル43Aが固設されている。即ち、この一対の第1コイル43Aは、図4,図6等に示すように、光軸Oを挟んでそれぞれが対向する位置であって、かつ腕部25c及び回転止部25dの双方に対してそれぞれ周方向に角度約90度程度回転した各部位に配設されている。
したがって、第1のレンズ枠である5群レンズ保持枠25は、後述するヨーク41の第2の平行部41bに巻回された第1コイル43A(第1のコイル)を有し、第1ガイド軸45(第1のガイド軸)にガイドされる可動レンズ保持枠である。
他方、6群レンズ保持枠26は、図8に示すように、略中央部分に6群レンズ36を固定保持する略円筒形状の保持枠部26bと、この保持枠部25bの外周縁部から径方向に突設される腕部26cと、この腕部26cの先端に固設される上記第1ガイド軸46と嵌合する第2嵌合部26aと、図9に示すように、上記腕部26cに対して周方向に角度略180度程度回転した位置より当該保持枠部26bの外周縁部から径方向に突設され、先端部の断面が略U字形状からなる回転止部26dとによって主に形成されている。第2嵌合部26aは、図8に示すように、光軸Oと平行に形成された中空の筒状部であり、この第2嵌合部26aの中空部位には、第2ガイド軸46が挿通し嵌合している。また、図9に示すように、回転止部26dには、回転止軸47が挿通し係合している。この構成により、6群レンズ保持枠26は、第2嵌合部26aが嵌合する第2ガイド軸46に沿って光軸Oに沿う方向に移動自在となっており、かつ回転止部26dに回転止軸47が係合していることによって光軸O周りの回転が抑止されている。
なお、6群レンズ保持枠26には、上記保持枠部26bの外周縁部の所定の部位に、後述するボイスコイルモータ機構44の一部を構成する一対の第2コイル43Bが固設されている。即ち、この一対の第2コイル43Bは、図6等に示すように、光軸Oを挟んでそれぞれが対向する位置であって、かつ腕部26c及び回転止部26dの双方に対してそれぞれ周方向に角度約90度程度回転した各部位に配設されている。
したがって、第2のレンズ枠である6群レンズ保持枠26は、上記5群レンズ保持枠25(第1のレンズ枠)と所定の距離を有して配置されていて、上記ヨーク41の第2の平行部41bに巻回された第2コイル43B(第2のコイル)を有し、第2ガイド軸46(第2のガイド軸)にガイドされる可動レンズ保持枠である。
このように、本実施形態のレンズ駆動装置40においては、2つの可動レンズ保持部材(25,26)は、2本のガイド軸(45,46)のそれぞれによって光軸O方向の移動をガイドされつつ、一本の共通する回転止軸47によって光軸O周りの回転が抑止されている。
ボイスコイルモータ機構44は、ヨーク41,磁石42,二つのコイル(43A,43B)によって構成されている。このうちヨーク41は、図6に示すように、光軸方向の断面が略U字形状からなる磁性体によって形成されている。詳述するとヨーク41は、光軸O方向の断面において光軸Oと平行な第1の平行部41aと、光軸O方向の断面において第1の平行部41aよりも光軸O寄りに位置し光軸Oと平行な第2の平行部41bとを有し、第1の平行部41aと第2の平行部41bとが磁気的に結合されている。そして、ヨーク41は、固定枠39のヨーク固定部39aに固設されている。また、ヨーク41の第2の平行部41bには、第1コイル43Aと第2コイル43Bとが巻回されている。
磁石42は、ヨーク41の第1の平行部41aの内側面に配置されていて、光軸O方向の断面が光軸Oと平行で光軸O方向に延出するように配置された永久磁石等からなる。
本実施形態のレンズ駆動装置40においては、ボイスコイルモータ機構44は2つ設けられていて、それぞれのボイスコイルモータ機構44は、光軸Oを挟んで対向する位置にそれぞれ配設されている。そして、各ボイスコイルモータ機構44は、ヨーク41及び磁石42とは、2つの可動レンズ保持部材(25,26)の可動範囲をカバーするように形成されていて、ヨーク41には各レンズ保持部材(25,26)に固設された各コイル(43A,43B)が貫通配置されている。したがって、ヨーク41及び磁石42は、2つの可動レンズ保持部材(25,26)において共通使用されるように構成されている。
そして、2本のガイド軸(45,46)は、光軸Oと垂直な断面(図4参照)において、上記ヨーク41と干渉しない位置に配置されている。
このような構成された本実施形態のレンズ駆動装置を概念化して示すと図12のようになる。即ち、図12は、本発明の一実施形態のレンズ駆動装置の構成を簡略に示す概念図である。
図12において、符号Dは、2本のガイド軸(45,46)の軸長、即ち本レンズ鏡筒12Aにおける撮影光学系のうちのフォーカスレンズ群をそれぞれ保持する2つの可動レンズ保持部材(25,26)を支持する全領域を示している。
同図12において符号D1は、2つの可動レンズ保持部材(25,26)のうち5群レンズ保持枠25によって保持される5群レンズ35が光軸O方向に進退移動する範囲を示している。また、同図12において符号D2は、2つの可動レンズ保持部材(25,26)のうち6群レンズ保持枠26によって保持される6群レンズ36が光軸O方向に進退移動する範囲を示している。
そして、同図12の符号LD1は、5群レンズ保持枠25の光軸O方向の進退移動に際して必要となる駆動量を示している。同図12の符号LD2は、6群レンズ保持枠26の光軸O方向の進退移動に際して必要となる駆動量を示している。
なお、図12の符号L1は、5群レンズ保持枠25の第1嵌合部25aの嵌合長を示し、図12の符号L2は、6群レンズ保持枠26の第2嵌合部26aの嵌合長を示している。
本実施形態のレンズ駆動装置40は、一対のボイスコイルモータ機構44を用いて2つの可動レンズ保持部材(25,26)のそれぞれを光軸Oに沿う方向へと進退移動させるように構成している。この場合において、2つの可動レンズ保持部材(25,26)のそれぞれは、2本のガイド軸(45,46)を用いて支持するように構成している。
このような構成によって、2つの可動レンズ保持部材(25,26)のそれぞれが必要とする駆動量(LD1,LD2)を確保しつつ、各嵌合長(L1,L2)を充分に確保することができるように構成できる。
例えば、第1ガイド軸45と嵌合する5群レンズ保持枠25(第1のレンズ枠)の第1嵌合部25aの嵌合長と、第2ガイド軸46と嵌合する6群レンズ保持枠26(第2のレンズ枠)の第2嵌合部26aの嵌合長とは、上記2つの可動レンズ保持部材(25,26)が最も近付いたときの最短距離よりも長くなるように設定されている。
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、一対のボイスコイルモータ機構44を用いて2つの可動レンズ保持部材(25,26)を光軸方向に進退移動させるレンズ駆動装置40において、2本のガイド軸(45,46)を用いて2つの可動レンズ保持部材(25,26)を光軸方向に進退自在に支持する構成としている。この構成によって、2つの可動レンズ保持部材(25,26)の各嵌合部(25a,26a)の嵌合長(L1,L2)を充分に確保することができるので、2つの可動レンズ保持部材(25,26)の傾きを抑止することができ、撮影光学系全体の光学性能を良好に維持することができる。これと同時に、各可動レンズ保持枠(25,26)の光軸方向への円滑な移動を確保することができる。
一方、回転止軸47は2つの可動レンズ保持部材(25,26)において一本の共通のものを用いるように構成している。また、ボイスコイルモータ機構44の構成においても、ヨーク41,磁石42を共通使用する構成としている。このような構成によって、部品点数を削減することができ、レンズ駆動装置自体の小型化に寄与し、さらに、これを適用するレンズ鏡筒の内部空間の省スペース化に寄与することができる。
他方、2つの可動レンズ保持部材(25,26)の各嵌合部(25a,26a)若しくは各回転止部(25d,26d)の配置位置に対する一対のボイスコイルモータ機構44の配置を、光軸O周りの周方向において角度約90度程度回転した位置となるように設定している。換言すれば、2本の各ガイド軸(45,46)の配設位置近傍から光軸Oを結ぶ線若しくは回転止軸47と光軸Oとを結ぶ線に対して、一対のヨーク41の略中央部位を結んだ線とが略直交するように設定している。これにより、ボイスコイルモータ機構44の配置をバランス良く配置することができ、よって、各嵌合部(25a,26a)において支持される2つの可動レンズ保持部材(25,26)は、光軸Oに対して傾いて配設されるようなこともない。したがって、2つの可動レンズ保持部材(25,26)は、円滑に光軸Oに沿う方向に進退移動し得る状態に構成できる。
なお、本実施形態においては、2つの可動レンズ保持部材(25,26)をそれぞれ支持するために2本のガイド軸(45,46)を用いた構成としている。この場合、2本のガイド軸(45,46)間には、周方向において角度が生じることになるが、両者をできるだけ隣接した位置に配設し、両者間の周方向における角度が極力小さくなるように設定すれば、ボイスコイルモータ機構44の配設位置についての上記の設定を採用してもバランスを崩すようなこともない。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施し得ることが可能であることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1,1A……カメラ,
11,11A……カメラボディ,
11a……シャッタリリースボタン,11b……電源オンオフレバー,11c……モード切換ダイヤル,11d……ズームレバー,11f……閃光発光装置,11Ae……レンズ取り外しボタン,11Ag……マウント部,
12,12A……レンズ鏡筒,
12a……フォーカスリング,12b……ズームリング,12c……操作ボタン,20……レンズマウント,
21……1群レンズ保持枠,22……2群レンズ保持枠,23……3群レンズ保持枠,24……4群レンズ保持枠,
25……5群レンズ保持枠,25a……第1嵌合部,25b……保持枠部,25c……腕部,25d……回転止部,
26……6群レンズ保持枠,26a……第2嵌合部,26b……保持枠部,26c……腕部,26d……回転止部,
27……7群レンズ保持枠,27a,27b,27c……固定部,
31……1群レンズ,32……2群レンズ,33……3群レンズ,34……4群レンズ,35……5群レンズ,36……6群レンズ,37……7群レンズ,
39……固定枠,39a……ヨーク固定部,
40……レンズ駆動装置,
41……ヨーク,41a……第1の平行部,41b……第2の平行部,
42……磁石,
43A……第1コイル,43B……第2コイル,
44……ボイスコイルモータ機構,
45……第1ガイド軸,46……第2ガイド軸,47……回転止軸,

Claims (5)

  1. 光軸方向の断面において当該光軸と平行な第1の平行部と、光軸方向の断面において当該第1の平行部よりも光軸寄りに位置し当該光軸と平行な第2の平行部とを有し、当該第1の平行部と当該第2の平行部とが磁気的に結合された第1及び第2のヨークと、
    上記第1及び第2のヨークの第1の平行部に配置されていて光軸方向の断面が当該光軸と平行で当該光軸方向に延出して配置された第1及び第2の磁石と、
    上記第1及び第2のヨークの第2の平行部に巻回された第1及び第2のコイルを有し、第1のガイド軸にガイドされる第1のレンズ枠と、
    上記第1のレンズ枠と所定の距離を有して配置されていて、上記第1及び第2のヨークの第2の平行部に巻回された第3及び第4のコイルを有し、第2のガイド軸にガイドされる第2のレンズ枠と、
    上記第1のレンズ枠及び上記第2のレンズ枠の回転を抑止するための回転止軸と、
    を具備し、
    上記第1及び第2のヨークは光軸に対して互いに対向して配置され、
    上記第1のガイド軸及び上記第2のガイド軸は、光軸と垂直な断面において、上記第1及び第2のヨークと干渉しない位置であって光軸周りの周方向において互いに隣接して配置され、
    上記回転止軸は、上記光軸周りの周方向において互いに隣接して配置された上記第1のガイド軸及び上記第2のガイド軸と光軸を挟んで略180度対向する位置に配置されていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 上記第1のガイド軸と嵌合する上記第1のレンズ枠の嵌合部、及び上記第2のガイド軸と嵌合する上記第2のレンズ枠の嵌合部の各々は、上記第1のレンズ枠と上記第2のレンズ枠とが最も近づく最短距離よりも長いことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 上記ヨークの光軸方向の断面において、当該ヨークは、U字形状からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載のレンズ駆動装置を具備して構成されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載のレンズ駆動装置と、
    撮影光学系を透過して結像される被写体の光学像を受光して光電変換して画像データを生成する撮像素子を含む撮像部と、
    を具備して構成されることを特徴とする撮像装置。
JP2013180117A 2013-08-30 2013-08-30 レンズ駆動装置と、これを適用するレンズ鏡筒及び撮像装置 Active JP6157284B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180117A JP6157284B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 レンズ駆動装置と、これを適用するレンズ鏡筒及び撮像装置
US14/285,443 US9338335B2 (en) 2013-08-30 2014-05-22 Lens drive apparatus, lens barrel to which the lens drive apparatus is applied, and image pickup apparatus
CN201410362918.0A CN104423010B (zh) 2013-08-30 2014-07-28 镜头驱动装置、镜头镜筒和摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180117A JP6157284B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 レンズ駆動装置と、これを適用するレンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049334A JP2015049334A (ja) 2015-03-16
JP6157284B2 true JP6157284B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52582716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180117A Active JP6157284B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 レンズ駆動装置と、これを適用するレンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9338335B2 (ja)
JP (1) JP6157284B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160129475A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 삼성전자주식회사 광학 장치
US10382698B2 (en) 2015-09-30 2019-08-13 Apple Inc. Mobile zoom using multiple optical image stabilization cameras
KR101847640B1 (ko) 2015-12-08 2018-04-11 주식회사 에이스솔루텍 렌즈 엑추에이터 및 이를 포함하는 이미징 장치
WO2018012531A1 (ja) 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
USD842918S1 (en) * 2016-08-23 2019-03-12 Fujifilm Corporation Lens for camera
US11520117B2 (en) 2017-09-29 2022-12-06 Nikon Corporation Lens barrel and imaging device
JP7099472B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-12 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
CN114755796A (zh) 2017-09-29 2022-07-15 株式会社尼康 透镜镜筒及摄像装置
JP7099471B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-12 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
KR20200044488A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 액츄에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN113454510B (zh) * 2019-02-22 2023-02-03 株式会社尼康 透镜镜筒以及摄像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395409A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Tamuron:Kk レンズ移動装置
JP3246241B2 (ja) * 1994-11-17 2002-01-15 キヤノン株式会社 光学装置
JPH1123941A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Tdk Corp 可動コイル型リニアアクチュエータ付きレンズ鏡筒
US7702233B2 (en) * 2003-12-19 2010-04-20 Hysonic Co., Ltd. Image photographing apparatus
JP2006178006A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Sony Corp 撮像用レンズ装置
JP4415265B2 (ja) * 2005-01-26 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2005316514A (ja) * 2005-07-29 2005-11-10 Victor Co Of Japan Ltd レンズ鏡筒
JP4445458B2 (ja) * 2005-11-24 2010-04-07 シャープ株式会社 レンズ駆動装置およびそれを用いた撮像装置
JP2007199253A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置に用いるコイル体の製造方法
TWI294533B (en) * 2006-05-29 2008-03-11 Young Optics Inc Lens module
DE602006012985D1 (de) * 2006-09-25 2010-04-29 Dialog Imaging Systems Gmbh Kompaktes Kameramodul mit Uhrengangwerkschrittmotor
JP2013011748A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP5901173B2 (ja) 2011-08-03 2016-04-06 キヤノン株式会社 光学素子駆動装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015049334A (ja) 2015-03-16
US9338335B2 (en) 2016-05-10
US20150062408A1 (en) 2015-03-05
CN104423010A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157284B2 (ja) レンズ駆動装置と、これを適用するレンズ鏡筒及び撮像装置
JP6388361B2 (ja) 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡
WO2004031826A1 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
WO2015093101A1 (ja) 駆動ユニット、光学ユニット、撮像装置及び内視鏡
US8493667B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP2007108539A (ja) 撮像装置
JP2023126679A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2019187634A1 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2014077878A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5401276B2 (ja) 光学要素切替装置およびその光学要素切替装置を備えたレンズ鏡筒
JP2020046693A (ja) 光学機器
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP6562311B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5414471B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6642638B2 (ja) 交換レンズ
JP2011203385A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP7328285B2 (ja) 光学機器
JP2012003253A (ja) オートフォーカス機構を備えた撮像装置
US20100271712A1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
WO2023228697A1 (ja) レンズ装置、撮像装置、レンズ駆動方法
JP2007108540A (ja) 撮像装置
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2023061696A (ja) 光学機器
JP2023026223A (ja) 光学機器、レンズ鏡筒、撮像装置
JP2023160530A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250