JP6157023B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6157023B2
JP6157023B2 JP2015550296A JP2015550296A JP6157023B2 JP 6157023 B2 JP6157023 B2 JP 6157023B2 JP 2015550296 A JP2015550296 A JP 2015550296A JP 2015550296 A JP2015550296 A JP 2015550296A JP 6157023 B2 JP6157023 B2 JP 6157023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
node
drive circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015079569A1 (ja
Inventor
啓行 河合
啓行 河合
岩尾 健一
健一 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015079569A1 publication Critical patent/JPWO2015079569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157023B2 publication Critical patent/JP6157023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
従来、ハイサイド回路とローサイド回路とを交互にスイッチングさせることにより交流出力を発生させるインバータ装置がある(例えば、特許文献1参照)。上記インバータ装置では、ハイサイド回路およびローサイド回路の各動作電圧を供給する電源として所謂絶縁電源が用いられている。
特開2000−333467号公報
上述のハイサイド回路およびローサイド回路を備えたインバータ装置のなかには、三相交流発電機の出力を整流して所望の直流入力を生成する整流部を備えたものがある。この整流部を構成するサイリスタは、通常、三相交流発電機の出力の高電圧側に設けられており、整流部の高電圧側の出力ノードに繋がる所謂ハイサイドアームの電圧を基準とした動作電圧で作動する駆動回路により駆動される。このため、整流部に備えられたサイリスタを駆動する駆動回路の動作電圧を供給するための絶縁電源を必要とする。
そこで、本発明の一態様は、ハイサイドアームの電圧を基準とした駆動回路の動作電圧を供給するための絶縁電源を必要としないインバータ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、入力電力を直流電力に電力変換する電力変換部と、出力ノードと前記電力変換部の高電圧ノードとの間に接続された第1スイッチング素子と、前記出力ノードと前記電力変換部の低電圧ノードとの間に接続された第2スイッチング素子と、前記出力ノードの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードを有し、前記出力ノードの電圧を基準として前記第1スイッチング素子を駆動する第1駆動回路と、前記低電圧ノードの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードを有し、前記低電圧ノードの電圧を基準として前記第2スイッチング素子を駆動する第2駆動回路と、前記高電圧ノードの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードを有し、前記高電圧ノードの電圧を基準として前記電力変換部を駆動する第3駆動回路と、前記第1駆動回路の電源ノードと前記第3駆動回路の電源ノードとの間に接続され、前記第1駆動回路の電源ノードから前記第3駆動回路の電源ノードに向けて電流を供給するための整流回路と、を備えたインバータ装置を提案している。
本発明の一態様によれば、第2スイッチング素子がオフし、第1スイッチング素子がオンすると、出力ノードが第1スイッチング素子を通じて高電圧ノードに電気的に接続される。これにより、出力ノードの電圧を基準とした第1駆動回路の動作電圧が上昇する。第1駆動回路の動作電圧が上昇すると、この第1駆動回路の動作電圧が整流回路を通じて第3駆動回路の電源ノードに供給される。この結果、高電圧ノードの電圧(アーム電圧)を基準とした第3駆動回路の電源ノードの電圧が上昇する。このため、第3駆動回路のための電源を別途備えることなく、高電圧ノードの電圧を基準とした第3駆動回路の動作電圧を確保することができる。従って、高電圧ノードの電圧、すなわちアーム電圧を基準とした回路動作電圧を供給するための絶縁電源を必要としないインバータ装置を提供することが可能になる。
上記インバータ装置において、例えば、前記第2駆動回路の電源ノードと前記第3駆動回路の電源ノードとの間に接続され、前記第2駆動回路の電源ノードから前記第3駆動回路の電源ノードに向けて電流を供給するための整流回路を更に備えてもよい。
上記インバータ装置において、例えば、前記出力ノードの電圧が低下した際に前記第2駆動回路の電源ノードの電圧により前記第1駆動回路の電源ノードを充電し、前記出力ノードの電圧の上昇に応答して前記第1駆動回路の電源ノードの電圧を昇圧するブートストラップ回路を更に備えてもよい。
上記インバータ装置において、例えば、前記ブートストラップ回路は、アノードが前記第2駆動回路の電源ノードに接続され、カソードが前記第1駆動回路の電源ノードに接続されたダイオードと、前記第2駆動回路の電源ノードと前記出力ノードとの間に接続されたコンデンサと、を備えてもよい。
上記インバータ装置において、例えば、少なくとも、前記第2駆動回路の動作電圧を発生させて前記第2駆動回路の電源ノードに供給する電源を更に備えてもよい。
上記インバータ装置において、例えば、前記整流回路はダイオードであってもよい。
上記インバータ装置において、例えば、前記電力変換部は、前記入力電力を整流する整流回路、前記入力電力の電圧を降圧する降圧チョッパ回路、前記入力電力を遮断する保護回路のうちの何れかを含んでもよい。
本発明の一態様によれば、ハイサイドアームの電圧を基準とした駆動回路の動作電圧を供給するための絶縁電源を省くことができる。
本発明の第1実施形態に係るインバータ装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るインバータ装置のスイッチング動作を説明するための波形の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るインバータ装置の電気的特性の測定結果の一例を示す図であり、無負荷状態での測定結果の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るインバータ装置の電気的特性の測定結果の一例を示す図であり、負荷が存在する状態での測定結果の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るインバータ装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るインバータ装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明の第4実施形態に係るインバータ装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明の第5実施形態に係るインバータ装置の回路構成の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、本実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
<第1実施形態>
(構成の説明)
図1に、本発明の第1実施形態に係るインバータ装置100の回路構成の一例を示す。
概略的には、第1実施形態によるインバータ装置100は、出力ノードNO1の電圧を基準としてハイサイド用のスイッチング素子Q1を駆動する駆動回路DRH1の電源ノードと、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHの電圧を基準として整流部110のサイリスタSCR1,SCR2,SCR3を駆動する駆動回路140の電源ノードとの間に、ダイオードD1からなる整流回路を備える。また、出力ノードNO2の電圧を基準としてハイサイド用のスイッチング素子Q2を駆動する駆動回路DRH2の電源ノードと、上記駆動回路140の電源ノードとの間に、ダイオードD2からなる整流回路を備える。更に、ローサイド用の駆動回路DRL1,DRL2の電源ノードと上記駆動回路140の電源ノードとの間に、ダイオードD3からなる整流回路を備える。そして、これらダイオードD1,D2,D3を通じて高電圧ノードNHを基準とした駆動回路140の動作電圧を確保する。
詳細に説明すると、インバータ装置100は、整流部110、ハイサイド回路120、ローサイド回路130、駆動回路140、電源150、コンデンサCIN、ダイオードD1,D2,D3、コンデンサCD、インダクタLO1,LO2、コンデンサCO1,CO2,CO3、出力端子TOP,TON、正電源端子T1P,T2P,T3P、負電源端子T1N,T2N,T3Nを備える。なお、本実施形態では、三相交流発電機Gおよび交流電源GAをインバータ装置100の構成要素としないが、これらの両方または一方をインバータ装置100の構成要素としてもよい。
整流部110は、サイリスタSCR1,SCR2,SCR3と、ダイオードDS1,DS2,DS3から構成される。ここで、サイリスタSCR1のアノードはダイオードDS1のカソードと接続され、これらの接続点には三相交流発電機Gの例えばU相の交流出力が供給される。また、サイリスタSCR2のアノードはダイオードDS2のカソードと接続され、これらの接続点には三相交流発電機Gの例えばV相の交流出力が供給される。さらに、サイリスタSCR3のアノードはダイオードDS3のカソードと接続され、これらの接続点には三相交流発電機Gの例えばW相の交流出力が供給される。サイリスタSCR1,SCR2,SCR3の各カソードは、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHに共通に接続され、ダイオードDS1,DS2,DS3の各アノードは、ローサイドアームを形成する低電圧ノードNLに共通に接続される。整流部110は、三相交流発電機Gから出力される三相交流電力を入力電力とし、この入力電力を直流電力に電力変換して高電圧ノードNHと低電圧ノードNLとの間に直流電力の電圧を発生させる電力変換部として機能する。
ハイサイド回路120は、例えばFET(Field Effect Transistor)からなるスイッチング素子Q1,Q2と、スイッチング素子Q1,Q2を駆動するための駆動回路DRH1,DRH2を備える。このうち、スイッチング素子Q1は、高電圧ノードNHと出力ノードNO1との間に接続されている。即ち、スイッチング素子Q1のドレインは高電圧ノードNHに接続され、そのソースは出力ノードNO1に接続され、そのゲートには、駆動回路DRH1の出力部が接続されている。駆動回路DRH1は、出力ノードNO1に接続された接地ノードと、出力ノードNO1の電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードとを有し、出力ノードNO1の電圧を基準としてスイッチング素子Q1のゲートを駆動する。駆動回路DRH1の電源ノードおよび接地ノードには、それぞれ、後述する電源150の正電源端子T1Pおよび負電源端子T1Nが接続されている。
スイッチング素子Q1と共にハイサイド回路120を構成するスイッチング素子Q2は、高電圧ノードNHと出力ノードNO2との間に接続されている。即ち、スイッチング素子Q2のドレインは高電圧ノードNHに接続され、そのソースは出力ノードNO2に接続され、そのゲートには、駆動回路DRH2の出力部が接続されている。駆動回路DRH2は、出力ノードNO2に接続された接地ノードと、出力ノードNO2の電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードとを有し、出力ノードNO2の電圧を基準としてスイッチング素子Q2のゲートを駆動する。駆動回路DRH2の電源ノードおよび接地ノードには、それぞれ、後述する電源150の正電源端子T2Pおよび負電源端子T2Nが接続されている。
ローサイド回路130は、例えばFET(Field Effect Transistor)からなるスイッチング素子Q3,Q4と、スイッチング素子Q3,Q4を駆動するための駆動回路DRL1,DRL2と備える。このうち、スイッチング素子Q3は、出力ノードNO1と低電圧ノードNLとの間に接続されている。即ち、スイッチング素子Q3のドレインは出力ノードNO1に接続され、そのソースは低電圧ノードNLに接続され、そのゲートには、駆動回路DRL1の出力部が接続されている。駆動回路DRL1は、低電圧ノードNLに接続された接地ノードと、低電圧ノードNLの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードとを有し、低電圧ノードHLの電圧を基準としてスイッチング素子Q3のゲートを駆動する。駆動回路DRL1の電源ノードおよび接地ノードには、それぞれ、後述する電源150の正電源端子T3Pおよび負電源端子T3Nが接続されている。
スイッチング素子Q3と共にローサイド回路130を構成するスイッチング素子Q4は、出力ノードNO2と低高電圧ノードNLとの間に接続されている。即ち、スイッチング素子Q4のドレインは出力ノードNO2に接続され、そのソースは低電圧ノードNLに接続され、そのゲートには、駆動回路DRL2の出力部が接続されている。駆動回路DRL2は、低電圧ノードNLに接続された接地ノードと、低電圧ノードNLの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードとを有し、低電圧ノードNLの電圧を基準としてスイッチング素子Q4のゲートを駆動する。駆動回路DRL2の電源ノードおよび接地ノードには、それぞれ、後述する電源150の正電源端子T3Pおよび負電源端子T3Nが接続されている。
整流部110を構成するサイリスタSCR1,SCR2,SCR3の各ゲートには、駆動回路140の出力部が接続される。駆動回路140は、高電圧ノードNHに接続された接地ノードと、高電圧ノードNHの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードを有し、高電圧ノードNHの電圧を基準として整流部110を駆動する。即ち、駆動回路140は、三相交流発電機Gから出力される各相の交流出力の位相に合わせて、整流部140を構成するサイリスタSCR1,SCR2,SCR3のゲートを個別に駆動することにより、高電圧ノードNHと低電圧ノードNLとの間に所望の直流電力を発生させる。
ハイサイド回路120を構成する駆動回路DRH1の電源ノードと駆動回路140の電源ノードとの間にはダイオードD1が接続される。即ち、ダイオードD1のアノードは駆動回路DRH1の電源ノードに接続され、そのカソードは駆動回路140の電源ノードに接続されている。ダイオードD1は、駆動回路DRH1の電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向けて電流を供給するための整流回路として機能する。
また、ハイサイド回路120を構成する駆動回路DRH2の電源ノードと駆動回路140の電源ノードとの間にはダイオードD2が接続される。即ち、ダイオードD2のアノードは駆動回路DRH2の電源ノードに接続され、そのカソードは駆動回路140の電源ノードに接続されている。ダイオードD2は、駆動回路DRH2の電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向けて電流を供給するための整流回路として機能する。
さらに、ローサイド回路130を構成する駆動回路DRL1,DRL2の各電源ノードと駆動回路140の電源ノードとの間には、ダイオードD3が接続されている。即ち、ダイオードD3のアノードは駆動回路DRL1,DRL2の各電源ノードに接続され、そのカソードは駆動回路140の電源ノードに接続されている。ダイオードD3は、駆動回路DRL1,DRL2の各電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向けて電流を供給するための整流回路として機能する。なお、ダイオードD3は、後述するように、駆動回路140の初期の動作電圧を確保するためのものであるが、仮に駆動回路140の初期の動作電圧があらかじめ保障されている場合には、ダイオードD3を省略することも可能である。
上述のダイオードD1,D2,D3の各カソードが接続された駆動回路140の電源ノードと、駆動回路140の接地ノードが接続された高電圧ノードNHとの間には、駆動回路140の動作電圧を保持するためのコンデンサCDが接続されている。ダイオードD1,D2,D3を通じて供給される電流または電圧によりコンデンサCDが充電されることにより、駆動回路140の動作電圧がコンデンサCDに保持される。なお、駆動回路140の動作電圧を保持することができるのであれば、コンデンサCDを寄生容量等で代用してもよく、必要に応じてコンデンサCDを省略することが可能である。
図1において、コンデンサCINは、整流部110により整流された直流電力の電圧を平滑化するためのものである。インダクタLO1,LO2は所謂チョークコイルである。コンデンサCO1は所謂Xコンデンサとして機能し、コンデンサCO2,CO3は所謂Yコンデンサとして機能する。
電源150は、フライバック方式の電源の一種である公知のRcc(Rising choke converter)電源であり、ダイオードD11,D12,D13,D14、コンデンサC11、スイッチング素子Q11、トランスT、ダイオードD21,D22,D23、コンデンサC21,C22,C23を備える。このうち、ダイオードD11,D12,D13,D14は、交流電源GAから出力される交流電力を全波整流する整流回路を構成し、ダイオードD11,D12のカソードと、ダイオードD13,D14のアノードとの間に、整流された直流電圧を出力する。コンデンサC11は、ダイオードD11,D12のカソードと、ダイオードD13,D14のアノードとの間に接続され、上記整流された直流電圧を平滑化する。なお、交流電源GAが出力する交流電力は、例えば、三相交流発電機Gの1相分の交流電力を流用することができる。また、電源150として、Rcc電源に限らず、任意の方式の電源を用いることができる。
トランスTは、複数の1次巻線M11,M12と、複数の2次巻線M21,M22,M23を備えている。このうち、1次巻線M11の一端は、ダイオードD11,D12のカソードに接続され、1次巻線M11の他端は、スイッチ素子Q11のドレインに接続されている。スイッチング素子Q11のソースは、ダイオードD13,D14のアノードに接続されている。スイッチング素子Q11のゲートには、トランスT2の1次巻線M12の一端が接続され、1次巻線M12の他端は、スイッチング素子Q11のソース(ダイオードD13,D14のアノード)に接続されている。
トランスTの2次巻線M21の一端にはダイオードD21のアノードが接続され、そのカソードには正電源端子T1Pが接続されている。トランスTの2次巻線M21の他端には負電源端子T1Nが接続されている。正電源端子T1Pと負電源端子T1Nとの間にはコンデンサC21が接続されている。また、トランスTの2次巻線M22の一端にはダイオードD22のアノードが接続され、そのカソードには正電源端子T2Pが接続されている。トランスTの2次巻線M22の他端には負電源端子T2Nが接続されている。正電源端子T2Pと負電源端子T2Nとの間にはコンデンサC22が接続されている。さらに、トランスTの2次巻線M22の一端にはダイオードD23のアノードが接続され、そのカソードには正電源端子T3Pが接続されている。トランスTの2次巻線M23の他端には負電源端子T3Nが接続されている。正電源端子T3Pと負電源端子T3Nとの間にはコンデンサC23が接続されている。
本実施形態では、正電源端子T1Pおよび負電源端子T1Nは、トランスTにより接地に対して絶縁されているため、電源150から正電源端子T1Pと負電源端子T1Nとの間に出力される電源電圧VQ1は、接地電圧から絶縁された電圧である。同様に、正電源端子T2Pおよび負電源端子T2Nは、接地に対して絶縁されているため、電源150から正電源端子T2Pと負電源端子T2Nとの間に出力される電源電圧VQ2は、接地電圧から絶縁された電圧である。これに対し、負電源端子T3Nは接地されているため、正電源端子T3Pには、接地電圧を基準とした電源電圧VQ3が出力される。
なお、本実施形態では、「正電源端子」および「負電源端子」は、それぞれ、各端子の極性が正および負である場合に限らず、「正電源端子」の電位が「負電源端子」の電位に対して相対的に高い場合も意味している。ただし、「正電源端子」の電位が「負電源端子」の電位に対して相対的に低いものとしてもよい。
また、本実施形態では、電源150をインバータ装置100の構成要素とするが、電源150をインバータ装置100とは別の外部電源としてもよい。この場合、例えば、電源150の構成要素の一部の構成、例えば、電源電圧VQ1,VQ2,VQ3の何れか1つの電源電圧、または任意の組み合わせの電源電圧を発生させる構成をインバータ装置100の構成要素として備えてもよい。
(動作の説明)
次に、本実施形態によるインバータ装置100の動作を説明する。
初期状態では、三相交流発電機Gの回転は停止しており、三相交流発電機Gは発電していない。この初期状態では、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHの電圧は、接地電圧付近にある。この初期状態では、電源150は、交流電源GAの交流出力に基づいて動作し、正電源端子T1Pと負電源端子T1Nとの間に電源電圧VQ1を発生させ、正電源端子T2Pと負電源端子T2Nとの間に電源電圧VQ2を発生させ、正電源端子T3Pと負電源端子T3Nとの間に電源電圧VQ3を発生させる。本実施形態では、電源電圧VQ1,VQ2,VQ3の各電圧値は、ほぼ等しいものとする。電源電圧VQ1は、正電源端子T1Pと負電源端子T1Nとを介してハイサイド回路120の駆動回路DRH1に供給される。これにより、駆動回路DRH1の接地ノードと電源ノードとの間には電源電圧VQ1が印加され、駆動回路DRH1が動作可能な状態となる。
また、電源電圧VQ2は、正電源端子T2Pと負電源端子T2Nとを介してハイサイド回路120の駆動回路DRH2に供給される。これにより、駆動回路DRH2の接地ノードと電源ノードとの間には電源電圧VQ2が印加され、駆動回路DRH2が動作可能な状態となる。更に、電源電圧VQ3は、正電源端子T3Pと負電源端子T3Nとを介してローサイド回路130の駆動回路DRL1に供給される。これにより、駆動回路DRL1の接地ノードと電源ノードとの間には電源電圧VQ3が印加され、駆動回路DRL1が動作可能な状態となる。更にまた、電源電圧VQ3は、正電源端子T3Pと負電源端子T3Nとを介してローサイド回路130の駆動回路DRL2に供給される。これにより、駆動回路DRL2の接地ノードと電源ノードとの間には電源電圧VQ3が印加され、駆動回路DRL2が動作可能な状態となる。
図1の例では、ローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2の各接地ノードは、ローサイドアームを形成する低電圧ノードNLに接続され、低電圧ノードNLは接地されている。このため、ローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2の電源ノードには、接地電圧を基準とした電源電圧VQ3が印加される。これに対し、ハイサイド回路120の駆動回路DRH1の電源ノードおよび接地ノードにそれぞれ接続された正電源端子T1Pおよび負電源端子T1Nは、共に接地から電気的に絶縁されている。このため、駆動回路DRH1の電源ノードと接地ノードとの間には、接地電位から絶縁された状態で電源電圧VQ1が印加される。ただし、駆動回路DRH1の接地ノードは、スイッチング素子Q1のソースが接続された出力ノードNO1に接続されているので、駆動回路DRH1の電源ノードには、出力ノードNO1の電圧を基準にして電源電圧VQ1が印加される。これにより、駆動回路DRH1は、出力ノードNO1の電圧状態によらず、スイッチング素子Q1のソース電圧を基準としたゲート電圧を発生させてスイッチング素子Q1の導通を制御することが可能になる。
同様に、ハイサイド回路120の駆動回路DRH2の電源ノードおよび接地ノードにそれぞれ接続された正電源端子T2Pおよび負電源端子T2Nは、共に接地から電気的に絶縁されている。このため、駆動回路DRH2の電源ノードと接地ノードとの間には、接地電圧から絶縁された状態で電源電圧VQ2が印加される。ただし、駆動回路DRH2の接地ノードは、スイッチング素子Q2のソースが接続された出力ノードNO2に接続されているので、駆動回路DRH2の電源ノードには、出力ノードNO2の電圧を基準にして電源電圧VQ2が印加される。これにより、駆動回路DRH2は、出力ノードNO2の電圧状態によらず、スイッチング素子Q2のソース電圧を基準としたゲート電圧を発生させてスイッチング素子Q2の導通を制御することが可能になる。
以上により、ハイサイド回路120を構成する動回路DRH1,DRH2と、ローサイド回路130を構成する駆動回路DRL1,DRL2の各動作電圧が確保され、これら駆動回路が動作可能な状態になる。
次に、駆動回路140の動作電圧について説明する。
電源150が電源電圧VQ1,VQ2,VQ3を発生させていない初期状態では、ハイサイド回路120の駆動回路DRH1,DRH2、ローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2、整流部110の駆動回路140が動作していない。このため、ローサイドアームを形成する低電圧ノードNLとハイサイドアームを形成する高電圧オードNHの各電圧はほぼ0Vとなっており、出力ノードNO1,NO2の各電圧もほぼ0Vとなっている。この状態から、電源150が、正電源端子T1Pと負電源端子T1Nとの間に電源電圧VQ1を発生させると、電源電圧VQ1がハイサイド回路120の駆動回路DRH1の電源ノードと接地ノードとの間に印加され、駆動回路DRH1の電源ノードの電圧が上昇する。このため、ダイオードD1を通じて、駆動回路DRH1の電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向かって電流が流れ込む。この電流によりコンデンサCDが充電される。
また、電源150が、正電源端子T2Pと負電源端子T2Nとの間に電源電圧VQ2を発生させると、電源電圧VQ2がハイサイド回路120の駆動回路DRH2の電源ノードと接地ノードとの間に印加され、駆動回路DRH2の電源ノードの電位が上昇する。このため、ダイオードD2を通じて、駆動回路DRH2の電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向かって電流が流れ込む。この電流によりコンデンサCDが充電される。更に、電源150が、正電源端子T3Pと負電源端子T3Nとの間に電源電圧VQ3を発生させると、電源電圧VQ3がローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2の電源ノードと接地ノードとの間に印加され、駆動回路DRL1,DRL2の電源ノードの電位が上昇する。このため、ダイオードD3を通じて、駆動回路DRL1,DRL2の各電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向かって電流が流れ込む。この電流によりコンデンサCDが充電される。
上述のように、ダイオードD1,D2,D3を通じて各駆動回路DRH1,DRH2,DRL1,DRL2の各電源ノードから駆動回路140の電源ノードに電流が流れ込み、コンデンサCDが充電される結果、駆動回路140の電源ノードの電圧が、駆動回路140の接地ノードが接続された高電圧ノードNHの電圧を基準にして、電源電圧VQ1,VQ2,VQ3とほぼ等しいレベルにまで上昇する。これにより、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHの電圧を基準にした駆動回路140の動作電圧がコンデンサCDに保持され、駆動回路140が動作可能な状態になる。
この後、駆動回路140が図示しない制御回路の制御の下、整流部110のサイリスタSCR1,SCR2,SCR3の導通を制御することにより、整流部110が三相交流発電機Gから出力される交流電力を所定の直流電力に変換し、その直流電圧を、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHと、ローサイドアームを形成する低電圧ノードNLとの間に発生させる。このように高電圧ノードNHと低電圧ノードNLとの間に直流電圧が発生された状態で、ハイサイド回路120およびローサイド回路130がスイッチング動作を実施する。
図2に、本発明の第1実施形態に係るインバータ装置100のスイッチング動作を説明するための波形の一例を示す。同図に示す信号S1,S2は、それぞれ、上述のハイサイド回路120の駆動回路DRH1,DRH2がそれぞれ出力する駆動信号であり、信号S3,S4は、それぞれ、ローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2が出力する駆動信号である。ただし、図2の例に示す各信号の波形は位相関係を示すためのものであり、各信号レベルは、各駆動回路の接地ノードの電位に応じて異なる。駆動回路DRH1,DRH2および駆動回路DRL1,DRL2は、図示しない制御回路の制御の下、駆動信号S1,S2,S3,S4を生成して出力する。
本実施形態では、図2に示すように、ハイサイド回路120を構成する駆動回路DRH1が出力する駆動信号S1と、ローサイド回路130の駆動回路DRL2が出力する駆動信号S4の位相は同じに設定される。これにより、ハイサイド回路120のスイッチング素子Q1とローサイド回路130のスイッチング素子Q4はほぼ同じタイミングでスイッチング動作する。これに対し、ハイサイド回路120を構成する駆動回路DRH2が出力する駆動信号S2と、ローサイド回路130の駆動回路DRL1が出力する駆動信号S3の位相は同じに設定される。これにより、ハイサイド回路120のスイッチング素子Q1とローサイド回路130のスイッチング素子Q4はほぼ同じタイミングでスイッチング動作する。また、駆動信号S1,S4と駆動信号S2,S3との間には180°の位相差が設けられている。これにより、一対のスイッチング素子Q1,Q4と一対のスイッチング素子Q2,Q3は交互にスイッチング動作する。このスイッチング動作により、出力ノードNO1と出力ノードNO2との間に所望の交流電力が発生し、この交流電力が出力端子TO1,TO2を介してインバータ装置100から出力される。
また、本実施形態では、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4がスイッチングする過程で、一定期間、全てのスイッチング素子がオフする状態となるように、駆動信号S1,S2,S3,S4の各位相間に所謂デッドタイム期間が設定されている。図2の例では、例えば、駆動信号S1,S4がハイレベルからローレベルに遷移してスイッチング素子Q1,Q4がオフする時刻t2と、駆動信号S2,S3がローレベルからハイレベルに遷移してスイッチング素子Q2,Q3がオンする時刻t3との間の期間がデットタイム期間となり、このデッドタイム期間では、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の全てがオフ状態とされる。また、図2の例では、駆動信号S2,S3がハイレベルからローレベルに遷移してスイッチング素子Q2,Q3がオフする時刻t4と、駆動信号S1,S4がローレベルからハイレベルに遷移してスイッチング素子Q1,Q4がオンする時刻t5との間の期間もデットタイム期間となり、このデッドタイム期間でも、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4の全てがオフ状態とされる。このようなデッドタイム期間を設けることにより、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4がスイッチング動作する際に高電圧ノードNHから低電圧ノードNLに向けて流れる貫通電流を防止している。
上述のスイッチング動作の過程で、出力ノードNO1の電圧は、スイッチング素子Q1,Q3のオン/オフに応じて変動する。例えば、スイッチング素子Q1がオンし、スイッチング素子Q3がオフした場合、出力ノードNO1の電圧は上昇し、逆に、スイッチング素子Q1がオフし、スイッチング素子Q3がオンした場合、出力ノードNO1の電圧は低下する。このため、出力ノードNO1に接続された駆動回路DRH1の接地ノードの電圧も出力ノードNO1の電圧に応じて変動する。しかしながら、駆動回路DRH1の電源ノードと接地ノードとの間には、正電源端子T1Pおよび負電源端子T1Nを介して電源150から電源電圧VQ1が印加されるので、駆動回路DRH1は、出力ノードNO1の電圧が変動しても、スイッチング素子Q1のソース電圧を基準としてスイッチング素子Q1のゲートを駆動することができる。従って、駆動回路DRH1は、出力ノードNO1の電圧の変動にかかわらず、スイッチング素子S1を駆動することが可能になる。ハイサイド回路120の駆動回路DRH2についても同様である。
ここで、前述のように、整流回路110により三相交流発電機Gの交流電力が整流されて、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHとローサイドアームを形成する低電圧ノードNLとの間に所定の直流電圧が発生されると、高電圧ノードNHと低電圧ノードNLとの間の電圧が電源電圧VQ1,VQ2,VQ3よりも高い電圧になる。これにより、高電圧ノードNHに接続された駆動回路140の接地ノードの電圧が電源電圧VQ1,VQ2,VQ3よりも高くなる。このような状態で駆動回路140が動作可能であるためには、駆動回路140の電源ノードに、高電圧ノードNHを基準として高い電圧を供給する必要がある。本実施形態では、上述のように高電圧ノードNHの電圧が上昇した場合、次に説明するように、ダイオードD1,D2を通じて、ハイサイド回路120の駆動回路DRH1,DRH2の各電源ノードの電圧を駆動回路140の電源ノードに供給する。
前述したスイッチング動作の過程で、スイッチング素子Q1がオンし、スイッチング素子Q3がオフすると、スイッチング素子Q1のソースが接続された出力ノードNO1の電圧が、スイッチング素子Q1のドレインが接続された高電圧ノードNHの電圧付近にまで上昇する。これにより、出力ノードNO1に接地ノードが接続された駆動回路DRH1の電源ノードの電圧が、高電圧ノードNHの電圧に電源電圧VQ1を加えた電圧付近にまで上昇する。この結果、ダイオードD1を介して駆動回路DRH1の電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向けて電流が流れ込み、駆動回路140の電源ノードの電圧が、高電圧ノードNHの電圧よりもほぼ電源電圧VQ1だけ高い電圧にまで上昇する。即ち、駆動回路140の電源ノードと接地ノードとの間にほぼ電源電圧VQ1に等しい電圧が発生し、コンデンサCDに駆動回路140の動作電圧として保持される。
同様に、前述したスイッチング動作の過程で、スイッチング素子Q2がオンし、スイッチング素子Q4がオフすると、スイッチング素子Q2のソースが接続された出力ノードNO2の電圧が、スイッチング素子Q2のドレインが接続された高電圧ノードNHの電圧付近にまで上昇する。これにより、出力ノードNO2に接地ノードが接続された駆動回路DRH2の電源ノードの電圧が、高電圧ノードNHの電圧に電源電圧VQ2を加えた電圧付近にまで上昇する。この結果、ダイオードD2を介して駆動回路DRH2の電源ノードから駆動回路140の電源ノードに向けて電流が流れ込み、駆動回路140の電源ノードの電圧が、高電圧ノードNHの電圧よりもほぼ電源電圧VQ2だけ高い電圧にまで上昇する。即ち、駆動回路140の電源ノードと接地ノードとの間にほぼ電源電圧VQ2に等しい電圧が発生し、コンデンサCDに保持される。このようにして、駆動回路DRH1、DRH2の各電源ノードからダイオードD1,D2を通じて駆動回路140の電源ノードに電流が流れ込み、駆動回路140の電源ノードに接続されたコンデンサCDが充電され、駆動回路140の動作電圧がコンデンサCDに保持される。
本実施形態では、電源電圧VQ1と電源電圧VQ2の電圧値は等しく設定されているから、駆動回路140の電源ノードの電圧は、その接地ノードが接続された高電圧ノードNHの電圧を基準にして、電源電圧VQ1,VQ2の各電圧値にほぼ等しい一定電圧に維持される。これにより、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHの電圧を基準とした駆動回路140の動作電圧が確保される。このため、駆動回路140は、整流部110の整流動作により高電圧ノードNHの電圧が上昇した後も、ハイサイド回路120を構成する駆動回路DRH1,DRH2の各電源ノードから動作電圧を確保し、整流部110のサイリスタSCR1,SCR2,SCR3の導通を継続して制御することができる。
図3Aに、本発明の第1実施形態に係るインバータ装置100の電気的特性の測定結果の一例を示し、無負荷状態(出力負荷が存在しない状態)での測定結果の一例を示す。また、図3Bに、本発明の第1実施形態に係るインバータ装置100の電気的特性の測定結果の一例を示し、図示しない出力負荷が存在する状態での測定結果の一例を示す。図3Aおよび図3Bのそれぞれにおいて、上段から下段に向けて、順に、出力端子TO1と出力端子TO2との間に発生する出力電圧Voutの波形、出力端子TO1と出力端子TO2との間の図示しない出力負荷に流れる出力電流Ioutの波形、整流部110から高電圧ノードNHに出力される直流電圧の波形、駆動回路140の電源ノードの電圧V140の波形を示す。無負荷状態での図3Aの各波形と比較して、負荷が存在する場合の図3Bに示す各波形にはリップルが発生している。しかしながら、このリップルは許容範囲内のものであり、改善することも可能である。このように出力負荷が存在する場合には各波形にリップルが発生するものの、本願発明者らにより駆動回路140の基本動作が実験的に確認された。
上述した本発明の第1実施形態によれば、整流部110のサイリスタSCR1,SCR2,SCR3を駆動する駆動回路140の動作電圧が、ハイサイド回路120を構成する駆動回路DRH1,DRH2の電源ノードから得ることができる。従って、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHを基準とした駆動回路140の動作電圧を発生させる絶縁電源を備える必要がなくなる。即ち、絶縁電源を用いることなく、駆動回路140の動作電圧(動作電源)を得ることができる。よって、第1実施形態によれば、電源150の構成を簡略化することができる。具体的には、電源150のトランスTを構成する鉄心(コア)のサイズを小さくすることができ、トランスTを小型化することができる。このため、インバータ装置100の小型化と低コスト化を図ることができる。
<第2実施形態>
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係るインバータ装置200の回路構成の一例を示す図である。本実施形態に係るインバータ装置200は、上述の第1実施形態に係る図1に示すインバータ装置100の構成において、ハイサイド回路120および電源150に代えて、ハイサイド回路120Aおよび電源150Aを備える。その他の構成は第1実施形態と同様である。
ここで、ハイサイド回路120Aは、駆動回路DRH1,DRH2のそれぞれに対し、所謂ブートストラップ回路を備えている。即ち、駆動回路DRH1に対し、ダイオードDB1とコンデンサCB1とからなるブートストラップ回路BTS1が備えられ、駆動回路DRH2に対し、ダイオードDB2とコンデンサCB2とからなるブートストラップ回路BTS2が備えられている。ここで、ブートストラップ回路BTS1を構成するダイオードDB1のカソードは駆動回路DRH1の電源ノードに接続され、ダイオードDB1のアノードは、ローサイド回路130を構成する駆動回路DRL1,DRL2の各電源ノード、即ち、電源150Aの正電源端子T3Pに接続されている。ブートストラップ回路BTS1を構成するコンデンサCB1は、駆動回路DRH1の電源ノードと出力ノードNO1との間に接続されている。また、ブートストラップ回路BTS2を構成するダイオードDB2のカソードは駆動回路DRH2の電源ノードに接続され、ダイオードDB2のアノードは、ローサイド回路130を構成する駆動回路DRL1,DRL2の各電源ノード、即ち、電源150Aの正電源端子T3Pに接続されている。ブートストラップ回路BTS2を構成するコンデンサCB2は、駆動回路DRH2の電源ノードと出力ノードNO2との間に接続されている。
ブートストラップ回路BTS1は、出力ノードNO1の電圧が低下した際にローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2の電源ノードの電圧により駆動回路DRH1の電源ノードに接続されたコンデンサCB1を充電し、出力ノードNO1の電圧の上昇に応答して駆動回路DRH1の電源ノードの電圧を昇圧する。また、ブートストラップ回路BTS2は、出力ノードNO2の電圧が低下した際にローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2の電源ノードの電圧により駆動回路DRH2の電源ノードに接続されたコンデンサCB2を充電し、出力ノードNO2の電圧の上昇に応答して駆動回路DRH2の電源ノードの電圧を昇圧する。このように、第2実施形態では、ブートストラップ回路BTS1,BTS2を用いて駆動回路DRH1,DRH2の各電源ノードの電圧を昇圧することにより、第1実施形態の電源電圧VQ1,VQ2に対応した電圧を発生させている。
次に、第2実施形態にインバータ装置200の動作を説明する。
電源150Aが初期状態から動作を開始すると、電源150Aは、電源電圧VQ3を発生させる。電源電圧VQ3は、正電源端子T3Pと負電源端子T3Nとを介してローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2に供給される。これにより、駆動回路DRL1,DRL2の電源ノードと接地ノードとの間には電源電圧VQ3が印加され、駆動回路DRL1,DRL2が動作可能な状態となる。また、電源電圧VQ3は、電源150Aから正電極端子T3Pを介してダイオードD3のアノードに印加される。このため、ダイオードD3を通じて駆動回路140の電源ノードに電流が流れ込み、コンデンサCDが充電され、駆動回路140の電源ノードの電圧が、高電圧ノードNHを基準にして電源電圧VQ3付近にまで上昇する。これにより、駆動回路DSCの初期の動作電圧が確保され、駆動回路140が動作可能な状態になる。
駆動回路140が動作可能になると、駆動回路140は、整流部110のサイリスタSCR1,SCR2,SCR3の導通を制御する。この制御の下、整流部110は、三相交流発電機Gから出力される交流電力を直流電力に変換して高電圧ノードNHと低電圧ノードNLとの間に所定の直流電圧を発生させる。この結果、高電圧ノードNHに接続された駆動回路140の接地ノードの電圧が電源電圧VQ3よりも高い電圧に上昇した状態になる。このような状態で駆動回路140が動作可能であるためには、駆動回路140の電源ノードに、駆動回路140の接地ノードが接続された高電圧ノードNHを基準として高い電圧を供給する必要がある。高電圧ノードNHの電圧が上昇した状態では、第1実施形態と同様に、ダイオードD1,D2を通じてハイサイド回路120の駆動回路DRH1,DRH2の各電源ノードの電圧を駆動回路140の電源ノードに供給するが、本実施形態では、次に説明するように、電源電圧VQ1,VQ2によらずに、ブートストラップ回路BTS1,BTS2を用いてハイサイド回路120の駆動回路DRH1,DRH2の電源ノードの電圧を昇圧することにより、ハイサイド回路120の駆動回路DRH1,DRH2の動作電圧を得ている。
具体的に説明する。電源150Aが発生させた電源電圧VQ3は、負電極端子T3Nの電圧(接地電圧)を基準として、ローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2の各電源ノードに供給される。これにより、ローサイド回路130の駆動回路DRL1,DRL2は動作可能な状態になる。ここで、例えば駆動回路DRL1がスイッチング素子Q3を駆動してオンさせると、出力ノードNO1の電圧が接地電圧にまで低下する。このとき、ハイサイド回路120の駆動回路DRH1の電源ノードと接地ノードとの間に接続されたコンデンサCB1が、ダイオードDB1を通じて電源150Aから供給される電源電圧VQ3により充電される。これにより、駆動回路DRH1の動作電圧が確保され、駆動回路DRH1が動作可能な状態になる。また、駆動回路DRL2がスイッチング素子Q4を駆動してオンさせると、出力ノードNO2の電圧が接地電圧にまで低下する。このとき、ハイサイド回路120の駆動回路DRH2の電源ノードと接地ノードとの間に接続されたコンデンサCB2が、ダイオードDB2を通じて電源150Aから供給される電源電圧VQ3により充電される。これにより、駆動回路DRH2の動作電圧が確保され、駆動回路DRH2が動作可能な状態になる。
駆動回路DRH1,DRH2,DRL1,DRL2が動作可能になると、駆動回路DRH1,DRH2および駆動回路DRL1,DRL2は、それぞれ、図示しない制御回路の制御の下、スイッチング素子Q1,Q4とスイッチング素子Q2,Q3とを交互に駆動してスイッチング動作させ、出力ノードNO1と出力ノードNO2との間に交流電圧を発生させる。このスイッチング動作において、駆動回路DRL1がスイッチング素子Q3をオフさせた後、駆動回路DRH1が所定のデッドタイム期間を経てスイッチング素子Q1をオンさせる。スイッチング素子Q1がオンすると、出力ノードNO1の電圧が上昇して高電圧ノードNHの電圧とほぼ等しくなる。出力ノードNO1の電圧が上昇すると、ブートストラップ回路BTS1のコンデンサCB1により駆動回路DRH1の電源ノードの電圧が昇圧される。これにより、駆動回路DRH1の電源ノードからダイオードD1を通じて駆動回路140の電源ノードに電流が流れ込み、コンデンサCDが充電される。この場合、駆動回路140の電源ノードの電圧は、概ね電源電圧VQ3に相当する電圧だけ、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHの電圧よりも相対的に高くなる。
同様に、上記スイッチング動作の過程で、スイッチング素子Q4がオフし、スイッチング素子Q2がオンすると、出力ノードNO2の電圧が上昇して高電圧ノードNHの電圧とほぼ等しくなる。出力ノードNO2の電圧が上昇すると、ブートストラップ回路BTS2のコンデンサCB2により駆動回路DRH2の電源ノードの電圧が昇圧される。これにより、駆動回路DRH2の電源ノードからダイオードD2を通じて駆動回路140の電源ノードに電流が流れ込み、コンデンサCDが充電される。この場合も、駆動回路140の電源ノードの電圧は、概ね電源電圧VQ3に相当する電圧だけハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHの電圧よりも相対的に高くなる。
このように、第2実施形態では、ブートストラップ回路BTS1,BTS2を用いてハイサイド回路120の駆動回路DRH1,DRH2の電源ノードの電圧を昇圧することにより、高電圧ノードNHの電圧が初期状態から上昇した状態に移行した後も、駆動回路140が整流部110のサイリスタSCR1,SCR2,SCR3を駆動するために必要とされる動作電圧を確保している。
第2実施形態によれば、ブートストラップ回路BTS1,BTS2を用いることにより、第1実施形態の電源電圧VQ1,VQ2が必要なくなる。このため、絶縁電源が不要になり、Rcc電源を用いる必要がなくなる。即ち、電源150Aを、非絶縁トランスを用いた電源で実現することができる。従って、第1実施形態に比較して、電源150Aを更に簡略化することが可能になる。
また、第2実施形態によれば、絶縁電源が不要になるため、ハイサイド回路120およびローサイド回路130の各駆動回路の電源ノードが形成された回路基板(図示なし)の沿面の絶縁耐圧を確保することが容易になる。このため、上記回路基板のパターン設計において、沿面の絶縁耐圧に関する制約を緩和することができ、設計作業を効率化することが可能になる。
<第3実施形態>
次に、図5を参照して、本発明の第3実施形態を説明する。
図5に、本発明の第3実施形態に係るインバータ装置300の回路構成の一例を示す。
インバータ装置300は、上述の第2実施形態に係る図4に示すインバータ装置200の構成において、三相交流発電機Gに代えて直流電源BAT(例えば、バッテリ)を備え、整流部110に代えて、過電圧などからインバータ装置300を保護するためのスイッチング素子QPからなる保護回路PRCを備えている。スイッチング素子QPは例えばFET(Field Effect Transistor)である。その他の構成は、第2実施形態と同様である。ただし、図5では、図4の電源150A等の図示が省略されている。なお、図5の例では、第2実施形態と同様に、ブートストラップ回路BTS1,BTS2を用いた場合を例としているが、第1実施形態と同様に電源150を備え、電源150から駆動回路DRH1,DRH2に電源電圧VQ1,VQ2を供給する構成としてもよい。
第3実施形態では、直流電源BATが発生させる直流電圧VINは、保護回路PRCのスイッチング素子Qを通じて、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHに供給される。ここで、インバータ装置300を保護するために、直流電源BATからの直流電圧VINを遮断する必要が発生した場合、図示しない制御回路の制御の下、駆動回路140が保護回路PRCのスイッチング素子QPをオフさせる。この場合、駆動回路140の電源ノードと接地ノードとの間には、第2実施形態と同様に、高電圧ノードNHの電圧を基準とした電圧がダイオードD1,D2,D3を通じて供給されるので、駆動回路140は、高電圧ノードNHに接続されたスイッチング素子QPのソース電圧を基準として、スイッチング素子Qのゲート電圧を発生させることができる。従って、駆動回路140により、保護回路PRCを構成するスイッチング素子Qの導通を制御することができ、直流電圧VINをスイッチング素子Qにより遮断することが可能になる。その他の動作は、第2実施形態と同様である。
以上から、第3実施形態によれば、保護回路PRCを構成するスイッチング素子QPを駆動する駆動回路140の動作電圧を生成することが可能になる。
<第4実施形態>
次に、図6を参照して、本発明の第4実施形態を説明する。
図6に、本発明の第4実施形態に係るインバータ装置400の回路構成の一例を示す。
インバータ装置400は、上述の第2実施形態に係る図4に示すインバータ装置200の構成において、三相交流発電機Gに代えて直流電源BAT(例えば、バッテリ)を備え、整流部110に代えて、スイッチング素子QC、ダイオードDC、インダクタLCからなる降圧チョッパ回路CPCを備えている。その他の構成は、第2実施形態と同様である。ただし、図6では、図4に示す電源150A等の図示は省略されている。なお、図5の例でも、第2実施形態と同様にブートストラップ回路BTS1,BTS2を用いているが、第1実施形態と同様に電源150を備え、電源150から駆動回路DRH1,DRH2に電源電圧VQ1,VQ2を供給する構成としてもよい。
第4実施形態では、直流電源BATが発生させる直流電圧VINは、降圧チョッパ回路CPCを構成するスイッチング素子QCを通じて、ハイサイドアームを形成する高電圧ノードNHに断続的に供給され、コンデンサCINには、スイッチング素子QCのオン/オフのデューティに応じて降圧された電圧が印加される。ここで、スイッチング素子QCがオフすると、降圧チョッパ回路CPCを構成するコイルLCに保持された電流がダイオードDCを通じて還流される。これにより、スイッチング素子QCがオフしている期間においても、インバータ装置400の出力電流が確保される。
また、図示しない制御回路の制御の下、駆動回路140がスイッチング素子QCを駆動する。この場合、駆動回路140の電源ノードと接地ノードとの間には、第2実施形態と同様に、高電圧ノードNHの電圧を基準とした電圧がダイオードD1,D2,D3を通じて供給されるので、駆動回路140は、高電圧ノードNHに接続されたスイッチング素子QCのソース電圧を基準としてスイッチング素子QCのゲート電圧を発生させることができる。従って、駆動回路140によりスイッチング素子QCの導通を制御することができ、直流電圧VINをスイッチング素子Qにより断続的に高電圧ノードNHに供給することが可能になる。その他の動作は、第2実施形態と同様である。
以上から、第4実施形態によれば、降圧チョッパ回路CPCを構成するスイッチング素子QCを駆動する駆動回路140の動作電圧を生成することが可能になる。
<第5実施形態>
次に、図7を参照して、本発明の第5実施形態を説明する。
図7に、本発明の第5実施形態に係るインバータ装置500の回路構成の一例を示す。
インバータ装置500は、上述の第2実施形態に係る図4に示すインバータ装置200の構成において、上述の第4実施形態と同様に、スイッチング素子QC、ダイオードDC、インダクタLCからなる降圧チョッパ回路CPCを備えている。その他の構成は、第2実施形態と同様である。ただし、図7では、図4に示す電源150A等の図示は省略されている。
第5実施形態に係るインバータ装置500の動作は、降圧チョッパ回路CPCに関する動作を除けば第2実施形態と同様であり、この降圧チョッパ回路の動作は、上述の第4実施形態と同様である。
以上から、第5実施形態によれば、第2実施形態と同様に絶縁電源が不要となり、第4実施形態と同様に、降圧チョッパ回路CPCを構成するスイッチング素子QCを駆動する駆動回路140の動作電圧を生成することが可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
100,200,300,400,500 インバータ装置
110 整流部
120,120A ハイサイド回路
130 ローサイド回路
140 駆動回路
150,150A 電源
BAT 直流電源
BTS1,BTS2 ブートストラップ回路
D1,D2,D3 ダイオード(整流回路)
DRH1,DRH2,DRL1,DRL2 駆動回路
G 三相交流発電機
GA 交流電源

Claims (4)

  1. 入力電力を直流電力に電力変換し、高電圧ノードと低電圧ノードとの間に前記直流電力の電圧を発生させる電力変換部と、
    出力ノードと前記高電圧ノードとの間に接続された第1スイッチング素子と、
    前記出力ノードと前記低電圧ノードとの間に接続された第2スイッチング素子と、
    前記出力ノードの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードを有し、前記出力ノードの電圧を基準として前記第1スイッチング素子を駆動する第1駆動回路と、
    前記低電圧ノードの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードを有し、前記低電圧ノードの電圧を基準として前記第2スイッチング素子を駆動する第2駆動回路と、
    前記高電圧ノードの電圧を基準とした動作電圧が供給される電源ノードを有し、前記高電圧ノードの電圧を基準として前記電力変換部を駆動する第3駆動回路と、
    前記第1駆動回路の電源ノードと前記第3駆動回路の電源ノードとの間に接続され、前記第1駆動回路の電源ノードから前記第3駆動回路の電源ノードに向けて電流を供給するための第1整流回路と、
    前記第2駆動回路の電源ノードと前記第3駆動回路の電源ノードとの間に接続され、前記第2駆動回路の電源ノードから前記第3駆動回路の電源ノードに向けて電流を供給するための第2整流回路と、
    前記出力ノードの電圧が低下した際に前記第2駆動回路の電源ノードの電圧により前記第1駆動回路の電源ノードを充電し、前記出力ノードの電圧の上昇に応答して前記第1駆動回路の電源ノードの電圧を昇圧するブートストラップ回路と、
    を備え、
    前記ブートストラップ回路は、
    アノードが前記第2駆動回路の電源ノードに接続され、カソードが前記第1駆動回路の電源ノードに接続されたダイオードと、
    前記第2駆動回路の電源ノードと前記出力ノードとの間に接続されたコンデンサと、
    を備えたインバータ装置。
  2. 少なくとも、前記第2駆動回路の動作電圧を発生させて前記第2駆動回路の電源ノードに供給する電源を更に備えた、請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記第1整流回路及び前記第2整流回路はダイオードである、請求項1、5の何れか1項に記載のインバータ装置。
  4. 前記電力変換部は、
    前記入力電力を整流する整流回路、前記入力電力の電圧を降圧する降圧チョッパ回路、前記入力電力を遮断する保護回路のうちの何れかを含む、請求項1、5、6の何れか1項に記載のインバータ装置。
JP2015550296A 2013-11-29 2013-11-29 インバータ装置 Active JP6157023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082228 WO2015079569A1 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015079569A1 JPWO2015079569A1 (ja) 2017-03-16
JP6157023B2 true JP6157023B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53198554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550296A Active JP6157023B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9712072B2 (ja)
JP (1) JP6157023B2 (ja)
CN (1) CN105765847B (ja)
WO (1) WO2015079569A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555521B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US11139746B2 (en) * 2019-01-31 2021-10-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter with reduced switch mode power supply EMI
DE102019111996B3 (de) 2019-05-08 2020-07-09 Webasto SE Vorrichtung zur Ansteuerung von Halbleiter-Leistungsschaltern im Hochvoltbereich

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382396A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JP3216764B2 (ja) * 1994-12-15 2001-10-09 富士電機株式会社 インバータの駆動回路
JP3412828B2 (ja) * 1997-11-25 2003-06-03 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2000333467A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Denso Corp インバータ装置
JP4788894B2 (ja) 2006-02-01 2011-10-05 富士電機株式会社 電力変換装置
CN101595630B (zh) * 2007-11-20 2012-05-16 株式会社村田制作所 绝缘型dc-dc变换器
JP5266810B2 (ja) 2008-03-11 2013-08-21 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
AU2009241150B2 (en) * 2008-04-28 2013-10-24 Daikin Industries,Ltd. Inverter control device and power conversion device
JP5272539B2 (ja) 2008-06-26 2013-08-28 日立工機株式会社 ねじ締め機
JP5494095B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-14 パナソニック株式会社 インバータ装置およびそれをファンモータの駆動装置に用いた電気掃除機
JP5362657B2 (ja) 2010-06-28 2013-12-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN202602543U (zh) * 2012-04-23 2012-12-12 华北电力大学 一种双向四象限变频器
JP2013013325A (ja) 2012-10-19 2013-01-17 Daikin Ind Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9712072B2 (en) 2017-07-18
US20160308454A1 (en) 2016-10-20
CN105765847B (zh) 2018-12-25
WO2015079569A1 (ja) 2015-06-04
CN105765847A (zh) 2016-07-13
JPWO2015079569A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525817B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6220980B2 (ja) 力率改善コンバータ、及び、力率改善コンバータを備えた電源装置
JP6065262B2 (ja) 電源装置
JP5855133B2 (ja) 充電装置
JP5585408B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4613915B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006129548A (ja) 電力変換装置
KR102387744B1 (ko) Ac-ac 컨버터 회로
JP2016123258A (ja) スイッチング電源、および、充電装置
JP6157023B2 (ja) インバータ装置
US20130170253A1 (en) Auxiliary power generation circuit
JP2016123202A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP4355712B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6709965B2 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
US11356029B2 (en) Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
JP6364864B2 (ja) 共振型dc/dcコンバータ
WO2017149906A1 (ja) スイッチング電源回路
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5259341B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2005287257A (ja) コンバータ
JP7386737B2 (ja) 整流回路及びこれを用いたスイッチング電源
JP2010259317A (ja) 負荷駆動装置
JP2011114917A (ja) スイッチング電源装置
JP5550437B2 (ja) スイッチング電源
JP2021016264A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150