JP6156878B2 - 静電塗装用塗料組成物 - Google Patents

静電塗装用塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6156878B2
JP6156878B2 JP2014013176A JP2014013176A JP6156878B2 JP 6156878 B2 JP6156878 B2 JP 6156878B2 JP 2014013176 A JP2014013176 A JP 2014013176A JP 2014013176 A JP2014013176 A JP 2014013176A JP 6156878 B2 JP6156878 B2 JP 6156878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
chloride
hydroxyl group
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014013176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140382A (ja
Inventor
拓也 大河
拓也 大河
俊 井浪
俊 井浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2014013176A priority Critical patent/JP6156878B2/ja
Publication of JP2015140382A publication Critical patent/JP2015140382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156878B2 publication Critical patent/JP6156878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、塗着効率及びポットライフに優れる静電塗装用塗料組成物に関する。
一般に、自動車のボディや各種自動車部品に中塗り塗料及び上塗り塗料を塗装する場合には、静電塗装という手法が用いられている。静電塗装とは、塗装ガンに電圧を印加することにより塗料を帯電させ、静電気力で塗料を被塗物に吸着させる手法である。静電塗装は、刷毛、ローラーブラシ、スプレー等による塗装方法に比べると塗着効率が高い手法であるものの、自動車の製造工程におけるコストの低減や揮発性有機溶剤(VOC)の排出規制の点から、さらなる塗着効率の向上が求められている。
例えば特許文献1には、体積電気抵抗値が15MΩ・cm以上、200MΩ・cm以下であることを特徴とし、前記体積電気抵抗値の調整剤として、メタノール、ブタノール、四級アンモニウム塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩、ベタイン型界面活性剤、アラニン型界面活性剤、三級アミン、脂肪酸エステルよりなる群から選ばれる調整剤が添加されている静電塗装用塗料が開示されている。しかしこの静電塗装用塗料では塗着効率が不十分であった。
また特許文献2にはアース状態にある保持部具に保持したプラスチック成型品に対し、アルコキシアミン塩、酢酸のエトキシアミン塩、アルキルリン酸塩、アミン塩酸塩等のアミン塩にアルコール系溶剤で希釈した調整剤を以て希釈した塗料を以て、保持具部分から静電吹付けを行う塗装方法が開示されている。しかし、特許文献2で開示されている塗装方法は、2液型の塗料組成物に適用した場合、ポットライフ(可使時間)が十分ではないため塗装作業性に問題があった。
特開平9−235496号公報 特開平4−284880号公報
本発明はこれらの点を考慮してなされたものであり、塗着効率及びポットライフに優れる塗料組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、水酸基含有樹脂、ポリイソシアネート化合物、四級アンモニウム塩基含有化合物、及びアルキルリン酸エステルを含有し、かつ四級アンモニウム塩基含有化合物及びアルキルリン酸エステルを特定量及び特定割合で含有し、さらに特定の体積固有抵抗値を有する静電塗装用塗料組成物を用いることにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の静電塗装用塗料組成物を提供するものである。
1.
水酸基含有樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、四級アンモニウム塩基含有化合物(C)、及びアルキルリン酸エステル(D)を含有する塗料組成物であって、
四級アンモニウム塩基含有化合物(C)の含有量が、塗料固形分を基準として0.01〜0.5質量%であり、
四級アンモニウム塩基含有化合物(C)およびアルキルリン酸エステル(D)の配合比が、四級アンモニウム塩基含有化合物(C)/アルキルリン酸エステル(D)=0.5/1〜10/1
であり、
体積固有抵抗値が0.5〜100MΩ・cmであることを特徴とする静電塗装用塗料組成物。
本発明の静電塗装用塗料組成物は塗着効率及びポットライフに優れる。
以下、本発明の静電塗装用塗料組成物についてさらに詳細に説明する。
本発明の静電塗装用塗料組成物(以下、「本塗料」と略記することがある)は、水酸基含有樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、四級アンモニウム塩基含有化合物(C)、及びアルキルリン酸エステル(D)を含有し、かつ四級アンモニウム塩基含有化合物(C)及びアルキルリン酸エステル(D)を特定量及び特定割合で含有し、さらに特定の体積固有抵抗値を有するものである。
水酸基含有樹脂(A)
本発明において水酸基含有樹脂(A)は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂などの1種又は2種以上を挙げることができる。なかでも、水酸基含有アクリル樹脂(A1)を好適に使用することができる。
上記水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有ビニルモノマー(m−1)及びその他の共重合可能なビニルモノマー(m−2)を常法により共重合せしめることによって製造することが
できる。
水酸基含有ビニルモノマー(m−1)は、1分子中に水酸基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個以上有する化合物であり、この水酸基は主として架橋剤と反応する官能基として作用するものである。該モノマーとしては、具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数2〜10の2価アルコールとのモノエステル化物が好適であり、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。また、上記多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物としては他にε−カプロラクトンを開環重合した化合物と(メタ)アクリル酸のモノエステル化物、例えば、「プラクセルFA−1」、「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−3」、「プラクセルFA−4」、「プラクセルFA−5」、「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、「プラクセルFM−3」、「プラクセルFM−4」、「プラクセルFM−5」(以上、いずれもダイセル化学(株)製、プラクセルシリーズモノマー、商品名)等を挙げることができる。これらの水酸基含有ビニルモノマー(m−1)は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は「アクリル酸又はメタクリル酸」を、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。
その他の共重合可能なビニルモノマー(m−2)は、上記水酸基含有ビニルモノマー(m−1)以外の1分子中に1個以上の重合性不飽和結合を有する化合物であり、その具体例を以下(1)〜(8)に列挙する。
(1)α,β−不飽和カルボン酸と、カージュラE10(ジャパンエポキシレジン社製、商品名)やα−オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物との付加物
(2)酸基含有重合性不飽和単量体:1分子中に1個以上の酸基と1個の重合性不飽和結合とを有する化合物で、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸及び無水マレイン酸などの如きカルボキシル基含有不飽和単量体;ビニルスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレートなどの如きスルホン酸基含有不飽和単量体;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−クロロプロピルアシッドホスフェート、2−メタクロイルオキシエチルフェニルリン酸などの酸性リン酸エステル系不飽和単量体などを挙げることができる。これらは1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。上記酸基を含有する重合性不飽和単量体は水酸基含有樹脂が架橋剤と架橋反応する時の内部触媒としても作用することができるものであり、その使用量は水酸基含有アクリル樹脂を構成するモノマー混合物全量に基づいて、0.1〜5質量%、特に、0.1〜3質量%の範囲内で使用することが好ましい。
(3)アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜20の1価アルコールとのモノエステル化物:例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチルアクリレート、エチル(メタ)クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート,tert−ブチル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等。
(4)芳香族系ビニルモノマー:例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(5)グリシジル基含有ビニルモノマー:1分子中にグリシジル基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個以上有する化合物で、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等。
(6)重合性不飽和結合含有アミド系化合物:例えば、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等。
(7)重合性不飽和結合含有ニトリル系化合物:例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(8)その他の重合性不飽和化合物:例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル、バーサティック酸ビニルエステルであるベオバ9、ベオバ10(ジャパンエポキシレジン)、アリルエーテル類、ビニルアルコール等。
これらのその他のビニルモノマー(m−2)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
なかでも特に、ポットライフと硬化性の点から、水酸基含有アクリル樹脂(A1)は上記(1)のモノマーを含有することが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂(A1)の水酸基価は、ポットライフと硬化性の点から、10〜200mgKOH/g、特に20〜150mgKOH/g、さらに特に25〜100mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂(A1)の酸価は、ポットライフと硬化性の点から、0〜50mgKOH/g、特に1〜35mgKOH/g、さらに特に2〜25mgKOH/gの範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂(A1)の重量平均分子量は、仕上がり外観、ポットライフ及び硬化性の点から、1000〜60000、特に5000〜55000、さらに特に10000〜50000の範囲内であるのが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂(A1)のガラス転移温度は、仕上がり外観の点から、0℃〜90℃、特に10℃〜85℃、さらに特に20℃〜80℃の範囲内とするのが好ましい。
なお、本明細書において、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。カラムは、「TSKgel G−4000H×L」、「TSKgel G−3000H×L」、「TSKgel G−2500H×L」、「TSKgel G−2000H×L」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1ml/分、検出器;RIの条件で行ったものである。
なお、本明細書において、水酸基含有アクリル樹脂のガラス転移温度Tgは、下記式により算出される値である。
1/Tg(K)=W1/T1+W2/T2+・・・Wn/Tn
Tg(℃)=Tg(K)−273
式中、W1、W2、・・・Wnは各モノマーの質量分率であり、T1、T2・・・Tnは各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tg(K)である。
なお、各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、POLYMER HANDBOOK Fourth Edition,J.Brandrup,E.h.Immergut,E.A.Grulke編(1999年)による値であり、該文献に記載されていないモノマーのガラス転移温度は、該モノマーのホモポリマーを重量平均分子量が50,000程度になるようにして合成し、そのガラス転移温度を示差走査型熱分析により測定したときの値を使用する。
上記水酸基含有樹脂(A)として使用できるポリエステル樹脂としては、オイルフリーポリエステル樹脂、油変性アルキド樹脂、及びこれらの樹脂の変性物、例えばウレタン変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂、エポキシ変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂などが包含される。
本発明の塗料組成物において水酸基含有樹脂(A)の含有量は、得られる塗膜性能、塗着効率及びポットライフ等の観点から、合計樹脂固形分を基準として、50〜90質量部、好ましくは60〜80質量部、さらに好ましくは65〜75質量部の範囲であることが望ましい。
ポリイソシアネート化合物(B)
本発明においてポリイソシアネート化合物(B)は、本塗料の架橋剤成分であり、従来からポリウレタン等の製造に使用されている1分子中に遊離のイソシアネート基を2個以上有する化合物を使用することができる。このイソシアネート基が架橋に関与する官能基として作用し、主として水酸基含有樹脂の水酸基と反応してウレタン結合が生成する。具体的には、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体などをあげることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなどの脂肪族ジイソシアネート、例えば、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタンなどの脂環族トリイソシアネートなどをあげることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−もしくは1,4−キシリレンジイソシアネートまたはその混合物、ω,ω’−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート、例えば、1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイソシアネートなどをあげることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどの芳香族トリイソシアネート、例えば、ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネートなどをあげることができる。
また、ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネート化合物のダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)及びクルードTDIなどをあげることができる。
これらポリイソシアネート化合物(B)は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
上記ポリイソシアネート化合物(B)のうち、塗着効率及びポットライフ等の点から、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート及びこれらポリイソシアネートの誘導体が好ましい。
上記ポリイソシアネート化合物(B)の市販品の例としては「バーノックD−750」「同−800」、「同DN−950」、「同−970」、「同15−455」(以上、DIC株式会社製、商品名、BURNOCK、バ−ノツク又はバーノックは登録商標)、「デスモジュール L」、「同 N」、「同 HL」、「同 N3390」(以上、バイエル アクチエンゲゼルシヤフト社製、商品名、デスモジュールは登録商標)、「スミジュール N3300」、「同 N3390EA」(以上、住友化学社製、商品名、SUMIDUR又はスミジュ−ルは登録商標)、「タケネートD−102」、「同−202」、「同−110」、「同−123N」(三井化学社製、商品名、タケネ−ト又はTAKENATEは登録商標)、「コロネート EH」、「同 L」、「同 HL」、「同 203」(日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名、コロネ−トは登録商標)、「デュラネート24A−90CX」(旭化成株式会社製、商品名、デュラネ−ト又はDURANATEは登録商標)などが挙げられる。
本塗料においてポリイソシアネート化合物(B)の含有量は、塗着効率及びポットライフ等の観点から、合計樹脂固形分を基準として、10〜50質量部、好ましくは20〜40質量部の範囲であることが望ましい。
ポリイソシアネート化合物(B)は、得られる塗膜性能の観点から、該ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基と前記水酸基含有樹脂(A)中の水酸基との当量比(NCO/OH)が通常0.5〜2.0、特に0.8〜1.5の範囲内となる割合で使用することが好適である。
四級アンモニウム塩基含有化合物(C)
本発明において四級アンモニウム塩基含有化合物(C)は、例えばテトラアルキル(またはアリール)アンモニウム化合物が挙げられる。具体的には、テトラアルキルアンモニウムハライド、酢酸テトラアルキルアウンモニウム、硫酸水素テトラアルキルアウンモニウム、硫酸水素テトラアルキルアウンモニウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等が挙げられる。なかでも、塗着効率及びポットライフ等の観点から、四級アンモニウム塩基含有化合物(C)としてテトラアルキルアンモニウムハライドを使用することが好ましい。
上記テトラアルキルアニモニウムハライドとして具体的には、
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、
テトラデシルアンモニウムクロライド、トリメチルセチルアンモニウムクロライド、トリエチルセチルアンモニウムクロライド、トリエチルメチルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、
トリオクチルメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、
フェニルトリメチルアンモニウムクロライド、フェニルトリエチルアンモニウムクロライド、ヘキシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクチルトリメチルアンモニウムクロライド、
デシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロライド、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ドコセニルオクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、やしアルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、牛脂アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、アルキル(炭素数8〜18)ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンジルアセチルジメチルエチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルアルキル(炭素数8〜18)アンモニウムクロライド、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド、(3−クロロ−2−ヒドロキシ−n−プロピル)トリメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジメチルベンジルフェニルアンモニウムクロライド、(2−メトキシエトキシメチル)トリエチルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラ−n−アミルアンモニウムクロライド等;
テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、
テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラデシルアンモニウムブロマイド、トリメチルセチルアンモニウムブロマイド、
トリエチルセチルアンモニウムブロマイド、トリエチルメチルアンモニウムブロマイド、ラウリルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド、
ベンジルトリブチルアンモニウムブロマイド、フェニルトリメチルアンモニウムブロマイド、
フェニルトリエチルアンモニウムブロマイド、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロマイド、
オクチルトリメチルアンモニウムブロマイド、デシルトリメチルアンモニウムブロマイド、
ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドコセニルオクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロマイド、ジステアリルジメチルアンモニウムブロマイド等;
エチルトリメチルアンモニウムアイオダイド、エチルトリ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド、フェニルトリエチルアンモニウムアイオダイド、フェニルトリメチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−アミルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−オクチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド、トリエチルベンジルアンモニウムアイオダイド等;
テトラブチルアンモニウムフルオライド、テトラエチルアンモニウムフルオライド等;が挙げられる。
上記酢酸テトラアルキルアウンモニウムとして具体的には、
酢酸テトラメチルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウム、酢酸テトラブチルアンモニウム、酢酸ベンジルトリメチルアンモニウム、酢酸ベンジルトリエチルアンモニウム、酢酸ベンジルトリブチルアンモニウム;等が挙げられる。
上記硫酸水素テトラアルキルアウンモニウムとして具体的には、
硫酸水素テトラメチルアンモニウム、硫酸水素テトラエチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム等;が挙げられる。
上記テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドとして具体的には、
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキサイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、モノハイドロキシエチル・トリメチルアンモニウムハイドロオキサイド等;が挙げられる。
四級アンモニウム塩基含有化合物(C)としては、上記以外にもジ硬化牛脂アルキルジメチルアンモニウムアセテート、ベンジルジメチルアンモニウムパークロレイトなどが挙げられる。
なかでも本発明において四級アンモニウム塩基含有化合物(C)としては、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等が特に好ましいものとして挙げられる。
上記四級アンモニウム塩基含有化合物(C)は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本塗料において四級アンモニウム塩基含有化合物(C)の含有量は、塗着効率及びポットライフ等の観点から、塗料固形分を基準として、0.01〜0.50質量%、好ましくは0.25〜0.40質量%の範囲であることが望ましい。
アルキルリン酸エステル(D)
本発明においてアルキルリン酸エステル(D)としては、例えば下記式(1)で表される化学構造を有するものを挙げることができる。
POR(OH)3−n ・・・式(1)
(上記式中、Rは炭素数が4以上、好ましくは6〜20のアルキル基を表す。該アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよいが、好ましくは分岐状である。また、nは1以上3以下の整数である。また、n個のRは、それぞれ同じでも異なっていても良い。)
上記アルキルリン酸エステル(D)として使用できる市販品は例えば、NACURE4054J(商品名、KING INDUSTRIES社製)、Korantin SMK(商品名、BASF社製)、NIKKOLホステンHLP(商品名、日光ケミカルズ社製)、フォスファノールRS−410、同RS−610、同RS−710、同RD−510Y、同RD−720、同RB−410、同RL−210、同RL−310、同ML−200、同ML−220、同RE−410、同PE−510、同RE−610、同RE−960、同RM−410、同RM−510、同RM−710、同RE−210、同RP−710(以上、商品名、東邦化学工業社製)、プライサーフA212C、同A215C,同A208B、同A219B、同A210G、同A208F、同A212E(以上、商品名、第一工業製薬社製)等が挙げられる。これらはそのままでも、アルカリ金属や有機塩基で中和した塩としても使用できる。また、2種以上を併用しても良い。
本塗料においてアルキルリン酸エステル(D)の含有量は、塗着効率及びポットライフ等の観点から、塗料固形分を基準として、0.02〜1.5質量%、好ましくは0.13〜0.75質量%の範囲であることが望ましい。
本塗料において四級アンモニウム塩基含有化合物(C)およびアルキルリン酸エステル(D)の配合比は、塗着効率及びポットライフ等の観点から、四級アンモニウム塩基含有化合物(C)/アルキルリン酸エステル(D)=0.5/1〜10/1、好ましくは0.8/1〜2.0/1の範囲内であることが好適である。
本塗料は、塗着効率の点から体積固有抵抗値が0.5〜100MΩ・cm、好ましくは0.5〜4MΩ・cmである。
ここで体積固有抵抗値はEM−III(商品名、旭サナック社製、静電テスター)を用いて測定して得られたものである。具体的には、イワタカップを使用して20℃で測定したときの粘度が11〜12秒となるように希釈した塗料組成物中に、EM−IIIの電極(電極面積:1cm、電極間距離:1cm)を浸漬したときの抵抗値を読み取ったものが体積固有抵抗値である。
その他の成分
本塗料は、さらに必要に応じて、着色顔料、体質顔料、有機溶剤、シランカップリング剤、硬化触媒、増粘剤、消泡剤、表面調整剤、造膜助剤などの塗料用添加剤などを含有することができる。
着色顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、黄鉛、黄土、黄色酸化鉄、ハンザエロー、ピグメントエロー、クロムオレンジ、クロムバーミリオン、パーマネントオレンジ、アンバー、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン、ファストバイオレット、メチルバイオレットレーキ、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、ピグメントグリーン、ナフトールグリーン、アルミペーストなどが挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。
上記着色顔料の含有量は塗料組成物中の樹脂固形分100質量部を基準として1〜120質量部、好ましくは5〜90質量部であることが好ましい。
体質顔料としては、例えば、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、亜鉛華(酸化亜鉛)などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。
有機溶剤としては、例えば、前述の樹脂成分を混合して溶解乃至分散できるものであれば特に制限されず、例えば脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤等の溶剤が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジアルコキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−アミノプロピルメチルジアルコキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジアルコキシシラン、3−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−ウレイドプロピルトリアルコキシシラン、3−クロロプロピルトリアルコキシシラン、ビス(トリアルコキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランなどを挙げることができる。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合せて用いることができる。
硬化触媒としては、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫脂肪酸塩、2−エチルヘキサン酸鉛、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、脂肪酸亜鉛類、ナフテン酸コバルト、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸銅、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネートなどの有機金属化合物;第三級アミン等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明の塗料組成物が、上記硬化触媒を含有する場合、該硬化触媒の配合量は、合計樹脂固形分100質量部を基準として、0.005〜5質量部、好ましくは0.01〜0.5質量部、さらに好ましくは0.03〜0.3質量部の範囲内であることが好適である。
本塗料において、ポリイソシアネート化合物の遊離のイソシアネート基は水酸基と常温で容易に架橋反応するので、遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を用いる時は水酸基含有樹脂とポリイソシアネート化合物とを、2液型塗料として、あらかじめ分離しておき、塗装直前に混合することが好ましい。その際、必要に応じて使用される紫外線吸収剤、光安定剤、その他の添加剤は、一般に、水酸基含有樹脂成分側に配合しておくことが望ましい。混合は、例えば、回転翼式攪拌機、アジテーター、ホモジナイザー等の公知の混合装置を用いて行うことができる。
本塗料が適用される被塗物としては、特に限定されるものではないが、例えば、冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板等の鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属基材;各種プラスチック基材等を挙げることができる。
プラスチック基材としては、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどに代表されるポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレート(PC/PBT)樹脂などの熱可塑性ポリエステル樹脂;アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−エチレンプロピレン−スチレン(AES)樹脂、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート(ASA)樹脂などのスチレン系樹脂;その他ポリメチルメタクリレート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂などまたはこれらのハイブリッド樹脂や繊維強化プラスチック(Fiber-Reinforced Plastics)などの素材面を挙げることができる。これらの素材面は必要に応じて適宜、脱脂処理や表面処理がなされても良い。さらに、プラスチック基材面に下塗り塗膜を形成させた後、本発明の塗料組成物を塗装しても良い。
またこれらにより形成された自動車、二輪車、コンテナ等の各種車両の部品であってもよい。
本塗料は、静電塗装に用いられる。静電塗装は、種々の静電塗装が適用できるが、例えば、「リアクトガン」等と言われるエアー霧化式のエアー静電スプレー塗装、又は通称「μμ(マイクロマイクロ)ベル」、「μ(マイクロ)ベル」、或いは「メタベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装機が挙げられる。静電塗装のうちでは、回転霧化塗装が特に好ましい。本塗料の塗布量は、通常、硬化膜厚として、10〜50μm、好ましくは20〜40μmとなる量とするのが好ましい。
本塗料を塗装する静電塗装条件としては、特に制限されるものではないが、印加電圧は、−40kV〜−100kVまたは、+40kV〜+100kVの範囲が好ましく、極間距離は、50〜300mm、吐出量は50〜300g/分の範囲が好ましい。
また、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装及び回転霧化塗装を行う場合には、本塗料の粘度を、該塗装に適した粘度範囲、通常、イワタカップ粘度計において、20℃で10〜60秒程度の粘度範囲となるように、有機溶剤等の溶媒を用いて、適宜、調整しておくことが好ましい。
被塗物に本塗料を塗装してなるウエット塗膜の硬化は、加熱することにより行われ、加熱は公知の加熱手段により行うことができ、例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を使用することができる。加熱温度は、特に制限されるものではなく例えば50〜120℃、好ましくは60〜100℃の範囲内にあるのが好適である。加熱時間は、特に制限されるものではなく例えば、5〜60分間、好ましくは10〜40分間の範囲内であるのが好適である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づく。
水酸基含有樹脂(A)の製造
製造例1
撹拌装置、温度計、還流冷却器、サーモスタットおよび滴下用ポンプを備えた反応容器に、キシレン60部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、撹拌しながら145℃まで昇温し、
スチレン 30.0部、
n−ブチルアクリレート 25.0部、
メチルメタクリレート 25.0部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 19.0部、
アクリル酸 1.0部および、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 2.0部
上記単量体と重合開始剤との混合物を反応容器中へ、滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。その後2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.5部およびキシレン 10部の混合物を1時間要して滴下した。滴下終了後、同温度で3時間熟成し反応を終了した。得られた水酸基含有アクリル樹脂(A−1)の溶液は、固形分含有率60%の均一な透明溶液であった。また共重合体の重量平均分子量は約18000、水酸基価は82mgKOH/g、酸価は7.8mgKOH/g、ガラス転移温度38.2℃であった。
製造例2
撹拌装置、温度計、還流冷却器、サーモスタットおよび滴下用ポンプを備えた反応容器に、キシレン60部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、撹拌しながら145℃まで昇温し、
エチルアクリレート 17.0部、
メチルメタクリレート 65.5部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 7.0部
カージュラE10P(注1) 10.0部、
アクリル酸 0.5部および、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 1.1部
上記単量体と重合開始剤との混合物を反応容器中へ、滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、同温度で3時間熟成し反応を終了した。得られた水酸基含有アクリル樹脂(A−2)の溶液は、固形分含有率60%の均一な透明溶液であった。また共重合体の重量平均分子量は約47000、水酸基価は30.2mgKOH/g、酸価は3.9mgKOH/g、ガラス転移温度57.9℃であった。
(注1)カージュラE10P:ジャパンエポキシレジン社製、商品名、ネオデカン酸モノグリシジルエステル。
製造例3
撹拌装置、温度計、還流冷却器、サーモスタットおよび滴下用ポンプを備えた反応容器に、キシレン60部を仕込み、窒素ガスを吹き込みながら、撹拌しながら145℃まで昇温し、
エチルアクリレート 25.0部、
メチルメタクリレート 67.5部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 7.0部
アクリル酸 0.5部および、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 1.1部
上記単量体と重合開始剤との混合物を反応容器中へ、滴下用ポンプを利用して3時間かけて一定速度で滴下した。滴下終了後、同温度で3時間熟成し反応を終了した。得られた水酸基含有アクリル樹脂(A−3)の溶液は、固形分含有率60%の均一な透明溶液であった。また共重合体の重量平均分子量は約47000、水酸基価は30.2mgKOH/g、酸価は3.9mgKOH/g、ガラス転移温度58.5℃であった。
塗料組成物の作製
実施例1
水酸基含有アクリル樹脂(A−1)85部(固形分)、水酸基含有アクリル樹脂(A−2)15部(固形分)、「スミジュールN3300」(注2)25部(固形分)、テトラメチルアニモニウムブロマイド0.7部(固形分)、「NACURE4054J」(注3)0.7部、及び「TIPAQUE CR−95」(注4)100部の混合物を、キシレン/メチルエチルケトン=8/2の混合溶剤に混合し、粘度11〜12秒/イワタカップ/20℃となる塗料組成物(1)を得た。
(注2)スミジュールN3300:商品名、住友バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート環付加物、固形分含有率100%
(注3)NACURE4054J:商品名、KING INDUSTRIES社製、2−エチルヘキシルリン酸エステル
(注4)TIPAQUE CR−95:商品名、石原産業社製、ルチル型酸化チタン

実施例2〜15及び比較例1〜2
実施例1において、配合組成を表1に示すとおりとする以外は実施例1と同様に操作して、各塗料組成物(2)〜(17)を得た。
尚、表1の配合は固形分表示であり、表1中の(注2)〜(注4)は上記のとおりである。
性能試験
上記各塗料組成物について以下の性能試験を行った。試験結果を表1に示す。
体積固有抵抗値:表1に記載した配合組成の混合物を、キシレン/メチルイソブチルケトン=8/2の混合溶剤に混合し、粘度11〜12秒/イワタカップ/20℃となるように希釈した塗料組成物を得た。該塗料組成物中に、EM−III(商品名、旭サナック社製、静電テスター)の電極(電極面積:1cm、電極間距離:1cm)を浸漬して抵抗値を測定した。
塗着効率:地面に対して垂直方向に設置した、脱脂処理済みのAES樹脂板に対して各実施例及び比較例で得られた塗料組成物を静電塗装した。静電塗装は、ランズバーグ社製のマイクロベル(ベル径50mmφ)を用いて、塗料吐出量200cc/分、ベルヘッドの回転数30,000rpm、ベルヘッドの印加電圧−60kV、塗装機のベルヘッドと被塗面との距離25cmの条件で行なった。塗着効率を下記式により算出した。
塗着効率(%)=(被塗面に塗着した塗料の固形分重量)/(塗装に使用した塗料の固形分重量)×100
◎:塗着効率が85%以上、
○:塗着効率が80%以上〜85%未満、
×:塗着効率が80%未満。
ポットライフ:表1に従って各成分を混合後直ちに塗料組成物の粘度(秒/イワタカップ/23℃)を測定した。かかる測定値を初期値(秒)とする。次に、各塗料組成物を23℃雰囲気下で4時間放置したときの塗料組成物の粘度(秒/イワタカップ/23℃)を測定した。かかる測定値をx(秒)とする。
◎ :x−初期値が1秒未満
○ :x−初期値が1秒以上2秒未満
× :x−初期値が2秒以上
××:放置中にゲル化したためxが測定できない。
Figure 0006156878
Figure 0006156878

Claims (5)

  1. 水酸基含有樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、四級アンモニウム塩基含有化合物(C)、及びアルキルリン酸エステル(D)を含有する塗料組成物であって、
    四級アンモニウム塩基含有化合物(C)の含有量が、塗料固形分を基準として0.01〜0.5質量%であり、
    四級アンモニウム塩基含有化合物(C)およびアルキルリン酸エステル(D)の配合比が、四級アンモニウム塩基含有化合物(C)/アルキルリン酸エステル(D)=0.5/1〜10/1
    であり、
    体積固有抵抗値が0.5〜100MΩ・cmであることを特徴とする静電塗装用塗料組成物。
  2. 水酸基含有樹脂(A)が水酸基含有アクリル樹脂(A1)である請求項1に記載の静電塗装用塗料組成物。
  3. 四級アンモニウム塩基含有化合物(C)がテトラアルキルアンモニウムハライドである請求項1または2に記載の静電塗装用塗料組成物。
  4. 被塗物上に、請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電塗装用塗料組成物を用いてなる静電塗装方法。
  5. 被塗物上に、請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電塗装用塗料組成物を塗装して得られる塗膜を含む物品。
JP2014013176A 2014-01-28 2014-01-28 静電塗装用塗料組成物 Expired - Fee Related JP6156878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013176A JP6156878B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 静電塗装用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013176A JP6156878B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 静電塗装用塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140382A JP2015140382A (ja) 2015-08-03
JP6156878B2 true JP6156878B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53770969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013176A Expired - Fee Related JP6156878B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 静電塗装用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701309B (zh) * 2018-12-07 2020-08-11 長興材料工業股份有限公司 可交聯共聚物及其應用
CN114940849A (zh) * 2022-07-04 2022-08-26 扬州市职业大学(扬州开放大学) 一种静电喷涂涂料的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684770A (en) * 1979-12-13 1981-07-10 Nippon Paint Co Ltd Metallic coat conposition for electrostatic coating
JPH06279728A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Toyota Motor Corp 塗装方法
JPH09235496A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 静電塗装用塗料及び静電塗装方法
JP3873315B2 (ja) * 1996-03-05 2007-01-24 大日本インキ化学工業株式会社 塗膜の形成方法
JPH1060322A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 T B L:Kk 静電塗装用低抵抗塗料組成物
JP2002060673A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性被覆用樹脂組成物
JP4829837B2 (ja) * 2007-04-27 2011-12-07 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2009035627A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015140382A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976001B2 (ja) 塗膜形成方法及び塗装物品
JP4875581B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6466977B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6840724B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS61197072A (ja) 塗膜形成方法
JP6392801B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6249137B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物及び物品
JP2008291242A (ja) 顔料分散用樹脂の製造方法
JPWO2013151143A1 (ja) 水性塗料組成物、及び塗装物品の製造方法
JP2019167389A (ja) プライマー塗料組成物
JP3825241B2 (ja) プラスチック用プライマー
WO2019181990A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5924813B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5015884B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP6156878B2 (ja) 静電塗装用塗料組成物
JP5626795B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2001089696A (ja) 塗料組成物
JP5476260B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP7064800B2 (ja) エステル化合物、その製造方法、重合体、熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP3872951B2 (ja) プラスチック成型品の塗装方法
WO2018181208A1 (ja) 塗料組成物
JP2015214600A (ja) ラテックス、水性コーティング組成物、及び成型体
JP4610766B2 (ja) プラスチック成型品の塗装方法
WO2020166197A1 (ja) 粘性調整剤及び塗料組成物
JP4809522B2 (ja) 水性熱硬化型塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees