JP6156377B2 - 積層構造体の製造方法 - Google Patents

積層構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6156377B2
JP6156377B2 JP2014523646A JP2014523646A JP6156377B2 JP 6156377 B2 JP6156377 B2 JP 6156377B2 JP 2014523646 A JP2014523646 A JP 2014523646A JP 2014523646 A JP2014523646 A JP 2014523646A JP 6156377 B2 JP6156377 B2 JP 6156377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive layer
graphene
laminated structure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014523646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014007003A1 (ja
Inventor
圭輔 清水
圭輔 清水
望 木村
望 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014007003A1 publication Critical patent/JPWO2014007003A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156377B2 publication Critical patent/JP6156377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/18Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本開示は、積層構造体の製造方法、積層構造体および電子機器に関し、例えば、ディスプレイやタッチパネルなどに用いられる透明導電膜および透明導電膜を用いる各種の電子機器に適用して好適なものである。
グラファイトの炭素原子一層からなるグラフェンは、その高い導電性から透明導電材料や配線材料として期待されている。中でも、熱CVD法により合成したグラフェンは、大面積に成膜可能で層数制御も可能であるという点から注目されている。
熱CVD法によるグラフェンの合成方法では、金属触媒基板、典型的には銅箔上にグラフェンが形成されるため、このグラフェンを金属触媒基板から所望の基板に転写する必要がある。
従来のグラフェンの転写方法としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を用いた転写方法や熱剥離テープを用いた転写方法などが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、従来の別のグラフェンの転写方法として、炭素化触媒膜上にグラフェンシートを形成し、このグラフェンシートにバインダー層を形成し、このバインダー層に基板を接着し、これらを酸溶液に浸漬することにより炭素化触媒膜を除去する方法が提案されている(特許文献1参照。)。
ところで、フレキシブルプリント基板(FPC)を製造する場合に代表されるように、金属箔とフィルム基板とをロールツーロール(Roll to Roll)で貼り合わせる場合においては通常、熱硬化性樹脂からなる接着剤が用いられる。これは、紫外線硬化樹脂からなる接着剤を用いた場合には、金属箔に対する接着力が非常に低く、貼り合わせ自体が困難であるのに対して、熱硬化性樹脂からなる接着剤では金属箔と柔軟なフィルム基板とを強く貼り合わせることができるためである。
熱硬化性樹脂からなる接着剤であれば、金属箔に対しても強い接着強度を実現することができる理由は、熱硬化性樹脂の硬度がそれほど高くないこと、貼り合わせおよび巻き取り後に硬化工程があることが考えられる。
これに対して、紫外線硬化樹脂からなる接着剤を用いる場合は、貼り合わせ直後に紫外線露光による硬化工程があり、硬化後に巻き取りを行う。この場合、金属箔/接着層/フィルム基板の積層構造体が曲げられて張力がかけられている状態で接着層の硬度が急激に上がるため、互いに硬度が異なる金属箔とフィルム基板とを貼り合わされた状態に保持することができず、剥がれが生じる。
一方、熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いる場合には、巻き取られるまで接着層が柔軟であるため、曲げられて張力がかけられたとしても接着層が変形してその応力を緩和することに加え、巻き取り時に接着層にまだ強い粘着性が残っていることにより、剥がれは生じにくい。このように、金属箔と柔軟なフィルム基板とをロールツーロールで貼り合わせる場合においては、熱硬化性樹脂からなる接着剤が適していると考えられる。
さて、グラフェンを用いた透明導電膜を大面積にかつ高いスループットで製造するためには、ロール状に合成したグラフェン付き金属箔をロールツールロールで透明樹脂フィルムなどと貼り合わせる必要がある。毎葉でグラフェン付き金属箔と透明樹脂フィルムとを貼り合わせる場合は、貼り合わせ後にフィルムに曲げ方向などの力がかからないため、わずかでも両者が貼り合わされていれば、その後エッチングなどで金属箔を除去することで透明導電膜を製造することができる。
上述のようにグラフェンを用いた透明導電膜をロールツーロールで製造する場合、グラフェン付き金属箔を透明樹脂フィルムなどと貼り合わせる際に、フレキシブルプリント基板を製造する場合のように、熱硬化性樹脂からなる接着剤を用いることが考えられる。しかしながら、熱硬化性樹脂は、(1)硬化に長時間の加温が必要である、(2)一般的に溶媒乾燥工程が必要であるため大掛かりな装置が必要である、などの問題がある。これらの問題を解消するためには、紫外線硬化樹脂からなる接着剤を用いて貼り合わせを行うことが望ましい。
特開2009−298683号公報
S.Bae et al.,Nature Nanotechnology 5,574(2010)
しかしながら、上述のようにグラフェン付き金属箔と透明樹脂フィルムとを紫外線硬化樹脂からなる接着剤を用いて貼り合わせる場合には、この紫外線硬化樹脂からなる接着剤を紫外線露光により硬化させた後に、巻き取りテンションがかかることに加え、ロール部を有するガイドローラなどを経て巻き取られるため、貼り合わせ強度が極端に強くなければ、搬送中に貼り合わせたものが剥がれてしまう。
そこで、本開示が解決しようとする課題は、グラフェンを用いた透明導電膜などの積層構造体をロールツーロールで高いスループットで製造することができ、しかも積層構造体を構成する層の剥がれを防止することができる積層構造体の製造方法および積層構造体を提供することである。
本開示が解決しようとする他の課題は、グラフェンを含む積層構造体を透明導電膜などとして用いた高性能の電子機器を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示は、
第1の基板上に形成された一層または複数層のグラフェンと第2の基板とを、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層によりロールツーロールで貼り合わせる工程を有する積層構造体の製造方法である。
また、本開示は、
第1の基板上に形成された一層または複数層のグラフェンと第2の基板とを、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層によりロールツーロールで貼り合わせる工程を実行することにより製造される積層構造体である。
また、本開示は、
第1の基板上に形成された一層または複数層のグラフェンと第2の基板とを、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層によりロールツーロールで貼り合わせる工程を実行することにより製造される積層構造体を有する電子機器である。
本開示においては、第1の基板上に形成されたグラフェンと第2の基板上に形成された接着層とを貼り合わせてもよいし、第1の基板上に形成されたグラフェン上に形成された接着層と第2の基板とを貼り合わせてもよい。このように、第1の基板上に形成されたグラフェンと第2の基板上に形成された接着層とを貼り合わせ、あるいは、第1の基板上に形成されたグラフェン上に形成された接着層と第2の基板とを貼り合わせて積層構造体を形成した後、接着層に紫外線を照射し、露光を行う。紫外線の照射エネルギー密度、照射時間、波長などは、使用する遅延硬化性紫外線硬化樹脂などに応じて適宜選ばれる。この場合、接着層は遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなるので、紫外線を照射した時に直ちに硬化が開始せず、紫外線を照射してから所定時間後に硬化が終了する。紫外線を照射してから硬化が開始するまでの時間は、遅延硬化性紫外線硬化樹脂の組成制御により決めることができる。接着層の厚さは必要に応じて選ばれるが、例えば、1μm以上30μm以下である。
接着層は、上述のようにして貼り合わせにより積層構造体を形成した後、接着層に紫外線を照射してから少なくとも積層構造体がロールに巻き取られるまでは接着層の硬化が終了しないようにする。ここで、接着層の硬化が終了するとは、接着層の80%以上が硬化することを意味するものとする。
積層構造体がロールに巻き取られるまでは接着層の硬化が終了しないようにするためには、接着層は、例えば、接着層に紫外線を照射してから接着層の硬化が終了するまでの時間が10秒以上、好適には1分以上であり、通常は168時間(1週間)以内である。これらの時間は、紫外線の発生に用いられるランプの一般的な強度(例えば、160W/cm2)、積層構造体を送るライン速度(例えば、50m/分)、遅延硬化性紫外線硬化樹脂の硬化の開始に必要な露光量(例えば、300〜500mJ)などを考慮して求められたものである。
遅延硬化性紫外線硬化樹脂は、例えば、下記の(A)、(B)および(C)のうちの少なくとも一つを含有する。
(A)カチオン重合型紫外線硬化樹脂
(B)熱硬化性樹脂およびカチオン重合型紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも一方を含有するラジカル重合型紫外線硬化樹脂
(C)半硬化性ラジカル重合型紫外線硬化樹脂
(A)のカチオン重合型紫外線硬化樹脂は、ラジカル重合型紫外線硬化樹脂よりも重合の反応速度が遅く、反応時間を制御することができるため、巻き取りが終了するまで接着層の硬化が終了しないようにすることが容易である。カチオン重合型紫外線硬化樹脂は、一般的にはエポキシ樹脂系である。
(B)の、熱硬化性樹脂およびカチオン重合型紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも一方を含有するラジカル重合型紫外線硬化樹脂については、次の通りである。すなわち、ラジカル重合型紫外線硬化樹脂は反応速度が速いので、このラジカル重合型紫外線硬化樹脂を単独に使用した接着層では、積層構造体の巻き取りが終了するまで接着層の硬化が終了しないようにすることは困難である。そこで、紫外線だけでは完全に硬化しないようにするために、ラジカル重合型紫外線硬化樹脂に他の樹脂を含有させ、その含有させる樹脂は最後に硬化するようにする必要がある。そのような他の樹脂としては、熱硬化性樹脂およびカチオン重合型紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも一方を用いることができる。このラジカル重合型紫外線硬化樹脂は、一般的にはアクリル樹脂系であり、具体的には、例えばエポキシ変性アクリレート、ウレタン変性アクリレート、シリコーン変性アクリレートなどである。
本開示においては、貼り合わせの際にグラフェンに欠陥が発生するのを防止し、グラフェンの品質の向上を図る観点からは、接着層の揮発成分の含有量は、好適には1重量%未満、より好適には0.5重量%以下、さらに好適には0.1重量%以下とする。典型的な一つの例では、第2の基板上、あるいは、第1の基板上に形成されたグラフェン上に、揮発成分の含有量が1重量%未満で粘着性を有する接着層を塗布する。他の例では、第2の基板上、あるいは、第1の基板上に形成されたグラフェン上に、揮発成分を少なくとも1重量%以上含み、粘着性を有する接着層を塗布した後、この接着層を乾燥させて揮発成分を除去することにより、揮発成分の含有量が1重量%未満で粘着性を有する接着層を形成する。揮発成分の含有量が1重量%未満で粘着性を有する接着層は、好適には室温で流動性を有するが、加熱状態で流動性を有するものであってもよく、その場合には加熱状態で、第1の基板上に形成されたグラフェンと第2の基板との貼り合わせが行われる。
第1の基板および第2の基板は必要に応じて選ばれる。特に第2の基板としては、グラフェンの用途などに応じて所望の基板が用いられる。第1の基板は、典型的には金属箔であり、好適には銅箔である。第2の基板は、典型的には、透明基板である。
ところで、特許文献1に記載されたグラフェンの転写方法には次のような問題がある。すなわち、グラフェンの合成時の基板としては銅箔が多く用いられるが、銅箔を用いる場合には、グラフェンの合成時に高温に加熱する必要があることにより、再結晶などの影響で銅箔の表面に凹凸が形成されるのを避けることが困難である。このため、転写に用いるバインダー層が、グラフェンと同時に、グラフェンの表面に銅箔の表面形状も転写し、銅箔の除去後もその形状が維持されてしまうため、転写されたグラフェンの表面に大きなラフネスが存在する。このため、このグラフェンを透明導電膜に用いる場合には、透明導電膜の特性として重要なヘイズ値が大きくなってしまう。この問題を解決するためには、第1の基板を除去した後にグラフェン上に透明層を形成することが有効であり、この積層構造体を透明導電膜として用いた場合にヘイズ値の大幅な低減を図ることができる。この透明層は、可視光に対して透明な材料であれば、基本的にはどのような材料によって形成してもよい。透明層としては、各種の透明樹脂からなるものを用いることができる。透明樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフッ化ビニリデン、アセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、アラミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリアリレート類、ポリスルホン類、ポリオレフィン類などが挙げられる。透明層の表面は、好適には、十分に平坦となるようにする。透明層の厚さは、積層構造体の用途などに応じて適宜選ばれるが、好適には、グラフェンの表面に形成される凹凸を十分に埋めることができ、しかも十分に平坦な表面が得られる厚さに選ばれる。
上記の接着層および透明層の屈折率は、積層構造体全体における不要な反射界面の発生によるヘイズ値の増大を防止し、積層構造体の透過率を向上させることができるように適宜選択される。ここで、互いに屈折率が異なる物質が接触している界面での光の反射率について説明する。この反射率は次のフレネルの式で表される。
R(%)=((n−n’)/(n+n’))2×100
ただし、Rは反射率、n、n’は各物質の屈折率である。上記の接着層および透明層の屈折率は、好適には、このフレネルの式を用いて計算される、積層構造体における全ての界面の反射率を考慮した上で決められる。例えば、透明層の屈折率と接着層の屈折率とを互いにほぼ等しく、例えば、透明層の屈折率と接着層の屈折率との差が、好適には0.3以下、より好適には0.2以下、さらに好適には0.1以下になるようにする。ここで、一例として、第2の基板と接着層との界面を考え、第2の基板がポリエチレンテレフタラート(PET)からなるとし、その屈折率がおよそ1.57であるとする。このとき、接着層の屈折率の値に対する反射率の値を計算すると表1のようになる。
Figure 0006156377

表1より、PETと接着層との屈折率差が0.1以下であれば反射率は約0.1%以下になり、屈折率差が0.05以下であれば反射率は約0.025%以下になり、反射がほとんどなくなることが分かる。
また、最上層が透明層であり、この透明層が空気に接触している場合には、この透明層と空気との界面が反射界面となり得るし、透明層上にさらに透明体が設けられ、この透明体が空気に接触している場合には、この透明体と空気との界面が反射界面となり得る。この場合には、空気と接触する透明層または透明体として屈折率が空気の屈折率とより近いもの(例えば、屈折率が1.38のnafion)を用いたり、空気側に例えば多層膜からなる反射防止膜を設けたりすることにより、ヘイズ値の増大を防止し、透過率を向上させることができる。
空気の屈折率を1とし、透明層または透明体の屈折率の値に対する反射率の値を計算すると表2のようになる。
[表2]
Figure 0006156377
表2より、透明層または透明体と空気との屈折率差が0.1以下であれば反射率は約0.23%以下になり、屈折率差が0.05以下であれば反射率は約0.06%以下になり、反射がほとんどなくなることが分かる。
積層構造体の製造方法は、必要に応じて、透明層上に他の層、例えば、反射防止層、アンチグレア層、ハードコート層および防汚層からなる群より選ばれた少なくとも一つを形成する工程をさらに有する。必要に応じて、第2の基板の裏面(第2の基板のグラフェンと反対側の主面)に反射防止層、アンチグレア層、ハードコート層および防汚層からなる群より選ばれた少なくとも一つを形成してもよい。また、場合によっては、接着層に反射防止層の機能を持たせてもよい。また、積層構造体の製造方法は、必要に応じて、積層構造体を透明基板(例えば、ガラス基板やフィルムなど)やディスプレイなどと貼り合わせる工程をさらに有する。
グラフェンと第2の基板とが接着層により貼り合わされた積層構造体の用途は特に問わないが、好適には、透明導電膜、例えば透明導電性フィルムあるいは透明導電性シートとして用いることができる。この場合、第2の基板としては、可視光に対して透明な透明基板が用いられる。この透明導電膜は各種の電子機器に用いることができる。電子機器は、具体的には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機ELディスプレイ)などのディスプレイや、タッチパネルなどであり、透明導電膜の用途も問わない。透明導電膜は、例えば、太陽電池、例えば色素増感太陽電池などの透明電極として用いることもできる。
上述の本開示においては、第1の基板上に形成された一層または複数層のグラフェンと第2の基板とを、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層によりロールツーロールで貼り合わせるので、接着層に紫外線を照射してから所定時間後に硬化が終了するようにすることができる。このため、接着層の硬化が終了する前に、言い換えると接着層に柔軟性が残っている状態で積層構造体をロールに巻き取ることができ、あるいは、接着層に柔軟性が残っている状態で積層構造体から第1の基板を除去することができる。
本開示によれば、グラフェンを用いた透明導電膜などの積層構造体をロールツーロールで高いスループットで製造することができ、しかも積層構造体を構成する層の剥がれを防止することができる。そして、この優れた積層構造体を透明導電膜などとして用いることにより高性能のディスプレイやタッチパネルなどの各種の電子機器を実現することができる。
図1は、第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図2は、第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図3は、第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図4は、第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図5は、第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図6は、第1の実施の形態による積層構造体の製造方法の具体例を説明するための略線図である。 図7は、第2の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図8は、第2の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図9は、第2の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図10は、第4の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図11は、第4の実施の形態による積層構造体およびその製造方法においてグラフェンの表面に形成された凹凸を示す断面図である。 図12は、第4の実施の形態による積層構造体およびその製造方法においてグラフェンの表面に形成された凹凸が透明層により埋められる様子を示す断面図である。 図13は、第5の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を説明するための断面図である。 図14は、第7の実施の形態による透明導電性フィルムおよびその製造方法を説明するための断面図である。 図15は、第8の実施の形態によるディスプレイおよびその製造方法を説明するための断面図である。 図16は、金属箔からなる第1の基板上に形成されたグラフェンを第2の基板と貼り合わせた後に第1の基板を剥がす方法を説明するための断面図である。 図17は、金属箔からなる第1の基板上に形成されたグラフェンを第2の基板と貼り合わせた後に第1の基板を剥がす方法を説明するための断面図である。 図18は、金属箔からなる第1の基板上に形成されたグラフェンを第2の基板と貼り合わせた後に第1の基板を剥がす方法を説明するための断面図である。 図19は、第1の基板上に形成されたグラフェンを第2の基板と貼り合わせるとともにグラフェンにドーピングを行う方法を説明するための断面図である。 図20は、第1の基板上に形成されたグラフェンを第2の基板と貼り合わせるとともにグラフェンにドーピングを行う方法を説明するための断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
2.第2の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
3.第3の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
4.第4の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
5.第5の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
6.第6の実施の形態(積層構造体およびその製造方法)
7.第7の実施の形態(透明導電性フィルムおよびその製造方法)
8.第8の実施の形態(ディスプレイおよびその製造方法)
〈1.第1の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
図1〜図5は第1の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を示す。
図1に示すように、第1の基板11上に一層または複数層のグラフェン12を形成したフレキシブルなテープ状のフィルムを用意する。第1の基板11としては、少なくとも表面に銅やニッケルなどの金属触媒が形成されたものが用いられ、典型的には、銅箔などの金属箔が用いられるが、これらに限定されるものではない。グラフェン12の合成方法は特に限定されないが、好適には熱CVD法が用いられる。
一方、図2に示すように、第2の基板13上に遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層14を塗布したフレキシブルなテープ状のフィルムを用意する。ここで、遅延硬化性紫外線硬化樹脂としては、例えば、カチオン重合型紫外線硬化樹脂や、熱硬化性樹脂およびカチオン重合型紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも一方を含有するラジカル重合型紫外線硬化樹脂や、半硬化性ラジカル重合型紫外線硬化樹脂などが用いられる。この遅延硬化性紫外線硬化樹脂は、例えば、紫外線を照射した後、硬化が終了するまで、言い換えれば80%以上硬化するまでの時間が10秒以上あるいは30秒以上あるいは1分以上あるいは10分以上であり、通常は1週間以内であるものである。また、遅延硬化性紫外線硬化樹脂は、好適には、揮発成分を1重量%未満、より好適には0.5重量%以下、さらに好適には0.1重量%以下含有し、粘着性を有するようにする。この接着層14の厚さは、この接着層14の表面が平坦となるようにするために、好適には例えば30μm以下、より好適には20μm以下に選ばれる。また、この接着層14の厚さは、十分な接着力を得るために、好適には例えば1μm以上、より好適には2μm以上に選ばれる。接着層14は、好適には、例えば室温で2N/m以上の粘着力を有するが、これに限定されるものではない。第2の基板13としては、フレキシブルなものである限り、特に限定されず、透明基板であっても不透明基板であってもよい。フレキシブルな透明基板としては透明プラスチック基板が用いられる。透明プラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフッ化ビニリデン、アセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、アラミド類、ポリイミド類、ポリスチレン類、ポリアリレート類、ポリスルホン類、ポリオレフィン類などが挙げられる。接着層14の種類などに応じて、接着層14を第2の基板13上に塗布する前に、第2の基板13の表面を親水性処理したり、シランカップリング処理したりしてもよい。
次に、図3に示すように、第1の基板11上にグラフェン12が形成された図1に示すテープ状のフィルムのグラフェン12と、第2の基板13上に接着層14を塗布した図2に示すテープ状のフィルムの接着層14とをロールツーロールで貼り合わせる。符号15、16はローラーを示す。
図4はこうしてロールツーロールによる貼り合わせで製造された積層構造体を示す。
この後、必要に応じて、図5に示すように、第1の基板11を除去する。第1の基板11の除去には、好適にはエッチングが用いられる。エッチング方法は、第1の基板11を構成する金属触媒を除去することができる限り特に限定されない。エッチング方法としては、真空装置を用いたドライエッチングとエッチャント(エッチング液)を用いるウェットエッチングとのいずれを用いてもよいが、エッチング効率の観点から、好適にはウェットエッチングが用いられる。ウェットエッチングは、エッチャントをスプレーで第1の基板11に吹き付けたり、エッチング槽に入れたエッチャントに第1の基板11を浸漬したりすることにより行うことができる。ウェットエッチングで用いられるエッチャントは、金属触媒を溶解することができる限り特に限定されない。金属触媒が銅からなる場合、例えば、第1の基板11が銅からなる場合には、エッチャントとしては、好適には、塩化鉄や塩化銅に塩酸を混合したものを用いることができるが、リン酸や硝酸などの酸あるいは硝酸鉄や塩化鉄などの酸化還元性のエッチャントを用いることもできる。酸化還元性のエッチャントを用いる場合にはエッチング時に気泡が発生しないため、グラフェン12への欠陥の発生が抑えられるとともに、金属触媒を均一に溶解することができる。エッチング槽に入れたエッチャントに第1の基板11を浸漬することによりウェットエッチングを行う場合には、エッチング速度を大きくするために、好適には、エッチング時にエッチャントの撹拌を行う。エッチングは、硫酸銅水溶液中での電解エッチングを用いてもよい。
この後、第1の基板11の除去により露出したグラフェン12の表面を純水などで洗浄し、乾燥させる。
次に、第1の実施の形態による積層構造体の製造方法の具体例について説明する。
図6は、図4に示す積層構造体をロールツーロールプロセスで製造するのに用いる製造装置の一例を示す。
図6に示すように、この製造装置は、芯21にフレキシブルなテープ状のグラフェン付き基板22が巻き付けられたロール23と、芯24にフレキシブルなテープ状の第2の基板13が巻き付けられたロール25と、積層構造体の巻き取り用の芯26とを有する。グラフェン付き基板22は、図1に示すように、第1の基板11上に一層または複数層のグラフェン12が形成されたものである。
第2の基板13を芯24からローラー27〜49を経て送り、巻き取り用の芯26により積層構造体を巻き取る。ローラー29とローラー30との間の第2の基板13の下側にはローラー50が設けられている。このローラー50の下部は、容器51に入れられた遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着剤(図示せず)に漬かっており、ローラー50の表面に付着した接着剤が第2の基板13の下面に塗布される。こうして、第2の基板13がローラー50を通過することにより接着層14が形成される。一方、グラフェン付き基板22をロール23からローラー52〜54を経て送る。ローラー54はローラー55により回転される。ローラー42を通過した、接着層14が形成された第2の基板13と、ローラー53を通過したグラフェン付き基板22とは、ローラー43とローラー54との間を通過することにより貼り合わせられ、積層構造体が形成される。こうして形成された積層構造体は、直径が大きいローラー45の表面を通る間に、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層14に紫外線ランプを備えた紫外線照射装置56、57から紫外線が照射される。こうして紫外線が照射された積層構造体は、ローラー46〜49を通って芯26に巻き取られる。この際、紫外線が照射された積層構造体の接着層14は、少なくとも芯26に完全に巻き取られるまでは硬化が終了しない。
以上のように、この第1の実施の形態によれば、第1の基板11上に一層または複数層のグラフェン12を形成したフレキシブルなテープ状のフィルムと、第2の基板13上に遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層14を塗布したフレキシブルなテープ状のフィルムとをロールツーロールで貼り合わせることにより積層構造体を形成している。このため、接着層14に紫外線を照射してから接着層14の硬化が終了する前に巻き取りを完了することができるので、積層構造体を構成する層の剥がれを防止することができる。また、接着層14を構成する遅延硬化性紫外線硬化樹脂の選択により、接着層14に紫外線を照射してから接着層14の硬化が終了する前に第1の基板11を除去することもできる。さらに、グラフェン12と第2の基板13とが接着層14により貼り合わされるので、第2の基板13に対するグラフェン12の密着性が良好である。また、グラフェン12と第2の基板13とを貼り合わせる際の接着層14に含有される揮発成分を1重量%未満と微量にすることにより、グラフェン12と第2の基板13とを貼り合わせた後の工程で接着層14から揮発する揮発成分は殆どなく、気泡の発生が殆どない。このため、気泡によりグラフェン12に欠陥が発生するおそれが殆どない。また、接着層14に含有される揮発成分は1重量%未満と微量であるため、大面積にわたって接着層14を塗布しても揮発成分により気泡が発生するのを抑えることができ、このため、グラフェン12の大面積化を図ることができる。また、第1の基板11をエッチングにより除去する際には、グラフェン12が接着層14を介して第2の基板13により強固に保持されているため、グラフェン12への欠陥の発生を有効に抑えることができる。特に、エッチャントをスプレーで第1の基板11に吹き付けることにより第1の基板11をエッチング除去する場合には、グラフェン12への欠陥の発生をより有効に抑えることができる。また、従来の転写方法では、基板上に形成されたグラフェン上に樹脂層が存在することがあるが、この第1の実施の形態によれば、接着層14はグラフェン12と第2の基板13との間に存在し、グラフェン12上には存在しないので、従来の転写方法と異なり、樹脂層の除去工程が不要であり、転写のスループットの向上を図ることができる。
また、第2の基板13として透明基板を用いることにより、グラフェン12と第2の基板13とが接着層14により貼り合わされた積層構造体からなる透明導電膜を得ることができる。この優れた透明導電膜は、例えば、ディスプレイ、タッチパネル、色素増感太陽電池などに用いて好適なものである。
〈2.第2の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
図7〜図9は第2の実施の形態による積層構造体およびその製造方法を示す。
この第2の実施の形態においては、図7に示すように、第1の基板11上に形成されたグラフェン12上に接着層14を塗布する。そして、第1の実施の形態における、第1の基板11上にグラフェン12を形成したものの代わりにこのグラフェン12上に接着層14を塗布したものを用いるとともに、第1の実施の形態における、第2の基板13上に接着層14を塗布したものの代わりに、図8に示す第2の基板13そのものを用い、これらを図9に示すように貼り合わせることにより積層構造体を形成する。
この第2の実施の形態の上記以外のことは第1の実施の形態と同様である。
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な種々の利点を得ることができる。
〈3.第3の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様にして、第2の基板13上または第1の基板11上に形成されたグラフェン12上に、揮発成分を少なくとも1重量%以上含有し、粘着性を有する接着層14を塗布する。この接着層14の材質、厚さなどは第1の実施の形態と同様である。
次に、接着層14を乾燥させることにより揮発成分を揮発させて揮発成分が1重量%未満、好適には0.5重量%以下、より好適には0.1重量%以下になるようにする。この乾燥により接着層14の厚さが減少する。接着層14は、乾燥後に粘着性を有し、かつ自己変形性を有するものが用いられる。
次に、第1の実施の形態と同様にして、第1の基板11上に形成されたグラフェン12と第2の基板13上に形成された接着層14とを貼り合わせ、あるいは、第1の基板11上に形成されたグラフェン12上に形成された接着層14と第2の基板13とを貼り合わせることにより積層構造体を形成する。
この後、第1の実施の形態と同様に工程を進める。
以上により、グラフェン12と第2の基板13とが接着層14により貼り合わされた積層構造体が得られる。
この第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な種々の利点を得ることができる。
〈4.第4の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
第4の実施の形態においては、グラフェン12の表面に大きなラフネスが存在する場合に発生する問題を解消することができる方法について説明する。
この第4の実施の形態においては、図10に示すように、積層構造体のグラフェン12上に透明層51を形成する。透明層51の形成方法は、グラフェン12の表面の凹凸を埋めることができる限り特に限定されないが、例えば、ロールツーロールでグラフェン12上に透明層51を塗布形成する。透明層51として接着層14と同様なものを用いる場合には、接着層14の形成に用いた方法と同様な方法を用いることができる。好適には、例えば、透明層51の屈折率をn1、接着層14の屈折率をn2とした場合、|n1−n2|≦0.2が満たされるように、より好適には、|n1−n2|≦0.05が満たされるように、この透明層51および接着層14の材料が選ばれる。なお、積層構造体をデバイス化する際にはグラフェン12から配線を取り出すことを考慮し、必要に応じて、配線と接合するグラフェン12の部分が透明層51で覆われないようにしてもよい。
以上により、グラフェン12と第2の基板13とが接着層14により貼り合わされ、グラフェン12上に透明層51が形成された積層構造体が得られる。必要に応じて、透明層51上に保護層を形成してもよい。この保護層としては、好適には、透明層51とほぼ同一の屈折率を有するものが用いられる。この保護層としては、具体的には、例えばガラス板やポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムなどを用いることができる。
図11にグラフェン12の表面に凹凸が存在する様子を、図12にグラフェン12上に透明層51を形成した後にグラフェン12の表面の凹凸が透明層51により埋められる様子を示す。
この第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な利点に加えて、次のような利点を得ることができる。すなわち、グラフェン12上に透明層51が形成されているため、グラフェン12を形成する際にその表面に形成された凹凸を透明層51により埋めることができる。このため、ヘイズ値が極めて小さい透明導電膜を得ることができる。例えば、透明層51を形成しない場合のヘイズ値が10%程度である場合、透明層51を形成した場合にはヘイズ値を3%程度と大幅に低減することができる。また、透明層51によりグラフェン12が保護されるため、透明導電膜の寿命の向上を図ることができる。この優れた透明導電膜は、例えば、ディスプレイ、タッチパネル、色素増感太陽電池などに用いて好適なものである。
〈5.第5の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
図13に示すように、第5の実施の形態においては、透明層51上に反射防止層、アンチグレア層、ハードコート層および防汚層からなる群より選ばれた少なくとも一つからなる機能層52を形成する。
機能層52として反射防止層を用いることにより、積層構造体に入射する光の反射を防止することができる。機能層52としてアンチグレア層を用いることにより、積層構造体に入射する光によるぎらつきを防止することができる。機能層52としてハードコート層を用いることにより、積層構造体の表面を保護することができる。機能層52として防汚層を用いることにより、例えば、積層構造体の表面に指紋が付くのを防止することができる。これらの反射防止層、アンチグレア層、ハードコート層および防汚層としては従来公知のものを用いることができ、必要に応じて選ばれる。また、これらの反射防止層、アンチグレア層、ハードコート層および防汚層の厚さは必要に応じて選ばれる。
この第5の実施の形態の上記以外のことは、第1〜第4の実施の形態と同様である。
この第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な種々の利点に加えて、ヘイズ値が極めて小さく、透過率も高い、タッチパネルの透明導電膜として用いて好適な、グラフェン12を含む積層構造体を得ることができるという利点を得ることができる。
〈6.第6の実施の形態〉
[積層構造体およびその製造方法]
第6の実施の形態においては、第2の基板13上に接着層14を介してグラフェン12が形成された構造を形成した後、透明層51を形成する前に、積層構造体の用途や機能などに応じて、グラフェン12のパターニング、グラフェン12への種々のドーパントのドーピング、配線(引き出し電極)の形成、他の構造体の形成などのプロセスのうちの少なくとも一つのプロセスを施す。
具体的には、例えば、グラフェン12を、レーザーエッチングや、酸素プラズマ、UVオゾン処理などのドライエッチングを用いたフォトリソグラフィ法によりパターニングする。また、グラフェン12に酸素などのガスを吸着させたり、硫酸、硝酸、塩化金溶液などのドーパントを塗布したりすることにより、グラフェン12にドーピングを行う。また、印刷法やフォトリソグラフィ法などを用いてグラフェン12上に配線を形成する。
この第6の実施の形態の上記以外のことは、第1〜第4の実施の形態と同様である。なお、第6の実施の形態のうち、透明層51を形成するまでに、グラフェン12に接合する配線が形成されている場合は、配線の一部分はそこからさらに外部回路と接合するため、必要に応じて、透明層51で覆われないようにしてもよい。
この第6の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様な種々の利点を得ることができる。
〈7.第7の実施の形態〉
[透明導電性フィルムおよびその製造方法]
図14に示すように、第7の実施の形態においては、積層構造体の透明層51側が透明なフィルム53と貼り合わされている。フィルム17の材料および厚さは特に限定されず、必要に応じて選ばれる。
この第7の実施の形態によれば、ヘイズ値が極めて小さく、透過率も高い、グラフェン12を含む積層構造体を用いた透明導電性フィルムを得ることができる。
〈8.第8の実施の形態〉
[ディスプレイおよびその製造方法]
図15に示すように、第8の実施の形態においては、積層構造体の透明層51側がディスプレイ54のスクリーンに貼り合わされている。ディスプレイ54は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどであるが、これに限定されるものではない。
この第8の実施の形態によれば、ヘイズ値が極めて小さく、透過率も高い、グラフェン12を含む積層構造体を用いた透明導電膜がスクリーンに貼り合わされたディスプレイを得ることができる。
〈実施例〉(第1の実施の形態に対応する実施例)
第1の基板11およびグラフェン12として、厚さ36μm、幅230mmのテープ状のグラフェン付き銅箔を用いた。第2の基板13として厚さ125μm、幅230mmのPETフィルム(帝人株式会社製、KEL86W)を用い、このPETフィルム上に遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層14として、市販の反応速度が遅いエポキシ系紫外線硬化樹脂からなる接着層を塗布した。そして、グラフェン付き銅箔と、PETフィルム上に接着層を塗布したものとをロールツーロールで貼り合わせ、積層構造体を形成した。貼り合わせ速度(テープの送り速度)は約4m/分とした。接着層に対する紫外線照射は積算光量約1000mJ/cm2とした。
ここで、この接着層の粘着性の評価を行った結果について説明する。PETフィルム上に4000rpm、40秒の条件で反応速度が遅いエポキシ系紫外線硬化樹脂からなる接着剤をスピンコートした後、所定の時間、紫外線を照射した(出力は約100mW/cm2)。その後、放置しながら、粘着性を評価した。その結果、放置時間と紫外線の照射量とに対して粘着性は次のようであった。
放置時間 紫外線照射量(mJ/cm2
5秒 1000〜3500では粘着性有り(べとつき有りも含む)
4000では硬化し、粘着性無し(もしくは80%以上硬化)
10秒 1000〜3000では粘着性有り(べとつき有りも含む)
3500では硬化し、粘着性無し(もしくは80%以上硬化)
20秒 1000〜3000では粘着性有り(べとつき有りも含む)
30秒 1000〜2000では粘着性有り(べとつき有りも含む)
3000では硬化し、粘着性無し(もしくは80%以上硬化)
60秒 1000〜2000では粘着性有り(べとつき有りも含む)
2分 1000〜2000では粘着性有り(べとつき有りも含む)
5分 1000では粘着性有り(べとつき有りも含む)
2000では硬化し、粘着性無し(もしくは80%以上硬化)
10分 1000では粘着性有り(べとつき有りも含む)
30分 50〜100では粘着性有り(べとつき有りも含む)
200では硬化し、粘着性無し(もしくは80%以上硬化)
1時間 50では粘着性有り(べとつき有りも含む)
100では硬化し、粘着性無し(もしくは80%以上硬化)
4時間 50では粘着性有り(べとつき有りも含む)
6時間 50では粘着性有り(べとつき有りも含む)
〈比較例〉
接着層14として、通常の紫外線硬化樹脂(ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社製、SK1120)を用いたことを除いて、実施例と同様にして積層構造体を形成した。
実施例では、紫外線露光から巻き取りまでの間、接着層に粘着性が残っているため、剥がれることなく貼り合わせを行うことができた。これに対し、比較例では、紫外線露光を行った後、巻き取りが完了する前に両者が剥がれてしまい、貼り合わせることができなかった。
以上、実施の形態および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施の形態および実施例に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、プロセス、形状、材料などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、プロセス、形状、材料などを用いてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1の基板上に形成された一層または複数層のグラフェンと第2の基板とを、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層によりロールツーロールで貼り合わせる工程を有する積層構造体の製造方法。
(2)上記第1の基板上に形成された上記グラフェンと上記第2の基板上に形成された上記接着層とを貼り合わせ、または、上記第1の基板上に形成された上記グラフェン上に形成された上記接着層と上記第2の基板とを貼り合わせる前記(1)に記載の積層構造体の製造方法。
(3)上記第1の基板上に形成された上記グラフェンと上記第2の基板上に形成された上記接着層とを貼り合わせ、または、上記第1の基板上に形成された上記グラフェン上に形成された上記接着層と上記第2の基板とを貼り合わせることにより積層構造体を形成した後、上記接着層に紫外線を照射する前記(1)に記載の積層構造体の製造方法。
(4)上記遅延硬化性紫外線硬化樹脂は下記の(A)、(B)および(C)のうちの少なくとも一つを含有する前記(1)〜(3)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(A)カチオン重合型紫外線硬化樹脂
(B)熱硬化性樹脂およびカチオン重合型紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも一方を含有するラジカル重合型紫外線硬化樹脂
(C)半硬化性ラジカル重合型紫外線硬化樹脂前記(1)から(3)のいずれか一項に記載の積層構造体の製造方法。
(5)上記第1の基板上に形成された上記グラフェンと上記第2の基板上に形成された上記接着層とを貼り合わせ、または、上記第1の基板上に形成された上記グラフェン上に形成された上記接着層と上記第2の基板とを貼り合わせることにより積層構造体を形成した後、上記接着層に紫外線を照射してから少なくとも上記積層構造体がロールに巻き取られるまでは上記接着層の硬化が終了しない前記(1)から(4)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(6)上記第1の基板上に形成された上記グラフェンと上記第2の基板上に形成された上記接着層とを貼り合わせ、または、上記第1の基板上に形成された上記グラフェン上に形成された上記接着層と上記第2の基板とを貼り合わせることにより積層構造体を形成した後、上記接着層に紫外線を照射してから少なくとも上記積層構造体から上記第1の基板を除去するまでは上記接着層の硬化が終了しない前記(1)から(4)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(7)上記接着層は、上記接着層に紫外線を照射してから上記接着層の硬化が終了するまでの時間が10秒以上である前記(1)から(6)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(8)上記第1の基板は金属箔である前記(1)から(7)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(9)上記第2の基板が透明基板である前記(1)から(8)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(10)上記接着層の揮発成分の含有量が0.1重量%以下である前記(1)から(9)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(11)上記接着層の厚さは1μm以上30μm以下である前記(1)から(10)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
(12)上記積層構造体は透明導電膜である前記(1)から(11)のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
なお、ロールツーロールによる貼り合わせに限定されず、銅箔に代表される金属箔からなる第1の基板上に形成されたグラフェンを透明基板などの第2の基板と貼り合わせた後に、第1の基板を剥がす方法として、次のような方法がある。
すなわち、図16に示すように、金属箔からなる第1の基板11上に形成された一層または複数層のグラフェン12と透明基板などの第2の基板13とを好適には透明の接着層14を介して貼り合わせる。この場合、接着層14としては、酸性官能基を含有するものを用いる。具体的には、接着層14として、例えば、主成分となるポリマー(例えば、アクリル、エポキシ、ウレタン、スチレン、オキセタンなど)の骨格中に所定の割合で、カルボキシル基、スルホン基、リン酸基などの酸性官能基を含有する接着層、あるいは同様の酸性官能基を含有するポリマーを副成分として所定の割合で含有する接着層を用いる。なお、酸性官能基を含有する接着層14の代わりに、硬化時に酸を発生する接着層14あるいは酸化剤を含有する接着層14を用いることも可能である。
第1の基板11上に形成されたグラフェン12と第2の基板13とを接着層14を介して密着させた際には、接着層14中の酸性官能基の存在によって、グラフェン12と金属箔からなる第1の基板11との界面の金属箔表面が酸化されることによって酸化物になることで、図17に示すように酸化膜61が形成される。こうして酸化膜61が形成されることにより、もともと非常に強かったグラフェン12と金属箔からなる第1の基板11との間の密着性が弱められる。他方、グラフェン12は接着層14によって第2の基板13に固定されているため、第1の基板11を構成する金属箔の酸化時においても構造変化が起こらず、第2の基板13側に安定に保持される。
第1の基板11を構成する金属箔の最表面が完全に酸化されるまでエージングを行った後に、図18に示すように、金属箔を第2の基板13から物理的に引き剥がすことによって、金属箔を第2の基板13から取り除くことが可能になる。こうして、グラフェンを含む積層構造体、例えばグラフェン透明導電膜を製造することができる。
この方法は、ロールツーロールによりグラフェンを含む積層構造体を製造する場合にも同様に適用することができる。
実施例Aについて説明する。
第1の基板11およびグラフェン12として、厚さ36μm、幅230mmのテープ状のグラフェン付き銅箔を用いた。第2の基板13として厚さ125μm、幅230mmのPETフィルム(帝人株式会社製、KEL86W)を用いた。グラフェン付き銅箔上に、スピンコート法によって厚さが5〜10μm程度となるように接着層を塗布した後、PETフィルムと貼り合わせた。その後、積算光量が1000mJ/cm2以上となるように紫外線露光を行うことで、接着層を硬化させた。
所定の時間の経過後に、銅箔をPETフィルムから引き剥がし、PETフィルムの全光線透過率を測定することで、グラフェン付着量の評価を行った。接着層にはカルボキシ基含有の有無のアクリル樹脂とリン酸基含有有無のエポキシ樹脂とを用いた。表3に評価結果を示す。
[表3]
Figure 0006156377
表3に示すように、アクリル、エポキシどちらの樹脂においても酸性官能基を含有させることで、グラフェンを銅箔から引き剥がすことが可能であることが分かる。例えば、アクリル樹脂にカルボキシル基を含有させたものを用いた場合には、3週間の経過後に、ほぼすべてのグラフェンを引き剥がすことができた。引き剥がしによって作製したグラフェン透明導電膜のシート抵抗は1800Ω/□であり、10mMの塩化金/ニトロメタン溶液でキャリアドーピングを行うことで、300Ω/□というシート抵抗を実現することができた。
上述の方法によれば、次のような種々の利点を得ることができる。すなわち、銅箔などの金属箔を再利用可能であることにより原料コストの低減を図ることができる。また、金属箔の除去のためにエッチングを用いないので、環境負荷の低減を図ることができるだけでなく、グラフェンへのダメージの低減を図ることができ、特性の向上を図ることができる。また、プロセス簡略化により積層構造体、例えば透明導電膜の製造のスループットの向上および設備コストの低減を図ることができる。また、酸性官能基自身によりグラフェンに安定なドーピングを行うことが可能である。
一方、ロールツーロールによる貼り合わせに限定されず、銅箔に代表される金属箔からなる第1の基板上に形成されたグラフェンを透明基板などの第2の基板と貼り合わせるとともにグラフェンにドーピングを行う方法として、次のような方法がある。
すなわち、図16に示すように、第1の基板11上に形成された一層または複数層のグラフェン12と透明基板などの第2の基板13とを好適には透明の接着層(あるいは密着層)14を介して貼り合わせる。この接着層14はドーピング層を兼用する。この場合、接着層14としては、酸性官能基を含有する樹脂や硬化時に酸を発生する樹脂などを用いる。例えば、接着層14として、官能基に酸を含有する樹脂、エポキシ系の紫外線硬化樹脂、硬化剤が強い酸である樹脂、酸や酸化剤を含有する樹脂などを用いる。ここで、官能基に酸を含有する樹脂は、例えば、カルボン酸、リン酸、スルホン酸などの酸性(pKaが水よりも小さい)の官能基を含有する樹脂であり、主骨格は特に限定されない。主骨格としてはアクリル、ウレタン、エポキシ、スチレンなど、どのようなものであっても構わない。エポキシ系の紫外線硬化樹脂は、硬化時に酸を発生することで硬化するので、どのような骨格であっても構わない。この場合、開始剤は強酸性である。硬化剤が強い酸である樹脂は、例えば、アンチモン系もしくはリン系の硬化剤を用いた樹脂である。これはエポキシ系の樹脂に該当する。酸や酸化剤を含有する樹脂は、例えば、塩化金やトリフルオロメタンスルホン酸(TFSA)といった酸化剤を混合した樹脂である。ただし、酸化剤は樹脂の主骨格を壊す危険性があるため、その量や強さを適宜調整する必要がある。さらに、混合する酸や酸化剤に着色がある場合には、透明度を損なう可能性があるため、その量や透明性も適宜選択される。
上記のようにして第1の基板11上に形成されたグラフェン12と第2の基板13とを接着層14を介して貼り合わせると、接着層14に含有される酸性官能基、酸、酸化剤などによりこの接着層14に接したグラフェン12にドーピングが行われる。こうして、接着層14によりグラフェン12と第2の基板13との貼り合わせとグラフェン12へのドーピングとを行うことができる。グラフェン12へのドーピングは、既存のドーピング方法と併用しても構わない。
接着層14が酸性官能基や酸もしくは酸化剤を含んでいれば上述のドーピング効果は得られるが、酸の量があまりに多すぎると、デバイス化した際にはその他の部品(例えば、電極)などに負極作用などの悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、用いる酸の強さや量はデバイスによって適当な範囲が存在する。例えば、タッチパネルのような透明導電膜上に電極を形成する場合には、銀配線もしくは銅配線を腐食しないような酸性度である必要がある。その場合、酸官能基としてスルホン酸を用いると酸性度が強すぎる傾向があるため、リン酸やカルボン酸を用いることが望ましい。
グラフェンを含む積層構造体は、図16に示すもの以外に、例えば図19または図20に示すようなものであってもよい。例えば、図19に示すように、保護層71/グラフェン12/ドーピング層を兼用する接着層14/第2の基板13の積層構造を有するものであってもよい。保護層71は透明層51あるいは機能層52を兼用するものであってもよい。また、図20に示すように、保護層71/グラフェン12/ドーピング層を兼用する接着層14b/接着層14a/第2の基板13の積層構造を有するものであってもよい。この積層構造は、ドーピング層を兼用する接着層に着色があるなどの理由により接着層を薄くしたいが密着をとるためには薄くできない場合に適した構造である。さらには、図19に示す積層構造体において、保護層71および接着層14にそれぞれドーピング層を兼用させ、ドーピング層を兼用する保護層71/グラフェン12/ドーピング層を兼用する接着層14/第2の基板13の積層構造を有するものであってもよい。この積層構造は、保護層71にも接着層14と同様に酸性官能基や酸もしくは酸化剤などを含有させることにより、ドーピング層を兼用させたものである。
実験結果について説明する。
銅箔をCVD装置の1000℃に加熱された石英管状炉に入れ、水素(H2)ガスおよびメタン(CH4)ガスを流し(水素ガス流量8sccm、メタンガス流量24sccm、圧力0.3Torr)、銅箔上にグラフェンを合成した。合成後、再び水素ガスを流しながら、降温した。その後、グラフェンを合成した銅箔を石英管状炉から取り出した。
次に、銅箔上に合成したグラフェン上に、市販の紫外線硬化樹脂からなる樹脂をスピンコートにより塗布した。樹脂としては、ラジカル系の樹脂1、ラジカル系の樹脂2(SK1120)、エポキシ系の樹脂3(アセック株式会社製、「エースタイト」(登録商標))、エポキシ系+ラジカル系の樹脂4、エポキシ系の樹脂5の5種類を用いた。
次に、第2の基板14としてPETフィルムを用い、このPETフィルム上に、銅箔上に合成されたグラフェン上に塗布された樹脂からなる接着層側を下にして載せて貼り合わせた。
次に、PETフィルムの裏面側から紫外線を照射し、PETフィルムを透過して接着層に紫外線を照射して硬化させた。照射条件は、積算光量1000mJとした。
次に、PETフィルム、接着層、グラフェンおよび銅箔の全体を1Mの硝酸鉄(FeNO3)水溶液に50分間浸漬し、銅箔をエッチング除去した。
この後、PETフィルム、接着層およびグラフェンの全体を超純水で洗浄し、乾燥させた。
以上のようにして、グラフェンとPETフィルムとが接着層により貼り合わされた積層構造体が形成された。
貼り合わせ後のグラフェンのシート抵抗およびキャリア濃度を測定した結果を表4に示す。
[表4]
Figure 0006156377
表4から分かるように、硬化過程で酸が発生するエポキシ系の樹脂3〜5を用いた場合の方が、ラジカル系の樹脂1、2を用いた場合に比べてキャリア濃度が高くなっている。これは、硬化過程で発生する酸によりグラフェンにドーピングが行われたためである。
上述の方法によれば、次のような種々の利点を得ることができる。すなわち、ドーピング層を兼用する接着層14または保護層71を用いることにより、単独のドーピング工程を削減することができ、それにより低コスト化を図ることができる。また、単独のドーピング工程なしでも、ある程度シート抵抗の低いグラフェン透明導電体を得ることが可能である。また、従来のドーピング工程を利用してドーピングする場合には、処理後のグラフェンのシート抵抗が徐々に変化(悪化)するという課題があったが、この方法によればドーピング状態が安定であり、上記のような抵抗の悪化が起こらないため、電気特性の安定化を図ることができる。また、従来のドーピング工程ではドーパント自体に着色があり、かつドーピングに必要なドーパント量よりも量が過剰であるため、余剰のドーパントの影響で透過率が低下する課題があったが、この方法によれば、透明性の高いドーパントを用いることができるため、透明性が向上する。
11・・・第1の基板、12・・・グラフェン、13・・・第2の基板、14・・・接着層、51・・・透明層、52・・・機能層、53・・・フィルム、54・・・ディスプレイ

Claims (8)

  1. 第1の基板上に形成された一層または複数層のグラフェンと第2の基板とを、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層によりロールツーロールで貼り合わせる工程を有し、
    上記接着層は、上記接着層に紫外線を照射してから上記接着層の硬化が終了するまでの時間が10秒以上であり、
    上記第1の基板上に形成された上記グラフェンと上記第2の基板上に形成された上記接着層とを貼り合わせ、または、上記第1の基板上に形成された上記グラフェン上に形成された上記接着層と上記第2の基板とを貼り合わせることにより積層構造体を形成した後、上記接着層に紫外線を照射してから少なくとも上記積層構造体がロールに巻き取られるまでは上記接着層の硬化が終了しない、
    層構造体の製造方法。
  2. 第1の基板上に形成された一層または複数層のグラフェンと第2の基板とを、遅延硬化性紫外線硬化樹脂からなる接着層によりロールツーロールで貼り合わせる工程を有し、
    上記接着層は、上記接着層に紫外線を照射してから上記接着層の硬化が終了するまでの時間が10秒以上であり、
    上記第1の基板上に形成された上記グラフェンと上記第2の基板上に形成された上記接着層とを貼り合わせ、または、上記第1の基板上に形成された上記グラフェン上に形成された上記接着層と上記第2の基板とを貼り合わせることにより積層構造体を形成した後、上記接着層に紫外線を照射してから少なくとも上記積層構造体から上記第1の基板を除去するまでは上記接着層の硬化が終了しない、
    積層構造体の製造方法。
  3. 上記遅延硬化性紫外線硬化樹脂は、下記の(A)および(B)のうちの少なくとも一つを含有する、
    請求項1または請求項2に記載の積層構造体の製造方法。
    (A)カチオン重合型紫外線硬化樹脂
    (B)熱硬化性樹脂およびカチオン重合型紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも一方を含有するラジカル重合型紫外線硬化樹
  4. 上記第1の基板は金属箔である
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の積層構造体の製造方法。
  5. 上記第2の基板が透明基板である
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の積層構造体の製造方法。
  6. 上記接着層の揮発成分の含有量が0.1重量%以下である
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の積層構造体の製造方法。
  7. 上記接着層の厚さは1μm以上30μm以下である
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の積層構造体の製造方法。
  8. 上記積層構造体は透明導電膜である
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の積層構造体の製造方法。
JP2014523646A 2012-07-05 2013-05-30 積層構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP6156377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151207 2012-07-05
JP2012151207 2012-07-05
PCT/JP2013/065046 WO2014007003A1 (ja) 2012-07-05 2013-05-30 積層構造体の製造方法、積層構造体および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007003A1 JPWO2014007003A1 (ja) 2016-06-02
JP6156377B2 true JP6156377B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49881764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523646A Expired - Fee Related JP6156377B2 (ja) 2012-07-05 2013-05-30 積層構造体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10717260B2 (ja)
JP (1) JP6156377B2 (ja)
KR (1) KR20150035693A (ja)
CN (1) CN104395083A (ja)
WO (1) WO2014007003A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128231A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 昭和電工株式会社 金属膜を有する樹脂シートの製造方法
CN104538562B (zh) * 2015-01-15 2017-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件及其封装方法和封装装置
KR102080963B1 (ko) 2015-07-28 2020-02-24 주식회사 엘지화학 포토마스크, 상기 포토마스크를 포함하는 적층체, 상기 포토마스크의 제조방법, 상기 포토마스크를 이용하는 패턴형성장치 및 상기 포토마스크를 이용하는 패턴형성방법
EP3165365A1 (en) 2015-11-05 2017-05-10 KBA-NotaSys SA Sheet-fed stamping press comprising a foil laminating unit
EP3165366A1 (en) 2015-11-05 2017-05-10 KBA-NotaSys SA Sheet-fed stamping press having a foil laminating unit
PT3173232T (pt) * 2015-11-30 2018-12-20 Kba Notasys Sa Prensa de estampagem a quente e método de estampagem a quente
JP6595894B2 (ja) * 2015-12-08 2019-10-23 積水化学工業株式会社 粘性体供給装置、及び色素増感太陽電池の製造方法
ES2629062B1 (es) * 2015-12-22 2018-06-08 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Proceso para fabricar un componente de aparato doméstico
KR102643787B1 (ko) * 2015-12-29 2024-03-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 연속 적층 제조 방법
CN106079693B (zh) * 2016-06-21 2017-08-01 上海多希石墨烯材料科技有限公司 一种石墨烯‑金属复合片材及其制备方法
CN108062176B (zh) * 2016-11-09 2021-07-09 东友精细化工有限公司 触摸传感器层叠体及其制造方法
WO2018160732A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for electromechanical transfer printing of two dimensional materials
GB2562804B (en) * 2017-05-26 2019-09-25 Graphitene Ltd Multilayer film for packaging and method of manufacture thereof
US10932721B2 (en) * 2017-05-31 2021-03-02 Iowa State University Research Foundation, Inc. High-resolution patterning and transferring of functional nanomaterials toward massive production of flexible, conformal, and wearable sensors of many kinds on adhesive tapes
WO2018226130A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Sht Smart High-Tech Ab Method and arrangement for manufacturing a graphene film
MX2020002072A (es) 2017-08-22 2020-09-03 Ntherma Corp Nanocintas de carbono, nanolaminillas de carbono y mezclas de las mismas y metodos de sintesis.
EP3914554A4 (en) * 2019-01-22 2022-10-19 Ntherma Corporation TRANSPARENT CONDUCTIVE FILMS COMPRISING GRAPHENE NANORIBANDS
DE102019111858B4 (de) * 2019-05-07 2022-05-25 Koenig & Bauer Ag Heißprägepresse
DE102019111857B4 (de) * 2019-05-07 2022-05-25 Koenig & Bauer Ag Heißprägepresse
TWI703921B (zh) * 2019-10-01 2020-09-01 十銓科技股份有限公司 散熱裝置
KR102307210B1 (ko) * 2020-03-03 2021-10-01 성균관대학교산학협력단 그래핀의 전사 방법 및 이를 이용한 유연 투명전극
US20220377912A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Mellanox Technologies, Ltd. Process for laminating graphene-coated printed circuit boards
US11963309B2 (en) 2021-05-18 2024-04-16 Mellanox Technologies, Ltd. Process for laminating conductive-lubricant coated metals for printed circuit boards
JP2023062788A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 日東電工株式会社 積層体の製造方法および積層体
CN114506131B (zh) * 2022-03-10 2023-04-07 北京航空航天大学 一种三维石墨烯功能复合层压材料及其制备方法和应用
WO2023183135A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for manufacturing an electronic apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539742B2 (ja) * 1992-08-03 2004-07-07 ソニーケミカル株式会社 粘着剤
JP3679976B2 (ja) * 2000-05-31 2005-08-03 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用貼着フィルム
JP4644469B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-02 富士通株式会社 半導体チップのフリップチップ実装方法およびその実装装置
KR101462401B1 (ko) 2008-06-12 2014-11-17 삼성전자주식회사 그라펜 시트로부터 탄소화 촉매를 제거하는 방법, 탄소화촉매가 제거된 그라펜 시트를 소자에 전사하는 방법, 이에따른 그라펜 시트 및 소자
CN102405266B (zh) * 2009-05-13 2014-07-16 日立化成工业株式会社 粘接片
JP5707628B2 (ja) * 2009-10-16 2015-04-30 グラフェンスクェア インコーポレイテッド グラフェンのロールツーロール転写方法、グラフェンのロールツーロール転写装置、グラフェンロールの製造方法、及び素子の製造方法
KR101603766B1 (ko) * 2009-11-13 2016-03-15 삼성전자주식회사 그라펜 적층체 및 그의 제조방법
KR101405463B1 (ko) * 2010-01-15 2014-06-27 그래핀스퀘어 주식회사 기체 및 수분 차단용 그래핀 보호막, 이의 형성 방법 및 그의 용도
JP5691524B2 (ja) 2011-01-05 2015-04-01 ソニー株式会社 グラフェン膜の転写方法および透明導電膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014007003A1 (ja) 2014-01-09
JPWO2014007003A1 (ja) 2016-06-02
US10717260B2 (en) 2020-07-21
KR20150035693A (ko) 2015-04-07
US20150151528A1 (en) 2015-06-04
CN104395083A (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156377B2 (ja) 積層構造体の製造方法
KR101931831B1 (ko) 그래핀 막의 전사 방법 및 투명 도전막의 제조 방법
KR102202997B1 (ko) 적층 구조체 제조 방법, 적층 구조체, 및 전자 장치
JP5573158B2 (ja) フレキシブル透明導電フィルム及びこれを用いたフレキシブル機能性素子
KR101707288B1 (ko) 은이온 확산 억제층 형성용 조성물, 은이온 확산 억제층용 필름, 배선 기판, 전자 기기, 도전막 적층체, 및 터치 패널
KR102581899B1 (ko) 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
CN103608944B (zh) 有机电子器件用基板
US20150225857A1 (en) Substrate for printed electronics and photonic curing process
JP2011051195A (ja) 複合フィルム
JP2015181097A (ja) 透明導電膜付き基材、透明導電パターン付き基材とその製造方法、タッチパネル、及び太陽電池
JP2017028239A (ja) 染料感応太陽電池用集電極保護膜及びその形成方法並びにこれを含む染料感応太陽電池
TW201219208A (en) Method for producing laminated film
TWI757255B (zh) 透明導電層層合用薄膜、該製造方法及透明導電性薄膜
CN103205726A (zh) 一种石墨烯导电薄膜的生产工艺
JP2011070821A (ja) 透明異方導電性フィルム
JP2016189102A (ja) 透明導電性フィルム
CN106336521A (zh) 一种树脂混合物、透明导电膜及其图形化制备方法
KR102005262B1 (ko) 패턴이 형성된 플렉서블 투명전극의 제조방법
KR20190108499A (ko) 매립형 투명 전극 기판 및 이의 제조방법
JP2013039777A (ja) 透明複合基板の製造方法、透明複合基板および表示素子基板
JP5572452B2 (ja) 導電板及びその製造方法
JP2012142539A (ja) 薄膜太陽電池向け裏面電極テープ、及びこれを用いる薄膜太陽電池の製造方法
KR102402735B1 (ko) 발열필름 및 이의 제조방법
CN111831159A (zh) 一种复合网络结构及其制备方法,以及触控装置
JP2008051930A (ja) ディスプレイパネル用フィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees