JP6155770B2 - 光素子及び光モジュール - Google Patents

光素子及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6155770B2
JP6155770B2 JP2013075032A JP2013075032A JP6155770B2 JP 6155770 B2 JP6155770 B2 JP 6155770B2 JP 2013075032 A JP2013075032 A JP 2013075032A JP 2013075032 A JP2013075032 A JP 2013075032A JP 6155770 B2 JP6155770 B2 JP 6155770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
material layer
embedded material
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013075032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199882A (ja
Inventor
松田 学
松田  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013075032A priority Critical patent/JP6155770B2/ja
Priority to US14/203,825 priority patent/US9634465B2/en
Priority to CN201410123644.XA priority patent/CN104078842B/zh
Publication of JP2014199882A publication Critical patent/JP2014199882A/ja
Priority to US15/462,035 priority patent/US20170194766A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6155770B2 publication Critical patent/JP6155770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1225Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers with a varying coupling constant along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光素子及び光モジュールに関するものである。
回折格子を装荷したリッジ導波路型の光素子としては、例えば、化合物半導体で構成されたDFB(distributed-feedback laser)レーザがある。近年、DFBレーザにおいて、回折格子の帰還量を決定する結合係数を共振器方向で分布させる構造を採用することで、レーザ特性を向上させることが提案されている。例えば、結合係数を共振器中央に向かって小さくなるように分布させた構造を採用することで、軸方向のホールバーニングを抑制し、高光出力時の縦モード安定性を向上させることが提案されている(例えば、非特許文献1)。
また、ホールバーニングの発生を抑制するために、埋込回折格子の幅を共振器中央に向かって徐々に小さくしたり、埋込回折格子の幅を共振器中央に向かって徐々に大きくしたりすることが提案されている。更には、埋込回折格子の高さを共振器中央に向かって徐々に高くしたり、埋込回折格子の高さを共振器中央に向かって徐々に低くしたりすることも提案されている(例えば、特許文献1)。
また、共振器中央の結合係数を大きくし、両端の結合係数を中央に比べて小さくした構造にすることで、大きなしきい値利得差あるいは主副モード間利得差が得られることも提案されている(例えば、非特許文献2〜5)。
また、共振器方向で駆動電極を3分割し、中央の電極の注入電流を変調するDFBレーザをFM変調光源として用いる場合に、共振器長を長くすることで、スペクトル線幅を狭くすることが提案されている(例えば、非特許文献6、特許文献2)。
このような素子を実際に製造する際、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造を採用する場合、素子特性を向上させるために、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくすることが求められる。即ち、結合係数のコントラストを大きくすることが求められる。
しかしながら、例えば、特許文献2や非特許文献4、5に記載されているものは、InP基板の表面に凹凸を形成し、これを半導体層で埋め込むことによって回折格子が形成されている。この構造のものの場合では、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで結合係数の差を大きくするためには、結合係数を小さくする領域において回折格子の深さを非常に浅くすることが必要となる。
このような非常に浅い回折格子は精度良く安定して作製することが難しいため、結合係数にばらつきが生じてしまい、素子特性(ここではレーザの発振しきい値)が変動してしまい、歩留まりも良くない。
また、例えば、特許文献1に記載されているように、埋込回折格子の幅を変える場合、結合係数を最大にする領域の回折格子の幅は、回折格子の周期の半分(デューティ比50%)となるように形成する。結合係数の小さい領域では、それよりも回折格子の幅を広く(デューティ比50%よりも大きく)又は狭く(デューティ比50%よりも小さく)する。しかしながら、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とにおいて結合係数の差を大きくするためには、結合係数を小さくする領域において回折格子の幅を非常に広くするか、又は、非常に狭くする必要がある。
回折格子の幅を非常に広くする場合、回折格子を形成するためのマスクの開口部が極めて狭くなるため、エッチングによって加工して回折格子を形成するのが困難である。一方、回折格子の幅を非常に狭くする場合、エッチングマスクの幅も極めて狭くすることになるが、例えば数%幅のマスクを精度良く安定して作製することは困難である。また、非常に幅の狭い回折格子が形成できたとしても、これを埋め込むと消えてしまう場合があり、安定して埋込回折格子を作製することが難しく、歩留まりも良くない。
従って、発明者は、回折格子の結合係数を共振器内で分布させた構造の光素子において、高い歩留りで、結合係数を大きくする領域と結合係数を小さくする領域とで、結合係数の差を大きくすることができるような光素子を提案している(例えば、特許文献3)。
特開平8−255954号公報 特許第2966485号公報 国際公開第2009/116152号パンフレット
G. Morthier et al., "A New DFB-Laser Diode with Reduced Spatial Hole Burning", IEEE Photonics Technology Letter, vol. 2, no. 6, June 1990, pp.388-390 大橋他、「不均一な結合係数を有するDFBレーザのモード解析」、1989年秋、応用物理学会学術講演会、30p−ZG−13 小路他、「不均一深さ回折格子λ/4 シフトDFBレーザの解析」、1991年秋、応用物理学会学術講演会、10p−ZM−17 小滝他、「不均一深さ回折格子を有するMQW−DFBレーザ」、1991年春、応用物理学会学術講演会、29p−D−7 M. Matsuda et al., "Reactively Ion Etched Nonuniform-Depth Grating for Advanced DFB Lasers", 3rd International Conference on Indium Phosphide and Related Materials, April 8-11, 1991, TuF.4 S. Ogita et al., "FM Response of Narrow-Linewidth, Multielectrode λ/4 Shift DFB Laser", IEEE Photonics Technology Letters, vol. 2, no. 3, March 1990, pp. 165-166
しかしながら、先行技術文献に記載されているものでは、十分な歩留まりが得られない場合や、製造工程が複雑で多くなるため、製造コストが増大し高価なものとなってしまう場合がある。
よって、高い歩留りで、低コストで製造することができるものであって、共振器方向の結合係数を変化させることにより、素子特性が向上した光素子が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、半導体基板の上に形成された活性層と、前記活性層の上に形成された回折格子と、前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、前記半導体埋込層の上に形成されたクラッド層と、を有し、前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、前記クラッド層の側面において、前記光導波路の端部近傍には第1の埋込材料層が形成されており、前記光導波路の中央部近傍には第2の埋込材料層が形成されており、前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なる。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、半導体基板の上に形成された回折格子と、前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、前記半導体埋込層の上に形成された活性層と、前記活性層の上に形成された第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層の上に形成された第2のクラッド層と、を有し、前記第2のクラッド層が形成されている領域における前記活性層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、前記第2のクラッド層の側面において、前記光導波路の端部近傍には第1の埋込材料層が形成されており、前記光導波路の中央部近傍には第2の埋込材料層が形成されており、前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なる。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、半導体基板の上の第1の領域に形成された活性層と、前記半導体基板の上の第2の領域に形成されたガイド層と、前記活性層及び前記ガイド層の上に形成された回折格子が形成されている回折格子層と、前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、前記半導体埋込層の上に形成されたクラッド層と、を有し、前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層及び前記ガイド層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、前記クラッド層の側面において、前記第1の領域には第1の埋込材料層が形成されており、前記第2の領域には第2の埋込材料層が形成されており、前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なる。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、半導体基板の上に形成された回折格子と、前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、前記半導体埋込層の上の第1の領域に形成された活性層と、前記半導体埋込層の上の第2の領域に形成されたガイド層と、前記活性層及び前記ガイド層の上に形成されたクラッド層と、を有し、前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層及び前記ガイド層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、前記クラッド層の側面において、前記第1の領域には第1の埋込材料層が形成されており、前記第2の領域には第2の埋込材料層が形成されており、前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なる。
開示の光素子によれば、高い歩留りで、低コストで製造することができるものであって、共振器方向の結合係数を変化させることにより、素子特性を向上させることができる。
第1の実施の形態における光素子の要部斜視図 第1の実施の形態における光素子の説明図 トレンチ内の屈折率と結合係数との相関図 第2の実施の形態における光素子の要部斜視図 第2の実施の形態における光素子の説明図 第2の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(4) 第2の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(5) 第3の実施の形態における光素子の要部斜視図 第3の実施の形態における光素子の説明図 第3の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(4) 第3の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(5) 第4の実施の形態における光素子の要部斜視図 第4の実施の形態における光素子の説明図 第5の実施の形態における光モジュールの構造図 通常の光導波路において屈折率が異なる場合の説明図 第6の実施の形態における光素子の説明図 第7の実施の形態における光素子の説明図 第7の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(1) 第7の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(2) 第7の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(3) 第7の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(4) 第7の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(5) 第7の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(6) 第7の実施の形態における光素子の製造方法の工程図(7)
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(光素子)
第1の実施の形態について説明する。本実施の形態における光素子は、リッジ導波路型の光素子であって、図1及び図2(a)に示されるように、半導体基板10の上に、活性層11、回折格子層12、半導体埋込層13、クラッド層14が形成されている。回折格子15は回折格子層12の表面に凹凸を形成し、表面に形成された凹凸を半導体埋込層13により埋め込むことにより形成されている。クラッド層14は、光が伝搬する光導波路領域の上に厚く形成されており、厚く形成されたクラッド層14の側面の両側には、第1の埋込材料層21及び第2の埋込材料層22が形成されている。厚く形成されたクラッド層14の側面の両側において、第1の埋込材料層21は、双方の端から所定の長さの端部に形成されており、第2の埋込材料層22は、中央部に形成されている。本実施の形態においては、第1の埋込材料層21における屈折率n1は、第2の埋込材料層22における屈折率n2よりも、小さくなるように、即ち、n2>n1となるように形成されている。尚、厚く形成されたクラッド層14の上には上側電極31が形成されており、半導体基板10の裏面には下側電極32が形成されている。本実施の形態においては、半導体基板10が下部のクラッド層として機能しており、クラッド層14が形成されている領域における活性層11が光導波路となる。
これにより、光導波路を伝搬する光の分布は、光導波路の両端の端部よりも、中央部において、厚く形成されたクラッド層14の側に引き寄せられるため、図2(b)に示されるように、結合係数が光導波路の中央部で高くなり、両端の端部において低くなる。従って、本実施の形態における光素子をFM変調光源として用いた場合には、FM変調の効率等を向上させることができる。
本実施の形態においては、半導体基板10には、n−InP基板が用いられている。活性層11は、GaInAsP等により形成されたMQW活性層であり、発光波長が1.55μmとなるように、厚さが6nmの井戸層と厚さが10nmのバリア層が交互に形成されており、4層の井戸層が形成されている。回折格子15を形成している回折格子層12及び半導体埋込層13の厚さは30nmであり、回折格子層12は、組成波長が1.18μmとなるように形成されている。クラッド層14は、−InPにより1.5μmの幅で形成されている。第1の埋込材料層21は、屈折率n1が約1.37のMgFにより形成されており、第2の埋込材料層22は、屈折率n2が約2.52のTiOにより形成されている。
図3に示されるように、屈折率n1が約1.37のMgFを用いた場合には、結合係数κは18cm−1であり、屈折率n2が約2.52のTiOを用いた場合には、結合係数κは30.5cm−1であり、結合係数が1.7倍異なる。よって、この分、光導波路の中央部分における結合係数を高くすることができる。
〔第2の実施の形態〕
(光素子)
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における光素子は、リッジ導波路型の光素子であって、図4及び図5(a)に示されるように、半導体基板110の上に、半導体埋込層111、活性層112、第1のクラッド層113、第2のクラッド層114が形成されている。回折格子115は半導体基板110の表面に凹凸を形成し、表面に形成された凹凸を半導体埋込層111により埋め込むことにより形成されている。第2のクラッド層114は、光が伝搬する光導波路領域の上に厚く形成されており、厚く形成された第2のクラッド層114の側面の両側には、第1の埋込材料層121及び第2の埋込材料層122が形成されている。第1の埋込材料層121は、厚く形成された第2のクラッド層114の側面の両側において、両端近傍における端部に形成されており、第2の埋込材料層122は、厚く形成された第2のクラッド層114の側面の両側において、中央部に形成されている。本実施の形態においては、第1の埋込材料層121における屈折率n1は、第2の埋込材料層122における屈折率n2よりも、大きくなるように、即ち、n2<n1となるように形成されている。尚、厚く形成された第2のクラッド層114の上には上側電極131が形成されており、半導体基板110の裏面には下側電極132が形成されている。本実施の形態においては、半導体埋込層111が下部のクラッド層となり、第2のクラッド層114が形成されている領域における活性層112が光導波路となる。
これにより、光導波路を伝搬する光の分布は、光導波路の中央部よりも、両端の端部において、厚く形成された第2のクラッド層114の側に引き寄せられるため、図5(b)に示されるように、結合係数が光導波路の中央部で高くなり、両端の端部において低くなる。従って、本実施の形態における光素子をFM変調光源として用いた場合には、FM変調の効率等を向上させることができる。
本実施の形態においては、半導体基板110には、n−InP基板が用いられている。活性層112は、GaInAsP等により形成されたMQW活性層であり、発光波長が1.55μmとなるように、厚さが6nmの井戸層と厚さが10nmのバリア層が交互に形成されており、4層の井戸層により形成されている。第2のクラッド層114は、−InPにより1.5μmの幅で形成されている。第1の埋込材料層121は、屈折率n1が約2.52のTiOにより形成されており、第2の埋込材料層122は、屈折率n2が約1.37のMgFにより形成されている。本願においては、第2のクラッド層114をクラッド層と記載する場合がある。
(光素子の製造方法)
次に、本実施の形態における光素子の製造方法について、図6から図10に基づき説明する。
最初に、図6(a)に示すように、n型ドープInP基板150の上に、組成波長1.25μm、厚さ30nmのn型ドープGaInAsP層151を有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法により形成する。この後、形成されたn型ドープGaInAsP層151の表面上に、電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)を塗布し、電子ビーム露光法により回折格子を形成するための回折格子マスク152を形成する。
次に、図6(b)に示すように、形成された回折格子マスク152をマスクとして、エタン/水素混合ガスを用いてリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)を行う。これにより、組成波長1.25μm、厚さが30nmのn型ドープGaInAsP層151を貫通し、n型ドープInP基板150の表面を約15nmオーバーエッチングする。
次に、図6(c)に示すように、回折格子マスク152を剥離する。これにより回折格子153が形成される。このように形成された回折格子153では、素子の共振器中央に位相がπラジアンの位相シフトを有するように形成されている。
次に、図7(a)に示すように、回折格子153の形成されている面のn型ドープInP基板150及びn型ドープGaInAsP層151の上に、MOVPEにより、厚さが60nmのn型ドープInP層154を形成する。この後、MOVPEにより、量子井戸活性層155、厚さ150nmのp型ドープInPクラッド層156、組成波長1.1μm、厚さが20nmのp型ドープGaInAsPエッチストップ層157を形成する。更に、p型ドープGaInAsPエッチストップ層157の上に、厚さが1.5μmのp型ドープInPクラッド層158、厚さが300nmのp型ドープGaInAsコンタクト層159をMOVPEにより形成する。この後、p型ドープGaInAsコンタクト層159の上に、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、後述するエッチングマスクを形成するための厚さ400nmのSiO層160を形成する。尚、量子井戸活性層155は、厚さが6nm、圧縮歪量1.0%のアンドープGaInAsP量子井戸層及び組成波長1.2μm、厚さ10nmのアンドープGaInAsPバリア層を交互に積層することにより形成されている。本実施の形態においては、量子井戸活性層155における量子井戸層の層数は4層であり、発光波長は1550nmである。また、これら量子井戸/バリア層は、波長1.15μm、厚さ20nmの不図示のアンドープGaInAsP SCH層により挟まれている。
次に、図7(b)に示すように、SiO層160の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光現像を行うことにより、ストライプ状の不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のSiO層160をウェットエッチングにより除去し、SiOによるエッチングマスク層160aを形成する。この後、レジストパターンは除去する。このように形成されたエッチングマスク層160aは、幅が1.5μmのストライプ状に形成されており、更には、幅が6μmの開口部が形成されている。
次に、図7(c)に示すように、エッチングマスク層160aが形成されていない領域のp型ドープInPクラッド層158及びp型ドープGaInAsコンタクト層159をドライエッチングとウェットエッチングを併用して除去する。このエッチングは、p型ドープGaInAsPエッチストップ層157で止まる。これにより、p型ドープInPクラッド層158及びp型ドープGaInAsコンタクト層159を幅が1.5μmとなるようにリッジストライプ状に形成する。尚、ストライプ状に形成されているp型ドープInPクラッド層158及びp型ドープGaInAsコンタクト層159の両側には、幅が6μmのトレンチ161が形成される。
次に、図8(a)に示すように、エッチングマスク層160aをバッファードふっ酸で除去した後、プラズマCVD等により厚さ20nmのSiNパッシベーション膜162を成膜する。
次に、図8(b)に示すように、トレンチ161において、後述する第1の埋込材料層164が形成される領域に開口部163aを有するレジストパターン163を形成する。具体的には、SiNパッシベーション膜162の上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像をすることにより、第1の埋込材料層164が形成される領域に、開口部163aを有するレジストパターン163を形成する。このように形成されるレジストパターン163は、トレンチ161において、両端より300μmまでの双方の端部に開口部163aが形成されており、長さが600μmの中央部はレジストパターン163により埋め込まれている。
次に、図8(c)に示すように、レジストパターン163が形成されている面に、TiO膜164aをトレンチが埋め込まれるまで、真空蒸着等により成膜する。
次に、図9(a)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン163の上に成膜されたTiO膜164aをレジストパターン163とともに、リフトオフにより除去する。これにより、トレンチ内に残存するTiO膜164aにより、第1の埋込材料層164が形成される。
次に、図9(b)に示すように、後述する第2の埋込材料層166が形成される領域、即ち、トレンチにおいて、第1の埋込材料層164が形成されていない領域に開口部165aを有するレジストパターン165を形成する。具体的には、第1の埋込材料層164及びSiNパッシベーション膜162等の上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像をすることにより、第2の埋込材料層166が形成される領域に、開口部165aを有するレジストパターン165を形成する。このように形成されるレジストパターン165は、中央部に長さが600μmの開口部165aを有している。
次に、図9(c)に示すように、レジストパターン165が形成されている面に、MgF膜166aをトレンチが埋め込まれるまで、真空蒸着等により成膜する。
次に、図10(a)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン165の上に成膜されたMgF膜166aをレジストパターン165とともに、リフトオフにより除去する。これにより、トレンチ内に残存するMgF膜166aにより、第2の埋込材料層166が形成される。このようにして、p型ドープInPクラッド層158の側面の両側において、中央部にはMgFにより長さ600μmの第2の埋込材料層166が形成され、中央部と接する双方の端部にはTiOにより長さ300μmの第1の埋込材料層164が形成される。
次に、図10(b)に示すように、第1の埋込材料層164、第2の埋込材料層166、SiNパッシベーション膜162の上に、プラズマCVD等により厚さ600nmのSiNパッシベーション膜167を成膜する。
次に、図10(c)に示すように、必要に応じてSiNパッシベーション膜162及びSiNパッシベーション膜167を除去し、p型ドープGaInAsコンタクト層159を露出させて、p電極171、172、173を形成する。また、n型ドープInP基板150の裏面には、n電極174を形成する。更に、レーザの両端面には単層又は多層の誘電体膜により無反射コーティング膜(反射防止膜)181および182を形成することにより、本実施の形態における光素子を作製することができる。
尚、図6から図10においては、n型ドープInP基板150は、図4及び図5における半導体基板110に相当し、n型ドープInP層154は半導体埋込層111に相当し、量子井戸活性層155は活性層112に相当する。また、p型ドープInPクラッド層156は第1のクラッド層113に相当し、p型ドープInPクラッド層158は第2のクラッド層114に相当し、p電極171、172、173は上側電極131に相当し、n電極174は下側電極132に相当する。また、第1の埋込材料層164は第1の埋込材料層121に相当し、第2の埋込材料層166は第2の埋込材料層122に相当する。
本実施の形態における光素子では、トレンチの双方の端部のTiOにより埋め込まれている第1の埋込材料層164における規格化結合係数κLが2である。また、トレンチの中央部のMgFにより埋め込まれている第2の埋込材料層166における部分の規格化結合係数κLが4である。また、トレンチにおいてTiOにより埋め込まれている第1の埋込材料層164は、全体の共振器長に対する長さの割合が、双方の端部とも0.25となるように形成されている。よって、縦モードの主副モード間規格化しきい値利得差の値が1.4となり、通常のλ/4シフトDFBレーザの0.72に対して、約2倍となっているため、基本的にモード安定性は高まっている。このため、この光素子である半導体レーザをFM変調光源、あるいは波長可変光源として、3分割されたp電極171、172、173の中央の電極172を駆動する電流値を変動させても、モード跳び無く、安定して単一モードで発振を維持することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(光素子)
第3の実施の形態について説明する。本実施の形態における光素子は、図11及び図12(a)に示されるように、半導体基板10の上に、活性層11、回折格子層12、半導体埋込層13、クラッド層14が形成されている。回折格子15は回折格子層12の表面に凹凸を形成し、表面に形成された凹凸を半導体埋込層13により埋め込むことにより形成されている。クラッド層14は、光が伝搬する光導波路領域の上に厚く形成されており、厚く形成されたクラッド層14の側面の両側には、第1の埋込材料層221及び第2の埋込材料層222が形成されている。第1の埋込材料層221は、厚く形成されたクラッド層14の側面の両側において、端から所定の長さの双方の端部に形成されており、第2の埋込材料層222は、厚く形成されたクラッド層14の側面の両側において、中央部に形成されている。本実施の形態においては、第1の埋込材料層221における屈折率n1は、第2の埋込材料層222における屈折率n2よりも、大きくなるように、即ち、n2<n1となるように形成されている。尚、厚く形成されたクラッド層14の上には上側電極31が形成されており、半導体基板10の裏面には下側電極32が形成されている。本実施の形態においては、半導体基板10が下部のクラッド層として機能しており、クラッド層14が形成されている領域における活性層11が光導波路となる。
これにより、光導波路を伝搬する光の分布は、光導波路の中央部よりも、両端の端部において、厚く形成されたクラッド層14の側に引き寄せられるため、図12(b)に示されるように、結合係数が光導波路の中央部で低くなり、両端の端部において高くなる。従って、本実施の形態における光素子を半導体レーザに用いた場合には、駆動電流を高くしてもホールバーニングを抑制すること等ができる。
本実施の形態においては、半導体基板10には、n−InP基板が用いられている。活性層11は、GaInAsP等により形成されたMQW活性層であり、発光波長が1.55μmとなるように、厚さが6nmの井戸層と厚さが10nmのバリア層が交互に形成されており、4層の井戸層が形成されている。回折格子15を形成している回折格子層12及び半導体埋込層13の厚さは30nmであり、回折格子層12は、組成波長が1.18μmとなるように形成されている。クラッド層14は、−InPにより1.5μmの幅で形成されている。第1の埋込材料層221は、屈折率n1が約2.52のTiOにより形成されており、第2の埋込材料層222は、屈折率n2が約1.37のMgFにより形成されている。
(光素子の製造方法)
次に、本実施の形態における光素子の製造方法について、図13から図17に基づき説明する。
最初に、図13(a)に示すように、n型ドープInP基板250の上に、量子井戸活性層251、組成波長1.2μm、厚さ60nmのn型ドープGaInAsP層252を有機金属気相成長(MOVPE)法により形成する。この後、形成されたn型ドープGaInAsP層252の表面上に、電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)を塗布し、電子ビーム露光法により回折格子を形成するための回折格子マスク253を形成する。尚、量子井戸活性層251は、厚さが6nm、圧縮歪量1.0%のアンドープGaInAsP量子井戸層及び組成波長1.2μm、厚さ10nmのアンドープGaInAsPバリア層を交互に積層することにより形成されている。本実施の形態においては、量子井戸活性層251における量子井戸層の層数は4層であり、発光波長は1550nmである。また、これら量子井戸/バリア層は、波長1.15μm、厚さ20nmの不図示のアンドープGaInAsP SCH層により挟まれている。
次に、図13(b)に示すように、形成された回折格子マスク253をマスクとして、エタン/水素混合ガスを用いてリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)を行う。これにより、回折格子マスク253が形成されていない領域のn型ドープGaInAsP層252を深さ30nm除去する。
次に、図13(c)に示すように、回折格子マスク253を剥離する。これによりn型ドープGaInAsP層252の表面に回折格子254が形成される。このように形成された回折格子254では、素子の共振器中央に位相がπラジアンの位相シフトを有するように形成されている。尚、本実施の形態においては、表面に回折格子254が形成されているn型ドープGaInAsP層252を回折格子層と記載する場合がある。
次に、図14(a)に示すように、回折格子254が形成されているn型ドープGaInAsP層252の上に、p型ドープInP層255を形成し、p型ドープInP層255の上に、p型ドープGaInAsPエッチストップ層256を形成する。p型ドープInP層255及びp型ドープGaInAsPエッチストップ層256は、MOVPEにより形成される。形成されるp型ドープInP層255は厚さが150nmであり、p型ドープGaInAsPエッチストップ層256は組成波長1.1μm、厚さが20nmである。更に、p型ドープGaInAsPエッチストップ層256の上に、厚さが1.5μmのp型ドープInPクラッド層257、厚さが300nmのp型ドープGaInAsコンタクト層258をMOVPEにより形成する。この後、p型ドープGaInAsコンタクト層258の上に、化学気相堆積(CVD)法により、後述するエッチングマスクを形成するための厚さ400nmのSiO層259を形成する。
次に、図14(b)に示すように、SiO層259の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光現像を行うことにより、ストライプ状の不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のSiO層259をウェットエッチングにより除去し、SiOによるエッチングマスク層259aを形成する。この後、レジストパターンは除去する。このように形成されたエッチングマスク層259aは、幅が1.5μmのストライプ状に形成されており、更には、幅が6μmの開口部が形成されている。
次に、図14(c)に示すように、エッチングマスク層259aが形成されていない領域のp型ドープInPクラッド層257及びp型ドープGaInAsコンタクト層258をドライエッチングとウェットエッチングを併用して除去する。このエッチングは、p型ドープGaInAsPエッチストップ層256で止まる。これにより、p型ドープInPクラッド層257及びp型ドープGaInAsコンタクト層258を幅が1.5μmとなるようにリッジストライプ状に形成する。尚、ストライプ状に形成されているp型ドープInPクラッド層257及びp型ドープGaInAsコンタクト層258の両側には、幅が6μmのトレンチ260が形成される。
次に、図15(a)に示すように、エッチングマスク層259aをバッファードふっ酸で除去した後、プラズマCVD等により厚さ20nmのSiNパッシベーション膜261を成膜する。
次に、図15(b)に示すように、トレンチ260において、後述する第2の埋込材料層263が形成される領域に開口部262aを有するレジストパターン262を形成する。具体的には、SiNパッシベーション膜261の上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像をすることにより、第2の埋込材料層263が形成される領域に、開口部262aを有するレジストパターン262を形成する。このように形成されるレジストパターン262は、トレンチ260において、長さが750μmの中央部に開口部262aが形成されており、両端より325μmまでの双方の端部にはレジストパターン262により埋め込まれている。
次に、図15(c)に示すように、レジストパターン262が形成されている面に、MgF膜263aをトレンチが埋め込まれるまで、真空蒸着等により成膜する。
次に、図16(a)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン262の上に成膜されたMgF膜263aをレジストパターン262とともに、リフトオフにより除去する。これにより、トレンチ内に残存するMgF膜263aにより、第2の埋込材料層263が形成される。
次に、図16(b)に示すように、後述する第1の埋込材料層265が形成される領域、即ち、トレンチにおいて、第2の埋込材料層263が形成されていない領域に開口部264aを有するレジストパターン264を形成する。具体的には、第1の埋込材料層263及びSiNパッシベーション膜261等の上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像をすることにより、第1の埋込材料層265が形成される領域に、開口部264aを有するレジストパターン264を形成する。このように形成されるレジストパターン264は、双方の端部に長さが325μmの開口部264aを有している。
次に、図16(c)に示すように、レジストパターン264が形成されている面に、TiO膜265aをトレンチが埋め込まれるまで、真空蒸着等により成膜する。
次に、図17(a)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン264の上に成膜されたTiO膜265aをレジストパターン264とともに、リフトオフにより除去する。これにより、トレンチ内に残存するTiO膜265aにより、第1の埋込材料層265が形成される。このようにして、p型ドープInPクラッド層257の側面の両側においては、中央部にはMgFにより長さ600μmの第2の埋込材料層263が形成され、中央部と接する双方の端部にはTiOにより長さ300μmの第1の埋込材料層265が形成される。
次に、図17(b)に示すように、第1の埋込材料層265、第2の埋込材料層263、SiNパッシベーション膜261の上に、プラズマCVD等により厚さ600nmのSiNパッシベーション膜266を成膜する。
次に、図17(c)に示すように、必要に応じてSiNパッシベーション膜261及びSiNパッシベーション膜266を除去し、p型ドープGaInAsコンタクト層258を露出させて、p電極267を形成する。また、n型ドープInP基板250の裏面には、n電極268を形成する。更に、レーザの両端面には単層又は多層の誘電体膜により無反射コーティング膜(反射防止膜)281および282を形成することにより、本実施の形態における光素子が出来上がる。
尚、図13から図17においては、n型ドープInP基板250は、図11及び図12における半導体基板10に相当し、量子井戸活性層251は活性層11に相当し、n型ドープGaInAsP層252は回折格子層12に相当する。また、p型ドープInP層255は半導体埋込層13に相当し、p型ドープInPクラッド層257はクラッド層14に相当し、p電極267は上側電極31に相当し、n電極268は下側電極32に相当する。また、第1の埋込材料層265は第1の埋込材料層221に相当し、第2の埋込材料層263は第2の埋込材料層222に相当する。
本実施の形態における光素子では、トレンチの双方の端部のTiOにより埋め込まれている第1の埋込材料層265における部分の規格化結合係数κLが1.5である。また、トレンチの中央部のMgFにより埋め込まれている第2の埋込材料層263における部分の規格化結合係数κLが3である。また、トレンチにおいてTiOにより埋め込まれている第1の埋込材料層265は、全体の共振器長に対する長さの割合が、双方の端部とも0.25となるように形成されている。よって、共振器に沿った光分布が通常のレーザよりも平坦になっているため、駆動電流を大きくしてもホールバーニングが抑制される。これにより、レーザ光の発振スペクトル線幅を100kHz程度まで細くしながら、モード跳び無く安定して単一モードで発振を維持することが可能となる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態における光素子の製造方法において、第1の埋込材料層の材料と第2の埋込材料層の材料とを入れ替えることにより、第1の実施の形態における光素子を製造することができる。
〔第4の実施の形態〕
(光素子)
第4の実施の形態について説明する。本実施の形態における光素子は、図18及び図19(a)に示されるように、半導体基板110の上に、半導体埋込層111、活性層112、第1のクラッド層113、第2のクラッド層114が形成されている。回折格子115は半導体基板110の表面に凹凸を形成し、表面に形成された凹凸を半導体埋込層111により埋め込むことにより形成されている。第2のクラッド層114は、光が伝搬する光導波路領域の上に厚く形成されており、厚く形成された第2のクラッド層114の側面の両側には、第1の埋込材料層321及び第2の埋込材料層322が形成されている。第1の埋込材料層321は、厚く形成された第2のクラッド層114の側面の両側において、両端近傍における端部に形成されており、第2の埋込材料層322は、厚く形成された第2のクラッド層114の側面の両側において、中央部に形成されている。本実施の形態においては、第1の埋込材料層321における屈折率n1は、第2の埋込材料層322における屈折率n2よりも、小さくなるように、即ち、n2>n1となるように形成されている。尚、厚く形成された第2のクラッド層114の上には上側電極131が形成されており、半導体基板110の裏面には下側電極132が形成されている。本実施の形態においては、半導体埋込層111が下部のクラッド層となり、第2のクラッド層114が形成されている領域における活性層112が光導波路となる。
これにより、光導波路を伝搬する光の分布は、光導波路の両端の端部よりも、中央部において、厚く形成された第2のクラッド層114の側に引き寄せられ、図19(b)に示されるように、結合係数が光導波路の中央部で低くなり、両端の端部において高くなる。従って、本実施の形態における光素子を半導体レーザに用いた場合には、駆動電流を高くしてもホールバーニングを抑制すること等ができる。
本実施の形態においては、半導体基板110には、n−InP基板が用いられている。活性層112は、GaInAsP等により形成されたMQW活性層であり、発光波長が1.55μmとなるように、厚さが6nmの井戸層と厚さが10nmのバリア層が交互に形成されており、4層の井戸層により形成されている。第2のクラッド層114は、−InPにより1.5μmの幅で形成されている。第1の埋込材料層321は、屈折率n1が約1.37のMgFにより形成されており、第2の埋込材料層322は、屈折率n2が約2.52のTiOにより形成されている。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。また、第2の実施の形態において、第1の埋込材料層と第2の埋込材料層の材料とを入れ替えることにより、本実施の形態における光素子を製造することができる。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第3または第4の実施の形態における光素子を組み込んだ光モジュールである。具体的には、図20に示されるように、送信モジュール部430と受信モジュール部440とを有しており、送信モジュール部430と受信モジュール部440とは光ファイバ450により接続されている。
送信モジュール部430は、半導体レーザ431、半導体レーザ431を駆動するためのドライバIC432、半導体レーザ431における発光をモニタするためのモニタ用受光素子433、アイソレータ434、レンズ435等を有している。本実施の形態においては、半導体レーザ431には、第3または第4の実施の形態における光素子が用いられている。送信モジュール部430において、ドライバIC432により駆動された半導体レーザ431より出射されたレーザ光は、アイソレータ434、レンズ435を介し、光ファイバ450の一方の端部450aより入射する。
受信モジュール部440は、フォトディテクタ等の受光素子441、受光素子441を駆動等するドライバIC442、レンズ443等を有している。送信モジュール部430より光ファイバ450の一方の端部450aに入射したレーザ光は、光ファイバ450の内部を伝搬し、光ファイバ450の他方の端部450bより出射する。光ファイバ450の他方の端部450bより出射したレーザ光は、受信モジュール部440に入射し、受信モジュール部440におけるレンズ443を介し、受光素子441に入射する。受光素子441においては、入射した光の強度に応じた電気信号に変換される。
〔第6の実施の形態〕
光素子においては、光導波路が異なる材料により形成されている場合がある。具体的に、図21に示される光素子について説明する。図21に示される光素子は、半導体基板910の上において、一方の領域901には、AlGaInAs系MQW活性層921が形成されており、他方の領域902には、GaInAsP系ガイド層922が形成されている。AlGaInAs系MQW活性層921とGaInAsP系ガイド層922とは中央部分で接合されている。AlGaInAs系MQW活性層921及びGaInAsP系ガイド層922の上には、回折格子931が形成されている回折格子層930が形成されており、回折格子層930における回折格子931の上には、半導体埋込層932が形成されている。半導体埋込層932の上には、クラッド層940が形成されており、クラッド層940の上において、一方の領域901には、コンタクト層950及び上側電極951が形成されている。また、半導体基板910の裏面には下側電極952が形成されている。
このような構造の光素子では、クラッド層940が形成されている領域におけるAlGaInAs系MQW活性層921とGaInAsP系ガイド層922により光導波路が形成される。ここで、AlGaInAs系MQW活性層921は、発振波長が1.31μm、等価屈折率が3.266の材料により形成されており、GaInAsP系ガイド層922は、発振波長が1.15μm、等価屈折率が3.239の材料により形成されている。この場合、一方の領域901から他方の領域902に向かう光は、一方の領域901と他方の領域902との界面において散乱され、一部が迷光となり、また、反射光として戻る光もあるため、伝搬損失が大きくなってしまう。
(光素子)
次に、第6の実施の形態における光素子について説明する。本実施の形態における光素子は、図22に示されるように、リッジ導波路型の光素子である。本実施の形態における光素子は、半導体基板510の上において、一方の領域501には、AlGaInAs系MQW活性層521が形成されており、他方の領域502には、GaInAsP系ガイド層522が形成されている。AlGaInAs系MQW活性層521とGaInAsP系ガイド層522とは中央部分で接合されている。AlGaInAs系MQW活性層521及びGaInAsP系ガイド層522の上には、回折格子531が形成されている回折格子層530が形成されており、回折格子層530における回折格子531の上には半導体埋込層532が形成されている。半導体埋込層532の上には、光導波路が形成される領域に不図示のクラッド層が形成されている。クラッド層の側面の両側においては、第1の領域501には、第1の埋込材料層541が形成されており、第2の領域502には、第2の埋込材料層542が形成されている。AlGaInAs系MQW活性層521が形成されている第1の領域501には、コンタクト層550及び上側電極551が形成されている。また、半導体基板510の裏面には下側電極552が形成されている。本実施の形態においては、不図示のクラッド層が形成されている領域におけるAlGaInAs系MQW活性層521及びGaInAsP系ガイド層522により光導波路が形成される。
ここで、AlGaInAs系MQW活性層521は発振波長が1.31μm、等価屈折率が3.266の材料により形成されており、GaInAsP系ガイド層522は発振波長が1.15μm、等価屈折率が3.239の材料により形成されている。本実施の形態においては、第1の埋込材料層541を形成している材料の屈折率n1よりも、第2の埋込材料層542を形成している材料の屈折率n2が大きくなるように、即ち、n2>n1となるように形成されている。これにより、AlGaInAs系MQW活性層521とGaInAsP系ガイド層522との等価屈折率を略等しくすることができ、AlGaInAs系MQW活性層521とGaInAsP系ガイド層522との界面における散乱や反射を抑制することができる。これにより伝搬損失を抑制することができる。
〔第7の実施の形態〕
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態における光素子は、リッジ導波路型の光素子であって、図23に示されるように、半導体基板610の表面には回折格子611が形成されており、回折格子611の上には、半導体埋込層612が形成されている。半導体埋込層612の上において、一方の領域601には、AlGaInAs系MQW活性層621が形成されており、他方の領域602には、GaInAsP系ガイド層622が形成されている。AlGaInAs系MQW活性層621とGaInAsP系ガイド層622とは中央部分で接合されており、AlGaInAs系MQW活性層621及びGaInAsP系ガイド層622の上には、第1のクラッド層630が形成されている。第1のクラッド層630の上には、光導波路が形成される領域に不図示のクラッド層が形成されている。クラッド層の側面の両側においては、第1の領域601には、第1の埋込材料層641が形成されており、第2の領域602には、第2の埋込材料層642が形成されている。AlGaInAs系MQW活性層621が形成されている第1の領域601には、コンタクト層650及び上側電極651が形成されている。また、半導体基板610の裏面には下側電極652が形成されている。本実施の形態においては、不図示のクラッド層が形成されている領域におけるAlGaInAs系MQW活性層621及びGaInAsP系ガイド層622により光導波路が形成される。
ここで、AlGaInAs系MQW活性層621は発振波長が1.31μm、等価屈折率が3.266の材料により形成されており、GaInAsP系ガイド層622は発振波長が1.15μm、等価屈折率が3.239の材料により形成されている。本実施の形態においては、第1の埋込材料層641を形成している材料の屈折率n1よりも、第2の埋込材料層642を形成している材料の屈折率n2が小さくなるように、即ち、n2<n1となるように形成されている。これにより、AlGaInAs系MQW活性層621とGaInAsP系ガイド層622との等価屈折率を略等しくすることができ、AlGaInAs系MQW活性層621とGaInAsP系ガイド層622との界面における散乱や反射を抑制することができる。これにより伝搬損失を抑制することができる。
(光素子の製造方法)
次に、本実施の形態における光素子の製造方法について、図24から図30に基づき説明する。
最初に、図24(a)に示すように、n型ドープInP基板650の上に、組成波長1.15μm、厚さ100nmのn型ドープGaInAsP層651を有機金属気相成長(MOVPE)法により形成する。この後、形成されたn型ドープGaInAsP層651の表面上に、電子ビームレジスト(日本ゼオン製ZEP520)を塗布し、電子ビーム露光法により回折格子を形成するための回折格子マスク652を形成する。
次に、図24(b)に示すように、形成された回折格子マスク652をマスクとして、エタン/水素混合ガスを用いてリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)を行う。これにより、組成波長1.15μm、厚さが100nmのn型ドープGaInAsP層651を貫通し、n型ドープInP基板650の表面を約15nmオーバーエッチングする。
次に、図24(c)に示すように、回折格子マスク652を剥離する。これにより回折格子653が形成される。このように形成された回折格子653では、素子の共振器中央に位相がπラジアンの位相シフトを有するように形成されている。
次に、図25(a)に示すように、回折格子653の形成されている面のn型ドープInP基板650及びn型ドープGaInAsP層651の上に、MOVPEにより、厚さが80nmのn型ドープInP層654を形成する。この後、MOVPEにより、量子井戸活性層655、厚さ150nmのp型ドープInPクラッド層656を形成する。更に、p型ドープInPクラッド層656の上には、化学気相堆積(CVD)法により、後述するエッチングマスクを形成するための厚さ400nmのSiO層657を形成する。尚、量子井戸活性層655は、厚さが6nm、圧縮歪量1.0%のアンドープAlGaInAs量子井戸層及び組成波長1.05μm、厚さ10nmのアンドープAlGaInAsバリア層を交互に積層することにより形成されている。本実施の形態においては、量子井戸活性層655における量子井戸層の層数は12層であり、発光波長は1310nmである。また、これら量子井戸/バリア層は、波長1.05μm、厚さ10nmの不図示のアンドープAlGaInAs SCH層により挟まれている。
次に、図25(b)に示すように、SiO層657の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光現像を行うことにより、第1の領域となる部分に不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のSiO層657をウェットエッチングにより除去し、SiOによるエッチングマスク層657aを形成する。この後、レジストパターンは除去する。このように形成されたエッチングマスク層657aは、第1の領域が形成される部分に形成されており、長さが125μmであって、一方の端から25μmと、他方の端から100μmとの間の位置に形成される。
次に、図25(c)に示すように、エッチングマスク層657aが形成されていない領域の量子井戸活性層655及びp型ドープInPクラッド層656をドライエッチング等により除去する。これにより、第2の領域が形成される部分において、n型ドープInP層654を露出させる。
次に、図26(a)に示すように、選択成長MOVPE法により、組成波長1.18μm、厚さが210nmのアンドープGaInAsP光ガイド層658、厚さが210nmのアンドープInP層659を形成する。アンドープGaInAsP光ガイド層658及びアンドープInP層659は、選択成長MOVPE法により形成されるため、第2の領域となるn型ドープInP層654が露出している領域にのみ形成される。よって、第1の領域となるエッチングマスク層657aが形成されている領域には、これらの膜は成膜されない。
次に、図26(b)に示すように、エッチングマスク層657aをバッファードふっ酸で除去する。この後、p型ドープInPクラッド層656及びアンドープInP層659の上に、MOVPEにより、組成波長1.1μm、厚さが20nmのp型ドープGaInAsPエッチストップ層660を形成する。更に、p型ドープGaInAsPエッチストップ層660の上に、厚さが1.5μmのp型ドープInPクラッド層661、厚さが300nmのp型ドープGaInAsコンタクト層662をMOVPEにより順に形成する。この後、p型ドープGaInAsコンタクト層662の上に、化学気相堆積(CVD)法により、後述するエッチングマスクを形成するための厚さ400nmのSiO層663を形成する。
次に、図26(c)に示すように、SiO層663の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光現像を行うことにより、ストライプ状の不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のSiO層663をウェットエッチングにより除去し、SiOによるエッチングマスク層663aを形成する。この後、レジストパターンは除去する。このように形成されたエッチングマスク層663aは、幅が1.5μmのストライプ状に形成されており、更には、幅が6μmの開口部が形成されている。
次に、図27(a)に示すように、エッチングマスク層663aが形成されていない領域のp型ドープInPクラッド層661及びp型ドープGaInAsコンタクト層662をドライエッチングとウェットエッチングを併用して除去する。このエッチングは、p型ドープGaInAsPエッチストップ層660で止まる。これにより、p型ドープInPクラッド層661及びp型ドープGaInAsコンタクト層662を幅が1.5μmとなるようにリッジストライプ状に形成する。尚、ストライプ状に形成されているp型ドープInPクラッド層661及びp型ドープGaInAsコンタクト層662の両側には、幅が6μmのトレンチ664が形成される。
次に、図27(b)に示すように、エッチングマスク層663aをバッファードふっ酸で除去した後、プラズマCVD等により厚さ20nmのSiNパッシベーション膜665を成膜する。
次に、図27(c)に示すように、トレンチ664において、後述する第2の埋込材料層667が形成される領域に開口部666aを有するレジストパターン666を形成する。具体的には、SiNパッシベーション膜665の上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像をすることにより、第2の埋込材料層667が形成される領域に、開口部666aを有するレジストパターン666を形成する。このように形成されるレジストパターン666においては、トレンチ664において、一方の端より25μmまでの長さと、他方の端より100μmまでの長さの領域に開口部666aが形成されている。また、長さが125μmの中央部はレジストパターン666により埋め込まれている。
次に、図28(a)に示すように、レジストパターン666が形成されている面に、TiO膜667aをトレンチが埋め込まれるまで、真空蒸着等により成膜する。
次に、図28(b)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン666の上に成膜されたTiO膜667aをレジストパターン666とともに、リフトオフにより除去する。これにより、トレンチ内に残存するTiO膜667aにより、第2の埋込材料層667が形成される。
次に、図28(c)に示すように、後述する第1の埋込材料層669が形成される領域、即ち、トレンチにおいて、第2の埋込材料層667が形成されていない領域に開口部668aを有するレジストパターン668を形成する。具体的には、第2の埋込材料層667及びSiNパッシベーション膜665等の上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像をすることにより、第1の埋込材料層669が形成される領域に、開口部668aを有するレジストパターン668を形成する。このように形成されるレジストパターン668は、中央部に長さが125μmの開口部668aを有している。
次に、図29(a)に示すように、レジストパターン668が形成されている面に、MgF膜669aをトレンチが埋め込まれるまで、真空蒸着等により成膜する。
次に、図29(b)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン668の上に成膜されたMgF膜669aをレジストパターン668とともに、リフトオフにより除去する。これにより、トレンチ内に残存するMgF膜669aにより、第1の埋込材料層669が形成される。このようにして、p型ドープInPクラッド層661の側面の両側においては、中央部にはMgFにより長さ125μmの第1の埋込材料層669が形成される。また、中央部と接する一方の端部には長さ25μm、他方の端部には長さ100μmのTiOにより形成される第2の埋込材料層667が形成される。
次に、図29(c)に示すように、p型ドープInPクラッド層661が形成されている領域の直上において、第2の領域となる領域に開口部670aを有するレジストパターン670を形成する。具体的には、第1の埋込材料層669、第2の埋込材料層667及びSiNパッシベーション膜665等の上にフォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像をする。これにより、p型ドープInPクラッド層661が形成されている領域の直上において、アンドープGaInAsP光ガイド層658が形成されている領域に開口部670aを有するレジストパターン670を形成する。
次に、図30(a)に示すように、開口部670aにおけるSiNパッシベーション膜665及びp型ドープGaInAsコンタクト層662を除去する。これにより、p型ドープInPクラッド層661が形成されている領域の直上において、アンドープGaInAsP光ガイド層658が形成されている領域におけるp型ドープInPクラッド層661を露出させる。
次に、図30(b)に示すように、レジストパターン670を除去し、第1の埋込材料層66、第2の埋込材料層66、SiNパッシベーション膜665等の上に、プラズマCVD等により厚さ600nmのSiNパッシベーション膜671を成膜する。更に、必要に応じてSiNパッシベーション膜665及びSiNパッシベーション膜671を除去し、p型ドープGaInAsコンタクト層662を露出させて、p電極672を形成する。また、n型ドープInP基板650の裏面には、n電極673を形成する。更に、レーザの両端面には単層又は多層の誘電体膜により無反射コーティング膜(反射防止膜)681および682を形成することにより、本実施の形態における光素子を作製することができる。
尚、図24から図30においては、n型ドープInP基板650は、図23における半導体基板610に相当し、n型ドープInP層654は半導体埋込層612に相当し、量子井戸活性層655はAlGaInAs系MQW活性層621に相当する。また、アンドープGaInAsP光ガイド層658はGaInAsP系ガイド層622に相当し、p型ドープInPクラッド層656及びアンドープInP層659は第1のクラッド層630に相当し、p電極672は上側電極651に相当する。また、n電極673は下側電極652に相当し、第1の埋込材料層669は第1の埋込材料層641に相当し、第2の埋込材料層667は第2の埋込材料層642に相当する。
ここで、図21に示すように、トレンチが同じ材料で埋め込まれている場合はAlGaInAs活性層の屈折率がGaInAsP光ガイド層に比べて屈折率が高く、結果として等価屈折率が異なるため異種導波路結合部分で光の散乱や反射が生じる。しかしながら、本実施の形態における光素子においては、AlGaInAs活性層側におけるトレンチを埋め込む材料の屈折率を低くし、お互いの等価屈折率のずれを小さくすることができる。よって、異種導波路結合部分における光の散乱や反射を抑制することが可能となる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
また、第1から第4の実施の形態における光素子については、InP基板上に作製される量子井戸が、GaInAsP系の材料により形成される場合について説明したが、量子井戸を形成する材料は、AlGaInAs系の化合物半導体であってもよい。また、第6または第7の実施の形態における光素子については、InP基板上に作製する量子井戸が、AlGaInAs系の材料により形成される場合について説明したが、量子井戸を形成する材料は、GaInAsP系の化合物半導体であってもよい。
また、活性層が量子井戸でなくバルク型の半導体で構成されていても同様の効果を得ることができる。更に、半導体基板は、n型の導電性を有する半導体基板に代えて、p型の導電性を有する半導体基板を用いて、上記において説明した構造と逆の導電型の構造により形成してもよい。
また、半導体基板に代えて、半絶縁性の基板上に作製してもよく、また、シリコン基板等を貼り合わせることにより形成されたものを用いても同様の効果が得られる。本実施の形態における説明では、第1から第4の実施の形態においてはDFBレーザについて、第6または第7の実施の形態においてはDR(distributed-reflector)レーザについて説明した。しかしながら、本実施の形態は、これに限定されるものではなく、DBR(distributed Bragg reflector)レーザ等のレーザであってもよい。また、レーザ素子のようなアクティブ型の素子のみならず光フィルタのようなパッシブ型の光素子に適用しても同様の効果を得ることができる。
また、光素子を形成する材料は、化合物半導体のみならず、有機物で形成されていてもよく、無機物で形成されていてもよく、光導波路の近傍に回折格子が装荷されている光素子全般に適用することができる。
また、本実施の形態における光素子では、結合係数の共振器内での分布は任意である。また、トレンチに形成される第1の埋込材料層及び第2の埋込材料層の形成される数や位置は、光素子に求められる特性に応じて任意に設定可能である。
また、本実施の形態においては、共振器中央に位相がπの位相シフトを有する場合を示したが、位相シフトがない構造や、位相シフトが複数個ある構造であってもよく、1個ないしは複数個の位相シフトの量はすべて任意に設定可能である。
更に、本実施の形態においては、両端面に無反射コートを施した構造を示したが、端面構造の組み合わせは無反射/劈開/高反射の任意の組み合わせを用いることができる。また、リッジ脇に埋め込まれる材料はリッジ高さとほぼ同じにフラットになるように形成されていなくともよい。また、最初に第1の埋込材料層を形成し、形成された第1の埋込材料層を覆うように、第2の埋込材料層を形成してもよい。
尚、回折格子は光導波路に対して基板側に装荷されている構造よりも、光導波路に対して基板と反対側に装荷されている構造の方がより大きな効果が得ることができるため、好ましい。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板の上に形成された活性層と、
前記活性層の上に形成された回折格子と、
前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、
前記半導体埋込層の上に形成されたクラッド層と、
を有し、
前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、
前記クラッド層の側面において、前記光導波路の端部近傍には第1の埋込材料層が形成されており、前記光導波路の中央部近傍には第2の埋込材料層が形成されており、
前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なることを特徴とする光素子。
(付記2)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも低いことを特徴とする付記1に記載の光素子。
(付記3)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも高いことを特徴とする付記1に記載の光素子。
(付記4)
半導体基板の上に形成された回折格子と、
前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、
前記半導体埋込層の上に形成された活性層と、
前記活性層の上に形成されたクラッド層と、
を有し、
前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、
前記クラッド層の側面において、前記光導波路の端部近傍には第1の埋込材料層が形成されており、前記光導波路の中央部近傍には第2の埋込材料層が形成されており、
前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なることを特徴とする光素子。
(付記5)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも高いことを特徴とする付記4に記載の光素子。
(付記6)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも低いことを特徴とする付記4に記載の光素子。
(付記7)
前記クラッド層の上には、上側電極が形成されており、
前記半導体基板の裏面には、下側電極が形成されていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の光素子。
(付記8)
半導体基板の上の第1の領域に形成された活性層と、
前記半導体基板の上の第2の領域に形成されたガイド層と、
前記活性層及び前記ガイド層の上に形成された回折格子が形成されている回折格子層と、
前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、
前記半導体埋込層の上に形成されたクラッド層と、
を有し、
前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層及び前記ガイド層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、
前記クラッド層の側面において、前記第1の領域には第1の埋込材料層が形成されており、前記第2の領域には第2の埋込材料層が形成されており、
前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なることを特徴とする光素子。
(付記9)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも低いことを特徴とする付記8に記載の光素子。
(付記10)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも高いことを特徴とする付記8に記載の光素子。
(付記11)
半導体基板の上に形成された回折格子と、
前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、
前記半導体埋込層の上の第1の領域に形成された活性層と、
前記半導体埋込層の上の第2の領域に形成されたガイド層と、
前記活性層及び前記ガイド層の上に形成されたクラッド層と、
を有し、
前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層及び前記ガイド層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、
前記クラッド層の側面において、前記第1の領域には第1の埋込材料層が形成されており、前記第2の領域には第2の埋込材料層が形成されており、
前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なることを特徴とする光素子。
(付記12)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも高いことを特徴とする付記11に記載の光素子。
(付記13)
前記第1の埋込材料層の屈折率は、前記第2の埋込材料層の屈折率よりも低いことを特徴とする付記11に記載の光素子。
(付記14)
前記第1の領域における前記クラッド層の上には、上側電極が形成されており、
前記半導体基板の裏面には、下側電極が形成されていることを特徴とする付記8から13のいずれかに記載の光素子。
(付記15)
前記ガイド層は、GaInAsPを含む材料により形成されていることを特徴とする付記8から14のいずれかに記載の光素子。
(付記16)
前記半導体基板は、InPを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から15のいずれかに記載の光素子。
(付記17)
前記クラッド層は、InPを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から16のいずれかに記載の光素子。
(付記18)
前記活性層は、GaInAsPまたはAlGaInAsを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から17のいずれかに記載の光素子。
(付記19)
前記第1の埋込材料層及び前記第2の埋込材料層のうちのいずれか一方はTiOを含む材料により形成されており、他方はMgFを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から18のいずれかに記載の光素子。
(付記20)
付記1から19のいずれかに記載の光素子を含むことを特徴とする光モジュール。
10 半導体基板
11 活性層
12 回折格子層
13 半導体埋込層
14 クラッド層
15 回折格子
21 第1の埋込材料層
22 第2の埋込材料層
31 上側電極
32 下側電極
110 半導体基板
111 半導体埋込層
112 活性層
113 第1のクラッド層
114 第2のクラッド層
115 回折格子
121 第1の埋込材料層
122 第2の埋込材料層
131 上側電極
132 下側電極
150 n型ドープInP基板
151 n型ドープGaInAsP層
152 回折格子マスク
153 回折格子
154 n型ドープInP層
155 量子井戸活性層
156 p型ドープInPクラッド層
157 p型ドープGaInAsPエッチストップ層
158 p型ドープInPクラッド層
159 p型ドープGaInAsコンタクト層
160 SiO
160a エッチングマスク層
161 トレンチ
162 SiNパッシベーション膜
163 レジストパターン
163a 開口部
164 第1の埋込材料層
164a TiO
165 レジストパターン
165a 開口部
166 第2の埋込材料層
166a MgF
167 SiNパッシベーション膜
171 p電極
172 p電極
173 p電極
174 n電極
181 無反射コーティング膜(反射防止膜)
182 無反射コーティング膜(反射防止膜)
250 n型ドープInP基板
251 量子井戸活性層
252 n型ドープGaInAsP層
253 回折格子マスク
254 回折格子
255 p型ドープInP層
256 p型ドープGaInAsPエッチストップ層
257 p型ドープInPクラッド層
258 p型ドープGaInAsコンタクト層
259 SiO
259a エッチングマスク層
260 トレンチ
261 SiNパッシベーション膜
262 レジストパターン
262a 開口部
263 第2の埋込材料層
263a MgF
264 レジストパターン
264a 開口部
265 第1の埋込材料層
265a TiO
266 SiNパッシベーション膜
267 p電極
268 n電極
281 無反射コーティング膜(反射防止膜)
282 無反射コーティング膜(反射防止膜)

Claims (9)

  1. 半導体基板の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された回折格子と、
    前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、
    前記半導体埋込層の上に形成されたクラッド層と、
    を有し、
    前記クラッド層が形成されている領域における前記活性層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、
    前記クラッド層の側面において、前記光導波路の端部近傍には第1の埋込材料層が形成されており、前記光導波路の中央部近傍には第2の埋込材料層が形成されており、
    前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なることを特徴とする光素子。
  2. 前記クラッド層の上には、上側電極が形成されており、
    前記半導体基板の裏面には、下側電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光素子。
  3. 前記クラッド層は、InPを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光素子。
  4. 半導体基板の上に形成された回折格子と、
    前記回折格子の上に形成された半導体埋込層と、
    前記半導体埋込層の上に形成された活性層と、
    前記活性層の上に形成された第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成された第2のクラッド層と、
    を有し、
    前記第2のクラッド層が形成されている領域における前記活性層において、光が伝播する光導波路が形成されるものであって、
    前記第2のクラッド層の側面において、前記光導波路の端部近傍には第1の埋込材料層が形成されており、前記光導波路の中央部近傍には第2の埋込材料層が形成されており、
    前記第1の埋込材料層の屈折率と前記第2の埋込材料層の屈折率とは異なることを特徴とする光素子。
  5. 前記第2のクラッド層の上には、上側電極が形成されており、
    前記半導体基板の裏面には、下側電極が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の光素子。
  6. 前記第2のクラッド層は、InPを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項4または5に記載の光素子。
  7. 前記半導体基板は、InPを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光素子。
  8. 前記活性層は、GaInAsPまたはAlGaInAsを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の光素子。
  9. 請求項1からのいずれかに記載の光素子を含むことを特徴とする光モジュール。
JP2013075032A 2013-03-29 2013-03-29 光素子及び光モジュール Expired - Fee Related JP6155770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075032A JP6155770B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 光素子及び光モジュール
US14/203,825 US9634465B2 (en) 2013-03-29 2014-03-11 Optical device and optical module
CN201410123644.XA CN104078842B (zh) 2013-03-29 2014-03-28 光学器件以及光学模块
US15/462,035 US20170194766A1 (en) 2013-03-29 2017-03-17 Optical device and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075032A JP6155770B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 光素子及び光モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215262A Division JP6299839B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 光素子及び光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199882A JP2014199882A (ja) 2014-10-23
JP6155770B2 true JP6155770B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51599959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075032A Expired - Fee Related JP6155770B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 光素子及び光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9634465B2 (ja)
JP (1) JP6155770B2 (ja)
CN (1) CN104078842B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018519666A (ja) * 2015-06-30 2018-07-19 フォルシュングスフェアブント ベルリン エー ファウForschungsverbund Berlin e.V. 分布帰還型レーザーダイオード及びその製造方法
JP2018006440A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日本電信電話株式会社 半導体レーザ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154984A (en) * 1978-05-12 1979-12-06 Nec Corp Semiconductor laser device and its manufacture
JPH02503047A (ja) * 1987-04-16 1990-09-20 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 埋め込まれた活性層と側方に対する電流閉じ込め構造とを備えたレーザダイオードとその製造方法
EP0409487B1 (en) 1989-07-15 1999-12-29 Fujitsu Limited Tunable laser diode having a distributed feedback structure
US5247536A (en) * 1990-07-25 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser distributed feedback laser including mode interrupt means
US5394429A (en) * 1992-10-30 1995-02-28 Nec Corporation Distributed-feedback laser with improved analog modulation distortion characteristics and method for fabricating the same
JPH0888439A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Rohm Co Ltd 半導体レーザおよびその製法
JPH08255954A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの構造及びその製造方法
JPH11243256A (ja) 1997-12-03 1999-09-07 Canon Inc 分布帰還形半導体レーザとその駆動方法
WO2002042803A2 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Northstar Photonics, Inc. Apparatus and method for integrated photonic devices
JP4097950B2 (ja) * 2002-02-12 2008-06-11 三菱電機株式会社 分布帰還型レーザ装置、半導体光装置および分布帰還型レーザ装置の製造方法
JP4601391B2 (ja) * 2004-10-28 2010-12-22 シャープ株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP4231854B2 (ja) * 2005-03-17 2009-03-04 アンリツ株式会社 半導体レーザ素子及びガス検知装置
CN100426606C (zh) 2005-05-27 2008-10-15 中国科学院半导体研究所 窄条选择外延技术制作铝铟镓砷掩埋脊波导激光器及方法
JP2007035784A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 分布帰還型半導体レーザ
JP4721924B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-13 富士通株式会社 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子
US20070223549A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Nl Nanosemiconductor Gmbh High-Power Optoelectronic Device with Improved Beam Quality Incorporating A Lateral Mode Filtering Section
JP2009200478A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4927769B2 (ja) 2008-02-26 2012-05-09 日本電信電話株式会社 半導体レーザの作製方法及び半導体レーザ
WO2009116152A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP5287460B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-11 富士通株式会社 半導体レーザ
JP2011091164A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
JP2011134870A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リッジ型半導体レーザー及びリッジ型半導体レーザーの製造方法
JP2012028395A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
KR20130120266A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 한국전자통신연구원 분포 궤환형 레이저 다이오드

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194766A1 (en) 2017-07-06
US20140294031A1 (en) 2014-10-02
US9634465B2 (en) 2017-04-25
CN104078842B (zh) 2017-08-08
CN104078842A (zh) 2014-10-01
JP2014199882A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170317471A1 (en) An optical device and a method for fabricating thereof
JP5177285B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP5387671B2 (ja) 半導体レーザ及び集積素子
JP5287460B2 (ja) 半導体レーザ
US9484711B2 (en) Semiconductor laser apparatus and manufacturing method thereof
US9312663B2 (en) Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device
JP5182362B2 (ja) 光素子及びその製造方法
US9995876B2 (en) Configurable compact photonic platforms
US20120327965A1 (en) Semiconductor laser element, method of manufacturing semiconductor laser element, and optical module
JP2021193756A (ja) 光半導体素子、光モジュール及び光半導体素子の製造方法
JP6155770B2 (ja) 光素子及び光モジュール
JP6388007B2 (ja) 光デバイスの製造方法
JP6299839B2 (ja) 光素子及び光モジュール
US10680409B2 (en) Laser device
JP6747521B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法
JP5530229B2 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器
JP2011119311A (ja) 半導体レーザ装置
JP6513412B2 (ja) 半導体光集積素子
JP5834910B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2010045066A (ja) 半導体レーザ装置
US10209445B2 (en) Method of fabricating a compact photonics platform
JP2010098200A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2013138156A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2009059799A (ja) 半導体レーザ素子の選別方法
JP2010129955A (ja) 分布帰還型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees