JP6155287B2 - 機能性pla−peg共重合体、そのナノ粒子、その製造、ならびに標的薬物送達およびイメージングのためのその使用 - Google Patents

機能性pla−peg共重合体、そのナノ粒子、その製造、ならびに標的薬物送達およびイメージングのためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6155287B2
JP6155287B2 JP2014559224A JP2014559224A JP6155287B2 JP 6155287 B2 JP6155287 B2 JP 6155287B2 JP 2014559224 A JP2014559224 A JP 2014559224A JP 2014559224 A JP2014559224 A JP 2014559224A JP 6155287 B2 JP6155287 B2 JP 6155287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
peg
compound
nanoparticles
pla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513591A (ja
Inventor
ディディエ・バジーレ
パトリック・クヴルール
アリバーダン・レディー・ラキレディ
ニコラ・マキエヴィーチェ
ジュリアン・ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2015513591A publication Critical patent/JP2015513591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155287B2 publication Critical patent/JP6155287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/664Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from hydroxy carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/593Polyesters, e.g. PLGA or polylactide-co-glycolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • A61K9/5153Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D475/00Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
    • C07D475/02Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4
    • C07D475/04Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems with an oxygen atom directly attached in position 4 with a nitrogen atom directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6852Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、標的薬物送達およびイメージングの分野に関し、特に薬物をポリ(エチレングリコール)−ポリ(乳酸)(PEG−PLA)ナノ粒子中に非共有結合的カプセル化または抱合することによる送達に関する。
PLA−PEGナノ粒子の合成およびそれらの薬物送達における適用は、文献に広く記載されてきた。PLA−PEG組成物において、PLA(ポリ(乳酸))は疎水性であり、PEGは親水性である。PLA−PEGは、水性媒体中でナノ粒子に凝集し、PLAが核を形成し、PEGがコロナを形成する。静脈内注射に際して、PLA−PEGナノ粒子におけるPEGのコロナは、ナノ粒子をファゴサイトーシスから保護し(「鞘効果」)、ナノ粒子の急速な全身クリアランスを最小化することによりナノ粒子の全身的半減期を増加させることが示されてきた(ポリオキシエチレンおよびポリ乳酸ブロック共重合体に基づくナノ粒子について記載している特許文献1)。さらに、そのようなナノ粒子は、先に記載された「透過性および滞留性亢進」(Enhanced Permeability and Retention、EPR)効果によって、腫瘍に蓄積する。特に癌の分野では化学療法により強い副作用が生じることから、腫瘍特異的処置が望まれており、この状況から重合性ナノ粒子は有望な薬物送達系と考えられている。薬物は、PLA−PEGナノ粒子に組み入れられると、体循環が延長し、EPR効果により腫瘍で高い濃度を示すようになる。ナノ粒子の特異性を増加させて腫瘍に送達させるために、ホーミングデバイスを使用した組織標的化/蓄積アプローチも利用可能であった(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4)。
標的リガンドでさらに機能性化したPLA−PEGナノ粒子の使用について本発明者らは検討した。
クリック化学(Huisgenカップリング)の使用は、様々な重合体ナノ粒子(非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7)または金属系ナノ粒子(Hansonらの特許文献2(2010))の合成に関連する文献で記載されてきた。
クリック化学は、高収率のアプローチ結果が得られること、反応が酸素および水に無反応性であるため反応条件の扱いが簡単で拡張性があることから、着目されている。この反応のバックグラウンドは周知であり、また関与する触媒の量は少なく、高いカップリング収率がもたらされる。
最近、非特許文献8により、クリック化学によるシクロペプチド(血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に対して特異的に結合するリガンドとして使用)のポリフッ化ビニリデン−ポリ(アクリル酸)ナノ粒子への抱合が報告された。クリック化学は、PLAおよびPEG重合体の両方を含有する高分子の合成に対して既に考えられている。非特許文献9には、PEG−g−PLA−アルキニル中間体とアジド誘導体(ポリ(アジドプロピル−L−グルタメート))とのカップリングが開示されている。さらに最近、非特許文献10において、高分子PLA−g−パクリタキセル−PEGで構成されるナノ粒子(ここではパクリタキセルがPLA骨格とPEG側鎖とを架橋している)が記載された。しかし、薬物は、ナノ粒子中に物理的にカプセル化されておらず、構造中に標的リガンドは含まれていない。また非特許文献11において、クリック化学により作製され、細胞標的のためのペプチド(RGD=アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)が結合されたPLAおよびPEGを含有する高分子が記載された。この高分子の構造には、構造上複雑な中間体であるアジド共重合体(ポリ(2−メチル−2−カルボキシトリメチレン−カルボネート−co−D,L−ラクチド)−g−PEG−アジド)とアルキン修飾KGRGDSペプチドとの合成が関わる。
非特許文献12には、PLAとPEGを含有する高分子で作製され、表面にクリック化学を使用して、トリアゾール基と直接結合してリガンドが抱合したナノ粒子が開示されている。非特許文献13は、一般的にPEG−PLA含有ナノ粒子に関する。非特許文献14、特許文献3、非特許文献15および非特許文献16には、アルキン−PEG誘導体が開示されている。
米国特許第5,683,723号 米国特許出願公開第2010/0260676A1号 国際公開第2011/046946号
Pulkkinenら、Eur J Pharm Biopharm、70、(2008)、6674頁 Zhanら、J Control Rel、143、(2010)、136〜142頁 Farokhzadら、Cancer Res、64、(2004)、7668〜7672頁 Gaoら、Biomaterials、27、(2006)、3482〜3490頁 Lvら、J Colloid Interface Sci.、356、(2011)、16〜23頁 Jubeliら、J Polym Sci Part A: Polym Chem.、48、(2010)、3178〜3187頁 Lecomteら、Macromol Rapid Commun.、29、(2008)、982〜997頁 Deshayesら、Pharm. Res.(2011)、28、1631〜1642頁 Tangら、Macromolecules、2011、44、1491〜1499頁 Yuら、Macromolecules、2011、44(12)、4793〜4800頁 Luら、Bioconjugate Chem、2009、20、87〜94頁 Zhangら、Mol. Pharmaceutics、2012、9、2228〜2236頁 Xiaoら、International Jounal of nanomedicine、5、1、2010、1057〜1065頁 Arutselvanら、Chemical Communications、7、2007、695〜697頁 Steinmetzら、Journal of the American Chemical Society、131、47、2009、17093〜17095頁 Adibekianら、Nature Chemical Biology7、2011、469〜479頁
このように、部位特異的に送達させる薬物をカプセル化することができ、クリック化学を使用して所望の機能性リガンドを結合することが可能である、PEG−PLA含有ナノ粒子の直接的な製造方法を設計することが必要とされている。
したがって、本発明は、クリック化学により得ることができる、リンカーを介して標的リガンドが共有結合的に結合された製造容易なPLA−PEG鎖を含む、ナノ粒子の提供に関する。
本発明によれば、ナノ粒子の製造は、クリック可能な共重合体プラットフォームとして作用し得るPLA−PEG−アジド化合物の合成を含んでおり、このプラットフォームの上に、任意の機能性アルキンリガンド、例えば、ホーミングデバイス、イメージング剤、刺激反応剤、ドッキング剤、細胞透過促進剤、解毒剤、薬物が、クリック化学を使用して多様なアプローチにより連結され得る。
第1の目的によれば、本発明は、式(A)の化合物に関する:
Figure 0006155287
(式中、
PLAは、ポリ乳酸残基を表し;
PEGは、ポリエチレングリコール残基を表し;
リンカーPEG’は、ポリエチレングリコール残基を表し;および
リガンドは、機能性リガンドの残基を表す)。
本明細書で使用するとき、「残基」は、由来する分子またはその誘導体に応じた2価または1価のラジカルを指す。
上記一般式(A)において、以下の特定の実施形態は、その組み合わせと考えられ得るまたは組み合わせのいずれか一つであり得る:
− ある実施形態によれば、PEG’は下記式で表される:
Figure 0006155287
(式中、
n’は、構成単位の数で、1から10の間であり
(1)は、−(CH)−トリアゾール基への結合のアタッチメントであり;
(2)は、リガンドへの結合のアタッチメントである。)
− ある実施形態によれば、PLAは下記式で表される:
Figure 0006155287
(式中、
(3)は、PEG部分への結合のアタッチメントであり;および
mは、構成単位の数で、1から500の間であり、約144から72000の間の分子量に相当する。さらなる実施形態において、mは、一般的に100から300の間であり、約14400v43200g/molの間のモル重量に相当する。)
− ある実施形態によれば、PEGは下記式で表される:
Figure 0006155287
(式中、
(4)は、−PLAへの結合のアタッチメントであり;
(5)は、
Figure 0006155287
の窒素原子への結合のアタッチメントであり;および
nは、構成単位の数で、1から300の間であり、約44から13200g/molの間のモル重量に相当する。さらなる実施形態において、nは、20から70の間であり、約880から3080g/molの間のモル重量に相当する)。
PLAとPEGとの間の結合(PLA−PEG)は、PLA部分の末端カルボキシル基とPEG部分の末端ヒドロキシル基との間のエステル結合で構成される。
PEG’とリガンドとの間の結合(PEG’−リガンド)は、代表的ではないが、リガンドのカルボキシル基とPEG’の末端ヒドロキシル基から生じるアミノ基とで形成されるアミド結合で構成される。
一実施形態において、リガンドは、ホーミングデバイス、診断剤、イメージング剤、刺激反応剤、ドッキング剤、細胞透過剤、解毒剤および薬物の残基から選択され得る。式(A)の化合物の特定の実施形態では、リガンドは、アニスアミド、葉酸、および蛍光色素(例えば、FP−547)から選択され得る。
本発明の文脈において:
− ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味すると理解される;
− (C−C)アルキル基は、1〜6の炭素原子(有利には1〜4の炭素原子)を含み、直鎖状または分岐状である飽和脂肪族基を意味すると理解される。例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが言及され得る。
式(A)の化合物は、遊離塩基の形態であっても、酸付加塩の形態であってもよく、これらも本発明の一部を形成する。
これらの塩類は、有利には、医薬的に許容される酸を用いて製造されるが、他の酸、例えば式(A)の化合物の精製または単離のために有用な酸との塩も、本発明の一部を形成する。
式(A)の化合物は、ナノ粒子を形成してもよい。したがって、他の目的によれば、本発明は、1つまたはそれ以上の式(A)の同一または異なる化合物を含むナノ粒子にも関する。
本明細書で使用する表現「同一または異なる化合物」は、前記化合物が、その様々な定義(PEG、PLA、PEG’、R、m、nなど)に応じて、同じ式を有するものであってもよく、別の式を有するものであってもよいことを意味する。
また前記ナノ粒子は、1つまたはそれ以上の式(I’)の同一または異なる化合物を含むものでもよい:
PLA−PEG−OR (I’)
(式中、PLA、PEGは、式(A)で定義した通りであり、RはHまたはC〜Cアルキル、例えばメチルである)。
前記ナノ粒子は、場合により、薬物を含むものでもよい。
本明細書で使用するとき、用語「薬物」は、必要とする患者に投与され得る治療物質を指す。対象となる任意の関連薬物(特に水不溶性薬物)を、非共有結合的にナノ粒子にカプセル化しておよび/または共有結合的に(場合によりリンカーを介して)抱合させて、体内に送達させることができる。
薬物は、特に、抗生物質、抗癌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、ワクチン抗原、または栄養補助食品(nutraceutical)であってもよい。
薬物は、特に、細胞毒性剤、例えば、タキサン系薬物、より詳細には、ドセタキセルであってもよい。
したがって、一実施形態において、薬物は、ナノ粒子中に非共有結合的にカプセル化(例えば、物理的にカプセル化)される。別の実施形態において、薬物は、共有結合的に(場合によりリンカーを介して)ナノ粒子に抱合され、特にここでリガンドは薬物である。
特定の実施形態では、リガンドは薬物ではなく、薬物はナノ粒子中に非共有結合的にカプセル化される。
本明細書で使用するとき、用語「ナノ粒子」は、10nmから900nmの間の平均径を有する粒子を指す。さらなる実施形態において、本発明のナノ粒子は、50から300nmの間の平均径を有する。
それらは、典型的には、0.01から0.4の間、より詳細には0.1から0.4の間の多分散指数(polydispersity index、PdI)を示し、−30から+30mVの間のゼータ電位を有する。
カチオン性リガンドでは、ゼータ電位は1から30mVの間であり得、アニオン性リガンドでは−30から−1mVの間であり得る。
本発明のナノ粒子は、図2〜3に示されている。
本発明によれば、前記ナノ粒子は、式(A)の化合物を、場合により上記式(I’)の化合物の存在下、ナノ沈殿(nanoprecipitation)させることにより、および/または場合により、ナノ沈殿後に薬物を非共有結合的にカプセル化または共有結合的に抱合することにより製造することができる。
本明細書で使用するとき、用語「ナノ沈澱」は、沈殿または乳化と懸濁液中のナノ粒子の形態の1つまたはそれ以上の化合物のサイズリダクションとを含む方法を指す。
典型的には、前記方法には、懸濁液の遠心分離が含まれる。前記方法は、下記から選択される1つまたはそれ以上の工程を含んでもよい:
− 式(A)および場合により式(I’)の化合物が、適切な溶媒または溶媒の混合物(例えば、塩化メチレン、酢酸エチル、アセトン、エタノール、テトラヒドロフランなど)に含有されている有機相を製造する工程
− 場合により1つまたはそれ以上の安定化剤(例えば、コール酸ナトリウム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポロキサマー、リン脂質など)で安定化されている水相を製造する工程;
− 有機相および水相を混合する工程;
− 懸濁液をサイズリダクションする(例えば、超音波の使用による)工程;
− 有機相を除去する(例えば、真空下または気流下での蒸発による)工程;
− 水相を遠心分離する(特に最大50000gまで超遠心分離する)工程;
− ナノ粒子を回収する工程;および/または
− 得られたナノ粒子を水性媒体中で再懸濁する工程。
典型的には、本発明のナノ粒子は、水混和性有機溶媒(例えばアセトン)を使用して、場合により安定化剤を共に使用して、水相に沈殿させた有機相として、またはジクロロメタンまたは酢酸エチルを使用して、安定化剤としてPVA、ポロキサマー、またはコール酸ナトリウムを含有する水相と混合された有機相として得られる。ナノ粒子の作製に使用される適切なポロキサマーは、商品名Pluronicで入手可能である。適切なポロキサマーは、ポロキサマー188(Pluronic(登録商標)F68またはLutrol(登録商標)F68、BASFとして入手可能)である。
本発明によれば、PLA−PEG−機能性リガンドから作製されるナノ粒子は、様々な目的、例えば、治療物質(薬物)の人体への送達のために使用され得る。本発明の一実施形態において、ナノ粒子は、さらに薬物を含む。この場合、治療物質は、ナノ粒子マトリックスへ非共有結合的にカプセル化(物理的カプセル化)され、意図した組織に首尾よく送達される。
別の実施形態において、薬物は、例えばリガンドに代えて、場合によりリンカーを介して、式(A)の化合物に共有結合的に抱合されていてもよい。共有結合的抱合は、in vivoで薬物と担体との会合が維持されることから、薬物送達またはイメージング用途において対象となり得る。
式(A)の種々の化合物を種々のリガンドと混合することによって、多機能性ナノ粒子を得てもよい。これらの多機能性ナノ粒子は、コンビナトリアル用途のために使用することができる(図3を参照)。
本発明によれば、ナノ粒子は、1つまたはそれ以上の式(A)、および場合により式(I’)の化合物を、場合により1つの薬物または種々の薬物(併用療法の場合)の存在下で、ナノ沈殿させることにより製造し得る。
表現「機能性リガンド」は、式(A)の化合物またはそれを利用して作製したナノ粒子に関して本明細書で使用するとき、薬物の人体内への送達を標的化または追跡できる任意の種類の化合物または薬物自体(特に部位特異的な薬物、例えば、受容体に特異的に結合する薬物の場合)を指す。機能性リガンドは、特に次のものから選択し得る:
− ナノ粒子の細胞、組織、動物または患者への取り込みおよび分布を、例えば、ナノ粒子の分布の画像を提供可能な識別子を提供することによって、追うことができる化合物;
− ナノ粒子の所望の目的とする効果(例えば、細胞死の誘因、または受容体、酵素もしくは遺伝子の活性化もしくは阻害)を実施する化学的または生物学的薬剤(例えば、薬物);
− エストロゲン受容体アンタゴニスト、アンドロゲン受容体アンタゴニスト、葉酸、アニスアミド、RGDペプチド、抗体、ペプチド標的遺伝子ベクター、アプタマー、または腫瘍壊死因子などの受容体リガンド。
機能性リガンドには、ホーミングデバイス、イメージング剤、刺激反応剤(温度反応剤、pH反応剤、光反応剤など)、ドッキング剤、細胞透過促進剤、解毒剤、薬物などを、想定する用途に応じて含めることができる。
例えば、特定の細胞/組織の種類を認識し、結合するホーミングデバイスは、対象となる特定の臓器/病変組織を標的とする薬物負荷ナノ粒子のために使用することができ、これは「部位特異的薬物標的」とも称され得る。PLA−PEGホーミングデバイスナノ粒子は、意図した病変部位へのカプセル化薬物の送達を改善し、標的組織における局所的薬物濃度を増加し、同時に持続的な薬物放出を容易にすると予測される。病変組織/細胞の薬物への曝露の増強および延長を生じさせることができ、これにより、治療の有益性の改善と副作用の低減が達成され得る。そのようなホーミング剤は、特に膜認識リガンド、例えば、アニスアミド(シグマ受容体に親和性を有する)、葉酸(一部の腫瘍細胞株の表面に過剰発現した葉酸受容体に親和性を有する)、相当する表面抗原を認識可能な抗体(例えば、HER2、トランスフェリン、抗EGFR抗体など)、腫瘍血管新生内皮に過剰発現したαβインテグリンに結合するRGD配列、CD44受容体に結合するヒアルロン酸、トランスフェリン受容体に結合するトランスフェリンなどから選択され得る。
別の例において、リガンドには、治療または解毒戦略のため、生物学的流体中に溶解できるまたは循環している生物学的化合物(例えば、血管内皮細胞増殖因子(VEGF))を認識し、結合するものを含めることができる。
PLA−PEGナノ粒子に結合した機能性リガンドがイメージング/診断剤である場合、ナノ粒子は疾患または身体内の血管のイメージング/診断のために使用され得る。そのようなイメージング/診断剤は、酸化鉄、ガドリニウム複合体、インドシアニングリーン、近赤外蛍光プローブ、またはポジトロン放射体(例えば、18F、68Ga、64Cu)から特に選択され得る。
刺激反応物質などの機能性リガンドは、PLA−PEGナノ粒子を意図した部位へ導くために、例えば、外部磁界、近赤外線照射後の熱などの局所的に生成された刺激反応変化を使用するものであってもよい。そのような刺激反応物質は、例えば、酸化鉄ナノ粒子、金ナノ粒子、または任意の放射活性物質から特に選択してもよい。
ドッキング剤などの機能性リガンドは、薬物へのドッキング(例えばイオン対原理)を使用して、薬物を分解から保護し、身体内の適当な位置に薬物を送達させるために使用し得る。例として、非経口ルートによるオリゴヌクレオチドの送達は、オリゴヌクレオチドの電荷と反対の電荷を有するオリゴペプチドを用いたオリゴペプチド結合PEG−PLAにオリゴヌクレオチドをドッキングさせることによって効率的になり得る。そのようなドッキング剤は、オリゴペプチド(例えば、ポリリジン、ポリ(ロイシン−リジン)、ポリ(ロイシン−リジン−リジン−ロイシン))から特に選択し得る。
細胞透過促進剤のような機能性リガンドは、ナノ粒子、延いてはカプセル化された薬物の細胞取り込みを改善して、薬物の効能の増強を導かせるために使用することができる。そのような細胞透過剤は、特に、転写トランス活性化(transactivator of transcription、TAT)配列、ペネトラチン、ポリアルギニン配列、VP22タンパク質配列などから選択され得る。
解毒剤などの機能性リガンドは、体循環から毒性物質を排除するために使用してもよい。そのような解毒剤としては、様々な物質、例えば、キレート剤(金属解毒のための)、コバラミン、コビナミド、ロダネーゼ酵素(シアン化物解毒のため)、有機リン加水分解酵素(有機リン解毒のため)、ナロキソン、アトロピン(オピオイド解毒のため)、特定の毒素を認識する抗体/抗体断片が挙げられる。
したがって、上述のようなリガンドは以下から選択し得る:
エストロゲン受容体アンタゴニスト、アンドロゲン受容体アンタゴニスト、葉酸、アニスアミド、相当する表面抗原を認識可能な抗体(例えば、HER2、トランスフェリン、または抗EGFR抗体)、腫瘍血管新生内皮に過剰発現するαβインテグリンに結合するRGD配列、CD44受容体に結合するヒアルロン酸、トランスフェリン受容体に結合するトランスフェリン、ペプチド標的遺伝子ベクター、アプタマー、もしくは腫瘍壊死因子から選択される膜認識リガンド
酸化鉄、ガドリニウム複合体、インドシアニングリーン、近赤外蛍光プローブ、もしくはポジトロン放射体から選択される診断/イメージング剤(例えば、18F、68Ga、64Cu)、
酸化鉄ナノ粒子、金ナノ粒子、もしくは任意の放射活性物質から選択される刺激反応物質、
オリゴペプチド(例えば、ポリ−リジン、ポリ(ロイシン−リジン)、ポリ(ロイシン−リジン−リジン−ロイシン))から選択されるドッキング剤、
転写トランス活性化因子(TAT)配列、ペネトラチン、ポリアルギニン配列、もしくはVP22タンパク質配列から選択される細胞透過剤、
コバラミン、コビナミド、ロダネーゼ酵素、有機リン加水分解酵素、ナロキソン、アトロピン、もしくは特定の毒素を認識する抗体/抗体断片から選択される解毒剤;または
抗生物質、抗癌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、ワクチン抗原、もしくは栄養補助食品から選択される薬物。
別の目的によれば、本発明は、上記式(A)の化合物の製造方法にも関する。
前記式(A)の化合物の製造方法は:
− 式(I)の化合物:
PLA−PEG−N (I)
と、
− 式(XI)の化合物:
Figure 0006155287
(式中、PLA、PEG、PEG’、およびリガンドは、上記式(A)で定義した通りである)
とのカップリングを含む。
カップリングは、いわゆる「クリック化学」により生じ得る。この用語は、アジド(N3)化合物がアルキン基と反応して1,2,3−トリアゾールを形成する任意の方法を指す。
クリック化学カップリング反応は、当業者に一般的に公知の任意のHuisgen実験手順を適用または採用して、特にChem. Rev. 2008、108、2952〜3015頁に開示された条件を参照して、Huisgen反応に従って実施し得る。一般的に、前記クリック化学カップリング反応は、有機または水性条件のいずれかでHuisgen反応に従って実施される。
式(I)の化合物は、有機溶媒の溶液の形態で、または水性媒体のナノ粒子の形態で、場合により下記に定義された式(I)の化合物を含有するナノ粒子の形態であり得る。
有機的な条件において、前記クリック化学カップリング反応は、典型的に、臭化銅(I)(CuBr)およびN,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)の存在下で実施される(Chem. Rev. 2008、108、2952〜3015頁)。この反応は、特に、有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、ジメチルスルホキシド(DMSO))中で、室温と反応混合物の還流温度の間を含む温度で、有利には無水条件下で実行し得る。一般的に、過剰の式(XI)の化合物が使用される。
水性条件で、前記クリック化学カップリング反応は、典型的にはChem. Rev.2008、108、2952〜3015頁に従って、特に、水、および銅誘導体、例えばCuSO・5HOの存在下で実施される。アスコルビン酸ナトリウムなどの触媒用還元剤の存在が、有利であり得る。一般的に、式(I)の化合物がナノ粒子の形態、特に水性懸濁液中のナノ粒子の形態である場合には、水性条件が使用される。
クリック反応では、式(I)の化合物を含むナノ粒子は、式(I’)の化合物を含み得る:
PLA−PEG−OR (I’)
(式中、PLAおよびPEGは、式(A)で定義した通りであり、RはHまたはC〜Cアルキル、例えばメチルである)。
Rがメチルである場合の式(I’)の化合物は、例えば、米国特許第5,683,723号に記載されている。
必要であれば、ナノ粒子懸濁液は、安定化剤、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、Pluronic(登録商標)(例えば、Pluronic(登録商標)F68)またはコール酸ナトリウムを含んでもよい。
式(A)の化合物の製造に関与する式(I)の化合物が、本発明の別の明確な目的である。
本発明は、式(I)の化合物にも関する:
PLA−PEG−N (I)
(式中、PLAおよびPEGは、式(A)の化合物で定義した通りである)。
式(I)の化合物は、本発明の別の目的であるナノ粒子を形成し得る。
前記ナノ粒子は、上記で定義されたように、式(I’)の1つまたはそれ以上の同一または異なる化合物を含むものでもよい:
PLA−PEG−OR (I’)
前記ナノ粒子は、図1に示される。
前記ナノ粒子は、上記で定義されたような1つまたはそれ以上の式(I)の同一または異なる化合物を、場合により1つまたはそれ以上の式(I’)の同一または異なる化合物の存在下でナノ沈殿することにより得ることができる。
ナノ沈澱反応は、1つまたはそれ以上の式(A)の化合物を含むナノ粒子に関する上記に開示された方法に従って実施され得る。
また式(A)の化合物を含むナノ粒子は、下記に記載する本発明による式(I)の1つまたはそれ以上の化合物を含むナノ粒子を、上記で定義されたような1つまたはそれ以上の式(XI)の化合物と反応させ、場合により、次いで薬物の非共有結合的カプセル化または共有結合的抱合を行って製造し得る。
本発明の方法は、式(A)の化合物に形成されるナノ粒子の官能基が容易に改変し得る点において非常に多様である。
本発明の方法は、式(I)の化合物をPLA−PEG共重合体と異なる比率で混合させて、式(I)または(A)の化合物とアジド基で機能化されていないPLA−PEG共重合体とを一緒に含むナノ粒子を製造し(図1参照)、次いで前記ナノ粒子を式(XI)の化合物と反応させることによって、ナノ粒子表面上のリガンドの密度を所望に応じて変更または調節する場合を含む。
本発明の方法は、異なるPEGおよびPLA鎖長(図2参照)を使用する式(I)または(A)の化合物を様々な用途に使用することを可能にする。例えば、全身性コンパートメントで分解され易い治療物質(例えば、オリゴヌクレオチド)を、ドッキング剤リガンドを介してPLA−PEG含有短鎖長PEGに結合させ、長鎖PEGで構成されるPLA−PEG共重合体と混合させ、長鎖PEGでブラシ状表面を形成させて治療物質を隠し、それにより治療物質を体循環における急速な分解から保護することができる。
さらに、本発明の方法は、コンビナトリアル用途のための多機能性ナノ粒子の形成のために、異なるPLA−PEG機能性リガンドの種類を組み合わせること(例えば、PLA−PEG−ホーミングデバイス+PLA−PEG−イメージング剤+PLA−PEG−刺激反応物質)を可能にする(図3参照)。
式(I)の化合物は、クリック可能な生分解性共重合体プラットフォームとして作用し、その上に、任意のアルキン機能性リガンドを、機能性リガンドの種類に応じた様々な用途(例えば、薬物送達、イメージング、解毒など)のために、クリック化学を使用して(式(XI)の化合物によって)結合させ得ることから、本発明にとって重要である。そのように、本発明の利点としては、特に、非経口経路で投与することのできる様々な機能性リガンド結合共重合体ナノ粒子の合成に対する柔軟性が挙げられる。さらに、ナノ粒子表面上の機能性リガンドの密度は、式(I)の化合物と式(I’)の化合物とを適当な比率で混合することによって調節し得る。さらに、ナノ粒子は、体循環中で化学的に敏感な治療物質の静脈内送達を容易にするために、様々な鎖長のPEG部分を有するように構築することができる。さらに機能性リガンドを連結するためのクリック反応は、リガンドの化学的性質に応じて、ナノ粒子形成前に行ってもよく、または予め形成したナノ粒子に対して行ってもよい。
またさらなる目的によれば、本発明は、式(II)の化合物:
H−PEG−X (II)
(式中、PEGは式(A)で定義した通りであり、Xはアジド(N)官能基またはハロゲン(例えばBr原子)を表す)
と、下記式のラクチド化合物:
Figure 0006155287
とを反応させ、次いでXがハロゲン原子であるとき、得られた式(III)の化合物:
PLA−PEG−Hal (III)
(式中、PLAおよびPEGは式(A)で定義した通りであり、Halはハロゲン原子(例えばBr)を表す)
をNaNと反応させる工程を含む、式(I)の化合物の製造方法に関する。
ラクチドとの反応は、一般的に開環重合(ROP)によって実施される。典型的には、この反応は、Sn(Oct)の存在下で実施される。それは、バルクで、一般的には加熱下に、または高沸点の適切な有機溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)中で実行することができる。
一般的に、ラクチド化合物の量は、式(I)の化合物において反応が完了する前に常に停止し得ることが知られている所望のnに依存する。典型的には、PEGマクロ開始剤と触媒Sn(Oct)との間のモル比は、1から10の間で構成される。
反応は、好ましくは、無水条件下で、および/または、室温と反応混合物の還流温度の間で構成される温度で実行される。
NaNとの反応は、非プロトン性の有機溶媒(例えば、DMF、ジメチルアセトアミド(DMA)、アセトンなど)中で、過剰のNaNを用いて実行される。
式(II)の化合物:
H−PEG−X (II)
は、式(IV)の化合物:
Pg−PEG−OH (IV)
(式中、Pgはヒドロキシル保護基、例えばベンジル(フェニル−CH−)を表し、PEGは式(A)で定義した通りである)
から置換反応、次いで脱保護反応によって製造し得る。
保護基Pgは、以下で言及するように、一方では、合成工程における反応性官能基(例えば、ヒドロキシまたはアミン)の保護を可能にし、他方で合成工程の最後に未変化の反応性官能基を回収することを可能にする基に相当する。保護基の例ならびに様々な官能基を保護および脱保護する方法は、P. G. M. Wuts and T. W. Greene、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis、第4版(2007)、John Wiley & Sonsおよびin J. F. W. McOmie、Protective Groups in Organic Chemistry、Plenum Press、1973に示されている。
置換反応には、OH基を、適当な試薬、例えばそれぞれN−ハロゲンスクシンイミド(例えば、N−ブロモスクシンイミド(NBS))またはアジ化ナトリウムによって、ハロゲン原子またはアジド基のいずれかで置換することが含まれる。
ハロゲン基が置換される場合、この反応は一般的に、ジクロロメタンなどの適切な有機溶媒中で、PPhと共に、適当なN−ハロゲンスクシンイミド試薬を用いて実行される。
アジド基が置換されるとき、最初の脱離基との置換は、以下のように実行してもよい:
1)式(IV)の化合物のOH基を脱離基で置換する工程、
2)工程1)で得られた化合物の脱離基をアジド(N)基で置換する工程。
本明細書で使用するとき、「脱離基」は、不均等な結合(つまり、分裂によりカチオンとアニオンを生じさせる結合)を破壊することにより、分子から容易に切断される基に相当し、電子対の離脱を伴う。次いで、この基は、例えば置換反応の間に、別の置換基で容易に置き換えられ得る。そのような脱離基は、ハロゲン原子または活性化されたヒドロキシ基(例えば、メシレート、トシレート、トリフレートまたはアセチル基など)で構成され得る。脱離基の例、ならびにそれらの製造に関する参照は、「Advances in Organic Chemistry」、J.March、第3版、Wiley Interscience、310〜316頁に示されている。
例えば、工程1)において、脱離基はメシレートであり、置換は、塩化メシル(MsCl)の存在下で実施される。この反応は、DMAPの存在下、ジクロロメタンなどの有機溶媒中で、典型的に実行される。
工程2)のアジド基による脱離基の置換は、アジ化ナトリウムの存在下、適切な有機溶媒(例えば、DMF)中で実施され得る。
脱保護工程は、式(II)の化合物を得るために、置換されたハロゲンまたは得られたアジド化合物の保護基Pgを加水分解することを含む。
加水分解は、酸性条件で、周知の手順に従って、特にPg−がフェニル−CH−であるとき、濃HClを使用して、典型的に実施される。
さらなる目的によれば、本発明は、式(XI)の化合物に関する:
Figure 0006155287
(式中、PEG’およびリガンドは、式(A)で定義した通りである)。
特に、本発明は、式(XI)の化合物(但し、
Figure 0006155287
を除く)に関する。
またさらなる目的によれば、本発明は、式(XI)の化合物:
Figure 0006155287
の製造方法であって、
− 式(XII)の化合物;
Figure 0006155287
と、
− リガンド前駆体
(式中、PEG’およびリガンドは、上記式(A)で定義した通りである)
とをカップリングする工程を含む、前記製造方法に関する。
「リガンド前駆体」は、式(XII)の化合物のNH基に反応したときに、リガンド基を導く化合物であり、ここでリガンドは式(A)で定義した機能性リガンドの残基である。
前記カップリングは、ペプチドカップリング試薬の存在下、塩基の存在下で実施してもよい。
前記ペプチドカップリング剤は、公知のペプチドカップリング剤から選択することができ、より詳細には、PyBOP(ベンゾチアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)またはEDC/NHS(1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩/N−ヒドロキシスルホスクシンイミド)から選択し得る。
塩基は、任意の有機または無機塩基、より詳細には鉱物塩基、例えば、トリエチルアミン(TEA)もしくはN,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(DIPEA)であり得る。
特定の組み合わせに関し、一実施形態では、PyBOP(ベンゾチアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロ−ホスフェート)をN,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(DIPEA)と共に使用し、また、別の実施形態では、EDC/NHS(1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩/N−ヒドロキシスルホスクシンイミド)をトリエチルアミンと共に使用する。
その反応は、適切な有機溶媒、例えば、ジクロロメタン、DMFまたはジメチルスルホキシド(DMSO)中で実行され得る。
代表的なリガンド前駆体としては:
Figure 0006155287
(この化合物はアニスアミド前駆体であり、アニスミドの残基である
Figure 0006155287
を導く);
葉酸;
FP−547−NHS(FP547残基であるリガンド−=−NH−C(=O)−(CH−FP547を導く)が挙げられる。
ある実施形態によれば、式(XII)の化合物は、
− 式(XIII)の化合物:
H−PEG’−OH (XIII)
と、式(XIV)の化合物:
Figure 0006155287
(式中、PEG’は式(A)で定義した通りであり、Hal’はハロゲン原子、例えばBrを表す。)
および塩基とを反応させて、式(XV)の化合物:
Figure 0006155287
を形成する工程、次いで:
− 式(XV)の化合物を式(XII)の化合物に変換する工程
によって製造され得る。
式(XIII)の化合物と式(XIV)の化合物との反応は、一般的に強塩基(例えばNaH)の存在下で、適切な有機溶媒(例えばDMF)中で実行される。
式(XV)の化合物の式(XII)の化合物への変換は、様々な方法で達成され得る。
特に、
− 式(XV)の化合物をフタルイミドおよびPPhと反応させて式(XVI)の化合物:
Figure 0006155287
を形成する工程、次いで:
− 式(XVI)の化合物をヒドラジン水和物と反応させて式(XII)の化合物を形成する工程
を含み得る。
式(XV)の化合物とフタルイミドおよびPPhとの反応は、一般的に、適切な有機溶媒(例えば、THF)中、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIPAD)の存在下、典型的には室温で実行される。
得られた式(XVI)の化合物とヒドラジン水和物(N・HO)との反応は、エタノールを溶媒として実施され得る。
あるいは式(XV)の化合物の式(XII)の化合物への変換は:
− 式(XV)の化合物と、式(XVII)の化合物:
Lg−Hal” (XVII)
(式中、Lgが脱離基であり、Hal”がハロゲン原子である)
とを反応させて、式(XVIII)の化合物:
Figure 0006155287
を形成する工程と、次いで:
− 得られた式(XVIII)の化合物と、ヒドラジン水和物((N・HO)およびカリウムフタレートとを反応させて、
式(XII)の化合物を形成する工程
とを含み得る。
式(XVII)において、Lgは、有利にはメタンスルホニル基(Ms)であり、Hal”はCl原子であり得る。
この反応は、一般的には、塩基、例えば有機塩基(例えば、トリエチルアミン(EtN))の存在下、場合により触媒(例えば、ジメチルアミノピリジン(DMAP))および/または適切な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)の存在下で実行される。
得られた式(XVIII)の化合物の反応は、一般的に、最初にカリウムフタレートと触媒量のヨウ化ナトリウム(NaI)とを溶媒(例えばDMF)に加え、次いで溶媒を除去し、エタノールなどの溶媒中のヒドラジン水和物(N・HO)を添加することによって実行される。
さらなる実施形態によれば、式(XII)の化合物は:
− 式(XIX)の化合物:
H−PEG’−N (XIX)
と、式(XIV)の化合物:
Figure 0006155287
(式中、Hal’はハロゲン原子(例えば、Br)であり、PEG’は式(A)で定義した通りである)
とを反応させて、式(XX)の化合物:
Figure 0006155287
を形成する工程、次いで:
− 式(XX)の化合物をトリフェニルホスフィン(PPh)と反応させて(XII)の化合物を導く工程
によって製造される。
式(XIX)の化合物と式(XIV)の化合物との反応は、一般に塩基、例えばNaHの存在下で、有機溶媒、例えばDMF中で実行される。
式(XX)の化合物とトリフェニルホスフィン(PPh)との反応は、一般に溶媒、例えば、テトラヒドロフラン(THF)中で、場合により水の存在下で実施される。
式(XIX)の化合物は、式(XXI)の化合物:
Pg−PEG’−OH (XXI)
(式中、Pgは式(IV)で定義した通りである)
から置換反応、次いで脱保護反応によって製造し得る。
置換および脱保護反応は、前述の化合物(II)に関するように実施してもよい。
本発明の方法において、所望の、もしくは必要とされる、および/または続けて所望の工程を実行する場合に、各工程の後で得られた化合物を単離または精製する工程を含んでもよい。
このように製造された化合物は、従来の手段によって反応混合物から回収することができる。例えば、化合物は、反応混合物から溶媒を蒸留により除去することにより、または反応混合物から溶媒を蒸留した後に必要であれば、残留物を水に注ぎ、次いで水混和性有機溶媒を用いて抽出し、抽出物から溶媒を蒸留することにより、回収し得る。さらに生成物は、所望であれば、様々な周知の技術、例えば再結晶、再沈澱反応、様々なクロマトグラフィー技術(特にカラムクロマトグラフィーもしくは分取薄層クロマトグラフィー)を使用して、さらに精製することができる。
上記の方法において、出発化合物および反応物質は、他に明記しない限り、市販品もしくは文献に記載されたものであるか、または文献に記載の方法、下記実施例に開示された方法、もしくは当業者に公知の方法を使用して製造し得るものである。
上記に記載された方法の変動は、当業者であれば必要に応じて認識でき、その変動も本発明の一部である。適当な改変および置換は、当業者には容易に明らかであり、周知であるまたは科学文献によって容易に得られ得るものである。特に、そのような方法は、R.C. Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH publishers、1989において見出すことができる。
本発明の式(A)の化合物または少なくとも式(A)の化合物を含むナノ粒子は、医薬の製造に有用であり得る。
したがって、本発明の別の目的は、少なくとも1つの式(A)の化合物を、場合により本発明のナノ粒子の形態で含む医薬である。
本発明の別の目的は、活性成分として、本発明の式(A)の化合物を、場合により本発明のナノ粒子の形態で、1つまたはそれ以上の医薬的に許容される賦形剤と共に含む医薬組成物である。
これらの医薬組成物は、少なくとも1つの有効量の本発明による化合物(A)と、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤とを含む。
前記賦形剤は、当業者に公知の通常の賦形剤の中から、所望の医薬形態および投与経路に応じて選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、局所形態、局部形態、気管内、鼻腔内、経皮または直腸投与形態のための本発明による医薬組成物において、活性成分は、単一投薬形態、通常の医薬的賦形剤とのブレンドで、動物およびヒトに投与され得る。
適当な単一投薬形態としては、経口形態、例えば錠剤、硬ゼラチンカプセルまたは軟ゼラチンカプセル、散剤、顆粒剤、経口溶液もしくは懸濁液、舌下錠、バッカル、気管内形態、眼内形態、鼻腔内形態、吸入形態、局所、経皮、皮下、筋肉内、静脈内または動脈内形態、直腸形態、およびインプラントが挙げられる。局所適用については、本発明の化合物は、クリーム剤、ゲル化剤、軟膏剤またはローション剤として使用されてもよい。
例として、本発明による化合物のための単一投薬形態は、錠剤形で、以下の成分を含むことができる:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
特定の場合には、より高いもしくはより低い投与量が適当であり得;これらの投与量は本発明の範囲内に含まれる。通常の実施形態によれば、各患者に適した投与量は、投与経路、患者の体重および応答性に応じて、医師によって決定される。
図1は、Nの異なる密度で曝露されるPLA−PEG−Nのクリック可能なナノ粒子表面を示す図面である。ナノ粒子表面に対するN密度は、PLA−PEG−NとPLA−PEG共重合体とを適当な比率で混合することにより所望に応じて変更することができる。 図2は、異なるPEG鎖長(短鎖または長鎖)を使用して、化学的に敏感な物質(例えば、オリゴヌクレオチド)の充填および静脈内送達を容易にするために合成されたPLA−PEGクリック可能ナノ粒子を示す図である。 図3は、コンビナトリアル用途(例えば、ホーミングデバイス、イメージング剤、刺激反応剤を含有するナノ粒子)のために様々なPLA−PEG機能性リガンド共重合体を適当な比率で混合させることによって製造した多機能性ナノ粒子を示す図である。 図4は、表面プラズモン共鳴実験を使用して、PLA−PEG−葉酸ナノ粒子の受容体結合能力の評価を表す図である。グラフは、PLA−PEG−葉酸ナノ粒子中の葉酸の濃度に対する特異的シグナル(レゾナンスユニット(resonance unit)、RUと記す)の増大を示す。 図5aは、葉酸受容体を過剰発現しているKB−3−1細胞に対する、PLA−PEG−OMeナノ粒子(◆=S2)と比較したPLA−PEG葉酸ナノ粒子(■=S1)のin vitro細胞毒性を示す図である。図5bは、シグマ受容体を発現しているPC−3細胞に対する、蛍光性PLA−PEG−OMeナノ粒子(◆=S4)と比較した蛍光性PLA−PEGアニスアミドナノ粒子(■=S3)のin vitro細胞毒性を示す図である。 図6aは、葉酸受容体を過剰発現するKB−3−1細胞への蛍光PLA−PEG−葉酸ナノ粒子(■=S3’)および蛍光性PLA−PEG−OMeナノ粒子(◆=S4’)の細胞透過能力を示す図である。図6bは、葉酸受容体を過剰発現するKB−3−1細胞への蛍光PLA−PEG−葉酸ナノ粒子(■=S1’、S3’およびS5’の平均)および蛍光性PLA−PEG−OMeナノ粒子(◆=S2’、S4’およびS6’の平均)の細胞透過能力を示す図である。実験に先立って、蛍光シグナルを各サンプルの蛍光に対して合理化させた。
実施例
以下の実施例には、本発明によるいくつかの化合物の合成を記載する。これらの例は、限定を意図しておらず、本発明を例証するものにすぎない。いくつかの例示化合物は、本発明によるいくつかの化合物の化学的構造および物理的特性を示した下記表に示される化合物を言及するものである。
略語:
MTS 3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウム
ACN アセトニトリル
N3 アジド
Bz ベンジル
PyBOP (ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(ヘキサフルオロホスフェート)
CuBr 臭化銅(I)
CuSO4 硫酸銅(II)
cHex シクロヘキサン
Da ダルトン
DCM ジクロロメタン
Et2O ジエチルエーテル
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DMSO ジメチルスルホキシド
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMEM ダルベッコ改変イーグル培地
DLS 動的光散乱
EPR 透過性および滞留性亢進
equiv., Eq. 当量
EtOH エタノール
AcOEt 酢酸エチル
EDTA エチレンジアミン四酢酸
FBS ウシ胎仔血清
FC フローチャネル
FP-547 Fluoprobe-547
FBP 葉酸結合タンパク質
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
N2H4.H2O ヒドラジン水和物
HBr 臭化水素酸
HCl 塩酸
IgG 免疫グロブリンG
MgSO4 硫酸マグネシウム
MsCl 塩化メタンスルホニル
MeOH メタノール
Ome メトキシ
EDC (N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N')-エチルカルボジイミド塩酸塩
PMDETA N,N,N',N',N"-ペンタメチルジエチレントリアミン
DIEA N,N-ジイソプロピルエチルアミン
NP ナノ粒子
NBS N-ブロモスクシンイミド
NHS N-ヒドロキシスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
Mn 数平均分子量
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PLA ポリ(D,L-乳酸)
PLGA ポリ(D,L-ラクチド-co-グリコリド)
PEG ポリ(エチレングリコール)
PdI 多分散指数
PVA ポリ(ビニルアルコール)
R.U. レゾナンスユニット
ROP 開環重合
RPMI ロズウェル・パーク・メモリアル・インスティチュート
SEC サイズ排除クロマトグラフィー
NaN3 アジ化ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム
NaCh コール酸ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaI ヨウ化ナトリウム
Sn(Oct)2 オクタン酸スズ
SPR 表面プラズモン共鳴
THF テトラヒドロフラン
Et3N (TEA) トリエチルアミン
PPh3 トリフェニルホスフィン
Mw 重量平均分子量
〔実施例1〕
ナノ粒子を作製するための前駆体の製造
製造1:式(XII)の化合物の合成
1.モノ−アルキンポリエチレングリコール(製造物1A)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
トリエチレングリコール(Sigma−Aldrich、5620mg、37.4mmol、1当量)を、無水THF(50mL)に溶解し、得られた溶液を乾燥条件で0℃に冷却した。水素化ナトリウム(988mg、1.1当量)をゆっくりと添加し、次いでプロパルギルブロミド(トルエン中80重量%、4360μL、1.1当量)を滴下して添加した。反応物を不活性雰囲気下、室温で12時間、撹拌した。
処理方法:
THFを減圧下で除去し、残留物を塩化メチレン(ジクロロメタン、DCM)に取り、塩水で数回洗浄した。得られた有機層を、硫酸マグネシウム(MgSO)で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮し、真空下で乾燥した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン(cHex)/酢酸エチル(AcOEt):8/2)で精製し、3.31gの黄色油を回収した(収率47%)。
NMR特性:
H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.15(d,J=2.4Hz,2H)、3.70〜3.60(m,10H)、3.57〜3.53(m,2H)、2.70(m,1H)、2.41(t,J=2.4Hz,1H)。
2.フタルイミド−アルキントリエチレングリコール化合物の合成を、2つの異なる経路(一工程または二工程でメシレート中間体を経由)を使用して合成した。
2a)フタルイミド−アルキントリエチレングリコール(製造物1B)の一工程合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
製造物1A(2000mg、10.6mmol、1当量)、フタルイミド(2345mg、1.5当量)およびトリフェニルホスフィン(4179mg、1.5当量)を、乾燥条件で、無水THF(50mL)に溶解した。ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(3.14mL、1.5当量)をゆっくり添加し、反応物を不活性雰囲気下、室温で48時間撹拌した。
処理方法:
THFを減圧下で除去し、残留物をDCM中に取り、塩水で数回洗浄した。得られた有機層を、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮し、真空下で乾燥した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:cHex/AcOEt:8/2)で精製し、3.37gの黄色油を回収した(収率60%)。
NMR特性
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.76(dd,J=5.4,3.1Hz,2H)、7.64(dd,J=5.4,3.1Hz,2H)、4.08(d,J=2.4Hz,2H)、3.74(dt,J=11.4,6.0Hz,4H)、3.60〜3.50(m,8H)、2.38(t,J=2.4Hz,1H)。
2b)フタルイミド−アルキントリエチレングリコールの二工程合成について、メシレートを最初に以下のように合成した:
メシル−アルキントリエチレングリコール(製造物1C)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
アルキントリエチレングリコール(製造物1A、4g、212mmol、1当量)のDCM(60mL)中溶液に、不活性雰囲気下で、触媒量のDMAP、塩化メタンスルホニル(3.3mL、2当量)およびトリエチルアミン(5.9mL、2当量)を滴下して添加した。反応混合物を室温で4時間、撹拌した。
処理方法:
その溶液を塩水で(50mLで3回)洗浄し、次いで水相をDCM(50mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。
最終生成物を、次の工程で直接使用した(特性なし)。
2c)フタルイミド−アルキントリエチレングリコール(製造物1D)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
メシル−アルキントリエチレングリコール(製造物1C、5.1g、19.2mmol、1当量)のDMF(100mL)中溶液に、カリウムフタレート(7.87g、2.2当量)および触媒量のヨウ化ナトリウム(1当量未満、例えば、スパチュラ先1回分)を添加した。溶液を80℃で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。
処理方法:
得られた残留物を、シリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:cHex/AcOEt:2/8から4/6)で精製した。5.7gの黄色油が回収された(収率94%)。
NMR特性:
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.81(dd,J=5.5,3.0H
z,2H)、7.69(dd,J=5.5,3.0Hz,2H)、4.13(d,J=2.4Hz,2H)、3.80(dt,J=11.4,6.0Hz,4H)、3.65〜3.56(m,8H)、2.40(t,J=2.4Hz,1H)。
3)アミノ−アルキントリエチレングリコール(製造物1E)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
製造物1B(2034mg、6.4mmol、1当量)を、エタノール(EtOH)(200mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(3.1mL、10当量)を添加した。反応混合物を、還流条件下で一晩撹拌した。
処理方法:
反応物を室温に冷却し、8mLの濃塩酸を反応物に添加した(pH約2〜3)。沈殿物を濾過によって除去し、pHを、NaOH(2M)を使用して、10より上に上げた。水相をDCMで3回抽出した。得られた有機層をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮し、真空下で乾燥した。911mgの黄色油が回収された(収率76%)。
NMR特性:
H NMR(300MHz,CDCl)δ 4.13(d,J=2.4Hz,2H)、3.69〜3.50(m,8H)、3.43(t,J=5.2Hz,2H)、2.79(t,J=5.2Hz,2H)、2.38(t,J=2.4Hz,1H)、1.33(s,2H)。13C NMR(75MHz,CDCl)δ 79.64、74.53、73.47、70.59、70.40、70.25、69.09、58.37、41.80。
製造2:式(XI)の化合物の合成
1)アニスアミド−アルキントリエチレングリコール(製造物2A)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
製造物1E(200mg、1.07mmol、1当量)のDCM(20mL)中溶液に、不活性雰囲気下で、PyBOP(780mg、1.4当量)、p−メトキシ安息香酸(229mg、1.4当量)およびDIEA(260μL、1.4当量)の下で添加した。反応物を室温で4時間、撹拌した。
処理方法:
その溶液を塩水(20mLを3回)で洗浄し、次いで水相をDCM(20mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離剤:cHex/AcOEt:5/5から7/3へ)で精製し、300mgの黄色油を回収した(収率90%)。
NMR特性:
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.74(d,J=8.8Hz,2H)、6.87(d,J=8.9Hz,2H)、6.84(広幅,1H)、4.14(d,J=2.4Hz,2H)、3.81(s,3H)、3.71〜3.53(m,12H)、2.42(t,J=2.4Hz,1H)。
2)葉酸−アルキントリエチレングリコール(製造物2B)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
製造物1E(319mg、1.70mmol、1当量)のDMF(70mL)中溶液に、不活性雰囲気下、EDC(393mg、1.2当量)、NHS(236mg、1.2当量)および2、3滴のトリエチルアミン(EtN)を添加した。反応物を50℃まで加熱し、葉酸(Sigma−Aldrich、754mg、1当量)を反応混合物に添加した。次いで、反応物を、50℃で一晩撹拌した。
処理方法:
その溶液は減圧下で濃縮した。残留物を、DCMおよびアセトンに沈殿させて、濾過し、真空下で乾燥した。
得られた生成物を、逆相カラム(C18、Kromasil 10μm、4.6×250mm)を用いて、例えば、酢酸アンモニウム緩衝液(pH5に調整)の5から95%のアセトニトリル勾配で20分、次に95%アセトニトリルで5分間、分析した。
生成物を、溶離液の20%DMFに溶解させた。精製は、100mmのカラム(1.5kgのフェーズ)に入れられたKromasil C18 10μmを用いて、85%酢酸アンモニウム緩衝液(pH5)20mMと15%アセトニトリルとで溶離して実施した。200mgの未精製生成物を、DMF注入ピークと同時に溶離した。
精製工程(化合物B):
最終的な精製は、200mgの未精製の生成物を溶解させて、逆相カラムWaters XBridge C18(30×100mm)、5μmを備える分取HPLCを使用して行った。生成物を、最初にDMSO(5mL)と5mLの緩衝液(炭酸アンモニウム10mMを28%アンモニア水溶液でpH9.3に調整した液)に溶解させた。1mlの注入を10回、95:5(緩衝液(炭酸アンモニウム)/アセトニトリル)から5:95の勾配を使用して、12分間、30mL/分で行った。
NMR特性(化合物B):
H NMR(400MHz,DMSO,d)δ 12.0〜11.0(広幅s,1H)、8.61(s,1H)、8.29(広幅s,1H)、7.8(t,J=6.1Hz,1H)、7.67(d,J=8.2Hz,2H)、7.03(広幅s,2H)、6.85(広幅t,J=6.3Hz,1H)、6.62(d,J=8.2Hz,2H)、4.44(d,J=6.5Hz,2H)、4.31(m,1H)、4.12(d,J=2.2Hz,2H)、3.57〜3.36(m,11H)、3.35〜3.1(m,2H)、2.23(t,J=7.2Hz,2H)、1,91(m,2H)LCMS特性:
611[M+H]
3)FP547−アルキントリエチレングリコール(製造物2C)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
FP−547−NHS(Interchim、2.5mg、2.55μmol、1当量)のDMSO(356μL)中溶液を、EDC(0.49mg、1当量)、NHS(0.29、1当量)、TEA(0.35μL、1当量)および製造物1E(1.07mg、2.2当量)を含有するDMSO(92μL)溶液に添加した。その溶液を暗所下、室温で12時間撹拌した。
処理方法:
反応物を減圧下で濃縮し、DCMに溶解し、塩水で抽出した。ピンク色の油が得られた。
紫外可視(UV/Vis)および蛍光分光特性:
得られたスペクトルは、市販のフルオロフォア化合物によって得られるスペクトルと類似していた。
製造3:式(II)の化合物の合成
1)ベンジルオキシ−アジドPEG2500(製造物3A)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
PEG2500ベンジル(Polymer Source、M=2572g・mol−1、2.43g、0.94mmol、1当量)、DMAP(58mg、0.5当量)およびTEA(747μL、5.6当量)のDCM(65mL)中溶液を、0℃に冷却し、20分間かけてMsCl(326μL、4.4当量)をゆっくりと添加した。反応物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をDMF(20mL)へ溶解し、アジ化ナトリウム(330mg、5.3当量)を溶液に添加した。反応物を、50℃で24時間、撹拌した。
処理方法:
反応物を減圧下で濃縮し、残留物をDCM(50mL)に溶解させ、塩水(50mLで3回)洗浄した。有機層を、MgSO上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮してDCMを最小体積とした。後者をジエチルエーテル中に沈殿させた。2.16gの白色粉末が得られた。
NMR特性:
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.30〜7.05(m,5H)、4.43(s,2H)、3.93〜3.03(m,222H)、3.27(t,2H)。
2)アジドPEG2500(製造物3B)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
製造物3A(2.16g、0.83mmol、1当量)を濃HCl(20mL)に溶解させ、室温で2日間、撹拌した。
処理方法:
溶液を、濃NaOH溶液でpH1に塩基性化した。水相をDCMで抽出し(50mLで4回)、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮してDCMの体積を最小化した。後者をジエチルエーテルに沈殿させた。1.89gの白色粉末が得られた。
NMR特性:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 3.73〜3.33(m,222H)、3.27(t,J=5.0Hz,2H)、2.75(s,1H)。
3)ベンジルオキシ−ブロモPEG2100(製造物3C)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
Nicolasら(Macromol 2008、41、8418)の方法に従って製造したPEG2100−ベンジル(M=2176g・mol−1,500mg、0.23mmol、1当量)とNBS(50mg、1.2当量)との混合物に、トリフェニルホスフィン(PPh3)(75mg、1.2当量)のDCM(50mL)中冷溶液を添加した。次いで反応物を一晩室温で撹拌した。
処理方法:
反応物を減圧下で25mLへ濃縮し、ヘキサン(100mL)で希釈した。沈殿物(トリフェニルホスフィンオキシド)を濾過によって除去し、重合体をジエチルエーテル(200mL)で2回沈殿させた。
NMR特性:
H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.30〜7.16(m,5H)、4.50(s,2H)、3.85〜3.15(m,188H)
4)ブロモPEG2100(製造物3D)の合成手順
Figure 0006155287
実験手順:
製造物3C(500mg、0.22mmol、1当量)を濃HBr(20mL)に溶解させ、室温で2日間撹拌した。
処理方法:
溶液を、濃NaOH溶液でpH1に塩基性化した。水相をDCMで抽出し(50mLで4回)、得られた有機層をMgSO上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮してDCMの体積を最小化した。後者を、ジエチルエーテルに沈殿させて、粉末形態として得た。
NMR特性:
H NMR(300MHz,CDCl)δ 3.82〜3.13(m,188H)、2.79(s,1H)
製造4:式(I)の化合物の合成
2つの異なる経路を使用して、式(I)の化合物を合成した。最初の化合物(4A)は一工程経路を用い、第2の化合物(4B)は二工程経路を用いた。
製造4A:開環重合(ROP)によるブロック共重合体PLA−PEG−Nの合成
Figure 0006155287
mはPLA構成単位の数である。
実験手順:
アジド−ポリ(エチレングリコール(3B、M=2507g・mol−1、293mg、0.12mmol)およびD,L−ラクチド(7,01g、48.62mmol)の混合物に、乾燥条件で、Sn(Oct)(18.7mg、46.1μmol)の無水トルエン(11.2mL)中溶液を加えた。反応混合物を、アルゴンで20分間バブリングすることによりガス抜きし、次に不活性雰囲気下、予備加熱油浴中120℃で90分間撹拌した。反応はおよそ55%転換して停止した。
処理方法:
トルエンを減圧下で除去し、得られた生成物を最小量のDCMに溶解し、さらにジエチルエーテルに沈殿させた。次いで沈殿物を最小量のTHFに溶解し、さらに水に沈殿させ、次いで一晩凍結乾燥させて白色粉末を得た。
NMR特性:
H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.41〜4.83(m,456H)、4.38〜4.15(m,3H)、3.84〜3.40(m,220H)、3.36(t,J=4.8Hz,2H)、1.82〜1.21(m,1372H)。
Figure 0006155287
製造4B(1):開環重合(ROP)によるブロック共重合体PLA−PEG−Brの合成
Figure 0006155287
mはPLA構成単位の数である。
実験手順:
ブロモ−ポリ(エチレングリコール(3D、M=2149g・mol−1、49mg、22.8μmol)およびD,L−ラクチド(0.72g、4.97mmol)の混合物に、乾燥条件で、Sn(Oct)(1mg、2.5μmol)を添加した。反応混合物を、アルゴンで20分間ガス抜きし、次いで不活性雰囲気下、予備加熱油浴中120℃で20時間、バルク条件で撹拌した。反応は、完全に転換して停止した。
処理方法:
得られた生成物を、最小量のDCMに溶解し、さらにジエチルエーテルに沈殿させた。その後、沈殿物を最小量のTHFに溶解し、さらに水に沈殿させ、次いで一晩凍結乾燥させて白色粉末を得た。
Figure 0006155287
製造4B(2):アジド−PEG2100−PLAの合成手順
Figure 0006155287
mは上記表で定義した通りである。
実験手順:
製造物4B(1)(200mg、5.9μmol、1当量)のDMF(10mL)中溶液に、不活性条件下で、アジ化ナトリウム(20mg、54当量)を添加した。次いで、反応物を、不活性雰囲気下で、3日間50℃で撹拌した。
H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.42〜4.83(m,440H)、4.38〜4.11(m,3H)、3.83〜3.40(m,192H)、3.35(t,J=4.8Hz,2H)、1.73〜1.31(m,1320H)。
処理方法:
溶液を減圧下で濃縮し、残留物を最小量のTHFに溶解した。その後、後者を水に沈殿させた。
製造5:式(A)の化合物の合成
有機的条件でのHuisgen反応に対する典型的手順
Figure 0006155287
mは、PLA構成単位の数であり、各バッチに応じて変動する。
最適化された実験手順の例:
製造4Aに記載した方法に従って製造した式(I)PLA−PEG−Nの化合物(200mg、個々の場合のバッチに応じたモル量、6.7μmol、1当量)と、式(XI)のアルキン誘導体(0.12mmol、18当量)との無水DMF(2.5mL)中先にガス抜きされた溶液に、シリンジを用いて、CuBr(5.8mg、6.1当量)およびPMDETA(16.8μL、17.8当量)の無水DMF(400μL)中ガス抜きされた溶液を添加した。反応混合物を不活性雰囲気下、50℃で15時間撹拌した。同じ方法をすべての製造に用いた。
最適化した処理方法の例:
溶液を減圧下で濃縮し、残留物を最小量のTHFに溶解させ、さらに水に沈殿させた。沈殿物を凍結乾燥させ、最小量のTHFに再び溶解させ、さらに水に沈殿させた。沈殿物を凍結乾燥させて白色粉末を得た。
アルキン誘導体が水に不溶の場合、最初の凍結凍乾燥沈殿物を最小量のDCMに溶解させて、さらにジエチエルエーテルに沈殿させる中間工程を加えてもよい。
最後の工程は水中へのTHFの沈澱であった。出発材料が後にいくらか残る場合、精製工程を加えてもよい。同じ方法を、式(A)の化合物の作製におけるすべての製造に使用した(以下の表3参照)。
Figure 0006155287
PLA−PEG−トリアゾールPEG’−アニスアミドのNMR特性
H NMR(500MHz,CDCl)δ 8.31(m 大,1H)、8.02(s,1H)、7.81(d,J=8.1Hz,2H)、6.98(d,J=8.1Hz,2H)、4.97〜5.48(m,389H)、4.50(s 大,4H)、4.10〜4.26(m,3H)、3.80(s 大,5H)、3.30〜3.67(m,198H)、1.28〜1.62(m,1164H)
収率:90%
製造6:式(I’)の化合物の合成
開環重合(ROP)によるブロック共重合体PLA−PEG−OMeの合成手順
Figure 0006155287
mはPLA構成単位の数である。
実験手順:
メトキシポリ(エチレングリコール(Sigma−Aldrich、M=2012g・mol−1、245mg、0.12mmol)およびD,L−ラクチド(7,01g、48.62mmol)の混合物に、乾燥条件で、Sn(Oct)(18.7mg、46.1μmol)の無水トルエン(11.2mL)中溶液を添加した。反応混合物を、アルゴンを20分間バブリングすることによりガス抜きし、次に不活性雰囲気下、予備加熱油浴中で、120℃で30分間撹拌した。反応は、およそ54.2%転換して停止した。
処理方法:
トルエンを減圧下で除去し、得られた生成物を最小量のDCMに溶解し、さらにジエチルエーテルに沈殿させた。その後、沈殿物を最小量のTHFに溶解し、さらに水に沈殿させ、次いで一晩凍結乾燥させて白色粉末を得た。
NMR特性
H NMR(400MHz,CDCl)δ 5.34〜4.85(m,434H)、4.40〜4.17(m,3H)、3.86〜3.41(m,178H)、3.36(s,3H)、1.77〜1.19(m,1302H)。
Figure 0006155287
〔実施例2〕
ナノ粒子形成
ナノ粒子を、下記一般的プロトコルに従って、下記表で特定された構成成分および量を使用して製造した。
一般的プロトコル
1.共重合体あるいは共重合体の混合物を、有機溶媒(最終水性重合体濃度は1から40mg/mLの間で変動した)に溶解させた。
2.有機相を、安定剤(濃度は0.1から1w/v%の間で変動した)を含有する水相(水相/有機相体積比は2.5から5の間で変動した)と混合した。乳化およびサイズリダクション技術を使用したナノ粒子の製造については、混合物を、ボルテックスシェーカーを使用して1分間激しくかき混ぜ、エマルジョンを得た。エマルジョンを超音波処理した(プローブを使用し、時間は1から10分で変動した)。
3.有機相を、蒸発(減圧下または気流下)によって除去した。
4.ナノ粒子を、30000gで30分間、超遠心分離した。
5.ナノ粒子を、水性媒体中で再懸濁した。
6.ナノ粒子を、1μmのガラス濾過盤(Acrodisc)にかけて濾過した。
7.ナノ粒子を使用時まで4℃で保存した。
一例において、1.2mlのAcOEtを有機溶媒として、以下のプロトコルを使用した(下記表6の最後の3つの実施例参照)
1.共重合体または共重合体混合物(全質量:30mg)をAcOEt(1.2mL)に溶解させた。
2.有機相を、1%のPluronic F68を含有する3.3mLの水相に添加した。
3.混合物を、ボルテックスシェーカーで1分間、激しくかき混ぜた。
4.エマルジョンを、(プローブを使用して)3分間超音波処理した。
5.有機相を、ロータリーエバポレーターを使用して、減圧下で除去した。
6.ナノ粒子を、30000gで30分間超遠心分離した。
7.ナノ粒子は、pH7.4のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)3mL中で再懸濁した。
8.ナノ粒子を、1μmのガラス濾過盤(Acrodisc)にかけて濾過した。
9.ナノ粒子を使用時まで4℃で保存した。
ナノ粒子を、DLS(動的光散乱)およびMalvern(Zetasizer Nano ZS)の装置を使用して特性決定した。下記表中で言及した各共重合体は、30000Da〜35000Daの平均分子量を有する。
Figure 0006155287
Figure 0006155287
上記表により、以下が示される:
− DCM/PVAは、230nmの平均径範囲を有する物理的に安定したナノ粒子をもたらした。
− EtOAc/NaChは、結果として160nmの平均径範囲を有する物理的に安定したナノ粒子になった。
− EtOAc/Pluronic(登録商標)は、110nmの平均径範囲を有する物理的に安定したナノ粒子をもたらした。
− アセトンの使用により、30nmの平均径範囲を有するミセルが得られた。
ナノ粒子当たりのリガンドの数:
Figure 0006155287
Np=ナノ粒子の数(懸濁液のNPs・L−1
t=固形分(g・L−1
D=平均径(cm)
dp=重合体密度(g・cm−3
PLA重合体は、平均密度1.24または1.27g・cm−3として引用されることが多い。
平均径は、約110nm(1.1×10−5cm)である。
固形分重合体含有量は、母液に対して約10g・L−1である。
したがって:Np〜1016NPs・L−1
考慮すると、共重合体の分子量は、およそ35000g・mol−1である。
考慮すると、ナノ粒子(pH7.4のPBS溶液において安定しているナノ粒子)の表面の葉酸の最大濃度は約30%である。
アボガドロ数はN=6.022×1023mol−1である。
上記から与えられるデータを考慮すると、ナノ粒子当たり:
(Mn(copo)=35000g・mol−1の場合)17000共重合体分子および5100葉酸分子
(Mn(copo)=30000g・mol−1の場合)20000共重合体分子および6000葉酸分子
が存在する。
〔実施例3〕
PLA−PEG−葉酸ナノ粒子を使用した表面プラズモン共鳴(SPR)
シリーズSセンサチップCM5(GEヘルスケア)の調製
このセンサチップは、チップの金製表面が共有結合的に結合されたカルボキシメチル化デキストランのマトリックスで被覆されており、4つのチャネルで構成されている。
葉酸結合タンパク質((FBP)、Sigma−Aldrich)の固定化:
タンパク質の固定化に使用したプロトコルは、Johnsonにより記載されたプロトコルである(Johnsonら、Anal. Biochem.、1991、198、268〜277頁)。簡単に述べると、pH7.4のPBSで機器を平衡化した後に、以下のサンプルを自動的におよび連続的にBIAcore T100に注入した:(i)カルボキシル化デキストランを活性化するためのNHS/EDCの混合溶液(1:1、v/v)を420秒、(ii)125μg/mLの濃度で酢酸緩衝液(pH5.0)に溶解させたFBPを420秒、(iii)センサチップ上のNHSエステル残基を不活性化するためのエタノールアミンを420秒。各工程は、PBS洗浄で区切った。固定化プロトコル(10μL/分の流量で行った)により、1つのチャネル当たり約6.8ナノグラム/mmのFBPが結合した。
第1のフローチャネル(Fc1)は、エタノールアミンによってのみ遮蔽されており、参照チャネルとして使用することができ、デキストランがナノ粒子の吸着に役割を果たしているかどうかをチェックした。
固定されたFBPコンフォメーションおよび表面再生の検証:
固定されたFBPが正しいコンフォメーションにあるかを調べるために、ポリクローナル抗体抗FBP(IgG抗FBP、Thermo Scientific)を使用した。免疫グロブリンG(IgG)を、50μg/mLで120秒間、30μL/分で注入した。
特異的シグナルは、非特異的シグナル(参照チャネルFc1上のIgG)より4.5倍大きく、全体のシグナルのおよそ22%を表す。
グリシンとエチレングリコールの使用から、表面が再生したと考えられた。実際、後でIgG抗FBPの同様の特異的シグナルを得ることができた。
ナノ粒子懸濁液を、新たに用意したタンパク質被覆センサチップチャネルでさらに試験した。
PLA−PEG−葉酸ナノ粒子と固定したFBPとの間の相互作用の評価
固定化FBP上のPLA−PEG−葉酸ナノ粒子の吸着についての表面プラズモン共鳴分析を、対照として抱合されていないPLA−PEGナノ粒子を使用して行った。これらの実験は、5μL/分の流速で、接触時間500秒で実行した。
使用したナノ粒子:
ナノ粒子の表面の葉酸濃度を変えるために、様々なナノ粒子懸濁液を、先に記載したプロトコル(安定剤としてpluronic(登録商標)を含有)を使用して製造した。そのようにするために、ナノ粒子をPLA−PEG−OMe(Mn(NMR)=34820g・mol−1)およびPLA−PEG−葉酸(Mn(NMR)=32880g・mol−1)の混合物から製造した。
Figure 0006155287
葉酸の割合は、各製造に使用されたPLA−PEG葉酸の量、およびアルキン葉酸とPLA−PEG−Nとの間のクリックカップリングの収率から計算した。葉酸が30%を超えると共重合体ナノ粒子は塊となる。
表面プラズモン共鳴実験:
すべてのナノ粒子懸濁液を、新たに用意したタンパク質被覆センサチップチャネルでさらに試験した。
Figure 0006155287
結果分析:
各サンプルのSPRセンサグラムから得られたシグナルの最終値を、ナノ粒子上の葉酸の濃度に対してグラフ上でプロットした(図4)。したがって、このグラフは、ナノ粒子表面の葉酸の濃度に対する特異的シグナルの増大を示している。12%で最大に到達し、この場合の特異的シグナルは全体のシグナルのおよそ70%を表す。12%を超えると、特異的シグナルは減少する。これは、異なる葉酸部分の間がいくらか重なり合い、良好な相互作用が妨げられるためであり得る。非特異的シグナルは、表面に葉酸を有しないナノ粒子に対する値によって示される。
表の最初の7行に示されるように、いずれのナノ粒子を参照チャネルに注入しても、シグナルは得られない。したがって、もとのコーティング表面(デキストラン)はナノ粒子のどんな吸着も誘導しない。
非特異性は間違いなくFBPを有するナノ粒子のPEG被覆によるものである。
〔実施例4〕
細胞毒性
実施例4a:PLA−PEG−葉酸ナノ粒子の細胞毒性
これらのナノ粒子を試験するために、KB−3−1細胞株(ヒト子宮頸癌、DSMZ(German collection of microorganisms and cell cultures、カタログ番号:ACC158)を、葉酸受容体の発現に使用した。
細胞培養:
この細胞株は、単層中で成長する接着細胞株であり、細胞を培養して葉酸受容体の過剰発現を誘導させた。葉酸受容体を過剰発現させるために使用した媒体は、これにL−グルタミン(0.584g/Lで200mM、BioWhittaker、Lonza)および炭酸水素ナトリウム(3.7g/L、Sigma−Aldrich))を添加し、5%CO湿気雰囲気下37℃で、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Lonza)と10%のウシ胎児血清(FBS、Lonza)を補充したDMEM2429(葉酸を含まない媒体)である。
使用したナノ粒子:
葉酸ナノ粒子と対照ナノ粒子(葉酸なし)を有するために、2つの異なるナノ粒子懸濁液を、先に記載したプロトコル(安定剤としてpluronic(登録商標)を含有)を使用して製造した。
そのようにするために、ナノ粒子を、PLA−PEG−OMe(Mn(NMR)=34820g・mol−1、70重量%または100重量%)、およびPLA−PEG−葉酸(Mn(NMR)=32880g・mol−1、それぞれ30重量%または0重量%)の混合物から製造した。
Figure 0006155287
細胞毒性分析方法:
96ウェルプレートにおいて、50μLの培地(上記のもの)で希釈した細胞をウェルあたり5×10個で置いた。細胞培養器で24時間後、異なる共重合体濃度(0.5、0.1、0.05、0.01mg/mL)のナノ粒子含有PBSバッファー50μLを添加した。その後、プレートを、細胞培養器(5%CO、37℃)に48時間、静置した。その後、20μLの(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホ−フェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS、CellTiter96(登録商標)AQueous、非放射性細胞増殖分析(Promega)に含まれたテトラゾリウム化合物)を添加し、プレートを細胞培養器で3時間インキュベートした後、マイクロプレートリーダー(Labsystem Multiscan MS、Type 352)を用いて492nmで分析した。
データは、5×10細胞のみを含有させた50μLの培地および50μLのPBS緩衝液に含むウェルと比較し、20μLのMTSで明らかにした。すべてのデータから、50μLの培地および50μLのPBS緩衝液中の関連する濃度でのナノ粒子からなるバックグラウンドを除去し、20μLのMTSで明らかにした。実験は3連で行った。
プロットは、細胞およびMTSのみを含有するウェルを100%として生細胞の割合(%)の関数として表現した。
結果:
CellTiter96(登録商標)AQueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega)を用いて行った実験を図5aに示す。
ナノ粒子は、高濃度であっても、葉酸の有無にかかわらず、葉酸受容体を過剰発現するKB−3−1細胞に何ら細胞毒性を誘導しないことが観察された。
実施例4b:PLA−PEG−アニスアミドナノ粒子の細胞毒性
これらのナノ粒子を試験するために、PC−3細胞株(ヒト前立腺腺癌、ATCC(番号:CRL−1435)を使用した。その理由は、アニスアミド部分が結合する可能性のあるシグマ受容体をこの細胞が発現するためである。
細胞培養:
この接着細胞株を、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Lonza)と10%のウシ胎児血清(FBS、Lonza)を補充したRPMI 1640(Fisher Scientific)中で、5%CO湿気雰囲気下37℃で培養した。この細胞株はシグマ受容体を過剰発現する。85〜90%コンフルエンシーの培養物をすべての実験で使用した。細胞をトリプシン処理(トリプシン−EDTA、Invitrogen、Gibco)し、計数し、96ウェルプレートに継代培養し、生存試験を行った。細胞を実験前に24時間、接着させた。
使用したナノ粒子:
蛍光アニスアミドナノ粒子と、対照としての蛍光ナノ粒子(アニスアミドなし)とを得るために、2つの異なるナノ粒子懸濁液を、先に記載したプロトコル(安定剤としてpluronic(登録商標)含有)を使用して製造した。
そのようにするために、ナノ粒子を、PLA−PEG−FP547(Mn(NMR)=34820g・mol−1;両方の製造物で10重量%)、PLA−PEG−OMe(Mn(NMR)=34820g・mol−1;45重量%または90重量%)およびPLA−PEG−アニスアミド(Mn(NMR)=37060g・mol−1;それぞれ45重量%または0重量%)の混合物から製造した。
Figure 0006155287
細胞毒性分析方法:
96ウェルプレートにおいて、50μLの培地(上記のもの)で希釈した細胞をウェルあたり5×10個で播種した。細胞培養器中で24時間後、異なる共重合体濃度(5、2.5、0.5、0.05mg/mL)でナノ粒子含有PBSバッファー50μLを添加した。その後、プレートを、細胞培養器(5%CO、37℃)に48時間、静置させた。その後、20μLの(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホ−フェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS、CellTiter96(登録商標)AQueous非放射性細胞増殖分析(Promega)に含まれたテトラゾリウム化合物)を添加し、プレートを細胞培養器で3時間インキュベートした後、マイクロプレートリーダー(Labsystem Multiscan MS、 Type 352)を用いて492nmで分析した。
データは、5×10細胞のみを含有する50μLの培地と50μLのPBS緩衝液を含むウェルと比較し、20μLのMTSで明らかにした。すべてのデータから、50μLの培地および50μLのPBS緩衝液中の関連する濃度でのナノ粒子からなるバックグラウンドを除去し、20μLのMTSで明らかにした。実験は3連で行った。
プロットは、細胞およびMTSのみを含有するウェルを100%として生細胞の割合(%)の関数として表現した。
結果:
CellTiter 96(登録商標)AQueous One Solution Cell Proliferation Assay (Promega)を用いて行った実験を図5bに示す。
蛍光ナノ粒子は、最大少なくとも5mg/mlの高濃度であっても、アニスアミドの有無にかかわらず、シグマ受容体を発現しているPC−3細胞に何ら細胞毒性を誘導しないことが観察された。
〔実施例5〕
PLA−PEG葉酸ナノ粒子の細胞透過分析
これらのナノ粒子を試験するために、KB−3−1細胞株(ヒト子宮頸癌、DSMZ(German collection of microorganisms and cell cultures、カタログ番号 ACC 158)を、葉酸受容体の発現に使用した。
細胞培養:
この細胞株は、単層中で成長する接着細胞株であり、細胞を培養して葉酸受容体の過剰発現を誘導させた。葉酸受容体を過剰発現させるために使用した媒体は、これにL−グルタミン(0.584g/Lで200mM、BioWhittaker、Lonza)および炭酸水素ナトリウム(3.7g/L、Sigma−Aldrich)を添加し、5%CO湿気雰囲気下37℃で、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Lonza)と10%のウシ胎仔血清(FBS、Lonza)を補充したDMEM2429(葉酸を含まない媒体)である。
使用したナノ粒子:
蛍光葉酸ナノ粒子と対照としての蛍光ナノ粒子(葉酸なし)を有するために、2つの異なるナノ粒子懸濁液の3つのバッチを、先に記載したプロトコル(安定剤としてpluronic(登録商標)を使用)を用いて製造した。そのようにするために、ナノ粒子を、PLA−PEG−FP547(Mn(NMR)=34820g・mol−1)、PLA−PEG−OMe(Mn(NMR)=34820g・mol−1)およびPLA−PEG葉酸(Mn(NMR)=32880g・mol−1)の混合物から製造した。
最初のバッチ(S1’、S2’)を作製してから23日後に第2のバッチ(S3’、S4’)を作製し、34日後に第3のバッチ(S5’、S6’)を作製した。
Figure 0006155287
蛍光活性化細胞選別(Fluorescence−activated cell sorting、FACS)方法:
葉酸受容体を過剰発現させるための媒体(上述の通り)で培養したKB−3−1細胞株を、24ウェルプレートで、ほぼコンフルエンス(約300000細胞/ウェル)になるまで成長させた。次いで、培地を除去し、同じ培地に希釈した1mLのナノ粒子を、最終共重合体濃度約60μg/mLで、細胞と様々な時間、インキュベートした(10分間から24時間)。その後、培地を除去し、各ウェルをPBSバッファー(1mL)で2回洗浄し、細胞をトリプシン(200μLで3分間)で分離した。次いで、トリプシンを培地(800μL)で中和し、細胞を遠心分離した(1000gで5分間)。上清を除去し、細胞をPBS(1mL)に再懸濁し、遠心分離(1000gで5分間)し、最後にはパラホルムアルデヒド(200μL、PBS中1%)で回収した。
フローサイトメトリー試験を、561nmの励起波長、および575から589nmの間で回収された放射シグナルを用いて、BD LSRFortessa細胞分析機を使用して達成した。
結果:
FACS実験から得られた結果を、図6aおよび6bに示す。葉酸がナノ粒子の表面に存在する場合(S3’)、後者は、葉酸が存在しないナノ粒子(S4’)よりも115倍、内在化されていることが分かった。6から10時間の間のインキュベートでプラトーに到達することも観察された。
同じ結果が、1か月後、10日後または1日後に得られ得ることも観察された。したがって、葉酸ナノ粒子は時間内に安定化されており、葉酸部分がナノ粒子表面に残ることも結論付けることができる。
〔実施例6〕
PLA−PEG−アニスアミドナノ粒子中へのドセタキセル(DTX)のカプセル化
ドセタキセルをカプセル化するために、ナノ粒子の製造のために先に言及したものと同じプロトコルを使用した。その方法の間にトリチウム化されたドセタキセルを使用して、薬物充填率と捕捉効率を評価した。
1.2mLの酢酸エチルに希釈した共重合体(PLA−PEG−OMe(Mn(NMR)=34820g・mol−1;60重量%)とPLA−PEG−アニスアミド(Mn(NMR)=37060g・mol−1;40重量%)の混合物30mgに、2.8mgのDTX(3.24μmol;861.9g・mol−1)と4nmolのH−DTX(5.38×10Bq)を添加した。この有機相を、pluronicF68(1wt/v%)の水溶液3.3mLと混合した。2つの相を、ボルテックスで1分間激しくかき混ぜ、プローブで3分間、超音波処理した。その後、有機相を減圧下で除去し、得られた水相を1μmガラス濾過器で濾過した後、超遠心分離(30000gで30分)した。上清を除去し、ナノ粒子をPBS緩衝液(10mL)に再懸濁し、1μmのガラス濾過器に通して濾過した。
結果:
上清およびNP溶液を、Beckmanベータカウンタを用いて計数し、4.3%の薬物充填率と46%の捕捉効率の計算結果が得られた。
〔実施例7〕
予め形成されたPLA−PEG−Nナノ粒子へクリック化学を実施するための水性条件でのHuisgen反応のための典型的手順
Figure 0006155287
実験手順:
ナノ粒子の懸濁液(先に記載されたプロトコルに従って製造したPLA−PEG−N(20%w/w)とPLA−PEG−OMe(80%w/w)とで作製し、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)(1%w/v)で安定化させたもの)に、PEGアルキン(アジド基と比較して2当量)、CuSO・5HOおよびアスコルビン酸ナトリウム(過剰量)を添加した。
反応混合物を、24時間撹拌した。
最後に、その懸濁液を、20000Daカットオフ(SpectrumLabs)のセルロース膜を使用して水に対して透析した。
観察結果:
NP懸濁液のサイズはクリック方法の間、安定している:
Z−平均=198.5nmおよびPdI=0.09
同様の方法で、他のリガンド(例えば、蛍光性リガンド...)を、上記に記載された方法に従ってナノ粒子に結合させることができる。

Claims (31)

  1. 式(A)の化合物:
    Figure 0006155287
    (式中、
    PLAは、下記式:
    Figure 0006155287
    (式中、
    (3)は、PEG部分への結合のアタッチメントであり;および
    mは、構成単位の数で、1から500の間である)
    のポリ乳酸残基を表し;
    PEGは、下記式:
    Figure 0006155287
    (式中、
    (4)は、−PLAへの結合のアタッチメントであり;
    (5)は、
    Figure 0006155287
    の窒素原子への結合のアタッチメントであり;および
    nは、構成単位の数で、1から300の間である)
    のポリエチレングリコール残基を表し;
    リンカーPEG’は、下記式:
    Figure 0006155287
    (式中、
    n’は、構成単位の数で、1から10の間であり
    (1)は、−(CH2)−トリアゾール基への結合のアタッチメントであり;
    (2)は、リガンドへの結合のアタッチメントである)
    のポリエチレングリコール残基を表し;および
    リガンドは、機能性リガンドの残基を表す)。
  2. リガンドは、ホーミングデバイス、診断剤、イメージング剤、刺激反応剤、ドッキング剤、細胞透過剤、解毒剤および薬物の残基から選択される、請求項1に記載の式(A)の化合物。
  3. ホーミングデバイスは、膜認識リガンドである、請求項2に記載の式(A)の化合物。
  4. リガンドは、下記:
    エストロゲン受容体アンタゴニスト、アンドロゲン受容体アンタゴニスト、葉酸、アニスアミド、相当する表面抗原を認識可能な抗体、腫瘍血管新生内皮に過剰発現したαβインテグリンに結合するRGD配列、ヒアルロン酸、トランスフェリン、ペプチド標的遺伝子ベクター、アプタマー、もしくは腫瘍壊死因子から選択される膜認識リガンド、
    酸化鉄、ガドリニウム複合体、インドシアニングリーン、近赤外蛍光プローブ、もしくはポジトロン放射体から選択される診断/イメージング剤、
    酸化鉄ナノ粒子、金ナノ粒子、もしくは任意の放射活性物質から選択される刺激反応物質、
    オリゴペプチドから選択されるドッキング剤、
    転写トランス活性化因子(TAT)配列、ペネトラチン、ポリアルギニン配列、もしくはVP22タンパク質配列から選択される細胞透過剤、
    コバラミン、コビナミド、ロダネーゼ酵素、有機リン加水分解酵素、ナロキソン、アトロピン、もしくは特定の毒素を認識する抗体/抗体断片から選択される解毒剤;または
    抗生物質、抗癌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、ワクチン抗原、もしくは栄養補助食品から選択される薬物
    から選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(A)の化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の1つまたはそれ以上の式(A)の同一または異なる化合物を含むナノ粒子。
  6. 1つまたはそれ以上の式(I’)の化合物:
    PLA−PEG−OR (I’)
    (式中、PLAおよびPEGは、式(A)で定義した通りであり、Rは、HまたはC〜Cアルキルである)
    をさらに含む、請求項5に記載のナノ粒子。
  7. 薬物を含む、請求項5または6に記載のナノ粒子。
  8. 薬物は細胞毒性剤である、請求項7に記載のナノ粒子。
  9. 薬物はタキソイドである、請求項7または8に記載のナノ粒子。
  10. 薬物はドセタキセルである、請求項7〜9のいずれか1項に記載のナノ粒子。
  11. 薬物は、ナノ粒子に非共有結合的にカプセル化されている、請求項7〜10のいずれ
    か1項に記載のナノ粒子。
  12. 薬物は、ナノ粒子に共有結合的に抱合されている、請求項7〜11のいずれか1項に記載のナノ粒子。
  13. 式(I)の化合物:
    PLA−PEG−N (I)
    と、式(XI)の化合物:
    Figure 0006155287
    (式中、PLA、PEG、PEG’、およびリガンドは、請求項1〜4のいずれか1項で定義した通りである)
    とのカップリングを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(A)の化合物の製造方法。
  14. 前記カップリングは、クリック化学により生じる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記カップリング反応は、Huisgen反応に従って、有機または水性条件で実行される、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記クリック化学カップリング反応は、CuBrおよびPMDETA(N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン)の存在下で実行される、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記クリック化学カップリング反応は、水、CuSO・5HO、およびアスコルビン酸ナトリウムの存在下で実行される、請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  18. 式(XI)の化合物:
    Figure 0006155287
    (式中、PEG’は請求項1で定義した通りであり、リガンドは請求項2〜4のいずれか1項で定義した通りである)。
  19. 請求項18に記載の式(XI)の化合物:
    Figure 0006155287
    の製造方法であって、
    式(XII)の化合物;
    Figure 0006155287
    と、
    リガンド前駆体
    (式中、PEG’は請求項1で定義した通りである)
    とを反応させることを含む、上記製造方法。
  20. 前記カップリングは、ペプチドカップリング試薬の存在下、塩基の存在下で実行される、請求項19に記載の方法。
  21. ペプチドカップリング試薬は、PyBOP(ベンゾチアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)から選択され、塩基がN,N−ジイソプロピルエチレンジアミン(DIPEA)である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ペプチドカップリング試薬はEDC/NHS(1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩/N−ヒドロキシスルホスクシンイミド)であり、塩基はトリエチルアミンである、請求項20に記載の方法。
  23. 1つまたはそれ以上の同一または異なる式(I)の化合物:
    PLA−PEG−N 3 (I)
    (式中、PLAおよびPEGは、請求項1で定義した通りである)
    を含み、さらに、1つまたはそれ以上の式(I’)の化合物:
    PLA−PEG−OR (I’)
    (式中、PLAおよびPEGは請求項1で定義した通りであり、Rは、HまたはC 1 〜C 6 アルキルである)を含んでもよいナノ粒子を、請求項18に記載の1つまたはそれ以上の式(XI)の化合物と反応させることを含む、請求項5〜12のいずれか1項に記載のナノ粒子の製造方法。
  24. 次いで薬物の非共有結合的カプセル化または共有結合的抱合をさらに行う、請求項23に記載の方法。
  25. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の1つまたはそれ以上の式(A)の化合物をナノ沈殿させることを含む、請求項5〜12のいずれか1項に記載のナノ粒子の製造方法。
  26. 請求項6に記載の式(I’)の化合物の存在下で実施される、請求項25に記載のナノ粒子の製造方法。
  27. 次いで薬物の非共有結合的カプセル化または共有結合的抱合をさらに行う、請求項25または26に記載のナノ粒子の製造方法。
  28. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の少なくとも1つの式(A)の化合物を含む、医薬。
  29. 請求項5〜12のいずれか1項に記載のナノ粒子の形態である、請求項28に記載の医薬。
  30. 活性成分として請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(A)の化合物を、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤と共に含む、医薬組成物。
  31. 活性成分として請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(A)の化合物を、請求項5〜12のいずれか1項に記載のナノ粒子の形態で含む、請求項30に記載の医薬組成物。
JP2014559224A 2012-02-28 2013-02-28 機能性pla−peg共重合体、そのナノ粒子、その製造、ならびに標的薬物送達およびイメージングのためのその使用 Active JP6155287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12305236.7A EP2634179A1 (en) 2012-02-28 2012-02-28 Functional PLA-PEG copolymers, the nanoparticles thereof, their preparation and use for targeted drug delivery and imaging
EP12305236.7 2012-02-28
PCT/EP2013/054085 WO2013127949A1 (en) 2012-02-28 2013-02-28 Functional pla-peg copolymers, the nanoparticles thereof, their preparation and use for targeted drug delivery and imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513591A JP2015513591A (ja) 2015-05-14
JP6155287B2 true JP6155287B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47757620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559224A Active JP6155287B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-28 機能性pla−peg共重合体、そのナノ粒子、その製造、ならびに標的薬物送達およびイメージングのためのその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9364444B2 (ja)
EP (3) EP2634179A1 (ja)
JP (1) JP6155287B2 (ja)
KR (1) KR102052225B1 (ja)
CN (1) CN104470904B (ja)
AU (2) AU2013224926B2 (ja)
CA (1) CA2864950C (ja)
ES (2) ES2583928T3 (ja)
IL (1) IL234342A (ja)
MX (1) MX350589B (ja)
PL (2) PL2820002T3 (ja)
RU (1) RU2631653C2 (ja)
SG (1) SG11201405159WA (ja)
WO (1) WO2013127949A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056907B1 (en) 2011-07-29 2018-08-21 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
ES2830775T3 (es) * 2012-03-19 2021-06-04 Neomend Inc Método de co-precipitación
CN103627386B (zh) * 2013-12-04 2016-04-20 哈尔滨师范大学 一种荧光探针叶酸功能化的荧光金纳米簇的制备方法
US9228044B2 (en) 2014-04-02 2016-01-05 International Business Machines Corporation Versatile, facile and scalable route to polylactic acid-backbone graft and bottlebrush copolymers
US9458268B2 (en) 2014-04-02 2016-10-04 International Business Machines Corporation Lactide-functionalized polymer
CN105111265B (zh) * 2014-08-28 2018-04-06 成都先导药物开发有限公司 一种使用“一锅法”标记修饰生物大分子的方法
US9505858B2 (en) 2014-10-21 2016-11-29 International Business Machines Corporation Polylactic acid (PLA) with low moisture vapor transmission rates by grafting through of hydrophobic polymers directly to PLA backbone
US9187597B1 (en) 2014-10-21 2015-11-17 International Business Machines Corporation Flame-retardant polylactic acid (PLA) by grafting through of phosphorus-containing polymers directly to PLA backbone
US9193818B1 (en) 2014-10-29 2015-11-24 International Business Machines Corporation Toughened polylactic acid (PLA) by grafting through of impact-modifying polymers directly to PLA backbone
KR102368068B1 (ko) 2015-08-24 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 조성물 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
BR112018010205A2 (pt) * 2015-11-20 2018-11-21 Cristal Delivery B V nanopartículas com direcionamento ativo
CN108472120B (zh) * 2015-11-30 2022-02-25 阿莱奥Bme公司 用于生物医学应用的聚合物材料
KR101630397B1 (ko) * 2015-12-31 2016-06-24 한국과학기술원 항암제-인도시아닌 그린-리포좀 복합체를 포함하는 암 치료용 조성물
WO2018071256A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 University Of Massachusetts Ultralow-power near infrared lamp light operable targeted organic nanoparticle photodynamic therapy
CN108358995B (zh) * 2017-01-25 2021-07-06 四川大学 CP-iRGD多肽、iDPP纳米粒、载药复合物及其制备方法和应用
CN109010287A (zh) * 2018-02-05 2018-12-18 上海交通大学医学院附属第九人民医院 内耳疾病诊断、预防或治疗药物及其制备方法
CN109738387A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 佛山科学技术学院 一种基于吲哚箐绿的光学相干层析成像方法和装置
US11471412B1 (en) 2019-05-10 2022-10-18 University Of South Florida Nanoparticles and nanogel drug compositions for treatment of age-related macular degeneration
CN110128665B (zh) * 2019-05-13 2021-03-26 苏州大学 基于偶氮还原酶响应的两亲性嵌段聚合物近红外荧光探针及应用
GB2599573A (en) * 2019-05-31 2022-04-06 Rhogen Biotech Llc Compositions and methods for detoxifying bacterial endotoxins
WO2021076952A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Target delivery of non-biologics through nanotechnology for tissue repair
CN111253556B (zh) * 2020-03-20 2022-02-18 南京工业大学 一种功能化可回收高分子均聚物及其制备方法与应用
CN111888333A (zh) * 2020-08-11 2020-11-06 深圳大学 一种转铁蛋白受体靶向的纳米胶束及其制备方法与应用
CN114262428A (zh) * 2020-09-25 2022-04-01 亭创生物科技(上海)有限公司 一种官能化双嵌段共聚物及其制备方法和用途
CA3195153A1 (en) 2020-10-27 2022-05-05 Elucida Oncology, Inc. Folate receptor targeted nanoparticle drug conjugates and uses thereof
KR102430034B1 (ko) * 2021-02-18 2022-08-05 포항공과대학교 산학협력단 일산화질소 감응성 하이드로겔
CN112920396B (zh) * 2021-02-26 2023-02-24 商丘师范学院 一种端羟基高含氧量高柔顺性叠氮聚合物的合成方法
CN114813998B (zh) * 2022-03-24 2023-05-23 天津键凯科技有限公司 一种聚合物的检测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2678168B1 (fr) * 1991-06-28 1993-09-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Nanoparticules ayant un temps de capture par le dysteme reticulo endothelial allonge.
US5612052A (en) * 1995-04-13 1997-03-18 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof
US6908963B2 (en) * 2001-10-09 2005-06-21 Nektar Therapeutics Al, Corporation Thioester polymer derivatives and method of modifying the N-terminus of a polypeptide therewith
EA008244B1 (ru) * 2002-05-03 2007-04-27 Янссен Фармацевтика Н.В. Полимерные микроэмульсии
US8545830B2 (en) * 2003-03-24 2013-10-01 University Of Tennessee Research Foundation Multi-functional polymeric materials and their uses
US7371781B2 (en) * 2003-09-22 2008-05-13 University Of Utah Research Foundation Tumor environment-induced ligand-expressing nanocarrier system
RU2326655C1 (ru) * 2006-11-09 2008-06-20 Федеральное государственное учреждение "48 Центральный научно-исследовательский институт Министерства обороны Российской Федерации" Способ инкапсулирования белоксодержащих веществ в микросферы из сополимера полилактид-полигликолид
US9056129B2 (en) 2007-02-09 2015-06-16 Northeastern University Precision-guided nanoparticle systems for drug delivery
HUE035770T2 (en) * 2008-06-16 2018-05-28 Pfizer Process for the preparation of diblock copolymers functionalized with targeting material for use in the preparation of therapeutic nanoparticles
US20110177619A1 (en) * 2008-07-14 2011-07-21 Andrew Metters In vitro diagnostic markers comprising carbon nanoparticles and kits
JP5396180B2 (ja) * 2009-07-27 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 選択酸化処理方法、選択酸化処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9181224B2 (en) * 2009-10-13 2015-11-10 Yale University Bifunctional molecules with antibody-recruiting and entry inhibitory activity against the human immunodeficiency virus
US20110171248A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic virus-like particles conjugated to human papillomavirus capsid peptides for use as vaccines
WO2011150258A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Selecta Biosciences, Inc. Dose selection of adjuvanted synthetic nanocarriers
WO2012024621A2 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic nanocarrier vaccines comprising peptides obtained or derived from human influenza a virus hemagglutinin

Also Published As

Publication number Publication date
US9364444B2 (en) 2016-06-14
US20150037419A1 (en) 2015-02-05
CA2864950C (en) 2020-04-07
ES2666243T3 (es) 2018-05-03
EP3034498B1 (en) 2018-01-17
AU2016269511A1 (en) 2017-01-05
PL2820002T3 (pl) 2016-10-31
EP2634179A1 (en) 2013-09-04
KR20140137389A (ko) 2014-12-02
JP2015513591A (ja) 2015-05-14
ES2583928T3 (es) 2016-09-22
SG11201405159WA (en) 2014-09-26
AU2013224926A1 (en) 2014-09-18
RU2014139048A (ru) 2016-04-20
EP2820002B1 (en) 2016-04-20
PL3034498T3 (pl) 2018-07-31
MX2014010390A (es) 2014-11-21
IL234342A (en) 2017-01-31
CA2864950A1 (en) 2013-09-06
KR102052225B1 (ko) 2019-12-04
WO2013127949A1 (en) 2013-09-06
EP3034498A1 (en) 2016-06-22
CN104470904B (zh) 2017-08-08
EP2820002A1 (en) 2015-01-07
MX350589B (es) 2017-09-11
RU2631653C2 (ru) 2017-09-26
AU2016269511B2 (en) 2018-04-19
CN104470904A (zh) 2015-03-25
AU2013224926B2 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155287B2 (ja) 機能性pla−peg共重合体、そのナノ粒子、その製造、ならびに標的薬物送達およびイメージングのためのその使用
Chen et al. Methotrexate-loaded PEGylated chitosan nanoparticles: synthesis, characterization, and in vitro and in vivo antitumoral activity
Sayari et al. MUC1 aptamer conjugated to chitosan nanoparticles, an efficient targeted carrier designed for anticancer SN38 delivery
Derakhshandeh et al. Active targeting carrier for breast cancer treatment: Monoclonal antibody conjugated epirubicin loaded nanoparticle
Meghani et al. Design and evaluation of clickable gelatin-oleic nanoparticles using fattigation-platform for cancer therapy
EP2515946A2 (en) Nanoconjugates and nanoconjugate formulations
JP2012505906A (ja) ポリグルタメートコンジュゲートの調製方法
EP2961788A1 (en) Nanoparticles stabilized with nitrophenylboronic acid compositions
EP2961395A1 (en) Targeted nanoparticles
JP2018506515A (ja) 両親媒性ポリマー系
US20190298855A1 (en) Nanoparticles with active targeting
WO2009145594A2 (ko) 약물전달체
Oz et al. A robust optimization approach for the breast cancer targeted design of PEtOx-b-PLA polymersomes
Guo et al. Drug content on anticancer efficacy of self-assembling ketal-linked dextran-paclitaxel conjugates
Wang et al. Complete regression of xenografted breast tumors by dextran-based dual drug conjugates containing paclitaxel and docosahexaenoic acid
Liu et al. Polymer–polymer conjugation to fabricate multi-block polymer as novel drug carriers: Poly (lactic acid)–poly (ethylene glycol)–poly (L-lysine) to enhance paclitaxel target delivery
CN113116855A (zh) 联合递送化疗药物和免疫检查点抗体药物的纳米颗粒
CN114835888B (zh) 一种肿瘤原位组装的纳米载体系统、载药体系及应用
WO2017193294A1 (zh) 基于聚氨基酸的功能性生物可降解纳米粒子的制备方法
JP2019108371A (ja) 標的化ナノ粒子
Tong Development of polymeric drug delivery vehicles for targeted cancer therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250