JP6155109B2 - 高分子架橋体及びその製造方法 - Google Patents

高分子架橋体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6155109B2
JP6155109B2 JP2013131560A JP2013131560A JP6155109B2 JP 6155109 B2 JP6155109 B2 JP 6155109B2 JP 2013131560 A JP2013131560 A JP 2013131560A JP 2013131560 A JP2013131560 A JP 2013131560A JP 6155109 B2 JP6155109 B2 JP 6155109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymer
general formula
cyclic
macromonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013131560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014139288A (ja
Inventor
雅敬 久保
雅敬 久保
香織 佐藤
香織 佐藤
日下 明芳
明芳 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Mie University NUC
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC, Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2013131560A priority Critical patent/JP6155109B2/ja
Publication of JP2014139288A publication Critical patent/JP2014139288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155109B2 publication Critical patent/JP6155109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、1分子中に環状高分子鎖を有する環状マクロモノマーの重合により、側鎖に環状高分子鎖が形成された新規の高分子架橋体及びその製造方法に関する。
特許文献1には、シクロデキストリンなどの環状分子の開口部にポリエチレングリコールなどの直鎖状分子が串刺し状に包接されてなるポリロタキサン分子を2以上有し、これらポリロタキサン分子の環状分子同士が化学結合を介して架橋した構造を有する高分子架橋体(高分子ゲル)が開示されている。
この特許文献1に開示の高分子架橋体(高分子ゲル)は、物理ゲルまたは化学ゲルとは異なり、非共有結合および共有結合のいずれも利用しない機械的な結合(インターロック構造)で構成されており、環状分子が直鎖状分子上を自由に動くことができる。このようなインターロック構造を有する高分子架橋体は、非共有結合および共有結合を有さないため、物理ゲル及び化学ゲルと比べて、機械的特性(柔軟性、伸縮性)に優れる。また、膨潤時に架橋点を最適な位置まで移動させることができるため、膨潤性に優れる。
また、特許文献2には、2個以上の環状部位を有するポリマーと、重合性官能基を有し、前記ポリマーと包接錯体を形成可能な直鎖状分子とを混合して得られた高分子架橋前駆体の前記直鎖状分子の重合性官能基に、水溶性アクリル酸系モノマーを共重合させてなる高分子架橋体が開示されている。
この特許文献2に開示の高分子架橋体も、インターロック構造を有しているため、優れた機械的特性(柔軟性、伸縮性)を有し得る。
特許第3475252号公報 特開2010−159345号公報
特許文献1に開示の高分子架橋体を製造するには、環状分子と直鎖状分子とを反応させて擬ポリロタキサンを合成及び単離し、その擬ポリロタキサンを別の溶媒に再度溶解させた後、キャッピング剤を用いて末端をキャッピングすることによりポリロタキサン(ブロック化ポリロタキサン)を得て、再度、単離精製し、さらに架橋剤を作用させてポリロタキサンの環状分子(シクロデキストリン部分)を架橋させる必要があった。工業化を考えた場合、このような多段階の反応は製造コストの面から非常に不利であるし、また、各段階の収率も決して高いものではなかった。
また、特許文献2の高分子架橋体を製造するには、2個以上の環状部位を有するポリマーと、直鎖状分子とを混合して包接錯体(高分子架橋前駆体)を形成させてから、その高分子架橋前駆体を、水溶性アクリル酸系モノマーと重合反応させることを要する。つまり、特許文献2に開示の高分子架橋体の製造も、特許文献1に開示の高分子架橋体の製造と同様に、多段階の反応を要するため、製造が容易でなかった。
このようなことから、優れた機械的特性(柔軟性、伸縮性)と優れた膨潤性とを有し、且つ、より簡便に製造できるような高分子架橋体が強く望まれていた。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、機械的特性(柔軟性、伸縮性)及び膨潤性に優れ、且つ、容易に製造することができる新規の高分子架橋体およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の高分子架橋体は、下記一般式(I):
Figure 0006155109
(一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。また、Mは置換又は非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表される環状マクロモノマーに由来する構造単位と、この環状マクロモノマー以外の重合性モノマーに由来する構造単位とを有することを特徴とする。
この本発明の高分子架橋体は、優れた機械的特性(柔軟性、伸縮性)および膨潤性を有し、且つ、環状マクロモノマーと重合性モノマーとを、重合反応させるだけで容易に製造することができる。
本発明の高分子架橋体の製造方法は、下記一般式(I)
Figure 0006155109
(一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。また、Mは置換もしくは非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表される環状マクロモノマーと、この環状マクロモノマー以外の重合性モノマーとを重合反応させて、高分子架橋体を得る工程を有することを特徴とする。
本発明の高分子架橋体の製造方法によれば、環状マクロモノマーと重合性モノマーとを重合反応させるだけで、簡単に、機械的特性(柔軟性、伸縮性)および膨潤性に優れた高分子架橋体を製造することができる。
本発明によれば、機械的特性(柔軟性、伸縮性)および膨潤性に優れ、且つ、容易に製造することができる新規の高分子架橋体およびその製造方法を提供することができる。
重合体の主鎖が環状高分子鎖を貫通することで、架橋構造が形成されている高分子架橋体の構造を模式的に表わした模式図である。 本発明の実施例の高分子架橋体の製造に使用した環状マクロモノマーの1H−NMRスペクトルである。 本発明の実施例の高分子架橋体の製造に使用した環状マクロモノマーの13C−NMRスペクトルである。 本発明の実施例の高分子架橋体の製造に使用した環状マクロモノマーのMALDI−TOF MSスペクトルである。 本発明の実施例の高分子架橋体の製造に使用した環状マクロモノマーのIRスペクトルである。
以下に本発明を詳述する。
本発明の高分子架橋体は、下記一般式(I):
Figure 0006155109
(一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。また、Mは置換又は非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表される環状マクロモノマーに由来する構造単位と、この環状マクロモノマー以外の重合性モノマーに由来する構造単位とを有する。
以下、一般式(I)に示す環状マクロモノマーの骨格について詳述する。
前記環状マクロモノマーは、一般式(I)に示されるように、その内部に重合性の炭素
−炭素二重結合を有しているため、重合性モノマーとしての機能を有する。また、この環状マクロモノマーは、その側鎖に、環状構造に形成された官能基(以下、環状高分子鎖という)を有している。
一般式(I)において、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数1又は2のアルキル基(即ち、メチル基又はエチル基)であり、R1及びR2は、同一であっても、異なっていてもよい。また、合成の容易性の観点から、R1及びR2は、水素であることが好ましい。
また、一般式(I)におけるR3は、水素、又はメチル基であり、合成の容易性の観点から、R3は、水素であることが好ましい。
また、一般式(I)におけるMは、置換又は非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、具体例としては、エチレン基(ジメチレン基)、トリメチレン基、テトラメチレン基、あるいは、これらの基の水素原子の一部をハロゲン原子又は水酸基等で置換した基などを挙げることができる。これらの中でも、内孔形成能及び合成の容易性の観点から、Mは、炭素数2のアルキレン基(即ち、エチレン基)であることがより好ましい。このため、一般式(I)におけるM−O基の具体例としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、あるいは、これらの基の水素原子の一部をハロゲン原子又は水酸基等で置換した基などを挙げることができ、これらの中でもオキシエチレン基がより好ましい。
また、一般式(I)におけるM(炭素数2〜4のアルキレン基)は、所望の物性に影響を与えない限り、直鎖状及び分岐状のいずれであってもよいが、製造の容易性の観点からMは直鎖状であることが好ましい。
また、一般式(I)におけるnは、括弧内の構造の繰り返し単位数を意味している。このため、一般式(I)において、Mはn+1個存在している。n+1個のMは、所望の物性に影響を与えない限り、同一であっても、異なっていてもよいが、製造の容易性の観点から、同一であることが好ましい。nは、5〜100の整数であり、合成の容易性の点で5〜50の整数であることが好ましく、10〜35の整数であることがより好ましい。nの数値は、環状マクロモノマーの分子量に特に関係する。
本発明の環状マクロモノマーの分子量は、通常、数平均分子量Mnで好ましくは500〜50000、より好ましくは500〜10000であり、重量平均分子量Mwで好ましくは600〜60000、より好ましくは600〜12000である。本明細書において、「数平均分子量(Mn)」及び「重量平均分子量(Mw)」は、それぞれ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した、ポリスチレン(PS)換算の数平均分子量及び重量平均分子量を意味する。
本発明において、一般式(I)で示される環状マクロモノマーは、下記一般式(IV):
Figure 0006155109
(一般式(IV)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。また、nは5〜100の整数である)で表される環状マクロモノマーが好ましく、R1、R2、及びR3がいずれも水素である一般式(IV)の化合物、即ち、3,5−ビス(シクロポリエチレングリコールカルバモイル)フェニルアクリレートがより好ましい。
次いで、上記環状マクロモノマーの製造方法について詳述する。ここでは、環状マクロモノマーの製造方法を、一例を挙げて説明するが、以下の製造方法に限定されるものではない。
上記環状マクロモノマーは、下記一般式(II):
Figure 0006155109
(一般式(II)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。)で表される化合物と、下記一般式(III):
Figure 0006155109
(一般式(III)中、Mは置換又は非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表される化合物とを反応させて一般式(I)で表される化合物(環状マクロモノマー)を得る工程を含む環状マクロモ
ノマーの製造方法によって得ることができる。なお、上記一般式(II)におけるR1、R2、及びR3は、一般式(I)におけるR1、R2、及びR3と同じであるため、説明を省略する。また、上記一般式(III)におけるM及びnは、一般式(I)におけるM及びnと同じであるため、説明を省略する。
具体的には、上記環状マクロモノマーは、以下に示す(1)第1工程〜(5)第5工程を含む環状マクロモノマーの製造方法により製造することができる。
(1)第1工程:α,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコールの製造
第1工程においては、ポリアルキレングリコールと塩化トシルとを反応させて、α,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコールを製造する。例えば、ポリアルキレングリコールを含む反応液に、水酸化ナトリウム等の塩基性物質の存在下、塩化トシルを滴下することによって、α,ω-ジトシルオキシポリアルキレングリコールを得ることができる。
第1工程で使用するポリアルキレングリコール及び塩化トシル、並びに、後述する第2工程〜第5工程で使用する原料は、特段の記載がない限り、商業的に入手可能である。第1工程で使用するポリアルキレングリコールは、公知の製造方法に従って製造することができ、公知の方法により、分子量の調整、分子量分布の単分散化を図ることもできる。
第1工程で使用するポリアルキレングリコールの分子量は、品質面でばらつきの少ない環状マクロモノマーを容易に製造することができるため、数平均分子量Mnで200〜4500が好ましく、500〜1500がより好ましく、他方、重量平均分子量Mwで250〜5500が好ましく、600〜2000がより好ましい。
また、第1工程で使用するポリアルキレングリコールの多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、1に近いことが好ましく、具体的には、それぞれのポリアルキレングリコール内のアルキレングリコールの重合度が、同一又は略同一であることがより好ましい。
第1工程において、ポリアルキレングリコールと塩化トシルとの使用割合は、モル比で1:2〜8であることが好ましく、1:3〜8であることがより好ましい。塩化トシルの使用量がポリアルキレングリコール1モルに対して2モル未満である場合、目的化合物(即ち、α,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコール)の収率が低下するおそれがある。一方、塩化トシルの使用量がポリアルキレングリコール1モルに対して8モルを超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。
第1工程での反応条件は、原料(即ち、ポリアルキレングリコール、塩化トシル)の種類や量等により適宜設定すればよい。反応温度は、通常、0〜40℃、好ましくは0〜20℃である。反応温度が0℃未満である場合、反応効率が低下するおそれがある。一方、反応温度が40℃を超える場合、目的化合物の収率が低下するおそれ、製造コストが高くなるおそれがある。また、反応時間は、通常、2〜48時間、好ましくは3〜24時間である。反応時間が2時間未満である場合、反応が不十分となるおそれがある。一方、反応時間が48時間を超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。さらに、反応圧力は、特に限定されず、例えば大気圧下が挙げられる。また、雰囲気は、特に限定されず、例えば空気中及び窒素雰囲気下が挙げられる。
(2)第2工程:α,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコールの製造
第2工程においては、第1工程で得たα,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコールとフタルイミドカリウムとを反応させて、α,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコールを製造する。例えば、アセトニトリル等の溶媒中、α,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコールとフタルイミドカリウムとを加熱還流させることによって、α,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコールを得ることができる。
第2工程において、α,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコールとフタルイミドカリウムとの使用割合は、モル比で1:2〜6であることが好ましく、1:3〜6であることがより好ましい。フタルイミドカリウムの使用量がα,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコール1モルに対して2モル未満である場合、目的化合物(即ち、α,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコール)の収率が低下するおそれがある。一方、フタルイミドカリウムの使用量がα,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコール1モルに対して6モルを超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。
第2工程での反応条件は、原料(即ち、α,ω−ジトシルオキシポリアルキレングリコール、フタルイミドカリウム)の種類や量等により適宜設定すればよい。反応温度は、通常、25〜80℃、好ましくは70〜80℃である。反応温度が25℃未満である場合、反応効率が低下するおそれがある。一方、反応温度が80℃を超える場合、目的化合物の収率が低下するおそれ、製造コストが高くなるおそれがある。また、反応時間は、通常、2〜48時間、好ましくは12〜24時間である。反応時間が2時間未満である場合、反応が不十分となるおそれがある。一方、反応時間が48時間を超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。さらに、反応圧力は、特に限定されず、例えば大気圧下が挙げられる。また、雰囲気は、特に限定されず、例えば空気中及び窒素雰囲気下が挙げられる。
(3)第3工程:α,ω−ジアミノポリアルキレングリコールの製造
第3工程においては、第2工程で得たα,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコールと、ヒドラジン一水和物とを反応させることによって、下記一般式(III):
Figure 0006155109
(一般式(III)中、Mは置換又は非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表される化合物(α,ω-ジアミノポリアルキレングリコール)を製造する。例えば、エタノール等の溶媒中、α,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコールとヒドラジン一水和物とを加熱還流させることによって、α,ω−ジアミノポリアルキレングリコールを得ることができる。
第3工程において、α,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコールとヒドラジン一水和物との使用割合は、モル比で1:5〜20であることが好ましく、1:10〜15であることがより好ましい。ヒドラジン一水和物の使用量がα,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコール1モルに対して5モル未満である場合、目的化合物(α,ω−ジアミノポリアルキレングリコール)の収率が低下するおそれがある。一方、ヒドラジン一水和物の使用量がα,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコール1モルに対して20モルを超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。
第3工程での反応条件は、原料(即ち、α,ω−ジフタルイミドポリアルキレングリコール、ヒドラジン一水和物)の種類や量等により適宜設定すればよい。反応温度は、通常、25〜80℃、好ましくは60〜80℃である。反応温度が25℃未満である場合、反応効率が低下するおそれがある。一方、反応温度が80℃を超える場合、目的化合物の収率が低下するおそれ、製造コストが高くなるおそれがある。また、反応時間は、通常、1〜5時間、好ましくは2〜4時間である。反応時間が1時間未満である場合、反応が不十分となるおそれがある。一方、反応時間が5時間を超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。さらに、反応圧力は、特に限定されず、例えば大気圧下が挙げられる。また、雰囲気は、特に限定されず、例えば空気中及び窒素雰囲気下が挙げられる。
(4)第4工程:5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物の製造
下記一般式(V):
Figure 0006155109
(一般式(V)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基である。)で表わされる5−ヒドロキシイソフタル酸系化合物と、塩化(メタ)アクリロイルとを反応させて、下記一般式(II):
Figure 0006155109
(一般式(II)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。)で表わされる化合物(5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物)を製造する。例えば、上記5−ヒドロキシイソフタル酸系化合物を含む反応液に、水酸化ナトリウム等の塩基性物質の存在下、塩化(メタ)アクリロイルを滴下させることによって、上記5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物を得ることができる。なお、一般式(V)におけるR1及びR2は、上記した一般式(I)におけるR1及びR2と同じであるため、説明を省略する。また、本明細書において、(メタ)アクリロイルは、メタクリロイル又はアクリロイルを意味する。
第4工程において、5−ヒドロキシイソフタル酸系化合物(一般式(V)で表わされる化合物)と塩化(メタ)アクリロイルとの使用割合は、モル比で1:1〜1.5であることが好ましく、1:1〜1.1であることがより好ましい。塩化(メタ)アクリロイルの使用量が、5−ヒドロキシイソフタル酸系化合物(一般式(V)で表わされる化合物)1モルに対して1モル未満である場合、目的化合物(5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物(一般式(II)で表わされる化合物))の収率が低下するおそれがある。一方、塩化(メタ)アクリロイルの使用量が5−ヒドロキシイソフタル酸系化合物(一般式(V)で表わされる化合物)1モルに対して1.5モルを超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。
反応条件は、原料(上記5−ヒドロキシイソフタル酸系化合物、塩化(メタ)アクリロイル)の種類や量等により適宜設定すればよい。反応温度は、通常、0〜30℃、好ましくは5〜20℃である。反応温度が0℃未満である場合、反応効率が低下するおそれがある。一方、反応温度が30℃を超える場合、目的化合物の収率が低下するおそれ、製造コストが高くなるおそれがある。また、反応時間は、通常、1〜20時間、好ましくは3〜12時間である。反応時間が1時間未満である場合、反応が不十分となるおそれがある。一方、反応時間が20時間を超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。さらに、反応圧力は、特に限定されず、例えば大気圧下が挙げられる。また、雰囲気は、特に限定されず、例えば空気中及び窒素雰囲気下が挙げられる。
(5)第5工程:環状マクロモノマーの製造
第4工程で得た5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物(一般式(II)で表わされる化合物)と第3工程で得たα,ω-ジアミノポリアルキレングリコール(一般式(III)で表わされる化合物)とを反応させることによって、一般式(I):
Figure 0006155109
(一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。また、Mは置換又は非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表わされる化合物(環状マクロモノマー)を製造する。例えば、第4工程で得た一般式(II)で表わされる化合物(5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物)と、第3工程で得た一般式(III)で表わされる化合物(α,ω−ジアミノポリアルキレングリコール)とを、縮合剤の存在下で反応させる。次いで、得られた反応混合物を公知の方法により洗浄・乾燥・精製させることにより、一般式(I)で表される化合物(環状マクロモノマー)を得ることができる。この反応では、例えば、一般式(II)で表わされる化合物及び一般式(III)で表わされる化合物をそれぞれ溶媒に低濃度で希釈(高希釈)し、これらの希釈液を、時間を掛けて滴下して徐々に反応させ、その後撹拌下で反応させることが好ましい。高濃度で前記のような反応を行った場合、副反応として直鎖状のポリマーができることがあり、この場合、一般式(I)の環状マクロモノマーの収率に大きく影響を与えることがある。
第5工程において、5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物(一般式(II)で表わされる化合物)とα,ω−ジアミノポリアルキレングリコール(一般式(III)で表わされる化合物)との使用割合は、モル比で1:0.9〜1.1であることが好ましく、1:0.95〜1.05であることがより好ましい。α,ω−ジアミノポリアルキレングリコール(一般式(III)で表わされる化合物)の使用量が5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物(一般式(II)で表わされる化合物)1モルに対して0.9モル未満である場合、目的化合物(環状マクロモノマー(一般式(I)で表される化合物))の収率が低下する恐れがある。一方、α,ω−ジアミノポリアルキレングリコール(一般式(III)で表わされる化合物)の使用量が5−(メタ)アクリロイルオキシイソフタル酸系化合物1モルに対して1.1モルを超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。
第5工程で使用する縮合剤としては、特に限定されず、従来アミド化反応に用いられているものを用いることができる。具体的には、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド等のカルボジイミド類;2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド等のアリールスルホニルクロリド類;2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルイミダゾリド、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホニルトリアゾリド等のアリールスルホンアミド類;アゾジカルボン酸エステル;ハロゲン化有機スルホニル;ジフェニルホスホリルアジド、ジエトキシホスホニルクロリド、ジエトキシホスホニルアジド、無水プロピルホスホン酸、ジフェニルホスホニルクロリド;マグネシウムジメトキシド、マグネシウムジエトキシド、アルミニウムジイソプロポキシド、アルミニウムトリ−tert−ブトキシド等の金属アルコキシド;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化物;酸化カルシウム、酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属酸化物;リチウムアミド等のアルカリ金属アミド;炭酸カリウム;塩化亜鉛、三塩化アルミニウム、オキシ塩化リン、テトラメチルアンモニウムクロリド、濃硫酸、五酸化二リン、ポリリン酸、無水酢酸、カルボニルジイミダゾール、p-トルエンスルホニルクロリド、塩基性のイオン交換樹脂等が挙げられる。これらの中でも、合成の容易性の点で4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドが特に好ましい。
第5工程において、一般式(II)で表わされる化合物及び一般式(III)で表わされる化合物の希釈に使用する溶媒としては、原料化合物(一般式(II)で表わされる化合物、一般式(III)で表わされる化合物)及び目的化合物(一般式(I)で表わされる化合物)に悪影響を与えず、留去し易いものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール等が挙げられる。希釈倍率は、一般式(II)で表わされる化合物及び一般式(III)で表わされる化合物の合計量の500〜1000倍容量程度である。
反応条件は、原料(一般式(II)で表わされる化合物、一般式(III)で表わされる化合物)の種類や量等により適宜設定すればよい。反応温度は、通常、0〜40℃、好ましくは10〜25℃である。反応温度が0℃未満である場合、反応効率が低下するおそれがある。一方、反応温度が40℃を超える場合、目的化合物(一般式(I)で表わされる化合物)の収率が低下するおそれ、製造コストが高くなるおそれがある。また、反応時間は、通常、12〜72時間、好ましくは24〜48時間である。反応時間が12時間未満である場合、反応が不十分となるおそれがある。一方、反応時間が72時間を超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。さらに、反応圧力は、特に限定されず、例えば大気圧下が挙げられる。また、雰囲気は、特に限定されず、例えば空気中及び窒素雰囲気下が挙げられる。一般式(II)で表わされる化合物と縮合剤との使用割合は、モル比で1:2〜4であることが好ましく、1:3.0〜3.5であることがより好ましい。縮合剤の使用量が、一般式(II)で表わされる化合物1モルに対して2モル未満である場合、目的化合物の収率が低下するおそれがある。一方、縮合剤の使用量が、一般式(II)で表わされる化合物1モルに対して4モルを超える場合、製造コストが高くなるおそれがある。
次いで、本発明の高分子架橋体の構造単位を構成する環状マクロモノマー以外の重合性モノマー(以下、単に、重合性モノマーという)について、詳述する。
本発明に使用される重合性モノマーとしては、重合反応可能な単量体(モノマー)であれば特に制限はないが、例えば、ラジカル重合性を示すものを使用することができる。このような重合性モノマーの具体例としては、スチレン、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸及びその塩等が挙げられる。なお、本明細書において、(メタ)アクリルとは、メタクリル又はアクリルを意味し、(メタ)アクリロとは、メタクリロ又はアクリロを意味する。
前記(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、アルキル基の炭素数が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸n−ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸1−アダマンチル等の脂環式(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコールなどの(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコール等のアルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル;モノ(メタ)アクリル酸グリセロール、モノ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール及びポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体等のモノ(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコール;(メタ)アクリル酸ベンジルなどの芳香環を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルなどの複素環を有する(メタ)アクリル酸エステル等;4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン等の4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2,2−ジアルキル−1,3−ジオキソラン、又は、4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−シクロヘキシルー1,3−ジオキソラン等の4−(メタ)アクリロイルオキシメチル−2−シクロアルキル−1,3−ジオキソランのようなジオキソラン構造を有する(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。なお、前記ジオキソラン構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの市販品としては、例えば、大阪有機化学工業株式会社製の商品名「MEDOL10」(4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン)の商品、商品名「MIBDOL10」の商品(4−アクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン)、商品名「CHDOL10」の商品(4−アクリロイルオキシメチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジオキソラン)、商品名「MMDOL30」の商品(4−メタクリロイルオキシメチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン)、商品名「MEDOL30」の商品(4−メタクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン)、商品名「MIBDOL30」の商品(4−メタクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジオキソラン)、及び、商品名「CHDOL30」の商品(4−メタクリロイルオキシメチル−2−メチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジオキソラン)等を挙げることができる。上記した(メタ)アクリル酸エステルはそれぞれ、単独で用いても、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(メタ)アクリルアミド誘導体の具体例としては、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド等のN−アルキル(メタ)アクリルアミド;N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ペントキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘプトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−オクトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリロイルモルフォリン、ビニルピロリドン;及びこれらの誘導体等を挙げることができる。これらの(メタ)アクリルアミド誘導体は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本明細書中において、(メタ)アクリロイルとは、メタクリロイル又はアクリロイルを意味する。
上記した重合性モノマーの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム、及び(メタ)アクリロニトリルは、上記環状マクロモノマーと共重合して、架橋構造を有する重合体(即ち、高分子架橋体)を形成し易い。この理由は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム、及び(メタ)アクリロニトリルなどの重合性モノマーは、環状マクロモノマーの環状高分子鎖を容易に通過できる大きさであるため、これら重合性モノマーによって形成される主鎖が環状マクロモノマーに由来する環状高分子鎖に貫通して架橋構造を形成できるためと考えられる。また、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ナトリウム、及び(メタ)アクリロニトリルなどの重合性モノマーには、重合反応性に優れ、重合体(即ち、高分子架橋体)の製造をより効率よく行えるという利点も有る。
そこで、本発明の高分子架橋体の構造単位を構成する重合性モノマーは、少なくとも上記環状マクロモノマーの環状高分子鎖を通過できる大きさの重合性モノマーを含んでいることが好ましい。
また、本発明の高分子架橋体の構造単位を構成する重合性モノマーに、スチレンを含めると、当該高分子架橋体に発泡性をもたせることができる。
本発明の高分子架橋体は、上記した環状マクロモノマーと、上記した重合性モノマーとを重合反応させて、高分子架橋体を得る工程を有する本発明の製造方法により、製造することができる。前記重合反応は、常法によって行えばよく、通常は、ラジカル重合法によって前記環状マクロモノマーと前記重合性モノマーとを反応させる。例えば、前記重合反応は、前記環状マクロモノマーおよび前記重合性モノマーの混合物に、所望により公知の光重合開始剤を添加して紫外線を照射することにより、あるいは、公知の熱重合開始剤を添加して加熱することにより行うことができる。また、前記重合反応を行うに際しては、必要に応じて、前記環状マクロモノマーおよび前記重合性モノマーに溶媒を添加しても良い。もちろん、前記環状マクロモノマーおよび前記重合性モノマーに溶媒を添加せずに重合を行うこと、いわゆるバルク重合を行うことも可能である。
本発明の製造方法において、前記重合反応を行う際の環状マクロモノマーと、重合性モノマーとの混合比率は、特に制限されるものではないが、例えば、重合性モノマー1モルに対して環状マクロモノマーを0.001〜0.5モル、好ましくは0.001〜0.05モル、より好ましくは0.001〜0.03モル混合すると、得られる重合体(高分子架橋体)に架橋構造が形成され易くなる。上記環状マクロモノマーの使用量が、重合性モノマー1モルに対して、0.001モル未満であると、架橋構造がほとんど形成されず、機械的特性(柔軟性、伸縮性)および膨潤性に優れた高分子架橋体が得られないおそれがあり、一方、0.5モルを超えると、環状マクロモノマーの使用量に見合った効果の向上が見られず、コスト的に不経済となるおそれがある。
また、上記光重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、α−ヒドロキシケトン、α−アミノケトン、ベンジルメチルケタール、ビスアシルフォスフィンオキサイド、メタロセン等が挙げられ、より具体的には、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(製品名:イルガキュア(登録商標)2959、BASFジャパン株式会社(旧チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製))、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(製品名:ダロキュア(登録商標)1173、BASFジャパン株式会社製)、1−ヒドロキシ−シクロへキシル−フェニル−ケトン(製品名:イルガキュア(登録商標)184、BASFジャパン株式会社製)、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モノフォリノプロパン−1−オン(製品名:イルガキュア(登録商標)907、BASFジャパン株式会社製)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(製品名:イルガキュア(登録商標)369、BASFジャパン株式会社製)等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記熱重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイル、o−クロロ過酸化ベンゾイル、o−メトキシ過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、キュメンハイドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、tert−ブチルハイドロオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイドなどの過酸化物系開始剤;2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−イソプロピルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレートなどのアゾ系化合物等が挙げられる。これらの熱重合開始剤はそれぞれ、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記重合反応の反応条件は、環状マクロモノマー及び重合性モノマーの種類や量等により適宜設定すればよい。反応温度は、通常、40〜100℃、好ましくは60〜90℃である。反応温度が40℃未満である場合、反応が進行しない恐れがある。一方、反応温度が100℃を超える場合、副反応が生じる恐れがある。また、反応時間は通常、5〜24時間、好ましくは8〜12時間である。反応時間が5時間未満である場合、収率が低下する恐れがある。一方、反応時間が24時間を超える場合、製造コストが高くなる恐れがある。さらに反応圧力は、特に限定されず、大気圧下が挙げられる。また、雰囲気は、特に限定されず、例えば空気中及び窒素雰囲気下が挙げられる。
上記のように重合反応を行うことで、上記環状マクロモノマーと、上記重合性モノマーとが共重合した重合体、即ち、本発明の高分子架橋体が得られる。得られる本発明の高分子架橋体の構造は、例えば、直鎖状に、上記環状マクロモノマーと上記重合性モノマーとがランダムに配置され、側鎖に環状マクロモノマーに由来する環状高分子鎖を有する構造となっていると考えられる。
具体的には、上記の重合反応の進行によって生長していく主鎖が、上記環状マクロモノマーに由来する環状高分子鎖を貫通し、これにより、架橋構造を有する高分子架橋体が生成され得ると考えられる。このような架橋構造を有する高分子架橋体は、主鎖上を、自由に、環状高分子鎖が移動できる。
図1は、上記のように重合体の主鎖1が環状高分子鎖2を貫通することで、架橋構造が形成された高分子架橋体を模式的に表している。図1に示す構造を有する高分子架橋体では、環状高分子鎖2内をいわゆる糸通し状に主鎖1が貫通することで、3次元ネットワーク構造が形成されている。ここで、架橋構造は、上記のように環状高分子鎖2内に主鎖1を糸通しすることで形成されたものであるので、架橋点の移動が可能である。このため、図1に示す構造を有する高分子架橋体では、主鎖1(ポリマー鎖セグメント)の運動性が高くなり、非共有結合又は共有結合による架橋構造を有する重合体に比べて、優れた機械的特性(柔軟性、伸縮性)および膨潤性を有し、また、圧縮応力などのような機械的物性にも優れるものとなる。
このため、本発明の高分子架橋体は、図1に示すような、環状マクロモノマーに由来する環状高分子鎖2に、主鎖1が貫通して形成された架橋構造を有することが好ましい。
重合体が架橋構造を有しているか否かは、例えば、重合体のゲル分率を測定することで判断することができ、本発明の高分子架橋体のゲル分率は、50%以上であることが好ましい。なお、ゲル分率の測定方法については、後述する実施例の項で説明する。
また、本発明の高分子架橋体は高い膨潤性を有しており、本発明の高分子架橋体の膨潤率は、900〜3500%であることが好ましい。なお、膨潤率の測定方法については、後述する実施例の項で説明する。
また、本発明の高分子架橋体は、優れた機械的特性(柔軟性、伸縮性)を有している。具体的には、本発明の高分子架橋体は、20%圧縮強度が0.10〜2.0MPaで、40%圧縮強度が0.30〜7.0MPa、好ましくは、0.30〜5.0MPaであることが好ましい。なお、本明細書において、「20%圧縮強度」とは、20%圧縮変位時の圧縮強度を意味し、「40%圧縮強度」とは、40%圧縮変位時の圧縮強度を意味する。また、20%圧縮強度及び40%圧縮強度の測定方法については、後述する実施例の項で説明する。
本発明の高分子架橋体は、環状マクロモノマーと、重合性モノマーとを共重合させるだけの簡便な方法で製造することができる。また、環状マクロモノマーと、重合性モノマーとの重合反応の進行と共に、糸通しが起こり得る(すなわち、重合反応中に環状高分子鎖内を生長中の主鎖が貫通し得る)ので、本発明の高分子架橋体は、架橋点が自由に移動する移動架橋構造を有し得、これにより、優れた機械的特性(柔軟性、伸縮性)および膨潤性を有し得ると考えられる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
まず、実施例1〜7の高分子架橋体の製造に使用した環状モノマーの製造方法と、この製造方法により得られた環状モノマーの同定方法について説明する。
〔環状マクロモノマーの製造〕
(1)第1工程:α,ω−ジトシルオキシポリエチレングリコールの製造
滴下漏斗及びマグネティックスターラーを備え付けた1000mLナスフラスコに、ポリエチレングリコール(Mw=1000)40.0g(40.0mmol)と、蒸留水20mLと、テトラヒドロフラン(THF)100mLと、水酸化ナトリウム20.0g(500mmol)とを加え、大気雰囲気下、0℃で攪拌した。そこへ滴下漏斗を用いて、THF60mLに溶解させた塩化トシル30.5g(160mmol)を2時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間攪拌を続け、反応混合物をジクロロメタンで希釈してから、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた白色固体をシリカゲルカラム(酢酸エチル→ジクロロメタン:メタノール=8:2v/v)で精製し、さらにベンゼンを用いて凍結乾燥を行うことにより、白色固体としてα,ω−ジトシルオキシポリエチレングリコール41.0g(収率89%)を得た。
(2)第2工程:α,ω−ジフタルイミドポリエチレングリコールの製造
ジムロート冷却器及びマグネティックスターラーを備え付けた1000mLナスフラスコに、第1工程で得たα,ω−ジトシルオキシポリエチレングリコール40.0g(30.0mmol)と、アセトニトリル400mLと、フタルイミドカリウム22.2g(120mmol)とを加えて12時間、大気雰囲気下、80℃で加熱還流した。反応終了後、ジクロロメタンを加え、蒸留水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた白色油状物質をシリカゲルカラム(酢酸エチル→ジクロロメタン:メタノール=8:2v/v)で精製し、さらにベンゼンを用いて凍結乾燥を行うことにより白色固体としてα,ω−ジフタルイミドポリエチレングリコール35.0g(収率90%)を得た。
(3)第3工程:α,ω−ジアミノポリエチレングリコールの製造
ジムロート冷却器及びマグネティックスターラーを備え付けた1000mLナスフラスコに、第2工程で得たα,ω−ジフタルイミドポリエチレングリコール34.0g(26.0mmol)と、メタノール300mLと、ヒドラジン一水和物13.5g(260mmol)とを加えて3時間、大気雰囲気下、78℃で加熱還流した。反応終了後、析出固体をろ別し、ろ液を濃縮してからジクロロメタンで希釈し、蒸留水で2回洗浄した。続いて、希塩酸を用いて目的物を有機層から水層へ抽出した。最後に、水層に水酸化ナトリウムを加えて塩基性にし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することで、白色固体としてα,ω-ジアミノポリエチレングリコール(一般式(III)におけるMが炭素数2のアルキレン基である化合物)17.7g(収率68%)を得た。
(4)第4工程:5−アクリロイルオキシイソフタル酸の製造
マグネティックスターラーを備え付けた50mLナスフラスコに、蒸留水25mLと、水酸化ナトリウム6.0gと、反応溶媒である1,4−ジオキサン13mLと、5−ヒドロキシイソフタル酸(一般式(V)におけるR1及びR2が水素である化合物)9.11g(0.05mol)とを加えた。氷浴で冷却しながら、塩化アクリロイル4.75g(0.05mol)を30分かけてゆっくりと滴下し、さらに12時間攪拌した。pH=4になるまで濃塩酸を滴下し、析出した固体を吸引ろ過し、蒸留水から再結晶することにより、白色固体として5−アクリロイルオキシイソフタル酸(一般式(II)におけるR1、R2、及びR3が水素である化合物)8.1g(収率68%)を得た。
(5)第5工程:環状マクロモノマー(acr−c−PEG)の製造
メカニカルスターラーを装備した2L三口ナスフラスコにメタノール600mLを入れ、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMT−MM)0.82g(3.0mmol)を加えて溶解させた。20℃で激しく攪拌しながら、その中へ、第3工程で得たα,ω−ジアミノポリエチレングリコール(一般式(III)におけるMが炭素数2のアルキレン基である化合物)1.0g(1.0mmol)と、第4工程で得た5−アクリロイルオキシイソフタル酸(一般式(II)におけるR1、R2、及びR3が水素である化合物)0.28g(1.0mmol)とを溶解させたメタノール400mLを、メタロールポンプを用いて12時間かけてゆっくりと滴下した。滴下終了後、さらに12時間、攪拌を続けた。反応混合物中の溶媒を減圧下で濃縮し、希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウムの順に洗浄してから、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた淡黄色液体を、シリカゲルカラム(酢酸エチル→ジクロロメタン:メタノール=8:2v/v)により精製した。得られた粘性液体を少量のジクロロメタンに溶解させ、そこへ、適量のジエチルエーテルを加えることで高分子量成分を沈殿物として除去した。上澄み液をろ過し、溶媒を減圧留去することで無色透明粘性液体として環状マクロモノマー(本発明においては、acr−c−PEGとも称する)0.20g(収率20%)を得た。なお、得られたacr−c−PEGは、一般式(I)におけるR1、R2、及びR3が水素で、Mが炭素数2のアルキレン基である環状マクロモノマーである。
〔環状マクロモノマーの同定〕
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGを、以下の機器及び条件で分析し、同定した。
1H−NMR及び13C−NMR)
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGについて、1H−NMR及び13C−NMRを、日本電子株式会社製EX−270型超伝導核磁気共鳴吸収装置を用い、室温(25℃)にて測定した。測定溶媒としては、重クロロホルムを用いた。基準物質としては、テトラメチルシランを用いた。1H−NMR及び13C−NMRの測定結果を、図2及び図3と共に、以下に示す。
1H−NMR(270MHz,CDCl3):δ(ppm)=8.26(s)、7.99(brs)、7.84(s)、6.7−6.6(m)、6.4−6.3(m)、6.1−6.0(m)、3.7−3.6(m)
13C−NMR(67.5MHz、CDCl3):δ(ppm)=165.9、164.2、150.9、136.0、133.1、127.6、123.9、122.5、70.1−70.0、40.0
(MALDI−TOF MS)
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGについて、島津製作所株式会社製KOMPACT−2型マトリックス支援レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置を用いて、質量分析(MALDI−TOF MS)を行った。本質量分析では、マトリックス及びイオン化助剤として、それぞれ、α−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸及びヨウ化ナトリウムを用いた。具体的には、試料(acr−c−PEG)1mgをテトラヒドロフラン(THF)1mLに溶解させて、試料溶液を調製した。また、α−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸17mgを1mLのTHFに溶解させて、マトリックス溶液を調製した。その後、マトリックス溶液と試料溶液を1:1の比で混合した。試料プレートに、0.1mmol/mLのヨウ化ナトリウム溶液0.5Lをスポットし、室温で数分間乾燥させてから、その上に、0.5〜1.0μLの試料/マトリックス混合溶液をスポットし、乾燥空気で溶媒を揮発させてから、上記質量分析装置にて測定した。この測定結果を、図4と共に、以下に示す。なお、以下に示すMALDI−TOF MSの測定結果において、nはPEGの重合度を意味する。
MALDI−TOF MS:m/z=1033.8(n=17、[M+Na]+)、989.7(n=16、[M+Na]+)、945.7(n=15、[M+Na]+
(IR)
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGについて、日本分光株式会社製FT/IR4100型フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、赤外吸収(IR)スペクトルを測定した。試料(acr−c−PEG)を臭化カリウムとよく混合し、加圧器で直径5mm、厚み0.1〜0.2mm程度の円板型ペレットに成型してから測定した。この測定結果を、図5と共に、以下に示す。
IR(KBr):ν=2871、1743、1660、1108cm-1
(分子量)
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGについて、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)測定を行い、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを求めた。
具体的には、試料(acr−c−PEG)40mgをテトラヒドロフラン(THF)12mLに溶解させ(浸透時間:およそ1時間(完全溶解))、孔径0.45μmの非水系クロマトディスクで濾過して、GPC測定を行った。そのGPC測定により得られた溶出曲線と、予め標準ポリスチレンのGPC測定を行うことにより作成しておいた標準ポリスチレンの検量線とから、試料(acr−c−PEG)の重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnを求めた。前記GPC測定の使用装置及び測定条件は、以下の通りである。
使用したGPC装置:日本分光株式会社製「PU−2080ポンプ(登録商標)」、東ソー株式会社製「UV−8020紫外・可視検出器(登録商標)」及び日本分光株式会社製「RI−2031plus示差屈折率検出器(登録商標)」
ガードカラム:東ソー株式会社製「TSKgel(登録商標) H8」(内径7.5mm×7.5cm)×1本
カラム:東ソー株式会社製「TSKgel(登録商標) G2500H」(内径7.8mm×長さ60cm)および「TSKgel(登録商標) G3000H」(内径7.8mm×長さ60cm)
カラム温度:25℃
移動相:THF
移動相の流量:1.0mL/min
検出器:RI検出器
試料濃度:0.33重量%
試料の注入量:20μL
測定期間:0〜45min
ランタイム(測定継続時間):45min
サンプリングピッチ:200msec
検量線用標準ポリスチレン試料としては、東ソー株式会社製の商品名「TSKgel(登録商標)標準ポリスチレン」の重量平均分子量Mwが590(数平均分子量Mn:520)、1010(数平均分子量Mn:890)、2500(数平均分子量Mn:2380)及び6200(数平均分子量Mn:6080)であるものを用いた。
検量線の作成方法は、前記検量線用標準ポリスチレン(重量平均分子量が590、1010、2500及び6200の各標準ポリスチレン)を、それぞれ、2mg、4mg、6mg及び10mg秤量した後、THF30mLに溶解し、得られた溶液を20μL、カラムに注入した。これら標準ポリスチレンの保持時間から較正曲線(三次式)を検量線として作成し、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mn測定に用いた。
上記した環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGについて、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnの測定結果を以下に示す。
重量平均分子量Mw:1286
数平均分子量Mn:1090
重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn:1.18
次いで、実施例1〜7及び比較例1〜8の重合体の製造方法について説明する。
[実施例1:重合体(高分子架橋体)の製造]
10mlサンプル管に、上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG(重量平均分子量1286)0.02mmolと、重合性モノマーとしてのアクリル酸n−ブチル(分子量128.2)1mmolと、熱重合開始剤としての過酸化ベンゾイル0.005gとを添加して溶解させて配合液を作製した。そして、配合液を窒素パージした後、窒素雰囲気下で70℃で7時間反応させた後、さらに90℃で3時間反応させて、重合体(高分子架橋体)を得た。
[実施例2:重合体(高分子架橋体)の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGの使用量を0.01mmolとした以外は、実施例1と同様にして重合体(高分子架橋体)を得た。
[実施例3:重合体(高分子架橋体)の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGの使用量を0.005mmolとした以外は、実施例1と同様にして重合体(高分子架橋体)を得た。
[実施例4:重合体(高分子架橋体)の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGの使用量を0.01mmolとし、重合性モノマーとしてのアクリル酸n−ブチルの使用量を0.5mmolとし、さらに、重合性モノマーとしてスチレン(分子量104)0.5mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例1と同様にして重合体(高分子架橋体)を得た。
[実施例5:重合体(高分子架橋体)の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGの使用量を0.005mmolとし、さらに、重合性モノマーとして、アクリル酸n−ブチル1mmolに代えて、アクリル酸テトラヒドロフルフリル(大阪有機化学工業株式会社製、製品名「ビスコート♯150」、分子量156.2)1mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例1と同様にして重合体(高分子架橋体)を得た。
[実施例6:重合体(高分子架橋体)の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGの使用量を0.005mmolとし、さらに、重合性モノマーとして、アクリル酸n−ブチル1mmolに代えて、アクリル酸ベンジル(大阪有機化学工業株式会社製、製品名「ビスコート♯160」、分子量162.2)1mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例1と同様にして重合体(高分子架橋体)を得た。
[実施例7:重合体(高分子架橋体)の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGの使用量を0.005mmolとし、さらに重合性モノマーとして、アクリル酸n−ブチル1mmolに代えて、4−アクリロイルオキシメチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジオキソラン(大阪有機化学工業株式会社製、製品名「CHDOL10」、分子量226.3)1mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例1と同様にして重合体(高分子架橋体)を得た。
[比較例1:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG0.02mmolに代えて、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート(新中村工業株式会社製、製品名「A−1000」、エチレングリコールの繰り返し単位数n=23、分子量1108)0.02mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例1と同様にして重合体を得た。
[比較例2:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG0.01mmolに代えて、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート(新中村工業株式会社製、製品名「A−1000」、エチレングリコールの繰り返し単位数n=23、分子量1108)0.01mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例2と同様にして重合体を得た。
[比較例3:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG0.005mmolに代えて、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート(新中村工業株式会社製、製品名「A−1000」、エチレングリコールの繰り返し単位数n=23、分子量1108)0.005mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例3と同様にして重合体を得た。
[比較例4:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG0.01mmolに代えて、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート(新中村工業株式会社製、製品名「A−1000」、エチレングリコールの繰り返し単位数n=23、分子量1108)0.01mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例4と同様にして重合体を得た。
[比較例5:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG0.005mmolに代えて、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート(新中村工業株式会社製、製品名「A−1000」、エチレングリコールの繰り返し単位数n=23、分子量1108)0.005mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例5と同様にして重合体を得た。
[比較例6:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG0.005mmolに代えて、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート(新中村工業株式会社製、製品名「A−1000」、エチレングリコールの繰り返し単位数n=23、分子量1108)0.005mmolを使用して配合液を作製した以外は、実施例6と同様にして重合体を得た。
[比較例7:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEG0.005mmolに代えて、ポリエチレングリコール♯1000ジアクリレート(新中村工業株式会社製、製品名「A−1000」、エチレングリコールの繰り返し単位数n=23、分子量1108)0.005mmolを使用して配合液を作製した以外は実施例7と同様にして重合体を得た。
[比較例8:重合体の製造]
上記環状マクロモノマーの製造で得たacr−c−PEGを使用せずに配合液を作製した以外は、実施例1と同様にして重合体を得た。
実施例1〜7及び比較例1〜8で得られた重合体について、以下に示す方法により、膨潤率、20%圧縮強度、40%圧縮強度、及びゲル分率を測定した。
〔膨潤率の測定方法〕
試料(重合体)0.5gを秤量し、テトラヒドロフラン(THF)50mLを注加して24時間浸漬させた後、♯200メッシュの金網を使用してろ過し、不溶ゲル樹脂とろ液に分けた。ろ過直後の不溶ゲル樹脂の重量(即ち、ろ過直後の膨潤した試料の重量)を測定し、膨潤率(%)を以下の計算式から算出した。
膨潤率(%)={(W1−W0)/W0}×100
0:THFに溶かす前の乾燥した試料の重量(g)
1:ろ過直後の膨潤した試料の重量(g)
〔20%圧縮強度及び40%圧縮強度の測定方法〕
以下に示す測定条件下、23℃の環境下で、試験片(重合体)を1mm/分の圧縮速度で圧縮し、試験片の厚みが20%変位した時の最大応力(N)及び試験片の厚みが40%変位した時の最大応力(N)をそれぞれ測定した。そして、測定した20%変位時の最大応力(N)を以下に示す圧縮強度の算出式に代入し、20%変位時の圧縮強度(MPa)、即ち、20%圧縮強度(MPa)を求めた。同様に、測定した40%変位時の最大応力(N)を以下に示す圧縮強度の算出式に代入し、40%変位時の圧縮強度(MPa)、即ち、40%圧縮強度(MPa)を求めた。なお、3点の試験片について測定を行い、これらの平均値を圧縮強度(MPa)として採用した。
<測定条件>
万能試験機 :テンシロン万能試験機UCT−10T(株式会社オリエンテック製)
データ処理 :UTPS−STD(ソフトブレーン株式会社製)
圧縮治具 :JIS K6767に準拠した圧縮冶具
試験片の大きさ:20Φ、厚み2mm
<圧縮強度の算出式>
σm= Fm/A0
σm:圧縮強度(MPa)
m:測定した最大応力(N)
0:圧縮前の試験片の圧縮治具と接する面積(mm2
〔ゲル分率の測定方法〕
試料(重合体)0.5gを秤量し、テトラヒドロフラン(THF)50mLを注加して24時間浸漬させた後、♯200メッシュの金網を使用してろ過し、不溶ゲル樹脂とろ液に分けた。得られた不溶ゲル樹脂を室温で2日間放置し、更に100℃の乾燥機の中で2時間乾燥させた。その後、前記不溶ゲル樹脂をデシケーター中で冷却し、前記不溶ゲル樹脂の重量(不溶ゲル樹脂の乾燥重量)を測定した。そして、ゲル分率を以下の計算式から算出した。
ゲル分率(%)=(W2/W0)×100
0:THFに溶かす前の乾燥した試料の重量(g)
2:不溶ゲル樹脂の乾燥重量(g)
以下の表1及び表2に、実施例1〜7及び比較例1〜8の重合体の製造に使用した配合液の組成、並びに、実施例1〜7及び比較例1〜8の重合体の製造で得られた重合体の膨潤率、20%圧縮強度、40%圧縮強度、及びゲル分率の測定結果を示す。なお、表1及び表2中において、「CHDOL10」は、実施例7及び比較例7で使用した大阪有機化学工業株式社製の4−アクリロイルオキシメチル−2−シクロヘキシル−1,3−ジオキソランの商品名である。
Figure 0006155109
Figure 0006155109
表1及び表2に示す結果より、実施例1〜7の重合体(高分子架橋体)は、50%以上のゲル分率を示し、架橋構造を有することが認められた。また、比較例1〜7の重合体も、50%以上のゲル分率を示し、架橋構造を有することが認められた。一方、比較例8の重合体は、0%のゲル分率を示し、架橋構造を有していないことが認められた。
また、架橋構造を有する実施例1〜7の重合体の膨潤率(995〜3070%)は、架橋構造を有する比較例1〜7の重合体の膨潤率(429〜672%)と比べて、極めて高く、実施例1〜7の重合体は、膨潤性に優れるものであることが認められた。
また、架橋構造を有する実施例1〜7の重合体の20%圧縮強度(0.24〜0.96MPa)は、架橋構造を有する比較例1〜7の重合体の20%圧縮強度(1.6〜6.1MPa)よりも低いことが認められた。同様に、架橋構造を有する実施例1〜7の重合体の40%圧縮強度(0.50〜5.2MPa)は、架橋構造を有する比較例4〜7の重合体の40%圧縮強度(7.5〜31MPa)よりも低いことが認められた。なお、比較例1〜3の重合体は、圧縮強度の測定において、40%変位前に破壊された。これらのことから、実施例1〜7の重合体は、架橋構造を有する比較例1〜7の重合体に比べて、機械的特性(柔軟性、伸縮性)に優れるものであることが認められた。
本発明の高分子架橋体は、例えば、粘着剤、及び、耐傷付き性を有する塗料材料として適用可能である。また、本発明の高分子架橋体は、温度、pH等の外部刺激に対する応答性を示すスマートゲル(インテリジェントゲル)のような高性能ソフトマテリアル等へ応用することが可能である。
1 主鎖
2 環状高分子鎖

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 0006155109
    (一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。また、Mは置換又は非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表される環状マクロモノマーに由来する構造単位と、この環状マクロモノマー以外の重合性モノマーに由来する構造単位とを有し、
    前記重合性モノマーに由来する構造単位として、スチレン、(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体、並びに(メタ)アクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーに由来する構造単位を有することを特徴とする高分子架橋体。
  2. 請求項1に記載の高分子架橋体であって、
    前記環状マクロモノマーの前記一般式(I)におけるR1及びR2が水素であることを特
    徴とする高分子架橋体。
  3. 請求項1又は2に記載の高分子架橋体であって、
    前記環状マクロモノマーの前記一般式(I)におけるR3が水素であることを特徴とする高分子架橋体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の高分子架橋体であって、
    前記環状マクロモノマーの前記一般式(I)におけるMが炭素数2のアルキレン基であることを特徴とする高分子架橋体。
  5. 下記一般式(I)
    Figure 0006155109
    (一般式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、或いは、炭素数が1又は2のアルキル基であり、R3は、水素又はメチル基である。また、Mは置換もしくは非置換の炭素数2〜4のアルキレン基であり、nは括弧内の構造の繰り返し単位数を表し、5〜100の整数である。また、n+1個のMは、それぞれ同一であっても、異なっていてもよい。)で表される環状マクロモノマーと、この環状マクロモノマー以外の重合性モノマーとを重合反応させて、高分子架橋体を得る工程を有し、
    前記重合性モノマーとして、スチレン、(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド誘導体、並びに(メタ)アクリロニトリルからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーを使用することを特徴とする高分子架橋体の製造方法。
  6. 請求項に記載の高分子架橋体の製造方法であって、
    前記環状マクロモノマーとして、前記一般式(I)におけるMが炭素数2のアルキレン基である環状マクロモノマーを使用することを特徴とする高分子架橋体の製造方法。
JP2013131560A 2012-12-19 2013-06-24 高分子架橋体及びその製造方法 Active JP6155109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131560A JP6155109B2 (ja) 2012-12-19 2013-06-24 高分子架橋体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277216 2012-12-19
JP2012277216 2012-12-19
JP2013131560A JP6155109B2 (ja) 2012-12-19 2013-06-24 高分子架橋体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014139288A JP2014139288A (ja) 2014-07-31
JP6155109B2 true JP6155109B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51416158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131560A Active JP6155109B2 (ja) 2012-12-19 2013-06-24 高分子架橋体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155109B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140059B2 (ja) * 2013-11-21 2017-05-31 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子
CN111484617B (zh) * 2020-04-08 2022-08-05 江苏环峰电工材料有限公司 一种通过交联提升薄膜性能的方法
US20230264172A1 (en) * 2021-03-19 2023-08-24 Lg Chem, Ltd. Super Absorbent Polymer and Preparation Method Thereof
WO2023171555A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 積水化学工業株式会社 ウイルス感染阻止剤、ウイルス感染阻止粒子及びウイルス感染阻止塗料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670871B2 (ja) * 2011-12-26 2015-02-18 積水化成品工業株式会社 環状マクロモノマー及びその製造方法
JP5806926B2 (ja) * 2011-12-26 2015-11-10 積水化成品工業株式会社 マクロアゾ化合物、その前駆体および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014139288A (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155109B2 (ja) 高分子架橋体及びその製造方法
WO2018159791A1 (ja) ホスト基含有重合性単量体、高分子材料及びその製造方法、並びに、包接化合物及びその製造方法
EP2937367B1 (en) Polymer and production method thereof, molding material and molded product
JP6624660B1 (ja) 高分子材料及びその製造方法
US9725528B2 (en) Process of controlled radical polymerization of branched polyacrylates
WO2018038124A1 (ja) 重合性官能基で修飾されたポリロタキサン及びその製造方法、並びに高分子材料及びその製造方法
JP6155079B2 (ja) 高分子ゲル及びその製造方法
CN105793304A (zh) 具有环状卤胺结构的新型共聚物
EP3623376B1 (en) Secondary amine, radical, and alkoxy amine compound
JP2021175779A (ja) ホスト基含有重合性単量体及びその製造方法、高分子材料並びに高分子材料形成用前駆体
JP6058482B2 (ja) 環状マクロモノマー、高分子架橋体、高分子ゲル、及びそれらの製造方法
JP5670871B2 (ja) 環状マクロモノマー及びその製造方法
WO2015058137A2 (en) Dabco-containing copolymers
WO2012160842A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステル共重合体およびこれを含んでなる粘着剤組成物ならびに(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
KR102091156B1 (ko) 전자파 차폐용 고분자 바인더 스프레이용 조성물 및 그의 제조 방법
CN106046221A (zh) 一类可逆‑休眠自由基聚合的催化剂及聚合方法
WO2023190605A1 (ja) 複合材料及びその製造方法並びに架橋剤
JP2014019804A (ja) グラフト共重合体およびその製造方法
CN116333195B (zh) 一种四臂星形荧光聚(甲基)丙烯酸酯及其制备方法
JP7157899B2 (ja) 単分散ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート重合体およびその製造方法
JP2001172328A (ja) 熱安定性に優れたメタクリル系重合体
KR101468016B1 (ko) 2,2-디니트로프로필 아크릴레이트와 3-아지도프로필 아크릴레이트의 공중합체 합성
JP4889937B2 (ja) チオシアン酸エステル(共)重合体
Datta et al. Atom transfer radical polymerization (ATRP) of ethyl acrylate: Its mechanistic studies
TW201722922A (zh) 氨基甲酸酯化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150