JP6155038B2 - 外観検査装置および外観検査方法 - Google Patents

外観検査装置および外観検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6155038B2
JP6155038B2 JP2013023831A JP2013023831A JP6155038B2 JP 6155038 B2 JP6155038 B2 JP 6155038B2 JP 2013023831 A JP2013023831 A JP 2013023831A JP 2013023831 A JP2013023831 A JP 2013023831A JP 6155038 B2 JP6155038 B2 JP 6155038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
index
inspection target
dimensional pseudo
pseudo image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013023831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153224A (ja
Inventor
啓史 松尾
啓史 松尾
拡太郎 多田
拡太郎 多田
本宮 祥之亮
祥之亮 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP2013023831A priority Critical patent/JP6155038B2/ja
Publication of JP2014153224A publication Critical patent/JP2014153224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155038B2 publication Critical patent/JP6155038B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、外観検査装置および外観検査方法に関する。
従来、所謂光切断法によって、検査対象面の三次元形状に対応した画像を得ることが可能な外観検査装置が知られている(例えば、特許文献1)。この種の外観検査装置では、検査対象面に照射された線状の光の位置や形状に基づいて検査対象領域の各位置での高さが算出され、さらに当該高さに応じた各位置での輝度値が設定されて二次元の疑似画像データが生成され、当該疑似画像データに基づいて異常領域の有無の判別、すなわち外観検査が行われる場合がある。
特開2011−141260号公報
しかしながら、この種の外観検査装置では、疑似画像データにおいて位置(位相)を特定するのに手間がかかる場合があった。
そこで、本発明の実施形態は、一例としては、疑似画像データの位置(位相)を特定しやすい外観検査装置および外観検査方法を得ることを目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる外観検査装置にあっては、ライトシートに照らされることで検査対象物の検査対象面に形成された第一の方向に沿った線状の光をライトシートと交叉した第二の方向から撮像した画像を、第一の方向と直交しかつ検査対象面に沿った第三の方向に沿って順次取得する撮像部と、検査対象面の第一の方向ならびに第三の方向に離散化された各点に対応した線状の光の画像のずれに基づいて各点での輝度値を決定して二次元の疑似画像データを生成する疑似画像データ生成部と、二次元の疑似画像データから、検査対象面に第三の方向に沿って間隔をあけて設けられた複数の指標物に対応した指標画像データを得る指標画像データ特定部と、二次元の疑似画像データにおける指標画像データと基準となる指標画像データとの比較により、二次元の疑似画像データの第三の方向に対応した方向での位相を特定する位相特定部と、二次元の疑似画像データを画像処理して検査対象面での異常領域を決定する異常領域決定部と、二次元の疑似画像データから、検査対象面に第三の方向に沿って間隔をあけて設けられた指標物と異なる複数の第二の指標物に対応し、指標画像データの領域より広い領域の第二の指標画像データを得る第二の指標画像データ特定部と、を備えた。位相特定部は、二次元の疑似画像データにおける指標画像データと基準となる指標画像データとの比較によって二次元の疑似画像データの第三の方向に対応した方向での位相が特定できない場合に、二次元の疑似画像データにおける第二の指標画像データと基準となる第二の指標画像データとの比較により、二次元の疑似画像データの第三の方向に対応した方向での位相を特定する。
本発明の実施形態によれば、一例としては、疑似画像データの位置(位相)を特定しやすい外観検査装置および外観検査方法を得ることができる。
図1は、実施形態にかかる外観検査装置の一例が示された模式的な平面図である。 図2は、実施形態にかかる外観検査装置の一例が示された模式的な側面図である。 図3は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた検査対象領域に当てられた線状の光の一例が示された模式図(S方向から見た図)である。 図4は、実施形態にかかる外観検査装置の一例が示された模式的なブロック図である。 図5は、実施形態にかかる外観検査装置の制御部の一例が示された模式的なブロック図である。 図6は、実施形態にかかる外観検査装置による検査方法の一例が示されたフローチャートである。 図7は、実施形態にかかる外観検査装置で得られた疑似画像データの一例の一部が示された模式図である。 図8は、実施形態にかかる外観検査装置での指標画像データと基準となる指標画像データとのパターンマッチングの一例が示された概念図である。 図9は、実施形態にかかる外観検査装置の処理により表示装置の表示画面に表示された疑似画像ならびに異常領域の画像の一例が示された模式図である。
本実施形態では、一例として、外観検査装置1は、検査対象物100を撮像した画像に基づいて、当該検査対象物100の検査対象面101の検査を行う。外観検査装置1は、図1,2,4,5に示されるように、光源2や、撮像部3、制御部40、移動装置5(移動部)、表示装置6(表示部)等を備える。
本実施形態では、図1〜3に示されるように、タイヤが検査対象物100の一例であり、当該タイヤの外周面(トレッド面、接地面)が検査対象面101の一例である。また、図1に示されるように、検査対象物100は、平面視では円環状(ドーナツ状)であり、検査対象面101は、円筒面状である。検査対象物100は、移動装置5によって動かされる。本実施形態では、一例として、検査対象物100は、中心軸Axを中心として回転される。なお、検査対象物100としてのタイヤはあくまで一例であって、本発明は例えばシート等のタイヤ以外の検査対象物100にも適用可能である。
光源2は、図1に示されるように、ライトシートLS(シート状の光、平坦なカーテン状の光、スリット光、一例としてはレーザーライトシート)を出射する。図3に示されるように、検査対象面101には、光源2から出射されたライトシートLSに照らされることで、線状の光L(の筋)が形成される。線状の光Lは、検査対象面101の幅方向(検査対象物100の回転の中心軸Axに沿うとともに検査対象面101に沿ったX方向、第一の方向)に沿って延びている。また、ライトシートLSは、本実施形態では、一例として、回転軸Axを含む平面に沿っている。すなわち、光源2は、検査対象面101の法線方向(直交方向、図1中のR方向、検査対象物100としてのタイヤの径方向の外側)から、線状の検査対象領域Aを照らしている。光源2は、例えば、輝線照射用のレーザ光源等である。
撮像部3は、図1,2に示されるように、ライトシートLSが沿う方向と交叉する方向(本実施形態では、一例としてR方向と鋭角をなす方向、S方向、第二の方向)から検査対象領域Aを含む検査対象面101の細長い領域を撮像する。図3の視線では、右側が光源2に近い側、左側が光源2から遠い側である。撮像部3は、例えば、二次元に配列された光電変換素子(光電変換部)を有したエリアセンサ(固体撮像素子、例えば、CCD(charge coupled device)イメージセンサや、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサ等)である。
ここで、仮に検査対象面101に凹凸(X方向に沿った凹凸)が無かった場合、検査対象面101上の光L(輝線)は直線状である。しかし、検査対象面101が凸部を有していた場合、検査対象面101が平面であった場合の光Lを基準線RL(直線、基準位置)とすると、当該凸部に当たった光Lは、基準線RLより光源2側(図3の例では右側)にずれる。また、逆に、検査対象面101が凹部を有していた場合、当該凹部に当たった光Lは、基準線RLより光源2とは反対側(光源2から遠い側、図3の例では左側)にずれる。すなわち、光Lの位置(形状、基準線RLからのずれ)によって、検査対象面101の凹凸ならびに当該凹凸の程度(凸部の高さ、凹部の深さ、法線方向における位置)を特定することができる。なお、ライトシートLSの向きならびに撮像部3による撮像方向は、種々に設定することが可能である。
移動装置5は、検査対象物100の検査対象面101を光L(検査対象領域A)の幅方向(検査対象面101の長手方向、回転軸Axの周方向、図1中のC方向、タイヤの周方向、第三の方向)に動かし、検査対象面101における検査対象領域Aを動かす。なお、検査対象物100が固定され、光源2や撮像部3等が検査対象面101に沿って移動する構成(移動装置5によって動かされる構成)であってもよい。
また、外観検査装置1は、図4に示されるように、制御部40(例えばCPU(central processing unit)等)や、ROM41(read only memory)、RAM42(random access memory)、SSD43(solid state drive)、光照射コントローラ44、撮像コントローラ45、移動コントローラ46、表示コントローラ47等を備えることができる。光照射コントローラ44は、制御部40からの制御信号に基づいて、光源2の発光(オン、オフ)等を制御する。撮像コントローラ45は、制御部40からの制御信号に基づいて、撮像部3による撮像を制御する。移動コントローラ46は、制御部40から受けた制御信号に基づいて、移動装置5を制御し、検査対象物100の移動(回転、開始、停止、速度等)を制御する。表示コントローラ47は、制御部40からの制御信号に基づいて、表示装置6を制御する。また、制御部40は、不揮発性の記憶部としてのROM41やSSD43等にインストールされたプログラム(アプリケーション)を読み出して実行する。RAM42は、制御部40がプログラムを実行して種々の演算処理を実行する際に用いられる各種データを一時的に記憶する。なお、図4に示されるハードウエアの構成はあくまで一例であって、例えばチップやパッケージにする等、種々に変形して実施することが可能である。また、各種演算処理は、並列処理することが可能であり、制御部40等は、並列処理が可能なハードウエア構成とすることが可能である。
また、本実施形態では、一例として、制御部40は、ハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働によって、外観検査装置1の少なくとも一部として機能(動作)する。すなわち、図5に示されるように、制御部40は、光照射制御部40aや、撮像制御部40b、移動制御部40c、画像処理部40d、表示制御部40e等として機能する。光照射制御部40aは、光照射コントローラ44を制御する。撮像制御部40bは、撮像コントローラ45を制御する。移動制御部40cは、移動コントローラ46を制御する。画像処理部40dは、撮像部3が取得した疑似画像データを画像処理する。表示制御部40eは、表示装置6(例えば、LCD(liquid crystal display)、OELD(organic electroluminescent display)等)を制御する。
ここで、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、複数の検査対象領域Aの各点(検査対象領域Aの長手方向の各点)に対応した光Lの画像の基準線RL(基準位置)からのずれに応じて、当該各点での輝度値を決定することにより、二次元の疑似画像データImv(図7等参照)を生成する。画像処理部40dは、一例として、各位置での基準線RLから光源2に近い側(図3では右側)へのずれが大きいほど輝度値を高く設定し(画素を明るくし)、光源2から遠い側の遠い側(図3では左側)へのずれが大きいほど輝度値を低く設定する(画素を暗くする)。これにより、疑似画像データImvは、検査対象領域Aの二次元の外観に近い画像となる。表示制御部40eは、疑似画像データImvが表示されるよう、表示装置6を制御することができる。疑似画像データImvは、検査対象面101の凹凸の状態(大きさや、位置等)を視覚的に判断しやすいという利点を有している。
また、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、撮像された画像から得られた疑似画像データImvと、所定の記憶部(例えば、SSD43や、ROM41等)に記憶された基準となる疑似画像データとを比較して、各点の輝度値の差異を取得する。そして、画像処理部40dは、輝度値の差異が所定の閾値と同じかあるいは超えている点(画素)の群(集合、かたまり、領域)の大きさが、所定数(画素数あるいは面積の閾値)と同じかあるいはより多かった場合には、当該領域を異常領域と決定する。なお、疑似画像データImvと基準となる疑似画像データとの比較は、輝度値によって二値化処理したデータ同士を比較してもよい。画像処理部40dは、異常領域決定部の一例である。
次に、図6を参照して、本実施形態にかかる外観検査装置1による異常領域の特定処理の一例について説明する。具体的に、制御部40は、まず、画像処理部40d(疑似画像データ生成部40d1)として機能し、複数の検査対象領域Aの各点(画素)についての基準線RL(基準位置)に対する光Lの位置(ずれ)から、当該各点の輝度値を決定し、二次元の疑似画像データImvを生成する(ステップS1)。このステップS1で、画像処理部40dは、一例として、各点の輝度値を、ずれの大きさに応じて線形的に決定することができる。
次に、制御部40は、画像処理部40d(前処理部40d2)として機能し、画像処理の前処理を実行する(ステップS2)。前処理としては、例えば、ノイズ除去や、フィルタリング(平滑化)、穴埋め処理等がある。
次に、制御部40は、画像処理部40d(補間処理部40d3)として機能し、輝度値が無い画素(データ欠損領域の画素)について、当該画素の輝度値を、その周囲の画素の輝度値から補間して決定する(ステップS3)。一例として、検査対象面101に比較的深い凹部(図示されず)が存在した場合、当該凹部内に形成された線状の光Lが、当該凹部の縁に遮られて撮像部3に入らない場合がある。このような場合は、対応する画素の輝度値が無い状態となる。輝度値が無いと、疑似画像データの画像処理の演算に支障を来したり、疑似画像データに基づいて表示装置6で表示される画像に、欠損(例えば、黒い領域)が含まれたりすることになる。そこで、ステップS2では、このような不都合が生じないよう、輝度値が無いデータ欠損領域の画素の輝度値を、その周囲の画素の輝度値から補間する。
次に、制御部40は、画像処理部40d(第一の指標画像データ特定部40d4)として機能し、撮像部3で撮像された画像から、第一の指標画像データを特定する(ステップS4)。本実施形態では、一例として、検査対象物100がタイヤ(自動車用のタイヤ)である場合、ステップS4での第一の指標画像データは、図7に例示されるような、スリップサイン102に対応した疑似画像データImsであることができる。スリップサイン102は、検査対象面101に設けられた周方向(C方向)に沿った主溝103(溝部)内に設けられた突起(突出部、凸部)である。主溝103内には、複数のスリップサイン102が、周方向に間隔隔D1〜D4をあけて設けられている。ここで、図7に示されるように、本実施形態では、一例として、検査対象物100に設けられた複数のスリップサイン102間の間隔D1〜D4が、それぞれ異なっている。よって、スリップサイン102に対応した第一の指標画像データ(疑似画像データIms)と、所定の記憶部(例えば、SSD43や、ROM41等)に記憶された基準となる第一の指標画像データとを比較することにより、撮像された画像から得られた疑似画像データImvと、所定の記憶部に記憶された基準となる疑似画像データとの位相差(疑似画像データImvの、基準となる疑似画像データに対する位置、位相)を取得することができる。このような処理を後段のステップS5〜S7で実行するため、本実施形態では、一例として、画像処理部40dは、ステップS4で、二次元の疑似画像データから第一の指標画像データを特定する。
このステップS4において、画像処理部40dは、まず、主溝103の領域を特定する。図7に示される主溝103は、一例としては、検査対象面101の幅方向の所定の位置で、略一定幅で帯状に凹んだ領域である。よって、画像処理部40dは、例えば、各点(画素)の高さ(深さ)に応じた輝度値の所定の輝度値(閾値)との比較により、主溝103に対応した疑似画像データImd(領域)を特定することができる。この際、画像処理部40dは、主溝103に対応した疑似画像データImdの特定(決定)をより容易にあるいはより精度良く実行するため、主溝103に対応した疑似画像データImdの特定を、主溝103の存在する領域付近で各点の輝度値を周方向(C方向)に平滑化した疑似画像データに対して行うことができる。こうすれば、主溝103に突起として存在するスリップサイン102の領域も含めて輝度値を平滑化することができるので、閾値に対する比較により、主溝103に対応した疑似画像データImdと、主溝103が形成されない外周面の疑似画像データとを、より容易にあるいはより精度良く区別することができる。なお、この場合、スリップサイン102に対応した疑似画像データImsの特定は、平滑化していない疑似画像データに対して実行される。
次いで、ステップS4において、画像処理部40dは、特定された主溝103の疑似画像データImd(領域)から、スリップサイン102に対応した第一の指標画像データ(疑似画像データIms)を特定する。具体的に、画像処理部40dは、例えば、各点(画素)の高さ(深さ)に応じた輝度値の所定の輝度値(閾値)との比較により、スリップサイン102に対応した第一の指標画像データ(疑似画像データIms、領域)を特定することができる。
次に、制御部40は、画像処理部40d(位相特定部40d6)として機能し、スリップサイン102に対応した疑似画像データImsと、所定の記憶部(例えば、SSD43や、ROM41等)に記憶された基準となる疑似画像データとを用いて、パターンマッチング(例えば、テンプレートマッチング)を行う(ステップS5)。このステップS5では、画像処理部40dは、例えば、図8に示されるように、疑似画像データImsおよび基準となる疑似画像データImrのうち少なくとも一方を、検査対象面101の長手方向(回転軸Axの周方向、図1中のC方向、タイヤの周方向)に沿ってずらしながら(位置を変化させながら)、各位置(位相、図8の例ではP1〜P3)での相関係数を取得する。画像処理部40dは、相関係数が最も高い位置(位相)を取得する。図8の例では、最も下の段の状態で、基準となる疑似画像データImrと一致する位置P3(位相)を取得する。
次に、制御部40は、画像処理部40dとして機能し、条件分岐を行う(ステップS6)。このステップS6では、例えば、上記ステップS5において相関係数が最も高い位置(位相)での相関係数が所定の閾値と同じかあるいは超えており、かつ他に同等の相関係数となる位置(位相)が無かった場合に、ステップS10へ進み、それ以外の場合にはステップS7へ進む。
ステップS7において、制御部40は、画像処理部40d(第二の疑似画像データ特定部40d5)として機能し、トレッドパターン104に対応した第二の指標画像データ(疑似画像データImt)を特定する。具体的に、画像処理部40dは、例えば、各点(画素)の高さ(深さ)に応じた輝度値の所定の輝度値(閾値)との比較により、トレッドパターン104に対応した第二の指標画像データ(疑似画像データImt、領域)を特定することができる。トレッドパターン104は、外周面に設けられた溝によって形成されている。
次に、制御部40は、画像処理部40d(位相特定部40d6)として機能し、トレッドパターン104に対応した疑似画像データImtと、所定の記憶部(例えば、SSD43や、ROM41等)に記憶された基準となる疑似画像データとを用いて、パターンマッチング(例えば、テンプレートマッチング)を行う(ステップS8)。このステップS8では、画像処理部40dは、例えば、疑似画像データImtおよび基準となる疑似画像データのうち少なくとも一方を、検査対象面101の長手方向(回転軸Axの周方向、図1中のC方向、タイヤの周方向)に沿ってずらしながら(位置を変化させながら)、各位置(位相)での相関係数を取得する。画像処理部40dは、相関係数が最も高い位置(位相)を取得する。
次に、制御部40は、画像処理部40dとして機能し、条件分岐を行う(ステップS9)。このステップS9では、例えば、上記ステップS8において相関係数が最も高い位置(位相)での相関係数が所定の閾値と同じかあるいは超えており、かつ他に同等の相関係数となる位置(位相)が無かった場合に、ステップS10へ進み、それ以外の場合には一連の処理が終了される。
上述したステップS7〜S9の処理は、対象が異なるものの、ステップS4〜S6の処理と同様である。ただし、本実施形態では、一例として、データ量が少ない(疑似画像データのデータサイズが小さい、対象となる領域がより狭い)スリップサイン102についての疑似画像データImsと対応する基準データとの比較を、データ量が多い(疑似画像データのデータサイズが大きい、対象となる領域がより広い)トレッドパターン104についての疑似画像データImtと対応する基準データとの比較より先に実行している。よって、本実施形態によれば、一例としては、位相(差)を特定する処理をより迅速に実行することができる。また、スリップサイン102についての疑似画像データImsと対応する基準データとの比較では位相(差)を特定できなかった場合には、トレッドパターン104についての疑似画像データImtと対応する基準データとの比較によって位相(差)を特定できるため、位相(差)がより特定されやすくなる。
次に、制御部40は、画像処理部40d(異常領域決定部40d7)として機能し、異常領域を決定する(ステップS10)。このステップS10では、画像処理部40dは、上述したように、撮像された画像から得られた疑似画像データImvと、所定の記憶部(例えば、SSD43や、ROM41等)に記憶された基準となる疑似画像データとを比較して、各点の輝度値の差異を取得する。そして、画像処理部40dは、輝度値の差異が所定の閾値と同じかあるいは超えている点(画素)の群(集合、かたまり、領域)の大きさが、所定数(画素数あるいは面積の閾値)と同じかあるいはより多かった場合に、当該領域を異常領域と決定する。なお、疑似画像データImvと基準となる疑似画像データとの比較は、輝度値によって二値化処理したデータ同士を比較してもよい。
次いで、制御部40は、表示制御部40eとして機能し、例えば、図9に示されるように、表示装置6の表示画面6aに、疑似画像200や、異常領域を示す画像201、位相を示す数値202等が表示されるよう、表示コントローラ47ひいては表示装置6を制御する(ステップS11)。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、撮像された画像から得られた二次元の疑似画像データImvにおける指標画像データ(疑似画像データIms,Imt)と所定の記憶部に記憶された基準となる指標画像データとの比較により、二次元の疑似画像データの周方向(図1のC方向、第三の方向)に対応した方向での位相を特定する。よって、本実施形態によれば、一例としては、二次元の疑似画像データImvの全体を用いて位相を特定する場合に比べて、より迅速にあるいはより容易に位相を特定することができる。
例えばタイヤのような検査対象物100を外観検査装置1にセットする際に、検査対象面101を高精度に位置合わせする作業を行うと、検査に手間がかかる、すなわち、単位時間あたりに検査できる検査対象物100の数が減る場合がある。この点、本実施形態では、上記一例として、撮像された画像から得られた指標画像データ(疑似画像データIms,Imt)と、基準となる指標画像データとを比較することで、撮像された画像から得られた疑似画像データImvと基準となる疑似画像データとの位相差(ずれ)を取得する。よって、本実施形態によれば、一例としては、検査対象物100を外観検査装置1にセットする際の、位置合わせ作業(位置決め作業)の精度を低くできたり、位置決め作業を無くしたりすることができ、よって、一例としては、検査の手間や、検査に要する時間が減りやすい。
また、本実施形態では、一例として、二種類の指標画像データ(スリップサイン102に対応した疑似画像データIms、およびトレッドパターン104に対応した疑似画像データImt)について、基準となる指標画像データとの比較により、二次元の疑似画像データの周方向(図1のC方向、第三の方向)に対応した方向での位相を特定する。よって、一種類の指標画像データと基準となる指標画像データとの比較によって位相を特定する場合に比べて、位相がより特定されやすくなる。
また、本実施形態では、一例として、データ量の少ない指標画像データ(スリップサイン102に対応した疑似画像データIms)と基準となる指標画像データとの比較による位相の特定を、データ量の多い指標画像データ(トレッドパターン104に対応した疑似画像データImt)と基準となる指標画像データとの比較による位相の特定よりも、前に実行する。よって、本実施形態によれば、一例としては、位相(差)がより迅速に特定されやすい。
また、本実施形態では、一例として、画像処理部40d(指標画像データ特定部)は、各点での輝度値と所定の閾値との比較により指標画像データを決定する。よって、本実施形態によれば、一例としては、指標画像データを特定する演算が、より容易にあるいはより迅速に実行されやすい。
また、本実施形態では、一例として、検査対象物はタイヤであり、検査対象面はタイヤの外周面であり、第一の方向は外周面の幅方向であり、第三の方向は外周面の周方向であり、指標物はスリップサインである。また、本実施形態では、一例として、第二の指標物はトレッドパターンである。よって、本実施形態にかかる外観検査装置1を、タイヤの外周面の検査装置として実施することができる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例である。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、実施形態の構成や形状は、部分的に他の構成や形状と入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、角度、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。例えば、タイヤや外周面以外の種々の物について、本発明を実施することができる。また、検査対象物や検査対象面の移動態様や、移動方法等も、種々に変更して実施することができる。また、例えば、第一の方向や、第二の方向、第三の方向も、種々に変更して実施することができる。
1…外観検査装置、100…検査対象物、101…検査対象面、102…スリップサイン(指標物)、103…主溝、104…トレッドパターン(第二の指標物)、3…撮像部、40d…画像処理部、40d1…疑似画像データ生成部、40d4…第一の指標画像データ特定部、40d5…第二の疑似画像データ特定部、40d6…位相特定部、40d7…異常領域決定部、Imv…(二次元の)疑似画像データ、Ims…(第一の)指標画像データ、Imt…第二の指標画像データ、LS…ライトシート、X…第一の方向、S…第二の方向、C…第三の方向。

Claims (5)

  1. ライトシートに照らされることで検査対象物の検査対象面に形成された第一の方向に沿った線状の光を前記ライトシートと交叉した第二の方向から撮像した画像を、前記第一の方向と直交しかつ前記検査対象面に沿った第三の方向に沿って順次取得する撮像部と、
    前記検査対象面の前記第一の方向ならびに前記第三の方向に離散化された各点に対応した前記線状の光の画像のずれに基づいて前記各点での輝度値を決定して二次元の疑似画像データを生成する疑似画像データ生成部と、
    前記二次元の疑似画像データから、前記検査対象面に前記第三の方向に沿って間隔をあけて設けられた複数の指標物に対応した指標画像データを得る指標画像データ特定部と、
    前記二次元の疑似画像データにおける前記指標画像データと基準となる指標画像データとの比較により、前記二次元の疑似画像データの前記第三の方向に対応した方向での位相を特定する位相特定部と、
    前記二次元の疑似画像データを画像処理して前記検査対象面での異常領域を決定する異常領域決定部と
    前記二次元の疑似画像データから、前記検査対象面に前記第三の方向に沿って間隔をあけて設けられた前記指標物と異なる複数の第二の指標物に対応し、前記指標画像データの領域より広い領域の第二の指標画像データを得る第二の指標画像データ特定部と、を備え、
    前記位相特定部は、前記二次元の疑似画像データにおける前記指標画像データと前記基準となる指標画像データとの比較によって前記二次元の疑似画像データの前記第三の方向に対応した方向での位相が特定できない場合に、前記二次元の疑似画像データにおける前記第二の指標画像データと基準となる第二の指標画像データとの比較により、前記二次元の疑似画像データの前記第三の方向に対応した方向での位相を特定する、
    外観検査装置。
  2. 前記指標画像データ特定部は、前記各点での輝度値と所定の閾値との比較により前記指標画像データを決定する、請求項1に記載の外観検査装置。
  3. 検査対象物はタイヤであり、前記検査対象面はタイヤの外周面であり、前記第一の方向は前記外周面の幅方向であり、前記第三の方向は前記外周面の周方向であり、前記指標物はスリップサインである、請求項1または2に記載の外観検査装置。
  4. 前記第二の指標物はトレッドパターンである、請求項に記載の外観検査装置。
  5. 外観検査装置を構成するコンピュータが、
    ライトシートに照らされることで検査対象物の検査対象面に形成された第一の方向に沿った線状の光を前記ライトシートと交叉した第二の方向から撮像した画像を、前記第一の方向と直交しかつ前記検査対象面に沿った第三の方向に沿って順次取得するステップと、
    前記検査対象面の前記第一の方向ならびに前記第三の方向に離散化された各点に対応した前記線状の光の画像のずれに基づいて前記各点での輝度値を決定して二次元の疑似画像データを生成するステップと、
    前記二次元の疑似画像データから、前記検査対象面に前記第三の方向に沿って間隔をあけて設けられた複数の指標物に対応した指標画像データを得るステップと、
    前記二次元の疑似画像データにおける前記指標画像データと基準となる指標画像データとの比較により、前記二次元の疑似画像データの前記第三の方向に対応した方向での位相を特定するステップと、
    前記二次元の疑似画像データを画像処理して前記検査対象面での異常領域を決定するステップと、
    前記二次元の疑似画像データから、前記検査対象面に前記第三の方向に沿って間隔をあけて設けられた前記指標物と異なる複数の第二の指標物に対応し、前記指標画像データの領域より広い領域の第二の指標画像データを得るステップと、
    前記二次元の疑似画像データにおける前記指標画像データと前記基準となる指標画像データとの比較によって前記二次元の疑似画像データの前記第三の方向に対応した方向での位相が特定できない場合に、前記二次元の疑似画像データにおける前記第二の指標画像データと基準となる第二の指標画像データとの比較により、前記二次元の疑似画像データの前記第三の方向に対応した方向での位相を特定するステップと、
    を実行する、外観検査方法。
JP2013023831A 2013-02-08 2013-02-08 外観検査装置および外観検査方法 Expired - Fee Related JP6155038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023831A JP6155038B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 外観検査装置および外観検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023831A JP6155038B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 外観検査装置および外観検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153224A JP2014153224A (ja) 2014-08-25
JP6155038B2 true JP6155038B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51575222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023831A Expired - Fee Related JP6155038B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 外観検査装置および外観検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6155038B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292017A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 位置ずれ量取得装置および欠陥検出装置
JP5053947B2 (ja) * 2008-07-15 2012-10-24 株式会社ブリヂストン 形状良否判定方法及び形状良否判定装置
JP5371848B2 (ja) * 2009-12-07 2013-12-18 株式会社神戸製鋼所 タイヤ形状検査方法、及びタイヤ形状検査装置
JP5562707B2 (ja) * 2010-04-22 2014-07-30 株式会社ブリヂストン タイヤ外観検査方法及びタイヤ外観検査装置
JP2012225795A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Kobe Steel Ltd タイヤ表面形状測定装置及びタイヤ表面形状測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014153224A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025442B2 (ja) タイヤ形状検査方法とその装置
CN103038601B (zh) 轮胎形状检查方法以及轮胎形状检查装置
US9224198B2 (en) Analysis of the digital image of the surface of a tyre and processing of non-measurement points
JP4685971B2 (ja) 検査システム及び検査方法
JP6126450B2 (ja) 検査装置
JP6267481B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
CN107798683A (zh) 产品特定区域边缘检测方法、装置及终端
JP2010014698A (ja) タイヤ形状検査方法,タイヤ形状検査装置
EP2985566B1 (en) Data generation method and data generation apparatus
JP6191623B2 (ja) 画像生成装置、欠陥検査装置および欠陥検査方法
US9230337B2 (en) Analysis of the digital image of the internal surface of a tyre and processing of false measurement points
JP6155038B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP6276661B2 (ja) 画像処理装置
US20190212275A1 (en) Surface inspection apparatus and surface inspection method
JP6301627B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
JP5605010B2 (ja) 表面検査方法
JP2015094707A (ja) 外観検査装置
JP2009058484A (ja) 電子部品のフィレット幅検査装置
JP2008203168A (ja) ベルトの外観検査方法
JP6177099B2 (ja) 外観検査装置
JP6346845B2 (ja) 外観検査装置および外観検査方法
US11680911B2 (en) Marking inspection device, marking inspection method and article inspection apparatus
JP6272611B2 (ja) 内面検査装置
JP5087165B1 (ja) 表面検査装置を調整するためのデータを出力する調整装置、調整データ出力方法及びプログラム
JP2016035407A (ja) 外観検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees