JP6154164B2 - 電池の異常検出装置及び異常検出方法 - Google Patents

電池の異常検出装置及び異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6154164B2
JP6154164B2 JP2013057577A JP2013057577A JP6154164B2 JP 6154164 B2 JP6154164 B2 JP 6154164B2 JP 2013057577 A JP2013057577 A JP 2013057577A JP 2013057577 A JP2013057577 A JP 2013057577A JP 6154164 B2 JP6154164 B2 JP 6154164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
exterior body
abnormality detection
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014182970A (ja
Inventor
巧也 高塚
巧也 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Priority to JP2013057577A priority Critical patent/JP6154164B2/ja
Publication of JP2014182970A publication Critical patent/JP2014182970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154164B2 publication Critical patent/JP6154164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、外装体の内部に電極積層体と電解液を封入した電池の異常検出装置および電池の異常検出方法に関する。
特許文献1に記載されているように、正極と負極の電極板を交互に積層した電極積層体を、ラミネートフィルムで形成した絶縁性の外装体の内部に電解液とともに封入し、リード部を介して電極積層体に接続された電極端子の一部を外装体の外部に導出したラミネート型の電池が知られている。
特開2008−243439号公報
このような電池においては、外装体の内部に粉塵等の異物(コンタミ)が混入していると、短絡等の不具合を生じるおそれがあるために、製品出荷前に電池の異常を検出する導通試験が行われる。具体的には、電極積層体を収容した外装体を両側から押えた上で、電池に電圧を印加し、その電圧や抵抗値を検出することで、異常の有無を診断する。
しかしながら、外装体を両側から押えても、外装体の内部に不可避的に空洞部分(空間)が生じてしまう。特に、電極積層体の個々の正極板・負極板とその電極端子とを電気的に繋ぐ複数のリードからなるリード部は、板方向の寸法が大きい厚肉な電極積層体から薄肉な電極端子へ向けて徐々に板厚方向の寸法が小さくなる複雑な形状をなしているために、このリード部と外装体との間に空洞部分が生じ易い。
このように空洞部分が生じている状況で上記の導通試験を行うと、空洞部分に異物があっても異常を検出することができず、異物が混入しているにもかかわらず正常品と誤判定するおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電池の異常検出の精度の向上を図ることを目的としている。
本発明に係る電池は、正極板と負極板を積層して形成された電極積層体と電解液とを、金属層および該金属層の内側に配置した樹脂層を有する外装体の内部に封入するとともに、上記電極積層体にリード部を介して電気的に接続された正極および負極の電極端子の一部を上記外装体の外部に導出したものである。
そして、本発明に係る電池の異常検出装置は、上記電極積層体が配置された上記外装体の内部に電解液を封入する前に、上記外装体内の空気を吸引して、上記外装体を少なくともリード部に密着させる吸引手段と、この吸引手段により上記外装体とリード部とを密着させた状態で、上記金属層と上記電極端子の一方との間に電圧を印加したときの上記金属層と上記電極端子の一方との間の抵抗値もしくは電圧を検出することによって、上記電池の異常を検出する異常検出手段と、有することを特徴としている。
好ましくは、上記吸引手段は、上記外装体をリード部に押し付けるとともに、上記外装体内の空気を吸引して、上記外装体をリード部に密着させる。
また、本発明に係る電池の異常検出方法は、上記電極積層体が配置された上記外装体の内部に電解液を封入する前に、上記外装体内の空気を吸引して、上記外装体を少なくともリード部に密着させる吸引工程と、上記外装体をリード部に密着させた状態で、上記金属層と上記電極端子の一方との間に電圧を印加したときの上記金属層と上記電極端子の一方との間の抵抗値もしくは電圧を検出することによって、上記電池の異常を検出する異常検出工程と、上記電極積層体が配置された上記外装体の内部に電解液を注入する注入工程と、電解液が注入された上記外装体の周縁部を封止する封止工程と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、電極積層体が配置された外装体の内部に電解液を封入する前に、外装体内の空気を吸引して、外装体を少なくともリード部に密着させることによって、外装体とリード部との間に空洞部分が生じることを抑制もしくは回避することができる。この結果、空洞部分に存在する異物が検出されずに正常と判定されるという形態の誤判定を抑制・回避することができ、異常検出の検出精度を向上することができる。
本発明の一実施例に係る電池の異常検出装置を用いて電池の異常検出を行う際の態様を概念的に説明する説明図。 上記実施例の電池を示す平面図。 図3(a)は上記実施例の電池の要部を拡大して示す断面図、図3(b)は図3(a)のB部の拡大断面図、図3(c)は図3(a)のC部の拡大断面図。 本実施例の異常検出処理の流れを示すフローチャート。 比較例に係る電池の異常検出装置を用いて電池の異常検出を行う際の態様を概念的に説明する説明図。
以下、図示実施例により本発明を説明する。図1は本発明の一実施例に係る電池の異常検出装置を用いて電池の異常検出を行う際の態様を概念的に説明する説明図である。
異常検出対象の電池は、金属層の両表面を絶縁層で覆ったラミネートフィルムを外装体に用いたラミネート型電池であり、後で具体的な構造を例示して詳述するが、外装体であるラミネートフィルム10内に電極積層体11が電解液とともに封入され、一部が外部に導出された電極端子としての正極・負極の集電体タブ12(12A,12B)が、多数の正極・負極のリード(線)からなるリード部13を介して、電極積層体11に電気的に接続されている。
この電池について、図2および図3を参照して詳細に説明する。ここで、図2は電池の全体の平面図、図3(a)は電池の要部を拡大して示す断面図、図3(b)は図3(a)のB部の拡大断面図、図3(c)は図3(a)のC部の拡大断面図である。
まず、全体構造について説明すると、電池は発電要素としての電極積層体11を備えており、この電極積層体11が、電池の外装体を構成するラミネートフィルム10の中央に配置されている。電極積層体11はラミネートフィルム10によって板方向に挟み込むようにして収納された状態において、その外縁部の全周に亘って溶着され、電解液(図示せず)と共に密封された構造となっている。
次に、電極積層体11は、図3(c)に示すように、複数枚の正極板14と負極板15とが、短絡抑制のためのセパレータ16を介して交互に積層されて構成されており、その平面形状は略矩形状をなしている。正極板14は、シート状の正極集電体17の両面に正極活物質を塗布したものであり、負極板15は、シート状の負極集電体18の両面に負極活物質を塗布したものである。個々の正極板14は、正極リード(線)を介して、正極の電極端子としての正極タブ12Aに接続されている。また、個々の負極板15は、負極リードを介して、負極の電極端子としての負極タブ12B(図3には図示せず)に接続されている。
正極リードおよび負極リードはそれぞれ金属箔で形成されている。具体的には、例えば、正極リードはアルミニウム箔より形成され、負極リードは銅箔より形成される。そして、各正極板より引き出されたそれぞれの正極リードは、互いに層状に重ね合わされて、溶接等の手法により正極タブ12Aに接合される。また、各負極板より引き出されたそれぞれの負極リードは、互いに層状に重ね合わされて、溶接等の手法により負極タブ12Bに接合されている。なお、正極リードは正極集電体17を正極タブ12Aまで延長して形成されており、同様に負極リードは負極集電体18を負極タブ12Bまで延長して形成されている。
正極タブ12Aおよび負極タブ12Bはそれぞれ金属板で形成されている。具体的には、例えば、正極タブ12Aはアルミニウム板より形成され、負極タブ12Bはニッケル板より形成される。そして、これら正極タブ12Aおよび負極タブ12Bは、電池外装の一方の短辺側の端縁より外部に引き出されて、正極端子および負極端子として機能する。
また、電池外装を構成するラミネートフィルム10は、図3(b)に示すように、例えば、アルミ合金層10Aを基材とし、このアルミ合金層10Aの内側にPE(ポリエチレン)またはPP(ポリプロピレン)等よりなる高分子樹脂層10Bがコーティングされている。また、ラミネートフィルム10は、アルミ合金層10Aの外側に接着剤層10Cを介してナイロン等よりなる保護層10Dが接着されている。さらに、溶着部におけるタブ12と位置的に対応する領域では、封止性の向上といった観点から、各タブ12の両面に、ポリプロピレンなどの樹脂フィルム19が介装される。
このような電池の作製の一例について説明すると、負極板15が最外部となるように、負極板15と正極板14との間にセパレータ16を挟みながら、正極板14と負極板15とを交互に積層して、電極積層体11が作製される。各電極板の積層数は、所定の電池容量(例えば、2[Ah])が得られるような値とする。次いで、上記電極積層体11のリード部13にアルミ製の正極タブ12Aが超音波溶接により接合される。負極も同様にして、電極積層体11のリード部13にニッケル製の負極タブ12Bが超音波溶接により接合される。
次に、電極群に正極タブ12Aおよび負極タブ12Bをそれぞれ溶接したものを一対のラミネートフィルム10内に収容した後、フィルム周囲を短辺側の二辺と長辺側の一辺との計三辺をヒートシールにより溶着する。この際、一対のラミネートフィルム10は、電極群を収容するために凹部を設けたカップ形状となっており、短辺の一側からそれぞれ正極タブ12Aおよび負極タブ12Bを外部に導出させる形状としている。なお、ラミネートフィルム10としては、例えば、電池外側から、保護層10Dであるナイロン層と、金属層であるアルミ合金層10Aと、高分子樹脂層10Bであるポリプロピレン樹脂層の三層構成のものが使用される。
このようにラミネートフィルム10の内部に正極板14と負極板15とを交互に積層した電極積層体11を収容し、かつ、電解液を注入する前に、後述する異常検出処理が実施される。そして、この異常検出処理により異常がない、つまり正常と判定されたものに対して、ラミネートフィルム10の開口部(未溶着の長辺)より、電解液を注入した後、減圧した状態において、その開口部を溶着して電池が作製される。
図1に示すように、本実施例の電池の異常検出装置は、測定器21および測定端子22,23等により構成される。この測定器21には、少なくとも、ラミネートフィルム10の金属層と一方の電極端子(例えば、負極タブ12B)の間に直流電圧または交流電圧を印加する電源と、電圧印加時のラミネートフィルム10の金属層と一方の電極端子(例えば、負極タブ12B)間の抵抗値(あるいは電圧)を測定する抵抗測定手段と、測定した抵抗値に基づいて、ラミネートフィルム10の絶縁層の欠陥や電池の短絡等の異常の有無を検出・判定する異常検出手段と、を備えている。
次に、図4及び図5を参照して、本実施例の要部をなす電池の異常検出処理について説明する。ラミネートフィルム10の内部に正極板14と負極板15とを交互に積層した電極積層体11を収容し、かつ、電解液を注入する前の状態では、図5に示すように、単にラミネートフィルム10を両側から押さえつけても、内部に空洞部分24が不可避的に生じる。特に、タブ12と電極積層体11とを接続するリード部13の部分では、平坦な形状であるタブ12や電極積層体11の部分に比して、板方向寸法が大きい電極積層体11から薄肉なタブ12へ向かって徐々に板方向の寸法が短くなる複雑な形状をなしているために、不可避的に空洞部分24を生じ易い。このように空洞部分24が残存する状況で、異常検出処理を行うと、空洞部分24に異物があっても検出することができず、実際には不良品であるのに正常品と誤って判定されるおそれがある。
そこで本実施例では、図4のステップS11の吸引工程において、電極積層体11を収容したラミネートフィルム10に電解液を注入する前に、ラミネートフィルム10内の空気を吸引することによって、ラミネートフィルム10を弾性変形させて、平坦なタブ12や電極積層体11の他、複雑な三次元形状をなすリード部13にも隙間なく密着させて、上記の空洞部分24を無くすようにしている。
この際、より確実に両者を密着させるために、ラミネートフィルム10を両側からタブ12や電極積層体11が収容された内側に押し付けるとともに、ラミネートフィルム10内の空気を吸引して、ラミネートフィルム10をリード部13等に密着させるようにしても良い。
続くステップS12の検査工程では、ラミネートフィルム10をリード部13等に密着させた状態で、電池に電圧を印加し、その電圧もしくは抵抗値を検出することによって、短絡等による電池の異常を検出する。異常検出の手法自体は公知であるために、ここでは詳細な説明は省略するが、例えば予め異常(欠陥)の有無を判定する電圧値もしくは抵抗値の閾値を設定して、該閾値を超えれば良品とし、該閾値を下回れば不良品と判定する。
そして、異常と判定されなかった正常品に対して、ステップS13の電解液注入工程において、上述したようにラミネートフィルム10内に電解液を注入する。続くステップS14の封止工程では、電解液を注入したラミネートフィルム10の周縁部を封止して、電池を作製する。
このように本実施例によれば、ステップS1の吸引工程を設けることで、リード部13等に空洞部分24が形成されることを抑制・回避することができる。この結果、空洞部分に付着する異物が検出されずに正常と判定される誤判定を抑制・回避することができ、異常検出の判定精度を向上することができる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上記実施例では電極端子である2つのタブの双方を矩形状の電池の一方の短辺側の端縁より導出しているが、電極端子を電池の一対の短辺側のそれぞれの端縁より外部へ引き出すように構成しても良い。
10…ラミネートフィルム(外装体)
11…電極積層体
12…タブ(電極端子)
13…リード部
14…正極板
15…負極板
16…セパレータ
21…測定器
22,23…測定端子
24…空洞部

Claims (3)

  1. 正極板と負極板を積層して形成された電極積層体と電解液とを、金属層および該金属層の内側に配置した樹脂層を有する外装体の内部に封入するとともに、上記電極積層体にリード部を介して電気的に接続された正極および負極の電極端子の一部を上記外装体の外部に導出した電池の異常検出装置であって、
    上記電極積層体が配置された上記外装体の内部に電解液を封入する前に、上記外装体内の空気を吸引して、上記外装体を少なくともリード部に密着させる吸引手段と、
    この吸引手段により上記外装体とリード部とを密着させた状態で、上記金属層と上記電極端子の一方との間に電圧を印加したときの上記金属層と上記電極端子の一方との間の抵抗値もしくは電圧を検出することによって、上記電池の異常を検出する異常検出手段と、
    を有することを特徴とする電池の異常検出装置。
  2. 上記吸引手段は、上記外装体をリード部に押し付けるとともに、上記外装体内の空気を吸引して、上記外装体をリード部に密着させることを特徴とする請求項1に記載の電池の異常検出装置。
  3. 正極板と負極板を積層して形成された電極積層体と電解液とを、金属層および該金属層の内側に配置した樹脂層を有する外装体の内部に封入するとともに、上記電極積層体にリード部を介して電気的に接続された正極および負極の電極端子の一部を上記外装体の外部に導出した電池の異常検出方法であって、
    上記電極積層体が配置された上記外装体の内部に電解液を封入する前に、上記外装体内の空気を吸引して、上記外装体を少なくともリード部に密着させる吸引工程と、
    上記外装体とリード部とを密着させた状態で、上記金属層と上記電極端子の一方との間に電圧を印加したときの上記金属層と上記電極端子の一方との間の抵抗値もしくは電圧を検出することによって、上記電池の異常を検出する異常検出工程と、
    上記電極積層体が配置された上記外装体の内部に電解液を注入する注入工程と、
    電解液が注入された上記外装体の周縁部を封止する封止工程と、
    を有することを特徴とする電池の異常検出方法。
JP2013057577A 2013-03-21 2013-03-21 電池の異常検出装置及び異常検出方法 Active JP6154164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057577A JP6154164B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電池の異常検出装置及び異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057577A JP6154164B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電池の異常検出装置及び異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182970A JP2014182970A (ja) 2014-09-29
JP6154164B2 true JP6154164B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51701471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057577A Active JP6154164B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 電池の異常検出装置及び異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6154164B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105529504A (zh) * 2016-03-03 2016-04-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种壳电压不良锂离子电池的修复方法
JP6944640B2 (ja) * 2017-03-02 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法
EP3564692A4 (en) 2017-08-25 2020-03-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. TERMINAL DEVICE AND BATTERY ANOMALY MONITORING METHOD AND MONITORING SYSTEM THEREFOR

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666712B2 (ja) * 2000-02-22 2011-04-06 パナソニック株式会社 電池の短絡検査方法
JP4313625B2 (ja) * 2002-08-29 2009-08-12 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法および二次電池前駆体の検査装置
JP2004342476A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の検査方法及び検査装置
JP5481766B2 (ja) * 2006-03-29 2014-04-23 日本電気株式会社 フィルム外装電池の製造方法
JP2008243439A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd 電池の異常検出装置および電池の異常検出方法
US9076601B2 (en) * 2009-09-30 2015-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014182970A (ja) 2014-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977090B2 (en) Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
JP5945405B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2008243439A (ja) 電池の異常検出装置および電池の異常検出方法
JPWO2017149949A1 (ja) 電極体の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2009013796A1 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2001244155A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2014026980A (ja) 電気化学デバイス
JP5590608B2 (ja) 積層型二次電池
JP6154164B2 (ja) 電池の異常検出装置及び異常検出方法
JP2013097931A (ja) 薄膜型電気化学素子の製造方法
JP6808925B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP3997430B2 (ja) フィルム外装電池およびフィルム外装電池の製造方法
JP2014191967A (ja) 電池
JP6678036B2 (ja) ラミネート型蓄電素子の製造方法
JP2009187674A (ja) 積層状態にあるシート状電極とタブとを超音波により溶接する方法
JP6907583B2 (ja) 蓄電池
JP2002280264A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JPWO2018012465A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2013073900A (ja) 電池の検査方法
JP7117188B2 (ja) 蓄電素子
JP2010177514A (ja) 積層型電解コンデンサ及びその製造方法
JP7437609B2 (ja) ラミネート型蓄電デバイスおよびその短絡検査方法
JP2020119669A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP7453043B2 (ja) ラミネート型蓄電デバイス
JP2013222525A (ja) 絶縁樹脂フィルム付き端子リードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250